JP5292856B2 - 移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法 - Google Patents

移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5292856B2
JP5292856B2 JP2008051398A JP2008051398A JP5292856B2 JP 5292856 B2 JP5292856 B2 JP 5292856B2 JP 2008051398 A JP2008051398 A JP 2008051398A JP 2008051398 A JP2008051398 A JP 2008051398A JP 5292856 B2 JP5292856 B2 JP 5292856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
health check
protocol
communication system
gtp
packet communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008051398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212622A (ja
JP2009212622A5 (ja
Inventor
淳也 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008051398A priority Critical patent/JP5292856B2/ja
Publication of JP2009212622A publication Critical patent/JP2009212622A/ja
Publication of JP2009212622A5 publication Critical patent/JP2009212622A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292856B2 publication Critical patent/JP5292856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法に係り、詳しくは対向元のプロトコル終端装置から対向先のプロトコル終端装置への制御情報(GTP
echoによるヘルスチェックの要否情報等)を通知するのに有用な移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法に関する。
現在採用されている3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規定されているトネリングプロトコルGTPにおいては、GTP終端装置間のGTP echoによるヘルスチェック、例えば、RNC(Radio Network Controller equipment)−SGSN(Serving GPRS Support Node)(GPRS(General Packet Radio Service)間、SGSN−GGSN(Gateway GPRS Support Node))間、RNC−GGSN間のIPパスを含む対向装置のヘルスチェックは、ActiveなPDP contextを持つ装置間で周期的に信号(GTP echo request)(GTP(GPRS Tunneling Protocol))を送信し、その応答(GTP echo response)の受信の有無を確認することによって行われている。
そして、このようなヘルスチェックを行うのに用いられるGTP echoは、各装置のIPアドレス単位で送受信される。ここで、各装置とは、RNC、SGSN及びGGSNの各々をいう。
しかしながら、上述した公知技術では、GTP終端装置間のGTP echoによるヘルスチェックは、対向するすべてのGTP終端装置に対して「実施する」、或るいは、「実施しない」の選択しかできず、対向する一部のGTP終端装置に対して「実施する」、或るいは、「実施しない」を選択することはできなかった。
このため、従来、ヘルスチェックを実施する場合は、対向するすべてのGTP終端装置に対してGTP echoによるヘルスチェックが実施されることになる上、GTP終端装置間のGTP echoによるヘルスチェックを行うのに用いられるGTP echoは、各GTP終端装置のGTP終端IPアドレス単位で送受信されるため、GTP終端装置数やGTP終端IPアドレス数が増加すると、ヘルスチェック実施負荷、例えば、GTP echoの処理負荷やトラヒックが、GTP終端装置やGTP終端装置間を接続するIPネットワーク装置の処理能力を圧迫するという問題があった加えて、ヘルスチェック対象のIPアドレスの管理数や管理テーブルサイズも増加するという問題もあった
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、GTP echoによるヘルスチェックの要否情報等(対向元のプロトコル終端装置から対向先のプロトコル終端装置への制御情報)の伝達をプロトコル終端装置のプロトコル終端アドレス単位で行い得る移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明の第1の構成は、所定のプロトコルを終端する装置間でヘルスチェック用の信号を送受信して対向元の前記装置と対向先の前記装置との間のプロトコルパスを含む対向装置のヘルスチェックを行う移動体パケット通信システムのヘルスチェック方法に係り、対向元の前記装置が、自装置に予め登録されている「自装置に対する前記ヘルスチェックを実施するか否かの要否情報を、前記プロトコルを構成する所定のプロトコルシーケンス中のプロトコルメッセージに設けられている所定の情報要素に設定して対向先の前記装置へ通知することを特徴としている。
この発明の第2の構成は、所定のプロトコルを終端する装置間でヘルスチェック用の信号を送受信して対向元の前記装置と対向先の前記装置との間のプロトコルパスを含む対向装置のヘルスチェックを行う移動体パケット通信システムに係り、対向元の前記装置が、自装置に予め登録されている「自装置に対する前記ヘルスチェックを実施するか否かの要否情報を、前記プロトコルを構成する所定のプロトコルシーケンス中のプロトコルメッセージに設けられている所定の情報要素に設定する設定手段と、前記要否情報が設定された前記プロトコルメッセージを対向先の前記装置へ通知する通知手段とを備えていることを特徴としている。
この発明の構成によれば、プロトコル終端アドレス毎に、移動体パケット通信システムのヘルスチェックの要否情報を通知することができる
この発明は、所定のプロトコルを終端する装置間で所定の制御を行うために用いる制御情報(移動体パケット通信システムのヘルスチェックの要否情報)を対向元の上記装置から対向先の上記装置へ通知するのに、上記制御情報を、上記プロトコルを構成する所定のプロトコルシーケンス中のプロトコルメッセージに設定することを含んで構成される。
実施形態1
図1は、この発明の実施形態1である移動体パケット通信システムのGTP終端装置間構成を示す図、図2は、同移動体パケット通信システムのGTP終端装置間で送受されるプロトコルメッセージのシーケンスを示す図、また、図3は、同移動体パケット通信システムのGTP終端装置で実施されるヘルスチェックの処理フローを示す図である。
この実施形態の移動体パケット通信システム10は、ヘルスチェックを実施するか否かの要否情報をGTPトネル確立シーケンス中のプロトコルメッセージに設定してヘルスチェック対象のGTP終端装置(ノード)に通知してそのレスポンスに基づいてヘルスチェックの実施の有無を判断するシステムに係り、移動体パケット通信システム10のヘルスチェックの対象ノードには、図1に示すように、移動体パケット通信システム10においてGTP終端装置であるRNC11と、SGSN12と、GGSN13とがある。RNC、SGSN及びGGSNは、単に装置ともいう。
RNC11は、無線リソースの管理、無線基地局装置の制御等を行う無線制御装置である。RNC11は、GTPU−planeを終端する。
SGSN12は、自己との間で在圏関係にする移動局(UE(User Equipment))の発着信を制御するノードである。SGSN12は、GTPC−plane及びGTPU−planeを共に終端する。
GGSN13は、他のデータ通信網から受信したパケットをSGSN13へ転送するノードである。GGSN13は、GTPC−plane及びGTPU−planeを共に終端する。
RNC11、SGSN12及びGGSN13は、いずれも、保守操作等でGTPechoによるヘルスチェックの要否を自装置のGTP終端IPアドレス単位に登録する機能を有している。
各装置は、プロトコルメッセージであるRAB ASSIGNMENT request及びRAB ASSIGNMENT response(RAB(Radio Access Bearer))、Create PDP context request及びCreate PDP context response、Update PDP context request及びUpdate PDP context responseの新規なパラメータ(GTP echo要求(GTP echo required))にヘルスチェックの要否を設定して対向装置に通知する機能を有する。
RNC−SGSN間には、RAB ASSIGNMENT request及びRAB ASSIGNMENT responseを使用し、また、SGSN−GGSN間には、Create PDP context request及びCreate PDP context responseを使用してPDP contextを使用可能(Active)にする機能が構築されている。
また、SGSN−GGSN間では、Update PDP context request及びUpdate PDP context responseを使用してActiveなPDP Contextを保持するSGSNのIPアドレスを切り替える機能が構築されている。
上述した各機能は、各装置及び各装置間においてプログラムで実施し得るように構成されている。そして、装置間毎に、一方の装置が対向元の装置となり、他方の装置が対向先の装置となる。
次に、図1及び図2を参照して、この実施形態の動作について説明する。
RNC11、SGSN12及びGGSN13の各々は、保守操作等を用いてGTP echoによるヘルスチェックの要否(GTP echo request送信を対向装置に要求するか否か)を自装置のGTP終端IPアドレス単位に登録する(図2のS21)。
SGSN12は、UE(図2)からプロトコルメッセージであるActivate PDP context requestを受信すると(図2のS22)、ヘルスチェックの要否の登録情報を参照する。登録済みのとき登録済みの情報を、プロトコルメッセージであるRAB ASSIGNMENT REQESTrequestに新規追加の情報要素(新規なパラメータ)GTP echo requiredに設定してRNC11に送信する(図2のS23)。
RNC11は、送信されて来たプロトコルメッセージを受信し(図3のステップS31)、RAB ASSIGNMENT requestの情報要素GTP echo requiredに設定されている値を元にして、RAB ASSIGNMENT requestに設定されたSGSN12のGTP終端IPアドレスに対するGTP echoによるヘルスチェックの起動要否を判定する(図3のステップS32)。
その判定で、情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック要」である場合は(図3のステップS32のヘルスチェック要)、受信した装置(このプロトコルシーケンスではRNC11)が対向する装置(このプロトコルシーケンスではSGSN12)のGTP終端IPアドレスとの間でGTP echoによるヘルスチェックを実施する(図3のステップS33)。
情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック不要」である場合には(図3のステップS32のヘルスチェック否)、ヘルスチェックを実施しないか、既に、ヘルスチェックを実施中の場合はそのヘルスチェックを停止する(図3のステップS34)。
この処理と並行して、RNC11は、登録済みのヘルスチェック要否を、RAB ASSIGNMENT response(図2のS24)の情報要素GTP echo requiredに設定してSGSN12へ送信する。
SGSN12は、送信されて来たプロトコルメッセージを受信し(図3のステップS31)、送信されて来たプロトコルメッセージを受信し(図3のステップS31)、RAB ASSIGNMENTresponseの情報要素GTP echo requiredに設定されている値を元にして、RAB ASSIGNMENT RESPONSEに設定されたRNC11のIPアドレスに対するGTP echoによるヘルスチェックの起動要否を判定する。
その判定で、情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック要」である場合は(図3のステップS32のヘルスチェック要)、受信した装置(このプロトコルシーケンスではSGSN12)が対向する装置(このプロトコルシーケンスではRNC11)のGTP終端IPアドレスとの間でGTP echoによるヘルスチェックを実施する(図3のステップS33)。
情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック不要」である場合には(図3のステップS32のヘルスチェック否)、ヘルスチェックを実施しないか、既に、ヘルスチェックを実施中の場合はそのヘルスチェックを停止する(図3のステップS34)。
また、SGSN12において、UEからActivate PDP context requestを受信すると(図2のS22)、SGSN12は、GGSN13に対してCreate PDP context requestを送信する。このプロトコルメッセージ、すなわち、Create PDP context requestに新規追加の情報要素GTP echo requiredに、ヘルスチェックの要否の登録情報を設定してGGSN13に通知する(図2のS25)。
その通知を受けたGGSN13は(図3のS31)、Create PDP context requestの情報要素GTP echo requiredに設定されている値を元に、Create PDP context requestに設定されたSGSN12のIPアドレスに対するGTP echoによるヘルスチェックの起動要否を判定する(図3のステップS32)。
その判定で、情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック要」である場合は(図3のステップS32のヘルスチェック要)、受信した装置(このプロトコルシーケンスではGGSN13)が対向する装置(このプロトコルシーケンスではSGSN12)のGTP終端IPアドレスとの間でGTP echoによるヘルスチェックを実施する(図3のステップS33)。
情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック不要」である場合には(図3のステップS32のヘルスチェック否)、ヘルスチェックを実施しないか、既に、ヘルスチェックを実施中の場合はそのヘルスチェックを停止する(図3のステップS34)。
この処理と並行して、GGSN13は、Create PDP context requestを受信すると、GGSN13は、Create PDP context ResponseをSGSN12に対して送信する。この送信において、登録済みのヘルスチェック要否を、Create PDP context Responseに新規追加の情報要素GTP echo requiredに設定してSGSN12に通知する(図2のS26)。
この通知を受けたSGSN12は(図3のS31)、Create PDP context Responseの情報要素GTP echo requiredに設定された情報要素の値を元に、Create PDP context Responseに新規追加の情報要素GTP echo requiredに設定されたGGSN13のIPアドレスに対するGTP echoによるヘルスチェックの起動要否を判定する。
その判定で、情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック要」である場合は(図3のステップS32のヘルスチェック要)、受信した装置(このプロトコルシーケンスではSGSN12)が対向する装置(このプロトコルシーケンスではGGSN13)のGTP終端IPアドレスとの間でGTP echoによるヘルスチェックを実施する(図3のステップS33)。
情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック不要」である場合には(図3のステップS32のヘルスチェック否)、ヘルスチェックを実施しないか、既に、ヘルスチェックを実施中の場合はそのヘルスチェックを停止する(図3のステップS34)。
SGSN12は、Activate PDP Cotexst requestに対する応答であるActivate PDP Cotexst AcceptをUEに返す。
このように、この実施形態の構成によれば、GTP echoによるヘルスチェックの要否をGTP終端装置のGTP終端IPアドレス単位で対向装置に通知してヘルスチェックを行うようにしたので、GTP echoによるヘルスチェックの要否をGTP終端装置のGTP終端IPアドレス単位で選択可能になる。
これにより、装置数や装置で使用するIPアドレス数が増加しても、ヘルスチェック対象のIPアドレスの管理数の増加は増大しない。GTP echoの処理負荷も、ヘルスチェック対象の管理テーブルサイズも増加しない。
実施形態2
図4は、この発明の実施形態2である移動体パケット通信システムのGTP終端装置間で送受信されるプロトコルメッセージのシーケンスを示す図である。
この実施形態の構成が、実施形態1のそれと大きく異なる点は、GTP echoによるヘルスチェックの要否のSGSNからGGSNへの送信にUpdate PDP context requestを用い、GGSNからSGSNへの応答を受けるのにUpdate PDP context responseを用いるようにした点である。
すなわち、この実施形態の移動体パケット通信システム10Aを、図4に示すプロトコルメッセージのシーケンスで構成したことにその特徴部分がある。
この構成以外のこの実施例の構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その逐一の説明は省略する。
次に、図4を参照して、この実施形態の動作について説明する。
SGSN12及びGGSN13が保守手順等を用いてGTPechoによるヘルスチェックの要否(GTP echo request送信を対向装置に要求するか否か)を自装置のGTP終端IPアドレス単位に登録した(図4のS41)後、移動体パケット通信システムにおいて、GTP echoによるヘルスチェックが開始されるとする。
このシステム状態になると、SGSN12は、ヘルスチェック要否の登録情報を参照し、その登録情報をUpdate PDP context requestに新規追加の情報要素GTP echo requiredに設定してGGSN13に通知する(図4のS42)。
その通知を受けたGGSN13は、Update PDP context requestの情報要素GTP echo requiredに設定されている値を元に、Update PDP context requestに新規追加の情報要素GTP echo requiredに設定されたSGSN12のIPアドレスに対するGTP echoによるヘルスチェックの起動要否を判定する。
その判定で、情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック要」である場合は(図3のステップS32のヘルスチェック要)、受信した装置(このプロトコルシーケンスではGGSN13)が対向する装置(このプロトコルシーケンスではSGSN12)のGTP終端IPアドレスとの間でGTP echoによるヘルスチェックを実施する(図3のステップS33)。
情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック不要」である場合には(図3のステップS32のヘルスチェック否)、ヘルスチェックを実施しないか、既に、ヘルスチェックを実施中の場合はそのヘルスチェックを停止する(図3のステップS34)。
この処理と並行して、GGSN13は、Update PDP context requestを受信すると、登録済みのヘルスチェック要否を、Update PDP context Responseに新規追加の情報要素GTP echo requiredに設定してSGSN12に通知する(図4のS43)。
この通知を受けたSGSN12は、Update PDP context Responseの情報要素GTP echo requiredに設定された情報要素の値を元に、Update PDP context Responseに新規追加の情報要素GTP echo requiredに設定されたGGSN13のGTP終端IPアドレスに対するGTP echoヘルスチェックの起動要否を判定する。
その判定で、情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック要」である場合は(図3のステップS32のヘルスチェック要)、受信した装置(このプロトコルシーケンスではSGSN12)が対向する装置(このプロトコルシーケンスではGGSN13)のGTP終端IPアドレスとの間でGTP echoによるヘルスチェックを実施する(図3のステップS33)。
情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック不要」である場合には(図3のステップS32のヘルスチェック否)、ヘルスチェックを実施しないか、既に、ヘルスチェックを実施中の場合はそのヘルスチェックを停止する(図3のステップS34)。
このように、この実施形態の構成によれば、実施形態1と同様に、GTP echoによるヘルスチェックの要否をGTP終端装置のGTP終端IPアドレス単位で選択可能になる。
これにより、装置数や装置で使用するIPアドレス数が増加しても、ヘルスチェック対象のIPアドレスの管理数の増加は増大しない。GTP echoの処理負荷も、ヘルスチェック対象の管理テーブルサイズも増加しない。
実施形態3
図5は、この発明の実施形態3である移動体パケット通信システムのGTP終端装置間で送受信されるプロトコルメッセージのシーケンスを示す図である。
この実施形態の構成が、実施形態1のそれと大きく異なる点は、GTP echoによるヘルスチェックの要否のGGSNからSGSNへの送信にUpdate PDP context requestを用い、SGSNからGGSNへの応答にUpdate PDP context responseを用いるようにした点である。
すなわち、この実施形態の移動体パケット通信システム10Bを、図5に示すプロトコルメッセージのシーケンスで構成したことにその特徴部分がある。
この構成以外のこの実施例の構成は、実施形態1と同じであるので、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その逐一の説明は省略する。
次に、図5を参照して、この実施形態の動作について説明する。
SGSN12及びGGSN13が保守手順等を用いてGTPechoによるヘルスチェックの要否(GTP echo req送信を対向装置に要求するか否か)を自装置のGTP終端IPアドレス単位に登録した(図5のS51)後、移動体パケット通信システムにおいて、GTP echoによるヘルスチェックが開始されるとする。
このシステム状態になると、GGSN13は、ヘルスチェック要否の登録情報を参照し、登録済みの情報を、Update PDP context request(図5のS52)に新規追加の情報要素GTP echo requiredに設定してSGSN12に通知する。
その通知を受けたSGSN12は(図3のS31)、Update PDP context requestの情報要素GTP echo requiredに設定されている値を元に、Update PDP context requestに設定されたGGSN13のGTP終端IPアドレスに対するGTP echoによるヘルスチェックの起動要否を判定する。
その判定で、情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック要」である場合は(図3のステップS32のヘルスチェック要)、受信した装置(このプロトコルシーケンスではSGSN12)が対向する装置(このプロトコルシーケンスではGGSN13)のGTP終端IPアドレスとの間でGTP echoによるヘルスチェックを実施する(図3のステップS33)。
情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック不要」である場合には(図3のステップS32のヘルスチェック否)、ヘルスチェックを実施しないか、既に、ヘルスチェックを実施中の場合はそのヘルスチェックを停止する(図3のステップS34)。
この処理と並行して、SGSN12は、Update PDP context requestを受信すると、登録済みのヘルスチェック要否を、Update PDP context Responseに新規追加の情報要素GTP echo requiredに設定してGGSN13に通知する(図5のS53)。
この通知を受けたGGSN13は、Update PDP context Responseの情報要素GTP echo requiredに設定された情報要素の値を元に、Update PDP context Response内の新規追加の情報要素GTP echo requiredに設定されたSGSN12のGTP終端IPアドレスに対するGTP echoによるヘルスチェックの起動要否を判定する。
その判定で、情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック要」である場合は(図3のステップS32のヘルスチェック要)、受信した装置(このプロトコルシーケンスではGGSN13)が対向する装置(このプロトコルシーケンスではSGSN12)のGTP終端IPアドレスとの間でGTP echoによるヘルスチェックを実施する(図3のステップS33)。
情報要素GTP echo requiredの設定値が「ヘルスチェック不要」である場合には(図3のステップS32のヘルスチェック否)、ヘルスチェックを実施しないか、既に、ヘルスチェックを実施中の場合はそのヘルスチェックを停止する(図3のステップS34)。
このように、この実施形態の構成によれば、実施形態1と同様に、GTP echoによるヘルスチェックの要否をGTP終端装置のGTP終端IPアドレス単位で選択可能になる。
これにより、装置数や装置で使用するIPアドレス数が増加しても、ヘルスチェック対象のIPアドレスの管理数の増加は増大しない。GTP echoの処理負荷も、ヘルスチェック対象の管理テーブルサイズも増加しない。
以上、この発明の実施例を、図面を参照して詳述してきたが、この発明の具体的な構成は、これらの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもそれらはこの発明に含まれる。
例えば、いずれの実施形態も、トネリングプロトコルGTPについて説明したが、この発明は、このトネリングプロトコルに限らず、その他のプロトコルで実施可能である。それに伴って、GTP終端IPアドレスも、その他の終端アドレスとなる。IPアドレスは、また、その他のプロトコルパスとなる。
ここに開示している制御情報通信方法及び情報通信システムは、同種の通信システムで利用し得る。
この発明の実施形態1である移動体パケット通信システムのGTP終端装置間構成を示す図である。 同移動体パケット通信システムのGTP終端装置間で送受されるプロトコルメッセージのシーケンスを示す図である。 同移動体パケット通信システムのGTP終端装置で実施されるヘルスチェックの処理フローを示す図である。 この発明の実施形態2である移動体パケット通信システムのGTP終端装置間で送受信されるプロトコルメッセージのシーケンスを示す図である。 この発明の実施形態3である移動体パケット通信システムのGTP終端装置間で送受信されるプロトコルメッセージのシーケンスを示す図である。
符号の説明
10、10A、10B 移動体パケット通信システム
11 RNC(設定手段の1つ、通知手段の1つ)
12 SGSN(設定手段の1つ、通知手段の1つ)
13 GGSN(設定手段の1つ、通知手段の1つ)

Claims (10)

  1. 所定のプロトコルを終端する装置間でヘルスチェック用の信号を送受信して対向元の前記装置と対向先の前記装置との間のプロトコルパスを含む対向装置のヘルスチェックを行う移動体パケット通信システムのヘルスチェック方法であって、
    対向元の前記装置が、自装置に予め登録されている「自装置に対する前記ヘルスチェックを実施するか否かの要否情報を、前記プロトコルを構成する所定のプロトコルシーケンス中のプロトコルメッセージに設けられている所定の情報要素に設定して対向先の前記装置へ通知することを特徴とする移動体パケット通信システムのヘルスチェック方法。
  2. 前記プロトコルは、トネリングプロトコルであり、前記プロトコルパスはIPパスであることを特徴とする請求項記載の移動体パケット通信システムのヘルスチェック方法。
  3. 前記装置は、トネリングプロトコルを終端する装置であることを特徴とする請求項1又は2記載の移動体パケット通信システムのヘルスチェック方法。
  4. 前記プロトコルメッセージへの要否情報の設定は、プロトコルの終端IPアドレス単位で行うことを特徴とする請求項1、2又は3記載の移動体パケット通信システムのヘルスチェック方法。
  5. 所定の前記プロトコルシーケンスは、前記プロトコルの確立シーケンスであることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の移動体パケット通信システムのヘルスチェック方法。
  6. 所定のプロトコルを終端する装置間でヘルスチェック用の信号を送受信して対向元の前記装置と対向先の前記装置との間のプロトコルパスを含む対向装置のヘルスチェックを行う移動体パケット通信システムであって、
    対向元の前記装置は、
    装置に予め登録されている「自装置に対する前記ヘルスチェックを実施するか否かの要否情報を、前記プロトコルを構成する所定のプロトコルシーケンス中のプロトコルメッセージに設けられている所定の情報要素に設定する設定手段と、
    前記要否情報が設定された前記プロトコルメッセージを対向先の前記装置へ通知する通知手段とを備えていることを特徴とする移動体パケット通信システム。
  7. 前記プロトコルは、トネリングプロトコルであり、前記プロトコルパスはIPパスであることを特徴とする請求項記載の移動体パケット通信システム。
  8. 前記装置は、トネリングプロトコルを終端する装置であることを特徴とする請求項6又は7記載の移動体パケット通信システム。
  9. 前記プロトコルメッセージへの要否情報の設定は、プロトコルの終端IPアドレス単位で行うことを特徴とする請求項6、7又は8記載の移動体パケット通信システム。
  10. 所定の前記プロトコルシーケンスは、前記プロトコルの確立シーケンスであることを特徴とする請求項6、7、8又は9記載の移動体パケット通信システム。
JP2008051398A 2008-02-29 2008-02-29 移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法 Expired - Fee Related JP5292856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051398A JP5292856B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051398A JP5292856B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009212622A JP2009212622A (ja) 2009-09-17
JP2009212622A5 JP2009212622A5 (ja) 2011-02-17
JP5292856B2 true JP5292856B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41185381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051398A Expired - Fee Related JP5292856B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292856B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039366A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nec Corp 通信システム、ゲートウェイ装置、通信端末および情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013918A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Toshiba Corp 符号分割多元接続方式を採用した移動通信システムとその無線通信装置
JP2002064850A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Nec Corp 加入者端末の状態監視方法及びこれを用いたwllシステム
US8165619B2 (en) * 2002-10-02 2012-04-24 Qualcomm Incorporated Power allocation for power control bits in a cellular network
CN1283055C (zh) * 2003-08-15 2006-11-01 华为技术有限公司 一种对创建分组数据协议上下文请求的处理方法
KR100542357B1 (ko) * 2003-11-03 2006-01-10 삼성전자주식회사 무선 단말을 제어하는 장치 및 그 방법
JP2006121246A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Nec Commun Syst Ltd 移動体パケット通信システム、ノード装置及びそれらに用いるpdpコンテキスト継続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212622A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730906B2 (en) Apparatus and method for removing path management
US8855045B2 (en) Method and system for controlling establishment of local IP access
EP2583508B1 (en) P-gw/ggsn issued paging requests
JP2019525553A (ja) 低頻度の小さいデータのための効率的な送達方法および装置
KR20090016430A (ko) 패킷 스위칭 도메인에서 단말의 위치 등록 방법 및 장치
WO2013014847A1 (ja) 無線通信システム、基地局、制御ノード、及び移動局、並びにこれらに関する方法及びコンピュータ可読媒体
US20190182165A1 (en) Policy Control Method for Multipath Transmission, and Related Device
US20140148158A1 (en) Apparatus and method for controlling device triggering in a mobile communication network
WO2009111983A1 (zh) 一种寻呼用户的方法、无线接入设备及终端
JP6191768B2 (ja) 移動無線通信装置からのデータ転送
JP6768844B2 (ja) ユーザプレーンベアラ設定方法、装置、及びシステム
EP2058987A1 (en) A method for dealing with the packet domain gateway support node errors
JP5292856B2 (ja) 移動体パケット通信システム及びそのヘルスチェック方法
WO2013178178A2 (zh) 资源释放方法及装置
JP4642904B2 (ja) アクセスゲートウェイ装置、基地局装置、通信制御システム及び通信制御方法
JP4763056B2 (ja) 基地局装置、アクセスゲートウェイ装置、通信制御システム及び通信制御方法
WO2013037271A1 (zh) 一种多接入方法及系统
JP2009296204A (ja) 無線通信システム、調停装置、および調停方法
WO2012068935A1 (zh) 网关重定位方法和源分流网关
JP6387268B2 (ja) 通信制御装置、通信制御システム、及び通信制御方法
KR101395810B1 (ko) 통신 시스템에서 호 연결 시스템과 장치 및 그 제어 방법
JP2013070319A (ja) 通信システムにおけるアクセスゲートウェイ装置およびルータ広告通信制御方法
JP2011182443A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP5659296B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局及び通信制御方法
JP2015231116A (ja) データ配信システム及びデータ配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees