JP5286552B2 - Adhesive piece of paper - Google Patents
Adhesive piece of paper Download PDFInfo
- Publication number
- JP5286552B2 JP5286552B2 JP2007218989A JP2007218989A JP5286552B2 JP 5286552 B2 JP5286552 B2 JP 5286552B2 JP 2007218989 A JP2007218989 A JP 2007218989A JP 2007218989 A JP2007218989 A JP 2007218989A JP 5286552 B2 JP5286552 B2 JP 5286552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- unit
- adhesion
- region
- paper piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims description 98
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims description 95
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、書籍の特定のページの目印として、あるいは備忘録として用いられるなどする接着剤付紙片に関するものである。 The present invention relates to an adhesive-attached paper piece used as a mark of a specific page of a book or used as a memorandum.
従来、裏面に接着層を設けた紙片を複数枚重ね合わせて積層体とした付箋が知られている。このような付箋においては、それぞれの紙片を一枚ずつ剥がせるように、つまり接着層の紙片表面からの剥離性を向上させるために、その表面は剥離剤を塗布するなどして表面処理が施してあるものが一般的である。しかしながら、このような加工が施してあるにもかかわらず、剥がした紙片が接着層の部分において、大きく湾曲することがある。この紙片の湾曲現象は、紙片を剥がす際に紙片に加わった力により紙片が湾曲し、その湾曲状態が接着層により保持されることに起因する。 Conventionally, a sticky note in which a plurality of paper pieces each provided with an adhesive layer on the back surface are overlapped to form a laminate is known. In such a sticky note, the surface is subjected to a surface treatment such as applying a release agent so that each piece of paper can be peeled off one by one, that is, in order to improve the peelability of the adhesive layer from the paper piece surface. Is common. However, in spite of such processing, the peeled paper piece may be greatly curved at the adhesive layer portion. This bending phenomenon of the paper piece is caused by the paper piece being bent by the force applied to the paper piece when the paper piece is peeled off, and the curved state being held by the adhesive layer.
このような不具合を解消するために、例えば特許文献1に記載のものでは、接着層を紙片の横方向において分割し、接着層と紙片表面の露出部とを交互に配置した構成としている。このものでは、例えば書籍のページに貼り付けた場合つまり使用時に、容易には剥がれないようにするために、接着層は縦方向に長くするものである。
ところが、このような構成のものであると、接着層は横方向に不連続にしか存在しないため、使用時においては従来のものと比較して横方向における接着力が低下することがある。したがって、使用している最中に、付箋が貼り付けた部位から剥がれてしまう可能性が高くなった。 However, since the adhesive layer is only discontinuous in the lateral direction in such a configuration, the adhesive force in the lateral direction may be reduced in use as compared with the conventional one. Therefore, there is a high possibility that the sticky note will be peeled off from the part where the sticky note is attached during use.
また、接着層は横方向に連続していないものの、剥がす方向に接着層が延びているために、同様に湾曲する場合がある。つまり、接着層の面積が減少して接着力も低下するものの、剥がす方向の接着力は接着層が延びている方向においてほぼ同じなために、接着層が設けられた紙片の端部領域においてそれぞれの接着層が紙片の湾曲を保持するように作用する。したがって、このような湾曲と接着力の低下とにより、使用時の不具合はさほど改善されるものではなかった。 Further, although the adhesive layer is not continuous in the lateral direction, the adhesive layer may be curved in the same manner because the adhesive layer extends in the peeling direction. In other words, although the adhesive layer area decreases and the adhesive force also decreases, the adhesive force in the peeling direction is substantially the same in the direction in which the adhesive layer extends, so each end region of the paper piece provided with the adhesive layer The adhesive layer acts to maintain the curvature of the paper piece. Therefore, the malfunction at the time of use was not improved so much by such a curvature and the fall of adhesive force.
そこで本発明は、このような不具合に鑑みて、接着層に対応する領域が使用時に湾曲することなく所定の接着力を維持することが可能な接着剤付紙片を提供することを目的としている。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an adhesive-attached paper piece that can maintain a predetermined adhesive force without a region corresponding to an adhesive layer being curved during use.
すなわち、本発明の接着剤付紙片は、複数枚積層させて付箋として用いられ、方形をなし第一端部と当該第一端部に対向する第二端部とを有した周縁部を備えてなる裏面に、接着剤の施された接着部と、生地が露出する非接着部とを備えてなる接着剤付紙片であって、前記接着部が、設定された形状に接着剤が施されて横方向と縦方向とに所定間隔で相互に離間して配置される複数の単位接着領域からなり、前記非接着部が、前記単位接着領域間に網状に形成されており、前記接着部を形成する前記単位接着領域のそれぞれが前記非接着部に囲まれて剥がす方向に応力が連続せず、紙片が湾曲しにくくなるとともに、前記周縁部の少なくとも一部に沿って形成されるものであり、ほぼ前記裏面全体が書籍のページ、書類、あるいはファイルの表紙などに貼り付いて部分的に浮き上がることがないようにするために前記接着部が前記裏面の大半の面積を占めるとともに前記周縁部に形成される前記非接着部が、前記第二端部側から前記第一端部側に前記単位接着領域の1.5行〜2行に相当する面積を、前記生地が露出するようにして形成されることを特徴とする。 In other words, the adhesive-attached paper piece of the present invention is used as a sticky note by laminating a plurality of sheets, and includes a peripheral portion having a first end portion and a second end portion facing the first end portion. An adhesive-attached paper piece comprising an adhesive portion to which an adhesive is applied and a non-adhesive portion where the fabric is exposed, wherein the adhesive portion is applied with an adhesive in a set shape. It is composed of a plurality of unit adhesion regions that are spaced apart from each other at a predetermined interval in the horizontal direction and the vertical direction, and the non-adhesion portion is formed in a net shape between the unit adhesion regions, thereby forming the adhesion portion. wherein each unit bonding area is not continuous stress in a direction of peeling is surrounded by the non-adhesive portion, which paper is formed along curved hardly a Rutotomoni, at least a portion of the periphery of , Almost the entire back side of the book page, document, or file In order to prevent the adhesive portion from sticking to paper or the like and partially lifting, the non-adhesive portion formed on the peripheral edge portion occupies most of the area of the back surface, and the second end portion side The area corresponding to 1.5 to 2 rows of the unit adhesion region is formed on the first end portion side so that the cloth is exposed.
このような構成であれば、例えば、複数を剥離可能に積層しておき、その内の一枚を非接着部側から持ち上げて積層されている複数の紙片から引き離す場合に、接着部が網状の非接着部に、接着部を構成する単位接着領域それぞれが囲まれているので、紙片に生じる応力を接着剤で保持しようとする部分(単位接着領域)と保持できない部分(非接着部)とが隣接することになる。つまり、接着剤に生じる応力は、引き離し方向において連続せずに分断される。この結果、接着部が紙片の湾曲を保持するに至らず、引き離された紙片は湾曲せずにほぼ平坦な形体を維持するものである。それゆえ、引き離した紙片の使用状態において、周縁部の少なくとも一部に形成された非接着部の側から浮き上がることを抑制することが可能である。 With such a configuration, for example, when a plurality of layers are detachably stacked, and when one of them is lifted from the non-bonded portion side and pulled away from the plurality of stacked paper pieces, the bonded portion is a net-like shape. Each non-adhesive part surrounds each unit adhesive region that constitutes the adhesive part, so there are a part (unit adhesive area) that is intended to hold the stress generated in the piece of paper with an adhesive and a part that cannot be held (non-adhesive part). It will be adjacent. That is, the stress generated in the adhesive is divided without being continuous in the separating direction. As a result, the adhesive portion does not hold the curvature of the paper piece, and the separated paper piece maintains a substantially flat shape without being curved. Therefore, it is possible to suppress floating from the side of the non-adhesive portion formed on at least a part of the peripheral edge in the usage state of the separated paper piece.
接着部における単位接着領域の合計面積と非接着領域の面積との比率を容易に調整するためには、単位接着領域が、円形、楕円形あるいは多角形であるものが好ましい。 In order to easily adjust the ratio between the total area of the unit bonded regions and the area of the non-bonded region in the bonded part, the unit bonded region is preferably circular, elliptical, or polygonal.
さらに、接着部と、周縁部の一部に沿って形成され且つめくりしろ部として機能する非接着部との境界部位が直線状となることを回避して、前述の引き離し作業に伴って当該境界部位に直線状の折り癖(反り癖)が付くことや湾曲することを回避するためには、前記非接着部が、前記単位接着領域間に網状に形成される第一非接着領域と、前記周縁部の少なくとも一部に沿って形成され且つめくりしろ部として機能する第二非接着領域とを備えたものであり、前記複数の単位接着領域のうち、前記第二非接着領域との境界部位に配置される単位接着領域が、少なくとも前記周縁部から離間した部位に配置される単位接着領域と同一形状のものとすればよい。このようなものであれば、積層状態に接着剤付紙片のうち最外部(例えば最上部)に配されている接着剤付紙片を他の接着剤付紙片から引き離して書籍の特定のページ等に貼り付けて使用する際に、折り癖に起因する浮き上がり(紙片の反りや湾曲)の発生を防止することができ、剥がれ難く、実用性に優れたものとなる。 Furthermore, the boundary portion between the bonded portion and the non-bonded portion that is formed along a part of the peripheral portion and functions as a turning portion is avoided from being linear, and the boundary is associated with the above-described separation operation. In order to avoid a straight crease (warp crease) from being attached to the part or to bend, the non-adhesive portion is formed as a first non-adhesive region formed in a net shape between the unit adhesive regions, A second non-adhesive region that is formed along at least a part of the peripheral portion and functions as a turning portion, and among the plurality of unit adhesive regions, a boundary portion with the second non-adhesive region The unit adhesive region disposed on the substrate may have the same shape as that of the unit adhesive region disposed at least on the part separated from the peripheral edge. If this is the case, the adhesive-attached paper piece arranged on the outermost part (for example, the uppermost part) of the adhesive-attached paper pieces in the laminated state is separated from the other adhesive-attached paper pieces to a specific page of the book, etc. When pasted and used, it is possible to prevent the occurrence of floating (warping or bending of a piece of paper) due to creases, and it is difficult to peel off and is excellent in practicality.
なお、「前記第二非接着領域との境界部位に配置される単位接着領域が、少なくとも前記周縁部から離間した部位に配置される単位接着領域と同一形状のもの」との限定は、前記境界部位とは異なる部位であって且つ周縁部に接する部位に配置される単位接着領域が当該周縁部に沿って一部を欠如したものである(例えば本来は円形のものが半円状になっている)場合もあり、このような一部欠損した単位接着領域とは同一形状ではないことを明らかにするためのものである。また、周縁部の少なくとも一部(例えば周縁部が四辺からなる場合、四辺のうち何れか一辺)に沿って形成され且つめくりしろ部として機能する第二非接着領域との境界部位に配置される単位接着領域のうち、周縁部(例えば前記一辺に交わる他の辺)に接する部位に配置される単位接着領域が当該周縁部に沿って一部を切られたものであっても構わない。 In addition, the limitation that “the unit adhesion region arranged at the boundary portion with the second non-adhesion region has the same shape as the unit adhesion region arranged at least at the portion separated from the peripheral portion” is limited to the boundary. The unit adhesion region arranged in a part different from the part and in contact with the peripheral part lacks a part along the peripheral part (for example, the original circular shape becomes semicircular This is for the purpose of clarifying that such a partially bonded unit adhesion region is not the same shape. Moreover, it arrange | positions in the boundary part with the 2nd non-adhesion area | region which is formed along at least one part (for example, when a peripheral part consists of four sides, any one of four sides) and functions as a turning part. Of the unit bonded regions, a unit bonded region disposed at a portion in contact with a peripheral portion (for example, the other side intersecting the one side) may be a part cut along the peripheral portion.
また、当該効果と略同様の効果を奏する態様としては、前記非接着部が、前記単位接着領域間に網状に形成される第一非接着領域と、前記周縁部の少なくとも一部に沿って形成され且つめくりしろ部として機能する第二非接着領域とを備えたものであり、前記複数の単位接着領域のうち、前記第二非接着領域との境界部位に配置される単位接着領域からなる境界部位単位接着領域群が、めくり方向と略直交する直線状に切断されていない態様が挙げられる。 Moreover, as an aspect which produces the effect substantially the said effect, the said non-adhesion part is formed along the at least one part of the said 1st non-adhesion area | region formed in net shape between the said unit adhesion areas, and the said peripheral part. And a second non-adhesive region that functions as a turning portion, and among the plurality of unit adhesive regions, a boundary composed of unit adhesive regions arranged at a boundary portion with the second non-adhesive region A mode in which the site unit adhesion region group is not cut in a straight line substantially orthogonal to the turning direction can be mentioned.
ここで、「めくり方向」とは、積層した複数の接着剤付紙片のうち、最外部の接着剤付紙片を他の接着剤付紙片から剥がす際にめくる方向である。第二非接着領域に臨む単位接着領域の集合体である境界部位単位接着領域群が、たとえ切断されたものであっても、その切断線が、曲線状や波形状或いはV字状であれば、接着部と、めくりしろ部として機能する第二非接着領域との境界部位が直線状となることを回避でき、前述の引き離し作業(めくり作業)に伴って当該境界部位に直線状の折り癖(反り癖)が付き難く、紙片の湾曲を抑制することができ、所定のページに対する良好な貼付状態を維持することができる。 Here, the “turning direction” is a direction in which the outermost adhesive-attached paper piece is turned off from the other adhesive-attached paper pieces among the plurality of laminated adhesive-attached paper pieces. Even if the boundary part unit adhesive region group which is an aggregate of unit adhesive regions facing the second non-adhesive region is cut, if the cutting line is curved, corrugated or V-shaped The boundary part between the adhesive part and the second non-adhesive region functioning as the turning-off part can be prevented from being linear, and the boundary part is linearly folded along with the aforementioned separation work (turning work). It is difficult to attach (warp wrinkles), curving of a piece of paper can be suppressed, and a good pasting state on a predetermined page can be maintained.
このような構成においては、単位非接着領域が、円形、多角形であるものが好ましい。 In such a configuration, it is preferable that the unit non-bonding region is circular or polygonal.
上述の単位接着領域及び単位非接着領域の多角形としては、正五角形、正六角形、あるいはY字形のものが好ましい。 The polygons of the unit bonded region and the unit non-bonded region are preferably a regular pentagon, a regular hexagon, or a Y shape.
なお、本発明における接着剤としては、剥離可能に接着剤付紙片を貼ることを可能にする粘着剤を含むものである。 In addition, as an adhesive agent in this invention, the adhesive which makes it possible to paste a paper piece with an adhesive agent so that peeling is possible is included.
本発明は、以上説明したような構成であり、例えば、積層しているものから一枚を引き離す場合に離した一枚が湾曲することを防止することができる。したがって、張り付けて使用する際に浮き上がりが発生せず、剥がれることを抑制することができる。 The present invention is configured as described above. For example, when one sheet is pulled away from the stacked one, it is possible to prevent the separated sheet from being bent. Therefore, it is possible to suppress peeling without being lifted when used while being attached.
以下、本発明の実施例1〜3を、図面を参照して説明する。 Embodiments 1 to 3 of the present invention will be described below with reference to the drawings.
この実施例1の付箋1は、図1に示すように、ほぼ正方形をしている接着剤付紙片(以下、紙片と略称する)2を複数枚積層させて形成してある。紙片2を積層したものを付箋1としているが、使用するに際してはそれぞれの紙片2自体が付箋である。そしてそれぞれの紙片2は、その一方の面である裏面3に接着部4と非接着部5とが設けてあるとともに、他方の面である表面6は、積層された紙片2をはがしやすくするために、コーティングが施してある。コーティング処理自体は、この分野でよく知られているものを適用するものであってよい。また、紙片の形状は、正方形に限定されるものでないことは、言うまでもない。
As shown in FIG. 1, the sticky note 1 of the first embodiment is formed by laminating a plurality of adhesive-attached paper pieces (hereinafter abbreviated as paper pieces) 2 having a substantially square shape. A stack of paper pieces 2 is used as a sticky note 1, but each paper piece 2 itself is a sticky note when used. Each paper piece 2 is provided with an
接着部4は、裏面3の周縁部30における一辺(以下、この一辺を「第一端部7」と称す)側に設けられている。この実施例1においては、接着部4は、図2に示すように、接着剤が施される円形に形状が設定された単位接着領域9の複数を備えてなる。本実施形態では、円形状の各単位接着領域9の直径を4.5mmに設定している。各単位接着領域9は、接着部4において、紙片2の横方向と縦方向とに所定間隔で相互に離間して配置されている。この結果、それらの単位接着領域9の間に、網状の第一非接着領域8が形成されるものである。
The
一方、非接着部5は、上述の第一非接着領域8と、裏面3の周縁部30のうち第一端部7に対向する第二端部10側に設けられ且つめくりしろ部として機能する第二非接着領域8aとを備えている。網状に連続する第一非接着領域8は第二非接着領域8aと連絡している。非接着部5は、接着部4に比較してその面積が小さい。周縁部30に形成される非接着部5(具体的には第二非接着領域8a)は、可能な限り狭い幅のものが好ましく、積層された紙片2の内の一枚を容易に選択し得る幅を有するように設定するものである。これは、接着部4が裏面3の大半の面積を占めて、使用時にほぼ裏面3全体が紙片2を貼り付ける書籍のページ、書類、あるいはファイルの表紙などに張り付いて、紙片2が部分的に浮き上がることがないようにするためである。具体的には例えば、周縁部30に形成される非接着部5(第二非接着領域8a)は、第二端部10側から第一端部7側に、単位接着領域9の1.5行〜2行に相当する面積を、紙片2の生地が露出するようにして形成するものである。
On the other hand, the
このような構成において、紙片2の裏面3には、接着部4における第一非接着領域8の面積に対する複数の単位接着領域9の合計面積を例えば、1〜2倍に設定して、接着部4と非接着部5とを形成する。単位接着領域9の合計面積と第一非接着領域8の面積との比率は、設定された所定面積の接着部4の中で、単位接着領域9の大きさを調整する、その密度(個数)を変更する、もしくはその両方を同時に調整することにより調整する。この面積比率の調整は、使用時における接着力に影響するので、紙片2の表面6からは剥がしやすく、かつコーティングされていない紙などの表面からは剥がれにくい接着力となるように調整するものである。なお、各単位接着領域9の直径は、4.5mm±1.5mmの範囲内に設定することが好ましい。
In such a configuration, on the
そして、このような構成の紙片2の複数を、接着部4を同一方向、例えば下側に向けた状態で積層して付箋1を形成するものである。すなわち、紙片2は、下になる紙片2のコーティングが施された表面6に、それぞれの第一端部7を整列させた状態で接着部4を重ね合わせて積層する。したがって、それぞれの紙片2は、接着部4と表面6とが相互に接して積層されるので、接着部4の紙などのコーティング処理が施されていない無コーティング表面における接着力より小さい外力により個別に剥がすことができる。
Then, a plurality of the paper pieces 2 having such a configuration are stacked in a state where the
使用するにあたって、紙片2が非接着部5(具体的にはめくりしろ部として機能する第二非接着領域8a)に指をかけて剥がされる場合に、紙片2に剥がすための外力が加わると、その外力に応じて紙片2には応力が発生する。しかしながら、接着部4を形成する単位接着領域9それぞれが、網状に接着剤が塗布されていない第一非接着領域8つまり非接着部5に囲まれているので、紙片2を剥がす方向に応力が連続せず、よって紙片2が湾曲(カール)しにくくなる。しかも、接着剤に関しても第一非接着領域8により単位接着領域9同士が分断されているため、接着剤が湾曲した紙片2を補強するように作用することがない。したがって、紙片2の裏面3の大部分を占める接着部4に接着剤が施されているにもかかわらず、接着剤の接着力により紙片2が湾曲することがない。それ故に、使用時には、紙片2を紙や表紙などから浮き上がることなく貼り付けることができ、剥がれることを防止することができる。
