JP5296690B2 - 光源 - Google Patents

光源 Download PDF

Info

Publication number
JP5296690B2
JP5296690B2 JP2009528939A JP2009528939A JP5296690B2 JP 5296690 B2 JP5296690 B2 JP 5296690B2 JP 2009528939 A JP2009528939 A JP 2009528939A JP 2009528939 A JP2009528939 A JP 2009528939A JP 5296690 B2 JP5296690 B2 JP 5296690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
substrate
sealing body
heat
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009528939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516041A5 (ja
JP2010516041A (ja
Inventor
智 仕田
浩幸 内藤
隆在 植本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009528939A priority Critical patent/JP5296690B2/ja
Publication of JP2010516041A publication Critical patent/JP2010516041A/ja
Publication of JP2010516041A5 publication Critical patent/JP2010516041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296690B2 publication Critical patent/JP5296690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、基板に実装された半導体発光素子が封止体により被覆・封止されてなる光源に関する。
半導体発光素子の一例であるLED素子を用いた光源として、基板と、当該基板の主面に実装されたLED素子と、前記LED素子を被覆・封止するように前記基板に形成された透光性の封止体とを備えるものがある。
前記封止体は、LED素子から発せられた光を所望の光色に変換するための蛍光体を含んだ樹脂材料により構成されることが多い。
特開2002−353515号公報
しかしながら、上記構成の光源では、LED素子からの光を所望の光色に変換する際の熱エネルギにより蛍光体が蓄熱する。この熱により封止体の温度が上昇し、当該封止体により被覆・封止されているLED素子の温度も上昇する。この温度上昇により、LED素子の発光効率が低下するという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、封止体の放熱を促進することができる光源を提供することを目的とする。
本発明に係る光源は、半導体発光素子が実装された基板の主面に、前記半導体発光素子を被覆・封止し且つ蛍光体を含んだ透光性の封止体が冠着されている光源において、前記基板の主面における前記封止体が冠着されている域内に、前記基板から前記封止体内に突入して前記封止体内の熱を前記基板に伝導させる熱伝導体が設けられていることを特徴としている。
上記構成によれば、封止体の熱が基板に伝熱される。
また、本発明に係る光源は、前記封止体は、前記蛍光体と無機材料とを含むことを特徴とし、あるいは、前記封止体は、前記蛍光体と有機材料とを含むことを特徴としている。
また、前記熱伝導体は、先細り形状をしていることを特徴とし、あるいは、前記熱伝導体の外周面が、光反射面となっていることを特徴としている。
本実施の形態に係る光源の斜視図であり、内部の様子が分かるように光源の一部を切り欠いている。 封止体を取り除いた状態の光源の平面図である。 光源の回路図である。 (a)は光源の縦断面図を示し、(b)は図4の(a)のA部の拡大図であり、(c)は図4の(b)のB部の拡大図である。 (a)は、凸体の分布を説明する図であり、(b)は、図5の(a)の一部拡大図であり、(c)は、凸体の側面図である。 温度測定時の概略図である。 (a)は、発明品と比較品との温度測定結果をまとめた図であり、(b)は、温度測定結果をグラフで示したものである。 スタッドバンプを利用した凸体を示す図である。 熱伝導体の変形例を示す図である。 (a)は、変形例における光源の封止体での基板と平行な面で切断面した平面図であり、(b)は同図の(a)におけるX1−X1線における断面を矢印方向から見た図であり、(c)は同図の(a)におけるY1−Y1線における断面を矢印方向から見た図である。 (a)は、変形例における光源の封止体での基板と平行な面で切断面した平面図であり、(b)は同図の(a)におけるX2−X2線における断面を矢印方向から見た図であり、(c)は同図の(a)におけるY2−Y2線における断面を矢印方向から見た図である。 (a)は、変形例における光源の封止体での基板と平行な面で切断面した平面図であり、(b)は同図の(a)におけるX3−X3線における断面を矢印方向から見た図であり、(c)は同図の(a)におけるY3−Y3線における断面を矢印方向から見た図である。
