JP5311089B2 - レジスト溶剤溶液の評価方法及び感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

レジスト溶剤溶液の評価方法及び感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5311089B2
JP5311089B2 JP2007274333A JP2007274333A JP5311089B2 JP 5311089 B2 JP5311089 B2 JP 5311089B2 JP 2007274333 A JP2007274333 A JP 2007274333A JP 2007274333 A JP2007274333 A JP 2007274333A JP 5311089 B2 JP5311089 B2 JP 5311089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
radiation
meth
resist solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007274333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037184A (ja
Inventor
陽一 緒方
幸生 西村
剛史 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2007274333A priority Critical patent/JP5311089B2/ja
Publication of JP2009037184A publication Critical patent/JP2009037184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311089B2 publication Critical patent/JP5311089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、レジスト溶剤溶液の評価方法及び感放射線性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、感放射線性樹脂組成物材料として用いられるレジスト溶剤溶液の評価方法、及びKrFエキシマレーザ或いはArFエキシマレーザ等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型レジストとして好適に使用できる感放射線性樹脂組成物に関する。
集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、より高い集積度を得るために、最近ではArFエキシマレーザ(波長193nm)、Fエキシマレーザ(波長157nm)等を用いた100nm以下のレベルでの微細加工が可能なリソグラフィ技術が必要とされている。このようなエキシマレーザによる照射に適した感放射線性樹脂組成物として、酸解離性官能基を有する成分と放射線の照射により酸を発生する成分である酸発生剤とによる化学増幅効果を利用した化学増幅型感放射線性樹脂組成物が数多く提案されている。
例えば、感放射線性樹脂組成物として、2−アルキル−2−アダマンチル基、又は1−アダマンチル−1−アルキルアダマンチル基で保護されたアルカリ可溶性を有し、それ自身ではアルカリに不溶又は難溶であるが、酸の作用でアルカリに可溶となる樹脂と特定のスルホニウム塩系酸発生剤を含有する化学増幅型ポジ型レジスト組成物(特許文献1参照)。特定の基板密着性脂環式エステルと特定の脂環式骨格を有する酸脱離性のエステルに、第3成分として上記2成分の中間の極性を持つ特定の脂環式エステルを加えて3元共重合させたフォトレジスト用高分子化合物(特許文献2参照)、同じく脂環式骨格を有する特定構造の3種の単量体ユニットを特定の割合で含む樹脂(特許文献3参照)等が知られている。
また、これらの感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂は、感放射線性樹脂組成物としたときの解像度や透過率により、或いは樹脂と溶媒との溶解度パラメーターにより、それぞれ評価されてきた。
しかしながら、半導体分野において、より高い集積度が求められるようになると、レジストである感放射線性樹脂組成物はより優れた解像度が必要とされるようになってきた。次世代の半導体素子等は現世代以上に微細なパターンを必要とするため、今まで以上にウェハ内でのパターン寸法の均一性、及びパターン解像欠損の発生し易さの改善が求められるようになってきた。
これらの課題を克服するためには、感放射線性樹脂組成物としての解像性能等の向上もさることながら、樹脂としての解像性や溶解性能の均一性を従来以上に厳格に判断する必要が出てきたが、従来の解像性や溶解性能の均一性に対する評価方法では十分でないという問題があった。
そこで、本願出願人は、感放射線性樹脂のレジスト溶剤溶液の動的光散乱を測定し、この溶液の濃度変化に伴う感放射線性樹脂の溶液中の拡散係数変化を表す係数(k)により、感放射線性樹脂の現像特性を評価する評価方法を見出し特許出願している(特許文献4参照)。
特開2002−156750号公報 特開2002−145955号公報 特開2002−201232号公報 特開2005−91407号公報
前述のような樹脂の評価方法が各種開示されてはいるが、感放射線性樹脂組成物中における液中異物の発生度合を評価するための方法は全く知られていないのが現状である。
本発明は、感放射線性樹脂組成物における液中異物発生度合を樹脂原料段階で評価可能なレジスト溶剤溶液の評価方法、及び、KrFエキシマレーザ或いはArFエキシマレーザ等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型レジストとして好適に使用できる感放射線性樹脂組成物に関する。
本発明者らは、感放射線性樹脂組成物材料として、フッ素含有重合体を含む樹脂を用いた場合に、目視では確認できない微小な異物が樹脂組成物中に発生することがあり、樹脂組成物の重要な特性の1つである貯蔵安定性に大きく影響していることを突き止めた。そして、鋭意研究を重ねた結果、一定濃度領域における拡散係数差(ΔD)を測定することにより、樹脂原料段階で、感放射線性樹脂組成物における液中異物発生度合を評価できることが分かった。本発明はこのような知見に基づくものである。
本発明は以下の通りである。
[1]フッ素含有重合体を含む樹脂のレジスト溶剤溶液の動的光散乱を測定し、該レジスト溶剤溶液の一定濃度領域における動的光散乱測定による拡散係数の差により、前記樹脂を感放射線性樹脂組成物材料として用いた場合における液中異物発生度合を評価することを特徴とするレジスト溶剤溶液の評価方法。
[2]フッ素含有重合体を含む樹脂と、レジスト溶剤と、感放射線性酸発生剤と、を含有する感放射線性樹脂組成物であって、
前記樹脂はポリアクリル酸エステルベースの樹脂であり、
前記フッ素含有重合体は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有しており、
前記一般式(1)で表される繰り返し単位の含有率は、前記フッ素含有重合体に含まれる全ての繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、5モル%以上であり、
前記フッ素含有重合体の含有割合は、前記樹脂全体を100質量%とした場合に、0.1〜40質量%であり、
前記レジスト溶剤は、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、及びγ−ブチロラクトンからなる群のうちの少なくとも1種であり、
前記樹脂の濃度が2質量%であるレジスト溶剤溶液の動的光散乱測定による拡散係数(D)と、前記樹脂の濃度が8質量%であるレジスト溶剤溶液の動的光散乱測定による拡散係数(D)との拡散係数差[ΔD(D−D)]が、−2.0×10−7cm・s−1以上であることを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
Figure 0005311089
〔一般式(1)において、R は水素、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Aは連結基を示し、R は少なくとも一つ以上のフッ素原子を含有する、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。〕
本発明のレジスト溶剤溶液の評価方法によれば、感放射線性樹脂組成物における液中異物発生度合を、樹脂原料段階で予測することができる。そのため、異物の発生数が少なく、貯蔵安定性に優れる感放射線性樹脂組成物を得ることが可能な、フッ素含有重合体を含む樹脂の評価・選別が容易となる。従って、本評価方法で選別されたフッ素含有重合体を含む樹脂を用いることで、貯蔵安定性に優れる感放射線性樹脂組成物を容易に調製することができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物は、特定濃度領域において特定の拡散係数差(ΔD)となる、フッ素含有重合体を含む樹脂を含有しているため、異物の発生数が少なく、貯蔵安定性に優れている。そのため、異物による現像欠陥が抑制され、KrFエキシマレーザ或いはArFエキシマレーザ等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型レジストとして好適に使用できる。更には、今後更に微細化が進むと予想される半導体デバイスの製造に極めて好適に使用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[1]レジスト溶剤溶液の評価方法
本発明におけるレジスト溶剤溶液の評価方法は、フッ素含有重合体を含む樹脂のレジスト溶剤溶液の動的光散乱を測定し、このレジスト溶剤溶液の一定濃度領域における動的光散乱測定による拡散係数差(ΔD)により、前記樹脂を感放射線性樹脂組成物材料として用いた場合における液中異物発生度合を評価するものである。
前記レジスト溶剤溶液の動的光散乱を測定するための装置としては、ドイツALV社製光散乱装置を用いることができる。この装置の仕様は、ゴニオメータとしてALV/DLS/SLS−5022F(Attenuator付き)、レーザー光源として波長632.8nm、22mW He−Neレーザー、散乱光検出部としてデュアル式アバランシェフォトダイオ−ド(ALV−High QE APD×2)+ビームスプリッター、相関計としてALV−5000/EPP+Fastモード測定用ALV−6010/160である。また、制御・解析プログラムはALV−5000E/WIN(ver.3)を使用した。尚、レーザー光源としては、Arレーザー(波長488nm)、固体半導体レーザー(YAG2倍波、532nm)等を、散乱光検出部には、例えば光電子倍増管(フォトマルチプライヤー)、フォトダイオ−ド等を使用できる。
ここで、動的光散乱の測定原理について以下に説明する。
溶液中に溶解している物質はブラウン運動による濃度揺らぎを生じる。動的光散乱法では、溶液に干渉性の高いレーザー光などを当てて、濃度揺らぎに起因する散乱光強度の時間変化を制御コンピューターメモリー上に記憶させ、散乱光強度の時間相関関数を計算した指数型減衰曲線から、各濃度おける拡散係数を測定することができる。
一方、線状高分子一本鎖の挙動を調べるためには、希薄とされる有限濃度域の測定値の濃度ゼロ外挿から得られる無限希釈状態での拡散係数Dを用いる必要がある。
また、下の(I)式で定義されるアインシュタイン−ストークスの関係より得られる無限希釈状態における流体力学半径Rは線状高分子一本鎖あたりの広がりを表すパラメーターとして使用される。
(I):D=kT/6πηR
[但し、D:無限希釈状態での拡散係数、k:ボルツマン定数、T:絶対温度、η:溶媒粘度、R:無限希釈状態での流体力学半径を表す。]
有限濃度での拡散係数Dは、溶媒中に存在する高分子間の引力、斥力の相互作用を含んでいるため、上記Dとは異なる値をとる場合が多く、正式には「見かけ上の拡散係数」と呼ばれる。同様に、有限濃度における流体力学半径Rも正式には「見かけ上の流体力学半径」とされる。また、高分子に分子量分布がある場合には、解析法としてCONTIN法(逆ラプラス変換法)を用いることにより、z平均のDの分布を求めることができる。
尚、感放射線性樹脂組成物中の樹脂成分の分子量程度では、一般的に測定される全ての散乱角度、例えば12〜155度の散乱角度、において質点として観測される。このため、内部運動・回転運動などに起因する拡散係数の散乱角度、即ちq=4nπ/λ×sin(θ/2)[nは溶媒の屈折率、λはレーザービームの波長、θは散乱角度]で定義される散乱ベクトルq依存性は認められず、樹脂成分の並進拡散運動が測定される。従って、各散乱角度における拡散係数の平均値を、その濃度における「見かけ上の拡散係数」の実測値とできる。
また、前記式における拡散係数Dは上述したように、動的光散乱法を用いて測定される有限濃度域の見かけ上の拡散係数D値を濃度ゼロに外挿することで得られる。拡散係数D値と濃度cとの関係を図1に示す。図1は見かけ上の拡散係数Dを縦軸に、濃度c(質量%)を横軸にして、希薄な順に、濃度c、c、cに対する見かけ上の拡散係数D、D、D、をプロットした図である。
本発明のレジスト溶剤溶液の評価方法において、前記拡散係数差(ΔD)は、動的光散乱測定が可能な濃度範囲における任意の2点の濃度における拡散係数D値により求めることができるが、前記拡散係数D値と、濃度cとの間に、下記(II)式で表される直線関係が成立する範囲から求めることが好ましい。
(II):D=D(1+k・c)
特に、約10質量%以下の濃度でこの直線関係が成立するため、前記拡散係数差(ΔD)を求める濃度領域は、約10質量%以下の領域とすることが好ましい。
本発明のレジスト溶剤溶液の評価方法では、ポジ型の感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂であっても、ネガ型の感放射線性樹脂組成物に用いられる樹脂であっても、液中異物発生度合の評価を行うことができる。
特に、樹脂とレジスト溶剤との組み合わせにおいて、前記k値が負の値をとる樹脂とレジスト溶剤との組み合わせに適用することが好ましい。
また、前記拡散係数差(ΔD)は、評価の対象となるレジスト溶剤溶液における樹脂及びレジスト溶剤の組み合わせ、及び測定するレジスト溶剤溶液の濃度によって異なるが、レジスト溶剤溶液がポリアクリル酸エステルベースの樹脂とそのレジスト溶剤からなる場合、樹脂濃度が2質量%であるレジスト溶剤溶液の動的光散乱測定による拡散係数(D)と、樹脂濃度が8質量%であるレジスト溶剤溶液の動的光散乱測定による拡散係数(D)との拡散係数差[ΔD(D−D)]が、−2.0×10−7cm・s−1以上であることが好ましく、より好ましくは−2.0×10−7cm・s−1以上、0.0×10−7cm・s−1以下、更に好ましくは−1.5×10−7cm・s−1以上、0.0×10−7cm・s−1以下、特に好ましくは−1.0×10−7cm・s−1以上、0.0×10−7cm・s−1以下である。
尚、好ましい拡散係数差(ΔD)は、測定するレジスト溶剤溶液の濃度や、レジスト溶剤溶液を構成する樹脂とレジスト溶剤の種類によって異なるものである。
[2]感放射線性樹脂組成物
本発明の感放射線性樹脂組成物は、フッ素含有重合体を含む樹脂(以下、「樹脂(A)」ともいう。)と、レジスト溶剤と、感放射線性酸発生剤とを含有するものである。尚、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルを意味する。
<樹脂>
前記「樹脂(A)」は、酸の作用によりアルカリ可溶性となるアルカリ不溶性又はアルカリ難溶性の樹脂である。尚、ここでいう「アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性」とは、前記樹脂を含有する樹脂組成物から形成されたフォトレジスト膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、このフォトレジスト膜の代わりに前記樹脂のみを用いた被膜を現像した場合に、この被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味する。
本発明の感放射線性樹脂組成物に含有される前記樹脂(A)は、ポリアクリル酸エステルベースの樹脂であり、フッ素含有重合体を少なくとも1種含むものであればよく、(1)1種又は2種以上のフッ素含有重合体のみから構成されていてもよいし、(2)1種又は2種以上のフッ素含有重合体と、1種又は2種以上のフッ素原子を含有していない重合体(以下、「他の重合体」ともいう。)との混合物であってもよい。
前記「フッ素含有重合体」とは、フッ素を構造中に含む単量体を1種類以上重合することにより形成されるものである。フッ素を構造中に含む単量体としては、主鎖にフッ素原子を含むもの、側鎖にフッ素原子を含むもの、主鎖と側鎖にフッ素原子を含むものが挙げられる。
主鎖にフッ素原子を含む単量体としては、例えば、α−フルオロアクリレート化合物、α−トリフルオロメチルアクリレート化合物、β−フルオロアクリレート化合物、β−トリフルオロメチルアクリレート化合物、α,β−フルオロアクリレート化合物、α,β−トリフルオロメチルアクリレート化合物、1種類以上のビニル部位の水素がフッ素或いはトリフルオロメチル基等で置換された化合物等が挙げられる。
また、側鎖にフッ素原子を含む単量体としては、例えば、ノルボルネンのような脂環式オレフィン化合物の側鎖がフッ素或いはフルオロアルキル基やその誘導体であるもの、アクリル酸或いはメタクリル酸のフルオロアルキル基やその誘導体のエステル化合物、1種類以上のオレフィンの側鎖(二重結合を含まない部位)がフッ素或いはフルオロアルキル基やその誘導体であるもの等が挙げられる。
更に、主鎖と側鎖にフッ素原子を含む単量体としては、例えば、α−フルオロアクリル酸、β−フルオロアクリル酸、α,β−フルオロアクリル酸、α−トリフルオロメチルアクリル酸、β−トリフルオロメチルアクリル酸、α,β−トリフルオロメチルアクリル酸等のフルオロアルキル基やその誘導体のエステル化合物、1種類以上のビニル部位の水素がフッ素或いはトリフルオロメチル基等で置換された化合物の側鎖をフッ素或いはフルオロアルキル基やその誘導体で置換したもの、1種類以上の脂環式オレフィン化合物の二重結合に結合している水素をフッ素原子或いはトリフルオロメチル基等で置換し、且つ側鎖がフルオロアルキル基やその誘導体であるもの等が挙げられる。尚、ここの脂環式オレフィン化合物とは、環の一部が二重結合である化合物を示す。
前記フッ素含有重合体にフッ素を付与する繰り返し単位は、上述のように特に限定されるものではないが、本発明におけるフッ素含有重合体では、下記一般式(1)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(1)」という。)をフッ素付与繰り返し単位として用いる。
Figure 0005311089
〔一般式(1)において、Rは水素、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Aは連結基を示し、Rは少なくとも一つ以上のフッ素原子を含有する、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。〕
前記一般式(1)におけるAは連結基を表し、例えば、単結合、酸素原子、硫黄原子、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、アミド基、スルホニルアミド基、ウレタン基等を挙げることができる。
前記一般式(1)のRにおける、少なくとも一つ以上のフッ素原子を含有する炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、2−(2−メチルプロピル)基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、1−(2−メチルブチル)基、1−(3−メチルブチル)基、2−(2−メチルブチル)基、2−(3−メチルブチル)基、ネオペンチル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、1−(2−メチルペンチル)基、1−(3−メチルペンチル)基、1−(4−メチルペンチル)基、2−(2−メチルペンチル)基、2−(3−メチルペンチル)基、2−(4−メチルペンチル)基、3−(2−メチルペンチル)基、3−(3−メチルペンチル)基等の直鎖状、分岐状のアルキル基の部分フッ素化或いはパーフルオロアルキル基等が挙げられる。
また、前記一般式(1)のRにおける、少なくとも一つ以上のフッ素原子を含有する炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体としては、シクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、1−(1−シクロペンチルエチル)基、1−(2−シクロペンチルエチル)基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、1−(1−シクロヘキシルエチル)基、1−(2−シクロヘキシルエチル基)、シクロヘプチル基、シクロヘプチルメチル基、1−(1−シクロヘプチルエチル)基、1−(2−シクロヘプチルエチル)基、2−ノルボルニル基等の脂環式アルキル基の部分フッ素化或いはパーフルオロアルキル基等が挙げられる。
前記繰り返し単位(1)を与える好ましい単量体としては、トリフルオロメチル(メタ)アクリル酸エステル、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロエチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロn−プロピル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロi−プロピル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロn−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロi−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロt−ブチル(メタ)アクリル酸エステル、2−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)(メタ)アクリル酸エステル、1−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)(メタ)アクリル酸エステル、パーフルオロシクロヘキシルメチル(メタ)アクリル酸エステル、1−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)(メタ)アクリル酸エステル、1−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル)(メタ)アクリル酸エステル、1−(5−トリフルオロメチル−3,3,4,4,5,6,6,6−オクタフルオロヘキシル)(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
前記フッ素含有重合体は、この繰り返し単位(1)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
この繰り返し単位(1)の含有率は、フッ素含有重合体に含まれる全ての繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、5モル%以上、好ましくは10モル%以上、更に好ましくは15モル%以上である。
また、前記フッ素含有重合体は、下記一般式(2)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(2)」という。)を少なくとも1種含有していることが好ましい。この繰り返し単位(2)を含有する場合、現像時におけるアルカリへの溶解性が向上する。
Figure 0005311089
〔一般式(2)において、Rは水素、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。各々のRは相互に独立に炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。〕
一般式(2)のRにおける、炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタンや、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類等に由来する脂環族環からなる基;これらの脂環族環からなる基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基等を挙げることができる。また、いずれか2つのRが相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子と共に2価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を形成してもよい。
これらの脂環式炭化水素基のうち、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン、シクロペンタン又はシクロヘキサンに由来する脂環族環からなる基や、これらの脂環族環からなる基を前記アルキル基で置換した基等が好ましい。
また、一般式(2)のRにおける、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。
一般式(2)において、好ましい−C(Rの例としては、t−ブチル基、1−n−(1−エチル−1−メチル)プロピル基、1−n−(1,1−ジメチル)プロピル基、1−n−(1,1−ジメチル)ブチル基、1−n−(1,1−ジメチル)ペンチル基、1−(1,1−ジエチル)プロピル基、1−n−(1,1−ジエチル)ブチル基、1−n−(1,1−ジエチル)ペンチル基、1−(1−メチル)シクロペンチル基、1−(1−エチル)シクロペンチル基、1−(1−n−プロピル)シクロペンチル基、1−(1−i−プロピル)シクロペンチル基、1−(1−メチル)シクロヘキシル基、1−(1−エチル)シクロヘキシル基、1−(1−n−プロピル)シクロヘキシル基、1−(1−i−プロピル)シクロヘキシル基、1−{1−メチル−1−(2−ノルボニル)}エチル基、1−{1−メチル−1−(2−テトラシクロデカニル)}エチル基、1−{1−メチル−1−(1−アダマンチル)}エチル基、2−(2−メチル)ノルボニル基、2−(2−エチル)ノルボニル基、2−(2−n−プロピル)ノルボニル基、2−(2−i−プロピル)ノルボニル基、2−(2−メチル)テトラシクロデカニル基、2−(2−エチル)テトラシクロデカニル基、2−(2−n−プロピル)テトラシクロデカニル基、2−(2−i−プロピル)テトラシクロデカニル基、1−(1−メチル)アダマンチル基、1−(1−エチル)アダマンチル基、1−(1−n−プロピル)アダマンチル基、1−(1−i−プロピル)アダマンチル基や、これらの脂環族環からなる基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基等を挙げることができる。
前記繰り返し単位(2)を与える好ましい単量体としては、(メタ)アクリル酸2−メチルアダマンチル−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−メチル−3−ヒドロキシアダマンチル−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルアダマンチル−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチル−3−ヒドロキシアダマンチル−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−n−プロピルアダマンチル−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−イソプロピルアダマンチル−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルエステル、(メタ)アクリル酸−8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルエステル、(メタ)アクリル酸−4−メチルテトラシクロ[6.2.13,6.02,7]ドデカン−4−イルエステル、(メタ)アクリル酸−4−エチルテトラシクロ[6.2.13,6.02,7]ドデカン−4−イルエステル、(メタ)アクリル酸1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸1−(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸1−(テトラシクロ[6.2.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸1−(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸1,1−ジシクロヘキシルエチルエステイル、(メタ)アクリル酸1,1−ジ(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)エチルエステル、(メタ)アクリル酸1,1−ジ(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル)エチルエステル、(メタ)アクリル酸1,1−ジ(テトラシクロ[6.2.13,6.02,7]ドデカン−4−イル)エチルエステル、(メタ)アクリル酸1,1−ジ(アダマンタン−1−イル)エチルエステル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロペンチルエステル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロペンチルエステル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロヘキシルエステル等が挙げられる。
これらの単量体のなかでも、(メタ)アクリル酸2−メチルアダマンチル−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルアダマンチル−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸1−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロペンチルエステル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロペンチルエステル、(メタ)アクリル酸1−メチル−1−シクロヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸1−エチル−1−シクロヘキシルエステル等が特に好ましい。
前記フッ素含有重合体は、この繰り返し単位(2)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
この繰り返し単位(2)の含有率は、フッ素含有重合体に含まれる全ての繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、通常95モル%以下、好ましくは10〜90モル%、更に好ましくは10〜85モル%である。
また、前記フッ素含有重合体には、前記繰り返し単位(1)及び繰り返し単位(2)以外にも、他の繰り返し単位を含有していてもよい。
前記他の繰り返し単位を与える単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[5.2.1.03,8]デカ−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−10−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[5.2.1.03,8]ノナ−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−6−オキソ−7−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−4−メトキシカルボニル−6−オキソ−7−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−7−オキソ−8−オキサ−ビシクロ[3.3.1]オクタ−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−4−メトキシカルボニル−7−オキソ−8−オキサ−ビシクロ[3.3.1]オクタ−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イルエステル、(メタ)アクリル酸−4−メチル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イルエステル、(メタ)アクリル酸−4−エチル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イルエステル、(メタ)アクリル酸−4−プロピル−2−オキソテトラヒドロピラン−4−イルエステル、(メタ)アクリル酸−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イルエステル、(メタ)アクリル酸−2,2−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イルエステル、(メタ)アクリル酸−4,4−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−3−イルエステル、(メタ)アクリル酸−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イルエステル、(メタ)アクリル酸−4,4−ジメチル−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イルエステル、(メタ)アクリル酸−5,5−ジメチル−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イルエステル、(メタ)アクリル酸−2−オキソテトラヒドロフラン−3−イルエステル、(メタ)アクリル酸−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルメチルエステル、(メタ)アクリル酸−3,3−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルメチルエステル、(メタ)アクリル酸−4,4−ジメチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イルメチルエステル;
(メタ)アクリル酸−ビシクロ[2.2.1]ヘプチルエステル、(メタ)アクリル酸−シクロヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸−ビシクロ[4.4.0]デカニルエステル、(メタ)アクリル酸−ビシクロ[2.2.2]オクチルエステル、(メタ)アクリル酸−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルエステル、(メタ)アクリル酸−テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカニルエステル、(メタ)アクリル酸−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカニルエステル;
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシアダマンタン−1−イルメチルエステル、(メタ)アクリル酸3,5−ジヒドロキシアダマンタン−1−イルメチルエステル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−5−メチルアダマンタン−1−イルエステル、(メタ)アクリル酸3,5−ジヒドロキシ−7−メチルアダマンタン−1−イルエステル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イルエステル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−5,7−ジメチルアダマンタン−1−イルメチルエステル;
(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル、(メタ)アクリル酸カルボキシノルボルニル、(メタ)アクリル酸カルボキシトリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−メトキシシクロヘキシル;
1,2−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニルジメチロールジ(メタ)アクリレート、メチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼンジ(メタ)アクリレート、1,3−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼンジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
前記他の繰り返し単位の含有率は、フッ素含有重合体に含まれる全ての繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、60モル%以下であることが好ましく、より好ましくは50モル%以下、更に好ましくは40モル%以下である。
また、前記「他の重合体」の構成は特に限定されないが、例えば、前記繰り返し単位(1)及び前記他の繰り返し単位のうちの少なくとも一方から構成されるものを挙げることができる。尚、この他の重合体が前記繰り返し単位(1)を含有している場合、この繰り返し単位(1)は1種のみ含有されていてもよいし、2種以上含有されていてもよい。また、前記他の繰り返し単位を含有している場合には、この他の繰り返し単位は1種のみ含有されていてもよいし、2種以上含有されていてもよい。
樹脂(A)におけるフッ素含有重合体の含有割合は、全体を100質量%とした場合に、0.1〜40質量%であ、より好ましくは0.5〜40質量%、更に好ましくは0.5〜35質量%である。
前記樹脂(A)に含まれる各重合体は、例えば、各繰り返し単位に対応する単量体の混合物を、ヒドロパーオキシド類、ジアルキルパーオキシド類、ジアシルパーオキシド類、アゾ化合物等のラジカル重合開始剤を使用し、必要に応じて連鎖移動剤の存在下、適当な溶媒中で重合することにより製造することができる。
前記重合に使用される溶媒としては、例えば、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の飽和カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン等のアルキルラクトン類;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル類;2−ブタノン、2−ヘプタノン、メチルイソブチルケトン等のアルキルケトン類;シクロヘキサノン等のシクロアルキルケトン類;2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合における反応温度は、通常、40〜120℃、好ましくは50〜100℃であり、反応時間は、通常、1〜48時間、好ましくは1〜24時間である。
また、前記樹脂(A)に含まれる各重合体は、ハロゲン、金属等の不純物が少ないのは当然のことながら、残留単量体やオリゴマー成分が既定値以下、例えば、HPLCで0.1質量%等であることが好ましく、それにより、レジストとしての感度、解像度、プロセス安定性、パターン形状等をより改善することができる。
前記各重合体の精製法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。金属等の不純物を除去する方法としては、ゼータ電位フィルターを用いて樹脂溶液中の金属を吸着させる方法や蓚酸やスルホン酸等の酸性水溶液で樹脂溶液を洗浄することで金属をキレート状態にして除去する方法等が挙げられる。また、残留単量体やオリゴマー成分を規定値以下に除去する方法としては、水洗や適切な溶媒を組み合わせることにより残留単量体やオリゴマー成分を除去する液々抽出法、特定の分子量以下のもののみを抽出除去する限外濾過等の溶液状態での精製方法や、樹脂溶液を貧溶媒へ滴下することで樹脂を貧溶媒中に凝固させることにより残留単量体等を除去する再沈澱法や濾別した樹脂スラリー貧溶媒で洗浄する等の固体状態での精製方法がある。また、これらの方法を組み合わせることもできる。尚、再沈澱法に用いられる貧溶媒は、精製する樹脂の物性等に応じて、適宜、選定される。
前記各重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、それぞれ、通常1000〜300000、好ましくは2000〜200000、更に好ましくは3000〜100000である。このMwが1000未満の場合、レジストとしての耐熱性が低下する傾向がある。一方、300000を超える場合、レジストとしての現像性が低下する傾向がある。
前記各重合体における、Mwとゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、それぞれ、通常1〜5、好ましくは1〜3である。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物に含有される樹脂(A)は、前述の特性に加えて、この樹脂(A)の濃度が2質量%であるレジスト溶剤溶液の動的光散乱測定による拡散係数(D)と、この樹脂(A)の濃度が8質量%であるレジスト溶剤溶液の動的光散乱測定による拡散係数(D)との拡散係数差[ΔD(D−D)]が、−2.0×10−7cm・s−1以上であることが好ましく、より好ましくは−2.0×10−7cm・s−1以上、0.0×10−7cm・s−1以下、更に好ましくは−1.5×10−7cm・s−1以上、0.0×10−7cm・s−1以下、特に好ましくは−1.0×10−7cm・s−1以上、0.0×10−7cm・s−1以下である。この拡散係数差が、−2.0×10−7cm・s−1以上である場合には、得られる感放射線性樹脂組成物における液中異物の発生を十分に抑制することができる。
尚、前記レジスト溶剤溶液における「レジスト溶剤」については、後段にて詳細を説明する。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、前記樹脂(A)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
<レジスト溶剤>
本発明の感放射線性樹脂組成物に含有されるレジスト溶剤は、前記樹脂(A)を溶解させること、沸点が約150℃以上であること、及び樹脂溶液塗布時にハレーションを発生させないこと、の3つの条件を満たすレジスト溶剤であることが好ましい。
このようなレジスト溶剤としては、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、乳酸エチル、N−メチルピロリドン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、γ−ブチロラクトン等が挙げられるが、本発明においては、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、γ−ブチロラクトンが用いられる。
これらのレジスト溶剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<感放射線性酸発生剤>
本発明の感放射線性樹脂組成物に含有される感放射線性酸発生剤は、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線による露光により酸を発生する物質である。
前記感放射線性酸発生剤としては、例えば、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムN,N−ビス(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニル)イミデート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、
4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムN,N−ビス(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニル)イミデート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、
4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムN,N−ビス(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニル)イミデート、4−t−ブチルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート、
トリ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウム2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、トリ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムN,N−ビス(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニル)イミデート、トリ(4−t−ブチルフェニル)スルホニウムカンファースルホネート、
ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムN,N−ビス(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニル)イミデート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムN,N−ビス(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニル)イミデート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート、
1−(4−n−ブトキシナフタレンー1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレンー1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレンー1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレンー1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレンー1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレンー1−イル)テトラヒドロチオフェニウムN,N−ビス(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニル)イミデート、1−(4−n−ブトキシナフタレンー1−イル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート、
1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムN,N−ビス(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニル)イミデート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート、
N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、等が挙げられる。
また、前記感放射線性酸発生剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この感放射線性酸発生剤の配合量は、レジストとしての感度及び現像性を確保する観点から、樹脂(A)100質量部に対して、通常0.1〜20質量部、好ましくは0.1〜7質量部である。この感放射線性酸発生剤の配合量が0.1質量部未満の場合、感度及び現像性が低下する傾向がある。一方、10質量部を超える場合、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジストパターンを得られ難くなる傾向がある。
<酸拡散制御剤>
また、本発明の感放射線性樹脂組成物には、露光により感放射線性酸発生剤から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する酸拡散制御剤を配合することが好ましい。この酸拡散制御剤を配合することで、感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性やレジストとしての解像度が更に向上するとともに、露光から現像処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた組成物が得られる。
前記酸拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化合物を用いることが好ましい。このような含窒素有機化合物としては、3級アミン化合物、アミド基含有化合物、4級アンモニウムヒドロキシド化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。これらのなかでも、3級アミン化合物、アミド基含有化合物、含窒素複素環化合物等が好ましい。
前記3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;N,N−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン等の芳香族アミン類;トリエタノールアミン、ジエタノールアニリンなどのアルカノールアミン類;N,N,N',N'−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル等が挙げられる。
前記アミド基含有化合物としては、例えば、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N−t−ブトキシカルボニルピロリジン、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒペリジン、N−t−ブトキシカルボニルアミノ−1−アダマンタン、N−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−アダマンタン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール等のN−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等が挙げられる。これらのなかでも、N−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化合物が好ましい。
前記4級アンモニウムヒドロキシド化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
また、前記含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール、N−メチル2−フェニルベンズイミダゾール、N−ベンジル2−フェニルベンズイミダゾール、N−(3−ヒドロキシプロピル)2−フェニルベンズイミダゾール、等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が挙げられる。これらのなかでも、イミダゾール類が好ましい。
また、前記酸拡散制御剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この酸拡散制御剤の配合量は、樹脂(A)100質量部に対して、通常、5質量部以下、好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下である。この酸拡散制御剤の配合量が5質量部を超える場合、レジストとしての感度や露光部の現像性が低下する傾向がある。尚、酸拡散制御剤の配合量が0.01質量部未満である場合には、プロセス条件によっては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
<界面活性剤>
また、本発明の感放射線性樹脂組成物には、塗布性、現像性等を改良する作用を示す界面活性剤を配合できる。
前記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほか、以下商品名で、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75、同No.95(共栄社化学(株)製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(トーケムプロダクツ(株)製)、メガファックスF171、同F173(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)製)等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この界面活性剤の配合量は、樹脂(A)100質量部に対して、通常、2質量部以下である。
<増感剤>
また、本発明の感放射線性樹脂組成物には、感度等を改良する作用を示す増感剤を配合できる。
前記増感剤としては、例えば、カルバゾール類、ベンゾフェノン類、ローズベンガル類、アントラセン類、フェノール類等が挙げられる。これらの増感剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この増感剤の配合量は、樹脂(A)100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましい。
<他の添加剤>
また、本発明の感放射線性樹脂組成物には、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を更に改善する作用を示す他の添加剤を配合できる。
前記他の添加剤としては、例えば、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル、1−アダマンタンカルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、1−アダマンタンカルボン酸α−ブチロラクトンエステル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−t−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(アダマンチルカルボニルオキシ)ヘキサン等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオキシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキシコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラクトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等のリトコール酸エステル類:アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸時プロピル、アジピン酸ジn−ブチル、アジピン酸ジt−ブチル等のアルキルカルボン酸エステル類等が挙げられる。これらの他の添加剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この他の添加剤の配合量は、樹脂(A)100質量部に対して、通常、50質量部以下、好ましくは30質量部以下である。この添加剤の配合量が50質量部を超える場合、レジストとしての耐熱性が低下する傾向がある。
更に、前記以外の添加剤としては、ハレーション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、消泡剤等を挙げることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、この実施例に何ら制約されるものではない。尚、実施例の記載における「部」及び「%」は、特記しない限り質量基準である。
[1]レジスト溶剤溶液の調製
(1)重合体の合成
<重合体(A−1)の合成>
メタクリル酸−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ−2−イルエステル(M1)53.93g(50モル%)、メタクリル酸1−エチル−1−シクロペンチルエステル(M2)35.38g(40モル%)、メタクリル酸−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−イルエステル(M3)10.69g(10モル%)を2−ブタノン200gに溶解し、更にジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)5.58gを投入した単量体溶液を準備し、100gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、2000gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を2度400gのメタノールにてスラリー上で洗浄した後、ろ別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の重合体を得た(74g、収率74%)。この重合体はMwが6900、Mw/Mn=1.70、13C−NMR分析の結果、M1、M2及びM3に由来する各繰り返し単位の含有率が53.0:37.2:9.8(モル%)の共重合体であった。この重合体を「重合体(A−1)」とする。
Figure 0005311089
<フッ素含有重合体(A−2)の合成>
前記単量体(M2)32.15g(70モル%)及び2−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)メタクリル酸エステル(M4)17.85g(30モル%)を、2−ブタノン70gに溶解し、更にジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)4.64gを投入した単量体溶液を準備し、30gの2−ブタノンを投入した500mLの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した前記単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、その重合溶液を2L分液漏斗に移液した。次いで、150gのn−ヘキサンでその重合溶液を希釈し、600gのメタノールを投入して混合した後、30gの蒸留水を投入して更に攪拌し、30分静置した。その後、下層を回収し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液とした。その樹脂溶液の固形分(重合体)の物性値は以下のとおりであり、収率は50%であった。この重合体はMw=4300、Mw/Mn=1.3、13C−NMR分析の結果、M2及びM4に由来する各繰り返し単位の含有率が70.6:29.4(モル%)の共重合体であった。このフッ素含有重合体を「重合体(A−2)」とする。
Figure 0005311089
尚、各重合体の合成例における測定及び評価は、下記の要領で行った。
<Mw及びMn>
東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL2本、G3000HXL1本、G4000HXL1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。また、分散度Mw/Mnは測定結果より算出した。
<13C-NMR分析>
各重合体の13C−NMR分析は、日本電子(株)製「JNM−EX270」を用い、測定した。
(2)レジスト溶剤溶液の調製
表1に示す量比で、前述のように合成した各重合体から構成される樹脂を、レジスト溶剤に溶解させることにより、レジスト溶剤溶液No.1〜No.3を調製した。尚、各レジスト溶剤溶液においては、樹脂濃度が2%及び8%のものを調製した。
Figure 0005311089
ここで、表1に記載のレジスト溶剤の詳細を説明する。
<(B)レジスト溶剤>
B−1:プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート
B−2:シクロヘキサノン
B−3:乳酸エチル
B−4:γ−ブチルラクトン
[2]動的光散乱測定
レジスト溶剤溶液No.1〜No.3を調製後、充分にローター攪拌を行い、均一溶液とした。その後、孔径0.2μmのメンブランフィルター(有機溶媒用)で濾過し、メタノール還流洗浄器にて2時間以上洗浄を行った直径20mmの石英ガラスセルに注入した。溶液粘度は温度に依存するため、23.00±0.02℃で精密に制御して動的光散乱測定を行った。その結果を、表1に併記する。尚、各散乱角度における拡散係数の平均値を、拡散係数Dとした。
[3]感放射線性樹脂組成物の調製
表2に示す量比で、樹脂、酸発生剤及び酸拡散制御剤を、レジスト溶剤に溶解させ、均一溶液を調製した。その後、孔径0.2μmのメンブランフィルターを用いてろ過することにより、実験例1〜3の各感放射線性樹脂組成物を調製した(固形分濃度;約7%)。尚、実験例1〜3の各感放射線性樹脂組成物に用いた樹脂及びレジスト溶剤の種類は、前述のレジスト溶剤溶液No.1〜3に用いた樹脂及びレジスト溶剤に、それぞれ、対応している。
Figure 0005311089
ここで、表2に記載の酸発生剤及び酸拡散制御剤の詳細を説明する。
<(C)酸発生剤>
C−1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
C−2:1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−ブタンスルホネート
<(D)酸拡散制御剤>
D−1:N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン
[4]液中異物数の測定
実験例1〜3の各感放射線性樹脂組成物10mLを、それぞれ、温度35℃の条件にて、2週間保管した。そして、2週間経過後、各組成物に発生した寸法0.15μm以上の異物の数(液中異物数)を、リオン(株)製、「PARTICLE SENSOR KS−41」により測定した。その結果を表2に併記する。
尚、この条件により測定される異物数は、500個以下であることが好ましく、より好ましくは400個以下、更に好ましくは300個以下である。この異物数が、500個以下であれば、通常の保管条件(温度25℃)において、十分な貯蔵安定性を有しており、この異物に寄与する現像欠陥を十分に抑制することができる。
[5]実施例の効果
表1及び表2によれば、フッ素含有重合体を含む樹脂及びレジスト溶剤からなるレジスト溶剤溶液の一定濃度領域における拡散係数差(ΔD)により、同様の樹脂及びレジスト溶剤等を含む感放射線性樹脂組成物における液中異物発生度合を予測することができることが分かる。即ち、前記拡散係数差(ΔD)により、樹脂原料段階で液中異物発生度合を予測することができることが分かる。特に、樹脂濃度が2%時の拡散係数(D)と、8%時の拡散係数(D)との差[ΔD(D−D)]が、−2.0×10−7cm・s−1以上であれば、液中異物の発生が抑制され、貯蔵安定性に優れる感放射線性樹脂組成物を得ることができる。
本発明のレジスト溶剤溶液の評価方法によれば、特定希薄濃度領域におけるレジスト溶剤溶液の拡散係数差(ΔD)により、フッ素含有重合体を含む樹脂を感放射線性樹脂組成物材料として用いた場合の液中異物発生度合を、樹脂原料段階で予測できるので、この評価方法は、より高い集積度が求められる半導体分野に適用することができる。
拡散係数D値と濃度cとの関係を示す図である。

Claims (2)

  1. フッ素含有重合体を含む樹脂のレジスト溶剤溶液の動的光散乱を測定し、該レジスト溶剤溶液の一定濃度領域における動的光散乱測定による拡散係数の差により、前記樹脂を感放射線性樹脂組成物材料として用いた場合における液中異物発生度合を評価することを特徴とするレジスト溶剤溶液の評価方法。
  2. フッ素含有重合体を含む樹脂と、レジスト溶剤と、感放射線性酸発生剤と、を含有する感放射線性樹脂組成物であって、
    前記樹脂はポリアクリル酸エステルベースの樹脂であり、
    前記フッ素含有重合体は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有しており、
    前記一般式(1)で表される繰り返し単位の含有率は、前記フッ素含有重合体に含まれる全ての繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、5モル%以上であり、
    前記フッ素含有重合体の含有割合は、前記樹脂全体を100質量%とした場合に、0.1〜40質量%であり、
    前記レジスト溶剤は、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、及びγ−ブチロラクトンからなる群のうちの少なくとも1種であり、
    前記樹脂の濃度が2質量%であるレジスト溶剤溶液の動的光散乱測定による拡散係数(D)と、前記樹脂の濃度が8質量%であるレジスト溶剤溶液の動的光散乱測定による拡散係数(D)との拡散係数差[ΔD(D−D)]が、−2.0×10−7cm・s−1以上であることを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005311089
    〔一般式(1)において、R は水素、メチル基又はトリフルオロメチル基を示す。Aは連結基を示し、R は少なくとも一つ以上のフッ素原子を含有する、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはその誘導体を示す。〕
JP2007274333A 2007-07-09 2007-10-22 レジスト溶剤溶液の評価方法及び感放射線性樹脂組成物 Active JP5311089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274333A JP5311089B2 (ja) 2007-07-09 2007-10-22 レジスト溶剤溶液の評価方法及び感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180158 2007-07-09
JP2007180158 2007-07-09
JP2007274333A JP5311089B2 (ja) 2007-07-09 2007-10-22 レジスト溶剤溶液の評価方法及び感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037184A JP2009037184A (ja) 2009-02-19
JP5311089B2 true JP5311089B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40439108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274333A Active JP5311089B2 (ja) 2007-07-09 2007-10-22 レジスト溶剤溶液の評価方法及び感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311089B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211044A (ja) * 2008-02-07 2009-09-17 Jsr Corp 評価方法および感放射線性樹脂組成物
US9023578B2 (en) 2009-07-07 2015-05-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Copolymer for lithography and method for evaluating the same
KR101432395B1 (ko) 2009-07-07 2014-08-20 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 중합체의 제조 방법, 리소그라피용 중합체, 레지스트 조성물, 및 기판의 제조 방법
JP5557022B2 (ja) * 2009-07-28 2014-07-23 三菱レイヨン株式会社 リソグラフィー用共重合体の評価方法
CN112924354B (zh) * 2021-01-22 2022-09-20 西南石油大学 一种基于气体扩散系数的页岩储层应力敏感实验评价方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009442B2 (ja) * 2001-09-27 2007-11-14 大塚電子株式会社 低コヒーレンス干渉法を用いた動的光散乱測定装置
JP4356407B2 (ja) * 2003-09-12 2009-11-04 Jsr株式会社 感放射線性樹脂の評価方法
JP4691442B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-01 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009037184A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655855B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP5713004B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5565443B2 (ja) アクリル系共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2004210917A (ja) (メタ)アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
TW201041911A (en) Polymer and positive radiation-sensitive resin composition
JP5311089B2 (ja) レジスト溶剤溶液の評価方法及び感放射線性樹脂組成物
JP5935910B2 (ja) 重合体
JP2005255742A (ja) (メタ)アクリル酸系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP5343535B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト成膜方法及びレジストパターン形成方法
WO2012074025A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、重合体及び化合物
JP4356407B2 (ja) 感放射線性樹脂の評価方法
JP2007231202A (ja) 共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2005023234A (ja) アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2004300403A (ja) (メタ)アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP5655579B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、重合体及び化合物
JP2004176049A (ja) アクリル系共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP4765625B2 (ja) アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2005068418A (ja) アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2005002248A (ja) アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP5510086B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2004210910A (ja) (メタ)アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2004203898A (ja) アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JPWO2011118490A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2011059516A (ja) 感放射線性樹脂組成物
WO2011125685A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5311089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250