In use, when the paper piece 2 is peeled off by applying a finger to the non-adhesive portion 5 (specifically, the second
なお、単位接着領域9は、上述のような円形に限定されるものではない。単位接着領域9は、例えば、楕円形や、図3に示すような、多角形である正六角形のもの(変形例1)や、図4に示すような、正五角形のもの(変形例2)、さらには、図5に示すような、Y字形のもの(変形例3)であってもよい。単位接着領域9が正五角形のものでは、図4に示す、紙片2の横方向において隣接する単位接着領域9を36度回転させて配置する変形例2以外にも、全ての単位接着領域9を同一方向に向けて配置する構成とするものであってよい。
The
変形例3の単位接着領域9がY字形のものにおいては、単位接着領域9の全てを同一方向に向けて配置する構成の変形例3と、第一端部7に平行な直線上に第二端部10に向けて配置する一群、及び第一端部7に平行な直線上に第一端部7に向けて配置する一群とを第二端部10方向に交互に配置する構成の変形例3−1(図6に示す)とが挙げられる。これらY字形の単位接着領域9は、具体的には、図7に示すように、正三角形の中心部11のそれぞれの辺にほぼ正方形の腕部12を連結し、かつ腕部12の先端に台形の先端部13を連結した形状に形成するものである。
In the case where the
以上説明したそれぞれの変形例1〜3にあっても、実施例1において説明したように、各単位接着領域9の大きさ、密度を変更することにより、接着部4の接着力を調整するものである。
Even in each of the first to third modifications described above, as described in the first embodiment, the adhesive force of the
この実施例3にあっては、図9に示すように、上述した実施例1の変形例1における単位接着領域9内に、紙片2の生地の露出する域内非接着領域23を形成したものである。具体的には、実施例1の変形例1では、単位接着領域9と相似である、単位接着領域9の六角形より小さい六角形の域内非接着領域23を、中心を同じくして単位接着領域9内に形成するものである。言い換えれば、この実施例3にあっては、環状の単位接着領域9を所定間隔にて配置する構成である。域内非接着領域23の大きさは、単位接着領域9の接着力を低減するものであるため、例えば単位接着領域9の1/4程度が好ましい。
In the third embodiment, as shown in FIG. 9, an
このような構成によれば、実施例1の変形例1よりさらに単位接着領域9が分散することになる。この結果、紙片2を剥がす場合に生じる応力はさらに細かく分断され、紙片2が湾曲しないものとなる。したがって、この実施例3についても、実施例1と同じ効果を奏するものである。
According to such a configuration, the
なお、この実施例3の構成は、上述した実施例1及びそれぞれの変形例2、3に対して適用することができる。 The configuration of the third embodiment can be applied to the first embodiment and the second and third modifications.
この実施例4にあっては、図10に示すように、上述した実施例1及び実施例3と比較して、周縁部30の少なくとも一部に沿って形成され且つめくりしろ部として機能する非接着部5の第二非接着領域8aと接着部4との境界部位が直線状になることを回避すべく、めくりしろ部として機能する第二非接着領域8aとの境界部位に配置される単位接着領域9が、周縁部30から離間した部位に配置される単位接着領域9と同一形状である点で異なる。
In the fourth embodiment, as shown in FIG. 10, as compared with the first and third embodiments described above, the non-layer formed along at least a part of the
つまり、各単位接着領域9が円形である場合、非接着部5のうちめくりしろ部として機能する第二非接着領域8aとの境界部位に配置される単位接着領域9も完全な円形としている。なお、第二非接着領域8aとの境界部位に配置される単位接着領域9のうち、周縁部30のうち第二端部10以外の部分に接する部位に配置される単位接着領域9が周縁部30に沿って一部を切られたものであっても構わない。すなわち、複数の単位接着領域9からなる接着部4と、めくりしろ部として機能する第二非接着領域8aとの境界部位が直線状となることを回避しさえすればよい。
That is, when each
このようなものであるため、図2に示す態様と比較して、めくりしろ部として機能する第二非接着領域8aと接着部4との境界部位が直線状にならず、その結果、積層状態にある紙片2を他の紙片2から引き離す作業時に、当該境界部位に直線状の折り癖(反り癖)が付き難くなり、当該引き離した紙片2を書籍の特定のページ等に貼り付けて使用する際に、折り癖に起因する浮き上がりの発生を防止することができ、不意に落下することなく、実用性に優れたものとなる。もちろん、実施例1及び実施例3と同様に、「接着部4を相互に分散させた複数の単位接着領域9から形成している」という構成を採用しているため、紙片2を剥がす場合に生じる応力は細かく分断され、紙片2が湾曲せず、この実施例4についても、実施例1等と同じ効果を奏するものとなる。
Since it is such, compared with the aspect shown in FIG. 2, the boundary portion between the second
なお、この実施例4の構成は、上述した実施例1の変形例1〜3及び実施例3に対しても適用することができる。 Note that the configuration of the fourth embodiment can also be applied to the first to third modifications of the first embodiment and the third embodiment described above.
例えば、単位接着領域9が、図6及び図11に示すように多角形(図6ではY字形、図11では正六角形)である場合、前記めくりしろ部として機能する第二非接着領域8aとの境界部位に配置する各単位接着領域9を、これら各単位接着領域9の角、すなわち辺ではない部分が、めくりしろ部として機能する第二非接着領域8aを形成した周縁部(図示例では第二端部10)に向かうように配置することにより、境界部位が直線状になることを回避し、上述した効果を奏するものとなる。
For example, when the
実施例4においても、各単位接着領域9の大きさを調整する、その密度(個数)を変更する、もしくはその両方を同時に調整することにより紙片2の接着力を調整することが可能である。
Also in the fourth embodiment, it is possible to adjust the adhesive force of the paper piece 2 by adjusting the size of each
特に、図12に示すように、めくりしろ部として機能する非接着部5の第二非接着領域8aとの境界部位に配置される単位接着領域9の密度を、他の部位に配置される単位接着領域9の密度よりも低くする態様としてもよい。このような態様であれば、第二非接着領域8aとの境界部位が直線状になることをより確実に回避することが可能となり、前述した効果をより実効あるものとすることができる。
In particular, as shown in FIG. 12, the density of the unit bonded
この実施例5にあっては、図13及び図14に示すように、複数の単位接着領域9のうち、めくりしろ部として機能する非接着部5の第二非接着領域8aとの境界部位に配置される単位接着領域9からなる境界部位単位接着領域群が、めくり方向(図13及び図14に示す矢印A方向)と略直交する直線状に切断されていない点に特徴がある。図13は、境界部位単位接着領域群が曲線状(部分円弧状)の仮想切断線Lによって区切られている態様であり、図14は、境界部位単位接着領域群が波形状の仮想切断線Lによって区切られている態様である。ここで、「境界部位単位接着領域群」とは、複数の単位接着領域9のうち第二非接着領域8aに臨む単位接着領域9の集合、換言すれば仮想切断線Lに臨む(沿う)単位接着領域9の集合である。
In the fifth embodiment, as shown in FIGS. 13 and 14, among the plurality of
このようなものであっても実施例4に示す態様と略同様の効果、すなわち、接着部4と第二非接着領域8aとの境界部位が直線状になることを回避し、最外部(最上部)に位置する紙片2を他の紙片2から引き離すためにめくる際に、当該境界部位にめくり方向と略直交する直線状の折り癖(反り癖)が付き難くなり、当該めくった紙片2を書籍の特定のページ等に貼り付けて使用する際に、折り癖に起因する浮き上がりの発生を防止することができ、不意に落下することなく、実用性に優れたものとなる。
Even in such a case, it is possible to avoid substantially the same effect as the embodiment shown in the fourth embodiment, that is, to prevent the boundary portion between the bonded
なお、この実施例5の構成は、上述した実施例1の変形例1〜3及び実施例3に対しても適用することができる。 The configuration of the fifth embodiment can also be applied to the first to third modifications of the first embodiment and the third embodiment described above.
また、実施例5においては、境界部位単位接着領域群が、めくり方向と略直交する直線状に切断されていなければよく、境界部位単位接着領域群が、曲線状や波形状の他、V字形状やギザギザ状の仮想切断線によって区切られたものであっても構わない。 Further, in Example 5, the boundary part unit adhesion region group only needs to be cut in a straight line substantially orthogonal to the turning direction, and the boundary part unit adhesion region group has a V-shape in addition to the curved shape and the wave shape. It may be divided by a shape or a jagged virtual cutting line.
なお、実施例5においても、各単位接着領域9の大きさを調整する、その密度(個数)を変更する、もしくはその両方を同時に調整することにより紙片2の接着力を調整することが可能である。
In Example 5, it is also possible to adjust the adhesive force of the paper piece 2 by adjusting the size of each
さらに、上記それぞれの実施例において、例えば図15に示すように、周縁部30のうち、めくりしろ部として機能する非接着部5(具体的には第二非接着領域8a)を形成した部位とは異なる部位に、接着剤を全面的に塗布した帯状の接着領域9aを形成しても構わない。帯状の接着領域9aは、第二非接着領域8aを形成した部位(図示例では第二端部10)と対向する部位(図示例では第一端部7)に形成することが好ましい。なお帯状の接着領域9aの面積は、使い勝手や用途等に応じて適宜変更しても勿論構わない。
Further, in each of the above embodiments, for example, as shown in FIG. 15, in the
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 In addition, the specific configuration of each part is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1…付箋
2…接着剤付紙片
3…裏面
4…接着部
5…非接着部
7…第一端部
8…第一非接着領域
8a…第二非接着領域
9…単位接着領域
10…第二端部
21…接着領域
22…単位非接着領域
30…周縁部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Sticky note 2 ... Paper piece with
Claims (8)
前記接着部が、設定された形状に接着剤が施されて横方向と縦方向とに所定間隔で相互に離間して配置される複数の単位接着領域からなり、
前記非接着部が、前記単位接着領域間に網状に形成されており、前記接着部を形成する前記単位接着領域のそれぞれが前記非接着部に囲まれて剥がす方向に応力が連続せず、紙片が湾曲しにくくなるとともに、前記周縁部の少なくとも一部に沿って形成されるものであり、
ほぼ前記裏面全体が書籍のページ、書類、あるいはファイルの表紙などに貼り付いて部分的に浮き上がることがないようにするために前記接着部が前記裏面の大半の面積を占めるとともに前記周縁部に形成される前記非接着部が、前記第二端部側から前記第一端部側に前記単位接着領域の1.5行〜2行に相当する面積を、前記生地が露出するようにして形成される接着剤付紙片。 Adhesive-bonded to the back surface comprising a peripheral portion having a first end portion and a second end portion facing the first end portion. A piece of adhesive-attached paper comprising a portion and a non-adhesive portion where the fabric is exposed,
The adhesive portion is composed of a plurality of unit adhesive regions that are disposed in a predetermined interval in a horizontal direction and a vertical direction by applying an adhesive in a set shape,
The non-adhesive portion is formed in a net shape between the unit adhesive regions, and the unit adhesive regions forming the adhesive portion are surrounded by the non-adhesive portions and stress does not continue in a peeling direction, and a piece of paper There is what is formed along curved hardly a Rutotomoni, at least a portion of the periphery,
The adhesive portion occupies most of the area of the back surface and is formed on the peripheral edge portion so that the entire back surface sticks to a book page, document, or file cover and does not partially lift. The non-bonded portion is formed from the second end side to the first end portion side so as to expose an area corresponding to 1.5 to 2 rows of the unit bonding region. A piece of paper with adhesive.
前記複数の単位接着領域のうち、前記第二非接着領域との境界部位に配置される単位接着領域が、少なくとも前記周縁部から離間した部位に配置される単位接着領域と同一形状である請求項1、2又は3記載の接着剤付紙片。 A first non-adhesion region in which the non-adhesion portion is formed in a net-like shape between the unit adhesion regions; and a second non-adhesion region that is formed along at least a part of the peripheral portion and functions as a turning portion. It is equipped with
The unit adhesion region arranged at a boundary portion with the second non-adhesion region among the plurality of unit adhesion regions has the same shape as a unit adhesion region arranged at least at a portion separated from the peripheral portion. The paper piece with an adhesive according to 1, 2 or 3.
前記複数の単位接着領域のうち、前記第二非接着領域との境界部位に配置される単位接着領域からなる境界部位単位接着領域群が、めくり方向と略直交する直線状に切断されていない請求項1、2又は3記載の接着剤付紙片。 A first non-adhesion region in which the non-adhesion portion is formed in a net-like shape between the unit adhesion regions; and a second non-adhesion region that is formed along at least a part of the peripheral portion and functions as a turning portion. It is equipped with
The boundary part unit adhesion area group consisting of the unit adhesion areas arranged at the boundary part with the second non-adhesion area among the plurality of unit adhesion areas is not cut in a straight line substantially orthogonal to the turning direction. Item 4. A paper piece with an adhesive according to item 1, 2 or 3.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218989A JP5286552B2 (en) | 2006-11-13 | 2007-08-24 | Adhesive piece of paper |
US11/979,696 US20080113139A1 (en) | 2006-11-13 | 2007-11-07 | Paper with adhesive |
DE102007000877A DE102007000877A1 (en) | 2006-11-13 | 2007-11-12 | Paper strip for use in indispensable note pad, has adhering part with unit adhering regions applied with adhesive, and non-adhering part formed into mesh form between unit adhering regions and formed along part of peripheral edge |
CN2007101851951A CN101182695B (en) | 2006-11-13 | 2007-11-12 | Paper with adhesive |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306636 | 2006-11-13 | ||
JP2006306636 | 2006-11-13 | ||
JP2007218989A JP5286552B2 (en) | 2006-11-13 | 2007-08-24 | Adhesive piece of paper |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143166A JP2008143166A (en) | 2008-06-26 |
JP5286552B2 true JP5286552B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=39448111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218989A Active JP5286552B2 (en) | 2006-11-13 | 2007-08-24 | Adhesive piece of paper |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286552B2 (en) |
CN (1) | CN101182695B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5913539B1 (en) * | 2014-11-20 | 2016-04-27 | 邦明 辰己 | Memo piece laminate and memo piece laminate manufacturing method |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012099130A1 (en) * | 2011-01-18 | 2012-07-26 | 株式会社ピーシーエム竹尾 | Adhesive note paper bundle |
JP5906937B2 (en) * | 2012-05-15 | 2016-04-20 | 王子ホールディングス株式会社 | Laminated label |
MY172131A (en) * | 2013-02-08 | 2019-11-14 | Toppan Forms Co Ltd | Label |
JP2015155153A (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | シグマ紙業株式会社 | Paper piece bundle |
CN107001868B (en) * | 2015-01-08 | 2018-07-13 | 株式会社寺冈制作所 | Adhesive tape |
KR102025167B1 (en) * | 2015-08-06 | 2019-09-25 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | Manufacturing method of adhesive tape, heat dissipation sheet, electronic equipment and adhesive tape |
JP6649032B2 (en) * | 2015-10-20 | 2020-02-19 | トッパン・フォームズ株式会社 | Laminated adhesive sheet |
JP3204874U (en) * | 2016-02-19 | 2016-06-23 | 泰子 新出 | Pick sticker for writing messages |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61501856A (en) * | 1984-04-12 | 1986-08-28 | エイベリ インタナシヨナル コ−ポレイシヨン | peelable label |
DE3805223A1 (en) * | 1988-02-19 | 1989-08-31 | Beiersdorf Ag | STICKY FLAECHEN IMAGES |
JPH01137264U (en) * | 1988-03-08 | 1989-09-20 | ||
US4913926A (en) * | 1989-03-28 | 1990-04-03 | Avery International Corporation | Curl free ion deposition label printing |
DE9208409U1 (en) * | 1992-06-24 | 1993-10-21 | Beiersdorf Ag, 20253 Hamburg | Multi-layer label |
JPH0655878A (en) * | 1992-08-10 | 1994-03-01 | Eiburii Toppan Kk | Tack paper for printer and manufacture thereof |
US5622761A (en) * | 1995-02-27 | 1997-04-22 | Cole; Roger J. | Double-sided releaseable adhesive tape or note |
JP2000319604A (en) * | 1999-05-06 | 2000-11-21 | Fukushima Printing Co Ltd | Adhesive sheet and its manufacture |
JP2003253227A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Dainippon Printing Co Ltd | Adhesive sheet |
JP3094865U (en) * | 2002-12-25 | 2003-07-04 | 株式会社 三田 | Bookmark |
JP2008119948A (en) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Kokuyo Co Ltd | Tag |
JP3132073U (en) * | 2007-03-13 | 2007-05-31 | 山京インテック株式会社 | Label paper |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218989A patent/JP5286552B2/en active Active
- 2007-11-12 CN CN2007101851951A patent/CN101182695B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5913539B1 (en) * | 2014-11-20 | 2016-04-27 | 邦明 辰己 | Memo piece laminate and memo piece laminate manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101182695B (en) | 2011-10-05 |
JP2008143166A (en) | 2008-06-26 |
CN101182695A (en) | 2008-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5286552B2 (en) | Adhesive piece of paper | |
US20080113139A1 (en) | Paper with adhesive | |
WO2013009239A1 (en) | Self-adhesive wound care product | |
JP2011519066A (en) | Peelable label sheet and related method | |
JPH06320888A (en) | Set of sheets | |
JP5017689B2 (en) | Adhesive sheet and laminate thereof | |
US7854979B2 (en) | Memo pad including memo sheets that can present a three-dimensional appearance | |
JP6325309B2 (en) | Seat holder | |
JP2009136557A (en) | Bandage and application method | |
US6703096B2 (en) | Combination sheet pad | |
US20060062956A1 (en) | Adhesive note with multiple attachment points | |
WO2017150386A1 (en) | Peelable layered body | |
CN207468540U (en) | A kind of convenient easily peelable double release layer adhesive tapes | |
JP2008119948A (en) | Tag | |
JPH0511575Y2 (en) | ||
JP2013049818A (en) | Adhesive sheet and method for producing the same | |
JPH0327816Y2 (en) | ||
JP2004354474A5 (en) | ||
JP2002321469A (en) | Tag sheet | |
JP5951264B2 (en) | Sheet body | |
JP2009057191A (en) | Winding end stop seal | |
EP0118250A2 (en) | Double-sided adhesive sticker | |
JP2004251324A (en) | Wheel balance weight | |
JP5693917B2 (en) | Sticky note sheets and booklets with sticky note sheets attached | |
WO2014122801A1 (en) | Label |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5286552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |