JP5289510B2 - Information processing apparatus and lock setting method - Google Patents

Information processing apparatus and lock setting method Download PDF

Info

Publication number
JP5289510B2
JP5289510B2 JP2011126458A JP2011126458A JP5289510B2 JP 5289510 B2 JP5289510 B2 JP 5289510B2 JP 2011126458 A JP2011126458 A JP 2011126458A JP 2011126458 A JP2011126458 A JP 2011126458A JP 5289510 B2 JP5289510 B2 JP 5289510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
setting
information processing
processing apparatus
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011126458A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011227914A (en
Inventor
義雄 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011126458A priority Critical patent/JP5289510B2/en
Publication of JP2011227914A publication Critical patent/JP2011227914A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5289510B2 publication Critical patent/JP5289510B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置及びロック設定方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a lock setting method.

従来、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置においては、盗難時などにおける不正な使用を防止するため、ログイン認証失敗時やリモートからの通知により強制的に電源をオフにするなどして、その処理動作やデータアクセスをロックした状態とするロック機構を有するものがある。特許文献1には、PCロックを指示する信号を通信ネットワークを介して端末に通知することで、その端末をリモートロックする従来技術が開示されている。   Conventionally, in an information processing device such as a personal computer, in order to prevent unauthorized use in the case of theft, the processing operation or Some have a lock mechanism that locks data access. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 discloses a conventional technique for remotely locking a terminal by notifying a terminal of a signal for instructing PC lock to the terminal via a communication network.

特開2007−12028号公報JP 2007-12028 A

しかしながら、上記従来技術では、リモートロックされるロック機構とは異なる種別のロック機構についてはロックを有効とすることができない。したがって、情報処理装置が互いに種別の異なる複数のロック機構を有する場合は、一つのロック機構によりリモートロックしたとしても、他のロック機構を有効に活用できず、例え複数のロック機構があったとしても、それらロック機構によって、不正な使用を防止するというセキュリティの効果を高めることができなかった。   However, in the above prior art, the lock cannot be made effective for a lock mechanism of a type different from the lock mechanism that is remotely locked. Therefore, if the information processing device has a plurality of different types of lock mechanisms, even if the lock is remotely locked by one lock mechanism, the other lock mechanisms cannot be used effectively, for example, there are a plurality of lock mechanisms. However, the locking mechanism cannot enhance the security effect of preventing unauthorized use.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、互いに種別の異なる複数のロック機構を有する場合に、それらロック機構によるセキュリティの効果を高めることを可能とする情報処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and provides an information processing apparatus and program capable of enhancing the security effect of these lock mechanisms when they have a plurality of different types of lock mechanisms. For the purpose.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態の情報処理装置は、ロック機構を有効または無効に設定可能な複数のロックモジュールと、他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定する設定手段と、前記複数のロックモジュールのロック機構のうち少なくとも一つが有効に設定されている場合、前記連動設定が有効と設定されているロックモジュールのロック機構を有効にする制御手段と、を備え、前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、リモートからの通知により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とする。
また、実施形態の情報処理装置は、ロック機構を有効または無効に設定可能な複数のロックモジュールと、他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定する設定手段とを備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the information processing apparatus according to the embodiment is interlocked with the setting of the lock mechanism of a plurality of lock modules that can set the lock mechanism to be valid or invalid and the lock mechanism of another lock module. And setting means for enabling or disabling the interlock setting for enabling the lock mechanism of each lock module, and when at least one of the lock mechanisms of the plurality of lock modules is enabled, the interlock setting is valid. And a control means for enabling the lock mechanism of the set lock module, and at least one of the plurality of lock modules can be set to enable or disable the lock mechanism by a remote notification. It is characterized by that.
In addition, the information processing apparatus according to the embodiment includes a plurality of lock modules that can be set to enable or disable the lock mechanism, and an interlock that enables the lock mechanism of each lock module in conjunction with the setting of the lock mechanism of another lock module. And setting means for setting the setting as valid or invalid.

また、実施形態のロック設定方法は、情報処理装置で実行されるロック設定方法であって、前記情報処理装置の設定手段が、複数のロックモジュールのロック機構を有効または無効に設定するステップと、前記情報処理装置の連動設定手段が、他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定するステップと、前記情報処理装置の制御手段が、前記複数のロックモジュールのロック機構のうち少なくとも一つが有効に設定されている場合、前記連動設定が有効と設定されているロックモジュールのロック機構を有効にするステップと、を有し、前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、リモートからの通知により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とする。 Further, the lock setting method of the embodiment is a lock setting method executed by the information processing device , wherein the setting unit of the information processing device sets the lock mechanism of a plurality of lock modules to be valid or invalid, and a step of interlocking setting unit of the information processing apparatus sets the enable or disable the link setting to enable the locking mechanism of the lock module in conjunction with the setting of the locking mechanism of the other lock module, the information processing apparatus The control means, when at least one of the lock mechanisms of the plurality of lock modules is set to be valid, enabling the lock mechanism of the lock module for which the interlocking setting is set to be valid, And at least one of the plurality of lock modules enables or disables the lock mechanism based on a remote notification. Characterized in that it is a configurable.

本発明によれば、互いに種別の異なる複数のロック機構を有する場合に、それらロック機構によるセキュリティの効果を高めることを可能とする、という効果を奏する。   According to the present invention, when a plurality of lock mechanisms of different types are provided, it is possible to increase the security effect of the lock mechanisms.

