JP5303747B2 - Metadata management device, metadata management method, and metadata management program - Google Patents

Metadata management device, metadata management method, and metadata management program Download PDF

Info

Publication number
JP5303747B2
JP5303747B2 JP2009134451A JP2009134451A JP5303747B2 JP 5303747 B2 JP5303747 B2 JP 5303747B2 JP 2009134451 A JP2009134451 A JP 2009134451A JP 2009134451 A JP2009134451 A JP 2009134451A JP 5303747 B2 JP5303747 B2 JP 5303747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
metadata
query
correspondence
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009134451A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010282376A (en
Inventor
隆行 黒住
隆仁 川西
良 向井
邦夫 柏野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009134451A priority Critical patent/JP5303747B2/en
Publication of JP2010282376A publication Critical patent/JP2010282376A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5303747B2 publication Critical patent/JP5303747B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To generate the meta data of a section or region in a query content without imposing any labor to impart meta data on a user. <P>SOLUTION: A content correspondence relation acquisition part 101 obtains a plurality of correspondence relations configured of the query content ID of query content and the section or region of the query content and the section or region of the storage content of a signal which is similar to the query content of the section or region and the storage content ID. A coupling correspondence relation generation part 102 generates a coupling correspondence relation by coupling those plurality of correspondence relations. A query meta data generation part 103 generates meat data for each time section of the query content by using the coupling correspondence relation. Thus, it is possible to generate the meta data of the section or region of the query content without managing a reference time. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、メタデータ管理装置、メタデータ管理方法、及び、メタデータ管理プログラムに関する。   The present invention relates to a metadata management device, a metadata management method, and a metadata management program.

映像コンテンツや楽曲コンテンツに関連する様々な付随情報を、メタデータとしてコンテンツに対して付与することが行われている。楽曲コンテンツを例にとると、曲名、アーチスト名、ジャンル等がメタデータとしてコンテンツに付与されている。さらに、コンテンツ全体に対するメタデータばかりでなく、歌唱映像に対して時間毎に付随する歌詞のテキスト情報、ドラマの映像に対して時間毎に付随する出演者情報等、コンテンツ中の所定の区間あるいは領域に対するメタデータがコンテンツの所定の区間あるいは領域に対して付与されている。   Various accompanying information related to video content and music content is assigned as metadata to the content. Taking song content as an example, a song name, artist name, genre, and the like are given to the content as metadata. Furthermore, not only metadata for the entire content but also text information of lyrics accompanying the singing video every hour, performer information accompanying the drama video every hour, etc. Is added to a predetermined section or region of the content.

このように、再生コンテンツ中の区間あるいは領域に対するメタデータ生成するものとしては、従来、例えば特許文献1(特開2008−219608)に記載されているものがある。特許文献1に示されるものでは、再生コンテンツの特徴データの抽出開始時刻となる基準時刻が取得され、再生コンテンツから特徴データが抽出される。そして、その特徴データに基づいて、蓄積コンテンツ中の特徴データが探索され、再生コンテンツから導き出された特徴データに対応する蓄積コンテンツ中の時刻が該当基準時刻として特定され、再生コンテンツの現在の再生時刻が取得される。そして、再生時刻と基準時刻と該当基準時刻とに基づいて再生該当基準時刻が計算され、蓄積コンテンツ中の時刻ごとに対応付けられたメタデータの中から、再生該当基準時刻に該当する時刻に対応付けられたメタデータが選択される。   As described above, as a method of generating metadata for a section or a region in a reproduction content, there is one conventionally described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2008-219608), for example. In the technique disclosed in Patent Document 1, a reference time that is an extraction start time of feature data of playback content is acquired, and feature data is extracted from the playback content. Based on the feature data, the feature data in the stored content is searched, the time in the stored content corresponding to the feature data derived from the playback content is specified as the corresponding reference time, and the current playback time of the playback content Is acquired. Then, a playback corresponding reference time is calculated based on the playback time, the reference time, and the corresponding reference time, and corresponds to the time corresponding to the playback corresponding reference time from the metadata associated with each time in the stored content. The attached metadata is selected.

特開2008−219608号公報JP 2008-219608 A

特許文献1に示されるものでは、基準時刻を用いることで、再生コンテンツとメタデータとの同期管理することが可能となり、再生コンテンツ中の区間あるいは領域に対するメタデータを生成することが可能になる。しかしながら、特許文献1に示されるものでは、コンテンツのメタデータを時刻ごとに管理する必要があり、時刻ごとのメタデータの付与のために手間がかかるという問題がある。   In the technique disclosed in Patent Document 1, by using the reference time, it is possible to manage the reproduction content and the metadata in synchronization, and it is possible to generate metadata for a section or a region in the reproduction content. However, in the technique disclosed in Patent Document 1, it is necessary to manage content metadata for each time, and there is a problem that it takes time to assign the metadata for each time.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、メタデータを付与する手間を利用者にかけさせることなく、クエリコンテンツ中の区間あるいは領域のメタデータを生成することができるメタデータ管理装置、メタデータ管理方法、及び、メタデータ管理プログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to generate metadata of a section or a region in query content without causing a user to add metadata. To provide a data management device, a metadata management method, and a metadata management program.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明は、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得するコンテンツ対応関係取得部と、前記クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび前記クエリコンテンツの区間あるいは領域と、前記蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび前記蓄積コンテンツの区間あるいは領域との複数の対応関係を結合して結合対応関係を生成する結合対応関係生成部と、前記結合対応関係から前記クエリコンテンツの区間あるいは領域についてのメタデータまたはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを、対応する蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDまたはメタデータのうち少なくとも1つ以上に基づいて生成するクエリメタデータ生成部と、を備えることを特徴とするメタデータ管理装置である。   The present invention has been made to solve the above problems, and the present invention relates to a query content ID of a query content, a section or region of the query content, and a signal similar to a query content signal of the section or region. A content correspondence acquisition unit that acquires a plurality of correspondences consisting of the stored content section or region and the stored content ID, the query content ID of the query content and the section or region of the query content, and the stored content A combined correspondence generation unit that generates a combined correspondence by combining a plurality of corresponding relationships between the stored content ID and the section or region of the stored content, and metadata about the section or region of the query content from the combined correspondence Or query And a query metadata generation unit that generates metadata about the entire content based on at least one of the stored content ID and metadata of the corresponding stored content. .

また、本発明は、上記メタデータ管理装置において、前記結合対応関係からクエリコンテンツの区間あるいは領域ごとの蓄積コンテンツ中の出現頻度を表すヒストグラムを計算する対応領域出現頻度計算部を備え、前記クエリメタデータ生成部は、前記対応領域出現頻度計算部が計算したヒストグラムを、当該結合対応関係のクエリコンテンツの区間あるいは領域またはクエリコンテンツ全体についてのメタデータとして付与することを特徴とする。   The metadata management apparatus may further include a corresponding region appearance frequency calculation unit that calculates a histogram representing an appearance frequency in the stored content for each section or region of the query content from the combined correspondence relationship, The data generation unit assigns the histogram calculated by the corresponding region appearance frequency calculation unit as metadata about a section or region of the query content of the corresponding association relationship or the entire query content.

また、本発明は、上記メタデータ管理装置において、検索結果として、前記クエリメタデータ生成部がメタデータに付与したヒストグラムが示す出現頻度を取得するメタデータ取得部を備えることを特徴とする。   The metadata management apparatus may further include a metadata acquisition unit that acquires an appearance frequency indicated by a histogram attached to the metadata by the query metadata generation unit as a search result.

また、本発明は、上記メタデータ管理装置において、前記メタデータ取得部は、取得したヒストグラムが示す出現頻度に基づいて、検索結果の出力順序を決定することを特徴とする   In the metadata management device according to the present invention, the metadata acquisition unit determines an output order of search results based on an appearance frequency indicated by the acquired histogram.

また、本発明は、上記メタデータ管理装置において、処理後のクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係を蓄積するメタデータ蓄積部と、蓄積済みのクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係に新規に入力された対応関係を追加して更新する蓄積メタデータ更新部と、蓄積済みのメタデータからメタデータを取得するメタデータ取得部と、を備えることを特徴とする。   Further, in the metadata management apparatus according to the present invention, a metadata storage unit that stores a correspondence relationship between the processed query content and the stored content, and a correspondence relationship between the stored query content and the stored content are newly input. A storage metadata update unit that adds and updates a correspondence relationship, and a metadata acquisition unit that acquires metadata from the stored metadata.

また、本発明は、上記メタデータ管理装置において、メタデータの索引付けを行うメタデータ索引過程を有することを特徴とする。   The present invention is also characterized in that the metadata management apparatus includes a metadata indexing process for indexing metadata.

また、本発明は、コンテンツ対応関係取得部が、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得するコンテンツ対応関係取得過程と、結合対応関係生成部が、前記クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび前記クエリコンテンツの区間あるいは領域と、前記蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび前記蓄積コンテンツの区間あるいは領域との複数の対応関係を結合して結合対応関係を生成する結合対応関係生成過程と、クエリメタデータ生成部が、前記結合対応関係から前記クエリコンテンツの区間あるいは領域についてのメタデータまたはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを、対応する蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDまたはメタデータのうち少なくとも1つ以上に基づいて生成するクエリメタデータ生成過程と、を有することを特徴とするメタデータ管理方法である。   Further, according to the present invention, the content correspondence acquisition unit includes a query content ID of a query content, a section or region of the query content, a section or region of accumulated content of a signal similar to the query content signal of the section or region, and A content correspondence acquisition process for acquiring a plurality of correspondences consisting of the stored content IDs, a combined correspondence generation unit, a query content ID of the query content and a section or region of the query content, and storage of the stored content A combined correspondence generation process for generating a combined correspondence by combining a plurality of corresponding relationships between a content ID and the section or region of the stored content, and a query metadata generation unit from the combined correspondence to the section of the query content Or in the area And a query metadata generation process for generating metadata on the entire query content or metadata on the basis of at least one of the stored content ID or the metadata of the corresponding stored content. This is a metadata management method.

また、本発明は、コンピュータを、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得するコンテンツ対応関係取得手段、前記クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび前記クエリコンテンツの区間あるいは領域と、前記蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび前記蓄積コンテンツの区間あるいは領域との複数の対応関係を結合して結合対応関係を生成する結合対応関係生成手段、前記結合対応関係から前記クエリコンテンツの区間あるいは領域についてのメタデータまたはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを、対応する蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDまたはメタデータのうち少なくとも1つ以上に基づいて生成するクエリメタデータ生成手段、として機能させるメタデータ管理プログラムである。   In addition, the present invention provides a computer that includes a query content ID of query content and a section or region of the query content, a section or region of stored content of a signal similar to the query content signal of the section or region, and the stored content ID. Content correspondence acquisition means for acquiring a plurality of corresponding relationships, the query content ID of the query content and the section or region of the query content, and the stored content ID of the stored content and the section or region of the stored content A combined correspondence generation unit that generates a combined correspondence by combining a plurality of correspondences, metadata about a section or region of the query content from the combined correspondence, or metadata about the entire query content A corresponding query metadata generation means for generating, based on at least one or more of the stored content ID or metadata stored content metadata management program to function as a.

本発明によれば、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDとからなる対応関係を複数取得し、これら複数の対応関係を結合して結合対応関係を生成し、この結合対応関係を用いて、クエリコンテンツの時間区間ごとにメタデータを生成している。これにより、メタデータを付与する手間を利用者にかけさせることなく、クエリコンテンツの区間あるいは領域についてのメタデータを生成することができ、さまざまな情報を時刻ごとに対応付けることができる。また、本発明によれば、蓄積コンテンツに付与されているメタデータ以外の情報、例えば出現頻度ヒストグラムの情報等を付与することができる。さらに、例えば出現頻度ヒストグラムの情報を用いて、蓄積コンテンツの優先順位付けを行うことが可能になる。   According to the present invention, the query content ID of the query content and the section or region of the query content, the stored content section or region of the signal similar to the query content signal of the section or region, and the stored content ID. A plurality of correspondence relationships are acquired, a plurality of correspondence relationships are combined to generate a joint correspondence relationship, and metadata is generated for each time interval of the query content using the joint correspondence relationship. This makes it possible to generate metadata about the section or region of the query content without requiring the user to add metadata, and to associate various pieces of information for each time. Further, according to the present invention, information other than metadata attached to the stored content, for example, information on the appearance frequency histogram can be attached. Furthermore, it becomes possible to prioritize the stored content using, for example, the information of the appearance frequency histogram.

本発明の第1の実施形態に係るメタデータ管理装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the metadata management apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本実施形態に係るメタデータ管理装置の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the metadata management apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る結合対応関係の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the coupling | bonding corresponding relationship which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るメタデータの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the metadata which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る結合対応関係の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the coupling | bonding corresponding relationship which concerns on this embodiment. 本実施形態のメタデータ管理装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the metadata management apparatus of this embodiment. 本実施形態に係る対応領域出現頻度計算部の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the corresponding area appearance frequency calculation part which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る出現頻度のヒストグラムの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the histogram of the appearance frequency which concerns on this embodiment. 本発明の第3の実施形態に係るメタデータ管理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the metadata management apparatus which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本実施形態に係る蓄積メタデータ更新部の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the storage metadata update part which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るメタデータの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the metadata which concerns on this embodiment. 本発明の第4の実施形態のメタデータ管理装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the metadata management apparatus of the 4th Embodiment of this invention. 本実施形態に係るメタデータ索引部の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the metadata index part which concerns on this embodiment. メタデータ取得部が表示するメタデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the metadata which a metadata acquisition part displays. メタデータ取得部が表示するメタデータの別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the metadata which a metadata acquisition part displays. メタデータ取得部が表示するメタデータの別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the metadata which a metadata acquisition part displays.

(第1の実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<メタデータ管理装置の構成について>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るメタデータ管理装置の構成を示す概略ブロック図である。この図において、メタデータ管理装置は、コンテンツ対応関係取得部101、結合対応関係生成部102、及びクエリメタデータ生成部103を含んで構成される。また、メタデータ管理装置は、クエリコンテンツIDおよびクエリコンテンツの区間あるいは領域と、蓄積コンテンツIDおよび蓄積コンテンツの区間あるいは領域を入力とし、クエリデータに付与するクエリメタデータを出力とする。ここで、メタデータ管理装置に入力又は記憶されるコンテンツとは、例えば、動画や音楽等のコンテンツであり、利用者がメタデータ管理装置にアップロード、又は、コンピュータプログラムによって自動的にウェブサイトからメタデータ管理装置にダウンロードされたコンテンツである。
<Configuration of metadata management device>
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of the metadata management apparatus according to the first embodiment of the present invention. In this figure, the metadata management apparatus includes a content correspondence acquisition unit 101, a combined correspondence generation unit 102, and a query metadata generation unit 103. Further, the metadata management apparatus receives the query content ID and the section or region of the query content, and the stored content ID and the section or region of the stored content, and outputs the query metadata to be added to the query data. Here, the content input or stored in the metadata management device is, for example, a content such as a moving image or music, and the user uploads it to the metadata management device or automatically stores the metadata from the website by a computer program. Content downloaded to the data management device.

コンテンツ対応関係取得部101は、クエリとなるクエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得する。
結合対応関係生成部102は、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび当該蓄積コンテンツの区間あるいは領域の複数の対応関係を結合して、結合対応関係を生成する。具体的には、結合対応関係生成部102は、当該複数の対応関係のクエリコンテンツの時間区間(クエリ時間区間という)の差、および当該蓄積コンテンツの時間区間(蓄積時間区間という)の差、を計算する。結合対応関係生成部102は、計算した差に基づいて、複数の対応関係のクエリ時間区間および蓄積時間区間を結合し、クエリコンテンツIDおよび結合したクエリ時間区間と、蓄積コンテンツIDおよび結合した蓄積時間区間と、からなる結合対応関係を生成する。
クエリメタデータ生成部103は、結合対応関係生成部102が生成した結合対応関係から、クエリコンテンツの区間あるいは領域についてのメタデータ、またはクエリコンテンツの全体についてのメタデータを、対応する蓄積コンテンツの蓄積コンテンツID、メタデータのうちの少なくとも1つ以上に基づいて生成する。
The content correspondence acquisition unit 101 includes a query content ID of a query content to be a query and a section or region of the query content, a stored content section or region of a signal similar to the query content signal of the section or region, and the storage. A plurality of correspondences consisting of content IDs are acquired.
The combined correspondence generation unit 102 combines a plurality of corresponding relationships between the query content ID of the query content and the section or region of the query content and the stored content ID of the stored content and the section or region of the stored content, Create a relationship. Specifically, the combined correspondence generation unit 102 calculates a difference between time intervals (referred to as query time intervals) of query contents having a plurality of correspondence relationships and a difference between time intervals (referred to as accumulation time intervals) of the accumulated content. calculate. The combined correspondence generation unit 102 combines the query time intervals and the accumulation time intervals of a plurality of correspondence relationships based on the calculated difference, and combines the query content ID and the combined query time interval, and the stored content ID and the combined storage time. A connection correspondence consisting of sections is generated.
The query metadata generation unit 103 stores the metadata about the section or region of the query content or the metadata about the entire query content from the combined correspondence generated by the combined correspondence generation unit 102, and stores the corresponding stored content. Generated based on at least one of content ID and metadata.

<メタデータ管理装置の動作について>
次に、上述したコンテンツ対応関係取得部101からクエリメタデータ生成部103における処理を具体的に説明する。
図2は、本実施形態に係るメタデータ管理装置の動作の一例を示すフローチャートである。
<Operation of metadata management device>
Next, the processing from the content correspondence acquisition unit 101 to the query metadata generation unit 103 will be specifically described.
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the metadata management apparatus according to this embodiment.

(ステップS101)コンテンツ対応関係取得部101は、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび時間区間と、当該クエリコンテンツに対応するデータベース中の蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび時間区間を読み込む。そして、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび時間区間と、当該クエリコンテンツに対応するデータベース中の蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび時間区間との対応関係を複数取得する。 (Step S101) The content correspondence acquisition unit 101 reads the query content ID and time interval of the query content, and the accumulated content ID and time interval of the accumulated content in the database corresponding to the query content. Then, a plurality of correspondence relationships between the query content ID and the time interval of the query content and the accumulated content ID and the time interval of the accumulated content in the database corresponding to the query content are acquired.

ここで、コンテンツ対応関係取得部101は、特開2008−219608号公報の段落「0016」に記載された手法により、音または映像の対応区間を探索して得られた探索結果を使用して、対応関係を取得する。具体的には、コンテンツ対応関係取得部101は、記憶部(図示せず)が予め記憶する特徴系列であって蓄積コンテンツを3秒毎に16秒の長さに区切ったデータの特徴系列(蓄積特徴系列という)を読み出す。次に、コンテンツ対応関係取得部101は、クエリコンテンツの信号(入力信号という)中に窓(入力信号注目窓という)をかけ、当該入力信号注目窓内の信号について特徴量系列を生成する(生成した特徴量系列をクエリ特徴量系列という)。コンテンツ対応関係取得部101は、生成したクエリ特徴量系列と読み出した蓄積特徴系列との類似度合いを示す入力信号類似値を計算する。コンテンツ対応関係取得部101は、当該計算した入力信号類似値に基づいて、入力信号注目窓を移動できる量を示す移動可能量を計算し、その移動可能量に基づいて、入力信号注目窓の位置を決定し、その位置に該入力信号注目窓を設定する。さらに、コンテンツ対応関係取得部101は、これらの処理を繰り返すことによって、入力信号注目窓の各位置について、入力信号類似値を計算する。コンテンツ対応関係取得部101は、入力信号類似値が予め設定された閾値より大きい場合、クエリ特徴量系列と蓄積特徴系列とが一致すると判定し、閾値以下の場合、一致しないと判定する。   Here, the content correspondence acquisition unit 101 uses a search result obtained by searching for a corresponding section of sound or video by the method described in paragraph “0016” of JP-A-2008-219608, Get correspondence. Specifically, the content correspondence acquisition unit 101 is a feature sequence (stored) that is a feature sequence stored in advance in a storage unit (not shown) and that is obtained by dividing stored content into 16-second lengths every 3 seconds. (Referred to as feature series). Next, the content correspondence acquisition unit 101 applies a window (referred to as an input signal attention window) to the query content signal (referred to as an input signal), and generates a feature amount sequence for the signal within the input signal attention window (generation). The feature amount series obtained is called a query feature amount series). The content correspondence acquisition unit 101 calculates an input signal similarity value indicating the degree of similarity between the generated query feature quantity sequence and the read accumulated feature sequence. The content correspondence acquisition unit 101 calculates a movable amount indicating the amount by which the input signal attention window can be moved based on the calculated input signal similarity value, and based on the movable amount, the position of the input signal attention window And the input signal attention window is set at that position. Further, the content correspondence acquisition unit 101 repeats these processes to calculate an input signal similarity value for each position of the input signal attention window. The content correspondence acquisition unit 101 determines that the query feature amount series and the stored feature series match when the input signal similarity value is greater than a preset threshold value, and determines that they do not match when the input feature similarity value is equal to or less than the threshold value.

コンテンツ対応関係取得部101は、クエリ特徴量系列と蓄積特徴系列とが一致すると判定した場合、次のように対応関係を生成する。コンテンツ対応関係取得部101は、探索に用いたクエリコンテンツのファイル名をクエリコンテンツIDとし、入力信号注目窓の区間をクエリ時間区間として抽出する。そして、探索の出力として得られた一致する蓄積コンテンツのIDを蓄積コンテンツID、その蓄積コンテンツのうちのクエリ時間区間と対応する箇所として出力された該当区間を、蓄積時間区間として抽出する。なお、蓄積コンテンツID(ファイル名)、クエリ時間区間、及び蓄積特徴系列の記憶場所を示す情報(パス、ファイル名)の対応付け情報は予め記憶部に記憶されている。
コンテンツ対応関係取得部101は、抽出したクエリコンテンツID、クエリ時間区間、蓄積コンテンツID、及び蓄積時間区間を対応付けた対応関係を生成する。その後、ステップS102に進む。
When the content correspondence acquisition unit 101 determines that the query feature amount series and the stored feature series match, the content correspondence acquisition unit 101 generates a correspondence as follows. The content correspondence acquisition unit 101 extracts the query content file name used for the search as the query content ID, and extracts the interval of the input signal attention window as the query time interval. Then, the ID of the corresponding stored content obtained as the search output is extracted as the stored content ID, and the corresponding section output as a location corresponding to the query time section of the stored content is extracted as the storage time section. Note that association information of information (path, file name) indicating the storage location of the stored content ID (file name), the query time interval, and the stored feature series is stored in advance in the storage unit.
The content correspondence acquisition unit 101 generates a correspondence that associates the extracted query content ID, query time interval, accumulated content ID, and accumulation time interval. Thereafter, the process proceeds to step S102.

なお、ここでは、対応する範囲として、時間区間を使用するが、時間と音の時間伸縮やピッチ変動を組み合わせた時間・時間伸縮率・周波数伸縮率の空間中の軌跡を区間として使用してもよいし、静止画像の平面中の部分画像のような領域を使用してもよいし、映像中の部分画像と時間を組み合わせた空間中の領域を使用してもよい。また、特開2008−219608号公報に記載された手法に代えて特開2006−524545号公報に記載された手法により、対応関係を取得してもよい。また、本実施形態では、クエリコンテンツID及び蓄積コンテンツIDとして、クエリコンテンツ及び蓄積コンテンツのファイル名としているが、クエリコンテンツ及び蓄積コンテンツを識別する情報であればよい。   In this example, a time interval is used as the corresponding range, but a trajectory in the space of time / time expansion / contraction rate / frequency expansion / contraction rate that combines time and sound time expansion / contraction and pitch fluctuation may be used as the interval. Alternatively, a region such as a partial image in the plane of a still image may be used, or a region in a space in which a partial image in video is combined with time may be used. Further, the correspondence relationship may be acquired by a method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-524545 instead of the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-219608. In the present embodiment, the query content ID and the stored content ID are the file names of the query content and the stored content, but any information that identifies the query content and the stored content may be used.

(ステップS102)結合対応関係生成部102は、ステップS101にて取得した対応関係であって、前回までのステップS102で選択した対応関係以外の対応関係を、1つ選択する(選択した対応関係を第一の対応関係という)。その後、ステップS103に進む。 (Step S102) The combined correspondence generation unit 102 selects one correspondence other than the correspondence selected in Step S102 up to the previous time, which is the correspondence acquired in Step S101 (the selected correspondence is selected). The first correspondence). Thereafter, the process proceeds to step S103.

(ステップS103)結合対応関係生成部102は、ステップS101にて取得した対応関係であって、あるステップS103〜S106の繰り返しにおいて前回までのステップS103で選択した対応関係以外の対応関係を、1つ選択する(選択した対応関係を第二の対応関係という)。その後、ステップS104に進む。
なお、ステップS103で選択する対応関係は、直前のステップS102で選択された第一の対応関係以外の対応関係である。
(ステップS104)結合対応関係生成部102は、第一の対応関係と第二の対応関係に基づいて結合条件を判定する。結合条件を満たす場合には、第二の対応関係を第一の対応関係に結合する(結合した対応関係を結合対応関係という)。この結合対応関係の生成処理については後述する。その後、ステップS105に進む。
(Step S103) The combined correspondence generation unit 102 obtains one correspondence other than the correspondence selected in Step S103 up to the previous step in the repetition of Steps S103 to S106, which is the correspondence acquired in Step S101. Select (the selected correspondence is called the second correspondence). Thereafter, the process proceeds to step S104.
The correspondence relationship selected in step S103 is a correspondence relationship other than the first correspondence relationship selected in the immediately preceding step S102.
(Step S <b> 104) The combined correspondence generation unit 102 determines a combining condition based on the first corresponding relationship and the second corresponding relationship. When the joining condition is satisfied, the second correspondence is joined to the first correspondence (the joined correspondence is referred to as a joint correspondence). The generation process of this connection correspondence will be described later. Thereafter, the process proceeds to step S105.

(ステップS105)クエリメタデータ生成部103は、結合対応関係からクエリ時間区間に対応するメタデータを生成する。なお、このメタデータの生成処理については後述する。その後、ステップS106に進む。
(ステップS106)結合対応関係生成部102は、全ての第二の対応関係を選択済みか否か、つまり、第二の対応関係を処理済みであるか否かを判定する。全ての第二の対応関係を処理済みであると判定した場合(Yes)、ステップS103に戻る。一方、全ての第二の対応関係を処理済みでないと判定した場合(No)、ステップS107に進む。
(ステップS107)結合対応関係生成部102は、全ての第一の対応関係を選択済みか否か、つまり、第一の対応関係を処理済みであるか否かを判定する。全ての第一の対応関係を処理済みであると判定した場合(Yes)、ステップS102に戻る。一方、全ての第一の対応関係を処理済みでないと判定した場合(No)、動作を終了する。
このように、図2に示す動作では、結合対応関係生成部102は、第一の対応関係と、第二の対応関係を読み込んだ全ての対応関係の中からそれぞれ選択し、条件を満足するかどうかの結合判定を行いながら、結合対応関係を生成する。
(Step S105) The query metadata generation unit 103 generates metadata corresponding to the query time interval from the connection correspondence. The metadata generation process will be described later. Thereafter, the process proceeds to step S106.
(Step S106) The combined correspondence generation unit 102 determines whether all the second correspondences have been selected, that is, whether the second correspondence has been processed. When it is determined that all the second correspondences have been processed (Yes), the process returns to step S103. On the other hand, if it is determined that all the second correspondences have not been processed (No), the process proceeds to step S107.
(Step S107) The combined correspondence generation unit 102 determines whether or not all the first correspondences have been selected, that is, whether or not the first correspondence has been processed. When it is determined that all the first correspondences have been processed (Yes), the process returns to step S102. On the other hand, when it is determined that all the first correspondence relationships have not been processed (No), the operation ends.
As described above, in the operation illustrated in FIG. 2, the combined correspondence generation unit 102 selects the first correspondence and the second correspondence from all the correspondences that have been read, and satisfies the condition. A connection correspondence is generated while determining whether or not to combine.

<結合対応関係の生成処理について>
図3は、本実施形態に係る結合対応関係の一例を示す概念図である。なお、結合対応関係の生成処理は、結合対応関係生成部102が行う。この図は、クエリコンテンツとしてファイル名「C2.mp3」の音楽データが入力された場合の図である。この図は、まず、第一の対応関係A(図3(A))と第二の対応関係B(図3(B))が入力され、結合対応関係(図3(C))が生成されたことを示す。なお、生成された結合対応関係は第二の対応関係(図3(D))として記憶部に記憶される。次に、第一の対応関係C(図3(E))と第二の対応関係(図3(D))とが入力され、結合対応関係(図3(F))が生成されたことを示す。
<About the process for generating the association correspondence>
FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an example of the connection correspondence according to the present embodiment. Note that the connection correspondence generation unit 102 performs the generation process of the connection correspondence. This diagram is a diagram when music data having a file name “C2.mp3” is input as query content. In this figure, first, the first correspondence A (FIG. 3A) and the second correspondence B (FIG. 3B) are input, and the combined correspondence (FIG. 3C) is generated. It shows that. The generated combined correspondence is stored in the storage unit as the second correspondence (FIG. 3D). Next, the first correspondence C (FIG. 3E) and the second correspondence (FIG. 3D) are input, and the combined correspondence (FIG. 3F) is generated. Show.

結合対応関係生成部102は、対応関係Aから対応関係Cまでの対応関係について、クエリコンテンツと対応する蓄積時間区間を結合し、結合対応関係を生成する。クエリメタデータ生成部103は、結合できるかできないかを、qを第一の対応関係のクエリ時間区間の始まり、qを第二の対応関係のクエリ時間区間の始まり、dを第一の蓄積時間区間の始まり、dを第二の蓄積時間区間の始まり、θを予め決めておいた閾値(5秒)として、以下の式(1)を用いて判定する。 The combined correspondence generation unit 102 combines the storage time intervals corresponding to the query content with respect to the correspondence from the correspondence A to the correspondence C, and generates a combined correspondence. The query metadata generation unit 103 determines whether q 1 can be combined or not, q 1 is the start of the query time interval of the first correspondence, q 2 is the start of the query time interval of the second correspondence, and d 1 is the first The following equation (1) is used for determination, where d2 is the beginning of the second accumulation time interval, and d2 is the beginning of the second accumulation time interval, and θ is a predetermined threshold value (5 seconds).

Figure 0005303747
Figure 0005303747

上記式(1)を満たす場合、結合対応関係生成部102は、第一の対応関係と第二の対応関係とを結合する。つまり、式(1)は上記の結合条件である。
なお、閾値θが大きくなると、結合する結合対応関係の時間区間が長くなり、この時間区間に対応するメタデータには関連性のないメタデータが多く含まれてしまう。一方、閾値θが小さくなると、結合する結合対応関係の時間区間が短くなり、関連性のあるメタデータを結合できなくなる。本実施形態では、シミュレーションの結果、関連性のあるメタデータが含まれる適切な時間区間となる閾値θとして、5秒を選択している。なお、この閾値は、5秒から数秒前後してもよい。
When the above expression (1) is satisfied, the combined correspondence generation unit 102 combines the first corresponding relationship and the second corresponding relationship. In other words, the expression (1) is the above coupling condition.
As the threshold value θ increases, the time interval of the combined correspondence relationship to be combined becomes longer, and the metadata corresponding to this time interval includes a lot of unrelated metadata. On the other hand, when the threshold value θ decreases, the time interval of the combined correspondence relationship to be combined becomes short, and related metadata cannot be combined. In the present embodiment, as a result of simulation, 5 seconds is selected as the threshold value θ that is an appropriate time interval in which relevant metadata is included. The threshold may be around 5 seconds to several seconds.

図3の例では、図3(A)に示す対応関係Aを第一の対応関係、図3(B)に示す対応関係Bを第二の対応関係として、式(1)の左辺が「0」になるので、式(1)を満たす。この場合、結合対応関係生成部102は、図3(C)に示すように、対応関係Aと対応関係Bを結合する。
また、図3(D)に示す結合した対応関係を第一の対応関係、図3(E)に示す対応関係Cを第二の対応関係として、式(1)が「0」になるので、式(1)を満たす。この場合、結合対応関係生成部102は、図3(F)に示すように、対応関係Aと、AとBとの結合対応関係を結合する。その結果、図3(F)に示すように、対応関係Aから対応関係Cまでが結合され1つの結合対応関係となる。例えば、図3(F)は、クエリコンテンツID「C2.mp3」のクエリコンテンツの「3分21秒」から「3分43秒」と、蓄積コンテンツID「C1.wav」の蓄積コンテンツの「14秒」から「30秒」との結合対応関係が生成されたことを示す。
なお、上記の例では、時間区間の始まりを用いて結合可能か判定を行ったが、時間区間の終わりを用いてもよい。
In the example of FIG. 3, the correspondence A shown in FIG. 3A is the first correspondence, the correspondence B shown in FIG. 3B is the second correspondence, and the left side of the expression (1) is “0”. Therefore, the expression (1) is satisfied. In this case, the combined correspondence generation unit 102 combines the correspondence A and the correspondence B as shown in FIG.
Also, since the combined correspondence shown in FIG. 3D is the first correspondence and the correspondence C shown in FIG. 3E is the second correspondence, Equation (1) becomes “0”. Equation (1) is satisfied. In this case, the connection correspondence generation unit 102 combines the correspondence A and the connection correspondence between A and B as shown in FIG. As a result, as shown in FIG. 3F, the correspondence relationship A to the correspondence relationship C are combined to form one combined correspondence relationship. For example, FIG. 3F illustrates the query content ID “C2.mp3” “3 minutes 21 seconds” to “3 minutes 43 seconds” and the stored content ID “C1.wav” stored content “14”. This indicates that the connection correspondence from “second” to “30 seconds” has been generated.
In the above example, it is determined whether or not combining is possible using the start of the time interval, but the end of the time interval may be used.

また、結合対応関係生成部102は、第一、第二の対応関係に加えて、第三の対応関係を選択し、これらの対応関係の時間区間の差分の比を結合条件としてもよい。例えば、結合対応関係生成部102は、結合条件を、qを第一の対応関係のクエリ時間区間の始まり、qを第二の対応関係のクエリ時間区間の始まり、qを第三の対応関係のクエリ時間区間の始まり、dを第一の蓄積時間区間の始まり、dを第二の蓄積時間区間の始まり、dを第三の蓄積時間区間の始まり、θを予め決めておいた閾値(0.5)として、以下の式(2)を用いて判定する。なお、この閾値θも、シミュレーションの結果、関連性のあるメタデータが含まれる適切な時間区間となる閾値θとして、0.5を選択している。 Further, the combined correspondence generation unit 102 may select the third correspondence relationship in addition to the first and second correspondence relationships, and use the ratio of the difference between the time intervals of these correspondence relationships as the combination condition. For example, the join correspondence generation unit 102 sets the join condition to q 1 as the start of the query time interval of the first correspondence, q 2 as the start of the query time interval of the second correspondence, and q 3 as the third Correspondence start of query time interval, d 1 is start of first accumulation time interval, d 2 is start of second accumulation time interval, d 3 is start of third accumulation time interval, and θ is predetermined. As the set threshold value (0.5), the following equation (2) is used for determination. As the threshold value θ, 0.5 is selected as the threshold value θ that is an appropriate time interval in which relevant metadata is included as a result of simulation.

Figure 0005303747
Figure 0005303747

上記式(2)を満たす場合、結合対応関係生成部102は、第一の対応関係と第二の対応関係と第三の対応関係とを結合する。なお、結合対応関係生成部102は、結合の条件を満たす対応関係の時間区間の始まりのうち最も小さい時間を結合後の時間区間の始まりとし、対応関係の時間区間の終わりのうち最も大きい時間を結合後の時間区間の終わりとして、この時間区間を結合対応関係の時間区間にする。   When the above equation (2) is satisfied, the combined correspondence generation unit 102 combines the first corresponding relationship, the second corresponding relationship, and the third corresponding relationship. The combined correspondence generation unit 102 sets the smallest time among the beginnings of the time intervals of the correspondences satisfying the combination condition as the start of the time interval after the combination, and sets the largest time among the end of the time intervals of the corresponding relationship. As the end of the time interval after the combination, this time interval is set as the time interval of the connection correspondence.

また、上記では時間区間に基づいて対応関係を結合する場合について説明をしたが、本発明はこれに限らず、位置領域に基づいて対応関係を結合してもよい。この場合、対応関係として、2次元画像中の部分画像のような領域毎にコンテンツIDと位置領域情報を取得する。この場合、結合対応関係生成部102は、以下のような結合条件を用いて、結合するかしないかを判定してもよい。例えば、結合対応関係生成部102は、q=(q11,q12,q13,q14)を第一の対応関係のクエリコンテンツの2次元座標の縦軸の上限値、下限値、横軸の上限値、下限値からなる領域を表すベクトルとし、q=(q21,q22,q23,q24)を第二の対応関係のクエリコンテンツの縦軸の上限値、下限値、横軸の上限値、下限値からなる領域を表すベクトルとし、d=(d11,d12,d13,d14)を第一の蓄積コンテンツの左上の縦軸の上限値、下限値、横軸の上限値、下限値からなる領域を表すベクトルとし、d=(d21,d22,d23,d24)を第二の蓄積コンテンツの左上の縦軸の上限値、下限値、横軸の上限値、下限値からなる領域を表すベクトルとし、θ=(θ,θ,θ,θ)を予め決めておいた閾値として、以下の式(3)〜(6)を用いて判定する。 Moreover, although the case where the corresponding relationship was combined based on the time interval was described above, the present invention is not limited to this, and the corresponding relationship may be combined based on the position area. In this case, the content ID and the position area information are acquired for each area such as a partial image in the two-dimensional image as a correspondence relationship. In this case, the connection correspondence generation unit 102 may determine whether or not to combine using the following connection conditions. For example, the combined correspondence generation unit 102 sets q 1 = (q 11 , q 12 , q 13 , q 14 ) to the upper limit value, lower limit value, horizontal value of the vertical axis of the two-dimensional coordinates of the query content of the first correspondence relationship. A vector representing an area composed of the upper limit value and the lower limit value of the axis, and q 2 = (q 21 , q 22 , q 23 , q 24 ) is set as the upper limit value, the lower limit value of the vertical axis of the query content of the second correspondence relationship, A vector representing an area composed of an upper limit value and a lower limit value on the horizontal axis, and d 1 = (d 11 , d 12 , d 13 , d 14 ) is set as an upper limit value, a lower limit value, A vector representing an area consisting of an upper limit value and a lower limit value on the horizontal axis, and d 2 = (d 21 , d 22 , d 23 , d 24 ) is an upper limit value, a lower limit value on the upper left vertical axis of the second stored content, A vector representing the area consisting of the upper and lower limit values on the horizontal axis, θ = θ 1, θ 2, θ 3 , as a threshold that has been predetermined to theta 4), it determines by using the following equation (3) to (6).

Figure 0005303747
Figure 0005303747

上記式(3)〜(6)のすべてを満たす場合、結合対応関係生成部102は、第一の対応関係と第二の対応関係とを結合する。   When all of the above formulas (3) to (6) are satisfied, the combined correspondence generation unit 102 combines the first corresponding relationship and the second corresponding relationship.

<メタデータの生成処理について>
図4は、本実施形態に係るメタデータの一例を示す概念図である。クエリメタデータ生成部103は、結合対応関係生成部102が生成した結合対応関係のクエリコンテンツのメタデータに、対応する蓄積コンテンツのメタデータを加えたメタデータを、新たなクエリコンテンツのメタデータとして生成する。この図は、図3(C)に示す結合対応関係に基づいて行うメタデータの生成処理前後のメタデータを示す。
<About metadata generation processing>
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an example of metadata according to the present embodiment. The query metadata generation unit 103 adds the metadata of the corresponding stored content to the metadata of the query content of the binding correspondence generated by the binding correspondence generation unit 102 as the metadata of the new query content. Generate. This figure shows the metadata before and after the metadata generation process performed based on the connection correspondence shown in FIG.

図4(A)は、メタデータの生成処理前のメタデータを示す概略図である。この図は、生成処理前、クエリコンテンツID「C2.mp3」のクエリ時間区間「03:21−03:40」について、メタデータがないこと示す。また、この図は、生成処理前、蓄積コンテンツID「C1.wav」の蓄積時間区間「00:14−00:27」についてのメタデータが、「楽曲名:ABC、ジャンル:ロック、アーチスト:○○太郎」であることを示す。
図4(B)は、メタデータの生成処理後のメタデータを示す概略図である。この図は、生成処理後、クエリコンテンツID「C2.mp3」のクエリ時間区間「03:21−03:40」についてのメタデータが、「楽曲名:ABC、ジャンル:ロック、アーチスト:○○太郎」であることを示す。つまり、クエリメタデータ生成部103が、図3(F)に示す結合対応関係のクエリコンテンツ(C2.mp3)のメタデータに、対応する蓄積コンテンツ(C1.wav)のメタデータを加えたメタデータを、クエリコンテンツの新たなメタデータとして生成したことを示す。なお、メタデータには蓄積コンテンツIDが含まれてもよい。また、本実施形態では、生成するメタデータがクエリ時間区間のメタデータである場合について説明したが、本発明はこれに限らず、クエリコンテンツ全体のメタデータとしてメタデータを生成してもよい。
FIG. 4A is a schematic diagram showing metadata before metadata generation processing. This figure shows that there is no metadata for the query time interval “03: 21-03: 40” of the query content ID “C2.mp3” before the generation process. Also, this figure shows that before the generation process, the metadata about the storage time section “00: 14-00: 27” of the storage content ID “C1.wav” is “music title: ABC, genre: rock, artist: ○. ○ Taro ”.
FIG. 4B is a schematic diagram illustrating metadata after the metadata generation process. In this figure, after the generation process, the metadata about the query time interval “03: 21-03: 40” of the query content ID “C2.mp3” is “music title: ABC, genre: rock, artist: Taro XX”. ". That is, the metadata in which the query metadata generation unit 103 adds the metadata of the corresponding stored content (C1.wav) to the metadata of the query content (C2.mp3) of the combined correspondence shown in FIG. Is generated as new metadata of the query content. Note that the metadata may include a stored content ID. Moreover, although this embodiment demonstrated the case where the metadata to produce | generate was metadata of a query time area, this invention is not restricted to this, You may produce | generate metadata as metadata of the whole query content.

以上の結合対応関係の生成処理及びメタデータの生成処理をくり返すことにより、メタデータ管理装置は、メタデータを結合して生成することができる。例えば、クエリコンテンツID「C2.mp3」のクエリ時間区間「03:21−03:43」に対し、対応蓄積コンテンツID「C1.wav」の時間区間「00:14−00:30」のメタデータを追加することができる。   By repeating the above generation process of the association correspondence and the generation process of the metadata, the metadata management apparatus can generate the metadata by combining them. For example, for the query time interval “03: 21-03: 43” of the query content ID “C2.mp3”, the metadata of the time interval “00: 14-00: 30” of the corresponding stored content ID “C1.wav” Can be added.

このように、本実施形態では、メタデータ管理装置は、クエリとなるクエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDとからなる対応関係を複数取得し、これら複数の対応関係を結合して結合対応関係を生成し、この結合対応関係を用いて、クエリ時間区間ごとにメタデータを生成している。これにより、メタデータを付与する手間を利用者にかけさせることなく、クエリコンテンツの区間あるいは領域についてのメタデータを生成することができ、さまざまな情報を時刻ごとに対応付けることができる。   As described above, in the present embodiment, the metadata management apparatus stores the query content ID of the query content to be a query, the section or region of the query content, and the stored content of the signal similar to the query content signal of the section or region. A plurality of correspondences consisting of the section or region of the stored content ID and the stored content ID are acquired, and a combination correspondence is generated by combining the plurality of correspondences, and metadata is obtained for each query time interval using the combination correspondence. Is generated. This makes it possible to generate metadata about the section or region of the query content without requiring the user to add metadata, and to associate various pieces of information for each time.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図面を用いて説明する。なお、第1の実施形態では、クエリコンテンツに対応する蓄積コンテンツが1つである場合について説明した。クエリコンテンツに対応する蓄積コンテンツが複数ある場合、蓄積コンテンツ毎に、クエリコンテンツと蓄積コンテンツとの結合対応関係が生成される。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る結合対応関係の一例を示す概念図である。この図は、クエリコンテンツに対応する蓄積コンテンツが複数ある場合の結合対応関係の一例である。この図は、クエリコンテンツID「C3.mpeg」のクエリコンテンツに対して、蓄積コンテンツID「C4.mpeg」、「C5.wav」、「C6.wmv」、「C7.mp3」の蓄積コンテンツが対応する場合の結合対応関係を示す。対応関係1〜4は、それぞれ、蓄積コンテンツID「C4.mpeg」、「C5.wav」、「C6.wmv」、「C7.mp3」の蓄積コンテンツに対応する結合対応関係である。例えば、結合対応関係2は、クエリコンテンツID「C3.mpeg」のクエリコンテンツの「0分0秒」から「3分50秒」に、蓄積コンテンツID「C4.mpeg」の蓄積コンテンツの「2分31秒」から「6分31秒」が対応することを示す。
本実施形態では、結合対応関係に基づいて、メタデータ管理装置が蓄積コンテンツに付与されているメタデータ以外の情報、例えば出現頻度ヒストグラムの情報等を付与する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the first embodiment, the case where there is one stored content corresponding to the query content has been described. When there are a plurality of stored contents corresponding to the query contents, a combined correspondence relationship between the query contents and the stored contents is generated for each stored content.
FIG. 5 is a conceptual diagram showing an example of the connection correspondence according to the second embodiment of the present invention. This figure is an example of a connection correspondence when there are a plurality of stored contents corresponding to the query contents. In this figure, the stored content with the stored content IDs “C4.mpeg”, “C5.wav”, “C6.wmv”, “C7.mp3” corresponds to the query content with the query content ID “C3.mpeg”. The connection correspondence relationship is shown. Correspondences 1 to 4 are combined correspondences corresponding to the stored content IDs “C4.mpeg”, “C5.wav”, “C6.wmv”, and “C7.mp3”, respectively. For example, the binding correspondence relationship 2 indicates that the query content ID “C3.mpeg” is “2 minutes 0 seconds” from the query content “0 minutes 0 seconds” to “3 minutes 50 seconds” and the stored content ID “C4.mpeg” is “2 minutes”. “31 seconds” to “6 minutes 31 seconds” corresponds.
In the present embodiment, based on the combined correspondence, the metadata management apparatus assigns information other than metadata attached to the stored content, for example, information on the appearance frequency histogram.

<メタデータ管理装置の構成について>
図6は、本実施形態のメタデータ管理装置の構成を示す概略ブロック図である。この図において、メタデータ管理装置は、コンテンツ対応関係取得部201、結合対応関係生成部202、対応領域出現頻度計算部203、及びクエリメタデータ生成部204を含んで構成される。また、メタデータ管理装置は、クエリコンテンツIDおよびクエリコンテンツの区間あるいは領域と、蓄積コンテンツIDおよび蓄積コンテンツの区間あるいは領域を入力とし、クエリデータに付与するクエリメタデータを出力とする。
<Configuration of metadata management device>
FIG. 6 is a schematic block diagram showing the configuration of the metadata management apparatus of this embodiment. In this figure, the metadata management apparatus includes a content correspondence acquisition unit 201, a combined correspondence generation unit 202, a corresponding region appearance frequency calculation unit 203, and a query metadata generation unit 204. Further, the metadata management apparatus receives the query content ID and the section or region of the query content, and the stored content ID and the section or region of the stored content, and outputs the query metadata to be added to the query data.

コンテンツ対応関係取得部201は、クエリとなるクエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得する。
結合対応関係生成部202は、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび当該蓄積コンテンツの区間あるいは領域の複数の対応関係を結合して、結合対応関係を生成する。
The content correspondence acquisition unit 201 includes a query content ID of a query content to be a query, a section or region of the query content, a stored content section or region of a signal similar to the query content signal of the section or region, and the storage. A plurality of correspondences consisting of content IDs are acquired.
The combined correspondence generation unit 202 combines a plurality of correspondence relationships between the query content ID of the query content and the section or region of the query content and the stored content ID of the stored content and the section or region of the stored content, Create a relationship.

対応領域出現頻度計算部203は、上述の結合対応関係からクエリコンテンツの区間あるいは領域ごとの蓄積コンテンツ中の出現頻度を表すヒストグラムを計算する。
クエリメタデータ生成部204は、クエリコンテンツの区間あるいは領域、またはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを対応するヒストグラムに基づいて生成する。
The corresponding region appearance frequency calculation unit 203 calculates a histogram representing the appearance frequency in the stored content for each section or region of the query content from the above-described combined correspondence relationship.
The query metadata generation unit 204 generates metadata about the query content section or region or the entire query content based on the corresponding histogram.

<メタデータ管理装置の動作について>
次に、上述したコンテンツ対応関係取得部201からクエリメタデータ生成部204における処理を具体的に説明する。上記の第1の実施形態と同様に、コンテンツ対応関係取得部201は、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび時間区間と、当該クエリコンテンツに対応するデータベース中の蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび時間区間を取得する。結合対応関係生成部202では、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび時間区間と、蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび時間区間の複数の対応関係について、少なくとも1つ以上の対応関係を結合して、結合対応関係を生成する。
次に、対応領域出現頻度計算部203は、以下のようにしてヒストグラムを計算する。
<Operation of metadata management device>
Next, the processing from the content correspondence acquisition unit 201 to the query metadata generation unit 204 will be specifically described. Similar to the first embodiment, the content correspondence acquisition unit 201 acquires the query content ID and the time interval of the query content, and the accumulated content ID and the time interval of the accumulated content in the database corresponding to the query content. To do. The combined correspondence generation unit 202 combines at least one or more corresponding relationships between the query content ID and the time interval of the query content and the plurality of corresponding relationships of the stored content ID and the time interval of the stored content, thereby combining the corresponding relationships. Is generated.
Next, the corresponding region appearance frequency calculation unit 203 calculates a histogram as follows.

図7は、本実施形態に係る対応領域出現頻度計算部203の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS201)対応領域出現頻度計算部203は、結合対応関係生成部202が生成した結合対応関係を読み込む。その後、ステップS202に進む。
(ステップS202)対応領域出現頻度計算部203は、ステップS201で読み込んだ結合対応関係のクエリコンテンツIDを選択する。その後、ステップS203に進む。
(ステップS203)対応領域出現頻度計算部203は、ヒストグラム配列を生成し、ヒストグラム配列中の出現頻度を空にする。つまり、出現頻度を「0」回にする。その後、ステップS204に進む。ここで、ヒストグラム配列は、例えば、クエリ時間区間を10秒間の時間区間(ビンの幅)で区切った区間各々の出現頻度を示す。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the corresponding region appearance frequency calculation unit 203 according to the present embodiment.
(Step S201) The corresponding region appearance frequency calculation unit 203 reads the connection correspondence generated by the connection correspondence generation unit 202. Thereafter, the process proceeds to step S202.
(Step S202) The corresponding region appearance frequency calculation unit 203 selects the query content ID of the binding correspondence read in Step S201. Thereafter, the process proceeds to step S203.
(Step S203) The corresponding region appearance frequency calculation unit 203 generates a histogram array and empties the appearance frequency in the histogram array. That is, the appearance frequency is set to “0” times. Thereafter, the process proceeds to step S204. Here, the histogram array indicates, for example, the appearance frequency of each section obtained by dividing the query time section by a 10 second time section (bin width).

(ステップS204)対応領域出現頻度計算部203は、ステップS202で選択したクエリコンテンツIDの結合対応関係であって、あるステップS204〜S206の繰り返しにおいて前回までのステップS204で選択した結合対応関係以外の結合対応関係を、1つ選択する。また、対応領域出現頻度計算部203は、選択した結合対応関係の蓄積コンテンツIDを抽出する。つまり、選択されたコンテンツIDに対応する結合対応関係について蓄積コンテンツIDを選択する。その後、ステップS205に進む。
(ステップS205)対応領域出現頻度計算部203は、ステップS204にて選択した結合対応関係のクエリ時間区間を抽出する。例えば、ステップS204にて図6中の結合対応関係2が選択された場合、対応領域出現頻度計算部203は、「00:50−02:10」を抽出する。対応領域出現頻度計算部203は、抽出した時間区間が、ヒストグラム配列が示す時間区間に含まれる場合、その時間区間の出現頻度を「1」回加算してインクリメントする(図8参照)。
このように、対応領域出現頻度計算部203は、クエリ時間区間について該当するヒストグラム配列中の時間区間の出現頻度をインクリメントする。その後、ステップS206に進む。
(Step S204) The corresponding region appearance frequency calculation unit 203 is a combination correspondence relationship of the query content ID selected in Step S202, and other than the combination correspondence relationship selected in Step S204 up to the previous time in a repetition of Steps S204 to S206. One join correspondence is selected. In addition, the corresponding region appearance frequency calculation unit 203 extracts the stored content ID of the selected connection correspondence. That is, the stored content ID is selected for the connection correspondence corresponding to the selected content ID. Thereafter, the process proceeds to step S205.
(Step S205) The corresponding region appearance frequency calculation unit 203 extracts the query time section of the combined correspondence selected in Step S204. For example, when the connection correspondence 2 in FIG. 6 is selected in step S204, the corresponding region appearance frequency calculation unit 203 extracts “00: 50-02: 10”. When the extracted time section is included in the time section indicated by the histogram array, the corresponding region appearance frequency calculation unit 203 increments the appearance frequency of the time section by adding “1” times (see FIG. 8).
As described above, the corresponding region appearance frequency calculation unit 203 increments the appearance frequency of the time section in the histogram array corresponding to the query time section. Thereafter, the process proceeds to step S206.

(ステップS206)対応領域出現頻度計算部203は、ステップS203で全ての蓄積コンテンツIDを選択したか否かを判定する。つまり、全ての蓄積クエリコンテンツについて処理済みであるか否かを判定する。全ての蓄積クエリコンテンツについて処理済みであると判定した場合、ステップS207に進む。一方、全ての蓄積クエリコンテンツについて処理済みでないと判定した場合、ステップS204に戻る。
(ステップS207)対応領域出現頻度計算部203は、全てのクエリコンテンツIDについて、ステップS202で選択を行ったか否かを判定する。つまり、全てのクエリコンテンツを処理済みであるか否かを判定する。全てのクエリコンテンツについて処理済みであると判定した場合、ステップS208に進む。一方、全ての蓄積クエリコンテンツについて処理済みでないと判定した場合、ステップS202に戻る。
(ステップS208)対応領域出現頻度計算部203は、ヒストグラム配列の結果、つまり、計算した出現頻度のヒストグラムを出力する。その後、動作を終了する。
(Step S206) The corresponding region appearance frequency calculation unit 203 determines whether or not all the stored content IDs have been selected in Step S203. That is, it is determined whether or not all stored query contents have been processed. If it is determined that all the stored query contents have been processed, the process proceeds to step S207. On the other hand, if it is determined that all the stored query contents have not been processed, the process returns to step S204.
(Step S207) The corresponding region appearance frequency calculation unit 203 determines whether or not all the query content IDs have been selected in Step S202. That is, it is determined whether or not all query contents have been processed. If it is determined that all the query contents have been processed, the process proceeds to step S208. On the other hand, if it is determined that all the stored query contents have not been processed, the process returns to step S202.
(Step S208) The corresponding region appearance frequency calculation unit 203 outputs the result of the histogram arrangement, that is, a histogram of the calculated appearance frequency. Thereafter, the operation is terminated.

上記の対応領域出現頻度計算部203の動作後、クエリメタデータ生成部204は、対応領域出現頻度計算部203から出力された出現頻度のヒストグラムを示す情報を、メタデータに追加する。   After the operation of the corresponding region appearance frequency calculation unit 203, the query metadata generation unit 204 adds information indicating the histogram of the appearance frequency output from the corresponding region appearance frequency calculation unit 203 to the metadata.

図8は、本実施形態に係る出現頻度のヒストグラムの一例を示す概念図である。この図は、図5に示した結合対応関係が入力された場合のヒストグラムを示す。
図8は、クエリコンテンツID「C3.mpeg」の時間区間「00:00−03:00」のクエリコンテンツのヒストグラムを示す。例えば、この図は、時間区間「00:50−00:59」及び「01:00−01:09」の出現頻度が「3」回であり、時間区間「01:10−01:09」、「01:10−01:19」、及び「01:20−01:29」の出現頻度が「4」回であることを示す。
このように、対応領域出現頻度計算部203は、結合対応関係のクエリコンテンツ側の時間区間をクエリコンテンツごとにリストアップし、出現頻度を時間ごとに計数することになる。
なお、本実施形態では、ヒストグラムビンの幅(時間区間)を10秒としたが、本発明はこれに限られず、ヒストグラムのビンの幅を調節することにより、メタデータを付与する時間区間の分解能を変更してもよい。また、メタデータとして付与された出現頻度ヒストグラムは、後述する第3の実施形態のメタデータ取得部307で検索の検索キー又は検索結果としての出力に用いられる。
FIG. 8 is a conceptual diagram showing an example of an appearance frequency histogram according to the present embodiment. This figure shows a histogram when the coupling correspondence shown in FIG. 5 is inputted.
FIG. 8 shows a histogram of the query content in the time interval “00: 00-03: 0” of the query content ID “C3.mpeg”. For example, in this figure, the appearance frequency of the time intervals “00: 50-00: 59” and “01: 00-01: 09” is “3” times, and the time interval “01: 10-01: 09” It shows that the appearance frequency of “01: 10-01: 19” and “01: 20-01: 29” is “4” times.
As described above, the corresponding region appearance frequency calculation unit 203 lists time intervals on the query content side of the combined correspondence relationship for each query content, and counts the appearance frequency for each time.
In this embodiment, the width (time interval) of the histogram bin is 10 seconds. However, the present invention is not limited to this, and the resolution of the time interval to which metadata is added by adjusting the width of the histogram bin. May be changed. Further, the appearance frequency histogram assigned as metadata is used for output as a search key or a search result of a search in a metadata acquisition unit 307 of a third embodiment described later.

このように、本実施形態では、メタデータ管理装置は、結合対応関係からクエリコンテンツの区間あるいは領域ごとの蓄積コンテンツ中の出現頻度を表すヒストグラムを計算し、クエリコンテンツの区間あるいは領域、またはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを対応するヒストグラムに基づいて生成する。これにより、メタデータ管理装置は、出現頻度ヒストグラムの情報等を付与することができる。   As described above, in the present embodiment, the metadata management apparatus calculates a histogram representing the appearance frequency in the stored content for each section or area of the query content from the combined correspondence, and the section or area of the query content or the query content. Metadata about the whole is generated based on the corresponding histogram. Thereby, the metadata management apparatus can give the information of the appearance frequency histogram and the like.

(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図面を用いて説明する。本実施形態では、新たなクエリコンテンツが追加されたときに、メタデータを最新の情報に更新する場合について説明をする。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a case will be described in which metadata is updated to the latest information when new query content is added.

<メタデータ管理装置の構成について>
図9は、本発明の第3の実施形態に係るメタデータ管理装置の構成を示すブロック図である。この図において、メタデータ管理装置は、コンテンツ対応関係取得部301、結合対応関係生成部302、対応領域出現頻度計算部303、クエリメタデータ生成部304、メタデータ蓄積部305、蓄積メタデータ更新部306、及びメタデータ取得部307を含んで構成される。また、メタデータ管理装置は、クエリコンテンツIDおよびクエリコンテンツの区間あるいは領域と、蓄積コンテンツIDおよび蓄積コンテンツの区間あるいは領域を入力とし、クエリデータに付与するクエリメタデータを出力とする。
<Configuration of metadata management device>
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the metadata management apparatus according to the third embodiment of the present invention. In this figure, the metadata management apparatus includes a content correspondence acquisition unit 301, a combined correspondence generation unit 302, a corresponding region appearance frequency calculation unit 303, a query metadata generation unit 304, a metadata storage unit 305, and a stored metadata update unit. 306 and a metadata acquisition unit 307. Further, the metadata management apparatus receives the query content ID and the section or region of the query content, and the stored content ID and the section or region of the stored content, and outputs the query metadata to be added to the query data.

コンテンツ対応関係取得部301は、クエリとなるクエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得する。
結合対応関係生成部302は、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび当該蓄積コンテンツの区間あるいは領域の複数の対応関係を結合して、結合対応関係を生成する。
対応領域出現頻度計算部303は、上述の結合対応関係からクエリコンテンツの区間あるいは領域ごとの蓄積コンテンツ中の出現頻度を表すヒストグラムを計算する。
The content correspondence acquisition unit 301 includes a query content ID of a query content to be a query, a section or region of the query content, a stored content section or region of a signal similar to the query content signal of the section or region, and the storage. A plurality of correspondences consisting of content IDs are acquired.
The combined correspondence generation unit 302 combines a plurality of correspondences between the query content ID of the query content and the section or region of the query content and the stored content ID of the stored content and the section or region of the stored content, Create a relationship.
The corresponding region appearance frequency calculation unit 303 calculates a histogram representing the appearance frequency in the stored content for each section or region of the query content from the above-described combined correspondence.

クエリメタデータ生成部304は、クエリコンテンツの区間あるいは領域、またはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを対応するヒストグラムに基づいて生成する。
メタデータ蓄積部305は、処理後のクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係をデータベース308に蓄積する。
蓄積メタデータ更新部306は、蓄積済みのクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係に、新規に入力された対応関係を追加して更新する。
メタデータ取得部307は、蓄積済みのメタデータからメタデータを取得する。
The query metadata generation unit 304 generates metadata about the section or region of the query content or the entire query content based on the corresponding histogram.
The metadata storage unit 305 stores the correspondence relationship between the processed query content and the stored content in the database 308.
The stored metadata update unit 306 adds and updates the newly input correspondence to the correspondence between the stored query content and the stored content.
The metadata acquisition unit 307 acquires metadata from the accumulated metadata.

<メタデータ管理装置の動作について>
次に、上述したコンテンツ対応関係取得部301からメタデータ取得部307における処理を具体的に説明する。上記の第1実施形態と同様に、コンテンツ対応関係取得部301は、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび時間区間と、当該クエリコンテンツに対応するデータベース中の蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび時間区間を取得する。結合対応関係生成部302では、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび時間区間と、蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび時間区間の複数の対応関係について、少なくとも1つ以上の対応関係を結合して、結合対応関係を生成する。前述の第2の実施形態と同様に、結合対応関係からクエリコンテンツの区間あるいは領域ごとの蓄積コンテンツ中の出現頻度を表すヒストグラムを計算する。クエリメタデータ生成部304は、クエリコンテンツの区間あるいは領域、またはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを対応するヒストグラムに基づいて生成する。メタデータ蓄積部305は、クエリメタデータ生成部304が生成した結合対応関係をデータベース308に蓄積する。
次に、蓄積メタデータ更新部306は、以下のようにして対応関係を追加して更新する。
<Operation of metadata management device>
Next, the processing from the content correspondence acquisition unit 301 to the metadata acquisition unit 307 will be specifically described. Similar to the first embodiment, the content correspondence acquisition unit 301 acquires the query content ID and the time interval of the query content, and the stored content ID and the time interval of the stored content in the database corresponding to the query content. . The combined correspondence generation unit 302 combines at least one or more corresponding relationships between the query content ID and the time interval of the query content and the plurality of corresponding relationships of the stored content ID and the time interval of the stored content, thereby combining the corresponding relationships. Is generated. Similar to the second embodiment described above, a histogram representing the appearance frequency in the stored content for each section or area of the query content is calculated from the combined correspondence. The query metadata generation unit 304 generates metadata about the section or region of the query content or the entire query content based on the corresponding histogram. The metadata accumulation unit 305 accumulates the join correspondence generated by the query metadata generation unit 304 in the database 308.
Next, the stored metadata update unit 306 adds and updates the correspondence as follows.

図10は、本実施形態に係る蓄積メタデータ更新部306の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS301)蓄積メタデータ更新部306は、結合対応関係とメタデータとを抽出し、メタデータから出現頻度ヒストグラムを読み込む。つまり、蓄積メタデータ更新部306は、結合対応関係と出現頻度ヒストグラムを読み込む。その後、ステップS302に進む。
(ステップS302)蓄積メタデータ更新部306は、結合対応関係の蓄積コンテンツに該当する蓄積済みメタデータ中のクエリコンテンツIDを選択する。具体的には、蓄積メタデータ更新部306は、ステップS301で読み込んだ出現頻度ヒストグラムのクエリコンテンツID(例えば、図8では「C3.mpeg」)を選択する。その後、ステップS303に進む。
(ステップS303)蓄積メタデータ更新部306は、新たなクエリコンテンツの入力を待つ。その後、ステップS304に進む。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of the operation of the stored metadata update unit 306 according to this embodiment.
(Step S301) The accumulated metadata update unit 306 extracts a connection correspondence and metadata, and reads an appearance frequency histogram from the metadata. That is, the stored metadata update unit 306 reads the connection correspondence and the appearance frequency histogram. Thereafter, the process proceeds to step S302.
(Step S302) The stored metadata update unit 306 selects the query content ID in the stored metadata corresponding to the stored content in the binding correspondence relationship. Specifically, the stored metadata update unit 306 selects the query content ID (for example, “C3.mpeg” in FIG. 8) of the appearance frequency histogram read in step S301. Thereafter, the process proceeds to step S303.
(Step S303) The stored metadata update unit 306 waits for input of new query content. Thereafter, the process proceeds to step S304.

(ステップS304)蓄積メタデータ更新部306は、選択された蓄積済みメタデータのクエリコンテンツIDに対応する蓄積コンテンツとして、結合対応関係のクエリコンテンツを追加する。具体的には、蓄積メタデータ更新部306は、新たなクエリコンテンツが入力されると、その結合対応関係を抽出する。蓄積メタデータ更新部306は、ステップS302にて選択したクエリコンテンツIDのうち、抽出した結合対応関係の蓄積コンテンツIDと同じクエリコンテンツIDを選択する。また、蓄積メタデータ更新部306は、抽出した結合対応関係のクエリコンテンツIDを蓄積コンテンツIDとして選択する。その後、ステップS305に進む。
(ステップS305)蓄積メタデータ更新部306は、選択された蓄積済みメタデータの出現頻度ヒストグラムをインクリメントする。具体的には、蓄積メタデータ更新部306は、ステップS304で選択したコンテンツIDの出現頻度ヒストグラムであってステップS301で読み込んだ出現頻度ヒストグラムから、ヒストグラム配列と当該ヒストグラム配列が示す時間区間を抽出する。蓄積メタデータ更新部306は、ステップS304にて抽出した結合対応関係の蓄積時間区間が、抽出したヒストグラム配列が示す時間区間に含まれる場合、その時間区間の出現頻度を「1」回加算してインクリメントし、当該出現頻度ヒストグラムを更新する。その後、ステップS306に進む。
(Step S304) The stored metadata update unit 306 adds the query content of the association relationship as the stored content corresponding to the query content ID of the selected stored metadata. Specifically, when new query content is input, the stored metadata update unit 306 extracts the association relationship. The stored metadata update unit 306 selects a query content ID that is the same as the extracted stored content ID of the association relationship from the query content IDs selected in step S302. Further, the stored metadata update unit 306 selects the extracted query content ID of the association relationship as the stored content ID. Thereafter, the process proceeds to step S305.
(Step S305) The accumulated metadata update unit 306 increments the appearance frequency histogram of the selected accumulated metadata. Specifically, the stored metadata update unit 306 extracts the histogram array and the time interval indicated by the histogram array from the appearance frequency histogram of the content ID selected in step S304 and read in step S301. . When the accumulated time interval of the connection correspondence extracted in step S304 is included in the time interval indicated by the extracted histogram array, the accumulated metadata update unit 306 adds the appearance frequency of the time interval “1” times. Increment and update the appearance frequency histogram. Thereafter, the process proceeds to step S306.

(ステップS306)蓄積メタデータ更新部306は、ステップS303で入力された全てのクエリコンテンツを処理済みであるか否かを判定する。全てのクエリコンテンツを処理済みであると判定した場合、動作を終了する。一方、全てのクエリコンテンツを処理済みでないと判定した場合、ステップS303に戻る。
このように、蓄積メタデータ更新部306は、新規にクエリコンテンツが入力されると、蓄積済みのクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係に新規に入力された対応関係を追加して更新する。
(Step S306) The stored metadata update unit 306 determines whether or not all the query contents input in step S303 have been processed. If it is determined that all the query contents have been processed, the operation is terminated. On the other hand, if it is determined that all the query contents have not been processed, the process returns to step S303.
As described above, when new query content is input, the stored metadata update unit 306 adds and updates the newly input correspondence to the correspondence between the stored query content and the stored content.

メタデータ取得部307では、メタデータ取得命令が入力されると、指定されたメタデータを出力する。メタデータ取得命令は、例えば、コンテンツIDと時間区間を含む情報である。なお、メタデータ取得部307は、検索結果として、メタデータに付与したヒストグラムが示す出現頻度を取得して出力してもよいし、メタデータ取得命令に含まれる出現頻度からメタデータを検索してもよい。ここで、メタデータ取得部307は、検索結果としてヒストグラムが示す出現頻度が高い時間区間を示す情報を出力してもよいし、ヒストグラムが示す出現頻度が順に従って検索結果(例えば、蓄積コンテンツIDやそのコンテンツ名)を並び換えて出力してもよい。すなわち、メタデータ取得部307は、取得したヒストグラムが示す出現頻度に基づいて、検索結果の出力順序を決定する。このように、出現頻度ヒストグラムの情報を用いて、蓄積コンテンツの優先順位付けを行うことが可能になる。
以上により、メタデータ管理装置は、新たなクエリコンテンツが追加された場合に、指定したコンテンツID、時間区間に対応するメタデータを更新することが可能となる。
When the metadata acquisition command is input, the metadata acquisition unit 307 outputs the specified metadata. The metadata acquisition command is information including a content ID and a time interval, for example. Note that the metadata acquisition unit 307 may acquire and output the appearance frequency indicated by the histogram attached to the metadata as a search result, or search for metadata from the appearance frequency included in the metadata acquisition command. Also good. Here, the metadata acquisition unit 307 may output information indicating a time section having a high appearance frequency indicated by the histogram as a search result, or the search results (for example, stored content ID and The content names) may be rearranged and output. That is, the metadata acquisition unit 307 determines the output order of search results based on the appearance frequency indicated by the acquired histogram. In this way, it becomes possible to prioritize the stored content using the information of the appearance frequency histogram.
As described above, when a new query content is added, the metadata management apparatus can update the metadata corresponding to the designated content ID and time interval.

以下、新たなクエリコンテンツが追加された場合のメタデータについて説明をする。なお、出現頻度ヒストグラムについては上述したので、説明は省略する。
図11は、本実施形態に係るメタデータの一例を示す概念図である。この図は、図4(B)に示すメタデータが蓄積コンテンツのメタデータとして記憶されている場合に、新たなクエリコンテンツ(コンテンツID「C8.mpeg」)が追加された場合を示す。
Hereinafter, metadata when new query content is added will be described. Since the appearance frequency histogram has been described above, description thereof is omitted.
FIG. 11 is a conceptual diagram illustrating an example of metadata according to the present embodiment. This figure shows a case where a new query content (content ID “C8.mpeg”) is added when the metadata shown in FIG. 4B is stored as the metadata of the stored content.

図11(A)は、メタデータの生成処理前のメタデータを示す概略図である。この図は、生成処理前、クエリコンテンツID「C8.mpeg」のクエリコンテンツのメタデータが「ジャンル1:ドラマ、ジャンル2:サスペンス、出演者:△△花子」であることを示す。また、この図は、生成処理前、蓄積コンテンツID「C1.wav」及び「C2.mp3」のメタデータが、「楽曲名:ABC、ジャンル:ロック、アーチスト:○○太郎」であることを示す。
図11(B)は、メタデータの生成処理後のメタデータを示す概略図である。この図は、生成処理後、クエリコンテンツID「C8.mpeg」のクエリコンテンツのメタデータが、「ジャンル1:ドラマ、ジャンル2:サスペンス、出演者:△△花子、楽曲名:ABC、ジャンル:ロック、アーチスト:○○太郎」であることを示す。つまり、クエリメタデータ生成部303が、クエリコンテンツ(C8.mpeg)のメタデータに、対応する蓄積コンテンツ(C1.wav、C2.mp3)のメタデータを加えたメタデータを、クエリコンテンツの新たなメタデータとして生成したことを示す。
このように、メタデータ管理装置は、蓄積コンテンツのメタデータをクエリコンテンツのメタデータに加えたメタデータを、クエリコンテンツのメタデータとして生成する。これにより、メタデータ管理装置は、利用者がメタデータを付与する手間をかけることなく、クエリコンテンツのメタデータを追加し、充実させることができる。例えば、図11の例では、映像のクエリコンテンツに楽曲情報が追加されている。このように、メタデータ管理装置は、例えば、映像のシーンで流れるBGM(BackGround Music)の楽曲を検索し、映像のクエリコンテンツのメタデータに検索した楽曲の情報を追加することができる。
FIG. 11A is a schematic diagram illustrating metadata before the metadata generation process. This figure shows that the metadata of the query content with the query content ID “C8.mpeg” is “genre 1: drama, genre 2: suspense, performer: ΔΔ Hanako” before the generation process. This figure also shows that the metadata of the stored content IDs “C1.wav” and “C2.mp3” is “music title: ABC, genre: rock, artist: Taro XX” before the generation process. .
FIG. 11B is a schematic diagram showing metadata after the metadata generation processing. This figure shows that after the generation process, the query content metadata of the query content ID “C8.mpeg” is “genre 1: drama, genre 2: suspense, performer: ΔΔ Hanako, song name: ABC, genre: rock , Artist: Taro XX ”. That is, the query metadata generation unit 303 adds the metadata of the corresponding stored content (C1.wav, C2.mp3) to the metadata of the query content (C8.mpeg), and adds new metadata of the query content. Indicates that it was generated as metadata.
As described above, the metadata management device generates metadata obtained by adding the metadata of the stored content to the metadata of the query content as the metadata of the query content. Thereby, the metadata management apparatus can add and enrich the metadata of the query content without requiring the user to add the metadata. For example, in the example of FIG. 11, music information is added to the query content of the video. In this way, the metadata management device can search for BGM (BackGround Music) music flowing in a video scene, for example, and add the searched music information to the metadata of the video query content.

このように、本実施形態によれば、メタデータ管理装置は、蓄積済みのクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係に新規に入力された対応関係を追加して更新する。例えば、メタデータ管理装置は、新たなコンテンツが追加された場合に、メタデータ、例えば、出現頻度ヒストグラムを更新する。これにより、メタデータ管理装置は、メタデータを付与する手間を利用者にかけさせることなく、メタデータを更新することができ、また、最新の情報を含むメタデータを提供することができる。   As described above, according to the present embodiment, the metadata management apparatus adds and updates the newly inputted correspondence relationship to the correspondence relationship between the accumulated query content and the accumulated content. For example, the metadata management apparatus updates metadata, for example, an appearance frequency histogram when new content is added. Accordingly, the metadata management apparatus can update the metadata without causing the user to add the metadata, and can provide metadata including the latest information.

(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について図面を用いて説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

<メタデータ管理装置の構成について>
図12は、本発明の第4の実施形態のメタデータ管理装置の構成を示す概略ブロック図である。この図において、メタデータ管理装置は、コンテンツ対応関係取得部401、結合対応関係生成部402、対応領域出現頻度計算部403、クエリメタデータ生成部404、メタデータ蓄積部405、蓄積メタデータ更新部406、メタデータ取得部407、及びメタデータ索引部409を含んで構成される。また、メタデータ管理装置は、クエリコンテンツIDおよびクエリコンテンツの区間あるいは領域と、蓄積コンテンツIDおよび蓄積コンテンツの区間あるいは領域を入力とし、クエリデータに付与するクエリメタデータを出力とする。
<Configuration of metadata management device>
FIG. 12 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the metadata management apparatus according to the fourth embodiment of this invention. In this figure, the metadata management apparatus includes a content correspondence acquisition unit 401, a combined correspondence generation unit 402, a corresponding region appearance frequency calculation unit 403, a query metadata generation unit 404, a metadata storage unit 405, and a stored metadata update unit. 406, a metadata acquisition unit 407, and a metadata index unit 409. Further, the metadata management apparatus receives the query content ID and the section or region of the query content, and the stored content ID and the section or region of the stored content, and outputs the query metadata to be added to the query data.

コンテンツ対応関係取得部401は、クエリとなるクエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得する。
結合対応関係生成部402は、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび当該蓄積コンテンツの区間あるいは領域の複数の対応関係を結合して、結合対応関係を生成する。
The content correspondence acquisition unit 401 includes a query content ID of a query content to be a query, a section or region of the query content, a section or region of accumulated content of a signal similar to the query content signal of the section or region, and the accumulation. A plurality of correspondences consisting of content IDs are acquired.
The combined correspondence generation unit 402 combines the plurality of corresponding relationships between the query content ID of the query content and the section or region of the query content and the stored content ID of the stored content and the section or region of the stored content, Create a relationship.

対応領域出現頻度計算部403は、上述の結合対応関係からクエリコンテンツの区間あるいは領域ごとの蓄積コンテンツ中の出現頻度を表すヒストグラムを計算する。
クエリメタデータ生成部404は、クエリコンテンツの区間あるいは領域、またはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを対応するヒストグラムに基づいて生成する。
メタデータ蓄積部405は、処理後のクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係をデータベース408に蓄積する。
蓄積メタデータ更新部406は、蓄積済みのクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係に新規に入力された対応関係を追加して更新する。
メタデータ索引部409は、メタデータの索引付けを行う。
メタデータ取得部407は、蓄積済みのメタデータからメタデータを取得する。
The corresponding region appearance frequency calculation unit 403 calculates a histogram representing the appearance frequency in the stored content for each section or region of the query content from the above-described combined correspondence relationship.
The query metadata generation unit 404 generates metadata about the section or region of the query content or the entire query content based on the corresponding histogram.
The metadata storage unit 405 stores the correspondence relationship between the processed query content and the stored content in the database 408.
The stored metadata update unit 406 adds and updates the newly input correspondence relationship to the correspondence relationship between the stored query content and the stored content.
The metadata index unit 409 indexes metadata.
The metadata acquisition unit 407 acquires metadata from the accumulated metadata.

<メタデータ管理装置の動作について>
次に、上述したコンテンツ対応関係取得部401からメタデータ取得部408における処理を具体的に説明する。
前述の第1実施形態と同様に、コンテンツ対応関係取得部401は、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび時間区間と、当該クエリコンテンツに対応するデータベース中の蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび時間区間を取得する。結合対応関係生成部402では、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび時間区間と、蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび時間区間の複数の対応関係について、少なくとも1つ以上の対応関係を結合して、結合対応関係を生成する。前述の第2の実施形態と同様に、対応領域出現頻度計算部403で出現頻度を表すヒストグラムが計算されている場合は、ヒストグラムも蓄積する。そして、クエリメタデータ生成部404は、対応領域出現頻度計算部303によって得られた出現頻度をメタデータとして出力し、メタデータ蓄積部305は、クエリメタデータ生成部404の処理後のクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係を蓄積する。そして、前述の第3の実施形態と同様に、蓄積メタデータ更新部406では、蓄積済みのクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係に新規に入力された対応関係を追加して更新する。
メタデータ索引部409は、以下のようにしてメタデータの索引付けを行う。
<Operation of metadata management device>
Next, the processing from the content correspondence acquisition unit 401 to the metadata acquisition unit 408 described above will be specifically described.
Similar to the first embodiment described above, the content correspondence acquisition unit 401 acquires the query content ID and time interval of the query content, and the accumulated content ID and time interval of the accumulated content in the database corresponding to the query content. . The combined correspondence generation unit 402 combines at least one or more corresponding relationships between the query content ID and the time interval of the query content and the plurality of corresponding relationships of the stored content ID and the time interval of the stored content, thereby combining the corresponding relationships. Is generated. Similar to the second embodiment described above, when a histogram representing the appearance frequency is calculated by the corresponding region appearance frequency calculation unit 403, the histogram is also accumulated. Then, the query metadata generation unit 404 outputs the appearance frequency obtained by the corresponding region appearance frequency calculation unit 303 as metadata, and the metadata storage unit 305 outputs the query content after processing by the query metadata generation unit 404 and Store the correspondence of stored content. In the same manner as in the third embodiment described above, the stored metadata update unit 406 adds and updates the newly input correspondence to the correspondence between the stored query content and the stored content.
The metadata index unit 409 indexes metadata as follows.

図13は、本実施形態に係るメタデータ索引部409の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS401)メタデータ索引部409は、結合対応関係とメタデータを読み込む。その後、ステップS402に進む。
(ステップS402)メタデータ索引部409は、メタデータの入力を待つ。その後、ステップS403に進む。
(ステップS403)メタデータ索引部409は、メタデータが入力されると、メタデータをキーとして結合対応関係を登録する。例えば、メタデータ索引部409は、メタデータ中のキーワードを抽出し、また、当該メタデータが付与されたコンテンツのファイル名に基づいて結合対応関係を抽出する。メタデータ索引部409は、抽出したキーワードと、結合対応関係中のクエリコンテンツID、クエリ時間区間、蓄積コンテンツID、或いは蓄積時間区間と、を索引付けする。また、メタデータ索引部409は、抽出したキーワードと、このキーワードを含む結合対応関係のクエリ時間区間と、を抽出して出現頻度ヒストグラムを計算し、計算したヒストグラムとキーワードと索引付けする。例えば、メタデータ索引部409は、抽出したクエリ時間区間が、ヒストグラム配列が示す時間区間(ビンの幅;例えば、10秒)に含まれる場合、その時間区間の出現頻度を「1」回加算してインクリメントすることを、抽出したクエリ時間区間のすべてについてくり返す。その後、ステップS404に進む。
(ステップS404)
メタデータ索引部409は、全ての結合対応関係とメタデータを処理済みであるか否かを判定する。全ての結合対応関係とメタデータを処理済みであると判定した場合(No)、ステップS402に戻る。全ての結合対応関係とメタデータを処理済みであると判定した場合(Yes)、動作を終了する。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of the operation of the metadata index unit 409 according to the present embodiment.
(Step S401) The metadata index unit 409 reads the association relationship and metadata. Thereafter, the process proceeds to step S402.
(Step S402) The metadata index unit 409 waits for input of metadata. Thereafter, the process proceeds to step S403.
(Step S403) When metadata is input, the metadata index unit 409 registers the association relationship using the metadata as a key. For example, the metadata index unit 409 extracts a keyword in the metadata, and extracts a coupling correspondence based on the file name of the content to which the metadata is assigned. The metadata index unit 409 indexes the extracted keyword and the query content ID, the query time interval, the accumulated content ID, or the accumulated time interval in the binding correspondence relationship. Further, the metadata index unit 409 extracts the extracted keyword and the query time interval of the joint correspondence including the keyword, calculates an appearance frequency histogram, and indexes the calculated histogram and the keyword. For example, when the extracted query time interval is included in the time interval (bin width; for example, 10 seconds) indicated by the histogram array, the metadata index unit 409 adds the appearance frequency of the time interval “1” times. Is incremented for all of the extracted query time intervals. Thereafter, the process proceeds to step S404.
(Step S404)
The metadata index unit 409 determines whether or not all join correspondences and metadata have been processed. If it is determined that all the association relationships and metadata have been processed (No), the process returns to step S402. When it is determined that all the connection correspondences and metadata have been processed (Yes), the operation ends.

以上の動作により、キーワードに対応するメタデータを生成することが可能となる。
メタデータ取得部407は、メタデータ取得命令に従って、蓄積済みのメタデータからメタデータを取得する。メタデータ取得命令には、例えば、利用者が入力したキーワードが含まれる。メタデータ索引部409で、索引付けされているキーワードがメタデータ取得命令として指定された場合、そのキーワードで登録されているメタデータを出力する。
Through the above operation, metadata corresponding to the keyword can be generated.
The metadata acquisition unit 407 acquires metadata from the accumulated metadata according to the metadata acquisition command. The metadata acquisition command includes, for example, a keyword input by the user. When the indexed keyword is designated as a metadata acquisition command by the metadata index unit 409, metadata registered with the keyword is output.

このように、本実施形態では、メタデータ管理装置が、メタデータの索引付けを行う。これにより、メタデータを容易に検索することができる。例えば、メタデータ中のキーワードからクエリコンテンツID、クエリ時間区間、蓄積コンテンツID、或いは蓄積時間区間を検索でき、又は、その逆の検索を迅速に行うことができる。また、本実施形態では、メタデータ管理装置が、メタデータ中のキーワードと、そのキーワードと関連付けられたコンテンツの出現頻度ヒストグラムと、を索引付けするので、キーワードからそのキーワードに関連するコンテンツの出現頻度を容易かつ迅速に検索することができる。   As described above, in the present embodiment, the metadata management apparatus indexes metadata. Thereby, metadata can be easily searched. For example, a query content ID, a query time interval, an accumulated content ID, or an accumulation time interval can be searched from keywords in the metadata, or vice versa. In the present embodiment, the metadata management apparatus indexes the keyword in the metadata and the appearance frequency histogram of the content associated with the keyword, so the appearance frequency of the content related to the keyword from the keyword. Can be searched easily and quickly.

図14〜図16は、メタデータ取得部307、407が表示するメタデータの一例を示す図である。
図14は、結合対応関係での蓄積コンテンツIDの数が多い順にその蓄積コンテンツへのパス及び蓄積コンテンツのファイル名(URL)を表示している画面である。具体的には、メタデータ取得部307、407は、すべての結合対応関係の蓄積コンテンツIDとクエリコンテンツIDとの組を抽出し、重複を排除する。次に、メタデータ取得部307、407は、重複を排除した組の蓄積コンテンツIDを集計し、集計した蓄積コンテンツIDの数が多い順に、その蓄積コンテンツのURLを表示する。なお、メタデータ取得部307、407は、重複を排除することで蓄積コンテンツが含まれているクエリコンテンツの数を集計しているが、本発明はこれに限らず、重複を排除しなくてもよい。なお、クエリコンテンツに蓄積コンテンツが含まれていることを、蓄積コンテンツの二次利用という。
この図において、例えば、順位が「1」位の蓄積コンテンツは、二次利用頻度「21」件のクエリコンテンツに含まれ、そのURLが「http://XXXX/database/cid0002931.flv」であることを示す。
14 to 16 are diagrams illustrating examples of metadata displayed by the metadata acquisition units 307 and 407. FIG.
FIG. 14 is a screen displaying the path to the stored content and the file name (URL) of the stored content in descending order of the number of stored content IDs in the association relationship. Specifically, the metadata acquisition units 307 and 407 extract pairs of accumulated content IDs and query content IDs of all the connection correspondences, and eliminate duplication. Next, the metadata acquisition units 307 and 407 tabulate the stored content IDs of the pairs from which duplication is eliminated, and display the URLs of the stored content in descending order of the total stored content IDs. Note that the metadata acquisition units 307 and 407 count the number of query contents including accumulated content by eliminating duplicates, but the present invention is not limited to this, and even if duplicates are not eliminated. Good. The fact that stored content is included in query content is called secondary use of stored content.
In this figure, for example, the stored content with the rank “1” is included in the query content with the secondary usage frequency “21”, and the URL is “http: //XXXXXX/database/cid0002931.flv”. It shows that.

図15は、図14にて符号P1で示したURLが選択されてクリックされた場合に表示される画面である。図15は、図14にて選択された蓄積コンテンツをクエリコンテンツとして、そのコンテンツの出現頻度ヒストグラムを表示していることを示す。
例えば、図15において、出現頻度が最も高い時間区間は、二次利用頻度が最もの高い「9」件の区間であり、時刻が「00:00:20−00:0040」の区間である。
人気があるコンテンツなど利用者の嗜好が強いコンテンツは、頻繁に放送等がなされ、また、多くの利用者がサーバ等にコンテンツをアップロードする。つまり、蓄積コンテンツの出現頻度が高い時間区間では、検索コンテンツが嗜好の強い蓄積コンテンツであり、同じ信号の蓄積コンテンツが複数存在する可能性が高い。よって、この出現頻度が高い時間区間では、検索コンテンツに合致した蓄積コンテンツを選択することができ、そのメタデータを選択することができる可能性が高い。図15では、メタデータ取得部307、407が出現頻度ヒストグラムを出力するので、出現頻度が高い時間区間のメタデータを選択することができ、検索コンテンツに合致したメタデータを表示することができる。
FIG. 15 is a screen displayed when the URL indicated by the reference symbol P1 in FIG. 14 is selected and clicked. FIG. 15 shows that the appearance frequency histogram of the content is displayed with the stored content selected in FIG. 14 as the query content.
For example, in FIG. 15, the time interval with the highest appearance frequency is the “9” time interval with the highest secondary usage frequency, and the time is “00: 00: 20-00: 0040”.
Content such as popular content that is highly preferred by users is frequently broadcast, and many users upload content to a server or the like. In other words, in a time interval in which the appearance frequency of the stored content is high, the search content is the stored content having a strong preference, and there is a high possibility that a plurality of stored content of the same signal exists. Therefore, in the time interval in which the appearance frequency is high, it is highly possible that the stored content that matches the search content can be selected and the metadata can be selected. In FIG. 15, since the metadata acquisition units 307 and 407 output the appearance frequency histogram, it is possible to select metadata in a time section with a high appearance frequency, and display metadata that matches the search content.

図16は、図15にて符号P2で示した「詳細」が選択されてクリックされた場合に表示される画面である。図16は、図15のクエリコンテンツ(コンテンツIDが「cid0002931」)で選択された時刻(本例では、「00:00:20−00:00:40」)の蓄積コンテンツのメタデータを表示していることを示す。例えば、画面の上部に表示された一覧の下から2番目のメタデータは、コンテンツが「映像」メディア、結合対応関係に含まれるクエリコンテンツ上の時間区間(対応区間1という)が「00:00:00−00:00:23」、蓄積コンテンツのURLが「http://XXXX/database/cid6283258.flv」、対応する蓄積コンテンツ上の区間(対応区間2という)が「00:00:00−00:00:23」であることを示す。   FIG. 16 is a screen displayed when “Details” indicated by reference symbol P2 in FIG. 15 is selected and clicked. 16 displays the metadata of the stored content at the time (in this example, “00: 00: 20-00: 00: 40”) selected with the query content (content ID is “cid0002931”) in FIG. Indicates that For example, in the second metadata from the bottom of the list displayed at the top of the screen, the content is “video” media, and the time interval (referred to as the corresponding interval 1) on the query content included in the combined correspondence is “00:00”. : 00: 00-00: 23 ", the URL of the stored content is" http: //XXXXXX/database/cid6283258.flv ", and the section (referred to as the corresponding section 2) on the corresponding stored content is" 00: 00: 00- “00:00:23”.

また、図16は、蓄積コンテンツのメタデータが、蓄積区間長(対応区間1の時間区間)が長い順に並び替えられて表示されていることを示す。例えば、画面の上部に表示された一覧の下から1番目、2番目のメタデータは、それぞれ、蓄積区間長が22秒、23秒であることを示す。
また、上から1番目のメタデータと下から1番目のメタデータとを比較すると、同じメディア(「音楽))、同じURL(蓄積コンテンツID「cid0242456.flv」)にもかかわらず、対応区間2が異なる。一般に音楽では、同じメロディと歌詞をくり返すことがある(1回目を1コーラス目、2回目を2コーラス目という)。つまり、上から1番目のメタデータは、cid0242456.flv中の音楽の全体の信号が類似する信号として抽出され、下から1番目のメタデータは、cid0242456.flv中の音楽の2コーラス目の一部の信号が、クエリコンテンツ(cid0002931.flv)の1コーラス目の信号と類似する信号として抽出されていることを示す。
また、画面下部の画像は、符号P3で示した対応区間「00:00:00−00:00:23」がクリックされた場合の動画である。検索対象動画G1は、クエリコンテンツ(コンテンツIDが「cid0002931」)のうち対応区間1の動画が表示されていることを示す。また、一致動画G2は、蓄積コンテンツ(コンテンツID「cid6283258.flv」)のうち検索対象動画G1として表示されている時刻と対応する時刻の動画が表示されていることを示す。また、図16は、一致動画G2では、検索対象動画G1に文字列(テロップ)が追加された動画であることを示す。このように、クエリコンテンツと対応する蓄積コンテンツを表示することにより、利用者が追加情報を得ることもできる。
FIG. 16 shows that the metadata of the stored content is displayed in the order in which the storage section length (the time section of the corresponding section 1) is long. For example, the first and second metadata from the bottom of the list displayed at the top of the screen indicate that the storage section length is 22 seconds and 23 seconds, respectively.
In addition, when the first metadata from the top and the first metadata from the bottom are compared, the corresponding section 2 regardless of the same media (“music”) and the same URL (accumulated content ID “cid02424456.flv”). Is different. In general, in music, the same melody and lyrics may be repeated (the first time is called the first chorus, the second time is called the second chorus). That is, the first metadata from the top is cid02424456. The entire music signal in flv is extracted as a similar signal, and the first metadata from the bottom is cid02424456. It shows that a part of the second chorus signal of the music in flv is extracted as a signal similar to the first chorus signal of the query content (cid0002931.flv).
The image at the bottom of the screen is a moving image when the corresponding section “00: 00: 00-00: 00: 23” indicated by P3 is clicked. The search target video G1 indicates that the video of the corresponding section 1 is displayed in the query content (content ID is “cid0002931”). The matching video G2 indicates that a video at a time corresponding to the time displayed as the search target video G1 in the stored content (content ID “cid6283258.flv”) is displayed. FIG. 16 shows that the matching video G2 is a video in which a character string (telop) is added to the search target video G1. In this way, the user can obtain additional information by displaying the stored content corresponding to the query content.

なお、上述した実施形態におけるメタデータ管理装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、メタデータ管理装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い   Note that a part of the metadata management apparatus in the above-described embodiment may be realized by a computer. In that case, the program for realizing the control function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by a computer system and executed. The “computer system” here is a computer system built in the metadata management apparatus and includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Furthermore, the “computer-readable recording medium” is a medium that dynamically holds a program for a short time, such as a communication line when transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, In such a case, a volatile memory inside a computer system serving as a server or a client may be included and a program that holds a program for a certain period of time. The program may be a program for realizing a part of the functions described above, and may be a program capable of realizing the functions described above in combination with a program already recorded in a computer system.

本発明は、特に、複数の楽曲や映像を加工したり合成したりして作成された編集済みコンテンツについてのメタデータを加工前のオリジナルのコンテンツのメタデータから生成して作成するような場合のように、メタデータを再利用する場合に利用することができる。   The present invention is particularly applicable to a case where metadata about edited content created by processing or synthesizing a plurality of music pieces and videos is generated and created from metadata of original content before processing. As described above, it can be used when metadata is reused.

101,201,301,401・・・コンテンツ対応関係取得部、102,202,302,402・・・結合対応関係生成部、103,204,304,404・・・クエリメタデータ生成部、203,303,403・・・対応領域出現頻度計算部、305,405・・・メタデータ蓄積部、306,406・・・蓄積メタデータ更新部、307,407・・・メタデータ取得部、308,408・・・データベース、409・・・メタデータ索引部 101, 201, 301, 401 ... content correspondence acquisition unit, 102, 202, 302, 402 ... combined correspondence generation unit, 103, 204, 304, 404 ... query metadata generation unit, 203, 303, 403 ... Corresponding region appearance frequency calculation unit, 305, 405 ... Metadata storage unit, 306, 406 ... Stored metadata update unit, 307, 407 ... Metadata acquisition unit, 308, 408 ... Database, 409 ... Metadata index part

Claims (8)

クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得するコンテンツ対応関係取得部と、
前記クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび前記クエリコンテンツの区間あるいは領域と、前記蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび前記蓄積コンテンツの区間あるいは領域との複数の対応関係を結合して結合対応関係を生成する結合対応関係生成部と、
前記結合対応関係から前記クエリコンテンツの区間あるいは領域についてのメタデータまたはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを、対応する蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDまたはメタデータのうち少なくとも1つ以上に基づいて生成するクエリメタデータ生成部と、
を備えることを特徴とするメタデータ管理装置。
Acquire a plurality of correspondences consisting of the query content ID of the query content and the section or region of the query content, the stored content section or region of the signal similar to the query content signal of the section or region, and the stored content ID Content correspondence acquisition unit to
A combined correspondence that generates a combined correspondence by combining a plurality of correspondences between the query content ID of the query content and the section or region of the query content and the stored content ID of the stored content and the section or region of the stored content A relationship generator,
Query metadata for generating metadata about the section or region of the query content or metadata about the entire query content from the combined correspondence based on at least one of the stored content ID and metadata of the corresponding stored content A data generator;
A metadata management apparatus comprising:
前記結合対応関係からクエリコンテンツの区間あるいは領域ごとの蓄積コンテンツ中の出現頻度を表すヒストグラムを計算する対応領域出現頻度計算部を備え、
前記クエリメタデータ生成部は、前記対応領域出現頻度計算部が計算したヒストグラムを、当該結合対応関係のクエリコンテンツの区間あるいは領域またはクエリコンテンツ全体についてのメタデータとして付与することを特徴とする請求項1に記載のメタデータ管理装置。
A corresponding region appearance frequency calculation unit that calculates a histogram representing the appearance frequency in the stored content for each section or region of the query content from the combined correspondence relationship;
The query metadata generation unit adds the histogram calculated by the corresponding region appearance frequency calculation unit as metadata about a section or region of the query content of the corresponding association relationship or the entire query content. The metadata management apparatus according to 1.
検索結果として、前記クエリメタデータ生成部がメタデータに付与したヒストグラムが示す出現頻度を取得するメタデータ取得部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のメタデータ管理装置。   The metadata management apparatus according to claim 1, further comprising: a metadata acquisition unit that acquires an appearance frequency indicated by a histogram attached to the metadata by the query metadata generation unit as a search result. 前記メタデータ取得部は、取得したヒストグラムが示す出現頻度に基づいて、検索結果の出力順序を決定することを特徴とする請求項3に記載のメタデータ管理装置。   The metadata management apparatus according to claim 3, wherein the metadata acquisition unit determines an output order of search results based on an appearance frequency indicated by the acquired histogram. 処理後のクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係を蓄積するメタデータ蓄積部と、
蓄積済みのクエリコンテンツと蓄積コンテンツの対応関係に新規に入力された対応関係を追加して更新する蓄積メタデータ更新部と、
蓄積済みのメタデータからメタデータを取得するメタデータ取得部と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載のメタデータ管理装置。
A metadata storage unit for storing the correspondence between the processed query content and the stored content;
A stored metadata update unit that updates a newly input correspondence to the correspondence between the stored query content and the stored content;
A metadata acquisition unit that acquires metadata from the accumulated metadata;
The metadata management device according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
メタデータの索引付けを行うメタデータ索引部を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項に記載のメタデータ管理装置。   The metadata management apparatus according to claim 1, further comprising a metadata index unit that performs metadata indexing. コンテンツ対応関係取得部が、クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得するコンテンツ対応関係取得過程と、
結合対応関係生成部が、前記クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび前記クエリコンテンツの区間あるいは領域と、前記蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび前記蓄積コンテンツの区間あるいは領域との複数の対応関係を結合して結合対応関係を生成する結合対応関係生成過程と、
クエリメタデータ生成部が、前記結合対応関係から前記クエリコンテンツの区間あるいは領域についてのメタデータまたはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを、対応する蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDまたはメタデータのうち少なくとも1つ以上に基づいて生成するクエリメタデータ生成過程と、
を有することを特徴とするメタデータ管理方法。
The content correspondence acquisition unit includes a query content ID of query content and a section or region of the query content, a stored content section or region of a signal similar to the query content signal of the section or region, and the stored content ID, Content correspondence acquisition process for acquiring a plurality of correspondences consisting of:
A combined correspondence generation unit combines and combines a plurality of corresponding relationships between the query content ID of the query content and the section or region of the query content, and the stored content ID of the stored content and the section or region of the stored content. A combined correspondence generation process for generating a correspondence,
A query metadata generation unit uses at least one of the stored content ID and the metadata of the corresponding stored content as the metadata about the section or area of the query content or the metadata about the entire query content from the association relationship. Query metadata generation process to generate based on
A metadata management method characterized by comprising:
コンピュータを、
クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび当該クエリコンテンツの区間あるいは領域と、当該区間あるいは領域のクエリコンテンツの信号に類似する信号の蓄積コンテンツの区間あるいは領域および当該蓄積コンテンツIDと、からなる対応関係を複数取得するコンテンツ対応関係取得手段、
前記クエリコンテンツのクエリコンテンツIDおよび前記クエリコンテンツの区間あるいは領域と、前記蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDおよび前記蓄積コンテンツの区間あるいは領域との複数の対応関係を結合して結合対応関係を生成する結合対応関係生成手段、
前記結合対応関係から前記クエリコンテンツの区間あるいは領域についてのメタデータまたはクエリコンテンツ全体についてのメタデータを、対応する蓄積コンテンツの蓄積コンテンツIDまたはメタデータのうち少なくとも1つ以上に基づいて生成するクエリメタデータ生成手段、
として機能させるメタデータ管理プログラム。
Computer
Acquire a plurality of correspondences consisting of the query content ID of the query content and the section or region of the query content, the stored content section or region of the signal similar to the query content signal of the section or region, and the stored content ID Content correspondence acquisition means to
A combined correspondence that generates a combined correspondence by combining a plurality of correspondences between the query content ID of the query content and the section or region of the query content and the stored content ID of the stored content and the section or region of the stored content Relationship generation means,
Query metadata for generating metadata about the section or region of the query content or metadata about the entire query content from the combined correspondence based on at least one of the stored content ID and metadata of the corresponding stored content Data generation means,
Metadata management program to function as
JP2009134451A 2009-06-03 2009-06-03 Metadata management device, metadata management method, and metadata management program Active JP5303747B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134451A JP5303747B2 (en) 2009-06-03 2009-06-03 Metadata management device, metadata management method, and metadata management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134451A JP5303747B2 (en) 2009-06-03 2009-06-03 Metadata management device, metadata management method, and metadata management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010282376A JP2010282376A (en) 2010-12-16
JP5303747B2 true JP5303747B2 (en) 2013-10-02

Family

ID=43539055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134451A Active JP5303747B2 (en) 2009-06-03 2009-06-03 Metadata management device, metadata management method, and metadata management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303747B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108090A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 日本電気株式会社 Inter-video correspondence display system and inter-video correspondence display method
JP6037443B2 (en) * 2011-02-10 2016-12-07 日本電気株式会社 Inter-video correspondence display system and inter-video correspondence display method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067397A (en) * 2001-06-11 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Content control system
JP2007272390A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp Resource management device, tag candidate selection method and tag candidate selection program
JP2008140168A (en) * 2006-12-01 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method for deriving similarity of symbol series set, meta-data generation device, meta-data attachment device and programs
JP4937795B2 (en) * 2007-03-06 2012-05-23 日本電信電話株式会社 Content-associated information display method, content-associated information display device, program thereof, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010282376A (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702743B2 (en) Content display control apparatus and content display control method
CN105120304B (en) Information display method, apparatus and system
KR101434782B1 (en) Scene segment palying system, mhthod and recording medium thereof
US9940970B2 (en) Video remixing system
JP5706718B2 (en) Movie synthesis system and method, movie synthesis program and storage medium thereof
JP2008070959A (en) Information processor and method, and program
KR20120125996A (en) Systems and methods for using playlists
JP2005062971A (en) Content retrieval system
JP2006155384A (en) Video comment input/display method and device, program, and storage medium with program stored
JP2010239571A (en) Content recommendation device, method, and program
JP2007525900A (en) Method and apparatus for locating content in a program
EP2073193A1 (en) Method and device for generating a soundtrack
US20190258670A1 (en) Playlist preview
JP2011124656A (en) Video content recommendation management device, method of instructing reproduction of scene in video content, and program thereof
JP4476786B2 (en) Search device
JP2006268100A (en) Play list generation device, play list generation method, program, and recording medium
JP2005157463A (en) Data classifying method, summary data generating method, data classifying device, summary data generating device, data classifying program, summary data generating program and information recording medium
JP5303747B2 (en) Metadata management device, metadata management method, and metadata management program
KR102252522B1 (en) Method and system for automatic creating contents list of video based on information
JP2007208651A (en) Content viewing apparatus
JP2005110016A (en) Distributing video image recommendation method, apparatus, and program
KR101624172B1 (en) Appratus and method for management of contents information
JP5525154B2 (en) Content display device
JP5213797B2 (en) Metadata search device, metadata search method, metadata search program, and metadata search system
JP2011146879A (en) Content reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350