以下、発明の一実施の形態として、半導体発光素子にLED素子を用いた光源について説明する。
1.全体の概略
図1は、本実施の形態に係る光源の斜視図であり、内部の様子が分かるように光源の一部を切り欠いている。
光源1は、図1に示すように、主面5aに配線パターン3を有する基板5と、基板5の主面5aに実装された複数のLED素子Dnmと、LED素子Dnmを被覆・封止するように冠着された封止体7と、基板5の主面5aに凸設された複数の凸体(本発明の「熱伝導体」に相当する。)11を備える。
図2は、封止体を取り除いた状態の光源の平面図であり、図3は、光源の回路図である。
実施の形態に係る光源1は、図2及び図3に示すように、12個のLED素子Dnmを有している。これらのLED素子Dnmは、2つの給電端子3a,3bを有する配線パターン3に電気的に接続されている。ここで、給電端子3aは、例えば正極側の端子であり、給電端子3bは、例えば負極側の端子である。
上記12個のLED素子Dnmの各々は、3つのLED素子を直列接続した4個の直列群An(nは1〜4の自然数である。)が並列となる状態で接続されている。ここで、LED素子Dnmの符号は、「n」が4つの直列群Anの「n」に対応させ、「m」がn番目の直列群Anを構成しているLED素子であって負極側の給電端子3b側から数える。例えば、2番目の直列群A2を構成するLED素子は、「D21」、「D22」、「D23」で表される。
なお、個々のLED素子の位置等を特定して表す必要がない場合は、LED素子の符号は、単に「Dnm」を用いることにする。
図4の(a)は光源の縦断面図を示し、図4の(b)は図4の(a)のA部の拡大図であり、図4の(c)は図4の(b)のB部の拡大図である。
各LED素子Dnmは、図4の(a)に示すように、基板5に実装され、且つ封止体7により被覆されている。この状態では、各LED素子Dnmは封止体により気密封止され、LED素子Dnmが外気に触れない或いは封止体7の周りの外気と連通しないようになっている。
次にLED素子Dnmの実装について、図4の(b)に示すLED素子D42を用いて説明する。なお、他のLED素子Dnmも当該LED素子42と同様に実装されている。
LED素子D42は、裏面にP型電極とN型電極との両極を備える片面電極型であり、これらの電極が、例えば、バンプ9a,9bにより、配線パターン3に接続・実装されている。なお、このとき、LED素子D42は、配線パターン3からはみ出したバンプ9a,9bによって基板5の主面5aとも結合されている。
基板5の主面5aにおけるLED素子Dnmが実装されていない領域には、図4の(c)に示すように、基板5の主面5aに凸体11が複数形成されている。ここでの凸体11は、主面5aと直交する方向(鉛直方向である。)に突出している。
封止体7は、有機材料、例えば樹脂材料7aと、蛍光体13とが混入されてなるものから構成される。蛍光体13は、LED素子Dnmからの光を所望の光色に変換するものであり、変換時のエネルギにより蓄熱する。この熱は、近くに配された上記の凸体11に伝わり、その後、基板5へと伝わる。例えば、光源1がヒートシンクを有する灯具に装着されている(基板5とヒートシンクとが密着する。)場合は、基板5からヒートシンクへと伝わり、結果的に、蛍光体13に蓄熱した熱の放出がなされたことになる。
なお、光源は、基板におけるLED素子が実装されている面と反対側の面にヒートシンクが設けられている構造であっても良い。
2.実施例
上記構成の光源1についての具体的な実施例について説明する。
基板5は、アルミナ等のセラミック基板が用いられ、長さLsが37(mm)、幅Bsが12(mm)、厚さTsが0.8(mm)である(図2及び図4の(a)参照。)。基板5の主面5aに形成されている配線パターン3は、10(μm)の銅箔をエッチングすることで、所定パターンとしている。
LED素子Dnmは、底面が0.8(mm)×0.8(mm)の正方形で、高さが0.31(mm)の略直方体形状をしており、InGaN系のものが使用されている。このLED素子Dnmから発せられる光色は青色である。
封止体7の樹脂材料7aには、例えばシリコーン樹脂が利用され、蛍光体13には、例えば黄色発光のものが利用されている。これにより、LED素子Dnmから発せられた青色光は、蛍光体13によって色変換され、光源1から黄色の光が発せられる。
封止体7は、12個のLED素子Dnm、多数の凸体11及び配線パターン3のうち給電端子3a,3bを除く他の部分を被覆・封止している。封止体7の大きさは、長さLrが26(mm)、幅Brが8(mm)、厚さTrが1.5(mm)である(図2及び図4の(a)参照。)。
封止体内における蛍光体の濃度は、例えば、昼白色用の蛍光体の場合は、8(wt%)〜10(wt%)の範囲(望ましい値は9.1(wt%)である。)であり、温白色用の蛍光体の場合は、10.5(wt%)〜12(wt%)の範囲(望ましい値は11.2(wt%)である。)が望ましい。これは、所望の色温度での経時的変化を少なくできるからである。
複数のLED素子Dnmは、図2に示すように、見かけ上2行6列に配されており、行及び列方向に隣接するLED素子Dnm間の距離(LED素子Dnmの中心同士の間隔である。)P1,P2は略3.8(mm)である(図4の(a)参照。)。
図5の(a)は、凸体の分布を説明する図であり、(b)は、(a)の一部拡大図であり、(c)は、凸体の側面図である。
凸体11が形成されている領域R2は、LED素子Dnmを囲む領域R1を除く領域である。前記領域R1は、略正方形状をし、この一辺と、当該一辺に対向するLED素子Dnmの側面(平面視における端縁である。)との距離が0.5(mm)であり、その一辺の長さL1,L2が1.8(mm)である。なお、領域R1を正方形の範囲としているのは、熱の均一放散を行うためである。
領域R2に形成されている凸体11は、図5の(b)に示すように、1辺が0.1(mm)の正方形の各1辺上に5個の凸体11の中心が位置する状態で、縦・横に5個ずつ配されている。つまり、凸体11の形成密度は、0.01(mm)当り17個形成されている。
凸体11は、図5の(b)及び(c)に示すように円柱状をしており、その底面(横断面の円形である。)の直径D1が10(μm)で、高さH1が20(μm)である。これら凸体11は、例えば金(Au)材料により構成されている。
なお、凸体11は、インクジェット方式でバンプを形成する技術を応用して形成されている。また、凸体11の熱伝導率は290(W/m・K)で、封止体7の熱伝導率は0.83(W/m・K)〜4(W/m・K)である。
3.試験結果
上記実施例で説明した光源1をヒートシンク(15)に載置させた状態で、全LED素子Dnmを点灯させた際の光源の温度を測定した。
図6は、温度測定時の概略図である。
ヒートシンク15は、長さLhが50(mm)、幅Bhが25(mm)、厚さThが15(mm)の略直方体形状をし、その体積が54(cm)である。ヒートシンク15の材料は、例えば、アルミ材料や白色/黒色アルマイトなどのメッキ加工を施したアルミ材料で、光源1を載置する載置面15aの反対側に放熱用のフィン15bが形成されている。
光源1は、ヒートシンク15の載置面15aの略中央に載置された状態で、1つの直列群Anmにつき200(mA)の電流が流れるように、合計で800(mA)の電流が投入されている。なお、この際の投入電圧は10.5(V)である。
測定箇所は、列方向(図2におけるX方向である。)に隣接する2つのLED素子(ここでは、D33とD43である。)の中心を結ぶZ−Z線上の4箇所である。この4箇所は、ヒートシンク15上であって光源1の外側に位置する測定箇所L1、基板5上であって封止体7の外側に位置する測定箇所L2、封止体7上であってLED素子D43が実装されている部分よりも外側に位置する測定箇所L3、LED素子D43上に位置する測定箇所L4である。
測定箇所L1〜L4の温度測定は、非接触型の温度測定器を用いて行い、全LED素子Dnmを点灯させてから30秒経過後に測定した。
測定に用いた光源は、上述したが実施例で説明した本発明に係る光源1(以下、「発明品」という。)、実施例で説明した光源1における封止体が樹脂材料だけ(蛍光体を含んでいない。)で構成され且つ凸体を有しない光源(以下、「比較品1」という。)、実施例で説明した光源1における凸体を有しない光源(以下、「比較品2」という。)の3種類である。
図7の(a)は、発明品と比較品との温度測定結果をまとめた図であり、図7の(b)は、温度測定結果をグラフで示したものである。
まず比較品1と比較品2とを比べると、比較品2の方が比較品1よりも、各測定箇所L1〜L4で温度が高くなっている。
これは、比較品2は、封止体7内に蛍光体13を含んでいるため、LED素子Dnmからの光を所望の光色に変換する際に蛍光体13が蓄熱(色変換時の熱エネルギが発生して封止体内に熱が残存する。)し、蛍光体を含まない(色変換時の熱エネルギが発生しない。)比較品1よりも温度が高くなったと考えられる。
一方、発明品と比較品1とを比べると、測定箇所L3において、発明品と比較品1とで温度差が若干あるものの、全測定箇所L1〜L4で比較すると、略同じ温度分布を示しているのが分かる。比較品1は、封止体内に蛍光体を含んでいない光源であるのに対し、発明品は、封止体7内に蛍光体13を含んだ光源である。このことから、発明品は、凸体11を多数基板5に形成することで、温度分布を封止体内に蛍光体を有しない比較品1と略同等にすることができ、封止体7内に残存する熱を略完全に放熱できていると考えられる。
また、比較品2の発光効率は約39(lm/W)であるの対し、上記凸体11を有する発明品の発光効率は、47(lm/W)となり、比較品2に対して約20(%)向上している。
4.凸体について
(1)形状
上記実施例での凸体11は、インクジェット方式でバンプを形成する技術を応用させて円柱状に形成されていたが、他の形状あっても良い。
凸体11の形状は、四角柱であっても良い。当然、三角柱や五角以上の多角柱でも良い。また、横断面が楕円形状をした楕円柱であっても良い。
さらに、凸体11は截頭円錐状をしていても良い。当然、横断面が四角の截頭四角錐や、截頭三角錐や、横断面形状が五角以上の截頭多角錐柱でも良い。また、横断面が楕円形状をした楕円錐であっても良い。当然、形状の異なる複数種類の凸体を組み合わせて、基板に設けても良い。
(2)大きさ
上記実施例では、凸体11の形状は円柱状で、横断面での形状である円形は直径D1が10(μm)で、凸体11の高さH1が20(μm)であった(図5の(c)参照。)。凸体11の大きさは前記寸法に限定されるものではないが、凸体11の横断面の大きさが、一辺が5(μm)〜10(μm)の正方形内に収まる大きさであることが望ましく、また、高さは、5(μm)〜20(μm)の範囲内であることが望ましい。なお、凸体11の寸法を上記範囲とするのが望ましい理由は、インクジェット方式による成形可能な範囲であり、この範囲では容易に凸体を形成できるからである。
また、凸体11の形状が裁頭円錐状、裁頭多角錐状をしている場合の上面の大きさは、一辺が5(μm)の正方形内に収まる大きさであることが望ましい。これは、成形性が良いからである。
さらに、凸体は、大きさが異なる複数種類を組み合わせて基板に設けても良い。
(3)密度
上記実施例での凸体11は、基板5上に略均等に形成され、具体的には0.01(mm)当り17個形成されていたが、単位面積当たりの凸体の数は、凸体の大きさ、LED素子Dnmの密集度により適宜決定されるが、0.01(mm)当り、100個以下とすることが望ましい。
この理由は、凸体がお互いに干渉せずに設けることができると共に、凸体全体の表面積を広く確保できるからである。
また、凸体の分布は、実施例では均一であったが、所定のある領域が特に密集するように、全体として不均一な分布で凸体を設けても良い。
(4)分布
上記説明では、凸体11は各LED素子Dnmの廻りを完全に囲う状態で分布していたが、各LED素子の廻りに分布しておれば良く、必ずしもLED素子の廻りを完全に囲う必要は無い。例えば、隣接する複数個、例えば2個のLED素子の廻りを完全に囲うように凸体を配設しても良い。なお、各LED素子の廻りを完全に囲う方が放熱性に優れるのは言うまでもない。
(5)その他
実施の形態では、インクジェット方式で凸体11を形成していたが、スタッドバンプを形成する技術を利用して、凸体11を形成しても良い。
図8は、スタッドバンプを利用した凸体を示す図である。
凸体101は、図8に示すように、一般的なスタッドバンプである。スタッドバンプの大きさは、その成形技術から、横断面形状における直径D2が、60(μm)〜100(μm)の範囲内、例えば80(μm)、高さH2が50(μm)〜80(μm)の範囲、例えば65(μm)程度が望ましい。
スタッドバンプの寸法を上記範囲で望ましいとしたのは、ワイヤーの線形の約3倍のボール(このボールをキャビティ内で所定のスタッドバンプ形状にする。)が形成されるため、それ以上のバンプ径になり(例えば、ワイヤー径が18(μm)の場合、ボール径は約60(μm)となる。)、この範囲では、スタッドバンプの成形が容易であるからである。
また、凸体101の密度は、1(mm)当り、概略100個以下とすることが望ましい。この理由は、凸体がお互いに干渉せずに設けることができると共に、凸体全体の表面積を広く確保できるからである。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例をさらに実施することができ、実施の形態と以下の変形例とを組み合わせて実施することもできる。
1.半導体発光素子について
上記実施の形態では、半導体発光素子として、LED素子を利用したが、例えば、半導体レーザ等の他の半導体発光素子を用いても良い。
さらに、実施の形態で説明した、半導体発光素子の配列、数、隣接する半導体発光素子間の距離(図5の(a)における「P1」、「P2」である。)等は、実施例に限定するものではない。
2.熱伝導体について
上記実施の形態では、熱伝導体である凸体の形状、大きさ、成形方法について説明したが、例えば、熱伝導体の形状が、2種類以上のもの、例えば、円柱状と円錐状の2種類を組み合わせて用いても良い。
さらに、熱伝導体の材料に金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)等を用いてその形状を先細り形状とすることで、凸体の外面で、半導体発光素子からの光や蛍光体で変換された光を封止体の外部へと反射させる光反射面の機能を持たせても良い。
また、実施の形態や上記例での熱伝導体は、それぞれが独立した凸状をしていたが、例えば、ブロック状、棒状、板状をし、基板に実装されている複数の半導体発光素子間に配されて基板から突出するようにしても良い。
図9は、変形例に係る熱伝導体の一部を示す図である。
図9の(a)に示す熱伝導体101は、全体形状が平板形状をし、基板107に装着されたときに半導体発光素子Dnmが存在する部分に相当する部分に貫通孔103,105を有する形状をしている。
ここでの例では、貫通孔は2つあり、熱伝導体101が基板107の主面に装着された状態では、6個の半導体発光素子D11〜D16と6個の半導体発光素子D21〜D26が、各貫通孔103,105内に位置するように構成されている。なお、半導体発光素子、熱伝導体は、蛍光体を含んだ封止体109により被覆・封止されている。また、図9の(a)では、半導体発光素子D11〜D13,D21〜D23が現れており、残りの半導体発光素子D14〜D16,D24〜D26は、封止体109中に存在している。
また、図9の(b)に示す熱伝導体111は、各半導体発光素子Dnmを囲繞している。つまり、熱伝導体111は、全体形状が平板形状であって、基板115に装着されたときに半導体発光素子Dnmが存在する部分に相当する部分に貫通孔Knm(「n」、「m」は、自然数であり、半導体発光素子Dnmの「n」、「m」に対応する。)を有する形状をしている。なお、ここでも、半導体発光素子、熱伝導体は、蛍光体を含んだ封止体113により被覆・封止されている。また、図9の(b)では、半導体発光素子D14〜D16,D24〜D26が現れており、残りの半導体発光素子D11〜D13,D21〜D23は、図面の関係で現されていない。
図9の(a)、(b)で示す熱伝導体は、1つの平板で構成されていたが、複数の平板であって各平板の複数の所定箇所に貫通孔を有するようなものであっても良いし、1つの平板であって平板ごとに1つの貫通孔を有するようなものであっても良い。
また、これらの貫通孔は、基板から離れるに従って開口(貫通孔の横断面における面積)が大きくなるようにし、穴を構成している周面に反射面・反射膜を形成しても良い。
なお、ここでは、熱伝導体における基板からの高さは、半導体発光素子の高さと略同じであったが、半導体発光素子よりも高くても良いし、低くても良い。
3.LED素子について
実施の形態では、半導体発光素子であるLED素子が基板に直接実装される方式を採用したが、半導体発光素子が予めサブ基板に実装された所謂サブマウントを、(メイン)基板に実装する方式を採用しても良い。
また、実施の形態では、半導体発光素子の仕様等について特に説明しなかったが、半導体発光素子として、その仕様によって本発明を限定するものではない。当然発光素子から発せられる光色についても、特に限定するものではなく、例えば、赤色の半導体発光素子を用いても良いし、青色の半導体発光素子を用い、青色光を他の光色に変化する蛍光体を含んだ樹脂体(封止体)で前記青色の半導体発光素子を被覆・封止するようにしても良い。
さらに、半導体発光素子として、LED素子以外の素子、例えば、レーザダイオード素子を用いても良く、当然その発光色、サイズ等の仕様を特に限定するものではない。
4.封止体について
実施の形態では、封止体にシリコーン樹脂を用いたが、他の樹脂、例えば、エポキシ樹脂を用いても良いし、さらには、ガラス(低融点ガラス)等の無機材料を用いても良い。但し、半導体発光素子から発生された光を透過させる透光性を有する必要がある。
さらに、封止体は、その内部に半導体発光素子からの熱を放出するような機構を有していても良い。
図10〜図12は、封止体の変形例を示す図である。
なお、図10の(a)は、変形例における光源の封止体での基板と平行な面で切断面した平面図であり、図10の(b)は同図の(a)におけるX1−X1線における断面を矢印方向から見た図であり、図10の(c)は同図の(a)におけるY1−Y1線における断面を矢印方向から見た図である。
図11の(a)は、変形例における光源の封止体での基板と平行な面で切断面した平面図であり、図11の(b)は同図の(a)におけるX2−X2線における断面を矢印方向から見た図であり、図11の(c)は同図の(a)におけるY2−Y2線における断面を矢印方向から見た図である。
図12の(a)は、変形例における光源の封止体での基板と平行な面で切断面した平面図であり、図12の(b)は同図の(a)におけるX3−X3線における断面を矢印方向から見た図であり、図12の(c)は同図の(a)におけるY3−Y3線における断面を矢印方向から見た図である。
図10に示す封止体201は、直方体形状をし、その対向し合う面同士間を貫通する貫通孔203が少なくとも1つ形成された封止体本体202と、この貫通孔203内に充填された充填体205とから構成される。充填体205には、透光性を有し且つ熱伝導性の良い材料、例えば、セラミックやガラス等が利用される。
なお、貫通孔203の横断面形状は、長方形状に限定するものではなく、他の形状、例えば、楕円(円を含む)形状、正方形状、多角形状等であって良い。また、基板207には、半導体発光素子Dnmが実装され、熱伝導体209が取着されている。
図11に示す封止体211は、直方体形状をし、その一組以上の対向し合う面同士間を貫通する一つ以上の貫通孔213a,213bが形成されて(ここでは、横断面において2個形成されている。)おり、この貫通孔213a,213b内を流体(例えば、水、空気、窒素(液体窒素を含む。)等である。)を送り込むようにしても良い。なお、この場合、送り出すポンプや流体を循環させるための配管等が必要となる。
なお、貫通孔の横断面形状は、長方形状に限定するものではなく、他の形状、例えば、楕円(円を含む)形状、正方形状、多角形状等であって良いし、貫通孔は直管状でなく、例えば曲管状であっても良い。
図12に示す封止体221は、蛍光体を含んだ封止体本体223と、この封止対本体223の外周面(少なくとも空気と触れる面である。)を被覆する被覆体225とを含む。被覆体225は、透光性を有し、且つ熱伝導性の良い材料、例えば、セラミックやガラス等が利用されている。これにより、蛍光体に蓄積された熱を被覆体225から放出することができる。
なお、封止体は、上記の各例を組み合わせたものであっても良い。
5.基板
実施の形態では、基板にアルミナ基板を用いたが、他の材料、アルミナ以外のセラミック材料、樹脂材料(例えば、シリコン樹脂)、ガラスとエポキシ樹脂からなる材料、樹脂と無機フィラとからなるコンポジット材料、金属材料当を用いても良い。
本発明は、例えば、照明装置等の光源に利用できる。
1 光源
3 配線パターン
5 基板
7 封止体
11 凸体
13 蛍光体
Dnm LED素子

Claims (6)

  1. 複数の半導体発光素子が実装された基板の主面に、前記複数の半導体発光素子を被覆することで封止し且つ蛍光体を含んだ透光性の封止体が冠着されている光源において、
    前記基板の主面における前記封止体が冠着されている領域内であって隣接する前記半導体発光素子間に、前記基板から前記封止体内に突入して前記封止体内の熱を前記基板に伝導させる熱伝導体が複数設けられ
    前記熱伝導体は、バンプである
    ことを特徴とする光源。
  2. 複数の前記熱伝導体は、前記基板の主面に均一に設けられている
    ことを特徴とする請求項に記載の光源。
  3. 前記熱伝導体は、インクジェットバンプであり、横断面の大きさが、一辺が5μm〜10μmの正方形内に収まる大きさであり、高さが、5μm〜20μmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光源。
  4. 前記熱伝導体の密度は、0.01mm2当たり100個以下である
    ことを特徴とする請求項に記載の光源。
  5. 前記熱伝導体は、スタッドバンプであり、横断面形状における直径が、60μm〜100μmの範囲内にあり、高さが50μm〜80μmの範囲内にある
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光源。
  6. 前記熱伝導体の密度は、0.01mm2当たり100個以下である
    ことを特徴とする請求項に記載の光源。
JP2009528939A 2007-01-11 2008-01-10 光源 Expired - Fee Related JP5296690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009528939A JP5296690B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-10 光源

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003881 2007-01-11
JP2007003881 2007-01-11
PCT/JP2008/050559 WO2008084878A1 (en) 2007-01-11 2008-01-10 Light source
JP2009528939A JP5296690B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-10 光源

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010516041A JP2010516041A (ja) 2010-05-13
JP2010516041A5 JP2010516041A5 (ja) 2013-01-31
JP5296690B2 true JP5296690B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39387265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528939A Expired - Fee Related JP5296690B2 (ja) 2007-01-11 2008-01-10 光源

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8410501B2 (ja)
EP (1) EP2104797B1 (ja)
JP (1) JP5296690B2 (ja)
KR (1) KR20090097897A (ja)
CN (1) CN101578473B (ja)
TW (1) TW200837925A (ja)
WO (1) WO2008084878A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768435B2 (ja) * 2010-04-16 2015-08-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102010033092A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Leuchtmodul und Kfz-Scheinwerfer
US9373606B2 (en) * 2010-08-30 2016-06-21 Bridgelux, Inc. Light-emitting device array with individual cells
JP2013201355A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び照明装置
CN203277380U (zh) 2012-05-29 2013-11-06 璨圆光电股份有限公司 发光组件及其发光装置
CN104769353B (zh) * 2012-11-08 2018-06-12 夏普株式会社 背光装置及液晶显示装置
US9236366B2 (en) * 2012-12-20 2016-01-12 Intel Corporation High density organic bridge device and method
TWI706107B (zh) * 2014-04-07 2020-10-01 晶元光電股份有限公司 一種發光裝置之色溫調整方法
CN105655472A (zh) * 2016-02-02 2016-06-08 上海鼎晖科技股份有限公司 一种金属导热柱cob led光源

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419611B1 (ko) * 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
JP4045781B2 (ja) * 2001-08-28 2008-02-13 松下電工株式会社 発光装置
EP2017901A1 (en) * 2001-09-03 2009-01-21 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting DEV
WO2004099342A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Luxpia Co., Ltd. Tb,b-based yellow phosphor, its preparation method, and white semiconductor light emitting device incorporating the same
JP4238693B2 (ja) * 2003-10-17 2009-03-18 豊田合成株式会社 光デバイス
CN100472823C (zh) * 2003-10-15 2009-03-25 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2005267927A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005294185A (ja) 2004-04-05 2005-10-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US20050225222A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Joseph Mazzochette Light emitting diode arrays with improved light extraction
US20050248259A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Roger Chang Bent lead light emitting diode device having a heat dispersing capability
CN100380694C (zh) * 2004-12-10 2008-04-09 北京大学 一种倒装led芯片的封装方法
US20060255352A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Quasar Optoelectronics, Inc. Light emitting diode light source model
JP2009071090A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090097897A (ko) 2009-09-16
EP2104797A1 (en) 2009-09-30
US20090321772A1 (en) 2009-12-31
TW200837925A (en) 2008-09-16
EP2104797B1 (en) 2013-07-31
JP2010516041A (ja) 2010-05-13
US8410501B2 (en) 2013-04-02
WO2008084878A1 (en) 2008-07-17
CN101578473B (zh) 2013-04-10
CN101578473A (zh) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296690B2 (ja) 光源
US8203218B2 (en) Semiconductor device package including a paste member
JP4675906B2 (ja) 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP4241658B2 (ja) 発光ダイオード光源ユニット及びそれを用いて形成した発光ダイオード光源
KR101125296B1 (ko) 라이트 유닛
US20220186887A1 (en) Lighting apparatus
KR101641860B1 (ko) 발광소자 어레이, 조명장치 및 백라이트 장치
JP2012009633A (ja) 発光装置
JPWO2018105448A1 (ja) 発光装置
JP4816394B2 (ja) スポットライト
CN110440149B (zh) 发光装置
JP2012099814A (ja) 発光素子
US9887179B2 (en) Light emitting diode device and light emitting device using the same
JP6537410B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2013236047A (ja) 一体化高効率多層式照明装置
KR100634303B1 (ko) 발광 다이오드
KR20110125067A (ko) 발광소자 패키지
JP6064415B2 (ja) 発光装置
JP3180453U (ja) 多層式構造を具える一体化高効率照明装置
JP3180453U7 (ja)
JP2021132141A (ja) Led光源装置
CN113644187A (zh) 一种高可靠性的集成封装led芯片
KR20060078821A (ko) 발광 장치
TWI553384B (zh) 背光模組
JP5256547B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350