図1は、本実施形態にかかる情報処理装置の斜視図の一例である。FIG. 1 is an example of a perspective view of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図2は、本実施形態にかかる情報処理装置のシステム構成を示すブロック図の一例である。FIG. 2 is an example of a block diagram illustrating a system configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment. 図3は、本実施形態にかかる情報処理装置の起動時における処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing at the time of starting the information processing apparatus according to the present embodiment. 図4は、セットアップ画面の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a setup screen.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理装置及びプログラムの実施の形態を詳細に説明する。なお、各図において同一要素には同一符号を伏し、重複する説明を省略する。   Exemplary embodiments of an information processing apparatus and a program according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings. In the drawings, the same elements are given the same reference numerals, and duplicate descriptions are omitted.

図1は、本実施形態にかかる情報処理装置1の斜視図の一例である。図1に示すように、情報処理装置1は、ノートブック型のパーソナルコンピュータである。本実施形態では情報処理装置1としてノートブック型のパーソナルコンピュータを例示するが、情報処理装置1は例えばデスクトップ型のパーソナルコンピュータなどであってもよく、特に限定しない。   FIG. 1 is an example of a perspective view of an information processing apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 1 is a notebook personal computer. In the present embodiment, a notebook personal computer is exemplified as the information processing apparatus 1, but the information processing apparatus 1 may be a desktop personal computer, for example, and is not particularly limited.

情報処理装置1は、コンピュータ本体3と、コンピュータ本体3に対して開閉自在のディスプレイユニット5とを備えている。ディスプレイユニット5には、LCD7(Liquid Crystal Display)が表示装置として組み込まれており、そのLCD7の表示画面はディスプレイユニット5のほぼ中央に位置している。   The information processing apparatus 1 includes a computer main body 3 and a display unit 5 that can be opened and closed with respect to the computer main body 3. In the display unit 5, an LCD 7 (Liquid Crystal Display) is incorporated as a display device, and the display screen of the LCD 7 is located substantially at the center of the display unit 5.

ディスプレイユニット5は、コンピュータ本体3に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体3は、薄い箱形の筐体3aを有しており、その上面には各種キーを有するキーボード9、情報処理装置1を電源オン/電源オフするための電源スイッチ11、タッチパッド15及びクリックボタン17などが配置されている。また、筐体3aの側面には、LAN(Local Area Network)やインターネットなどに接続するための通信I/F13や、DVD(Digital Versatile Disc)メディアなどの大容量記憶媒体を筐体3a内に出し入れするためのスロット19が設けられている。   The display unit 5 is attached to the computer main body 3 so as to be rotatable between an open position and a closed position. The computer main body 3 has a thin box-shaped housing 3a, and a keyboard 9 having various keys on the top surface thereof, a power switch 11 for powering on / off the information processing apparatus 1, a touch pad 15, and A click button 17 and the like are arranged. In addition, a large capacity storage medium such as a communication I / F 13 for connecting to a LAN (Local Area Network) or the Internet or a DVD (Digital Versatile Disc) medium is taken in and out of the case 3a. A slot 19 is provided.

図2は、本実施形態にかかる情報処理装置1のシステム構成を示すブロック図の一例である。図2に示すように、情報処理装置1は、コンピュータ本体3の筐体3a内には、マザーボード101が内蔵されている。マザーボード101には、主演算装置としてのCPU102、ノースブリッジ103及びサウスブリッジ104といったチップが搭載されている。   FIG. 2 is an example of a block diagram illustrating a system configuration of the information processing apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 1 includes a motherboard 101 in a housing 3 a of the computer main body 3. On the motherboard 101, chips such as a CPU 102, a north bridge 103, and a south bridge 104 are mounted as main arithmetic units.

CPU102(Central Processing Unit)は、情報処理装置1の動作を中央制御する。具体的には、CPU102は、ODD121やBIOS−ROM106などから読み出されてメモリ105に展開されたBIOS、OS、各種アプリケーション等のプログラムを実行し、各部へ制御信号を出力することで情報処理装置1の動作を制御する。   A CPU 102 (Central Processing Unit) centrally controls the operation of the information processing apparatus 1. Specifically, the CPU 102 executes a program such as a BIOS, an OS, and various applications that are read from the ODD 121, the BIOS-ROM 106, etc., and expanded in the memory 105, and outputs a control signal to each unit, thereby processing the information processing apparatus. 1 operation is controlled.

ノースブリッジ103はメモリや表示関連の制御を行うチップであり、サウスブリッジ104はPCI(Peripheral Component Interconnect)バスやLPC(Low Pin Count)デバイス等の制御を行うチップである。ノースブリッジ103の表示コントローラ107には、ディスプレイユニット5のLCD7が接続される。また、筐体3a内には、OS(オペレーションシステム)、各種アプリケーション及びデータファイル等が記憶されるHDD120(Hard Disk Drive)が内蔵されている。更に、筐体3a内には、DVDメディアなどの大容量記憶媒体をスロット19により外部から挿入可能なODD121(Optical Disc Drive)も内蔵されている。ODD121は、スロット19により挿入された大容量記憶媒体へのデータの書き込みや、予め記憶されたデータの読み出しを行う。   The north bridge 103 is a chip that performs memory and display-related control, and the south bridge 104 is a chip that controls a peripheral component interconnect (PCI) bus, a low pin count (LPC) device, and the like. The LCD 7 of the display unit 5 is connected to the display controller 107 of the north bridge 103. The housing 3a incorporates an HDD (Hard Disk Drive) in which an OS (Operation System), various applications, data files, and the like are stored. Further, an ODD 121 (Optical Disc Drive) in which a large-capacity storage medium such as a DVD medium can be inserted from the outside through the slot 19 is also built in the housing 3a. The ODD 121 writes data to the mass storage medium inserted through the slot 19 and reads data stored in advance.

サウスブリッジ104には、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)コントローラ、USB(Universal Serial Bus)コントローラ等のPCIデバイス109が含まれている。HDD120、ODD121及び通信デバイス21などのUSB接続する各種デバイスは、PCIデバイス109を介してサウスブリッジ104に接続される。ここで、USBにより接続される通信デバイス21は、電気通信事業者によって公衆に提供される移動体通信サービスなどを利用するための通信装置であり、例えば第3世代通信システムなどによるデータ通信を行う。   The south bridge 104 includes a PCI device 109 such as a SATA (Serial Advanced Technology Attachment) controller or a USB (Universal Serial Bus) controller. Various devices such as the HDD 120, the ODD 121, and the communication device 21 that are connected via USB are connected to the south bridge 104 via the PCI device 109. Here, the communication device 21 connected by USB is a communication device for using a mobile communication service provided to the public by a telecommunications carrier, and performs data communication using, for example, a third generation communication system. .

マザーボード101には、更に、RAM(Random Access Memory)などであるメモリ105、書き換え可能な不揮発性メモリであるBIOS−ROM106(BIOSメモリ)、EC/KBC108、CMOS111、ネットワークコントローラ113、FlashROM114が搭載されている。   The motherboard 101 further includes a memory 105 such as a random access memory (RAM), a BIOS-ROM 106 (BIOS memory) that is a rewritable nonvolatile memory, an EC / KBC 108, a CMOS 111, a network controller 113, and a flash ROM 114. Yes.

BIOS、OS等のプログラムは、メモリ105に展開されて動作する。また、BIOS−ROM106には、情報処理装置1を制御するBIOSプログラムが格納されている。BIOS−ROM106のVGA−BIOS110(Video Graphics Array-BIOS)には、表示コントローラ107を制御するプログラムが格納されている。設定用メモリ112は、各種設定情報を記憶する不揮発性メモリである。   Programs such as BIOS and OS are expanded in the memory 105 and operate. The BIOS-ROM 106 stores a BIOS program that controls the information processing apparatus 1. A program for controlling the display controller 107 is stored in a VGA-BIOS 110 (Video Graphics Array-BIOS) of the BIOS-ROM 106. The setting memory 112 is a nonvolatile memory that stores various setting information.

EC/KBC108は、電源管理のためのエンベデッドコントローラ(EC)と、キーボード9、タッチパッド15及びクリックボタン17などを制御するためのキーボードコントローラ(KBC)とが集積されたチップである。EC/KBC108は、ユーザにより電源スイッチ11の操作に応じて情報処理装置1の電源をON/OFFする機能を有している。また、EC/KBC108は、ユーザによるキーボード9、タッチパッド15及びクリックボタン17の操作を受け付ける。   The EC / KBC 108 is a chip in which an embedded controller (EC) for power management and a keyboard controller (KBC) for controlling the keyboard 9, the touch pad 15, the click button 17, and the like are integrated. The EC / KBC 108 has a function of turning on / off the power of the information processing apparatus 1 according to the operation of the power switch 11 by the user. Further, the EC / KBC 108 accepts operations of the keyboard 9, the touch pad 15, and the click button 17 by the user.

CMOS111(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、FlashROM114は、情報処理装置1の起動時に必要な情報を格納している。ネットワークコントローラ113は、通信I/F13を介して接続する、LANやインターネット等の外部ネットワークとの通信を実行する通信装置である。   A CMOS 111 (Complementary Metal Oxide Semiconductor) and a Flash ROM 114 store information necessary for starting up the information processing apparatus 1. The network controller 113 is a communication device that performs communication with an external network such as a LAN or the Internet connected via the communication I / F 13.

情報処理装置1は、CPU102がBIOS−ROM106やHDD120などに記憶されたプログラムを実行する、又は、サウスブリッジ104内などに設けられた専用エンジンが制御することで、パスワードなどによるユーザ認証の失敗や通信デバイス21、通信I/F13を介した通知をトリガとして、情報処理装置1の処理動作やデータアクセスなどをロックするロック機構を有している。このロック機構による処理動作のロックには、OSや各種アプリケーションなどの実行を停止させるものの他、HDD120などに記憶されたデータの消去などが含まれてもよい。なお、上述したロック機構が発動することで、情報処理装置1の処理動作又はデータアクセスがロックされた状態を、以後の説明ではロック状態と呼ぶ。このロック機構により、情報処理装置1は、不正なユーザの利用を防止することが可能となる。また、盗難された場合などには、リモートからロック状態とすることが可能となる。   In the information processing apparatus 1, the CPU 102 executes a program stored in the BIOS-ROM 106, the HDD 120, or the like, or is controlled by a dedicated engine provided in the south bridge 104 or the like. It has a lock mechanism that locks the processing operation, data access, etc. of the information processing apparatus 1 using a notification via the communication device 21 and the communication I / F 13 as a trigger. The lock of the processing operation by the lock mechanism may include erasure of data stored in the HDD 120 or the like in addition to stopping execution of the OS and various applications. The state in which the processing operation or data access of the information processing apparatus 1 is locked by the activation of the above-described locking mechanism is referred to as a locked state in the following description. With this locking mechanism, the information processing apparatus 1 can prevent unauthorized use by a user. Moreover, when stolen, the locked state can be remotely established.

情報処理装置1は、上述したロック機構について、互いに種別の異なるものを複数有している。本実施形態では、情報処理装置1は、第1のロック機構、第2のロック機構、第3のロック機構の3つのロック機構を有しているものとする。なお、情報処理装置1が有するロック機構の数は、少なくとも2つ以上であれば幾つであってもよい。   The information processing apparatus 1 has a plurality of different types of the locking mechanisms described above. In the present embodiment, it is assumed that the information processing apparatus 1 has three lock mechanisms: a first lock mechanism, a second lock mechanism, and a third lock mechanism. The information processing apparatus 1 may have any number of locking mechanisms as long as it is at least two.

ここで、第1のロック機構は、通信デバイス21を介して接続する第3世代通信システムによる通知によってリモートからロックを有効/無効とするロック機構とする。この第1のロック機構を有効/無効とするステータスは、第3世代通信システムによってリモートから通知された際に、FlashROM114内の所定の領域に格納される。情報処理装置1は、CPU102が、FlashROM114に格納されたステータスを定期的に参照し、そのステータスが第1のロック機構を有効とする場合に、第1のロック機構を発動すべく、所定のプログラムを実行する。   Here, the first lock mechanism is a lock mechanism that enables / disables the lock remotely by notification from the third generation communication system connected via the communication device 21. The status for enabling / disabling the first lock mechanism is stored in a predetermined area in the Flash ROM 114 when notified from the remote by the third generation communication system. In the information processing apparatus 1, when the CPU 102 periodically refers to the status stored in the FlashROM 114 and the status enables the first lock mechanism, a predetermined program is set to activate the first lock mechanism. Execute.

第2のロック機構は、通信I/F13を介して接続するLANやインターネット等のサーバからの通知によってリモートからロックを有効/無効とするロック機構とする。この第2のロック機構を有効/無効とするステータスは、LANやインターネット等のサーバからの通知によってリモートから通知された際に、CMOS111内の所定の領域に格納される。情報処理装置1は、CPU102が、CMOS111に格納されたステータスを定期的に参照し、そのステータスが第2のロック機構を有効とする場合に、第2のロック機構を発動すべく、所定のプログラムを実行する。   The second lock mechanism is a lock mechanism that enables / disables the lock remotely by a notification from a server such as a LAN or the Internet connected via the communication I / F 13. The status for enabling / disabling the second lock mechanism is stored in a predetermined area in the CMOS 111 when notified from a remote location by a notification from a server such as a LAN or the Internet. In the information processing apparatus 1, the CPU 102 periodically refers to the status stored in the CMOS 111, and when the status enables the second lock mechanism, a predetermined program is set to activate the second lock mechanism. Execute.

第3のロック機構は、サウスブリッジ104内に設けられた専用のME(Management Engine、以下MEと呼ぶ)が制御して実現するロック機構とする。このMEは、情報処理装置1の各部にポーリングを行って機器の状態を監視しており、ユーザ認証の失敗や通信I/F13、通信デバイス21を介した通信によりロックを有効とする通知などがない場合はロックを行わない通常モードで動作する。ユーザ認証の失敗や通信I/F13、通信デバイス21を介した通信によりロックを有効とする通知がある場合、MEは、ロックを行う盗難モード(Theft Mode)へ移行し、例えばCPU102によるサウスブリッジ104のアクセスを制限するなどして、情報処理装置1の処理動作をロックする。なお、CPU102は、MEがどのモードで動作しているか、すなわち、第3のロック機構の有効/無効に関するステータスをチェックする場合、MEのBIOS I/F機能を有するMEBx(Management Engine BIOS Extension)経由でそのチェックを行う。   The third locking mechanism is a locking mechanism that is realized by being controlled by a dedicated ME (Management Engine, hereinafter referred to as ME) provided in the south bridge 104. This ME polls each part of the information processing apparatus 1 to monitor the state of the device, and there is a notification that the lock is valid due to a user authentication failure or communication via the communication I / F 13 or communication device 21. If not, it operates in normal mode without locking. When there is a notification that the lock is valid due to failure of user authentication or communication via the communication I / F 13 or the communication device 21, the ME shifts to a theft mode in which the lock is performed. The processing operation of the information processing apparatus 1 is locked, for example, by limiting access to Note that the CPU 102 checks in which mode the ME is operating, that is, when checking the status regarding the validity / invalidity of the third lock mechanism, via the MEBx (Management Engine BIOS Extension) having the BIOS I / F function of the ME. To do that check.

なお、上述した第1〜3のロック機構の種別は、一例であって、特に限定するものではない。例えば、第1〜3のロック機構のいずれかは、パスワードや指紋認証装置(特に図示しない)などによるユーザ認証の失敗があった場合に、FlashROM114などの不揮発性メモリにロックを有効とするステータスを書き込むことで、情報処理装置1をロック状態とするものであってもよい。   The types of the first to third lock mechanisms described above are merely examples, and are not particularly limited. For example, any of the first to third lock mechanisms has a status indicating that the lock is valid in the nonvolatile memory such as the FlashROM 114 when there is a user authentication failure by a password or a fingerprint authentication device (not shown). The information processing apparatus 1 may be locked by writing.

次に、情報処理装置1の起動時の動作について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態にかかる情報処理装置1の起動時における処理の一例を示すフローチャートである。   Next, the operation at the time of starting the information processing apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing at the time of starting the information processing apparatus 1 according to the present embodiment.

図3に示すように、情報処理装置1の電源スイッチ11が操作されて電源がオンされると(S11)、EC/KBC108からCPU102に電源オンが通知される。CPU102は、電源オンの通知に応じて、BIOS−ROM106のBIOSプログラムを読み出してメモリ105に展開し、その実行を開始する(S12)。   As shown in FIG. 3, when the power switch 11 of the information processing apparatus 1 is operated and the power is turned on (S11), the EC / KBC 108 notifies the CPU 102 that the power is turned on. In response to the power-on notification, the CPU 102 reads out the BIOS program stored in the BIOS-ROM 106, expands it in the memory 105, and starts its execution (S12).

次いで、チェック手段としてのCPU102は、第1〜3のロック機構のステータスをチェックする(S13〜S15)。具体的には、CPU102がFlashROM114に格納されたステータスにアクセスすることで、第1のロック機構が有効であるか無効であるかのステータスをチェックする。また、CPU102がCMOS111に格納されたステータスにアクセスすることで、第2のロック機構が有効であるか無効であるかのステータスをチェックする。また、CPU102がMEBx経由でMEにアクセスすることで、第3のロック機構が有効であるか無効であるかのステータスをチェックする。   Next, the CPU 102 serving as a check unit checks the status of the first to third lock mechanisms (S13 to S15). Specifically, the CPU 102 accesses the status stored in the Flash ROM 114 to check the status of whether the first lock mechanism is valid or invalid. Further, the CPU 102 accesses the status stored in the CMOS 111 to check the status of whether the second lock mechanism is valid or invalid. Further, the CPU 102 checks the status of whether the third lock mechanism is valid or invalid by accessing the ME via the MEBx.

次いで、CPU102は、S13〜S15のステータスチェックにより、第1〜3のロック機構が一つでも有効であるか否かを判定する(S16)。S16において、第1〜3のロック機構が一つも有効ではなく、全て無効である場合(NO)、CPU102は、通常どおりにBIOSの実行を継続する(S17)。   Next, the CPU 102 determines whether or not any one of the first to third lock mechanisms is effective based on the status check in S13 to S15 (S16). In S16, if none of the first to third lock mechanisms is valid and all are invalid (NO), the CPU 102 continues to execute the BIOS as usual (S17).

このS17以降のBIOSの実行時において、CPU102は、各種セットアップを行うためのセットアップ画面を表示させるための所定のキー操作がキーボード9で行われたか否かなどに応じて、そのセットアップ画面の表示を行うか否かを判定する(S18)。所定のキー操作がキーボード9で行われ、セットアップ画面を表示する場合(S18:YES)、連動設定手段としてのCPU102は、VGA−BIOS110を読み出して順次実行するとともに、現在の設定情報を設定用メモリ112から読み出してセットアップ画面をLCD7に表示し(S19)、ユーザからの設定をキーボード9などから受け付ける(S20)。   When executing the BIOS after S17, the CPU 102 displays the setup screen depending on whether or not a predetermined key operation for displaying a setup screen for performing various setups has been performed on the keyboard 9. It is determined whether or not to perform (S18). When a predetermined key operation is performed on the keyboard 9 and a setup screen is displayed (S18: YES), the CPU 102 as the linkage setting means reads and sequentially executes the VGA-BIOS 110, and stores the current setting information in the setting memory. The setup screen is read from 112 and displayed on the LCD 7 (S19), and the setting from the user is received from the keyboard 9 or the like (S20).

図4は、セットアップ画面の一例を示す図である。図4に示すように、S19において、LCD7には、項目選択領域G1、詳細設定領域G2、操作ガイド表示領域G3、設定ガイド表示領域G4、カーソルG5などを含むセットアップ画面が表示される。項目選択領域G1は、各種設定項目を表示し、設定を行う項目の選択をカーソルG5により受け付ける領域である。詳細設定領域G2は、項目選択領域G1で選択された項目の詳細設定をカーソルG5により受け付ける領域である。操作ガイド表示領域G3は、セットアップ画面における操作方法を表示する領域である。設定ガイド表示領域G4は、項目選択領域G1で選択された項目や、その項目の詳細設定に関するガイダンスを表示する領域である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a setup screen. As shown in FIG. 4, in S19, the LCD 7 displays a setup screen including an item selection area G1, a detailed setting area G2, an operation guide display area G3, a setting guide display area G4, a cursor G5, and the like. The item selection area G1 is an area that displays various setting items and receives selection of an item to be set by the cursor G5. The detailed setting area G2 is an area in which the detailed setting of the item selected in the item selection area G1 is received by the cursor G5. The operation guide display area G3 is an area for displaying an operation method on the setup screen. The setting guide display area G4 is an area for displaying an item selected in the item selection area G1 and guidance regarding detailed settings of the item.

図4に示すセットアップ画面では、項目選択領域G1で選択した項目である、ロック機構の連動設定を行っている。ロック機構の連動設定では、情報処理装置1が有する各ロック機構について、他のロック機構が有効である場合に連動して有効とするか否かを設定する。例えば第2のロック機構について、第1、第3のロック機構が有効である場合に連動して有効とする場合は、詳細設定領域G2における第2のロック機構にカーソルG5を合わせた状態で有効の項目を矢印キーなどで選択する。逆に、第1、第3のロック機構が有効である場合でも連動して有効としない場合は、無効の項目を矢印キーなどで選択する。また、全てのロック機構の連動設定を有効とする、又は、全てのロック機構の連動設定を無効とする項目を選択することで、一律に連動設定を行ってもよい。   On the setup screen shown in FIG. 4, the interlocking setting of the lock mechanism, which is the item selected in the item selection area G1, is performed. In the interlock setting of the lock mechanism, it is set whether or not each lock mechanism included in the information processing apparatus 1 is enabled in conjunction with another lock mechanism being enabled. For example, when the second lock mechanism is enabled in conjunction with the first and third lock mechanisms being effective, the second lock mechanism is effective in a state where the cursor G5 is aligned with the second lock mechanism in the detailed setting area G2. Select the item with the arrow keys. Conversely, even if the first and third lock mechanisms are valid, if they are not valid in conjunction with each other, an invalid item is selected with an arrow key or the like. Further, the interlocking setting may be uniformly performed by selecting an item that enables the interlocking setting of all the locking mechanisms or disables the interlocking setting of all the locking mechanisms.

このように、セットアップ画面では、第1〜3のロック機構の各々について、連動設定の有効/無効を設定することが可能である。なお、図4の例では、第1、第2のロック機構の連動設定が有効であり、第3のロック機構の連動設定が無効となっている。このため、第1、第2のロック機構は、他のロック機構が有効である場合に連動して有効とされるが、第3のロック機構は他のロック機構が有効である場合でも連動して有効とされることはない。   Thus, on the setup screen, it is possible to set the validity / invalidity of the interlock setting for each of the first to third lock mechanisms. In the example of FIG. 4, the interlock setting of the first and second lock mechanisms is valid, and the interlock setting of the third lock mechanism is invalid. For this reason, the first and second locking mechanisms are interlocked when the other locking mechanisms are effective, but the third locking mechanism is interlocked even when the other locking mechanisms are effective. Will not be considered effective.

次いで、CPU102は、S20で受け付けた設定内容で設定用メモリ112の設定情報を更新する(S21)。このS21により、S20で受け付けられたロック機構の連動設定が更新されることとなる。なお、S21における設定情報の更新は、キーボード9などにより更新の指示があった場合のみ行う構成であってよい。セットアップ画面を表示しない場合(S18:NO)や、S21において設定用メモリ112の設定情報を更新した後、CPU102は、BIOSの実行を継続することで、HDD120に記憶されたOSをメモリ105に展開し、OSによる通常の起動を開始する(S22)。   Next, the CPU 102 updates the setting information in the setting memory 112 with the setting contents received in S20 (S21). By this S21, the interlocking setting of the lock mechanism accepted in S20 is updated. The setting information in S21 may be updated only when there is an update instruction using the keyboard 9 or the like. When the setup screen is not displayed (S18: NO), or after updating the setting information in the setting memory 112 in S21, the CPU 102 expands the OS stored in the HDD 120 in the memory 105 by continuing the execution of the BIOS. Then, normal activation by the OS is started (S22).

S16において、第1〜3のロック機構が一つでも有効である場合(YES)、CPU102は、FlashROM114に格納された設定情報から、上述した各ロック機構に関する連動設定を参照する(S23)。   If at least one of the first to third lock mechanisms is valid in S16 (YES), the CPU 102 refers to the above-described interlocking setting relating to each lock mechanism from the setting information stored in the FlashROM 114 (S23).

次いで、CPU102は、第1のロック機構がステータスチェックにより無効であり、S23で参照した第1のロック機構の連動設定が有効であるか否かを判定する(S24)。S24において、第1のロック機構が無効であり、第1のロック機構の連動設定が有効である場合(YES)、ロック設定手段としてのCPU102は、FlashROM114に格納されたステータスを有効に書き直すことで、第1のロック機構を有効にする(S25)。また、第1のロック機構の連動設定が無効である場合(NO)、CPU102は、S25を行うことなく次の処理を進める。すなわち、S25では、第1のロック機構の連動設定が有効である場合は、第1のロック機構以外のロック機構と連動して、第1のロック機構が有効とされることとなる。   Next, the CPU 102 determines whether or not the first lock mechanism is invalid due to the status check and the interlocking setting of the first lock mechanism referred to in S23 is valid (S24). In S24, when the first lock mechanism is invalid and the interlocking setting of the first lock mechanism is valid (YES), the CPU 102 as the lock setting means effectively rewrites the status stored in the FlashROM 114. The first lock mechanism is activated (S25). When the interlock setting of the first lock mechanism is invalid (NO), the CPU 102 proceeds to the next process without performing S25. That is, in S25, when the interlock setting of the first lock mechanism is valid, the first lock mechanism is validated in conjunction with a lock mechanism other than the first lock mechanism.

次いで、CPU102は、第2のロック機構がステータスチェックにより無効であり、S23で参照した第2のロック機構の連動設定が有効であるか否かを判定する(S26)。S26において、第2のロック機構が無効であり、第2のロック機構の連動設定が有効である場合(YES)、ロック設定手段としてのCPU102は、CMOS111に格納されたステータスを有効に書き直すことで、第2のロック機構を有効にする(S27)。また、第2のロック機構の連動設定が無効である場合(NO)、CPU102は、S27を行うことなく次の処理を進める。すなわち、S27では、第2のロック機構の連動設定が有効である場合は、第2のロック機構以外のロック機構と連動して、第2のロック機構が有効とされることとなる。   Next, the CPU 102 determines whether or not the second lock mechanism is invalid by the status check and whether or not the interlocking setting of the second lock mechanism referred to in S23 is valid (S26). In S26, when the second lock mechanism is invalid and the interlocking setting of the second lock mechanism is valid (YES), the CPU 102 as the lock setting means rewrites the status stored in the CMOS 111 effectively. Then, the second locking mechanism is enabled (S27). If the interlock setting of the second lock mechanism is invalid (NO), the CPU 102 proceeds to the next process without performing S27. That is, in S27, when the interlock setting of the second lock mechanism is valid, the second lock mechanism is enabled in conjunction with a lock mechanism other than the second lock mechanism.

次いで、CPU102は、第3のロック機構がステータスチェックにより無効であり、S23で参照した第3のロック機構の連動設定が有効であるか否かを判定する(S28)。S28において、第3のロック機構が無効であり、第3のロック機構の連動設定が有効である場合(YES)、ロック設定手段としてのCPU102は、MEが情報処理装置1の各部に行うポーリングをフックして、ユーザ認証の失敗などのダミー情報をMEに通知することで、第3のロック機構を有効にする(S29)。また、第3のロック機構の連動設定が無効である場合(NO)、CPU102は、S29を行うことなく次の処理を進める。すなわち、S29では、第3のロック機構の連動設定が有効である場合は、第3のロック機構以外のロック機構と連動して、第3のロック機構が有効とされることとなる。   Next, the CPU 102 determines whether or not the third lock mechanism is invalid due to the status check, and whether or not the interlocking setting of the third lock mechanism referred to in S23 is valid (S28). In S28, when the third lock mechanism is invalid and the interlocking setting of the third lock mechanism is valid (YES), the CPU 102 as the lock setting means performs polling performed by the ME to each part of the information processing apparatus 1. The third locking mechanism is enabled by hooking and notifying the ME of dummy information such as failure of user authentication (S29). On the other hand, when the interlocking setting of the third lock mechanism is invalid (NO), the CPU 102 proceeds to the next process without performing S29. That is, in S29, when the interlock setting of the third lock mechanism is valid, the third lock mechanism is enabled in conjunction with a lock mechanism other than the third lock mechanism.

次いで、CPU102は、BIOSの実行を継続して行う(S30)。この際に、第1〜3のロック機構の中で、ステータスが有効となっているいずれかのロック機構が順次発動することとなり、情報処理装置1はロック状態となる(S31)。   Next, the CPU 102 continues to execute the BIOS (S30). At this time, among the first to third lock mechanisms, any one of the lock mechanisms in which the status is valid is sequentially activated, and the information processing apparatus 1 is locked (S31).

例えば、FlashROM114に格納されたステータスが有効である場合は、第1のロック機構が発動することとなり、OSを起動せずBIOSが強制的に情報処理装置1の電源をオフにするなどして、情報処理装置1をロック状態とする。なお、複数のロック機構のステータスが有効である場合は、そのステータスが有効である全てのロック機構が順次発動し、個別にロック状態とするまでは、強制的に情報処理装置1の電源をオフにしたり、BIOSの実行を停止するなどの処理は行わないものとする。したがって、S31では、ステータスが有効である全てのロック機構が発動したロック状態となり、不正な使用を防止するというセキュリティの効果をより高めることができる。   For example, when the status stored in the Flash ROM 114 is valid, the first lock mechanism is activated, and the BIOS forcibly turns off the information processing apparatus 1 without starting the OS. The information processing apparatus 1 is set to the locked state. When the statuses of a plurality of lock mechanisms are valid, all the lock mechanisms whose statuses are valid are activated sequentially, and the information processing apparatus 1 is forcibly turned off until it is individually locked. Or processing such as stopping the execution of the BIOS is not performed. Therefore, in S31, all the lock mechanisms having valid statuses are in a locked state, and the security effect of preventing unauthorized use can be further enhanced.

以上のように、情報処理装置1は、CPU102の制御の下、互いに種別の異なる複数のロック機構の各々について、ロックが有効であるか否かをチェックし、そのチェックの結果、ロックが有効であるロック機構がある場合に、そのロック機構と連動して、ロックが有効でない他のロック機構のロックを有効に設定している。したがって、情報処理装置1は、ロックが有効であるロック機構がある場合に、そのロック機構と連動して、ロックが有効でない他のロック機構も有効となるため、複数のロック機構によるセキュリティの効果を高めることが可能となる。   As described above, the information processing apparatus 1 checks whether or not the lock is effective for each of a plurality of lock mechanisms of different types under the control of the CPU 102, and as a result of the check, the lock is effective. When there is a certain lock mechanism, the lock of another lock mechanism in which the lock is not valid is set to be effective in conjunction with the lock mechanism. Therefore, when there is a lock mechanism in which the lock is effective, the information processing apparatus 1 is also effective in conjunction with the lock mechanism, and other lock mechanisms in which the lock is not effective is also effective. Can be increased.

なお、本実施形態の情報処理装置1で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の情報処理装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。   Note that the program executed by the information processing apparatus 1 of the present embodiment is provided by being incorporated in advance in a ROM or the like. A program executed by the information processing apparatus 1 according to the present embodiment is an installable or executable file, and is a computer-readable recording such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, or a DVD. You may comprise so that it may record and provide on a medium.

さらに、本実施形態の情報処理装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の情報処理装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。   Furthermore, the program executed by the information processing apparatus 1 according to the present embodiment may be provided by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. Further, the program executed by the information processing apparatus 1 of the present embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.

なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。   It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

1 情報処理装置
7 LCD
9 キーボード
11 電源スイッチ
13 通信I/F
21 通信デバイス
102 CPU
103 ノースブリッジ
104 サウスブリッジ
105 メモリ
106 BIOS−ROM
107 表示コントローラ
108 EC/KBC
109 PCIデバイス
110 VGA−BIOS
111 CMOS
112 設定用メモリ
114 FlashROM
120 HDD
121 ODD
G5 カーソル
1 Information processing device 7 LCD
9 Keyboard 11 Power switch 13 Communication I / F
21 Communication device 102 CPU
103 North Bridge 104 South Bridge 105 Memory 106 BIOS-ROM
107 Display controller 108 EC / KBC
109 PCI device 110 VGA-BIOS
111 CMOS
112 Setting memory 114 FlashROM
120 HDD
121 ODD
G5 cursor

Claims (9)

ロック機構を有効または無効に設定可能な複数のロックモジュールと、
他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定する設定手段と、
前記複数のロックモジュールのロック機構のうち少なくとも一つが有効に設定されている場合、前記連動設定が有効と設定されているロックモジュールのロック機構を有効にする制御手段と、
を備え、
前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、リモートからの通知により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とする情報処理装置。
Multiple locking modules that can be set to enable or disable the locking mechanism; and
A setting means for setting the interlocking setting to enable or disable the lock mechanism of each lock module in conjunction with the setting of the lock mechanism of another lock module;
When at least one of the lock mechanisms of the plurality of lock modules is set to be effective, control means for enabling the lock mechanism of the lock module in which the interlock setting is set to be effective;
With
At least one of the plurality of lock modules can set the lock mechanism to be valid or invalid by a notification from a remote.
前記連動設定を設定するための表示画面を出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an output unit that outputs a display screen for setting the interlocking setting. 前記複数のロックモジュールのうちロック機構が有効と設定されているものがある場合、前記情報処理装置の処理動作もしくはデータアクセスをロック状態にする起動制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   2. The apparatus according to claim 1, further comprising an activation control unit that locks a processing operation or data access of the information processing apparatus when a lock mechanism is set to be valid among the plurality of lock modules. The information processing apparatus described in 1. ロック機構を有効または無効に設定可能な複数のロックモジュールと、
他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
Multiple locking modules that can be set to enable or disable the locking mechanism; and
A setting means for setting the interlocking setting to enable or disable the lock mechanism of each lock module in conjunction with the setting of the lock mechanism of another lock module;
An information processing apparatus comprising:
前記複数のロックモジュールのロック機構のうち少なくとも一つが有効に設定されている場合、前記連動設定が有効と設定されているロックモジュールのロック機構を有効にする制御手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The control device for enabling the lock mechanism of the lock module in which the interlock setting is set to be effective when at least one of the lock mechanisms of the plurality of lock modules is set to be effective. Item 5. The information processing apparatus according to Item 4. 前記連動設定を設定するための表示画面を出力する出力手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, further comprising an output unit that outputs a display screen for setting the linkage setting. 前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、リモートからの通知により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein at least one of the plurality of lock modules can set the lock mechanism to be valid or invalid by a notification from a remote. 前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、前記情報処理装置におけるユーザ認証の結果により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein at least one of the plurality of lock modules can set the lock mechanism to be valid or invalid based on a result of user authentication in the information processing apparatus. 情報処理装置で実行されるロック設定方法であって、
前記情報処理装置の設定手段が、複数のロックモジュールのロック機構を有効または無効に設定するステップと、
前記情報処理装置の連動設定手段が、他のロックモジュールのロック機構の設定に連動して各ロックモジュールのロック機構を有効にする連動設定を有効または無効と設定するステップと、
前記情報処理装置の制御手段が、前記複数のロックモジュールのロック機構のうち少なくとも一つが有効に設定されている場合、前記連動設定が有効と設定されているロックモジュールのロック機構を有効にするステップと、を有し、
前記複数のロックモジュールのうち少なくとも一つは、リモートからの通知により前記ロック機構を有効または無効に設定可能であることを特徴とするロック設定方法。
A lock setting method executed by an information processing apparatus,
The setting means of the information processing apparatus sets the lock mechanism of a plurality of lock modules to be valid or invalid; and
A step of setting the linkage setting means of the information processing device to be valid or invalid in conjunction with the setting of the lock mechanism of another lock module to enable the lock mechanism of each lock module;
The control means of the information processing apparatus, when at least one of the lock mechanisms of the plurality of lock modules is set to be effective, enabling the lock mechanism of the lock module for which the interlocking setting is set to be effective And having
The lock setting method, wherein at least one of the plurality of lock modules can set the lock mechanism to be valid or invalid by a remote notification.
JP2011126458A 2011-06-06 2011-06-06 Information processing apparatus and lock setting method Active JP5289510B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126458A JP5289510B2 (en) 2011-06-06 2011-06-06 Information processing apparatus and lock setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126458A JP5289510B2 (en) 2011-06-06 2011-06-06 Information processing apparatus and lock setting method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272269A Division JP2011113518A (en) 2009-11-30 2009-11-30 Information processing apparatus and lock setting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227914A JP2011227914A (en) 2011-11-10
JP5289510B2 true JP5289510B2 (en) 2013-09-11

Family

ID=45043120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011126458A Active JP5289510B2 (en) 2011-06-06 2011-06-06 Information processing apparatus and lock setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289510B2 (en)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138969A (en) * 1992-10-27 1994-05-20 Hitachi Ltd Security system
JP4454795B2 (en) * 2000-05-31 2010-04-21 株式会社東芝 Mobile radio terminal
JP3741088B2 (en) * 2002-08-05 2006-02-01 ヤマハ株式会社 Automatic performance device
JP2005146529A (en) * 2003-11-11 2005-06-09 Alps Electric Co Ltd Keyless entry system
US7503067B2 (en) * 2004-02-02 2009-03-10 Toshiba Corporation Preset security levels
JP2006050033A (en) * 2004-08-02 2006-02-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Mobile phone
JP2006303701A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Fujitsu Ltd Electronic equipment, and method and program of controlling operation suppression thereof
JP2007097023A (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Fujitsu Ltd Mobile terminal with data erasing function
JP2007328588A (en) * 2006-06-08 2007-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Monitor object control system and monitor object control method, monitoring server, monitor object device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011227914A (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10762216B2 (en) Anti-theft in firmware
EP2812842B1 (en) Security policy for device data
US7831778B2 (en) Shared nonvolatile memory architecture
KR102227263B1 (en) System and Method for Changing of Secure Boot and Electronic Apparatus Equipped the System Thereof
JP2009110428A (en) Information processing apparatus and control method
JP4635092B2 (en) Information processing apparatus and storage device control method
US10650159B1 (en) Electronic device security through boot cycles
WO2010113282A1 (en) A reconfigurable information processing device having a verification function and a control method therefor
JP2011113518A (en) Information processing apparatus and lock setting method
JP4966422B1 (en) Information processing apparatus and data protection method
US20230198775A1 (en) Memory device with secure boot updates and self-recovery
KR20090011293A (en) Apparatus and method for informing the pc user of the status of wake on lan
JP5085778B1 (en) Information processing apparatus, activation control method, and program
JP2012185596A (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and program
JP5289510B2 (en) Information processing apparatus and lock setting method
EP2362322A1 (en) Information processing apparatus for conducting security processing and security processing method
US20120303943A1 (en) Information processing apparatus and authentication control method
JP2014109882A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP4728343B2 (en) Information updating method, program, and information processing apparatus
US20190354684A1 (en) Secure Computing Systems and Methods
US20120159141A1 (en) Information processing apparatus and start-up control method
JP2008299417A (en) Information processor and starting control method
JP4709778B2 (en) Information processing apparatus and recording control method
JP2008516358A (en) Interactive computing device having a configurable user interface
JP2011060318A (en) Information processor and storage device control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5289510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350