JP5309010B2 - Lens hood and imaging device - Google Patents
Lens hood and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5309010B2 JP5309010B2 JP2009289427A JP2009289427A JP5309010B2 JP 5309010 B2 JP5309010 B2 JP 5309010B2 JP 2009289427 A JP2009289427 A JP 2009289427A JP 2009289427 A JP2009289427 A JP 2009289427A JP 5309010 B2 JP5309010 B2 JP 5309010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- opening end
- lens
- lens barrel
- coupling portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Blocking Light For Cameras (AREA)
Description
ここに開示される技術は、撮像装置のレンズ鏡筒に装着可能なレンズフードおよびそれを備えた撮像装置に関する。 The technology disclosed herein relates to a lens hood that can be mounted on a lens barrel of an imaging apparatus, and an imaging apparatus including the lens hood.
フレアやゴーストの原因となる不要光を遮断するために、レンズ鏡筒の先端部にレンズフードがしばしば装着される。レンズ鏡筒にレンズフードを装着すると、レンズフードにより不要光のほとんどが遮断されるので、フレアやゴーストの発生を抑制できる。
しかし、レンズフードがレンズ鏡筒に装着されている場合、撮像装置全体が非常に嵩高くなり持ち運びに適さない。
そこで、特許文献1では、撮像装置に収納可能なレンズフードが開示されている。収納時のレンズフードは、レンズ鏡筒に被せるようにして撮影時とは逆向きにレンズ鏡筒に装着される。
一方、撮像面の形状に対応して成形された花形レンズフードが提案されている。撮影光学系によって形成される被写体の光学像は一般的に円形であるのに対して、撮像装置において被写体の光学像が形成される撮像面は一般的に長方形である。そのため、撮像光学系により形成された光学像の上下左右は撮像面からはみ出してしまい、はみ出した部分は撮像の対象とならない。このような場合には、被写体からの光のうちで実際に撮像の対象となる光だけを通すように部分的にフードが延長された花形レンズフードが有効である。
In order to block unnecessary light that causes flare and ghost, a lens hood is often attached to the tip of the lens barrel. When a lens hood is attached to the lens barrel, most of the unnecessary light is blocked by the lens hood, so that occurrence of flare and ghost can be suppressed.
However, when the lens hood is attached to the lens barrel, the entire imaging apparatus becomes very bulky and is not suitable for carrying.
Therefore,
On the other hand, a flower-shaped lens hood that has been molded corresponding to the shape of the imaging surface has been proposed. The optical image of the subject formed by the photographing optical system is generally circular, whereas the imaging surface on which the optical image of the subject is formed in the imaging apparatus is generally rectangular. For this reason, the upper, lower, left, and right sides of the optical image formed by the imaging optical system protrude from the imaging surface, and the protruding portion is not an imaging target. In such a case, a flower-shaped lens hood in which the hood is partially extended so that only the light that is actually the object of imaging out of the light from the subject is effective.
例えば、特許文献2では、第1のフード環および第2のフード環を備えた花形レンズフードが開示されている。この文献には、第1のフード環が第2のフード環に対して光軸方向に移動可能に設けられた花形レンズフードと、第1のフード環が第2のフード環に対して回転可能に設けられた花形レンズフードと、が示されている。これらのレンズフードは、撮像装置に設けられた内蔵ストロボと干渉することなく、レンズ鏡筒に被さった状態でレンズ鏡筒に装着される。 For example, Patent Document 2 discloses a flower lens hood provided with a first hood ring and a second hood ring. In this document, a flower-shaped lens hood in which the first hood ring is movable in the optical axis direction relative to the second hood ring, and the first hood ring is rotatable with respect to the second hood ring And a flower-shaped lens hood provided in FIG. These lens hoods are attached to the lens barrel in a state of covering the lens barrel without interfering with a built-in strobe provided in the imaging apparatus.
しかしながら、レンズフードをレンズ鏡筒に被せて、特許文献1のようにレンズ鏡筒に装着するためには、レンズフードの長さを短くしなければならない場合がある。この場合は、不要光の入射が十分に抑制されないおそれがある。
一方、特許文献2のレンズフードでは、レンズフードの長さを確保しつつ、レンズフードをレンズ鏡筒に被せて装着することが可能である。しかしながら、レンズフードの構造が複雑になるので、コストが増大するおそれがある。
However, in order to cover the lens hood on the lens barrel and attach it to the lens barrel as in
On the other hand, in the lens hood of Patent Document 2, it is possible to mount the lens hood on the lens barrel while securing the length of the lens hood. However, since the structure of the lens hood is complicated, the cost may increase.
ここに開示されたレンズフードは、レンズ鏡筒の光学系に不要光が入射するのを抑制可能であって、筒状のフード胴部と、円筒状の支持部と、第1結合部と、第2結合部と、を備えている。フード胴部は、第1開口端と第2開口端とを有する。支持部は、第1開口端に設けられ、フード胴部の中心線に平行な第1方向に沿って延びている。第1結合部は、支持部の内周部に形成され、使用時にレンズ鏡筒の先端部に嵌め込まれる。第2結合部は、支持部の内周部に形成され、非使用時に先端部に嵌め込まれ、第1結合部および第1開口端よりも第2開口端側に配置されている。第1結合部が先端部に嵌め込まれたときのレンズ鏡筒に対する取り付け角度は、第2結合部が先端部に嵌め込まれたときのレンズ鏡筒に対する取り付け角度と異なっている。
ここで、使用時とは、レンズフードが不要光の入射を抑制するようにレンズ鏡筒にレンズフードを装着する場合を意味している。非使用時とは、レンズフードをレンズ鏡筒に被せるように装着する場合を意味している。筒状とは、中心線を板状部材が取り囲んでいる形状をいい、必ずしも円筒状でなくてよい。例えば、ここでの筒状という概念には、円筒状の他に、中心線に垂直な断面での断面形状が多角形である形状も含まれる。
The lens hood disclosed herein is capable of suppressing unnecessary light from entering the optical system of the lens barrel, and includes a cylindrical hood body, a cylindrical support, a first coupling portion, A second coupling portion. The hood body has a first opening end and a second opening end. The support part is provided at the first opening end and extends along a first direction parallel to the center line of the hood body part. The first coupling portion is formed on the inner peripheral portion of the support portion, and is fitted into the distal end portion of the lens barrel when in use. The second coupling portion is formed on the inner peripheral portion of the support portion, is fitted into the distal end portion when not in use, and is disposed closer to the second opening end than the first coupling portion and the first opening end. The attachment angle with respect to the lens barrel when the first coupling portion is fitted into the distal end portion is different from the attachment angle with respect to the lens barrel when the second coupling portion is fitted into the distal end portion.
Here, in use means the case where the lens hood is attached to the lens barrel so that the lens hood suppresses the incidence of unnecessary light. When not in use means that the lens hood is mounted so as to cover the lens barrel. The cylindrical shape refers to a shape in which a plate-like member surrounds the center line, and does not necessarily have to be a cylindrical shape. For example, the concept of “cylindrical shape” herein includes not only a cylindrical shape but also a shape whose cross section perpendicular to the center line is a polygon.
このレンズフードでは、使用時に第1結合部がレンズ鏡筒の先端部に嵌め込まれ、非使用時に第2結合部がレンズ鏡筒の先端部に嵌め込まれる。第2結合部が第1結合部および第1開口端よりも第2開口端側に配置されているので、第2結合部を先端部に嵌め込んでいる状態でレンズフードがカメラ本体部と干渉しにくくなる。このため、レンズ鏡筒が比較的小型の場合であっても、レンズフードの長さを必要以上に短くすることなく、非使用時にレンズフードをレンズ鏡筒に装着することができる。 In this lens hood, the first coupling portion is fitted into the distal end portion of the lens barrel when in use, and the second coupling portion is fitted into the distal end portion of the lens barrel when not in use. Since the second coupling portion is disposed closer to the second opening end side than the first coupling portion and the first opening end, the lens hood interferes with the camera body portion with the second coupling portion fitted into the tip portion. It becomes difficult to do. For this reason, even when the lens barrel is relatively small, the lens hood can be attached to the lens barrel when not in use without shortening the length of the lens hood more than necessary.
このレンズフードによれば、簡素な構造を用いて、レンズフードの長さを必要以上に短くすることなく、レンズ鏡筒に被さった状態でレンズフードをレンズ鏡筒に装着することが可能になる。 According to this lens hood, it becomes possible to attach the lens hood to the lens barrel while covering the lens barrel without reducing the length of the lens hood more than necessary using a simple structure. .
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係るデジタルカメラ1(撮像装置の一例)を図に基づいて説明する。
<デジタルカメラの構成>
図2に示すように、デジタルカメラ1は、被写体の画像(以下撮影画像という)を取得するためのレンズ鏡筒一体型のカメラであり、カメラ本体部10と、レンズ鏡筒20と、レンズフード100と、を有している。
以下の説明では、デジタルカメラ1が横撮り姿勢の状態にある場合の鉛直上側を上もしくは上側という。ここで横撮り姿勢とは、光学系Lの光軸AXに平行な方向(以下、光軸方向という)と水平方向とが平行であり、横長の長方形である撮影画像の長辺に平行な方向が撮影画像内での被写体の水平方向と一致する場合に、レリーズ釦13(図4)が撮影時に押される方向が鉛直下向きと概ね一致する姿勢をいう。
[First Embodiment]
A digital camera 1 (an example of an imaging apparatus) according to a first embodiment will be described with reference to the drawings.
<Configuration of digital camera>
As shown in FIG. 2, the
In the following description, the vertical upper side when the
また、デジタルカメラ1の横撮り姿勢での鉛直下側を下もしくは下側という。さらに、デジタルカメラ1の横撮り姿勢において被写体側からデジタルカメラ1を見た場合の右側を右もしくは右側という。同様に、デジタルカメラ1の横撮り姿勢において被写体側からデジタルカメラ1を見た場合の左側を左もしくは左側という。さらに、デジタルカメラ1の横撮り姿勢での被写体側を前もしくは前側という。
また、デジタルカメラ1の横撮り姿勢での鉛直方向を上下方向もしくは縦方向という。同様に、デジタルカメラ1の横撮り姿勢での左右の方向を左右方向もしくは横方向という。さらに、デジタルカメラ1の横撮り姿勢での光軸方向を前後方向といい、特に被写体を向く方向を前方もしくは前方向という。
<1:レンズ鏡筒>
レンズ鏡筒20は、被写体の光学像(以下、被写体象ともいう)を形成する光学系Lを収容している。
Further, the vertical lower side in the horizontal shooting posture of the
In addition, the vertical direction in the horizontal shooting posture of the
<1: Lens barrel>
The
図1および図2に示すように、レンズ鏡筒20は、第1レンズ筒21と第2レンズ筒22とを備えている。第2レンズ筒22はカメラ本体部10の前面に固定されている。第1レンズ筒21は、第2レンズ筒22に対して光軸方向に移動可能に設けられている。例えば、第1レンズ筒21は、レンズ鏡筒20に設けられたDCモータ(図示せず)によって光軸方向に駆動される。
第1レンズ筒21は、ズームレンズ23を内側に支持している(図4)。ズームレンズ23は、光学系Lの一部であり、光学系Lの焦点距離を調節するためのレンズである。第1レンズ筒21がズームレンズ23とともに光軸方向に移動することで、光学系Lの焦点距離が調節される。第1レンズ筒21が光軸方向に移動できる範囲は制限されている。そのため、焦点距離は、所定の最小値および最大値の範囲に制限されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
ここで、望遠端とは、焦点距離が最大値である場合の光学系Lの状態を意味している。また、広角端とは、焦点距離が最小値である場合の光学系Lの状態を意味している。
図1(A)には、望遠端でのレンズ鏡筒20が示されている。望遠端では、第1レンズ筒21は最も前方に位置している。図1(B)には、広角端でのレンズ鏡筒20が示されている。広角端では、第1レンズ筒21の前方への移動量は望遠端の場合に比べて小さい。
図1(C)には、沈胴した状態でのレンズ鏡筒20が示されている。第1レンズ筒21を広角端の状態からさらに光軸方向に後退させることにより、レンズ鏡筒20は沈胴した状態となる。第1レンズ筒21が沈胴すると、レンズ鏡筒20の光軸方向の長さは最も短くなる。レンズ鏡筒20を沈胴が可能な構成にすることによって、デジタルカメラ1の小型化が可能である。なお、レンズ鏡筒20に被さった状態でレンズフード100をレンズ鏡筒20に装着する場合は、デジタルカメラ1をコンパクトにするため、レンズ鏡筒20を沈胴した状態にしておくことが望ましい。
Here, the telephoto end means the state of the optical system L when the focal length is the maximum value. The wide-angle end means the state of the optical system L when the focal length is the minimum value.
FIG. 1A shows a
FIG. 1C shows the
第1レンズ筒21には、レンズフード100を取り付けるための先端部24が設けられている。図7(A)に示すように、レンズ鏡筒20の先端部24には、円周方向に延びた径方向の突起であるバヨネット24aおよびバヨネット24bが設けられている。バヨネット24aおよび24bは同一形状であり、円周方向に沿って等間隔に、つまり180度の間隔で配置されている。バヨネット24aまたはバヨネット24bへは、レンズフード100に設けられた後述する溝(第1溝141または第2溝151)を嵌め込むことができる。本実施形態では、バヨネット24aは先端部24の上部に設けられており、バヨネット24bは先端部24の下部に設けられている。
<2:カメラ本体部>
カメラ本体部10(本体部の一例)について、図を用いて説明する。
The
<2: Camera body>
The camera body 10 (an example of the body) will be described with reference to the drawings.
カメラ本体部10は、撮影実行の指示を与えるレリーズ釦13や、フラッシュ装置16などを備えている(図4)。
また、カメラ本体部10は、画像データを生成する撮像部(図示せず)と、画像データを記録媒体に記録する記録部(図示せず)とを備えている。撮像部は、光学系Lによって形成された被写体像を電気信号に変換するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ14を備え(図2)、被写体像から撮影画像を表す画像データを生成する。
CMOSイメージセンサ14には被写体像が結像される長方形の撮像面15が設けられている。撮像面15の内側に結像された被写体像は電気信号に変換される。図6に示すように、撮像面15の外周は、第1長辺15a、第2長辺15b、第1短辺15cおよび第2短辺15dにより構成されている。また、頂点15e〜15hは撮像面15の4つの頂点である。撮像面15の形状は、撮影によって得られる撮影画像の形状と対応している。
The
In addition, the
The
なお、デジタルカメラ1が横撮り姿勢であるとき、図6での撮像面15の縦方向(第1短辺15cおよび第2短辺15dに平行な方向)は、デジタルカメラ1の上下方向に対応している。このとき、図6での撮像面15の横方向(第1長辺15aおよび第2長辺15bに平行な方向)は、デジタルカメラ1の左右方向に対応している。
フラッシュ装置16は、カメラ本体部10の上部に設けられており、ランプ(図示せず)を備えたフラッシュ本体16aと、フラッシュ本体16aを収納可能なフラッシュ収納部16bと、を含んでいる。フラッシュ本体16aは、撮影のタイミングに合わせて被写体に向けてランプから放射光を発する。
フラッシュ本体16aは、カメラ本体部10の上側に突き出した状態、つまりポップアップした状態で発光する。図1(B)には、ポップアップしたときのフラッシュ本体16aが示されている。図1(A)には、フラッシュ本体16aを収納したときのフラッシュ収納部16bが示されている。フラッシュ本体16aは、カメラ本体部10の上部に設けられた回転軸(図示せず)によって支持されており、回転軸を中心にして回転することで収納された状態からポップアップした状態となる。
When the
The
The flash
フラッシュ本体16aがポップアップした状態では、ランプはカメラ本体部10の上方に配置される。そのため、ランプから放射された光は、被写体全体に照射される。ランプをカメラ本体部10の上方に配置するために、ポップアップした状態でのフラッシュ本体16aは、前方へ傾斜しながらカメラ本体部10の上側へ突き出している。これに対応して、フラッシュ収納部16bは、フラッシュ本体16aを収納できるように、カメラ本体部10の前方へ突き出している。
<3:レンズフード>
次に、本実施形態のレンズフード100の構成について図を用いて説明する。
レンズフード100は、光学系Lへの不要光の入射を抑制するための部品であり、例えば合成樹脂を使って一体成形されている。本実施形態では、レンズフード100はいわゆる花形レンズフードである。レンズフード100は、使用時におけるレンズ鏡筒20への装着と、非使用時におけるレンズ鏡筒20への装着と、が可能となっている。
In the state where the flash
<3: Lens hood>
Next, the structure of the
The
図2〜図5に示すように、レンズフード100は、フード本体110と、円筒状の支持部120と、第1結合部140と、第2結合部150と、を有している。フード本体110は不要光を遮断するために設けられている。支持部120は、レンズ鏡筒20の先端部24に取り付け可能であり、フード本体110を支持する円筒状の部材である。
<3.1:フード本体>
フード本体110は、筒状の部材であり、フード胴部111と、1対の第1突出部114と、1対の第2突出部115と、を有している。フード胴部111は、第1開口端112と第2開口端113とを有している。フード胴部111の第1開口端112は支持部120に連結されている。また、フード胴部111の第2開口端113は第1突出部114および第2突出部115に連結されている。第1突出部114は、第2開口端113から第1開口端112と反対側へ延びる花びら形状の部材である。第2突出部115は、第2開口端113から第1開口端112と反対側へ延びる花びら形状の部材である。
As shown in FIGS. 2 to 5, the
<3.1: Hood body>
The hood
ここで、フード本体110(もしくは、フード胴部111)の中心線CLについて説明する。フード本体110の形状は、後述するように撮像面15の形状に対応している。一般に、撮像面15の形状は、縦方向および横方向に対称である。そのため、フード本体110の形状は、使用時にレンズフード100がレンズ鏡筒20に装着されたときに、上下方向および左右方向にそれぞれ対称であることが望ましい。言い換えれば、フード本体110は、180度の回転において対称性を有するように形成されており、そのときの対称の中心軸がフード本体110(もしくは、フード胴部111)の中心線CLである。
なお、レンズフード100は、中心線CLと光軸AXとが一致するようにレンズ鏡筒20に取り付けられる。したがって、レンズ鏡筒20に装着された状態では、中心線CLは、光軸AXと一致する(図2〜図5)。この場合は、フード本体110の中心線CLに平行な方向(第1方向の一例。以下、中心線CL方向ともいう)は光軸方向と一致する。また、中心線CL方向に沿って第1開口端112からフード本体110の内側へ向かう方向を、以下では先端方向という。
Here, the center line CL of the hood main body 110 (or the hood body 111) will be described. The shape of the hood
The
フード胴部111は、第1開口端112を含む第1環部111aと、第2開口端113を含む第2環部111bと、を有している。
第1環部111aは、支持部120から先端方向に向かって延びている。また、第1環部111aの内径は、先端方向に向かうに従って大きくなっている。つまり、第1環部111aは、先端方向に向かうにつれて中心線CLから離れるように傾斜している。
第2環部111bは、第1環部111aに連結されている。第2環部111bは、第1環部111aから先端方向に向かって延びている。また、第2環部111bの内径は、先端方向に向かうに従って大きくなっている。つまり、第2環部111bは、先端方向に向かうにつれて中心線CLから離れるように傾斜している。第2環部111bが中心線CLに対して成す傾斜角は、第1環部111aが中心線CLに対して成す傾斜角よりも小さい。第2開口端113には第1突出部114および第2突出部115が設けられている。以下、第2開口端113と第1突出部114との境界および第2開口端113と第2突出部115との境界を境界BLとする。
The
The
The
第1突出部114は、第2開口端113の円周方向に沿って等間隔に配置されている。同様に、第2突出部115は、第2開口端113の円周方向に沿って等間隔に配置される。そのため、第1突出部114および第2突出部115は、中心線CLを挟んでそれぞれ対向している。このとき、第1突出部114の対向する方向は、第2突出部115の対向する方向と直交している。また、第1突出部114と第2突出部115との間には、4つの切欠部116が形成されている。なお、第1突出部114や第2突出部115を形成する方法としては、例えば合成樹脂を使った一体成形が考えられる。
図4には、第1突出部114の寸法W1および第2突出部115の寸法W2が示されている。寸法W1および寸法W2は、それぞれ第2開口端113から中心線CL方向に測った第1突出部114および第2突出部115の寸法である。第1突出部114および第2突出部115は、長方形の撮像面15の形状に対応してW1>W2の関係を満たすように設けられている。
The
FIG. 4 shows the dimension W1 of the
切欠部116は、撮像面15の頂点15e〜15fに対応して設けられている。4つの切欠部116の頂点を通るようにフード本体110を切断することにより得られる断面は、境界BLで切断した断面と一致している。
<3.2:支持部>
支持部120の構成について図を用いて説明する。
図2〜図5に示すように、支持部120は、フード本体110の第1開口端112に設けられ、中心線CL方向に沿って延びている。支持部120の内径は、レンズ鏡筒20の先端部24の外径よりも大きく設定されている。このため、先端部24は、支持部120に挿入可能である。
支持部120は、第1円筒部120aと、第2円筒部120bと、を有している。第1円筒部120aは、第1開口端112からフード本体110の外側に延びている。一方、第2円筒部120bは、第1開口端112からフード本体110の内側に(先端方向に)延びている。支持部120の内周部には、第1結合部140と、第2結合部150と、が設けられている。
The
<3.2: Support part>
The structure of the
2-5, the
The
また、第2円筒部120bの外周部と第1環部111aの内周部の間にはスペースSが設けられている。前述のように、第1環部111aは、先端方向に向かうに従って中心線CLから離れるように傾斜している。その結果、スペースSが生じる。
スペースSが設けられていない場合に、例えば合成樹脂を使ってレンズフード100を一体成形すると、スペースSに満たされた合成樹脂が冷却時に収縮して、いわゆるヒケが生じるおそれがある。レンズフード100では、スペースSが設けられているので、支持部120およびフード胴部111の厚みが概ね均一になり、ヒケによる変形を防止できる。したがって、レンズフード100を成形するときに、形状のばらつきを抑制することができる。
<3.3:第1結合部および第2結合部>
第1結合部140は、第1円筒部120aの内周部に設けられている。一方、第2結合部150は、第2円筒部120bの内周部に設けられている。つまり、第2結合部150は、フード本体110の内側に配置されている。
A space S is provided between the outer peripheral portion of the second
If the
<3.3: First coupling portion and second coupling portion>
The 1st coupling |
図3に示すように、第2結合部150は、支持部120を第1結合部140から先端方向に沿って進んだ位置に配置されている。言い換えれば、第2結合部150は第1結合部140および第1開口端112よりも第2開口端113側に配置されている。
第1結合部140および第2結合部150は、レンズ鏡筒20の先端部24に嵌め込み可能である。第1結合部140は、使用時にレンズフード100がレンズ鏡筒20に装着される場合に、先端部24に嵌め込まれる(図2〜図4)。第2結合部150は、非使用時にレンズフード100がレンズ鏡筒20に装着される場合に、先端部24に嵌め込まれる(図5(A)および(B))。
また、第1開口端112は、中心線CL方向において第1結合部140と第2結合部150との間に配置されている。詳細には、第1開口端112と第1結合部140との中心線CL方向の距離I1は、第1開口端112と第2結合部150との中心線CL方向の距離I2と概ね等しい。ここで、距離I1および距離I2は、直ぐ後に述べる第1溝141の中心および第2溝151の中心を基準にして測った距離である。このように、第2結合部150は、第1結合部140から中心線CL方向に離れた位置に配置されている。
As shown in FIG. 3, the
The
The
図7(A)に示すように、第1結合部140は2つの第1係合部145を有している。第1係合部145は、円周方向に沿って等間隔に、つまり180度の間隔で形成されている。第1係合部145は円周方向に延びる第1溝141を有している。第1溝141は、レンズ鏡筒20の先端部24に設けられたバヨネット24aまたは24bに嵌め込み可能である。第1溝141には、バヨネット24aまたは24bを差し込むための入口部141aが設けられている。第1溝141は、円周方向に延びており、入口部141aから差し込まれたバヨネット24aおよび24bを円周方向に案内する。
第2結合部150は2つの第2係合部155を有している。第2係合部155は、円周方向に沿って等間隔に、つまり180度の間隔で形成されている。第2係合部155は円周方向に延びる第2溝151を有している。第2溝151は、レンズ鏡筒20の先端部24に設けられたバヨネット24aおよび24bに嵌め込み可能である。第2溝151には、バヨネット24aまたは24bを差し込むための入口部151aが設けられている。第2溝151は、円周方向に延びており、入口部151aから差し込まれたバヨネット24aおよび24bを円周方向に案内する。
As shown in FIG. 7A, the
The
入口部151aは、円周方向において入口部141aと反対の向きに開いている。そのため、第1結合部140を先端部24に嵌め込むときのレンズ鏡筒20に対するレンズフード100の回転方向は、第2結合部150を先端部24に嵌め込むときのレンズ鏡筒20に対するレンズフード100の回転方向と一致する。
図7(A)に示すように、中心線CL方向から見たときに、第1係合部145の位置は、第2係合部155の位置と円周方向に90度ずれている。そのため、第1結合部140がレンズ鏡筒20の先端部24に嵌め込まれたときのレンズ鏡筒20に対するレンズフード100の取り付け角度は、第2結合部150がレンズ鏡筒20の先端部24に嵌め込まれたときのレンズ鏡筒20に対する取り付け角度と、円周方向に90度ずれている。
具体的には、第1結合部140が先端部24に嵌め込まれた場合は、第1突出部114が上下方向に対向する(図2)。これに対し、第2結合部150が先端部24に嵌め込まれた場合は、第2突出部115が上下方向に対向する(図5(A))。第2結合部150が先端部24に嵌め込まれたときは、フラッシュ装置16の前方の先端と第2突出部115と間には光軸方向に隙間が残されており、フラッシュ装置16とレンズフード100とが干渉することなく、レンズフード100はレンズ鏡筒20に装着される(図5(B))。
The
As shown in FIG. 7A, when viewed from the direction of the center line CL, the position of the
Specifically, when the
図3に示すように、第2結合部150は、第1結合部140が先端部24に嵌め込まれたときに、光学系Lの光学有効領域の外側に配置される。具体的には、第2結合部150は、図面上で光路OPの右側に配置されている。図3では、第2溝151が、本来の位置から中心線CLの周りに90度だけずれた位置に、一点鎖線で示されている。また、光路OPは、光学有効領域の外縁を示している。このように、第2結合部150が光学有効領域の外側に配置されているため、光学系Lに導かれて被写体から撮像面15に達する光は、支持部120によって遮られることがない。そのため、ケラレが生じることがない。
ここで、光学有効領域とは、撮像面15上に到達する光が通る光路を意味しており、光学系Lおよび撮像面15により決定される。光学有効領域の径(光軸AXに直交する方向における光軸AXから光学有効領域の外縁までの距離)が最大となるのは、光学系Lの焦点距離が最短(光学系Lの画角が最大)となる広角端の状態である。また、光学系Lの主点(図示せず)を通り撮像面15の頂点15e〜15fに到達する光が通る4本の光路OP(第1光路の一例)で光学有効領域の径が最大となる。したがって、第1結合部140が先端部24に嵌め込まれた場合に、第2結合部150は、光学系Lが広角端の状態で光路OPよりも外側に配置されていればよい。なお、図2および図3では、光路OPは、図面上に重なるように光軸AXの周りに回転された状態で示されている。
As shown in FIG. 3, the
Here, the optically effective area means an optical path through which light reaching the
さらに、第2結合部150は、光学有効領域(光路OP)にできるだけ近づけて配置される。具体的には図3に示すように、第2結合部150は、中心線CL方向において、先端部24に嵌め込まれた第1結合部140よりも交点PXに近い位置に配置されている。第2結合部150から交点PXまでの第1距離Q1は、第2結合部150から第1結合部140までの第2距離Q2よりも短い。第1距離Q1および第2距離Q2は、中心線CL方向における第1溝141および第2溝151の中心を基準とした距離である。交点PXとは、光路OPが直線SLと交わる点を意味している。直線SLとは、中心線CL方向に平行で支持部120の内周部(より詳細には、第1結合部140および第2結合部150の内周部)に接する線である。
このように、第2結合部150は可能な限りフード本体110の内側に入り込んだ位置に配置されている。
Further, the
Thus, the 2nd coupling |
<レンズフードの取り付け動作>
本実施形態のレンズフード100をレンズ鏡筒20に取り付ける動作について、図を用いて説明する。なお、図7および図8においては、レンズ鏡筒20は常に実線で示されている。
先ず、使用時にレンズフード100がレンズ鏡筒20に装着される場合を説明する。図7(A)に示すように、第1突出部114が上下方向に対向する姿勢で、支持部120とレンズ鏡筒20とが向き合わされる。
図7(A)に示される状態から、レンズフード100は被写体側から見て時計回りに概ね90度回転される。概ね90度回転された状態で、レンズフード100は光軸方向に沿って押し進められ、先端部24が支持部120に挿入される(図7(B))。
<Lens hood mounting operation>
The operation of attaching the
First, the case where the
From the state shown in FIG. 7A, the
図7(B)に示される状態から、レンズフード100は、被写体側から見て反時計回りに(図面上の矢印a1の方向)に回転される。レンズフード100が回転すると、第1溝141がバヨネット24aおよび24bに嵌め込まれ、レンズフード100の装着が完了する(図7(C))。
レンズフード100をレンズ鏡筒20から取り外す動作は、装着する場合と逆の動作である。具体的には、レンズフード100は、被写体側からみて時計回りにレンズ鏡筒20に対して回転される。さらに、レンズフード100は光軸方向に沿って先端部24から引き抜かれ、取り外しが完了する。
次に、非使用時にレンズフード100がレンズ鏡筒20に装着される場合を説明する。図8(A)に示すように、第1突出部114が上下方向に対向した姿勢で、フード本体110とレンズ鏡筒20とが向き合わされる。
From the state shown in FIG. 7B, the
The operation of removing the
Next, a case where the
図8(A)に示される状態から、レンズフード100は被写体側から見て時計回りに概ね90度回転される。概ね90度回転された状態で、フード本体110はレンズ鏡筒20に被せられる。さらに、レンズフード100は光軸方向に沿って押し進められ、先端部24が支持部120に挿入される(図8(B))。
図8(B)に示される状態から、レンズフード100は、被写体側から見て反時計回りに(図面上の矢印a2の方向)に回転される。レンズフード100が回転すると、第2溝151がバヨネット24aおよび24bに嵌め込まれ、レンズフード100の装着が完了する(図8(C))。
レンズフード100では、第2結合部150はフード本体110の内側に配置されている。具体的には、第2結合部150の形成された第2円筒部120bは、先端方向に突出している。その結果、フード本体110をレンズ鏡筒20被せたときに、第2突出部115とフラッシュ装置16とが干渉することなく、第2結合部150はレンズ鏡筒20の先端部24の位置に到達する。
From the state shown in FIG. 8A, the
From the state shown in FIG. 8B, the
In the
図5(A)では、レンズフード100は、レンズ鏡筒20に被さった状態で装着されている。このとき、第2突出部115は、フラッシュ装置16と干渉していない。つまり、図5(B)に示すように、第2突出部115とフラッシュ装置16の前方の先端との間には隙間が残されている。また、レンズフード100は、第1突出部114が概ね左右方向に対向するまで回転された状態でレンズ鏡筒20に挿入される。そのため、非使用時にレンズフード100がレンズ鏡筒20に装着された場合に、第1突出部114は、フラッシュ装置16と干渉しない。
<レンズフードおよびデジタルカメラの特徴>
以上に説明したレンズフード100およびデジタルカメラ1の特徴は以下の通りである。
In FIG. 5A, the
<Characteristics of lens hood and digital camera>
The features of the
(1)このレンズフード100では、第2結合部150が第1結合部140および第1開口端112よりも第2開口端113側に配置されているので、第2結合部150を先端部24に嵌め込んでいる状態でレンズフード100がカメラ本体部10と干渉しにくくなる。このため、レンズ鏡筒20が比較的小型の場合であっても、レンズフード100として必要な寸法を確保しつつ、非使用時にレンズフードをレンズ鏡筒に装着することができる。
(2)このレンズフード100では、第1開口端112が第1結合部140と第2結合部150の間に配置されているので、第1結合部140を先端部24に嵌め込んだときと第2結合部150を先端部24に嵌め込んだときとで、第1結合部140および第2結合部150に作用する力を概ね同じレベルにすることができる。したがって、第1結合部140や第2結合部150に大きな力が作用するのを抑制でき、レンズフード100の破損を防止することができる。
(1) In the
(2) In the
(3)このレンズフード100では、支持部120とフード胴部111との径方向間にスペースSが形成されているので、支持部120およびフード胴部111の厚みが概ね均一になるようにレンズフード100を成形することができる。このため、レンズフード100の製造において形状のばらつきを抑制することができる。
(4)このレンズフード100では、第1結合部140が先端部24に嵌め込まれたときのレンズ鏡筒20に対する取り付け角度が、第2結合部150が先端部24に嵌め込まれたときのレンズ鏡筒20に対する取り付け角度と異なっている。より詳細には、第1結合部140が先端部24に嵌め込まれたときのレンズ鏡筒20に対する取り付け角度が、第2結合部150が先端部24に嵌め込まれたときのレンズ鏡筒20に対する取り付け角度と90度ずれている。このため、第2結合部150を先端部24に嵌め込んだ際に、第2突出部115をフラッシュ装置16と対向する位置に配置することができる。これにより、このレンズフード100では、フード本体110の長さを大きく確保しつつ、より小型のレンズ鏡筒に装着することができる。
(3) In the
(4) In this
(5)このレンズフード100では、第1溝141の入口部141aが第2溝151の入口部151aと円周方向で反対向きに開口している。このため、第1結合部140を先端部24に嵌め込むときのレンズフード100の回転方向は、第2結合部150を先端部24に嵌め込むときのレンズフード100の回転方向と一致する。つまり、レンズフード100は、レンズ鏡筒20へ装着されるときに、常に同じ方向に回される。その結果、ユーザーがレンズフード100をレンズ鏡筒20に装着する際に誤った動作をすることを防止でき、ユーザーの利便性が向上する。
(6)このレンズフード100では、第2結合部150が光学有効領域に干渉しない範囲で可能な限り第1結合部140から離れた位置に設けられる。このため、撮影画像に悪影響を及ぼすことなく、フード本体110の長さを十分に確保できる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態は、第1実施形態の変形例である。第1実施形態では、第1開口端112は、第1結合部140と第2結合部150の間に配置されているが、第1開口端112の位置はこれ以外であってもよい。なお以下の説明では、第1実施形態と実質的に同じ機能を有する構成には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(5) In the
(6) In the
[Second Embodiment]
The second embodiment is a modification of the first embodiment. In 1st Embodiment, although the 1st opening
図9(A)に示すように、第2実施形態に係るレンズフード200では、第1開口端212の中心線CL方向(矢印a3の方向)の位置は、第1結合部140の中心線CL方向の位置と概ね一致している。
このように、レンズフード200では、第2結合部150は、第1結合部140および第1開口端212よりも第2開口端113側に配置されている。その結果、レンズフード200として必要な長さを確保しつつ、非使用時にレンズフード200をレンズ鏡筒20に装着することができる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態は、第1実施形態の変形例である。第1実施形態では、第1結合部140はフード本体110の外側に配置されているが、第1結合部140は、フード本体110の内側に配置されていてもよい。以下の説明では、第1実施形態と実質的に同じ機能を有する構成には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
As shown in FIG. 9A, in the
As described above, in the
[Third Embodiment]
The third embodiment is a modification of the first embodiment. In the first embodiment, the
図9(B)に示すように、第3実施形態に係るレンズフード300では、第1結合部140は、フード本体310の内側に配置されている。言い換えれば、レンズフード300では、第1結合部140は、中心線CL方向(矢印a4の方向)において第2結合部150と第1開口端312の間に配置されている。
このように、レンズフード300では、第2結合部150は、第1結合部140および第1開口端312よりも第2開口端113側に配置されている。その結果、レンズフード300として必要な長さを確保しつつ、非使用時にレンズフード300をレンズ鏡筒20に装着することができる。
〔第4実施形態〕
第1実施形態では、レンズフード100の第2結合部150はフード胴部111の第1開口端112よりも第2開口端113側に配置されていたが、第2結合部150と第1開口端112との位置関係はこれ以外であっても良い。
As shown in FIG. 9B, in the
As described above, in the
[Fourth Embodiment]
In the first embodiment, the
図10(A)および(B)には、第4実施形態に係るレンズフード400が示されている。レンズフード400は、レンズフード100と異なり、フード胴部111の代わりにフード胴部411を有している。フード胴部411を有していることを除き、レンズフード400の構成は、レンズフード100の構成と実質的に同じである。なお以下の説明では、レンズフード100と実質的に同じ機能を有する構成には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10(A)に示すように、フード胴部411は、第2環部111bと、第1開口端412を含むフランジ411aと、第3環部411bと、を有している。フランジ411aは、第1開口端412から径方向に突出しており、外周部で第3環部411bと連結されている。第3環部411bは、フランジ411aから先端方向(矢印a5の方向)に向かって延びており、先端方向側で第2環部111bと連結されている。
10A and 10B show a
As shown in FIG. 10A, the
レンズフード400では、第1開口端412は、支持部420の先端方向側の端部に連結されていている。したがって、フード胴部411の第1開口端412は、第2結合部150よりも第2開口端113側に配置されている。このため、第1実施形態に係るレンズフード100とは異なり、支持部420とフード胴部411との径方向間に空間が生じない。
一方で、フランジ411aが第1開口端412から径方向に突出しているため、第2環部111bおよび第3環部411bは、中心線CLから径方向に離れた位置に配置される。その結果、第1開口端412が支持部420の先端方向側の端部に連結されていても、フード胴部411とレンズ鏡筒20とが干渉することなく、レンズフード400は非使用時にレンズ鏡筒20に取り付けられる(図10(B))。
In the
On the other hand, since the
なお、第1実施形態に係るレンズフード100では、前述のスペースSが設けられているため、フード胴部111にフランジが設けられていなくても、非使用時にレンズフードをレンズ鏡筒に取り付けることができる(図5(B))。したがって、レンズフード400との比較した場合に、レンズフード100ではレンズフードの設計の自由度が向上する。
〔他の実施形態〕
本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
(1)前述の実施形態においては、デジタルカメラ1はデジタルスチルカメラに限られず、デジタルビデオカメラ、フィルム式のスチルカメラ、フィルム式のビデオカメラ、および撮影光学系を備えたその他の撮像装置であっても良い。
In the
[Other Embodiments]
The specific configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes and modifications can be made without departing from the scope of the invention.
(1) In the above-described embodiment, the
また、CMOSイメージセンサ14は他のイメージセンサ(例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ)であってもよい。
(2)前述の実施形態ではレンズ鏡筒20はカメラ本体部10と一体になっているが、レンズ鏡筒20はレンズ交換式カメラの交換レンズユニットであっても良い。
また、前述の実施形態に係るレンズフードは、レンズフードを装着可能なレンズ鏡筒に適用可能であるので、レンズ鏡筒20はズーム式でなくても良い。また、レンズ鏡筒20が、沈胴しない構造である場合も考えられる。
(3)前述の実施形態では、フード110本体は概ね円筒状のいわゆる花形レンズフードであったが、それ以外の形状であってもよい。例えば、第1突出部114および第2突出部115が設けられるのではなく、突出の無い円形の開口を有するフード本体であっても良い。また、概ね長方形の開口を有する、いわゆる角型レンズフードなどが考えられる。
The
(2) Although the
In addition, since the lens hood according to the above-described embodiment can be applied to a lens barrel to which the lens hood can be attached, the
(3) In the above-described embodiment, the
(4)前述の実施形態では、第1結合部140を先端部24に嵌め込んだときの取り付け角度と、第2結合部150を先端部24に嵌め込んだときの取り付け角度とのずれ角度は90度であったが、ずれ角度は90度でなくても良い。例えば、ずれ角度は、レンズフードの収納に最も適するように設定されていても良い。
(5)前述の実施形態に係るレンズフードでは、バヨネット機構が用いられていたが、レンズ鏡筒20へ取り付けるためにそれ以外の機構が用いられても良い。例えば、レンズフード100には、ネジを用いた取り付け機構が設けられてもよい。
(6)前述の実施形態においては、バヨネット機構の個数は2つに限られず、3つ以上であっても良い。
(7)前述の実施形態では、第1結合部140をレンズ鏡筒20に取り付けるときのレンズフード100の回転方向が、第2結合部150をレンズ鏡筒20に取り付けるときのレンズフード100の回転方向と同じであったが、回転方向は逆であっても良い。
(4) In the above-described embodiment, the deviation angle between the attachment angle when the
(5) In the lens hood according to the above-described embodiment, the bayonet mechanism is used. However, other mechanisms may be used for attaching to the
(6) In the above-described embodiment, the number of bayonet mechanisms is not limited to two, and may be three or more.
(7) In the above-described embodiment, the rotation direction of the
本発明に係るレンズフードは不要光のレンズ鏡筒への入射を抑制できるので、撮像装置全般、特に小型化された撮像装置に用いられるレンズフードとして有用である。 Since the lens hood according to the present invention can suppress the incidence of unnecessary light to the lens barrel, the lens hood is useful as a lens hood used in general imaging devices, particularly in miniaturized imaging devices.
1 デジタルカメラ(撮像装置の一例)
10 カメラ本体部(本体部の一例)
13 レリーズ釦
14 CMOSイメージセンサ(撮像素子の一例)
15 撮像面
16 フラッシュ装置
16a フラッシュ本体
16b フラッシュ収納部
20 レンズ鏡筒
21 第1レンズ筒
22 第2レンズ筒
23 ズームレンズ
24 先端部
24a、24b バヨネット
100 レンズフード
110 フード本体
111 フード胴部
111a 第1環部
111b 第2環部
112 第1開口端
113 第2開口端
114 第1突出部
115 第2突出部
116 切欠部
120 支持部
120a 第1円筒部
120b 第2円筒部
140 第1結合部
141 第1溝
141a 入口部
145 第1係合部
150 第2結合部
151 第2溝
151a 入口部
155 第2係合部
200 レンズフード(第2実施形態)
211 フード胴部
212 第1開口端
220 支持部
300 レンズフード(第3実施形態)
311 フード胴部
312 第1開口端
320 支持部
400 レンズフード(第4実施形態)
411 フード胴部
411a フランジ
411b 第3環部
412 第1開口端
420 支持部
L 光学系
OP 光路(第1光路の一例)
1 Digital camera (an example of an imaging device)
10 Camera body (an example of body)
13
DESCRIPTION OF
211
411
Claims (12)
第1開口端と第2開口端とを有する筒状のフード胴部と、
前記第1開口端に設けられ、前記フード胴部の中心線に平行な第1方向に沿って延びる円筒状の支持部と、
前記支持部の内周部に形成され、使用時に前記レンズ鏡筒の先端部に嵌め込まれる第1結合部と、
前記支持部の内周部に形成され、非使用時に前記先端部に嵌め込まれ、前記第1結合部および前記第1開口端よりも前記第2開口端側に配置された第2結合部とを備え、
前記第1結合部が前記先端部に嵌め込まれたときの前記レンズ鏡筒に対する取り付け角度は、前記第2結合部が前記先端部に嵌め込まれたときの前記レンズ鏡筒に対する取り付け角度と異なっているレンズフード。 A lens hood for suppressing unnecessary light from entering the optical system of the lens barrel,
A cylindrical hood body having a first opening end and a second opening end;
A cylindrical support provided at the first opening end and extending along a first direction parallel to the center line of the hood barrel;
A first coupling part formed on the inner peripheral part of the support part and fitted into the tip of the lens barrel when in use;
A second coupling portion that is formed on an inner peripheral portion of the support portion, is fitted into the distal end portion when not in use, and is disposed closer to the second opening end than the first coupling portion and the first opening end ; Prepared ,
The attachment angle with respect to the lens barrel when the first coupling portion is fitted into the distal end portion is different from the attachment angle with respect to the lens barrel when the second coupling portion is fitted into the distal end portion. Lens hood.
請求項1に記載のレンズフード。 The support portion protrudes closer to the second opening end than the first opening end.
The lens hood according to claim 1.
請求項1または2に記載のレンズフード。 The first opening end is disposed between the first coupling portion and the second coupling portion in the first direction.
The lens hood according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれかに記載のレンズフード。 A space is formed between the support portion and the hood trunk portion in the radial direction.
The lens hood according to any one of claims 1 to 3.
前記第2結合部は、円周方向に等間隔に配置され前記レンズ鏡筒の前記先端部に嵌め込みが可能な複数の第2係合部を有し、
前記第1方向から見た場合に、前記第1係合部の位置は前記第2係合部の位置と円周方向にずれている、
請求項1から4のいずれかに記載のレンズフード。 The first coupling portion has a plurality of first engaging portions that are arranged at equal intervals in the circumferential direction and can be fitted into the tip portion of the lens barrel.
The second coupling portion has a plurality of second engaging portions that are arranged at equal intervals in the circumferential direction and can be fitted into the tip portion of the lens barrel.
When viewed from the first direction, the position of the first engagement portion is shifted in the circumferential direction from the position of the second engagement portion.
The lens hood according to any one of claims 1 to 4 .
請求項5に記載のレンズフード。 The first engaging portion and the second engaging portion are either one of an engaging claw and an engaging groove constituting a bayonet mechanism.
The lens hood according to claim 5 .
請求項1から6のいずれかに記載のレンズフード。 The rotation direction with respect to the lens barrel when the first coupling portion is fitted coincides with the rotation direction with respect to the lens barrel when the second coupling portion is fitted.
Lens hood according to any one of claims 1 to 6.
前記フード胴部の前記第2開口端から前記第1開口端と反対側へ延びる1対の第2突出部と、をさらに備え、
前記第1突出部および前記第2突出部は、円周方向に交互に配置されており、
前記第1突出部の前記第1方向の寸法は、前記第2突出部の前記第1方向の寸法よりも大きい、
請求項1から7のいずれかに記載のレンズフード。 A pair of first protrusions extending from the second opening end of the hood body to the opposite side of the first opening end;
A pair of second protrusions extending from the second opening end of the hood body portion to the opposite side of the first opening end;
The first protrusions and the second protrusions are alternately arranged in the circumferential direction,
A dimension of the first protrusion in the first direction is larger than a dimension of the second protrusion in the first direction;
The lens hood according to any one of claims 1 to 7 .
前記光学像の画像データを取得するための本体部と、
請求項1から8のいずれかに記載のレンズフードと、
を備えた撮像装置。 A lens barrel having the optical system for forming an optical image of a subject, and the tip.
A main body for acquiring image data of the optical image;
A lens hood according to any one of claims 1 to 8 ,
An imaging apparatus comprising:
第1開口端と第2開口端とを有する筒状のフード胴部と、
前記第1開口端に設けられ、前記フード胴部の中心線に平行な第1方向に沿って延びる
円筒状の支持部と、
前記支持部の内周部に形成され、使用時に前記レンズ鏡筒の先端部に嵌め込まれる第1
結合部と、
前記支持部の内周部に形成され、非使用時に前記先端部に嵌め込まれ、前記第1結合部
および前記第1開口端よりも前記第2開口端側に配置された第2結合部と、
を有するレンズフードと、
被写体の光学像を形成する前記光学系と、前記先端部とを有するレンズ鏡筒と、
前記光学像の画像データを取得するための本体部と、
前記フード胴部の前記第2開口端から前記第1開口端と反対側へ延びる1対の第1突出部と、
前記フード胴部の前記第2開口端から前記第1開口端と反対側へ延びる1対の第2突出部と、備え、
前記第1突出部および前記第2突出部は、円周方向に交互に配置されており、
前記第1突出部の前記第1方向の寸法は、前記第2突出部の前記第1方向の寸法よりも大きく、
前記第1結合部が前記レンズ鏡筒の前記先端部に嵌め込まれた場合に、前記第1突出部が上下方向に対向し、
前記第2結合部が前記レンズ鏡筒の前記先端部に嵌め込まれた場合に、前記第2突出部が上下方向に対向する、
撮像装置。 A lens hood for suppressing unnecessary light from entering the optical system of the lens barrel,
A cylindrical hood body having a first opening end and a second opening end;
It is provided in the first opening end and extends along a first direction parallel to the center line of the hood body.
A cylindrical support,
First formed on the inner peripheral portion of the support portion and fitted into the tip of the lens barrel during use
A coupling part;
The first coupling portion is formed on the inner peripheral portion of the support portion and is fitted into the tip portion when not in use.
And a second coupling portion disposed closer to the second opening end than the first opening end,
A lens hood having
A lens barrel having the optical system for forming an optical image of a subject and the tip;
A main body for acquiring image data of the optical image;
A pair of first protrusions extending from the second opening end of the hood body to the opposite side of the first opening end;
A pair of second protrusions extending from the second opening end of the hood barrel to the opposite side of the first opening end,
The first protrusions and the second protrusions are alternately arranged in the circumferential direction,
The dimension of the first protrusion in the first direction is larger than the dimension of the second protrusion in the first direction,
When the first coupling portion is fitted into the tip portion of the lens barrel, the first projecting portion is opposed in the vertical direction,
When the second coupling portion is fitted into the tip portion of the lens barrel, the second projecting portion is opposed in the vertical direction .
Imaging device.
第1開口端と第2開口端とを有する筒状のフード胴部と、
前記第1開口端に設けられ、前記フード胴部の中心線に平行な第1方向に沿って延びる
円筒状の支持部と、
前記支持部の内周部に形成され、使用時に前記レンズ鏡筒の先端部に嵌め込まれる第1
結合部と、
前記支持部の内周部に形成され、非使用時に前記先端部に嵌め込まれ、前記第1結合部
および前記第1開口端よりも前記第2開口端側に配置された第2結合部と、
を有するレンズフードと、
被写体の光学像を形成する前記光学系と、前記先端部とを有するレンズ鏡筒と、
前記光学像の画像データを取得するための本体部とを備え、
前記本体部は、前記光学像を電気信号に変換する撮像素子を有しており、
前記撮像素子は、前記光学系を通る光を受ける矩形の撮像面を有しており、
前記光学系は、焦点距離が最小の状態で前記撮像面の角に到達する光が通る第1光路を
有しており、
前記第1結合部が前記先端部に嵌め込まれた場合に、前記第1方向における前記第2結
合部から前記第1光路までの第1距離は、前記第1方向における前記第2結合部から前記
第1結合部までの第2距離よりも短い、
撮像装置。 A lens hood for suppressing unnecessary light from entering the optical system of the lens barrel,
A cylindrical hood body having a first opening end and a second opening end;
It is provided in the first opening end and extends along a first direction parallel to the center line of the hood body.
A cylindrical support,
First formed on the inner peripheral portion of the support portion and fitted into the tip of the lens barrel during use
A coupling part;
The first coupling portion is formed on the inner peripheral portion of the support portion and is fitted into the tip portion when not in use.
And a second coupling portion disposed closer to the second opening end than the first opening end,
A lens hood having
A lens barrel having the optical system for forming an optical image of a subject and the tip;
A main body for acquiring image data of the optical image,
The main body has an image sensor that converts the optical image into an electrical signal,
The imaging device has a rectangular imaging surface that receives light passing through the optical system,
The optical system has a first optical path through which light reaching the corner of the imaging surface passes with a minimum focal length;
When the first coupling portion is fitted into the tip portion, the first distance from the second coupling portion to the first optical path in the first direction is from the second coupling portion in the first direction. Shorter than the second distance to the first coupling part ,
Imaging device.
第1開口端と第2開口端とを有する筒状のフード胴部と、
前記第1開口端に設けられ、前記フード胴部の中心線に平行な第1方向に沿って延びる円筒状の支持部と、
前記支持部の内周部に形成され、使用時に前記レンズ鏡筒の先端部に嵌め込まれる第1結合部と、
前記支持部の内周部に形成され、非使用時に前記先端部に嵌め込まれ、前記第1結合部および前記第1開口端よりも前記第2開口端側に配置された第2結合部とを備え、
前記第1結合部が前記先端部に嵌め込まれたときの前記レンズ鏡筒に対する取り付け角度は、前記第2結合部が前記先端部に嵌め込まれたときの前記レンズ鏡筒に対する取り付け角度と異なっており、
前記光学系は、光学有効領域の外縁を形成する光が通る第1光路を有しており、
前記第1結合部が前記先端部に嵌め込まれた場合に、前記第1方向における前記第2結
合部から前記第1光路までの第1距離は、前記第1方向における前記第2結合部から前記
第1結合部までの第2距離よりも短い、
レンズフード。 A lens hood for suppressing unnecessary light from entering the optical system of the lens barrel,
A cylindrical hood body having a first opening end and a second opening end;
A cylindrical support provided at the first opening end and extending along a first direction parallel to the center line of the hood barrel;
A first coupling part formed on the inner peripheral part of the support part and fitted into the tip of the lens barrel when in use;
A second coupling portion that is formed on an inner peripheral portion of the support portion, is fitted into the distal end portion when not in use, and is disposed closer to the second opening end than the first coupling portion and the first opening end ; Prepared,
The attachment angle with respect to the lens barrel when the first coupling portion is fitted into the distal end portion is different from the attachment angle with respect to the lens barrel when the second coupling portion is fitted into the distal end portion. ,
The optical system has a first optical path through which light forming the outer edge of the optical effective region passes,
When the first coupling portion is fitted into the tip portion, the first distance from the second coupling portion to the first optical path in the first direction is from the second coupling portion in the first direction. Shorter than the second distance to the first coupling part,
Lens hood.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289427A JP5309010B2 (en) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | Lens hood and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289427A JP5309010B2 (en) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | Lens hood and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011128545A JP2011128545A (en) | 2011-06-30 |
JP5309010B2 true JP5309010B2 (en) | 2013-10-09 |
Family
ID=44291179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289427A Active JP5309010B2 (en) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | Lens hood and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5309010B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4384328B2 (en) * | 2000-03-21 | 2009-12-16 | オリンパス株式会社 | Camera lens hood equipment |
JP2002202548A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Mamiya Op Co Ltd | Lens hood attaching device |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289427A patent/JP5309010B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011128545A (en) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5810660B2 (en) | Camera body, lens barrel, and interchangeable lens camera | |
JP5810659B2 (en) | Camera body, lens barrel, and interchangeable lens camera | |
JP6746408B2 (en) | Lens barrel, control method thereof, and imaging device | |
JP2010117571A (en) | Camera and accessory for camera | |
JP4371751B2 (en) | Interchangeable lens and camera system | |
JP6304930B2 (en) | Adapter for optical accessories | |
JP2006064958A (en) | Imaging apparatus | |
JP2008158288A (en) | Optical device and camera | |
JP4933075B2 (en) | Optical apparatus and imaging apparatus including the same | |
JP2005300562A (en) | Camera | |
JP2006067356A (en) | Electronic imaging device | |
JP5506769B2 (en) | Optical apparatus and imaging apparatus equipped with optical apparatus | |
JP5942408B2 (en) | Lens cap | |
JP2006078854A (en) | Camera head | |
JP5309010B2 (en) | Lens hood and imaging device | |
JP5570156B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5536249B2 (en) | Lens barrel | |
JP3795484B2 (en) | Lens barrel, barrel unit and camera | |
JP4804554B2 (en) | Lens barrel | |
JP5834197B2 (en) | Lens barrel | |
JPH11305312A (en) | Electronic camera | |
JP6364736B2 (en) | Lens barrel and optical equipment | |
JP2006227213A (en) | Optical device | |
JP2005326791A (en) | Lens barrel and photographing device | |
JP2018146991A (en) | Lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5309010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |