JP5307661B2 - Color misregistration determination apparatus, color misregistration correction apparatus, and image reading apparatus - Google Patents
Color misregistration determination apparatus, color misregistration correction apparatus, and image reading apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5307661B2 JP5307661B2 JP2009183176A JP2009183176A JP5307661B2 JP 5307661 B2 JP5307661 B2 JP 5307661B2 JP 2009183176 A JP2009183176 A JP 2009183176A JP 2009183176 A JP2009183176 A JP 2009183176A JP 5307661 B2 JP5307661 B2 JP 5307661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- color misregistration
- pixel
- pattern
- monochrome
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 241000394591 Hybanthus Species 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、例えば、原稿(シート)等の被読取対象をカラーで読み取る際に生じる色ずれ領域を判定する色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置に関する。 The present invention relates to a color misregistration determination apparatus, a color misregistration correction apparatus, and an image reading apparatus that determine a color misregistration area that occurs when a read target such as a document (sheet) is read in color.
従来から、スキャナ等の画像読取装置においては、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の順で原稿に光を照射し、その反射光に基づいてライン毎に画像を読み取るイメージセンサが採用されている。このような従来の画像読取装置においては、RGBの各読取位置が異なっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image reading apparatus such as a scanner, for example, light is applied to a document in the order of red (R), green (G), and blue (B), and an image is read line by line based on the reflected light. An image sensor is used. In such a conventional image reading apparatus, the RGB reading positions are different.
このため、モノクロ領域を含む原稿をカラーで読み取った場合には、原稿の色が変化した部分において、原稿に存在する色と異なる色で読み取られる、いわゆる色ずれが発生してしまうことがある。 For this reason, when a document including a monochrome area is read in color, so-called color misregistration that may be read in a color different from the color existing in the document may occur in a portion where the color of the document has changed.
そこで、このような色ずれを補正するため、例えば、白から黒、あるいは黒から白に変化する白黒エッジ部に生じる色ずれパターンを予め記憶しておき、読み取ったパターンと色ずれパターンとを比較し、両者のパターンが一致した色ずれ領域を白又は黒に補正する色ずれ補正方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, in order to correct such color misregistration, for example, a color misregistration pattern generated in a black and white edge portion that changes from white to black or from black to white is stored in advance, and the read pattern is compared with the color misregistration pattern. However, a color misregistration correction method is known in which a color misregistration region in which both patterns match is corrected to white or black (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1に開示された色ずれ補正方法においては、例えば、白と黒で挟まれた色ずれ領域が比較的大きい場合等の多種多様な色ずれパターンを予測し、予め記憶しておかなければならず、柔軟性に欠け、実用的ではないという問題があった。
However, in the color misregistration correction method disclosed in
例えば、従来の色ずれ補正方法では、図11のような1画素おきに白及び黒が交互に置き換わるような領域を含む原稿について、以下のような場合に、色ずれ補正をすることが難しいという問題がある。なお、以下の例示は、白の部分を読み取ると色に寄らず輝度の最大値(255)が返り、黒の部分を読み取ると色に寄らず最小値(0)が返るものとする。図11に示すように、例えば、白及び黒の領域それぞれで1画素を形成するように1ラインセンサで読み込んだ場合に出力A「(R,G,B)=(255,255,255)、(0,0,0)、(255,255,255)、(0,0,0)、(255,255,255)」となる。 For example, with the conventional color misregistration correction method, it is difficult to correct color misregistration in the following cases for a document including an area in which white and black are alternately replaced every other pixel as shown in FIG. There's a problem. In the following example, when the white portion is read, the maximum luminance value (255) is returned regardless of the color, and when the black portion is read, the minimum value (0) is returned regardless of the color. As shown in FIG. 11, for example, when reading is performed by a one-line sensor so that one pixel is formed in each of white and black regions, the output A “(R, G, B) = (255, 255, 255), (0, 0, 0), (255, 255, 255), (0, 0, 0), (255, 255, 255) ".
このように原稿を読み取る際においては、読み取り位置が3分の1画素分の距離だけ前にずれてしまったとき、理想的に原稿を読み取ることができるならば、出力B「(R,G,B)=(255,255,255)、(85,85,85)、(170,170,170)、(85,85,85)、(170,170,170)のように読み取った画素中の白の割合、黒の割合に応じた中間色として出力される。 When the original is read in this manner, if the original can be read ideally when the reading position is shifted forward by a distance corresponding to one-third pixel, the output B “(R, G, B) = (255, 255, 255), (85, 85, 85), (170, 170, 170), (85, 85, 85), (170, 170, 170) It is output as an intermediate color according to the ratio of white and black.
しかしながら、1ラインセンサでは、出力C「(R,G,B)=(255,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)」のように読み取られてしまう。このような色ずれを従来の色ずれ補正方法で処理しようとすると、本来カラーとして出力されるべき画像に対して誤った検知をしてしまい、結果的に、誤って補正してしまうことがある。 However, in the one-line sensor, the output C “(R, G, B) = (255, 255, 255), (255, 0, 0), (0, 255, 255), (255, 0, 0), (0, 255, 255) ". If such a color misregistration is to be processed by a conventional color misregistration correction method, an image that should originally be output as a color is erroneously detected, and as a result, it may be erroneously corrected. .
上述した例示においては、4画素に亘って色がついている場合を説明したが、この色がついてしまう領域は、白領域と黒領域とが細かい間隔で置き換わっている箇所が続いている限り続くことになる。例えば、図11における実際の原稿として図示されている箇所が続いていた場合に、上述したように3分の1画素分の距離だけ読み取り位置がずれていた場合は、以下のようなパターンが続くことになる。 In the above-described example, the case where the color is applied over four pixels has been described. However, the area where the color is applied continues as long as the part where the white area and the black area are replaced at a fine interval continues. become. For example, in the case where a portion illustrated as an actual document in FIG. 11 continues, if the reading position is shifted by a distance of one third pixel as described above, the following pattern continues. It will be.
例えば、(R,G,B)=(255,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)、(255,0,0)、(0,255,255)となり、(255,0,0)、(0,255,255)というパターンがどこまでも続くことになる。 For example, (R, G, B) = (255, 255, 255), (255, 0, 0), (0, 255, 255), (255, 0, 0), (0, 255, 255), (255, 0, 0), (0, 255, 255), (255, 0, 0), (0, 255, 255), and the patterns (255, 0, 0), (0, 255, 255) Will continue forever.
このようなパターン領域を全て検知できるように全てのパターンを網羅したパターンを用意すると、判定する領域が実質的に大きくなってしまうため、処理が膨大になり実用性が損なわれてしまう。 If a pattern that covers all the patterns is prepared so that all such pattern areas can be detected, the area to be determined becomes substantially large, so the processing becomes enormous and the practicality is impaired.
なお、上述した問題は、画像読取装置に限って発生するものではなく、例えば、画像読取機能を備えた処理装置においても同様に発生するおそれがある。 Note that the above-described problem does not occur only in the image reading apparatus, and may occur in a processing apparatus having an image reading function, for example.
本発明は、上述した事情に鑑み、多種多様な色ずれパターンにも柔軟に対応できて実用的である色ずれ判定装置、及び色ずれ補正装置、並びに画像読取装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the circumstances described above, an object of the present invention is to provide a color misregistration determination apparatus, a color misregistration correction apparatus, and an image reading apparatus that can flexibly cope with various color misregistration patterns and are practical. .
上記目的を達成するための本発明の色ずれ判定装置は、モノクロ領域を含む被読取対象をカラーで読み取ることにより得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段とを備えていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a color misregistration determination apparatus according to the present invention generates pixel classification data by classifying image data obtained by reading a read target including a monochrome area in color for each color pixel and monochrome pixel. Based on a pixel classification unit and a color shift determination reference pattern including a first pattern continuous from the monochrome pixel to the color pixel, a color shift area including a color pixel area continuous to the monochrome pixel is included in the image data. Color misregistration determining means for determining whether or not the image is detected.
上記目的を達成するための本発明の色ずれ補正装置は、モノクロ領域を含む被読取対象をカラーで読み取ることにより得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段と、前記色ずれ領域を所定の画像処理により補正する色ずれ補正手段とを備えていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a color misregistration correction apparatus according to the present invention generates pixel classification data by classifying image data obtained by reading a read target including a monochrome area in color for each color pixel and monochrome pixel. Based on a pixel classification unit and a color shift determination reference pattern including a first pattern continuous from the monochrome pixel to the color pixel, a color shift area including a color pixel area continuous to the monochrome pixel is included in the image data. A color misregistration determining unit that determines whether or not the color misregistration is performed; and a color misregistration correction unit that corrects the color misregistration region by predetermined image processing.
上記目的を達成するための本発明の画像読取装置は、モノクロ領域を含む被読取対象であるシートをカラーで読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段により得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段と、前記色ずれ領域を所定の画像処理により補正する色ずれ補正手段とを備えていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image reading apparatus of the present invention includes an image reading unit that reads a sheet to be read including a monochrome area in color, and image data obtained by the image reading unit for each color pixel and monochrome pixel. And a pixel classification means for generating pixel classification data by classifying the image data, and a color continuous to the monochrome pixel in the image data based on a color shift determination reference pattern including a first pattern continuous from the monochrome pixel to the color pixel. A color misregistration determination unit that determines whether or not a color misregistration region including a pixel region is included, and a color misregistration correction unit that corrects the color misregistration region by predetermined image processing. .
本発明は、多種多様な色ずれパターンを予測し、比較パターンとして予め記憶しておかなくても、多種多様な色ずれパターンに対して柔軟に対応することができて実用的な色ずれ判定を行うことができるという効果を奏するものである。 The present invention predicts various color misregistration patterns and can flexibly cope with various color misregistration patterns without storing them in advance as a comparison pattern. There is an effect that it can be performed.
以下、本発明を実施の形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments.
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る画像読取装置の概略断面図である。図2は、本発明の実施形態1に係る画像読取装置の制御ブロック図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an image reading apparatus according to
図1に示すように、本実施形態の画像読取装置100では、原稿(シート)を積載する給紙トレイ2が装置本体1Aに対してヒンジ部2aを介して開閉可能に支持されている。すなわち、給紙トレイ2は、閉じた状態で原稿の給紙口13を覆い(図1の破線)、開放された状態(図1の実線)で積載面2bに原稿が積載される。
As shown in FIG. 1, in the
また、給紙トレイ2に積載される複数枚の原稿は、フィードローラ4と分離パッド5とによって最も下の原稿から1枚ずつ搬送路に分離給送される。搬送路に給送される原稿は、搬送ローラ対6により下流側に搬送される。さらに、原稿は、画像読取部(画像読取手段)8,9により表裏両面の画像が読み取られ、その後、搬送ローラ対7により装置外に排紙される。
A plurality of documents stacked on the
このような構成の画像読取装置100は、コンピュータ等の情報処理装置に接続されて、情報処理装置からの操作により読取動作が制御される。画像読取装置100と情報処理装置との接続は、例えば、USBケーブル、SCSIケーブル、LANケーブルまたは無線により接続可能である。
The
また、本実施形態の画像読取装置が接続される情報処理装置においては、画像読取装置100を制御可能とするソフトウエア(制御プログラム)が実行されることにより、画像読取装置100の制御が可能となる。
Further, in the information processing apparatus to which the image reading apparatus of the present embodiment is connected, the software (control program) that can control the
なお、実際には、ユーザは、上記ソフトウエアの実行により表示される画像読取装置100の制御画面等から、例えば、解像度、色数、階調数、読み取り面、読み取り領域等の画像読取条件が設定可能となる。すなわち、画像読取装置100は、ユーザ指定の設定条件にしたがって、読取動作を実行するようになっている。
In practice, the user can set the image reading conditions such as the resolution, the number of colors, the number of gradations, the reading surface, and the reading area from the control screen of the
また、画像読取装置100は、画像読取部8,9で読み取った画像データを送信するようになっている。例えば、図2に示すように、本実施形態の画像読取装置は、画像読取部8,9で読み取られる画像データを通信部101により外部に送信するようCPUからなる制御部102が制御するようになっている。
Further, the
ここで、画像読取部8,9は、図示しないが、搬送される原稿に複数色の光を照射するLED等からなる光照射部と、原稿からの反射光を受光する受光部とからなる。本実施形態では、画像読取部8,9としては、原稿に照射する複数色の光として、R(赤)、G(緑)、B(青)の光を照射し、原稿からの反射光を1ラインで読み取るものとした。なお、このような光照射部により光を照射するタイミングは、制御部102により制御される。
Here, although not shown, the
また、制御部102は、図1に示すように、PC等の情報処理装置から原稿の読取命令を受け取ると、フィードローラ4と分離パッド5とによって給紙トレイ2の原稿を1枚ずつ搬送路に分離給送させる。続いて、原稿は、搬送ローラ対6により画像読取部8,9に向かって搬送される。なお、図示しないが、搬送ローラ対6と画像読取部8,9との間には、原稿の到達及び通過を検知するレジストセンサが設けられている。そして、制御部は、このレジストセンサにより原稿の到達を検知すると、画像読取部8,9の手前に設定される画像の読取開始位置Pから読取を開始するよう画像読取部8,9を制御する。
Further, as shown in FIG. 1, when the
具体的には、原稿が画像読取開始位置Pに到達したときに、光照射部よりR(赤)の光を点灯させて反射する光を受光部により1ラインを読み取る。続けて、光照射部によりG(緑)の光を点灯させて受光部で1ラインを読み取り、さらに、光照射部によりB(青)の光を点灯させて受光部で1ラインを読み取る。そして、これら各RGBの1ライン分の画像データを画像処理部103に転送する(図2参照)。この間、常に搬送ローラ対6及び7を回転させて原稿を搬送する。このように、画像読取装置100は、上述した動作を繰り返し行うことで、原稿をカラーで読み取り、画像データを出力する。
Specifically, when the original reaches the image reading start position P, R (red) light is turned on from the light irradiation unit, and the light reflected by the light receiving unit reads one line. Subsequently, G (green) light is turned on by the light irradiation unit and one line is read by the light receiving unit, and further, B (blue) light is turned on by the light irradiation unit and one line is read by the light receiving unit. Then, the image data for one line of each RGB is transferred to the image processing unit 103 (see FIG. 2). During this time, the conveying roller pair 6 and 7 are always rotated to convey the document. As described above, the
ここで、図3及び図4を参照し、本実施形態の画像読取装置100における画像処理部103について詳細に説明する。図3は、本発明の実施形態1に係る画像読取装置の画像処理部を示す制御ブロック図である。また、図4は、色ずれ判定基準データを示す概略図である。
Here, the
図3に示すように、画像処理部103は、画像読取部8,9から受け取る画像データ(RGBデータ)について、詳細は後述するが、色ずれが発生しているか否かを判定し、その色ずれ部分に補正処理を施す機能を備えている。具体的には、画像処理部103は、色ずれ判定部(色ずれ判定手段)110と、色ずれに所定の補正処理を行う色ずれ補正部(色ずれ補正手段)120とを有する。
As shown in FIG. 3, the
色ずれ判定部110は、画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類部(画素分類手段)111を有する。画素分類部111は、入力される画像の画素データが、どのような色に属するか分類する機能を備えている。本実施形態では、例えば、白、赤、青、緑、黒の5色のうち、どの色に属するか分類する。ここでは、画像データの画素分類は、例えば、彩度に基づいて、下記式に示すように、RGB値の最大値[Max(R,G,B)]と最小値[Min(R,G,B)]との関係で分類する。
The color
彩度=(Max(R,G,B)−Min(R,G,B))/Max(R,G,B) Saturation = (Max (R, G, B) −Min (R, G, B)) / Max (R, G, B)
上記式に基づいて彩度が低い画素で、明度[Max(R,G,B)]が高いものを白とし、明度が低いものを黒とする。彩度が高い画素はRGB値のうちR値が一番大きければ赤、G値が一番大きければ緑、B値が一番大きいものを青とする。また、5色のうち白と黒をモノクロ画素とし、それ以外の赤、青、緑をカラー画素とする。 Based on the above formula, a pixel having low saturation and having a high brightness [Max (R, G, B)] is set to white, and a pixel having a low brightness is set to black. A pixel with high saturation is red when the R value is the largest among the RGB values, green when the G value is the largest, and blue when the B value is the largest. Of the five colors, white and black are monochrome pixels, and the other red, blue, and green are color pixels.
また、色ずれ判定部110は、色ずれ判定の際に判定基準となる色ずれ判定基準パターンを記憶するパターン記憶部112を備えている。色ずれ判定基準パターンとしては、例えば、本実施形態では、モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターン、第1パターンにカラー画素が連続する第2パターン、カラー画素からモノクロ画素に連続する第3パターンが含まれている。このような色ずれ判定基準パターンの第1パターンとしては、図4に示すような、例えば、白から赤、黒から青等の組み合わせが挙げられる。第2パターンとしては、例えば、赤から青、青から赤等の組み合わせが挙げられる。第3パターンとしては、例えば、青から白、赤から黒等の組み合わせが挙げられる。勿論、本発明はこれらのパターンに限定されるものではない。
In addition, the color
そして、このような色ずれ判定部110は、パターン記憶部112に記憶されている色ずれ判定基準パターンに基づいて、色ずれ判定する機能を備えている。例えば、本実施形態では、色ずれ判定部110は、画素分類部111により生成される画素分類データと、色ずれ判定基準パターンとを比較し、まず、画像データ内においてモノクロ画素に連続するカラー画素の領域(第1パターンに該当する領域)からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する。すなわち、モノクロ画素にカラー画素が連続しているパターンが画素分類データに存在していれば、当該カラー画素の領域が色ずれ領域となる。ここでは、2つの画素の組み合わせについて判定することができるので、色ずれ判定基準パターンとして柔軟に色ずれパターンを変化させることができる。また、このような基準パターンとしては、2つの画素の組み合わせに基づくものであるので、判定処理の高速化に有利である。
Such a color
また、色ずれ判定部110は、異なる複数のカラー画素が連続するパターンについては、このような異なる色の組み合わせからなるカラー領域を色ずれ領域として判定する。
Further, the color
ここで、上述した第1パターン及び第2パターンに基づく色ずれ判定については、例えば、同色系のカラー画素が複数個連続する場合、このようなカラー領域は、色ずれ領域でないことが多く、色ずれ判定の対象から外してもよいし、あるいは、色ずれ領域と一旦判定した後、上記カラー領域の色ずれ補正を行わないように予め設定してもよい。また、緑系の画素についても、色ずれ対象の画素から外し、カラー画素として判定するようにしてもよい。 Here, with regard to the color misregistration determination based on the first pattern and the second pattern described above, for example, when a plurality of color pixels of the same color are consecutive, such a color region is often not a color misregistration region. It may be excluded from the target of the shift determination, or may be set in advance so as not to perform the color shift correction of the color area after once determined as the color shift area. Also, the green pixel may be excluded from the color misregistration target pixels and determined as a color pixel.
また、色ずれ判定部110は、画素分類データにカラー画素から連続するモノクロ画素の領域(第3パターンに該当する領域)が含まれているか否かを判定する。ここで、第3パターンに該当する領域が画素分類データに含まれている場合においては、色ずれ判定部110は、一端が第1パターンのモノクロ画素により判定される色ずれ領域の他端について第2パターンのモノクロ画素の有無で判定することになる。
Further, the color
このように色ずれ判定部110は、例えば、画素分類データ内において、モノクロ画素を起点として色ずれ領域の一端を判定し、モノクロ画素から異なるカラー画素が連続する場合には連続する色ずれ領域として判定し、これらの判定に、カラー画素に連続するモノクロ画素に基づいて、色ずれ領域の他端を判定する。このため、多種多様な組み合わせからなる色ずれ領域だけでなく、比較的大きい色ずれ領域であっても、柔軟に判定することができる。多種多様な組み合わせパターンを予測して、全てのパターンで色ずれ判定基準データを用意しておく必要がないため、判定処理の負荷が少なく、判定処理の高速化を図ることができる。
Thus, for example, the color
また、本実施形態では、上述した色ずれ判定部110により色ずれ領域として判定された判定結果については、画像処理部103内に設けられた色ずれ結果記憶部130に記憶する。なお、この色ずれ結果記憶部130は、画像処理部103の外に設けられていてもよい。また、このような色ずれ結果記憶部103には、色ずれ補正部120が接続されている。すなわち、色ずれ結果記憶部130に記憶される色ずれ領域については、色ずれ補正部120により、所定の画像処理により補正する。
In the present embodiment, the determination result determined as the color misregistration region by the color
色ずれ補正部120は、モノクロ画素とカラー画素との組み合わせパターンに応じて、グレー化補正、彩度補正、明度補正の少なくとも何れか1つの画像処理を行う機能を備えている。例えば、本実施形態では、色ずれ判定部110により色ずれ領域として指定されたとき、当該色ずれ領域の画素それぞれに対して、グレー処理をかけるようにする。
The color
また、色ずれ補正部120は、例えば、補正する画素に対してRGB値の平均値((R+G+B)/3)を適用してもよいし、画素のRGB値から輝度(0.3×R+0.59×G+0.11×B)を求めて適用してもよい。また、上記のような平均値を求める処理や、また計算式に少数が入る輝度を求める処理は重くなることが多いため、画像読取部(実際にはLED等)8,9の点灯順番が2番目の値を2倍にしてからRGB値の総和を取り、4で割ってもよい。本実施形態では、光照射部を赤、緑、青の順に点灯させているので、平均値の代わりに(R+G×2+B)/4を用いてもよい。白から黒、もしくは黒から白のエッジにおいて、点灯順番が1番目、3番目の読み取り結果よりも、2番目の読み取り結果が平均値に近い確率が高く、また3で割るよりも4で割った方が処理は軽くなり補正にかかる時間を減らすことができる。
Further, the color
以下、図5及び図6を参照して、上述した色ずれ判定部110及び色ずれ補正部120を有する画像処理部103の処理手順の具体例を詳細に説明する。なお、図5は、判定する画像例を示す概略図である。また、図6は本発明の実施形態1に係る画像読取装置の画像処理手順を示すフローチャート図である。
Hereinafter, a specific example of the processing procedure of the
図5に示す画像例は、副走査方向に並ぶ1ラインの画像である。具体的には、画像201は、読み込む原稿のうち副走査方向に1ライン図示したものである。画像202は画像201を画像読取部8にて読み取った結果である。画像203は画像202に対して補正処理を行った箇所を図示したものである。なお、補正処理を行った箇所を灰色としているが、これは実際の読み取り位置によって白もしくは黒のどちらかになるとする。画像204は、出力する画像の一例である。
The image example shown in FIG. 5 is a one-line image arranged in the sub-scanning direction. Specifically, the
ここで、上述した図5の画像をカラー読取後、色ずれ判定、色ずれ補正の画像処理を行うまでの手順を以下に説明する。なお、ここでは画像読取部8から入力される画像の座標(x,y)においては、x値が主走査方向、y値が副走査方向の座標であるとする。 Here, the procedure from color reading of the above-described image of FIG. 5 to image processing for color misregistration determination and color misregistration correction will be described below. Here, in the coordinates (x, y) of the image input from the image reading unit 8, it is assumed that the x value is the coordinate in the main scanning direction and the y value is the coordinate in the sub scanning direction.
まず、画像が画像読取部8から入力される(ステップS101)と、最初の画素(x,y)をy=0として注目画素とする(ステップS102)。なお、x値には補正するラインの座標を入れる。注目画素である画素(x,y)がモノクロ画素か判定する(ステップS103)。このステップS103で、画素(x,y)がモノクロ画素でなければ、画素(x,y+1)があるかどうか検索する(ステップS104)。ステップS104で画素(x,y+1)があれば、次の画素(x,y+1)を注目画素とし(ステップS105)、再度ステップS102の後から処理を行う。ステップS104で画素(x,y+1)がないと判定されると、処理を終了する(ステップS199)。 First, when an image is input from the image reading unit 8 (step S101), the first pixel (x, y) is set as y = 0 to be a target pixel (step S102). It should be noted that the coordinates of the line to be corrected are entered in the x value. It is determined whether the pixel (x, y) that is the target pixel is a monochrome pixel (step S103). If the pixel (x, y) is not a monochrome pixel in step S103, a search is made as to whether there is a pixel (x, y + 1) (step S104). If there is a pixel (x, y + 1) in step S104, the next pixel (x, y + 1) is set as the target pixel (step S105), and the process is performed again after step S102. If it is determined in step S104 that there is no pixel (x, y + 1), the process ends (step S199).
上記ステップS103において画素(x,y)がモノクロ画素と判定された場合には、y値を色ずれ結果記憶部130に保存する(ステップS106)。次に、画素(x,y+1)があるかどうか判定を行う(ステップS107)。ステップS107で、画素(x,y+1)がなければ、処理を終了する(ステップS199)。 If it is determined in step S103 that the pixel (x, y) is a monochrome pixel, the y value is stored in the color misregistration result storage unit 130 (step S106). Next, it is determined whether or not there is a pixel (x, y + 1) (step S107). If there is no pixel (x, y + 1) in step S107, the process is terminated (step S199).
ステップS107で画素(x,y+1)があれば、画素(x,y)と画素(x,y+1)との組み合わせと同じ組み合わせが、色ずれ判定基準データにあるか否かを色ずれ判定部により判定する(ステップS108)。ステップS108で、画素(x,y)と画素(x,y+1)との組み合わせが色ずれ判定基準データになければステップS104のフローに戻る。 If there is a pixel (x, y + 1) in step S107, the color misregistration determination unit determines whether the same combination as the combination of the pixel (x, y) and the pixel (x, y + 1) is in the color misregistration determination reference data. Determination is made (step S108). If the combination of the pixel (x, y) and the pixel (x, y + 1) is not included in the color misregistration determination reference data in step S108, the flow returns to step S104.
ステップS108において、色ずれ判定基準データにあった場合には、画素(x,y+1)がモノクロ画素かどうかを調べる(ステップS109)。
なお、画素(x,y+1)がモノクロ画素と判定されていた場合は、ステップS106で記憶された値から、モノクロ画素と判定された画素(x,y+1)の間にある画素に対して色ずれ補正部で補正処理を行い(ステップS110)、ステップS104のフローに戻る。また、画素(x,y+1)がモノクロ画素でない場合は、次の画素に進み(ステップS111)、ステップS107からの処理を繰り返す。以上の処理を副走査方向各ラインに対して処理を行い、画像全体の色ずれを検知する。
In step S108, if the color misregistration determination reference data is found, it is checked whether the pixel (x, y + 1) is a monochrome pixel (step S109).
If the pixel (x, y + 1) is determined to be a monochrome pixel, the color shift is performed with respect to the pixels between the pixels (x, y + 1) determined to be a monochrome pixel from the value stored in step S106. Correction processing is performed by the correction unit (step S110), and the process returns to the flow of step S104. If the pixel (x, y + 1) is not a monochrome pixel, the process proceeds to the next pixel (step S111), and the processing from step S107 is repeated. The above processing is performed for each line in the sub-scanning direction, and color misregistration of the entire image is detected.
以下、上述した画像処理部の処理手順を図5の画像に適用した場合についての一例を説明する。具体的には、ステップS101により画像データが入力されると、ステップS102で画素Aから注目画素として読み込む。ここでの画像Aは黒、すなわち、モノクロ画素である。このため、ステップS103ではモノクロ画素として判定し、ステップS106で画素Aを記憶する。 Hereinafter, an example in which the processing procedure of the image processing unit described above is applied to the image of FIG. 5 will be described. Specifically, when image data is input in step S101, it is read as a pixel of interest from pixel A in step S102. The image A here is black, that is, a monochrome pixel. Therefore, it is determined as a monochrome pixel in step S103, and pixel A is stored in step S106.
続いて、ステップS107で画素Aの次の画素を検索する。ここでは画素Aの次は画素Bであり、青である。すなわち、ステップS108では、画素Aと画素Bとの組み合わせ、すなわち、(黒+青)の組み合わせと、色ずれ判定基準データとを比較する。図4に基づくと、(黒+青)の組み合わせは、色ずれ判定基準データに含まれる。また、青はカラー画素であるから、ステップS109においては注目画素Bに変更して考える。 Subsequently, the next pixel after the pixel A is searched in step S107. Here, after pixel A is pixel B, which is blue. That is, in step S108, the combination of the pixel A and the pixel B, that is, the combination of (black + blue) is compared with the color misregistration determination reference data. Based on FIG. 4, the combination of (black + blue) is included in the color misregistration determination reference data. In addition, since blue is a color pixel, it is considered to be changed to the target pixel B in step S109.
次に、ステップS108において、次の組み合わせ、すなわち画素Bと画素Cの組み合わせ(青+白)について検索する。この(青+白)の組み合わせも、色ずれ判定基準データに含まれる。ただし、白は、ステップS109においてモノクロ画素である。このため、ステップS110において画素A(黒)から連続する画素B(青)が色ずれ領域となる。 Next, in step S108, the next combination, that is, the combination of pixel B and pixel C (blue + white) is searched. This (blue + white) combination is also included in the color misregistration determination reference data. However, white is a monochrome pixel in step S109. For this reason, in step S110, the pixel B (blue) continuous from the pixel A (black) becomes the color shift region.
以上の手順を繰り返すと、図5における画像では、画素B,F,Gを色ずれ領域として判定することがわかる。なお、残った画素D,I,J,Lは、色ずれ領域でないと判定されたものとなる。ここで、モノクロ画素H(白)には、カラー画素I(赤),J(赤)がそれぞれ同色系で続いているが、本実施形態では、このような同色系のカラー画素が連続する領域をカラー領域として判定するよう設定している。また、モノクロ画素K(白)には、カラー画素L(緑)が連続しているが、この領域についても、カラー領域として判定するよう設定している。これらの色の組み合わせは、色ずれとならない場合だからである。そして、これら画素B,F,Gについては、図5に示すようにそれぞれグレー補正された後、画像204として出力される。 If the above procedure is repeated, it can be seen that the pixels B, F, and G are determined as color misregistration regions in the image in FIG. The remaining pixels D, I, J, and L are determined not to be color misregistration regions. Here, the monochrome pixel H (white) is followed by the color pixels I (red) and J (red) in the same color system. In the present embodiment, such an area in which the color pixels of the same color system continue. Is determined as a color area. Further, although the color pixel L (green) is continuous with the monochrome pixel K (white), this region is also set to be determined as a color region. This is because the combination of these colors does not cause a color shift. These pixels B, F, and G are each subjected to gray correction as shown in FIG.
以上説明したように、本実施形態の画像読取装置100では、モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、画像データ内においてモノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域を判定するようにしたので、多種多様な色ずれパターンに対して柔軟に対応することができて実用的な色ずれ判定を行うことができる。
As described above, in the
すなわち、本実施形態の画像読取装置100は、従来技術のように多種多様な色ずれパターンを予測し、比較パターンとして予め記憶しておく必要がない。したがって、本実施形態の画像読取装置100によれば、例えば、判定する色ずれ領域が大きい等の場合であっても、色ずれ判定基準パターンを増やすことなく、柔軟に対応することができて非常に実用的である。
That is, the
(実施形態2)
図7は、本発明の実施形態2に係る画像読取装置の画像処理手順を示すフローチャート図である。また、図8は、画像読取装置の解像度における読取位置と光量との関係を示す概略図である。
(Embodiment 2)
FIG. 7 is a flowchart showing an image processing procedure of the image reading apparatus according to the second embodiment of the present invention. FIG. 8 is a schematic diagram showing the relationship between the reading position and the light amount at the resolution of the image reading apparatus.
本実施形態の画像読取装置は、解像度の高低と画像データの彩度との関係に基づいて色ずれ領域の判定を行うようにした以外は上述した実施形態1と同様である。
The image reading apparatus of this embodiment is the same as that of
具体的には、高解像度であって彩度が低い場合、あるいは低解像度であって彩度が高い場合において、モノクロ画素に複数の同色系カラー画素が連続していても、これらの同色系カラー画素の領域を色ずれ領域として処理する。 Specifically, in the case of high resolution and low saturation, or in the case of low resolution and high saturation, even if a plurality of same color system pixels are connected to a monochrome pixel, these same color systems The pixel area is processed as a color shift area.
詳細には、色ずれ領域を検知する際の処理を、図8を用いて説明する。まず、図6と同様に、画像が画像読取装置101から入力された後、画像の解像度を調べて記憶する(図6:ステップS106)。その後、図7に示すように、ステップS109において画素(x,y+1)がモノクロ画素でないと判定されたとき、解像度の高低と画像データの彩度とに基づいて、色ずれとなる画素かどうかを調べる(ステップS201)。
Specifically, the processing when detecting the color misregistration area will be described with reference to FIG. First, as in FIG. 6, after an image is input from the
この場合、色ずれ判定基準データについては、解像度の高低と画像データの明度及び彩度との関係を考慮し、明度及び彩度の閾値により分類されるカラーの中間色パターン(モノクロ画素との組み合わせパターン、カラー同士の組み合わせパターン等)を含める。カラーの中間色としては、例えば、黄色、水色、薄緑、あるいは赤紫、又は茶色、紺色、深緑色、あるいは青紫等が挙げられる。 In this case, with respect to the color misregistration determination reference data, an intermediate color pattern (combination pattern with a monochrome pixel) classified by the threshold value of brightness and saturation is considered in consideration of the relationship between the level of resolution and the brightness and saturation of the image data. , Combination patterns between colors, etc.). Examples of the intermediate color include yellow, light blue, light green, or reddish purple, brown, dark blue, deep green, or blue-violet.
ステップS201において、例えば、高解像度のときは、画素(x,y+1)の彩度が解像度に応じた所定の閾値以下かどうか調べる。一方、低解像度のときは画素(x,y+1)の彩度が所定の閾値以上かどうかを調べる。条件を満たすときは図6のステップS112の処理を行う。条件を満たさない場合は図6のステップS104の処理を行う。上記の閾値については、解像度の高低と彩度との関係を考慮し、適宜、設定可能である。 In step S201, for example, when the resolution is high, it is checked whether the saturation of the pixel (x, y + 1) is equal to or less than a predetermined threshold corresponding to the resolution. On the other hand, when the resolution is low, it is checked whether the saturation of the pixel (x, y + 1) is equal to or higher than a predetermined threshold value. When the condition is satisfied, the process of step S112 in FIG. 6 is performed. If the condition is not satisfied, the process of step S104 in FIG. 6 is performed. The threshold value can be set as appropriate in consideration of the relationship between the resolution level and the saturation.
ここで、図7には、読取位置と読取位置に対して照射した光量との関係を表す。なお、白領域では照射された光は全て反射され、黒領域では照射された光は全て吸収されるとする。低解像度ではR,G,Bそれぞれの読取位置が殆ど違うことが分かる。逆に、高解像度のときはR,G,Bそれぞれの読取位置が重なっている部分が多い。このため、低解像度のときは色ずれ画素におけるR値とB値との間に差が出やすく、逆に高解像度の場合では色ずれ画素におけるR,G,B値の差が小さくなる傾向がある。 Here, FIG. 7 shows the relationship between the reading position and the amount of light applied to the reading position. It is assumed that all irradiated light is reflected in the white area and all irradiated light is absorbed in the black area. It can be seen that the reading positions of R, G and B are almost different at low resolution. Conversely, when the resolution is high, there are many portions where the reading positions of R, G, and B overlap. For this reason, when the resolution is low, a difference is easily generated between the R value and the B value in the color misregistration pixel. Conversely, in the case of the high resolution, the difference between the R, G, and B values in the color misregistration pixel tends to be small. is there.
このため、高解像度での色ずれかどうかの判定と、低解像度での色ずれかどうかの判定処理に上述したような彩度を考慮することで、色ずれ領域を正しく検知しやすくすることができる。特に、モノクロ画素に同色系のカラー画素が複数連続する場合に、同色系カラー画素について、色ずれ領域かそうでないかを高精度に判定することができる。 For this reason, it is possible to easily detect the color misregistration area by considering the saturation as described above in the determination processing for the color misalignment at the high resolution and the determination processing for the color misregistration at the low resolution. it can. In particular, when a plurality of color pixels of the same color system are connected to a monochrome pixel, it is possible to determine with high accuracy whether the color pixel is the color misregistration region.
(実施形態3)
本実施形態の画像読取装置は、画像データの明度に基づいてモノクロ画素の判定を良好に実行することができるようにした以外は上述した実施形態1又は2と同様である。
(Embodiment 3)
The image reading apparatus according to the present embodiment is the same as that of the first or second embodiment described above except that the determination of the monochrome pixel can be satisfactorily performed based on the brightness of the image data.
以下、上述した実施形態1の図4、及び実施形態2の図7及び図8を用いて説明する。まず、画像が画像読取装置101から入力された後、画像全体の画素の明度を調べ、明度と画素数とでヒストグラム(統計表等)を作成する。そして、明度が所定の閾値以上で最も画素数が多い値(白明度)と、明度が所定の閾値以下で最も画素数が多い値(黒明度)を調べ記憶する。ここで、白明度と黒明度を求めるにあたっては、中間値(例えば、128)を閾値とすることができる。
Hereinafter, description will be made with reference to FIG. 4 of the first embodiment and FIGS. 7 and 8 of the second embodiment. First, after an image is input from the
そして、ステップS109において画素(x,y+1)がモノクロ画素でないと判定されたとき、ステップS201で白明度及び黒明度に基づいて色ずれの画素であるかどうかを調べる。例えば、白明度が高く黒明度が低いときは、画素(x,y+1)の彩度が白明度及び黒明度に応じた所定の閾値以上かどうかを調べる。白明度が低く黒明度が低いときは、画素(x,y+1)の明度が白明度に応じた閾値以下かどうかを調べる。 When it is determined in step S109 that the pixel (x, y + 1) is not a monochrome pixel, it is checked in step S201 whether the pixel is a color shift pixel based on whiteness and blackness. For example, when the whiteness is high and the blackness is low, it is checked whether the saturation of the pixel (x, y + 1) is equal to or higher than a predetermined threshold corresponding to the whiteness and blackness. When the whiteness is low and the blackness is low, it is checked whether the brightness of the pixel (x, y + 1) is equal to or less than a threshold corresponding to the whiteness.
また、黒明度が高いときは、画素(x,y+1)の彩度が白明度及び黒明度に応じた閾値以下かどうかを調べる。そして、上記の条件を満たすときはステップS112の処理を行う。逆に上記の条件を満たさない場合はステップS104の処理を行う。 Further, when the black brightness is high, it is checked whether the saturation of the pixel (x, y + 1) is equal to or less than a threshold value corresponding to the white brightness and the black brightness. If the above condition is satisfied, the process of step S112 is performed. Conversely, if the above condition is not satisfied, the process of step S104 is performed.
ここで、色ずれの傾向において、白の明度をw、黒の明度をb(w>b)としたときに、例えば、モノクロ画素部分が(w,w,w)、(w,w,w)、(b,b,b)となっている画像を3分の1画素分の距離だけ前にずれて読んだとすると、(w,w,w)、(w,w,b)、(b,b,b)となる。 Here, in the tendency of color misregistration, when the brightness of white is w and the brightness of black is b (w> b), for example, the monochrome pixel portions are (w, w, w), (w, w, w). ), (B, b, b), assuming that the image is shifted forward by a distance of one third pixel, (w, w, w), (w, w, b), (b, b, b).
このとき、色がついた画素である真ん中の画素の明度はx、彩度は(w−b)/wである。すなわち、bが大きければ大きいほど彩度が小さく、wが小さければ小さいほど明度が小さくなることが分かる。そのため、上述したような処理を制御することにより、比較的薄い黒文字の原稿や、原稿自体がグレーになっていても、正しく色ずれ領域を検知することができる。 At this time, the brightness of the middle pixel, which is a colored pixel, is x, and the saturation is (w−b) / w. That is, it can be seen that the larger b is, the smaller the saturation is, and the smaller w is, the smaller the brightness is. Therefore, by controlling the processing as described above, it is possible to correctly detect a color misregistration region even if a relatively thin black character document or the document itself is gray.
(実施形態4)
本実施形態では、原稿の下地に応じて色ずれ補正を行うようにした以外は上述した実施形態1〜3と同様である。
(Embodiment 4)
This embodiment is the same as
具体的には、色ずれ領域を検知する際に、上述した実施形態1〜3の処理に下記の処理を追加する。まず、画像が画像読取装置から入力された後、入力された画像全体の画素におけるRGB値と該当する画素数のヒストグラムを作成し、もっとも画素数が多いRGB値を下地の色とする。ここで、下地の色が白ならばこれまでと同じように色ずれ領域を検出する。 Specifically, when detecting the color misregistration area, the following process is added to the processes of the first to third embodiments. First, after an image is input from the image reading apparatus, a histogram of the RGB values and the corresponding number of pixels in the pixels of the entire input image is created, and the RGB value having the largest number of pixels is used as the background color. Here, if the background color is white, the color misregistration area is detected as before.
一方、下地に色がついていた場合は、図6のステップS103やステップS109で行っているモノクロ画素かどうかを判定するときに、下地の色であるかどうかの判定を併せて行う。 On the other hand, if the background is colored, when it is determined whether the pixel is a monochrome pixel in step S103 or step S109 in FIG. 6, it is also determined whether the color is the background.
例えば、下地の色が黄色で、黒領域のエッジ部で発生する色ずれ画素を検出したいときに、モノクロ画素かどうかの判定の代わりに、下地の色である黄色もしくは黒かどうかの判定を行う。そこで、図6のステップS104で黄色か黒画素だと判定されたときにステップS107の処理を行い、逆にそうでなければステップS105の処理を行う。 For example, when the color of the background is yellow and it is desired to detect a color misregistration pixel that occurs at the edge of the black area, instead of determining whether it is a monochrome pixel, it is determined whether the background color is yellow or black. . Therefore, when it is determined in step S104 of FIG. 6 that the pixel is yellow or black, the process of step S107 is performed. If not, the process of step S105 is performed.
図6のステップS111においても同様に、黄色か黒画素だと判定されたときにステップS113の処理を行い、逆にそうでなければステップS105の処理を行う。このように処理を切り替えることで、下地のために判定し難い色ずれ画素も検知できるようになる。 Similarly, in step S111 of FIG. 6, the process of step S113 is performed when it is determined that the pixel is yellow or black, and conversely, the process of step S105 is performed otherwise. By switching the processing in this way, it is possible to detect color misregistration pixels that are difficult to determine due to the background.
なお、本実施形態では、画像から原稿の下地を検出していたが、原稿の下地を検出する方法は他の手段を用いてもよい。専用のセンサを用いても良いし、原稿読み取り時に外部から入力してもよい。 In the present embodiment, the background of the document is detected from the image. However, other means may be used as a method for detecting the background of the document. A dedicated sensor may be used, or input from the outside may be performed when reading a document.
(実施形態5)
図9は、本発明の実施形態5に係る画像読取装置の画像処理手順を示すフローチャート図である。
(Embodiment 5)
FIG. 9 is a flowchart showing an image processing procedure of the image reading apparatus according to the fifth embodiment of the present invention.
本実施形態では、モノクロ画素に連続するカラー画素数が所定数以上の場合に色ずれ領域として判定するようにした以外は上述した実施形態1〜4と同様である。
This embodiment is the same as
具体的には、色ずれ領域を検知する際に、上述した実施形態1〜4の処理に図9の処理を追加する。図6のステップS106から、まず、最初に起点となるモノクロ画素が判定され、座標を記憶するときにカウンタを初期化し(ステップS301)、そして図6のステップS107の処理を行う。 Specifically, when detecting the color misregistration region, the process of FIG. 9 is added to the processes of the first to fourth embodiments described above. From step S106 in FIG. 6, first, the monochrome pixel that is the starting point is determined, the counter is initialized when the coordinates are stored (step S301), and the process of step S107 in FIG. 6 is performed.
次に、図6のステップS109で次の画素がモノクロ画素か判定して、モノクロ画素でなかった場合に、カウンタがあらかじめ決めていた値より大きいかどうか調べる(ステップS311)。所定の閾値以上だったときは、十分色ずれとなる組み合わせが連続していることから、起点画素(モノクロ画素に連続するカラー画素)から注目画素までを色ずれ画素として判定する(ステップS312)。 Next, in step S109 in FIG. 6, it is determined whether the next pixel is a monochrome pixel. If the next pixel is not a monochrome pixel, it is checked whether the counter is larger than a predetermined value (step S311). When the threshold value is equal to or greater than the predetermined threshold, since the combinations that sufficiently cause the color shift are continuous, the pixels from the starting pixel (color pixel continuous to the monochrome pixel) to the target pixel are determined as the color shift pixels (step S312).
続いて、注目画素を起点画素とする(ステップS313)。そして、カウンタを初期化し(ステップS314)、ステップS113の処理に戻る。また、カウンタが閾値未満だったときは、カウンタを1つ増やしてステップS113の処理に戻る。このようにすることにより、色ずれ補正処理を行うために蓄えておくバッファの量を減らすことができる。 Subsequently, the target pixel is set as a starting pixel (step S313). Then, the counter is initialized (step S314), and the process returns to step S113. If the counter is less than the threshold, the counter is incremented by one and the process returns to step S113. By doing so, it is possible to reduce the amount of buffer stored for performing the color misregistration correction process.
(実施形態6)
図10は、本発明の実施形態6に係る色ずれ判定基準データを示す概略図である。
(Embodiment 6)
FIG. 10 is a schematic diagram showing color misregistration determination reference data according to Embodiment 6 of the present invention.
本実施形態では、色ずれである確立が高い組み合わせパターンと低い組み合わせパターンとを考慮して、色ずれ判定をするようにした以外は上述した実施形態1〜6と同様である。
This embodiment is the same as
詳細には、図10に示すように、上述した実施形態1の図5で示した組み合わせパターンの中でも、色ずれである確率が高い組み合わせと、色ずれである確率が低い組み合わせとがある。本実施形態では、(赤、青)、(青、赤)が色ずれである確率が低い組み合わせ、それ以外の(白、赤)、(赤、黒)、(黒、青)、(青、白)が色ずれである確率が高い組み合わせとした。 Specifically, as shown in FIG. 10, among the combination patterns shown in FIG. 5 of the first embodiment described above, there are a combination having a high probability of color shift and a combination having a low probability of color shift. In this embodiment, (red, blue), (blue, red) is a combination with a low probability of color misregistration, other (white, red), (red, black), (black, blue), (blue, White) is a combination with a high probability of color misregistration.
まず、色ずれ領域を検知する際に、色ずれである確率が低い組み合わせと同じ組み合わせパターンの有無を記憶する。そして、色ずれ領域に対して補正処理を行うとき、色ずれ領域である確率が高い組み合わせのみで色ずれ領域と判定された領域はR,G,Bに対して(R+2×G+B)/4の値を代入するグレー化処理を行う。 First, when detecting a color misregistration area, the presence / absence of the same combination pattern as a combination having a low probability of color misregistration is stored. When the correction process is performed on the color misregistration area, the area determined as the color misregistration area only by a combination having a high probability of being the color misregistration area is (R + 2 × G + B) / 4 with respect to R, G, and B. Perform graying process to assign a value.
逆に色ずれ領域である確率が低い組み合わせを使って色ずれ領域だと判定されたときは、R値に(R×2+G+B)/4、G値に(R+G×2+B)/4、B値に(R+G+B×2)/4を代入する低減処理を行うものとする。実際に、後者の処理は、彩度が0にならないために色が少し残るようになっている。この処理を行うことで、本来カラーであるべき領域を色ずれ領域だと誤って検知したときに、グレー化処理による画像劣化を軽減させることができる。 Conversely, when it is determined that the color misregistration region is a combination using a low probability of being a color misregistration region, the R value is (R × 2 + G + B) / 4, the G value is (R + G × 2 + B) / 4, and the B value is A reduction process for substituting (R + G + B × 2) / 4 is performed. Actually, in the latter process, the saturation does not become zero, so that a little color remains. By performing this process, it is possible to reduce image deterioration due to the graying process when an area that should originally be a color is erroneously detected as a color shift area.
以下、上述した実施形態1の図6における画像201に上述した処理を適用した場合について説明する。まず、画素A,B,Cに使われている組み合わせは、全て色ずれ領域である確率が高い組み合わせであるので、グレー化処理を行う。そして、画素E,F,G,HにはRとGの組み合わせが(赤、青)と色ずれ領域の確率が低い組み合わせを使っているので、低減処理を行う。
Hereinafter, a case where the above-described processing is applied to the
また、図10に示す(赤、青)、(青、赤)のような細線領域である組み合わせかどうかを分け、色ずれ領域を検知したときに細線領域である組み合わせを用いて色ずれ領域だと判定されたかどうかを記憶する。 Further, it is divided whether the combination is a thin line area such as (red, blue) and (blue, red) shown in FIG. 10, and when the color misregistration area is detected, it is a color misregistration area using the combination that is the thin line area. Is stored.
このとき、細線領域である組み合わせを用いて、色ずれ領域だと判定したときは、RGB値それぞれに対して3/4を乗じた値を入れて明度の補正処理を行う。細線領域である組み合わせを用いずに色ずれ領域だと判定したときは、グレー化処理を行う。 At this time, when it is determined that the region is a color misregistration region using a combination that is a thin line region, brightness correction processing is performed by adding a value obtained by multiplying each RGB value by 3/4. When it is determined that the region is a color misregistration region without using a combination that is a thin line region, graying processing is performed.
このような処理を行うことで、実施形態1での補正処理では、ぼやけてしまった画素E,F,G,Hに対して強調することができ、黒い細線をはっきりとさせることができる。 By performing such processing, it is possible to emphasize the blurred pixels E, F, G, and H in the correction processing in the first embodiment, and it is possible to make the black thin line clear.
(他の実施形態)
以上、本発明を実施形態1〜6に基づいて説明したが、本発明は上述した実施形態1〜6に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態1等では、説明上「白、赤、緑、青、黒」を例示して説明したが、本発明は勿論これに限定されず、もっと細かく定義して様々な組み合わせを判定しても良いし、また逆に「モノクロ、カラー」のように判定してもよい。また、例外的な対応として、色ずれとなり難い緑色等を判定対象から外して処理するようにしてもよい。
(Other embodiments)
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on Embodiment 1-6, this invention is not limited to Embodiment 1-6 mentioned above. For example, in the above-described first embodiment and the like, “white, red, green, blue, black” has been described as an example for explanation. However, the present invention is of course not limited to this, and various combinations are defined with more detailed definitions. It may be determined, or conversely, “monochrome, color” may be determined. Further, as an exceptional measure, green or the like that is unlikely to cause color misregistration may be excluded from the determination target and processed.
また、上述した実施形態1等では、色の組み合わせパターンを副走査方向に連続した2つの画素の組み合わせで説明したが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、副走査方向に連続した3つ以上の組み合わせを用いてもよい。 In the first embodiment and the like described above, the color combination pattern is described as a combination of two pixels continuous in the sub-scanning direction. However, the present invention is of course not limited to this, and for example, 3 continuous in the sub-scanning direction. Two or more combinations may be used.
さらに、上述した実施形態1等では、色ずれ判定において、色ずれ判定基準パターンと画像データとを比較して行ったが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、色ずれ判定基準情報と画像データとの演算処理の結果に基づいて判定してもよいし、その他の処理により判定してもよい。何れにしても、モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて色ずれ(偽色)判定することができればよい。 Furthermore, in the first embodiment and the like described above, the color misregistration determination is performed by comparing the color misregistration determination reference pattern with the image data. However, the present invention is of course not limited to this. The determination may be made based on the result of arithmetic processing with image data, or may be determined by other processing. In any case, color misregistration (false color) may be determined based on a color misregistration determination reference pattern including a first pattern continuous from monochrome pixels to color pixels.
さらに、上述した実施形態1等では、画像処理を行う機能が画像読取装置内部に設けた場合について説明したが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、通信部等から出力した後に、出力先が処理を行うようにしてもよい。例えば、画像読取装置をパーソナルコンピュータに接続して、画像を画像読取部から直接転送させて、パーソナルコンピュータで補正処理を行ってもよい。 Further, in the above-described first embodiment and the like, the case where the image processing function is provided in the image reading apparatus has been described. However, the present invention is of course not limited thereto, and for example, output after output from a communication unit or the like. The destination may perform the process. For example, the image reading apparatus may be connected to a personal computer, and the image may be directly transferred from the image reading unit, and correction processing may be performed by the personal computer.
なお、上述した実施形態1等では、原稿を読み取る画像読取装置(シートスルー型スキャナ)を例示して説明したが、本発明は勿論これに限定されず、例えば、フラットベットスキャナ、ファクシミリ、手形や小切手等のチェックスキャナ、あるいは画像読取機能を備えた複写機、複合機等にも広く適用することができる。なお、本発明は、上述した実施形態1のような画像読取装置だけを対象としたものではなく、例えば、色ずれ判定装置、色ずれ補正装置等についても広く対象としたものである。 In the above-described first embodiment and the like, an image reading apparatus (sheet-through scanner) that reads a document has been described as an example. The present invention can be widely applied to a check scanner such as a check, a copying machine having an image reading function, a multifunction machine, and the like. Note that the present invention is not limited to the image reading apparatus as in the first embodiment described above, and is widely applied to, for example, a color misregistration determination apparatus and a color misregistration correction apparatus.
100 画像読取装置
101 給紙ローラ
102 第1ローラ対
103 第2ローラ対
104 分離パッド
105 画像読取手段(第1読取部)
106 画像読取手段(第2読取部)
107 原稿台
108 レジストセンサ
DESCRIPTION OF
106 Image reading means (second reading unit)
107 Document table 108 Registration sensor
Claims (15)
前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段とを備えていることを特徴とする色ずれ判定装置。 Pixel classification means for generating pixel classification data by classifying image data obtained by reading a read target including a monochrome area in color for each color pixel and monochrome pixel;
Whether or not the image data includes a color shift area including a color pixel area continuous with the monochrome pixel based on a color shift determination reference pattern including a first pattern continuous from the monochrome pixel to the color pixel. A color misregistration determination apparatus comprising: a color misregistration determination means for determining.
前記色ずれ判定手段は、前記色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記複数のカラー画素を含む領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定するものであることを特徴とする請求項1記載の色ずれ判定装置。 The color misregistration determination reference pattern includes a second pattern in which a plurality of color pixels are continuous,
The color misregistration determination unit is configured to determine whether or not a color misregistration area including an area including the plurality of color pixels is included based on the color misregistration determination reference pattern. The color misregistration determination apparatus according to 1.
前記色ずれ判定手段は、一端が第1パターンのモノクロ画素により判定される色ずれ領域の他端を前記第3パターンのモノクロ画素で判定することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の色ずれ判定装置。 The color misregistration determination reference pattern includes a third pattern continuous from color pixels to monochrome pixels,
The color misregistration determining means determines the other end of the color misregistration area, one end of which is determined by the monochrome pixel of the first pattern, by the monochrome pixel of the third pattern. The color misregistration determination device according to item.
前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段と、
前記色ずれ領域を所定の画像処理により補正する色ずれ補正手段とを備えていることを特徴とする色ずれ補正装置。 Pixel classification means for generating pixel classification data by classifying image data obtained by reading a read target including a monochrome area in color for each color pixel and monochrome pixel;
Whether or not the image data includes a color shift area composed of areas of color pixels continuous to the monochrome pixel, based on a color shift determination reference pattern including a first pattern continuous from the monochrome pixel to the color pixel. Color misregistration determining means for determining
A color misregistration correction apparatus comprising: color misregistration correction means for correcting the color misregistration area by predetermined image processing.
前記画像読取手段により得られる画像データをカラー画素及びモノクロ画素毎に分類して画素分類データを生成する画素分類手段と、
前記モノクロ画素からカラー画素に連続する第1パターンを含む色ずれ判定基準パターンに基づいて、前記画像データ内において前記モノクロ画素に連続するカラー画素の領域からなる色ずれ領域が含まれているか否かを判定する色ずれ判定手段と、
前記色ずれ領域を所定の画像処理により補正する色ずれ補正手段とを備えていることを特徴とする画像読取装置。 Image reading means for reading in color a sheet to be read including a monochrome area;
Pixel classification means for classifying image data obtained by the image reading means for each color pixel and monochrome pixel to generate pixel classification data;
Whether or not the image data includes a color shift area composed of areas of color pixels continuous to the monochrome pixel, based on a color shift determination reference pattern including a first pattern continuous from the monochrome pixel to the color pixel. Color misregistration determining means for determining
An image reading apparatus comprising: a color misregistration correction unit that corrects the color misregistration area by predetermined image processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183176A JP5307661B2 (en) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | Color misregistration determination apparatus, color misregistration correction apparatus, and image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183176A JP5307661B2 (en) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | Color misregistration determination apparatus, color misregistration correction apparatus, and image reading apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011035879A JP2011035879A (en) | 2011-02-17 |
JP5307661B2 true JP5307661B2 (en) | 2013-10-02 |
Family
ID=43764446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009183176A Active JP5307661B2 (en) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | Color misregistration determination apparatus, color misregistration correction apparatus, and image reading apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5307661B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5880014B2 (en) * | 2011-12-20 | 2016-03-08 | 株式会社リコー | Image reading apparatus, image forming apparatus, read image data processing method, and program |
JP6442985B2 (en) * | 2014-10-30 | 2018-12-26 | コニカミノルタ株式会社 | Image processing apparatus and image reading apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3633702B2 (en) * | 1996-01-17 | 2005-03-30 | 株式会社リコー | Image processing device |
JPH10215381A (en) * | 1997-01-29 | 1998-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image reader |
JP3923293B2 (en) * | 2000-11-22 | 2007-05-30 | シャープ株式会社 | Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus |
JP2002262123A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Ricoh Co Ltd | Image processor |
JP2005184156A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Kyocera Mita Corp | Image reader |
JP2006042267A (en) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Canon Inc | Image processing method, image processor, and program |
JP4507279B2 (en) * | 2005-07-26 | 2010-07-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and program thereof |
-
2009
- 2009-08-06 JP JP2009183176A patent/JP5307661B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011035879A (en) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10484559B2 (en) | Control device for controlling image processing system, image forming apparatus, image reading apparatus, control method, and computer-readable recording medium | |
JP4487320B2 (en) | Image processing apparatus, document reading apparatus, and color / monochrome determination method | |
JP4482898B2 (en) | Image processing apparatus and image reading apparatus | |
JP5199787B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP4544311B2 (en) | Image processing device | |
US10110775B2 (en) | Image reading device, method for the same to detect a foreign body on a scanner glass platen, and recording medium | |
JP2009267652A (en) | Image processing apparatus, image reading apparatus, and image processing method | |
JP2002218235A (en) | Image processor and image formation device | |
JP6458357B2 (en) | Inspection device, inspection method, and inspection program | |
JP3882803B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2022023712A (en) | Information processing device, output method, and output program | |
JP6686671B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
JP5307661B2 (en) | Color misregistration determination apparatus, color misregistration correction apparatus, and image reading apparatus | |
JP3804548B2 (en) | Image processing device | |
JP2009260640A (en) | Image processor | |
JP2017098623A (en) | Image reader and image forming apparatus employing the same | |
JP2008227625A (en) | Image processor, image processing method, image processing program and recording medium | |
JP4933402B2 (en) | Image reading device | |
JP2008103917A (en) | Image processor | |
JP4158345B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method | |
US8681402B2 (en) | Image processing apparatus and method for discriminating whether document is color document or black and white document, image forming apparatus and facsimile machine including the image processing apparatus and a computer readable recording medium storing image processing program | |
JP4810614B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, determination method, program, and computer-readable storage medium | |
JP2016116128A (en) | Image processing system and method for the same | |
US8908244B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US11979540B2 (en) | Image reading system, image reading method, non-transitory computer-readable storage medium for correcting a size and position of an image to be displayed |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120801 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5307661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |