JP5312251B2 - ファイル移行装置、方法及びシステム - Google Patents

ファイル移行装置、方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5312251B2
JP5312251B2 JP2009178005A JP2009178005A JP5312251B2 JP 5312251 B2 JP5312251 B2 JP 5312251B2 JP 2009178005 A JP2009178005 A JP 2009178005A JP 2009178005 A JP2009178005 A JP 2009178005A JP 5312251 B2 JP5312251 B2 JP 5312251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
user
file
data
migration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009178005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034213A (ja
Inventor
昌克 服部
靖彦 城戸
青児 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009178005A priority Critical patent/JP5312251B2/ja
Publication of JP2011034213A publication Critical patent/JP2011034213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312251B2 publication Critical patent/JP5312251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ァイル移行装置、方法及びシステムに関する。
近年、コンピュータネットワークの進展により、ユーザはコンピュータネットワークを介してサーバに容易にアクセスし、データを参照したり、記憶させたりすることができる。例えば、インターネット上でいわゆるブログ(blog:weblogの略称)と呼ばれる簡易ホームページでは、ユーザは、文章や、写真等の画像とからなる記事を投稿し、ブログサーバに記憶させている。
このようなサーバは、画像データを含む大量のデータを、高性能かつ大容量の記憶制御装置を用いて記憶し、データの最適な配置等を行って、多数のユーザからの要求に対応している。このようなサーバにおいて、データの増大に対応し、データを最適に配置する技術を開示する特許文献1が知られている。
特許文献1に記載された発明は、ストレージシステムにおけるデータ移行の際にデータを最適に配置すると共に、業務の負担を低減することを課題としている。そして、特許文献1に記載された発明において、第1ストレージシステムは、計算機及び第2ストレージシステムに接続され、計算機によって書き込まれたデータを格納する第1記憶領域を備え、第2ストレージシステムは、第1ストレージシステム及び第3ストレージシステムに接続され、第1記憶領域に格納されたデータが移行する第2記憶領域を備え、第3ストレージシステムは、計算機及び第2ストレージシステムに接続され、第2記憶領域に対応する仮想記憶領域を備え、仮想記憶領域に対するアクセス要求を第2記憶領域に対するアクセス要求に変換し、変換されたアクセス要求を第2ストレージシステムに発行し、管理計算機は、第2記憶領域に移行したデータの価値と所定の閾値との判定結果に基づいて、第2記憶領域に移行したデータを第3ストレージシステムに作成された第3記憶領域に移行する指示を第3ストレージシステムに送信する。
特開2007−058728号公報
しかしながら、特許文献1では、データの価値、例えば、頻繁にアクセスされるデータと、稀にしかアクセスされないデータとを区別して保存先を変えることによってデータ量の増加を抑制しているが、アクセスする頻度には顕著な差がない場合には、効率よく保存先の増加を抑制することができるとはいえない。また、特許文献1では、保存先を区別し、移行する際にユーザへの影響がないように第2ストレージシステムと第3ストレージシステムとで最適な配置を行っているが、更にデータ量が増大した場合には、それぞれのストレージシステムに対し第2ストレージシステムと第3ストレージシステムとを設ける必要があり、煩雑になりかねない。
また、記憶装置の使用データ量が多くなった場合に、例えば、データ量の多いユーザを移行させたとしても、移行させたユーザが過去の投稿量が多いだけで最近は投稿をしていない場合には、最近の投稿量が多いユーザによって、短期間で記憶装置が一杯になることが予想される。
そこで、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく、既存サーバにおけるデータ量の増加を効率よく抑制することができる装置が望まれている。
本発明は、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく、既存サーバにおけるデータ量の増加を効率よく抑制する装置、方法及びシステムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
(1) ネットワーク経由で複数ユーザが投稿する画像を含むデータを逐次記憶し、ユーザに公開するための複数のサーバのうち第1サーバから第2サーバに、前記データを構成する画像ファイルを移行する画像ファイル移行装置であって、前記データを記憶させる投稿装置が参照するサーバのパスと、前記画像ファイルを記憶させるごとに更新するデータ量と、をユーザごとに対応付けて記憶する画像管理記憶手段と、前記画像管理記憶手段に記憶されたユーザごとの前記画像ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定する増加量測定手段と、所定の条件により前記第1サーバから前記第2サーバに前記画像ファイルを移行するか否かを判定する移行実行判定手段と、前記移行実行判定手段が移行すると判定した場合に、前記増加量測定手段が測定したユーザごとの前記増加量に基づいて、前記画像ファイルを移行するユーザを決定する移行ユーザ決定手段と、前記移行ユーザ決定手段が決定したユーザの前記画像ファイルを前記第1サーバから前記第2サーバに移行する移行実行手段と、を備えることを特徴とする画像ファイル移行装置。
(1)の構成によれば、本発明に係る画像ファイル移行装置は、ネットワーク経由で複数ユーザが投稿する画像を含むデータを逐次記憶し、ユーザに公開するための複数のサーバのうち第1サーバから第2サーバに、データを構成する画像ファイルを移行する画像ファイル移行装置であって、データを記憶させる投稿装置が参照するサーバのパスと、画像ファイルを記憶させるごとに更新するデータ量と、をユーザごとに対応付けて記憶する画像管理記憶手段を有し、画像管理記憶手段に記憶されたユーザごとの画像ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定し、所定の条件により第1サーバから第2サーバに画像ファイルを移行するか否かを判定し、移行すると判定した場合に、測定したユーザごとの増加量に基づいて、画像ファイルを移行するユーザを決定し、決定したユーザの画像ファイルを第1サーバから第2サーバに移行する。
すなわち、本発明に係る画像ファイル移行装置は、ユーザごとの所定の期間内の増加量に基づいて、画像ファイルを移行するユーザを決定する。よって、本発明に係る画像ファイル移行装置は、所定の期間、例えば、最近の1ヶ月内に増加量が多いユーザの画像ファイルを移行することができるので、サーバにおけるデータ量の増加の原因の中で、最近の増加が原因であるデータ量の増加を、効率よく減少させることが期待できる。また、本発明に係る画像ファイル移行装置は、データを記憶させる投稿装置と別の装置なので、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく既存サーバからファイルを移行することができる。したがって、本発明に係る画像ファイル移行装置は、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく、既存サーバにおけるデータ量の増加を効率よく抑制することができる。
(2) 前記移行実行手段は、前記移行ユーザ決定手段が決定した前記ユーザの前記画像ファイルを前記第1サーバから前記第2サーバに複写する画像ファイル複写手段と、前記画像ファイル複写手段によって複写された前記画像ファイルの前記画像管理記憶手段における前記第1サーバのパスを、移行した前記第2サーバのパスに更新する画像管理更新手段と、画像管理更新手段によってパスを更新したことに応じて前記画像ファイル複写手段によって複写された前記画像ファイルを前記第1サーバから削除する画像ファイル削除手段と、を更に備えることを特徴とする(1)に記載の画像ファイル移行装置。
(2)の構成によれば、(1)に記載の画像ファイル移行装置は、決定したユーザの画像ファイルを第1サーバから第2サーバに複写し、複写された画像ファイルの画像管理記憶手段における第1サーバのパスを、移行した第2サーバのパスに更新し、パスを更新したことに応じて複写された画像ファイルを第1サーバから削除する。したがって、本発明に係る画像ファイル移行装置は、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく、既存サーバにおけるデータ量の増加を効率よく抑制することができる。
(3) 前記所定の条件は、前記第1サーバに記憶されている前記画像ファイルのデータ量が閾値を超えたことを条件とする(1)又は(2)に記載の画像ファイル移行装置。
(3)の構成によれば、(1)又は(2)に記載の画像ファイル移行装置は、第1サーバに記憶されている画像ファイルのデータ量が閾値を超えたことにより、第1サーバから第2サーバに画像ファイルを移行すると判定する。したがって、本発明に係る画像ファイル移行装置は、既存サーバにおけるデータ量の増加を効率よく抑制することができる。
(4) ネットワーク経由で複数ユーザが投稿する画像を含むデータを逐次記憶し、ユーザに公開するための複数のサーバのうち第1サーバから第2サーバに、前記データを構成する画像ファイルを移行する方法であって、前記データを記憶させる投稿装置が参照するサーバのパスと、前記画像ファイルを記憶させるごとに更新するデータ量と、をユーザごとに対応付けて記憶する画像管理記憶手段に記憶されたユーザごとの前記画像ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定するステップと、所定の条件により前記第1サーバから前記第2サーバに前記画像ファイルを移行するか否かを判定するステップと、前記移行すると判定した場合に、測定したユーザごとの前記増加量に基づいて、前記画像ファイルを移行するユーザを決定するステップと、前記決定したユーザの前記画像ファイルを前記第1サーバから前記第2サーバに移行するステップと、を備えることを特徴とする方法。
(4)の構成によれば、本発明に係る方法は、ネットワーク経由で複数ユーザが投稿する画像を含むデータを逐次記憶し、ユーザに公開するための複数のサーバのうち第1サーバから第2サーバに、データを構成する画像ファイルを移行する方法であって、データを記憶させる投稿装置が参照するサーバのパスと、画像ファイルを記憶させるごとに更新するデータ量と、をユーザごとに対応付けて記憶する画像管理記憶手段に記憶されたユーザごとの画像ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定し、所定の条件により第1サーバから第2サーバに画像ファイルを移行するか否かを判定し、移行すると判定した場合に、測定したユーザごとの増加量に基づいて、画像ファイルを移行するユーザを決定し、決定したユーザの画像ファイルを第1サーバから第2サーバに移行する。したがって、本発明に係る方法は、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく、既存サーバにおけるデータ量の増加を効率よく抑制することができる。
(5) ネットワーク経由で複数ユーザが投稿する画像を含むデータをユーザに公開するための複数のサーバに逐次記憶する投稿装置と、前記複数のサーバのうち第1サーバから第2サーバに、前記データを構成する画像ファイルを移行する画像ファイル移行装置と、を備える画像ファイル移行システムであって、前記画像ファイル移行装置は、前記データを記憶させるサーバのパスと、前記画像ファイルのデータ量と、をユーザごとに対応付けて記憶する画像管理記憶手段を有し、前記投稿装置は、前記画像管理記憶手段に記憶するサーバのパスを参照して前記データを記憶させ、記憶させるごとに前記画像ファイルのデータ量を更新する投稿データ格納手段、を備え、前記画像ファイル移行装置は、前記画像管理記憶手段に記憶されたユーザごとの前記画像ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定する増加量測定手段と、所定の条件により前記第1サーバから前記第2サーバに前記画像ファイルを移行するか否かを判定する移行実行判定手段と、前記移行実行判定手段が移行すると判定した場合に、前記増加量測定手段が測定したユーザごとの前記増加量に基づいて、前記画像ファイルを移行するユーザを決定する移行ユーザ決定手段と、前記移行ユーザ決定手段が決定したユーザの前記画像ファイルを前記第1サーバから前記第2サーバに移行する移行実行手段と、を備えることを特徴とする画像ファイル移行システム。
(5)の構成によれば、本発明に係る画像ファイル移行システムは、ネットワーク経由で複数ユーザが投稿する画像を含むデータをユーザに公開するための複数のサーバに逐次記憶する投稿装置と、複数のサーバのうち第1サーバから第2サーバに、データを構成する画像ファイルを移行する画像ファイル移行装置と、を備える画像ファイル移行システムであって、画像ファイル移行装置は、データを記憶させるサーバのパスと、画像ファイルのデータ量と、をユーザごとに対応付けて記憶する画像管理記憶手段を有し、投稿装置は、画像管理記憶手段に記憶するサーバのパスを参照してデータを記憶させ、記憶させるごとに画像ファイルのデータ量を更新する。画像ファイル移行装置は、画像管理記憶手段に記憶されたユーザごとの画像ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定し、所定の条件により第1サーバから第2サーバに画像ファイルを移行するか否かを判定し、移行すると判定した場合に、測定したユーザごとの増加量に基づいて、画像ファイルを移行するユーザを決定し、決定したユーザの画像ファイルを第1サーバから第2サーバに移行する。したがって、本発明に係る画像ファイル移行システムは、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく、既存サーバにおけるデータ量の増加を効率よく抑制することができる。
本発明によれば、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく、既存サーバにおけるデータ量の増加を効率よく抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る画像ファイル移行装置10の機能構成と、投稿装置20の機能構成とを示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像ファイル移行装置10の画像管理DB30を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像ファイル移行装置10のメイン処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る画像ファイル移行装置10の移行処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。
本実施形態は、コンピュータ及びその周辺装置に適用される。本実施形態における各部は、コンピュータ及びその周辺装置が備えるハードウェア並びに該ハードウェアを制御するソフトウェアによって構成される。
上記ハードウェアには、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)の他、記憶部、通信装置、表示装置及び入力装置が含まれる。記憶部としては、例えば、メモリ(RAM:Random Access Memory、ROM:Read Only Memory等)、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、及び光ディスク(CD:Compact Disk、DVD:Digital Versatile Disk等)ドライブが挙げられる。通信装置としては、例えば、各種有線及び無線インターフェース装置が挙げられる。表示装置としては、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の各種ディスプレイが挙げられる。入力装置としては、例えば、キーボード及びポインティング・デバイス(マウス、トラッキングボール等)が挙げられる。
上記ソフトウェアには、上記ハードウェアを制御するコンピュータ・プログラムやデータが含まれる。コンピュータ・プログラムやデータは、記憶部により記憶され、制御部により適宜実行、参照される。また、コンピュータ・プログラムやデータは、通信回線を介して配布されることも可能であり、CD−ROM等のコンピュータ可読媒体に記録して配布されることも可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像ファイル移行装置10の機能構成と、投稿装置20の機能構成とを示す機能ブロック図である。
画像ファイル移行装置10は、ユーザが投稿するデータを記憶する複数のサーバのうち第1サーバ41から第2サーバ42に、データを構成する画像ファイルを移行する画像ファイル移行装置10であって、画像管理記憶手段として画像管理DB30と、増加量測定手段として増加量測定部11と、移行実行判定手段として移行実行判定部12と、移行ユーザ決定手段として移行ユーザ決定部13と、移行実行手段として移行実行部14と、を備え、移行実行部14は、画像ファイル複写手段として画像ファイル複写部15と、画像管理更新手段として画像管理更新部16と、画像ファイル削除手段として画像ファイル削除部17とを備えている。
画像管理DB30は、データを記憶させる投稿装置20が参照するサーバのパスと、画像ファイルを記憶させるごとに更新するデータ量と、をユーザごとに対応付けて記憶する(後述する図2参照)。投稿装置20は、画像管理DB30が記憶するサーバのパスを参照して、パスが示すサーバのユーザ用フォルダにユーザの端末から受信したデータを記憶させる。そして、投稿装置20は、データを記憶させるごとに、データを構成する画像ファイルのデータ量に基づいて、画像管理DB30が記憶する画像ファイルのデータ量を更新する。なお、画像管理DB30は、投稿装置20が備えるとしてもよい。この場合、画像ファイル移行装置10は、画像管理アクセス部を備え、画像管理アクセス部によって画像管理DB30にアクセスし、画像ファイルのデータ量やサーバのパス等を取得したり、サーバのパスを更新したりする。
画像管理DB30は、画像ファイルのデータ量として、今回の画像ファイルのデータ量と、前回の画像ファイルのデータ量とを記憶するとしてもよい。今回の画像ファイルのデータ量は、投稿装置20によってデータが記憶されるごとに更新され、画像ファイル移行装置10が画像ファイルの増加量を測定した後に確定され、前回の画像ファイルのデータ量を記憶する領域に複写される。画像ファイル移行装置10は、今回の画像ファイルのデータ量から前回の画像ファイルのデータ量を減算することによって、増加量を算出することができる。
増加量測定部11は、画像管理DB30に記憶されたユーザごとの画像ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定する。所定の期間は、画像ファイル移行装置10の管理者によって設定された期間であって、例えば、1日ごとや、1週間ごと、1ヶ月ごと等である。すなわち、増加量測定部11は、例えば、1週間ごとに画像管理DB30をアクセスし、例えば、画像管理DB30に記憶された今回の画像ファイルのデータ量と、前回の1週間前の画像ファイルのデータ量との差を算出し、1週間の増加量を測定する。
移行実行判定部12は、所定の条件により第1サーバ41から第2サーバ42に画像ファイルを移行するか否かを判定する。所定の条件は、例えば、第1サーバ41に記憶されている画像ファイルのデータ量が閾値(例えば、初期の可能な記憶容量が100テラバイトの場合に、所定の割合(例えば60%)である60テラバイト)を超えたこととする。すなわち、移行実行判定部12は、定期的(1日おき、1週間おき等)に、画像管理DB30に基づいてサーバのパスを参照し、画像ファイルのデータ量が閾値を超えるサーバを検出し、第1サーバ41とする。移行実行判定部12は、画像管理DB30に基づいてサーバのパスを参照し、サーバのデータ量を取得し、取得したサーバの中でデータ量が最も少ないサーバであって、一定の条件(例えば、使用中のデータ量が初期の可能な記憶容量の40%以下)に合致するサーバを検出し、第2サーバ42とする。なお、第2サーバ42は、例えば新規なサーバが、画像ファイル移行装置10を管理する管理者によって指定されるとしてもよい。
移行ユーザ決定部13は、移行実行判定部12が移行すると判定した場合に、増加量測定部11が測定したユーザごとの増加量に基づいて、画像ファイルを移行するユーザを決定する。
例えば、移行ユーザ決定部13は、画像管理DB30の増加量を参照して、画像ファイルの増加量が多いユーザを抽出し、最も多いユーザから所定の人数分の画像ファイルを移行させると決定する。画像ファイルの増加量は、例えば1週間ごとの増加量であるので、最近の1週間で記憶させた画像ファイルのデータ量が多いユーザが移行の対象となる。最近の画像ファイルのデータ量の増加量を対象とするので、単に画像ファイルのデータ量が多いユーザを移行する場合よりも効率的に増加量を抑制することができる。また、データを構成する文字データや画像データ等の中で、通常、画像データはデータ量が大きいので、画像ファイルを移行することにより効率的に増加量を抑制することができる。
移行実行部14は、移行ユーザ決定部13が決定したユーザの画像ファイルを第1サーバ41から第2サーバ42に移行する。データの移行は、データを複写し、複写後に複写元のデータを削除することにより行われる。
画像ファイル複写部15は、移行ユーザ決定部13が決定したユーザの画像ファイルを第1サーバ41から第2サーバ42に複写する。例えば、画像ファイル複写部は、複写中に、複写対象の画像ファイルに追加の書込みがあった場合には、複写後に追加の画像ファイルを複写する。
画像管理更新部16は、画像ファイル複写部15によって複写された画像ファイルの画像管理DB30におけるサーバのパスを、移行した第2サーバ42のパスに更新する。例えば、画像管理更新部16は、複写中に追加の書込みがあった画像ファイルについても複写が完了した場合に、パスの更新を行う。
画像ファイル削除部17は、画像管理更新部16によってパスを更新したことに応じて画像ファイル複写部15によって複写された画像ファイルを第1サーバ41から削除する。よって、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく、画像ファイルを移行することができる。
投稿装置20は、投稿データ格納手段として投稿データ格納部21を備えている。
投稿データ格納部21は、画像管理DB30に記憶するサーバのパスを参照してデータを記憶させ、記憶させるごとに画像ファイルのデータ量を更新する。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像ファイル移行装置10の画像管理DB30を示す図である。
画像管理DB30は、ユーザの識別情報であるユーザIDに対応付けて、受信したデータを記憶するサーバのパスと、記憶するサーバの今回の画像データ量と、記憶するサーバの前回の画像データ量と、画像データの増加量と、を記憶している。今回の画像データ量は、画像ファイルを記憶させるごとに更新されるデータ量である。画像ファイル移行装置10は、今回の画像データ量から、前回の画像データ量を減算することにより、画像データの増加量を算出することができる。画像ファイル移行装置10は、画像データの増加量を算出した後に、今回の画像データ量を前回の画像データ量に複写する。
画像管理DB30に基づいて、例えば、投稿装置20は、ユーザに対応付けられたサーバのパスを参照して、ユーザから受信したデータを記憶する。画像ファイル移行装置10は、移行するユーザを決定すると、ユーザに対応付けられたサーバのパスを参照してデータを取得し、取得したデータを第2サーバ42に移行する。
図3は、本発明の一実施形態に係る画像ファイル移行装置10のメイン処理を示すフローチャートである。なお、本処理は、定期的(例えば、日ごと、週ごと等)にプログラム開始指令を受けて処理を開始し、処理の終了によりプログラムを終了する。
ステップS101において、CPUは、画像管理DB30に基づいてサーバのパスを取得する。より具体的には、CPUは、サーバのパスを取得するための変数iを初期化(例えば、0を格納)し、画像管理DB30を参照して、i番目のユーザに対応付けられたサーバのパスを取得する。その後、CPUは、処理をステップS102に移す。
ステップS102において、CPUは、ユーザごとの画像データの増加量を測定する。より具体的には、CPUは、今回の画像データ量から前回の画像データ量を減算し、ユーザごとの増加量を算出する。CPUは、取得したサーバのパスと同じパスのサーバのユーザについて、増加量を算出する。その後、CPUは、処理をステップS103に移す。
ステップS103において、CPUは、取得したサーバを第1サーバとし、データ量を取得する。より具体的には、CPUは、取得した第1サーバ41のファイル等を管理するファイルシステムを介して第1サーバ41のデータ量を取得する。その後、CPUは、処理をステップS104に移す。
ステップS104において、CPUは、第1サーバ41のユーザを移行するか否かを判断する。より具体的には、CPUは、取得した第1サーバ41全体のデータ量が、閾値(例えば、第1サーバ41の初期容量の60%)を超えたか否かを判断する。この判断がYESの場合は処理をステップS105に移し、NOの場合は処理をステップS106に移す。
ステップS105において、CPUは、移行処理(後述する図4参照)を実行する。その後、CPUは、処理をステップS106に移す。
ステップS106において、CPUは、画像管理DB30に基づいて、次のサーバのパスを取得する。より具体的には、CPUは、変数iに1を加算し、i番目のユーザに対応付けられたサーバのパスを取得する。そして、CPUは、取得したサーバのパスがステップS103におけるサーバのパスとは異なるサーバのパスであるか否かを判断し、同一のパスである場合には更にiに1を加算し、i番目のユーザに対応付けられたサーバのパスを取得する。このようにして、CPUは、ステップS103におけるサーバのパスとは異なるサーバのパスを取得するか、i番目のユーザが存在しないか、のいずれかが成立するまで実行する。その後、CPUは、処理をステップS107に移す。
ステップS107において、CPUは、全てのサーバについて処理済みか否かを判断する。すなわち、CPUは、i番目のユーザが存在しない場合には、全てのサーバについて処理済みであると判断する。この判断がYESの場合は処理を終了し、NOの場合は処理をステップS102に移す。
図4は、本発明の一実施形態に係る画像ファイル移行装置10の移行処理を示すフローチャートである。
ステップS201において、CPUは、移行先のサーバとして第2サーバ42を決定する。より具体的には、CPUは、画像管理DB30に基づいて、サーバのパスを参照してサーバのデータ量を取得し、取得したサーバの中でデータ量が最も少ないサーバであって、一定の条件(例えば、使用中のデータ量が初期容量の40%以下)に合致するサーバを第2サーバ42として決定する。その後、CPUは、処理をステップS202に移す。
ステップS202において、CPUは、移行するユーザを決定する。より具体的には、CPUは、増加量が多い順に移行するユーザを決定し、決定したユーザを移行した場合の第1サーバ41のデータ量が、所定の値(例えば、初期容量の40パーセント)以下になるまで移行するユーザを決定する。その後、CPUは、処理をステップS203に移す。
ステップS203において、CPUは、第1サーバ41のユーザ用フォルダから第2サーバ42のユーザ用フォルダに複写する。より具体的には、CPUは、画像管理DB30に基づいて、移行することを決定したユーザに対応付けられた第1サーバ41のユーザ用フォルダ(例えば、サーバのパスとユーザIDとから作成されるパスが示すユーザ用フォルダ)から、ステップS201で決定した第2サーバ42のユーザ用フォルダ(例えば、第2サーバ42のパスとユーザIDとから作成されるパスが示すユーザ用フォルダ)に画像データを複写する。複写は、複写開始時点における画像ファイルを確定し、確定した画像ファイルを複写する。その後、CPUは、処理をステップS204に移す。
ステップS204において、CPUは、第1サーバのユーザ用フォルダ内に、書込み中の画像ファイルが有るか否かを判断する。より具体的には、CPUは、第1サーバのユーザ用フォルダ内の画像ファイルのステータスをファイルシステムを介して取得し、取得したステータスのなかで書込み中の画像ファイルが有るか否かを判断する。この判断がYESの場合は書込みの終了を待つためにステップS204に移し、NOの場合は処理をステップS205に移す。
ステップS205において、CPUは、第1サーバのユーザ用フォルダ内に、複写中に書込まれた画像ファイルが有るか否かを判断する。より具体的には、CPUは、複写したユーザの画像データ量が増加しているか否かを判断する。例えば、CPUは、今回の画像データ量と、前回の画像データ量と、を比較し、今回の画像データ量が多い場合に複写中の書込みが有ったと判断する。この判断がYESの場合は処理をステップS206に移し、NOの場合は処理をステップS207に移す。
ステップS206において、CPUは、複写中に書き込まれた画像ファイルを第2サーバ42に複写する。より具体的には、CPUは、ファイルシステムを介して複写開始時刻よりも後に書き込まれた画像ファイルを取得し、取得した画像ファイルを第2サーバ42に複写する。その後、CPUは、処理をステップS207に移す。
ステップS207において、CPUは、画像管理DB30におけるサーバのパスを更新する。より具体的には、CPUは、複写したユーザに対応付けられたサーバのパスを退避し、第2サーバ42のパスに更新する。その後、CPUは、処理をステップS208に移す。
ステップS208において、CPUは、複写された画像ファイルを第1サーバ41から削除する。より具体的には、CPUは、ステップS207において退避したサーバのパスを用いて、複写したユーザの画像ファイルを削除する。その後、CPUは、処理をステップS209に移す。
ステップS209において、CPUは、ステップS202において決定したユーザについて全て終了か否かを判断する。この判断がYESの場合は処理を終了し、本処理に移るステップの次のステップに戻り、NOの場合は処理をステップS203に移す。
実施例によれば、画像ファイル移行装置10は、データを記憶させる投稿装置20が参照するサーバのパスと、画像ファイルを記憶させるごとに更新するデータ量と、をユーザごとに対応付けて記憶する画像管理DB30を有し、画像管理DB30に記憶されたユーザごとの画像ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内(例えば、1週間)の増加量を測定し、サーバに記憶されている画像ファイルのデータ量が閾値(例えば、初期容量の60%)を超えたか否かにより画像ファイルを移行するか否かを判定する。そして、画像ファイル移行装置10は、移行すると判定した場合に当該サーバを第1サーバとし、測定したユーザごとの増加量に基づいて、画像ファイルを移行するユーザを決定し、決定したユーザの画像ファイルを記憶する第1サーバ41から第2サーバ42に移行する。
更に、画像ファイル移行装置10は、決定したユーザの画像ファイルを記憶する第1サーバ41から第2サーバ42に複写し、複写中の画像データの追記を検出した場合は更に追記した画像データを複写し、複写された画像ファイルの画像管理DB30におけるサーバのパスを、移行した第2サーバ42のパスに更新し、パスを更新したことに応じて複写された画像ファイルを第1サーバ41から削除する。したがって、画像ファイル移行装置10は、ファイルをアクセスするユーザに影響を与えることなく、既存サーバにおけるデータ量の増加を効率よく抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
10 画像ファイル移行装置
11 増加量測定部
12 移行実行判定部
13 移行ユーザ決定部
14 移行実行部
15 画像ファイル複写部
16 画像管理更新部
17 画像ファイル削除部
20 投稿装置
21 投稿データ格納部
30 画像管理DB
41 第1サーバ
42 第2サーバ

Claims (5)

  1. ネットワーク経由でユーザの投稿情報に関するファイルを逐次取得して記憶する複数のサーバのうち第1サーバから第2サーバに、前記ファイルを移行するファイル移行装置であって、
    ユーザごとに、当該ユーザの投稿情報に関する全てのファイルを記憶する前記複数のサーバのいずれか1つのサーバのパスと、前記ファイルを記憶させるごとに更新するデータ量とを対応付けて記憶する管理記憶手段と、
    前記管理記憶手段に記憶されたユーザごとの前記ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定する増加量測定手段と、
    所定の条件により前記第1サーバから前記第2サーバに前記ファイルを移行するか否かを判定し、移行すると判定した場合に、前記第1サーバを除く前記複数のサーバのうち、使用中のデータ量が最小であり、かつ、記憶可能な容量に対する使用中のデータ量の割合が所定の割合閾値以下であるサーバを前記第2サーバとして決定する移行実行判定手段と、
    前記移行実行判定手段が移行すると判定した場合に、前記増加量測定手段が測定したユーザごとの前記増加量に基づいて、前記ファイルを移行するユーザを決定する移行ユーザ決定手段と、
    前記第1サーバに記憶されているファイルのうち、前記移行ユーザ決定手段が決定したユーザの投稿情報に関する全てのファイルを前記移行実行判定手段が決定した第2サーバに移行する移行実行手段と、
    を備えることを特徴とするファイル移行装置。
  2. 前記移行実行手段は、
    前記移行ユーザ決定手段が決定したユーザの投稿情報に関する全てのファイルを前記第1サーバから前記第2サーバに複写するファイル複写手段と、
    前記ファイル複写手段によって複写された前記ファイルの前記管理記憶手段における前記第1サーバのパスを、移行した前記第2サーバのパスに更新する管理更新手段と、
    管理更新手段によってパスを更新したことに応じて前記ファイル複写手段によって複写された前記全てのファイルを前記第1サーバから削除するファイル削除手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のファイル移行装置。
  3. 前記所定の条件は、前記第1サーバに記憶されている前記ファイルのデータ量が閾値を超えたこととする請求項1又は2に記載のファイル移行装置。
  4. ネットワーク経由でユーザの投稿情報に関するファイルを逐次取得して記憶する複数のサーバのうち第1サーバから第2サーバに、前記ファイルを移行する方法であって、
    ユーザごとに、当該ユーザの投稿情報に関する全てのファイルを記憶する前記複数のサーバのいずれか1つのサーバのパスと、前記ファイルを記憶させるごとに更新するデータ量とを対応付けて記憶する管理記憶手段に記憶されたユーザごとの前記ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定するステップと、
    所定の条件により前記第1サーバから前記第2サーバに前記ファイルを移行するか否かを判定するステップと、
    前記移行すると判定した場合に、前記第1サーバを除く前記複数のサーバのうち、使用中のデータ量が最小であり、かつ、記憶可能な容量に対する使用中のデータ量の割合が所定の割合閾値以下であるサーバを前記第2サーバとして決定するステップと、
    前記移行すると判定した場合に、測定したユーザごとの前記増加量に基づいて、前記ファイルを移行するユーザを決定するステップと、
    前記第1サーバに記憶されているファイルのうち、前記決定したユーザの投稿情報に関する全てのファイルを前記決定した第2サーバに移行するステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  5. ネットワーク経由でユーザの投稿情報に関するファイルを複数のサーバに逐次記憶する投稿装置と、前記複数のサーバのうち第1サーバから第2サーバに、前記ファイルを移行するファイル移行装置と、を備えるファイル移行システムであって、
    前記ファイル移行装置は、
    ユーザごとに、当該ユーザの投稿情報に関する全てのファイルを記憶する前記複数のサーバのいずれか1つのサーバのパスと、前記ファイルのデータ量とを対応付けて記憶する管理記憶手段を有し、
    前記投稿装置は、
    前記管理記憶手段に記憶するサーバのパスを参照して前記ファイルを記憶させ、記憶させるごとに前記ファイルのデータ量を更新する投稿データ格納手段、を備え、
    前記ファイル移行装置は、
    前記管理記憶手段に記憶されたユーザごとの前記ファイルのデータ量を取得し、取得した当該データ量に基づいて所定の期間内の増加量を測定する増加量測定手段と、
    所定の条件により前記第1サーバから前記第2サーバに前記ファイルを移行するか否かを判定し、移行すると判定した場合に、前記第1サーバを除く前記複数のサーバのうち、使用中のデータ量が最小であり、かつ、記憶可能な容量に対する使用中のデータ量の割合が所定の割合閾値以下であるサーバを前記第2サーバとして決定する移行実行判定手段と、
    前記移行実行判定手段が移行すると判定した場合に、前記増加量測定手段が測定したユーザごとの前記増加量に基づいて、前記ファイルを移行するユーザを決定する移行ユーザ決定手段と、
    前記第1サーバに記憶されているファイルのうち、前記移行ユーザ決定手段が決定したユーザの投稿情報に関する全てのファイルを前記移行実行判定手段が決定した第2サーバに移行する移行実行手段と、
    を備えることを特徴とするファイル移行システム。
JP2009178005A 2009-07-30 2009-07-30 ファイル移行装置、方法及びシステム Active JP5312251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178005A JP5312251B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 ファイル移行装置、方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178005A JP5312251B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 ファイル移行装置、方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034213A JP2011034213A (ja) 2011-02-17
JP5312251B2 true JP5312251B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43763244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178005A Active JP5312251B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 ファイル移行装置、方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099476A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Konami Digital Entertainment Co Ltd 情報連動システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326478A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Hitachi Ltd 記憶装置システム及び管理プログラム
JP4943081B2 (ja) * 2006-07-27 2012-05-30 株式会社日立製作所 ファイル格納制御装置及び方法
US20080155214A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Hidehisa Shitomi Method and apparatus for file system virtualization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034213A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9952753B2 (en) Predictive caching and fetch priority
US10635323B2 (en) Managing storage system
US8510499B1 (en) Solid state drive caching using memory structures to determine a storage space replacement candidate
US9128948B1 (en) Integration of deduplicating backup server with cloud storage
US8386717B1 (en) Method and apparatus to free up cache memory space with a pseudo least recently used scheme
JP4714778B2 (ja) アーカイブ装置、変換装置および変換プログラム
US10884926B2 (en) Method and system for distributed storage using client-side global persistent cache
KR20150013191A (ko) 클라우드-기반 파일 시스템 내에서의 파일 핸들링
US20120173486A1 (en) System and method for dynamically selecting storage locations of replicas in cloud storage system
JP6870466B2 (ja) 制御プログラム、制御方法、制御装置、及びデータベースサーバ
JP2009230624A (ja) ストレージシステム
JP2008305225A (ja) 制御計算機、計算機システム及びアクセス制御方法
US8458402B1 (en) Decision-making system and method for improving operating system level 2 cache performance
CN107832470A (zh) 一种基于存储系统的对象存储方法及装置
US11256419B2 (en) Optimal object placement device and method
CN109947373A (zh) 一种数据处理方法和装置
CN109558456A (zh) 一种文件迁移方法、装置、设备及可读存储介质
EP3449372B1 (en) Fault-tolerant enterprise object storage system for small objects
WO2014064740A1 (en) Computer system and file server migration method
CN103823639A (zh) 迁移对象的方法和系统
JP5477097B2 (ja) アプリケーション移行システム、移行支援装置、コンピュータ、アプリケーション移行方法、ファイル移行方法、およびコンピュータプログラム
CN101483668A (zh) 热点数据的网络存储和访问方法、设备及系统
JP5312251B2 (ja) ファイル移行装置、方法及びシステム
JP2023049994A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法
JP6107341B2 (ja) データ管理プログラム,データ管理装置およびデータ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350