JP5310040B2 - Imaging processing apparatus and program - Google Patents

Imaging processing apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP5310040B2
JP5310040B2 JP2009021523A JP2009021523A JP5310040B2 JP 5310040 B2 JP5310040 B2 JP 5310040B2 JP 2009021523 A JP2009021523 A JP 2009021523A JP 2009021523 A JP2009021523 A JP 2009021523A JP 5310040 B2 JP5310040 B2 JP 5310040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
symbol
image
recognition
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021523A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010176620A (en
Inventor
知徳 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009021523A priority Critical patent/JP5310040B2/en
Publication of JP2010176620A publication Critical patent/JP2010176620A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5310040B2 publication Critical patent/JP5310040B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a technology for improving the precision of the reading of a symbol, and for improving the operability of symbol reading. <P>SOLUTION: This symbol reading device is provided with: a camera 14 for changing a focal position, and for outputting a pickup image including a symbol S to be read at each changed focal position; and a CPU 11 for searching the symbol S included in the pickup image about each pickup image outputted from the camera 14, acquiring symbol data by analyzing the searched symbol S, and making a display 16 display the acquired symbol data with the pickup image. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、撮像処理置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an imaging process instrumentation 置及 beauty program.

従来、シンボル(一次元バーコード、二次元コード等)を撮像して当該シンボルに含まれる文字列等の情報を読み取るシンボル読取装置が知られている。シンボル読取装置は、カメラ等の撮像装置でシンボルを含む被写体を撮像し、当該撮像した撮像画像をデコードエンジンが解析することで、シンボルの内容を読み取る。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a symbol reading apparatus that images a symbol (a one-dimensional barcode, a two-dimensional code, etc.) and reads information such as a character string included in the symbol. The symbol reader captures a subject including a symbol with an imaging device such as a camera, and the decode engine analyzes the captured image to read the content of the symbol.

シンボル読取装置は、被写体(商品棚、積載されたダンボール箱又はバーコードブック等)に含まれる複数のシンボルを読み取る必要のある状況において用いられる。この状況下において、シンボル読取装置の操作者は、シンボル読取装置本体を持ち、エミングライトなどを用いて個々のシンボルに狙いを定めて撮影(撮像)を行っていた。また、シンボル読取装置がプレビュー表示機能(撮像画像をリアルタイムに表示する機能)を有する場合、操作者は、シンボルが撮像画面内に収まるようにシンボル読取装置の位置や向きを調整した上で個々のシンボルの撮像を行っていた。   The symbol reader is used in a situation where it is necessary to read a plurality of symbols contained in a subject (product shelf, loaded cardboard box, barcode book, or the like). Under this circumstance, the operator of the symbol reading apparatus has a symbol reading apparatus main body, and takes an image (imaging) while aiming at each symbol using an emming light or the like. When the symbol reading device has a preview display function (a function for displaying a captured image in real time), the operator adjusts the position and orientation of the symbol reading device so that the symbol is within the imaging screen. The symbol was imaged.

また、近年の撮像画素数の向上により、高画素の撮像装置を有するシンボル読取装置も知られている。当該シンボル読取装置では、被写体を撮像する際に複数のシンボルが撮像範囲に入った場合、撮像画像の1度のスキャンにより、複数のシンボルを同時に読み取ることができる。したがって、高画素の撮像装置を有するシンボル装置を用いて撮像する場合、操作者は、個々のシンボルを撮像する必要がなかった。   A symbol reading apparatus having a high-pixel imaging device is also known due to the recent improvement in the number of imaging pixels. In the symbol reading apparatus, when a plurality of symbols fall within the imaging range when the subject is imaged, the plurality of symbols can be simultaneously read by one scan of the captured image. Therefore, when imaging is performed using a symbol device having a high-pixel imaging device, the operator does not have to image individual symbols.

また、同一面に存在する複数個のバーコードを正面から撮像し、撮像した画像と予め設定されたバーコードの位置パターンとを重ね合わせた後に、バーコードをデコードするバーコード読取装置も知られている(例えば、特許文献1参照)。   Also known is a barcode reading device that captures a plurality of barcodes existing on the same surface from the front, decodes the barcode after superimposing the captured image and a preset barcode position pattern. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2004−240874号公報JP 2004-240874 A

しかしながら、上述のいずれの場合(個々のシンボルを撮像する場合、高画素の撮像装置でシンボルを撮像する場合、特許文献1のバーコード読取装置でバーコードを撮像する場合)においても、操作者は、シンボルを真正面から撮像しなければならなかった。通常、被写体を撮像する現場(例えば、商品棚のあるスーパー、ダンボールが積載された倉庫等)では撮像のためのスペースが限られている。このため操作者は、シンボルを真正面から撮像するために撮像スペースを確保する必要があり、上述のいずれの場合においても操作性が悪いという問題点があった。 However, in any of the above cases (when imaging individual symbols, imaging a symbol with a high-pixel imaging device, or imaging a barcode with the barcode reading device of Patent Document 1), The symbol had to be imaged from the front. Usually, the space for imaging is limited at the site where the subject is imaged (for example, a supermarket with a product shelf, a warehouse loaded with cardboard, etc.). For this reason, the operator needs to secure an imaging space for imaging the symbol from the front, and there is a problem that the operability is poor in any of the above cases.

また、複数のシンボルを含む被写体を斜めから撮像した場合、撮像画像は焦点距離の奥行きがあるため、撮像画像から個々のシンボルを読み取ることは困難である。この場合、シンボルのスキャンの効率(読み取りの精度)を向上させることができれば、斜めから被写体を撮像した場合でも個々のシンボルを読み取ることが可能となる。
このため、シンボルの読み取り精度を向上させ、且つ、シンボルの読み取りの操作性を向上させる技術を実現する要請があった。
In addition, when a subject including a plurality of symbols is imaged from an oblique direction, it is difficult to read individual symbols from the captured image because the captured image has a focal length. In this case, if symbol scanning efficiency (reading accuracy) can be improved, individual symbols can be read even when the subject is imaged obliquely.
For this reason, there has been a demand for realizing a technique for improving the symbol reading accuracy and improving the symbol reading operability.

本発明の課題は、複数の情報の読み取りの精度を向上させ、且つ、その各情報の読み取りの操作性を向上させることである。 An object of the present invention improves the accuracy of the reading of a plurality of information, and is a benzalkonium improved operability of reading the respective information.

求項1は、複数の情報を含む被写体を撮像する撮像処理装置であって、前記複数の情報を含む被写体を、焦点距離を順次変更して順次撮像すべく制御する撮像制御手段と、前記撮像制御手段により各焦点距離で撮像された各画像毎に、その中で認識対象となる情報の有無を検出する検出手段と、前記検出手段で認識対象となる情報が検出された場合には、その情報に対する認識処理を行う認識処理手段と、前記撮像制御手段により前記各焦点距離で撮像された各画像毎に、前記認識処理手段で認識処理された前記各情報の認識結果のデータを出力する出力手段と、を具備したことを特徴とする。 Motomeko 1 is an imaging apparatus for imaging a subject including a plurality of information, an object including a plurality of information, an imaging control unit that controls so as to sequentially captured by changing the focal length sequence, wherein For each image picked up at each focal length by the image pickup control means, a detection means for detecting the presence or absence of information to be recognized in the image, and when information to be recognized is detected by the detection means, Recognition processing means for performing recognition processing on the information, and output of recognition result data of each information recognized by the recognition processing means for each image captured at each focal length by the imaging control means And an output means.

請求項5は、複数の情報を含む被写体を撮像する撮像処理装置であって、前記複数の情報を含む被写体を、焦点距離を順次変更して順次撮像すべく制御する撮像制御手段と、前記撮像制御手段により各焦点距離で撮像された各画像を、外部処理装置に送信することで、その画像の中で認識対象となる情報の有無の検出を行わせ、認識対象となる情報が検出された場合には、その情報に対する認識処理を行わせ、前記各画像に含まれる情報に対する認識結果を受信する認識処理手段と、前記撮像制御手段により前記各焦点距離で撮像された各画像毎に、前記認識処理手段で受信した前記各情報の認識結果のデータを出力する出力手段と、を具備したことを特徴とする。5. An imaging processing apparatus for imaging a subject including a plurality of information, wherein the imaging control unit controls the subject including the plurality of information to sequentially capture the subject by sequentially changing a focal distance, and the imaging By transmitting each image captured at each focal length by the control means to the external processing device, the presence or absence of information to be recognized is detected in the image, and the information to be recognized is detected. In this case, a recognition processing unit that performs recognition processing on the information and receives a recognition result for the information included in each image, and for each image captured at each focal length by the imaging control unit, And output means for outputting recognition result data of each piece of information received by the recognition processing means.

本発明によれば、複数の情報の読み取りの精度を向上させ、且つ、その各情報の読み取りの操作性を向上させることができる。 According to the present invention, to improve the accuracy of the reading of a plurality of information, and can and Turkey improved operability of reading the respective information.

本発明に係る第1の実施の形態のシンボル読取装置の概略構成を示す図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of a symbol reading apparatus according to a first embodiment of the present invention. シンボル読取装置の内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of a symbol reader. 読取結果テーブルを示す図である。It is a figure which shows a reading result table. 第1のシンボルスキャン処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a 1st symbol scan process. デコード処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a decoding process. デコード処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a decoding process. タッチパネルに表示される表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen displayed on a touch panel. シンボルをサーチする順番を示す図である。It is a figure which shows the order which searches a symbol. 本発明に係る第2の実施の形態のシンボル読取システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of the symbol reading system of 2nd Embodiment which concerns on this invention. シンボル読取装置の内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of a symbol reader. センタサーバの内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of a center server. 第2のシンボルスキャン処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a 2nd symbol scan process. センタサーバ処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a center server process. センタサーバ処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a center server process.

以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態の一例を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。   Hereinafter, an example of an embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.

(第1の実施の形態)
図1〜図8を参照して、本発明に係る第1の実施の形態を説明する。先ず、図1を参照して、シンボル読取装置1の概略図を説明する。シンボル読取装置1は、被写体(例えば、商品棚、積載されたダンボール箱又はバーコードブック等)を撮像し、撮像した撮像画像に含まれるシンボルをデコード(解析)してシンボルデータを取得する装置である。図1に示すように、シンボル読取装置1は、カメラ部14と、入力部15と、表示部16と、を備える。シンボル読取装置1の各部については後述する。シンボルSは、一次元バーコード又は二次元コードである。本実施の形態では、シンボルSは二次元コードとして説明する。シンボルデータは、シンボルSを解析(デコード)することにより取得されるデータを示す。具体的には、シンボルデータは、シンボルSの内容を示す読取データ(例えば、文字列データ、数字列データ、桁数、シンボルSの種類を示すデータ等;後述する読取データ124に該当)、表示された撮像画像内におけるシンボルSの位置を示す座標データ(後述するシンボルの左上座標122及びシンボルの右下座標123に該当)、シンボルSを識別するための識別番号(後述するシンボル番号121に該当)等を含む。
また、本実施の形態では、被写体として複数のダンボールを撮像するものとし、各ダンボールには、それぞれシンボルSが印刷あるいは貼付されているものとする。
(First embodiment)
A first embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. First, a schematic diagram of the symbol reading apparatus 1 will be described with reference to FIG. The symbol reader 1 is an apparatus that captures an image of a subject (for example, a product shelf, a loaded cardboard box, a barcode book, or the like), decodes (analyzes) a symbol included in the captured image, and acquires symbol data. is there. As shown in FIG. 1, the symbol reading device 1 includes a camera unit 14, an input unit 15, and a display unit 16. Each part of the symbol reader 1 will be described later. The symbol S is a one-dimensional barcode or a two-dimensional code. In the present embodiment, the symbol S is described as a two-dimensional code. The symbol data indicates data obtained by analyzing (decoding) the symbol S. Specifically, the symbol data is read data indicating the content of the symbol S (for example, character string data, numeric string data, number of digits, data indicating the type of the symbol S, etc .; corresponding to read data 124 described later), display Coordinate data indicating the position of the symbol S in the captured image (corresponding to a symbol upper left coordinate 122 and a symbol lower right coordinate 123 described later), an identification number for identifying the symbol S (corresponding to a symbol number 121 described later) ) Etc.
In the present embodiment, it is assumed that a plurality of cardboards are imaged as subjects, and symbols S are printed or pasted on the cardboards.

次に、図2を参照して、シンボル読取装置1の内部構成を説明する。シンボル読取装置1は、制御手段としてのCPU(Central Processing Unit)11と、記憶手段としてのRAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、撮像手段としてのカメラ部14と、入力部15と、表示手段としての表示部16と、電源部17と、を備えて構成されている。   Next, the internal configuration of the symbol reading apparatus 1 will be described with reference to FIG. The symbol reading device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 as a control unit, a RAM (Random Access Memory) 12 as a storage unit, a ROM (Read Only Memory) 13, a camera unit 14 as an imaging unit, An input unit 15, a display unit 16 as a display unit, and a power supply unit 17 are provided.

CPU11は、シンボル読取装置1の各部を中央制御する。具体的には、CPU11は、ROM13に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAM12に展開し、RAM12に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。   The CPU 11 centrally controls each unit of the symbol reading device 1. Specifically, the CPU 11 expands a program designated from the system program and various application programs stored in the ROM 13 to the RAM 12 and executes various processes in cooperation with the program expanded in the RAM 12. .

具体的には、CPU11は、後述する第1のシンボルスキャンプログラムとの協働により、焦点位置を変化(焦点位置を段階的に移動)させる命令をカメラ制御部14Cに出力する。そして、カメラ制御部14Cの指示により焦点位置が変化された後(レンズ14Bの位置が移動された後)、CPU11は、変化した各焦点位置で被写体を撮像する命令をカメラ制御部14Cに出力する。そして、カメラ制御部14Cの指示によりセンサー14Aで被写体が撮像され、読取対象のシンボルSを含む撮像画像が生成される。そして、CPU11は、当該撮像画像内に含まれるシンボルSをサーチし、当該サーチされたシンボルSを解析してシンボルデータを取得する。そして、CPU11は、取得したシンボルデータを撮像画像と共に表示部16に表示させる。   Specifically, the CPU 11 outputs a command for changing the focal position (moving the focal position in stages) to the camera control unit 14C in cooperation with a first symbol scan program described later. Then, after the focal position is changed by the instruction of the camera control unit 14C (after the position of the lens 14B is moved), the CPU 11 outputs a command for imaging the subject at each changed focal position to the camera control unit 14C. . Then, the subject is imaged by the sensor 14A according to an instruction from the camera control unit 14C, and a captured image including the symbol S to be read is generated. Then, the CPU 11 searches for the symbol S included in the captured image, analyzes the searched symbol S, and acquires symbol data. Then, the CPU 11 causes the display unit 16 to display the acquired symbol data together with the captured image.

RAM12は、情報を一時的に格納する揮発性のメモリであり、実行される各種プログラムやこれら各種プログラムに係るデータ等を格納する複数のワークエリアを有する。具体的には、RAM12には、カメラ部14により撮像された撮像画像(画像データ)及び後述する読取結果テーブル12Aが記憶される。   The RAM 12 is a volatile memory that temporarily stores information, and has a plurality of work areas that store various programs to be executed and data related to these various programs. Specifically, the RAM 12 stores a captured image (image data) captured by the camera unit 14 and a reading result table 12A described later.

ROM13は、情報を格納する不揮発性のメモリであり、各種プログラム及び各種データを記憶する。具体的には、ROM13には、後述するシンボルスキャンプログラムが記憶される。   The ROM 13 is a non-volatile memory that stores information, and stores various programs and various data. Specifically, the ROM 13 stores a symbol scan program to be described later.

カメラ部14は、センサー14Aと、レンズ14Bと、カメラ制御部14Cと、を有する。センサー14Aは、イメージセンサーであり、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等の撮像素子により構成され、レンズ14Bを介して入力される被写体の像を電気信号に変換して撮像画像を生成する。レンズ14Bは、センサー14Aの撮像素子に被写体の像を結像する。カメラ制御部14Cは、CPU11の指示に基づいて、カメラ部14の各部を制御する。具体的には、カメラ制御部14Cは、撮像の開始又は終了を切り替える機能、操作者により指示された焦点位置に焦点(フォーカス)を合わせる機能を有する。   The camera unit 14 includes a sensor 14A, a lens 14B, and a camera control unit 14C. The sensor 14A is an image sensor, and includes, for example, an image sensor such as a charge coupled device (CCD) or a complementary metal-oxide semiconductor (CMOS), and converts an image of a subject input through the lens 14B into an electrical signal. Thus, a captured image is generated. The lens 14B forms an image of the subject on the image sensor of the sensor 14A. The camera control unit 14 </ b> C controls each unit of the camera unit 14 based on instructions from the CPU 11. Specifically, the camera control unit 14 </ b> C has a function of switching the start or end of imaging and a function of focusing on the focus position designated by the operator.

入力部15は、トリガキー、数字・文字入力キー、各種機能キー等の各種キーを含み、操作者からの各種情報の入力を各種キーから受け付け、その情報をCPU11に出力する。   The input unit 15 includes various keys such as a trigger key, numeric / character input keys, and various function keys, receives various information input from the operator from the various keys, and outputs the information to the CPU 11.

表示部16は、LCD(Liquid Crystal Display)、ELD(ElectroLuminescent Display)等で構成され、CPU11からの表示信号に従って画面表示を行う。また、表示部16は、タッチパネル16Aと一体的に構成される。タッチパネル16Aは、表示部16の表示画面に接触する操作者の指の接触位置を検出する。即ち、タッチパネル16Aは、例えば、表示部16の表示画面上或いは表示画面よりも内側に設けられ、抵抗膜方式、超音波表面弾性波方式、静電容量方式等の方式により、表示画面上における接触位置のXY座標を検出する。電源部17は、シンボル読取装置1の各部に駆動電力を供給する。   The display unit 16 includes an LCD (Liquid Crystal Display), an ELD (ElectroLuminescent Display), and the like, and performs screen display according to a display signal from the CPU 11. The display unit 16 is configured integrally with the touch panel 16A. The touch panel 16 </ b> A detects the contact position of the operator's finger that contacts the display screen of the display unit 16. That is, the touch panel 16A is provided, for example, on the display screen of the display unit 16 or on the inner side of the display screen, and is touched on the display screen by a method such as a resistance film method, an ultrasonic surface acoustic wave method, or a capacitance method. The XY coordinates of the position are detected. The power supply unit 17 supplies driving power to each unit of the symbol reading device 1.

次に、図3を参照して、読取結果テーブル12Aについて説明する。読取結果テーブル12Aは、シンボルデータを格納するテーブルである。具体的には、読取結果テーブル12Aは、シンボル番号121と、シンボルの左上座標122と、シンボルの右下座標123と、読取データ124と、を有する。   Next, the reading result table 12A will be described with reference to FIG. The reading result table 12A is a table that stores symbol data. Specifically, the reading result table 12 </ b> A includes a symbol number 121, a symbol upper left coordinate 122, a symbol lower right coordinate 123, and read data 124.

シンボル番号121は、シンボルSの識別番号を示す。シンボルの左上座標122は、表示部16に表示された撮像画像内に含まれるシンボルSの左上の座標値(ピクセル値)を示す。シンボルの右下座標123は、表示部16に表示された撮像画像内に含まれるシンボルSの右下の座標値(ピクセル値)を示す。読取データ124は、シンボルSの内容を示すデータ(例えば、文字列データ、数字列データ、桁数、シンボルSの種類を示すデータ等)を示す。   The symbol number 121 indicates the identification number of the symbol S. The upper left coordinate 122 of the symbol indicates the upper left coordinate value (pixel value) of the symbol S included in the captured image displayed on the display unit 16. The lower right coordinate 123 of the symbol indicates the lower right coordinate value (pixel value) of the symbol S included in the captured image displayed on the display unit 16. The read data 124 indicates data indicating the content of the symbol S (for example, character string data, numeric string data, the number of digits, data indicating the type of the symbol S, etc.).

次に、シンボル読取装置1の動作を説明する。
図4〜図8を参照して、シンボル読取装置1で実行される第1のシンボルスキャン処理を説明する。第1のシンボルスキャン処理は、焦点位置を変化(移動)させ、変化した各焦点位置においてシンボルSを含む撮像画像を撮像し、当該撮像された各撮像画像内に含まれるシンボルSをサーチし、当該サーチされたシンボルSを解析してシンボルデータを取得し、当該取得したシンボルデータを撮像画像と共に表示部16に表示させる処理である。
Next, the operation of the symbol reading apparatus 1 will be described.
With reference to FIGS. 4-8, the 1st symbol scan process performed with the symbol reader 1 is demonstrated. The first symbol scanning process changes (moves) the focal position, images a captured image including the symbol S at each changed focal position, searches for the symbol S included in each captured image, The symbol S is obtained by analyzing the searched symbol S, and the obtained symbol data is displayed on the display unit 16 together with the captured image.

以下、図1に示すようにシンボル読取装置1は、被写体として複数のダンボールを撮像するものとする。また、予め、RAM12には読取結果テーブル12Aが記憶されているものとする。   Hereinafter, as shown in FIG. 1, the symbol reading device 1 captures a plurality of cardboards as subjects. In addition, it is assumed that a reading result table 12A is stored in the RAM 12 in advance.

シンボル読取装置1において、例えば、操作者により入力部15を介してシンボルスキャン処理の実行指示が入力されたことをトリガとして、ROM13から読み出されて適宜RAM12に展開されたシンボルスキャンプログラムと、CPU11との協働でシンボルスキャン処理が実行される。   In the symbol reader 1, for example, a symbol scan program read from the ROM 13 and appropriately expanded in the RAM 12 triggered by the input of an instruction to execute symbol scan processing via the input unit 15 by the operator, and the CPU 11. Symbol scan processing is executed in cooperation with

先ず、RAM12に記憶されている読取結果テーブル12Aのデータがクリアされる。そして、シンボル番号121が0に設定される(ステップS1)。   First, the data of the reading result table 12A stored in the RAM 12 is cleared. Then, the symbol number 121 is set to 0 (step S1).

そして、焦点位置が最も近めに設定される(ステップS2)。具体的には、レンズ14Bの位置が移動可能な範囲において、レンズ14Bの位置が最も近い位置(レンズ14Bから被写体までの距離が最も近い位置)に設定される。レンズ14Bの位置が移動可能な範囲は、シンボル読取装置1の装置の仕様によって決定される値であり、予めRAM12に記憶されている。そして、設定された位置に焦点位置が合わせられる(ステップS3)。具体的には、CPU11の指示に基づいて、設定された位置にカメラ部14の焦点位置を変化(移動)させる命令がCPU11からカメラ制御部14Cに出力される。そして、カメラ制御部14Cにより設定された位置に焦点位置が移動され(レンズ14Bの位置が移動され)、設定された位置に焦点位置が合わされる。そして、移動された焦点位置で被写体を撮像する命令(撮像命令)がCPU11からカメラ制御部14Cに出力される。そして、カメラ制御部14Cの指示によりセンサー14Aで被写体が撮像される(ステップS4)。   Then, the focal position is set closest (step S2). Specifically, in the range in which the position of the lens 14B can move, the position of the lens 14B is set to the closest position (the position where the distance from the lens 14B to the subject is the closest). The range in which the position of the lens 14B can be moved is a value determined by the specifications of the symbol reading device 1, and is stored in the RAM 12 in advance. Then, the focal position is adjusted to the set position (step S3). Specifically, based on an instruction from the CPU 11, a command for changing (moving) the focal position of the camera unit 14 to a set position is output from the CPU 11 to the camera control unit 14C. Then, the focal position is moved to the position set by the camera control unit 14C (the position of the lens 14B is moved), and the focal position is adjusted to the set position. Then, a command (imaging command) for imaging the subject at the moved focal position is output from the CPU 11 to the camera control unit 14C. Then, the subject is imaged by the sensor 14A in accordance with an instruction from the camera control unit 14C (step S4).

ステップS4の実行後、撮像された撮像画像のデータ(画像データ)がRAM12に保存(記憶)される(ステップS5)。具体的には、CPU11の指示に基づいて、カメラ制御部14Cにより画像データがRAM12に出力(転送)され、転送された画像データがRAM12に記憶される。画像データは、0〜255の輝度値からなるピクセルデータ(例えば、横1600ピクセル、縦1200ピクセルのグレースケールビットマップデータ)の集合体である。 After execution of step S4, the captured image data (image data) is stored (stored) in the RAM 12 (step S5). Specifically, based on an instruction from the CPU 11, image data is output (transferred) to the RAM 12 by the camera control unit 14 </ b> C, and the transferred image data is stored in the RAM 12. The image data is a collection of pixel data (for example, grayscale bitmap data having 1600 pixels in width and 1200 pixels in height) having luminance values from 0 to 255.

そして、画像データが適当な大きさにリサイズされ、リサイズされた画像データが表示部16に転送される。そして、画像データが表示部16に表示される(ステップS6)。ステップS6の処理は連続して繰り返し行われ、画像データは動画のように表示部16にリアルタイムに表示(プレビュー表示)される。   Then, the image data is resized to an appropriate size, and the resized image data is transferred to the display unit 16. Then, the image data is displayed on the display unit 16 (step S6). The process of step S6 is continuously repeated, and the image data is displayed (preview display) in real time on the display unit 16 like a moving image.

そして、デコード処理が実行される(ステップS7)。デコード処理は、画像データに含まれるシンボルを解析してシンボルデータを取得する処理である。   Then, a decoding process is executed (step S7). The decoding process is a process of acquiring symbol data by analyzing symbols included in image data.

ステップS7の実行後、焦点位置が最も遠めか否かが判別される(ステップS8)。具体的には、レンズ14Bの位置が移動可能な範囲において、レンズ14Bの位置が最も遠い位置(レンズ14Bから被写体までの距離が最も遠い位置)であるか否かが判別される。   After execution of step S7, it is determined whether or not the focal position is farthest (step S8). Specifically, it is determined whether or not the position of the lens 14B is the farthest position (the position where the distance from the lens 14B to the subject is the farthest) within the range in which the position of the lens 14B can move.

ステップS8において、焦点位置が最も遠めでないと判別された場合(ステップS8;NO)、焦点位置が1段階遠めに設定される(ステップS9)。ここで、焦点位置の段階数は、レンズ14Bの位置が移動可能な範囲を所定の間隔で区切った任意の値を示す。段階数に応じて、所定の間隔(レンズ14Bの位置を移動させる間隔)が決定される。また、段階数は、予め定められたデフォルト値であってもよいし、操作者により設定された値であってもよい。例えば、予め、段階数として「10段階」(最も近い位置が1段階目、最も遠い位置が10段階目とする)が設定されており、焦点位置が最も近い位置(1段階目)に設定されていた場合、焦点位置が1段階遠め(すなわち、2段階目の焦点位置)に設定される。ステップS9の実行後、ステップS3に移行される。   If it is determined in step S8 that the focal position is not the farthest (step S8; NO), the focal position is set one step further (step S9). Here, the number of steps of the focal position indicates an arbitrary value obtained by dividing a range in which the position of the lens 14B is movable at a predetermined interval. A predetermined interval (an interval for moving the position of the lens 14B) is determined according to the number of steps. Further, the number of steps may be a predetermined default value or a value set by the operator. For example, “10 steps” (the closest position is the first step and the farthest position is the 10th step) is set as the number of steps in advance, and the focal position is set to the closest position (first step). If so, the focal position is set one step further away (ie, the second focal position). After execution of step S9, the process proceeds to step S3.

ステップS8において、焦点位置が最も遠めであると判別された場合(ステップS8;YES)、読取データ124が表示部16に表示される(ステップS10)。例えば、図7に示すように、表示部16に読取データ124が表示される。そして、シンボル番号と枠とが表示部16に表示される(ステップS11)。例えば、図7に示すように、表示部16に、シンボル番号121と枠(シンボル番号を囲む枠及びシンボルSを囲む枠)とが表示される。すなわち、表示部16には、図7に示すように、解析されたシンボルSのシンボルデータ(シンボルSの解析により取得されたシンボル番号121及び読取データ124)と当該シンボルデータに対応するシンボルS(解析されたシンボルS)とが対応付けられて表示される。ステップS11の実行後、第1のシンボルスキャン処理は終了される。   If it is determined in step S8 that the focal position is farthest (step S8; YES), the read data 124 is displayed on the display unit 16 (step S10). For example, as shown in FIG. 7, the read data 124 is displayed on the display unit 16. Then, the symbol number and the frame are displayed on the display unit 16 (step S11). For example, as shown in FIG. 7, the symbol number 121 and a frame (a frame surrounding the symbol number and a frame surrounding the symbol S) are displayed on the display unit 16. That is, as shown in FIG. 7, the display unit 16 displays symbol data of the analyzed symbol S (symbol number 121 and read data 124 obtained by analyzing the symbol S) and the symbol S ( The analyzed symbol S) is displayed in association with it. After execution of step S11, the first symbol scan process is terminated.

次に、図5を参照して、第1のシンボルスキャン処理のステップS7で実行されるデコード処理について説明する。 Next, the decoding process executed in step S7 of the first symbol scan process will be described with reference to FIG.

先ず、サーチ位置が初期化される(ステップS21)。具体的には、画像データの左上からサーチを行うため、サーチ位置の初期値として、X座標=0、Y座標=0が設定される。そして、シンボルサーチのループが開始される(ステップS22)。シンボルサーチのループは、ステップS22〜ステップS34までのループのことを示す。 First, the search position is initialized (step S21). Specifically, since the search is performed from the upper left of the image data, X coordinates = 0 and Y coordinates = 0 are set as initial values of the search positions. Then, a symbol search loop is started (step S22). The symbol search loop indicates a loop from step S22 to step S34.

シンボルサーチのループが開始されると、設定されたサーチ位置(X、Y)からシンボルがサーチされる(ステップS23)。そして、シンボルSが発見されたか否かが判別される(ステップS24)。 When the symbol search loop is started, symbols are searched from the set search position (X, Y) (step S23). Then, it is determined whether or not the symbol S has been found (step S24).

ステップS24において、シンボルSが発見されていないと判別された場合(ステップS24;NO)、後述するステップS31に移行される。ステップS24において、シンボルSが発見されたと判別された場合(ステップS24;YES)、シンボルSがデコードされる(ステップS25)。ここで、ステップS24におけるシンボルSの発見(抽出)及びステップS25におけるシンボルSのデコード(解析)は、デコード範囲を走査してシンボルSを抽出し、当該抽出されたシンボルSを解析することにより行われる。シンボルSの抽出・解析においては、公知の技術(例えば、特開2005−148786号公報の技術)を用いて、斜めから撮像されて歪んだシンボルSを補正等することにより行われる。   If it is determined in step S24 that the symbol S has not been found (step S24; NO), the process proceeds to step S31 described later. If it is determined in step S24 that the symbol S has been found (step S24; YES), the symbol S is decoded (step S25). Here, the discovery (extraction) of the symbol S in step S24 and the decoding (analysis) of the symbol S in step S25 are performed by scanning the decoding range, extracting the symbol S, and analyzing the extracted symbol S. Is called. The extraction / analysis of the symbol S is performed by correcting the symbol S, which is captured obliquely and distorted, using a known technique (for example, the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-148786).

そして、デコードが成功したか否かが判別される(ステップS26)。具体的には、シンボルSのシンボルデータが取得されたか否かに基づいて、デコードが成功したか否かが判別される。ステップS26において、デコードが成功しなかったと判別された場合(ステップS26;NO)、後述するステップS31に移行される。   Then, it is determined whether or not the decoding is successful (step S26). Specifically, whether or not the decoding is successful is determined based on whether or not the symbol data of the symbol S has been acquired. If it is determined in step S26 that the decoding has not succeeded (step S26; NO), the process proceeds to step S31 described later.

ステップS26において、デコードが成功したと判別された場合(ステップS26;YES)、シンボルデータが登録済みであるか否かが判別される(ステップS27)。具体的には、デコード(解析)により取得されたシンボルデータと、RAM12に記憶されている読取結果テーブル12Aとが照合され、取得されたシンボルの座標(左上座標及び右下座標)と同じデータが読取結果テーブル12Aのシンボルの左上座標122及びシンボルの右下座標123に登録(記憶)されているか否かが判別される。   If it is determined in step S26 that the decoding is successful (step S26; YES), it is determined whether or not the symbol data has been registered (step S27). Specifically, the symbol data acquired by decoding (analysis) is collated with the reading result table 12A stored in the RAM 12, and the same data as the acquired symbol coordinates (upper left coordinates and lower right coordinates) is obtained. It is determined whether or not the upper left coordinate 122 and the lower right coordinate 123 of the symbol are registered (stored) in the reading result table 12A.

ステップS27において、デコードデータが登録済みであると判別された場合(ステップS27;YES)、後述するステップS31に移行される。ステップS27において、デコードデータが登録済みでないと判別された場合(ステップS27;NO)、デコードされたシンボルの座標(シンボルの左上座標122、シンボルの右下座標123)が取得される(ステップS28)。 If it is determined in step S27 that the decoded data has been registered (step S27; YES), the process proceeds to step S31 described later. If it is determined in step S27 that the decoded data has not been registered (step S27; NO), the coordinates of the decoded symbol (symbol upper left coordinate 122, symbol lower right coordinate 123) are acquired (step S28). .

ステップS28の実行後、シンボル番号121がインクリメント(シンボル番号+1)される(ステップS29)。そして、読取結果テーブル12Aに、デコードされたシンボルのシンボル番号121、左上座標122、右下座標123及び読取データ124が追加される(ステップS30)。例えば、図3に示すように、シンボル番号121として「1」、シンボルの左上座標122として「(20、100)」、シンボルの右下座標123として「(190、150)」、読取データ124として「18418472418」が読取結果テーブル12Aに追加される。 After execution of step S28, the symbol number 121 is incremented (symbol number + 1) (step S29). Then, the decoded symbol number 121, the upper left coordinate 122, the lower right coordinate 123, and the read data 124 are added to the read result table 12A (step S30). For example, as shown in FIG. 3, “1” is the symbol number 121, “(20, 100)” is the upper left coordinate 122 of the symbol, “(190, 150)” is the lower right coordinate 123 of the symbol, and the read data 124 is “18418447218” is added to the reading result table 12A.

ステップS30の実行後、X座標のサーチ位置がMAXを超えているか否かが判別される(ステップS31)。X座標のサーチ位置のMAXとは、表示されるX座標の最大ピクセル数である。ステップS31において、X座標のサーチ位置がMAXを超えていないと判別された場合(ステップS31;NO)、サーチ位置のX座標が+aされる(ステップS33)。「a」とは、X座標の任意のピクセル数である。「a」は、予め定められたデフォルト値であってもよいし、操作者により設定された値であってもよい。ステップS32の実行後、後述するステップS34に移行される。 After execution of step S30, it is determined whether or not the X-coordinate search position exceeds MAX (step S31). The X coordinate search position MAX is the maximum number of pixels of the displayed X coordinate. If it is determined in step S31 that the X coordinate search position does not exceed MAX (step S31; NO), the X coordinate of the search position is + a (step S33). “A” is an arbitrary number of pixels in the X coordinate. “A” may be a predetermined default value or a value set by the operator. After execution of step S32, the process proceeds to step S34 described later.

ステップS31において、X座標のサーチ位置がMAXを超えていると判別された場合(ステップS31;YES)、サーチ位置のX座標が0、サーチ位置のY座標が「Y座標+b」に設定される(ステップS32)。「b」とは、Y座標の任意のピクセル数である。「b」は、予め定められたデフォルト値であってもよいし、操作者により設定された値であってもよい。具体的には、図8に示すように、X方向に+aずつサーチされ(図8中の「1」に該当)、X座標のサーチ位置がMAXを超えた場合に、サーチ位置のY座標が「Y座標+b」に設定されて、X方向に+aずつサーチされる(図8中の「2」に該当)。 If it is determined in step S31 that the search position of the X coordinate exceeds MAX (step S31; YES), the X coordinate of the search position is set to 0, and the Y coordinate of the search position is set to “Y coordinate + b”. (Step S32). “B” is an arbitrary number of pixels in the Y coordinate. “B” may be a predetermined default value or may be a value set by the operator. Specifically, as shown in FIG. 8, when + a is searched in the X direction (corresponding to “1” in FIG. 8), when the X coordinate search position exceeds MAX, the Y coordinate of the search position is “Y coordinate + b” is set, and the search is performed by + a in the X direction (corresponding to “2” in FIG. 8).

ステップS33の実行後、サーチ位置のY座標がMAXを越えるまでループされる(ステップS34)。Y座標のサーチ位置のMAXとは、表示されるY座標の最大ピクセル数である。すなわち、サーチ位置のY座標がMAXを超えていないと判別された場合は、ステップS22に移行され、ループ(ステップS22〜ステップS34までのループ)処理が繰り返される。一方、サーチ位置のY座標がMAXを越えたと判別された場合は、デコード処理は終了され、シンボルスキャン処理のステップS8に移行される。 After execution of step S33, a loop is performed until the Y coordinate of the search position exceeds MAX (step S34). The MAX of the search position of the Y coordinate is the maximum number of pixels of the Y coordinate to be displayed. That is, when it is determined that the Y coordinate of the search position does not exceed MAX, the process proceeds to step S22, and the loop (loop from step S22 to step S34) process is repeated. On the other hand, if it is determined that the Y coordinate of the search position exceeds MAX, the decoding process is terminated, and the process proceeds to step S8 of the symbol scan process.

以上、本実施の形態によれば、焦点位置を変化(移動)させ、変化した各焦点位置において撮像された各撮像画像内に含まれる読取対象のシンボルSをサーチし、当該サーチされたシンボルSを解析してシンボルデータを取得する。このため、焦点位置を移動(変化)させながら被写体を撮像するので、焦点位置の合致したシンボルSの解析が可能となり、シンボルSの読み取りの精度(シンボルSを解析してシンボルデータを取得する精度)を向上させることができる。また、シンボルSの読み取りの精度を向上させることができるので、斜めからシンボルSを撮像した場合であっても、シンボルSの読み取り(シンボルSを解析してシンボルデータを取得すること)が可能となる。このため、操作者はわざわざシンボルSの真正面から撮像を行う必要がなくなるので、シンボルSの読み取りの操作性を向上させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the focal position is changed (moved), the symbol S to be read included in each captured image captured at each changed focal position is searched, and the searched symbol S To obtain symbol data. For this reason, since the subject is imaged while moving (changing) the focal position, it is possible to analyze the symbol S that matches the focal position, and the accuracy of reading the symbol S (accuracy to analyze the symbol S and acquire symbol data). ) Can be improved. In addition, since the accuracy of reading the symbol S can be improved, it is possible to read the symbol S (analyze the symbol S to obtain symbol data) even when the symbol S is imaged obliquely. Become. For this reason, it is not necessary for the operator to take an image directly from the front of the symbol S, so that the operability of reading the symbol S can be improved.

また、被写体に複数のシンボルSが含まれる場合、複数のシンボルSを同時に読み取る(シンボルを解析してシンボルデータを取得する)ことができるので、操作者は個々のシンボルSを撮像する必要がない。このため、シンボルSの撮像位置を変えることなく複数のシンボルSに対するシンボルデータの取得が可能となるので、シンボルSの読み取りの操作性を向上させることができる。   In addition, when the subject includes a plurality of symbols S, the plurality of symbols S can be read simultaneously (analyzing the symbols to obtain symbol data), so that the operator does not need to image each symbol S. . For this reason, since it is possible to acquire symbol data for a plurality of symbols S without changing the imaging position of the symbols S, the operability of reading the symbols S can be improved.

また、被写体に複数のシンボルSが含まれる場合、自動的に焦点を移動させて被写体を
撮像し、当該撮像したシンボルSを解析してシンボルデータを取得する。このため、操作者は、第1のシンボルスキャン処理の開始操作を行うだけでよいので、シンボルSの読み取りの操作性を向上させることができる。
If the subject includes a plurality of symbols S, the focus is automatically moved to image the subject, and the captured symbol S is analyzed to obtain symbol data. For this reason, since the operator only needs to perform the start operation of the first symbol scan process, the operability of reading the symbol S can be improved.

また、シンボルSとして一次元バーコード又は二次元コードを対象とするので、多種のシンボルSの解析を行うことができる。   Further, since the one-dimensional barcode or the two-dimensional code is targeted as the symbol S, various kinds of symbols S can be analyzed.

また、取得されたシンボルSの座標(左上座標及び右下座標)と同じデータが読取結果テーブル12Aのシンボルの左上座標122及びシンボルの右下座標123に登録されていない場合、取得されたシンボルデータを読取結果テーブル12Aに登録(記憶)するので、シンボルデータが重複することなく読取結果テーブル12Aに記憶することができる。   If the same data as the coordinates of the acquired symbol S (upper left coordinates and lower right coordinates) is not registered in the upper left coordinates 122 and lower right coordinates 123 of the symbols in the reading result table 12A, the acquired symbol data Is registered (stored) in the reading result table 12A, the symbol data can be stored in the reading result table 12A without duplication.

また、シンボルSのシンボルデータ(シンボルSの解析により取得された読取データ124及びシンボル番号121)と当該シンボルデータに対応するシンボルS(解析されたシンボルS)とが対応付けられて表示部16に表示されるので、操作者は、シンボルデータと当該シンボルデータに対応するシンボルSとを対応付けて把握することができる。   In addition, the symbol data of the symbol S (read data 124 and symbol number 121 acquired by analyzing the symbol S) and the symbol S (analyzed symbol S) corresponding to the symbol data are associated with each other on the display unit 16. Since it is displayed, the operator can grasp the symbol data and the symbol S corresponding to the symbol data in association with each other.

(第2の実施の形態)
図9〜図11を参照して、本発明に係る第2の実施の形態を説明する。なお、第1の実施の形態と同様な部分には同一の符号を付し、その詳細な説明を援用し、異なる部分について以下説明する。
(Second Embodiment)
A second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part similar to 1st Embodiment, The detailed description is used and a different part is demonstrated below.

先ず、図9を参照して、本実施の形態のシンボル読取システム100の構成を示す。図9に示すように、シンボル読取システム100は、シンボル読取装置1A,1Bと、サーバ装置としてのセンタサーバ2と、を備えて構成される。シンボル読取装置1A,1Bは、通信ネットワークNを介してセンタサーバ2と通信接続される。なお、シンボル読取装置は、複数台構成することとしてもよい。   First, the configuration of the symbol reading system 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, the symbol reading system 100 includes symbol reading apparatuses 1A and 1B and a center server 2 as a server apparatus. The symbol readers 1A and 1B are communicatively connected to the center server 2 via the communication network N. Note that a plurality of symbol reading devices may be configured.

通信ネットワークNは、例えば、WAN(Wide Area Network)やインターネット等の
通信ネットワークにより構成されているが、LAN(Local Area Network)等を含めてもよく、電話回線、専用線、移動体通信網、通信衛星網、CATV(Cable Television)回線、インターネットプロバイダ等を含めてもよい。
The communication network N is configured by a communication network such as a WAN (Wide Area Network) or the Internet, for example, but may include a LAN (Local Area Network) or the like, and may include a telephone line, a dedicated line, a mobile communication network, A communication satellite network, CATV (Cable Television) line, Internet provider, etc. may be included.

次に、図10を参照して、シンボル読取装置1A,1Bの内部構成を説明する。シンボル読取装置1A,1Bの内部構成は同様である。以下、シンボル読取装置1Aを代表して説明する。   Next, the internal configuration of the symbol readers 1A and 1B will be described with reference to FIG. The internal configuration of the symbol readers 1A and 1B is the same. Hereinafter, the symbol reader 1A will be described as a representative.

図10に示すように、シンボル読取装置1Aは、シンボル読取装置側制御手段としてのCPU11と、RAM12と、ROM13と、撮像手段としてのカメラ部14と、入力部15と、表示部16と、電源部17と、第1の通信手段としての通信部18と、を備えて構成されている。   As shown in FIG. 10, the symbol reading apparatus 1A includes a CPU 11, a RAM 12, a ROM 13, a camera unit 14 as an imaging unit, an input unit 15, a display unit 16, a power source as a symbol reading device side control unit. A unit 17 and a communication unit 18 as a first communication means are provided.

CPU11は、後述する第2のシンボルスキャンプログラムとの協働により、焦点位置を変化(焦点位置を段階的に移動)させる命令をカメラ制御部14Cに出力する。そして、CPU11は、カメラ制御部14Cの指示により焦点位置が変化された後(レンズ14Bの位置が移動された後)、CPU11は、変化された各焦点位置で被写体を撮像する命令をカメラ制御部14Cに出力する。そして、カメラ制御部14Cの指示によりセンサー14Aで被写体が撮像され、読取対象のシンボルSを含む撮像画像が生成される。そして、CPU11は、通信部18を介して撮像画像(画像データ)をセンタサーバ2に送信する。そして、CPU11は、通信部18を介してシンボルデータをセンタサーバ2から受信し、当該受信したシンボルデータを撮像画像と共に表示部16に表示させる。   The CPU 11 outputs a command for changing the focal position (moving the focal position stepwise) to the camera control unit 14C in cooperation with a second symbol scan program described later. Then, after the focus position is changed by the instruction of the camera control unit 14C (after the position of the lens 14B is moved), the CPU 11 issues a command for imaging the subject at each changed focus position. Output to 14C. Then, the subject is imaged by the sensor 14A according to an instruction from the camera control unit 14C, and a captured image including the symbol S to be read is generated. Then, the CPU 11 transmits the captured image (image data) to the center server 2 via the communication unit 18. The CPU 11 receives symbol data from the center server 2 via the communication unit 18 and causes the display unit 16 to display the received symbol data together with the captured image.

ROM12は、後述する第2のシンボルスキャンプログラムを記憶する。通信部18は、モデム、TA(Terminal Adapter)、ルータ、ネットワークカード等により構成され、接続される通信ネットワークN上のセンタサーバ2と情報を送受信する。   The ROM 12 stores a second symbol scan program to be described later. The communication unit 18 includes a modem, a TA (Terminal Adapter), a router, a network card, and the like, and transmits and receives information to and from the center server 2 on the connected communication network N.

次に、図11を参照して、センタサーバ2の内部構成を説明する。図11に示すように、センタサーバ2は、サーバ装置側制御手段としてのCPU21と、RAM22と、ROM23と、第2の通信手段としての通信部24と、を備えて構成されている。CPU21、RAM22、ROM23、通信部24は、シンボル読取装置1AのCPU11、RAM12、ROM13、通信部18とそれぞれ同様の構成である。以下、異なる部分を主として説明する。 Next, the internal configuration of the center server 2 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 11, the center server 2 includes a CPU 21 as a server device side control unit, a RAM 22, a ROM 23, and a communication unit 24 as a second communication unit. The CPU 21, RAM 22, ROM 23, and communication unit 24 have the same configurations as the CPU 11, RAM 12, ROM 13, and communication unit 18 of the symbol reading device 1A. Hereinafter, different parts will be mainly described.

CPU21は、センタサーバ2の各部を中央制御する。具体的には、CPU21は、後述するセンタサーバプログラムとの協働により、通信部24を介してシンボル読取装置1Aから撮像画像(画像データ)を受信し、受信した撮像画像に含まれるシンボルSをサーチし、当該サーチされたシンボルS解析してシンボルデータを取得する。そして、CPU21は、取得したシンボルデータを通信部24を介してシンボル読取装置1A,1Bに送信する。   The CPU 21 centrally controls each unit of the center server 2. Specifically, the CPU 21 receives a captured image (image data) from the symbol reading device 1A via the communication unit 24 in cooperation with a center server program to be described later, and receives a symbol S included in the received captured image. The symbol data is acquired by performing a search and analyzing the searched symbol S. Then, the CPU 21 transmits the acquired symbol data to the symbol reading devices 1A and 1B via the communication unit 24.

ROM13は、後述するセンタサーバプログラムを記憶する。通信部24は、通信ネットワークN上のシンボル読取装置1A,1Bと情報を送受信する。   The ROM 13 stores a center server program to be described later. The communication unit 24 transmits / receives information to / from the symbol reading devices 1A and 1B on the communication network N.

次に、シンボル読取システムの動作について説明する。以下、シンボル読取装置1Aとセンタサーバ2とが情報の送受信を行うものとして説明する。先ず、図12を参照して、シンボル読取装置1Aで実行される第2のシンボルスキャンプログラムを説明する。第2のシンボルスキャンプログラムは、焦点位置を変化(移動)させ、変化した各焦点位置においてシンボルSを含む撮像画像を撮像し、当該撮像された各撮像画像(画像データ)をセンタサーバ2に送信し、シンボルデータをセンタサーバから受信し、当該受信したシンボルデータを撮像画像と共に表示部16に表示させる処理である。     Next, the operation of the symbol reading system will be described. In the following description, it is assumed that the symbol reading device 1A and the center server 2 transmit and receive information. First, the second symbol scan program executed by the symbol reading apparatus 1A will be described with reference to FIG. The second symbol scan program changes (moves) the focal position, captures a captured image including the symbol S at each changed focal position, and transmits the captured image (image data) to the center server 2. The symbol data is received from the center server, and the received symbol data is displayed on the display unit 16 together with the captured image.

シンボル読取装置1Aにおいて、例えば、操作者により入力部15を介して第2のシンボルスキャン処理の実行指示が入力されたことをトリガとして、ROM13から読み出されて適宜RAM12に展開されたシンボルスキャンプログラムと、CPU11との協働で第2のシンボルスキャン処理が実行される。   In the symbol reading apparatus 1A, for example, a symbol scan program that is read from the ROM 13 and appropriately expanded in the RAM 12 is triggered by the input of the execution instruction of the second symbol scan process via the input unit 15 by the operator. The second symbol scan process is executed in cooperation with the CPU 11.

ステップS51〜S56は、第1の実施の形態における第1のシンボルスキャン処理のステップS1〜S6と同様である。ステップS56の実行後、通信部18を介して画像データがセンタサーバ2へ送信される(ステップS57)。   Steps S51 to S56 are the same as steps S1 to S6 of the first symbol scan processing in the first embodiment. After execution of step S56, the image data is transmitted to the center server 2 via the communication unit 18 (step S57).

そして、センタサーバ2で実行されるセンタサーバ処理によりデコードされたシンボルデータを受信する待機状態となる。そして、センタサーバ処理のステップS85(後述)において送信されたシンボルデータが通信部18を介して受信される(ステップS58)。   And it will be in the standby state which receives the symbol data decoded by the center server process performed by the center server 2. FIG. Then, the symbol data transmitted in step S85 (described later) of the center server process is received via the communication unit 18 (step S58).

ステップS59及びステップS60は、第1の実施の形態における第1のシンボルスキャン処理のステップS8及びステップS9とそれぞれ同様である。   Step S59 and step S60 are the same as step S8 and step S9 of the first symbol scan processing in the first embodiment, respectively.

ステップS59において、焦点位置が最も遠めと判別された場合(ステップS59;YES)、センタサーバ2から受信されたシンボルデータに基づいて、読取結果テーブル12Aに、シンボルのシンボル番号121、左上座標122、右下座標123及び読取データ124が追加される(ステップS61)。   If it is determined in step S59 that the focal position is farthest (step S59; YES), the symbol number 121 of the symbol and the upper left coordinate 122 are stored in the reading result table 12A based on the symbol data received from the center server 2. The lower right coordinates 123 and the read data 124 are added (step S61).

ステップS62及びステップS63は、第1の実施の形態における第1のシンボルスキャン処理のステップS10及びステップS11とそれぞれ同様である。ステップS63の実行後、第2のシンボルスキャン処理は終了される。   Step S62 and step S63 are the same as step S10 and step S11 of the first symbol scan processing in the first embodiment, respectively. After execution of step S63, the second symbol scan process is terminated.

次に、図13及び図14を参照して、センタサーバ2で実行されるセンタサーバ処理について説明する。センタサーバ処理は、通信部24を介してシンボル読取装置1Aから受信した撮像画像に含まれるシンボルSをサーチし、当該サーチされたシンボルS解析してシンボルデータを取得し、当該取得したシンボルデータをシンボル読取装置1Aに送信する処理である。   Next, center server processing executed by the center server 2 will be described with reference to FIGS. 13 and 14. The center server process searches for a symbol S included in a captured image received from the symbol reader 1A via the communication unit 24, analyzes the searched symbol S, acquires symbol data, and acquires the acquired symbol data. This is a process of transmitting to the symbol reader 1A.

センタサーバ2において、例えば、シンボル読取装置1Aから送信されたシンボルデータを受信開始したことをトリガとして、ROM23から読み出されて適宜RAM22に展開されたセンタサーバプログラムと、CPU21との協働でセンタサーバ処理が実行される。   In the center server 2, for example, in response to the start of reception of symbol data transmitted from the symbol reader 1A as a trigger, a center server program read from the ROM 23 and appropriately developed in the RAM 22 and the center in cooperation with the CPU 21 are provided. Server processing is executed.

先ず、第2のシンボルスキャン処理のステップS57において送信された画像データが通信部24を介して受信される(ステップS71)。ステップS72〜ステップS80は、第1の実施の形態におけるデコード処理のステップS21〜ステップS29と同様である。ステップS81〜ステップS84は、第1の実施の形態におけるデコード処理のステップS31〜ステップS34と同様である。   First, the image data transmitted in step S57 of the second symbol scanning process is received via the communication unit 24 (step S71). Steps S72 to S80 are the same as steps S21 to S29 of the decoding process in the first embodiment. Steps S81 to S84 are the same as steps S31 to S34 of the decoding process in the first embodiment.

ステップS84の実行後、通信部24を介して、シンボル読取装置1Aにシンボルデータ送信される(ステップS85)。ステップS85の実行後、センタサーバ処理は終了される。   After execution of step S84, symbol data is transmitted to the symbol reading apparatus 1A via the communication unit 24 (step S85). After execution of step S85, the center server process is terminated.

以上、本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏すると共に、シンボルのデコード(解析)をセンタサーバ2が実行するので、処理能力の低いシンボル読取装置1A,1Bであっても、シンボル読取システム100を構築することができる。 As described above, according to the present embodiment, the center server 2 performs the same effects as those of the first embodiment, and the symbol server (A) performs symbol decoding (analysis). Even in such a case, the symbol reading system 100 can be constructed.

また、センタサーバ2がシンボルSのデコードを行うため、シンボル読取装置では実現困難である複雑な処理のデコードを行うことが可能となる。その結果、シンボルの読取能力(読取精度)を向上させることができる。   In addition, since the center server 2 decodes the symbol S, it is possible to decode complicated processing that is difficult to achieve with the symbol reader. As a result, the symbol reading ability (reading accuracy) can be improved.

また、被写体の画像データをセンタサーバ2へ送信するので、画像データをセンタサーバ2が管理することができる。   In addition, since the image data of the subject is transmitted to the center server 2, the center server 2 can manage the image data.

なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係るシンボル読取装置及びプログラムの一例であり、これに限定されるものではない。   The description in the above embodiment is an example of the symbol reading apparatus and the program according to the present invention, and the present invention is not limited to this.

例えば、上記第1の実施の形態及び第2の実施の形態において、タッチパネル16Aに表示される表示画面の一例として、図7に示す表示画面を表示させることとしたがこれに限定されるものではない。例えば、シンボルSの付近(例えば、シンボルSの隣)に、読取データ124を表示することとしてもよい。 For example, in the first and second embodiments, the display screen shown in FIG. 7 is displayed as an example of the display screen displayed on the touch panel 16A. However, the present invention is not limited to this. Absent. For example, the read data 124 may be displayed near the symbol S (for example, next to the symbol S).

また、図8に示すように、撮像画像の左上から右下に向けてシンボルをサーチすることとしたがこれに限定されるものではない。例えば、撮像画像の中心から同心円状にシンボルをサーチすることとしてもよい。   Further, as shown in FIG. 8, the symbols are searched from the upper left to the lower right of the captured image, but the present invention is not limited to this. For example, the symbols may be searched concentrically from the center of the captured image.

また、上記第2の実施の形態において、デコードしたシンボルデータをセンタサーバ2からシンボル読取装置1Aに送信しているが、これに限定されるものではない。例えば、シンボルデータをシンボル読取装置1Aに送信せずに、読み取りに成功したかどうかの情報だけをシンボル読取装置1Aに送信することとしてもよい。この場合、読取結果テーブル12Aは、センタサーバ2の記憶部(図示省略)に記憶される。この構成であれば、シンボル読取装置1AがシンボルデータをRAM12に持つ(記憶する)必要がなくなるので、シンボル読取装置1Aが盗難された場合であっても、シンボルデータのセキュリティを保つことができる。 In the second embodiment, the decoded symbol data is transmitted from the center server 2 to the symbol reader 1A. However, the present invention is not limited to this. For example, instead of transmitting the symbol data to the symbol reading device 1A, only the information indicating whether or not the reading is successful may be transmitted to the symbol reading device 1A. In this case, the reading result table 12A is stored in a storage unit (not shown) of the center server 2. With this configuration, since it is not necessary for the symbol reading device 1A to have (store) the symbol data in the RAM 12, the security of the symbol data can be maintained even if the symbol reading device 1A is stolen.

また、上記の実施の形態におけるシンボル読取装置1及びシンボル読取システム100の各構成要素の細部構成及び細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは勿論である。   Further, it goes without saying that the detailed configuration and detailed operation of each component of the symbol reading apparatus 1 and the symbol reading system 100 in the above embodiment can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.

1,1A,1B シンボル読取装置
2 センタサーバ
11,21 CPU
12,22 RAM
13,23 ROM
14 カメラ部
14A センサー
14B レンズ
14C カメラ制御部
15 入力部
16 表示部
16A タッチパネル
17 電源部
18,24 通信部
100 シンボル読取システム
N 通信ネットワーク
S シンボル
1, 1A, 1B Symbol reader 2 Center server 11, 21 CPU
12,22 RAM
13,23 ROM
14 camera unit 14A sensor 14B lens 14C camera control unit 15 input unit 16 display unit 16A touch panel 17 power supply unit 18, 24 communication unit 100 symbol reading system N communication network S symbol

Claims (7)

複数の情報を含む被写体を撮像する撮像処理装置であって、
前記複数の情報を含む被写体を、焦点距離を順次変更して順次撮像すべく制御する撮像制御手段と、
前記撮像制御手段により各焦点距離で撮像された各画像毎に、その中で認識対象となる情報の有無を検出する検出手段と、
前記検出手段で認識対象となる情報が検出された場合には、その情報に対する認識処理を行う認識処理手段と、
前記撮像制御手段により前記各焦点距離で撮像された各画像毎に、前記認識処理手段で認識処理された前記各情報の認識結果のデータを出力する出力手段と、
を具備したことを特徴とする撮像処理装置。
An imaging processing apparatus for imaging a subject including a plurality of information,
An imaging control means for controlling the subject including the plurality of pieces of information to sequentially change the focal length and to take an image sequentially;
Detecting means for detecting the presence or absence of information to be recognized in each image captured at each focal length by the imaging control means;
When the information to be recognized is detected by the detection means, a recognition processing means for performing recognition processing on the information;
Output means for outputting recognition result data of each piece of information recognized by the recognition means for each image picked up at the focal length by the image pickup control means;
An imaging processing apparatus comprising:
前記認識処理手段で認識処理した情報の認識結果からその認識が成功したか否かを判別する判別手段と、
を更に具備し、
前記出力手段は、前記判別手段で成功したと判別された認識結果のデータを出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像処理装置。
Discriminating means for discriminating whether or not the recognition has succeeded from the recognition result of the information subjected to the recognition processing by the recognition processing means;
Further comprising
The output means outputs recognition result data determined to be successful by the determination means;
The imaging processing apparatus according to claim 1.
前記認識処理手段で認識処理した情報の認識結果のデータを記憶手段に記憶するよう制御する記憶制御手段と、
を更に具備し、
前記出力手段は、前記各焦点距離で撮像された各画像毎に認識処理されて記憶された認識結果のデータを、前記各焦点距離での撮像と認識後にあって出力する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像処理装置。
Storage control means for controlling the storage means to store data of recognition results of the information recognized by the recognition processing means;
Further comprising
The output means outputs the recognition result data that has been recognized and stored for each image captured at each focal distance after the recognition at the focal distance and is recognized.
The imaging processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記各焦点距離で認識対象となる情報を検出した際は、その情報に対する認識結果のデータが前記記憶手段に既に記憶されているか否かを判別する判別手段と、When detecting information to be recognized at each focal length, a determination unit that determines whether data of a recognition result for the information is already stored in the storage unit;
を更に具備し、  Further comprising
前記記憶制御手段は、前記判別手段で認識済みであると判別された場合には、その情報に対する認識結果データを前記記憶手段に記憶することをスキップ制御し、一方、前記判別手段で認識済みでないと判別された場合には、その情報に対する認識結果データを前記記憶手段に記憶するよう制御する、  When it is determined that the determination unit recognizes the storage control unit, the storage control unit skips storing the recognition result data for the information in the storage unit, while the determination unit does not recognize the data. If it is determined that the recognition result data for the information is stored in the storage means,
ことを特徴とする請求項3に記載の撮像処理装置。  The imaging processing apparatus according to claim 3.
複数の情報を含む被写体を撮像する撮像処理装置であって、An imaging processing apparatus for imaging a subject including a plurality of information,
前記複数の情報を含む被写体を、焦点距離を順次変更して順次撮像すべく制御する撮像制御手段と、  An imaging control means for controlling the subject including the plurality of pieces of information to sequentially change the focal length and to take an image sequentially;
前記撮像制御手段により各焦点距離で撮像された各画像を、外部処理装置に送信することで、その画像の中で認識対象となる情報の有無の検出を行わせ、認識対象となる情報が検出された場合には、その情報に対する認識処理を行わせ、前記各画像に含まれる情報に対する認識結果を受信する認識処理手段と、  By transmitting each image captured at each focal length by the imaging control means to an external processing device, the presence / absence of information to be recognized is detected in the image, and information to be recognized is detected. A recognition processing unit for performing recognition processing on the information and receiving a recognition result on the information included in each image;
前記撮像制御手段により前記各焦点距離で撮像された各画像毎に、前記認識処理手段で受信した前記各情報の認識結果のデータを出力する出力手段と、  Output means for outputting recognition result data of each information received by the recognition processing means for each image taken by the imaging control means at each focal length;
を具備したことを特徴とする撮像処理装置。  An imaging processing apparatus comprising:
複数の情報を含む被写体を撮像する撮像処理装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記複数の情報を含む被写体を、焦点距離を順次変更して順次撮像すべく制御する撮像制御手段、
前記撮像制御手段により各焦点距離で撮像された各画像毎に、その中で認識対象となる情報の有無を検出する検出手段、
前記検出手段で認識対象となる情報が検出された場合には、その情報に対する認識処理を行う認識処理手段、
前記撮像制御手段により前記各焦点距離で撮像された各画像毎に、前記認識処理手段で認識処理された前記各情報の認識結果のデータを出力する出力手段、
として機能させるようにしたコンピュータ読み取り可能なプログラム。
A program for controlling a computer of an imaging processing apparatus that images a subject including a plurality of information,
The computer,
An imaging control means for controlling the subject including the plurality of information to sequentially change the focal length and sequentially capture the image;
Detecting means for detecting the presence or absence of information to be recognized in each image captured at each focal length by the imaging control means;
A recognition processing unit that performs a recognition process on the information when the information to be recognized is detected by the detection unit;
Output means for outputting recognition result data of each piece of information recognized by the recognition means for each image picked up at each focal length by the image pickup control means;
A computer-readable program designed to function as a computer .
複数の情報を含む被写体を撮像する撮像処理装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記複数の情報を含む被写体を、焦点距離を順次変更して順次撮像すべく制御する撮像制御手段、
前記撮像制御手段により各焦点距離で撮像された各画像を、外部処理装置に送信することで、その画像の中で認識対象となる情報の有無の検出を行わせ、認識対象となる情報が検出された場合には、その情報に対する認識処理を行わせ、前記各画像に含まれる情報に対する認識結果を受信する認識処理手段と、
前記撮像制御手段により前記各焦点距離で撮像された各画像毎に、前記認識処理手段で認識処理された前記各情報の認識結果のデータを出力する出力手段、
として機能させるようにしたコンピュータ読み取り可能なプログラム。
A program for controlling a computer of an imaging processing apparatus that images a subject including a plurality of information,
The computer,
An imaging control means for controlling the subject including the plurality of information to sequentially change the focal length and sequentially capture the image;
By transmitting each image captured at each focal length by the imaging control means to an external processing device, the presence / absence of information to be recognized is detected in the image, and information to be recognized is detected. A recognition processing unit for performing recognition processing on the information and receiving a recognition result on the information included in each image;
Output means for outputting recognition result data of each piece of information recognized by the recognition means for each image picked up at each focal length by the image pickup control means;
A computer-readable program designed to function as a computer .
JP2009021523A 2009-02-02 2009-02-02 Imaging processing apparatus and program Active JP5310040B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021523A JP5310040B2 (en) 2009-02-02 2009-02-02 Imaging processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021523A JP5310040B2 (en) 2009-02-02 2009-02-02 Imaging processing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176620A JP2010176620A (en) 2010-08-12
JP5310040B2 true JP5310040B2 (en) 2013-10-09

Family

ID=42707491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021523A Active JP5310040B2 (en) 2009-02-02 2009-02-02 Imaging processing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310040B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255027B2 (en) * 2010-08-26 2013-08-07 東芝テック株式会社 Code reader and program
JP5083395B2 (en) * 2010-09-17 2012-11-28 カシオ計算機株式会社 Information reading apparatus and program
JP6230355B2 (en) * 2013-09-27 2017-11-15 共同印刷株式会社 Article management system and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028033A (en) * 1999-07-14 2001-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd Display method for bar code recognition result and bar code recognition device
JP2005165802A (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical information reading apparatus
JP4049739B2 (en) * 2003-12-16 2008-02-20 株式会社東研 Hand-held code reader
JP4192847B2 (en) * 2004-06-16 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 Code reader and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010176620A (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10509989B2 (en) Method and apparatus for recognizing characters
CN103916592A (en) Apparatus and method for photographing portrait in portable terminal having camera
JP2007201948A (en) Imaging apparatus, image processing method and program
WO2016152891A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP5310040B2 (en) Imaging processing apparatus and program
JP2020095537A (en) Learning dataset automatic generation system, server, and learning dataset automatic generation program
US9961217B2 (en) Electronic apparatus with instruction reception unit receiving instruction indicated by user and computer-readable medium with program
JP5149744B2 (en) Image search device, image search system, image search method and program
JP5534207B2 (en) Information reading apparatus and program
JP5310039B2 (en) Imaging processing apparatus and program
JP2010217997A (en) Device, program, and method for recognizing character
JP2008250818A (en) Program for portable terminal device and portable terminal device
JP5561331B2 (en) Program for portable terminal device and portable terminal device
CN106415528B (en) Translation device
JP5482925B2 (en) Image capturing apparatus and program
JP2017097859A (en) Information processing device, and processing method and program thereof
JP6708935B2 (en) Information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP6408055B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP2010191907A (en) Character input device and character input method
KR20120063127A (en) Mobile terminal with extended data
WO2018063236A1 (en) Text display in augmented reality
JP4591153B2 (en) Mobile terminal device with communication function and program
JP6738008B2 (en) Mobile terminal, processing method and program therefor
JP6398779B2 (en) Image file generation device, image reading device, and control program for image file generation device
Lai et al. Using QR Code Labels to Enhance OCR for Capturing Legacy Machines' Data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150