JP5281200B2 - 中継局の参照信号利用方法及び前記方法を用いる中継局 - Google Patents

中継局の参照信号利用方法及び前記方法を用いる中継局 Download PDF

Info

Publication number
JP5281200B2
JP5281200B2 JP2012525488A JP2012525488A JP5281200B2 JP 5281200 B2 JP5281200 B2 JP 5281200B2 JP 2012525488 A JP2012525488 A JP 2012525488A JP 2012525488 A JP2012525488 A JP 2012525488A JP 5281200 B2 JP5281200 B2 JP 5281200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
base station
data
transmission
pdsch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012525488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013502812A (ja
Inventor
ハン ビュル ソ
デ ウォン リ
ビョン フン キム
ハク ソン キム
ユ ジン ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013502812A publication Critical patent/JP2013502812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281200B2 publication Critical patent/JP5281200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、中継局を含む無線通信システムにおいて、中継局が基地局から受信した制御情報及びデータを復調する時、どのような参照信号を用い、基地局はどのような方法で参照信号を送信するかに関する。
ITU−R(International Telecommunication Union Radio communication sector)では第3世代以後の次世代移動通信システムであるIMT(International Mobile Telecommunication)−Advancedの標準化作業を進行している。IMT−Advancedは、停止及び低速移動状態で1Gbps、高速移動状態で100Mbpsのデータ送信率でIP(Internet Protocol)基盤のマルチメディアサービスサポートを目標とする。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)は、IMT−Advancedの要求事項を満たすシステム標準としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)/SC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)送信方式基盤であるLTE(Long Term Evolution)を改善したLTE−Advanced(LTE−A)を準備している。LTE−Aは、IMT−Advancedのための有力な候補のうちの一つである。LTE−Aの主要技術に中継局(relay station)技術が含まれる。
中継局は、基地局と端末との間で信号を中継する装置であり、無線通信システムのセルカバレッジ(cell coverage)を拡張させ、処理量(throughput)を向上させるために使われる。
このような中継局が基地局から信号を受信する場合、前記信号の復調にどのような参照信号を用いるかが問題になる。例えば、中継局が基地局から送信される制御チャネルの制御情報を復調するためには制御情報が割り当てられる無線リソース領域にどのような参照信号がマッピングされているかを知っていなければならない。
本発明の技術的課題は、中継局が基地局から受信する信号を復調する場合、参照信号の利用方法及びこのような方法を用いる中継局を提供することである。
本発明の一側面による中継局の参照信号利用方法は、中継局が基地局から上位階層シグナリングを介して制御チャネルの復調に使われる専用参照信号(dedicated reference signal:DRS)に対する情報を受信する段階;前記基地局から前記制御チャネルを介して制御情報を受信する段階;前記基地局からデータチャネルを介してデータを受信する段階;及び、前記制御情報及び前記データを復調する段階;を含み、前記制御情報は、前記専用参照信号に対する情報により指示される専用参照信号を用いて復調し、前記データは、前記制御情報により指示される専用参照信号を用いて復調することを特徴とする。
前記上位階層シグナリングは、RRC(radio resource control)メッセージを含むことができる。
前記専用参照信号に対する情報は、専用参照信号が送信されるアンテナポートインデックスまたは専用参照信号生成に用いられるスクランブルIDインデックスのうち少なくとも一つを指示するDRSインデックスである。
前記制御チャネルは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数の副搬送波を含むサブフレームで、前記基地局がマクロ端末に制御チャネルを送信するOFDMシンボル及び前記中継局の送受信スイッチングに必要な保護区間後に位置した少なくとも一つのOFDMシンボルで送信される。
前記制御チャネルが送信される周波数帯域に位置するデータチャネルで送信されるデータの復調に使われる専用参照信号の集合は、前記制御チャネルで送信される制御情報の復調に使われる専用参照信号集合を全部含む。
前記制御チャネルが送信される周波数帯域と異なる周波数帯域に位置するデータチャネルで送信されるデータの復調に使われる専用参照信号の集合は、前記制御チャネルで送信される制御情報の復調に使われる専用参照信号集合を全部含むことができる。
前記制御情報は、前記制御チャネルと前記データチャネルの最大送信ランクに対する専用参照信号が配置されることができるリソース要素と重ならないリソース要素にマッピングされる。
前記基地局により前記制御情報が送信されるランクの数と前記データが送信されるランクの数が異なる場合、前記制御チャネルに適用されるプリコーディングベクトルは、前記データチャネルに適用されるプリコーディング行列の列ベクトルで構成される。
前記制御情報の送信ランク値は固定された値である。前記制御チャネルを介して受信する制御情報は、前記データチャネルのデータが送信される送信ランク値をさらに含む。
前記基地局から前記制御情報及び前記データを受信するサブフレームがMBSFNサブフレームか否かを示す情報を受信する段階をさらに含む。
前記中継局が前記MBSFNサブフレームか否かを示す情報を介して前記サブフレームをMBSFNサブフレームと判断した場合、前記中継局は、共通参照信号が前記サブフレームで1番目のOFDMシンボル及び2番目のOFDMシンボルにのみ位置すると仮定し、前記制御情報を復調する。本発明の他の側面による中継局は、無線信号を送受信するRF部;及び、前記RF部に連結されるプロセッサ;を含み、前記プロセッサは、基地局から上位階層シグナリングを介して制御チャネルの復調に使われる専用参照信号(dedicated reference signal)に対する情報を受信し、前記基地局から前記制御チャネルを介して制御情報を受信し、前記基地局からデータチャネルを介してデータを受信し、前記制御情報及び前記データを復調し、前記制御情報は、前記専用参照信号に対する情報により指示される専用参照信号を用いて復調し、前記データは、前記制御情報により指示される専用参照信号を用いて復調することを特徴とする。
中継局は、上位階層シグナリングを介して基地局から受信する制御チャネルに適用する参照信号を知ることができるため、制御チャネルを正確に復調することができる。また、基地局から受信する制御チャネルとデータチャネルの送信ランクが異なる場合にも制御チャネルを正確に復調することができる。
中継局を含む無線通信システムを示す。 中継局を含む無線通信システムに存在するリンクを示す。 3GPP LTEの無線フレーム(radio frame)構造を示す。 一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。 ダウンリンクサブフレームの構造を示す。 アップリンクサブフレームの構造を示す。 MIMOシステムを示す。 多重アンテナシステムでチャネルを示す。 ノーマルCPで4個のアンテナポートをサポートすることができるRS構造の例を示す。 拡張CPで4個のアンテナポートをサポートすることができるRS構造の例を示す。 基地局と中継局との間のバックホールダウンリンクに使われることができるサブフレーム構造の一例を示す。 R−PDCCHとR−PDSCHの両方ともにDM−RSを使用する場合、基地局と中継局との間のシグナリング過程を示す。 DM−RSインデックスが連続するDM−RS集合がR−PDSCH送信に使われる場合、R−PDCCHのDM−RSインデックスとR−PDSCHのDM−RSインデックスとの関係を示す。 ノーマルCPでバックホールダウンリンクサブフレーム内に割り当てられることができる参照信号リソース要素の例を示す。 バックホールダウンリンクサブフレームのR−PDCCH領域で中継局が仮定するDM−RSリソース要素の例を示す。 バックホールダウンリンクサブフレームのDM−RSリソース要素の例を示す。 本発明の一実施例による送信器構造の一例を示す。 基地局がR−PDCCH領域とR−PDSCH領域にランクによってDM−RSリソース要素をマッピングする例を示す。 周波数領域で一つのリソースブロック内に複数のR−PDCCHが多重化される場合、複数のR−PDCCHを互いに異なる空間レイヤを介して送信する例を示す。 基地局及び中継局を示すブロック図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような多様な無線通信システムに使われることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で具現されることができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16e(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−Advanced(LTE−A)は3GPP LTEの進化である。以下、説明を明確にするために、3GPP LTE/LET−Aを例示して説明するが、発明の技術的思想がこれに制限されるものではない。
図1は、中継局を含む無線通信システムを示す。
図1を参照すると、中継局を含む無線通信システム10は、少なくとも一つの基地局(eNodeB;eNB)11を含む。各基地局11は、一般的にセル(cell)と呼ばれる特定の地理的領域15に対して通信サービスを提供する。また、セルは複数の領域に分けられ、各々の領域はセクター(sector)と呼ぶ。一つの基地局には一つ以上のセルが存在することができる。基地局11は、一般的に端末13と通信する固定局(fixed station)を意味し、BS(Base Station)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、AN(Access Network)等、他の用語で呼ばれることができる。基地局11は、中継局12と端末14との間の連結性(connectivity)、管理(management)、制御、及びリソース割当のような機能を遂行することができる。
中継局(Relay Node;RN)12は、基地局11と端末14との間で信号を中継する機器を意味し、RS(Relay Station)、リピーター(repeater)、中継器(relay)など、他の用語で呼ばれることができる。中継局で使用する中継方式としてAF(amplify and forward)及びDF(decode and forward)等、いずれの方式を使用することができ、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
端末(User Equipment;UE)13、14は固定されたり移動性を有することができ、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、無線機器(Wireless Device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(Wireless Modem)、携帯機器(Handheld Device)、AT(Access Terminal)等、他の用語で呼ばれることができる。以下、マクロ端末(macro UE;Ma−UE)13は、基地局11と直接通信する端末を意味し、中継局端末(RN−UE)14は、中継局と通信する端末を意味する。基地局11のセル内にあるマクロ端末13であるとしても、ダイバーシティ(diversity)効果による送信速度の向上のために中継局12を経て基地局11と通信することができる。
図2は、中継局を含む無線通信システムに存在するリンクを示す。
基地局と端末との間に中継局が位置する場合、基地局と端末のみ存在する無線通信システムでのリンクと差が発生することができる。基地局と端末との間で、ダウンリンクは、基地局から端末への通信リンクを意味し、アップリンクは、端末から基地局への通信リンクを意味する。TDD(Time division duplex)を使用する場合、互いに異なるサブフレームでダウンリンク送信、アップリンク送信が実行される。FDD(frequency division duplex)を使用する場合、互いに異なる周波数バンドでダウンリンク送信、アップリンク送信が実行される。TDDではダウンリンク送信とアップリンク送信が互いに異なる時間で実行され、同じ周波数バンドを使用することができる。反面、FDDではダウンリンク送信とアップリンク送信が同じ時間で実行されることができるが、互いに異なる周波数バンドを使用する。
基地局と端末との間に中継局が含まれる場合、前述したアップリンク、ダウンリンクに付加してバックホールリンクとアクセスリンクが追加されることができる。バックホールリンクは、基地局と中継局との間の通信リンクを意味し、基地局が中継局に信号を送信するバックホールダウンリンク、中継局が基地局に信号を送信するバックホールアップリンクを含む。アクセスリンクは、中継局と中継局に連結した端末(以下、このような端末を中継局端末という)との間の通信リンクを意味し、中継局が中継局端末に信号を送信するアクセスダウンリンク、中継局端末が中継局に信号を送信するアクセスアップリンクを含む。
図3は、3GPP LTEの無線フレーム(radio frame)構造を示す。
図3を参照すると、無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成され、一つのサブフレームは2個のスロット(slot)で構成される。一つのサブフレームの長さは1msであり、一つのスロットの長さは0.5msである。一つのサブフレームの送信にかかる時間をTTI(transmission time interval)という。TTIはスケジューリングの最小単位である。
一つのスロットは時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含むことができる。OFDMシンボルは、3GPP LTEがダウンリンクでOFDMAを使用するため、一つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものであり、他の名称で呼ばれることができる。例えば、アップリンク多重接続方式にSC−FDMAが使われる場合、SC−FDMAシンボルと呼ぶことができる。一つのスロットは7OFDMシンボルを含むことを例示的に記述するが、CP(Cyclic Prefix)の長さによって一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は変わることができる。3GPP TS 36.211 V8.5.0(2008−12)によると、ノーマル(normal)CPで1サブフレームは7OFDMシンボルを含み、拡張(extended)CPで1サブフレームは6OFDMシンボルを含む。無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数及びサブフレームに含まれるスロットの数は多様に変更されることができる。以下、シンボルは一つのOFDMシンボルまたは一つのSC−FDMAシンボルを意味する。
図3を参照して説明した無線フレームの構造は、3GPP TS 36.211 V8.3.0(2008−05)「Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 8)」の4.1節及び4.2節を参照することができる。
図4は、一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す例示図である。
FDDまたはTDDで使われる無線フレームにおける一つのスロットは、時間領域(time domain)で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(resource block;RB)を含む。リソースブロックは、リソース割当単位に一つのスロットで複数の連続する副搬送波(subcarrier)を含む。
図4を参照すると、一つのダウンリンクスロットは7OFDMシンボルを含み、一つのリソースブロックは周波数領域で12副搬送波を含むことを例示的に記述するが、これに制限されるものではない。リソースブロックで副搬送波は、例えば、15KHzの間隔を有することができる。
リソースグリッド上の各要素(element)をリソース要素(resource element)と呼び、一つのリソースブロック(resource block)は12×7個のリソース要素を含む。ダウンリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NDLはセルで設定されるダウンリンク送信帯域幅(bandwidth)に依存する。図4で説明したリソースグリッドはアップリンクでも適用されることができる。
図5は、ダウンリンクサブフレームの構造を示す。
図5を参照すると、サブフレームは2個の連続的な(consecutive)スロットを含む。サブフレーム内で1番目のスロットの前方部の3OFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)が割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)が割り当てられるデータ領域(data region)である。制御領域には、PDCCH以外にもPCFICH(physical control format indicator channel)、PHICH(physical HARQ indicator channel)などの制御チャネルが割り当てられることができる。端末は、PDCCHを介して送信される制御情報をデコーディングし、PDSCHを介して送信されるデータ情報を読み込むことができる。ここで、制御領域が3OFDMシンボルを含むことは例示に過ぎず、制御領域には2OFDMシンボルまたは1OFDMシンボルが含まれることができる。サブフレーム内の制御領域が含むOFDMシンボルの数は、PCFICHを介して知ることができる。PHICHは、端末が送信したアップリンクデータに対する受信成功可否を示す情報を運ぶ。
制御領域は、複数のCCE(control channel elements)である論理的なCCE列で構成される。CCE列は一つのサブフレーム内で制御領域を構成する全体CCEの集合である。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group;REG)に対応される。例えば、CCEは9リソース要素グループに対応されることができる。リソース要素グループは、リソース要素に制御チャネルをマッピングすることを定義するために使われる。例えば、一つのリソース要素グループは、4個のリソース要素で構成されることができる。
複数のPDCCHが制御領域内で送信されることができる。PDCCHはスケジューリング割当のような制御情報(control information)を運ぶ。PDCCHは一つまたは複数の連続的なCCE(control channel elements)の集団(aggregation)上に送信される。CCE集団を構成するCCEの数(Number of CCEs)によってPDCCHのフォーマット及び可能なPDCCHのビット数が決定される。PDCCH送信のために使われるCCEの数をCCE集団レベル(aggregation level)という。また、CCE集団レベルはPDCCHを検索するためのCCE単位である。CCE集団レベルの大きさは隣接するCCEの数で定義される。例えば、CCE集団レベルは{1,2,4,8}の要素である。
PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(downlink control information;以下、DCIという)という。DCIは、アップリンクスケジューリング情報、ダウンリンクスケジューリング情報、システム情報(system information)、アップリンク電力制御命令(power control command)、ページングのための制御情報、ランダムアクセス応答(RACH response)を指示するための制御情報などを含む。
DCIフォーマットでは、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)スケジューリングのためのフォーマット0、一つのPDSCH(Physical Downlink Shared channel)コードワードのスケジューリングのためのフォーマット1、一つのPDSCHコードワードの簡単な(compact)スケジューリングのためのフォーマット1A、空間多重化モードで単一コードワードのランク−1送信に対する簡単なスケジューリングのためのフォーマット1B、DL−SCH(Downlink Shared Channel)の非常に簡単なスケジューリングのためのフォーマット1C、マルチユーザ空間多重化モードでPDSCHスケジューリングのためのフォーマット1D、閉ループ(Closed−loop)空間多重化モードでPDSCHスケジューリングのためのフォーマット2、開ループ(Open−loop)空間多重化モードでPDSCHスケジューリングのためのフォーマット2A、PUCCH及びPUSCHのための2ビット電力調節のTPC(Transmission Power Control)命令の送信のためのフォーマット3、及びPUCCH及びPUSCHのための1ビット電力調節のTPC命令の送信のためのフォーマット3Aなどがある。
図6は、アップリンクサブフレームの構造を示す。
図6を参照すると、アップリンクサブフレームは、周波数領域でアップリンク制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる制御領域(control region)とユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域に分けられる。
一つの端末に対するPUCCHは、サブフレームでリソースブロック(RB)対(pair)51、52で割り当てられ、RB対に属するRB51、52は2個のスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。これをPUCCHに割り当てられるRB対がスロット境界(slot boundary)で周波数ホッピング(frequency hopping)されるという。
PUCCHは、多重フォーマットをサポートすることができる。即ち、変調方式(modualtion scheme)によってサブフレーム当たり互いに異なるビット数を有するアップリンク制御情報を送信することができる。例えば、BPSK(Binary Phase Shift Keying)を使用する場合(PUCCHフォーマット1a)、1ビットのアップリンク制御情報をPUCCH上に送信することができ、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)を使用する場合(PUCCHフォーマット1b)、2ビットのアップリンク制御情報をPUCCH上に送信することができる。PUCCHフォーマットは、その他にもフォーマット1、フォーマット2、フォーマット2a、フォーマット2bなどがある(これは3GPP TS 36.211 V8.2.0(2008−03)「Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation(Release8)」の5.4節を参照することができる)。
無線通信システム、例えば、図1で説明した無線通信システムは、MIMO(Multi−Input Multi−Output)技術を使用するシステム、即ち、MIMOシステムとすることができる。MIMO技術は、いままで一つの送信アンテナと一つの受信アンテナを使用したことから脱皮し、多重送信アンテナと多重受信アンテナを採択して送受信データ送信効率を向上させることができる方法である。言い換えれば、MIMO技術は無線通信システムの送信器や受信器で複数のアンテナを使用する技術である。MIMO技術を使用すると無線通信システムの性能と通信容量を改善させることができる。MIMOシステムは多重アンテナ(Multi−antenna)システムとも呼ばれる。MIMO技術は、一つの全体メッセージを受信するために単一アンテナ経路に依存せずに複数のアンテナで受信されたデータ断片を集めて完成する技術を応用したものである。その結果、特定範囲でデータ送信速度を向上させたり、特定データ送信速度に対してシステム範囲を増加させることができる。
次世代移動通信技術は、従来移動通信技術より高いデータ送信率を要求する。従って、MIMO技術は次世代移動通信技術に必須な技術であるということができる。MIMO技術は、基地局だけではなく端末や中継局に適用されてデータ送信率の限界の克服に使われることができる。また、MIMO技術は、追加的な周波数帯域を使用したり追加的な送信電力(power)を要求せずに、データ送信効率を改善することができる技術的長所のため、多様な他の技術より注目を浴びる。
まず、MIMOシステムの数学的モデリングに対して説明する。
図7は、MIMOシステムを示す。
図7を参照すると、送信器700はNT個の送信アンテナを有し、受信器800はNR個の受信アンテナを有する。このような場合、理論的チャネル送信容量はアンテナの個数に比例して増加する。
チャネル送信容量の増加により得られる送信率は、理論的に単一アンテナを使用する場合に得られる最大送信率(R0)と多重アンテナ使用により発生する増加率(Ri)を掛け合わせて表すことができる。増加率(Ri)は、次の数式1のように示すことができる。
Figure 0005281200
送信情報は送信アンテナの個数がNT個である場合、最大NT個の互いに異なる情報で構成されることができる。このような場合、送信情報は、次の数式2のように示すことができる。
Figure 0005281200
数式2で、sは送信情報ベクトルを示し、s1,s2,...,sNTは送信情報ベクトルの各要素(element)である情報を示す。各情報は互いに異なる送信電力を有して送信されることができる。各送信電力を(P1,P2,...,PNT)と表示する場合、送信電力が適用された送信情報ベクトルは、次の数式3のように示すことができる。
Figure 0005281200
数式3は、次の数式4のように送信電力対角行列(transmission power diagonal matrix)と送信情報ベクトルを掛け合わせて表示することができる。
Figure 0005281200
Figure 0005281200

Figure 0005281200
数式5で、加重値行列の要素wij(1≦i≦NT、1≦j≦NT)は、i番目の送信アンテナ、j番目の送信情報に対する加重値を示す。加重値行列Wは、プリコーディング行列(precoding matrix)と呼ぶこともできる。
送信信号ベクトルは送信技法によって異なる送信情報を含むことができる。例えば、空間ダイバーシティ、即ち、送信ダイバーシティが適用される場合、送信信号ベクトルの送信情報は全部同一である。即ち、[s1,s2,...,sNT」は全部同じ情報、例えば[s1,s1,...,s1]である。従って、同じ送信情報が互いに異なるチャネルを介して受信器に伝達されるため、ダイバーシティ効果が発生し、送信の信頼度が増加する。
または、空間多重化が適用される場合、送信信号ベクトルの送信情報は全部異なる。即ち、s1,s2,...,sNTは全部異なる情報である。互いに異なる送信情報が互いに異なるチャネルを介して受信器に伝達されるため、送信することができる情報量が増加するという効果がある。
もちろん、空間ダイバーシティと空間多重化を共に使用して送信情報を送信することもできる。即ち、前記例で3個の送信アンテナを介しては同じ情報が空間ダイバーシティにより送信され、残りの送信アンテナを介しては空間多重化により互いに異なる情報が送信される方式で構成されることもできる。このような場合、送信情報ベクトルは、例えば、[s1,s1,s1,s2,s3,...,sNT-2]のように構成されることができる。
受信器で受信アンテナの数がNR個である場合、個別受信アンテナで受信される信号をyn(1≦n≦NR)と表示することができる。この時、受信信号ベクトルyは、次の数式6のように示すことができる。
Figure 0005281200
MIMOシステムでチャネルモデリングが実行される場合、各チャネルは、送信アンテナのインデックスと受信アンテナのインデックスにより相互間に区分されることができる。送信アンテナのインデックスをjとし、受信アンテナのインデックスをiとすると、このような送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネルをhijで表示することができる(チャネルを表示する添字で受信アンテナのインデックスが前方に表示され、送信アンテナのインデックスが後方に表示されることに注意する必要がある)。
図8は、多重アンテナシステムでのチャネルを示す。
図8を参照すると、NT個の送信アンテナの各々と受信アンテナiに対するチャネルがhi1,hi2,...,hiNTで表示される。便宜上、このようなチャネルを行列やベクトルで表すことができる。その場合、前記チャネルhi1, hi2,...,hiNTは、次の数式7のようにベクトル形式に示すことができる。
Figure 0005281200
もし、NT個の送信アンテナでNR個の受信アンテナへの全てのチャネルを行列形態に示すことをチャネル行列Hとすると、Hは、次の数式8のように示すことができる。
Figure 0005281200
送信アンテナを介して送信された信号は前記数式8で示すチャネルを通過して受信アンテナで受信される。この時、実際のチャネルでは、雑音(noise)が追加される。このような雑音は数学的にAWGN(Additive White Gaussian Noise)と考えることができる。各受信アンテナに追加されるAWGNを各々n1,n2,...,nNRと表示すると、便宜上、このようなAWGNを次の数式9のようなベクトルで表示することができる。
Figure 0005281200
前述したAWGN、送信信号ベクトルx、チャネル行列などを考慮して受信アンテナで受信する受信信号ベクトルyを表す場合、次の数式10の通りである。
Figure 0005281200
チャネル行列Hで行の数と列の数は、送信アンテナの個数、受信アンテナの個数によって決定される。チャネル行列Hで行の個数は受信アンテナの個数と同じである。また、チャネル行列Hで列の個数は送信アンテナの個数と同じである。従って、チャネル行列HはNR×NT行列と表示することができる。
一般的に、行列のランクは、独立した行の個数と独立した列の個数のうち小さい数により定義される。従って、行列のランクは列の個数や行の個数より大きいことは不可であり、チャネル行列Hのランクは次の数式11のように決定される。
Figure 0005281200
一般的に送信情報、例えば、データは無線チャネルを介する送信中に、容易に変形、変更される。従って、このような送信情報をエラー無しに復調するためには参照信号が必要である。参照信号は、送信器と受信器の両方が予め知っている信号であり、送信情報と共に送信される。送信器から送信される送信情報は、各送信アンテナ毎にまたはレイヤ毎に対応するチャネルを通るため、参照信号は各送信アンテナ別またはレイヤ別に割り当てられることができる。各送信アンテナ別またはレイヤ別参照信号は、時間、周波数、コードなどのリソースを用いて区別されることができる。参照信号は、二つの目的、即ち、送信情報の復調(demodulation)とチャネル推定のために使われることができる。
参照信号は、参照信号を予め知っている受信器の範囲によって二つの種類に分けられる。そのうち一つは、特定の受信器(例えば、特定端末)のみ知っている参照信号であり、このような参照信号を専用参照信号(dedicated RS;DRS)と呼ぶ。専用参照信号は、このような意味で端末特定的参照信号(UE−specific RS)とも呼ばれる。他の一つは、セル内の全ての受信器、例えば、全ての端末が知っている参照信号であり、このような参照信号を共用参照信号(common RS;CRS)と呼ぶ。共用参照信号は、セル特定的参照信号(cell−specific RS)とも呼ばれる。
また、参照信号は用途によって分類されることもできる。例えば、データの復調のために使われる参照信号を復調参照信号(demodulation RS;DM−RS)と呼ぶ。CQI/PMI/RIなどのチャネル状態を示すフィードバック情報のために使われる参照信号をCSI−RS(channel state indicator−RS)と呼ぶ。前述した専用参照信号(DRS)は、復調参照信号(DM−RS)として使われることができる。以下、DM−RSはDRSであることを前提とする。
図9は、ノーマルCPで4個のアンテナポートをサポートすることができるRS構造の例を示す。図10は、拡張CPで4個のアンテナポートをサポートすることができるRS構造の例を示す。図9及び図10のRS構造は、従来3GPP LTEシステムで使われるRS構造である。
図9及び図10で、0ないし3のうちいずれか一つの数字が表示されたリソース要素は、セル特定的参照信号、即ち、共用参照信号(CRS)が送信されるリソース要素を意味する。この時、0ないし3のうちいずれか一つの数字は、サポートするアンテナポートを意味する。即ち、p(pは0ないし3のうちいずれか一つ)が表示されたリソース要素はアンテナポートpに対する共用参照信号がマッピングされるリソース要素という意味である。このような共用参照信号は、各アンテナポートに対するチャネル測定及びデータ復調のために使われる。共用参照信号はサブフレームの制御領域及びデータ領域の両方ともで送信される。
図9及び図10で、「D」が表示されたリソース要素は、端末特定的参照信号、即ち、専用参照信号(DRS)がマッピングされるリソース要素を意味する。端末特定的参照信号は、PDSCHの単一アンテナポート送信に使われることができる。端末は、上位階層シグナリングを介して端末特定的参照信号が送信されるか否か、PDSCHが送信される場合に端末特定的参照信号が有効か否かの指示を受ける。端末特定的参照信号は、データ復調が必要な場合にのみ送信されることができる。端末特定的参照信号は、サブフレームのデータ領域でのみ送信されることができる。
以下、基地局と中継局との間のバックホールダウンリンクに適用されることができるサブフレーム構造を説明し、バックホールダウンリンクで使用することができる参照信号に対して説明する。
まず、説明の便宜上用語を定義する。以下、R−PDCCHは、基地局が中継局に制御情報を送信する物理制御チャネルであり、R−PDSCHは、基地局が中継局にデータを送信する物理データチャネルである。以下、x領域は、xが送信される無線リソース領域を意味する。例えば、R−PDCCH領域は、基地局によりR−PDCCHが送信される無線リソース領域を意味する。
図11は、基地局と中継局との間のバックホールダウンリンクに使われることができるサブフレーム構造の一例を示す。
図11を参照すると、基地局は、サブフレームの最初の所定個数のOFDMシンボルでマクロ端末にPDCCH(これをマクロPDCCHという)を送信する。前記最初の所定個数のOFDMシンボル内で中継局は中継局端末にPDCCHを送信することができる。中継局は、中継局端末にPDCCHが送信されるOFDMシンボル区間での自己干渉により、基地局からバックホール信号を受信することができない。
基地局は、保護区間(guard time;GT)以後に中継局にバックホール信号を送信する。保護区間は、中継局の信号送/受信スイッチングによる安定化期間であり、図11では一つのOFDMシンボルである場合を例示している。然しながら、保護区間は、1OFDMシンボル以下の区間であってもよく、場合によって、1OFDMシンボル以上になってもよい。また、保護区間は、時間領域でOFDMシンボル単位の区間に設定されることもでき、サンプリング時間(sampling time)単位に設定されることもできる。図11では保護区間がバックホール受信区間の前後に表示されているが、これは制限でない。即ち、時間的にバックホール受信区間の後方部に位置した保護区間はサブフレームのタイミング整列関係によって設定されなくてもよい。このような場合、バックホール受信区間がサブフレームの最後のOFDMシンボルまで拡張されることができる。保護区間は、基地局が中継局に信号を送信するために設定される周波数帯域に限って定義されることができる。
基地局は、中継局に割り当てるバックホールダウンリンクリソースを二つの種類に区分して割り当てることができる。
そのうち一つは、プライマリバックホール領域(primary backhaul region)であり、R−PDCCH及びR−PDSCHが送信されることができるリソース領域である。プライマリバックホール領域でR−PDCCHとR−PDSCHは時間分割多重 (time division multiplexing:TDM)されることができる。即ち、R−PDCCHとR−PDSCHは、時間領域で区分されて送信され、R−PDSCHは、R−PDCCH以後に位置することができる。プライマリバックホール領域に含まれたR−PDCCHは、R−PDCCHが送信される周波数帯域のR−PDSCHだけでなく、他の周波数帯域に位置するR−PDSCHに対するリソース割当情報を含むことができる。また、図11ではプライマリバックホール領域でR−PDSCHも送信される例を示したが、これは制限でない。即ち、プライマリバックホール領域の全てのOFDMシンボルでR−PDSCHが送信されずにR−PDCCHのみ送信されることもできる。
他の一つは、セカンダリバックホール領域(secondary backhaul region)である。セカンダリバックホール領域ではR−PDSCHのみ送信され、前述したようにプライマリバックホール領域に含まれたR−PDCCHにより指示されることができる。
プライマリバックホール領域及びセカンダリバックホール領域で送信されるバックホール信号は、マクロ端末に送信されるPDSCHと周波数領域で多重化されて送信されることができる。
バックホールダウンリンクサブフレームのR−PDCCHとR−PDSCHにどのような参照信号を使用するかが問題になる。
本発明ではDM−RS(DRS)をR−PDCCH及びR−PDSCHの送信(基地局の立場で)/受信(中継局の立場で)の両方ともに使用することを提案する。このような方法は、バックホール信号が送信される領域に改善されたマルチユーザ(multi user;MU)MIMO(例えば、ゼロフォーシング(zero−forcing)MU−MIMO)を適用するという長所がある。言い換えれば、基地局により送信される全体バックホール信号(R−PDCCH、R−PDSCHの両方ともを含む)にDM−RSが適用されるため、各R−PDCCH、R−PDSCHは他のバックホール信号と空間多重化されることができ、マクロ端末に送信されるPDSCHとも効率的に空間多重化されることができる。
以下、R−PDCCHとR−PDSCHの両方ともにDM−RSを使用する場合、基地局と中継局との間のシグナリング方法と中継局の動作方法を詳細に説明する。
1.基地局と中継局との間のシグナリング
図12は、R−PDCCHとR−PDSCHの両方ともにDM−RSを使用する場合、基地局と中継局との間のシグナリング過程を示す。
図12を参照すると、基地局は、R−PDCCHに使われるDM−RSのインデックスを上位階層シグナリング(例えば、RRC(radio resource control)メッセージ)を介して知らせることができる(S100)。ここで、DM−RSのインデックスはDM−RSを識別することができる情報を意味し、例えば、各中継局に対するR−PDCCHのDM−RSが送信されるアンテナポートに対する情報、各中継局に対するR−PDCCHのDM−RSが送信されるアンテナポート0に適用されるスクランブルIDに対する情報、または前述したR−PDCCHのDM−RSが送信されるアンテナポートとスクランブルID情報の組合せなどになることができるが、これに制限されるものではない。前記DM−RSが送信されるアンテナポートのスクランブルIDは、空間ドメインで他のマルチユーザMIMOリソースをスケジューリングするために用いられることができるDM−RSアンテナポートのスクランブルIDと異なっている必要がある。
端末の場合、CRSを用いてマクロPDCCHデコーディングを実行し、その結果、マクロPDSCHのデコーディングのために使用するDM−RSのインデックスを知ることができる。然しながら、中継局は、基地局が送信するマクロPDCCHをデコーディングすることができない。前述したように、基地局がマクロPDCCHを送信する時間中に、中継局は中継局端末にPDCCHを送信するためである。即ち、中継局は、中継局端末にPDCCHを送信する時間中に、基地局からマクロPDCCHを受信することができないため、マクロPDCCHをデコーディングすることができない。従って、基地局は、中継局にR−PDCCHに使われるDM−RSのインデックスを上位階層シグナリングを介して知らせなければならない。
R−PDCCHは制限された個数のビットのみを含むが、高い信頼性を有して送信されなければならないという点を考慮し、R−PDCCHの送信ランクは特定値に制限されることができる。例えば、R−PDCCHの送信ランクは1に制限される。即ち、基地局は中継局に送信するR−PDCCHに空間多重化を使用しなくてもよい。
または、基地局はR−PDCCH送信時に空間多重化を使用することもできる。基地局は、中継局がブラインドデコーディングまたはR−PDCCHの送信ランクをブラインド検出しなくするためにR−PDCCHの送信ランク値を上位階層信号(例えば、RRCメッセージ)を介して中継局に送信することができる。R−PDCCH送信ランク値が与えられる場合、中継局は、R−PDCCH領域でDM−RSが割り当てられるリソース要素の全体個数及び位置を認識することができる。
図12では基地局が上位階層シグナリングを介してR−PDCCHのためのDM−RSのインデックスまたはR−PDCCHの送信ランク値を送信する例を示したが、このようなシグナリングオーバーヘッドを減少させるために前記DM−RSインデックスまたはR−PDCCHの送信ランク値は特定値に予め固定されてもよい。
基地局は、R−PDSCHに使われるDM−RSのインデックスをR−PDCCHに含まれた制御情報を介して知らせることができる(S200)。この時、R−PDCCHに使われるDM−RS集合とR−PDSCHに使われるDM−RS集合との間に特定の関係を設定することによってR−PDCCHに含まれる制御情報の量を減らすことができる。
例えば、プライマリバックホール領域に対してはR−PDCCHに使われたDM−RSをR−PDSCHに同一に使用することができる。言い換えれば、プライマリバックホール領域に含まれたR−PDCCH、R−PDSCHに対し、R−PDCCHに使われたDM−RSはいつもR−PDSCHに使われるものであり、予め定めることができる。即ち、R−PDCCHに使われるDM−RSの集合は、R−PDSCHに使われるDM−RS集合の部分集合と表現することができる。
このような関係設定はセカンダリバックホール領域でも同様に適用することができる。即ち、プライマリバックホール領域に含まれたR−PDCCHに使われるDM−RS集合は、セカンダリバックホール領域に含まれたR−PDSCHに使われるDM−RS集合の部分集合である。言い換えれば、プライマリバックホール領域に含まれたR−PDCCHに使われたDM−RSは、いつもセカンダリバックホール領域に含まれたR−PDSCHに使われる。
このような方式によりR−PDSCHに使われるDM−RS集合を決定すると、R−PDSCHに使われるDM−RS集合を知らせるための制御情報シグナリングオーバーヘッドを減らすことができる。なぜならば、基地局と中継局は、既にR−PDSCHに使われるDM−RSインデックス一つ(即ち、R−PDCCHに使われるDM−RSインデックス)を上位階層シグナリングを介して知っているため、そのDM−RSインデックスはR−PDCCHの制御情報で省略することができるためである。
また、DM−RSは、CRS又はCSI−RSと比べて、ビームフォーミング利得(beamforming gain)を提供する。例えば、R−PDSCHのためのDM−RSインデックスを指示するためにビットマップが使われる場合、前記ビットマップでR−PDCCHに使われるDM−RSインデックスを除外することができる。前述したように、中継局は既にR−PDCCHに使われるDM−RSがR−PDSCHのDM−RSとして使われることを知っているためである。
他の例として、DM−RSインデックスの連続するDM−RS集合がR−PDSCH送信に使われる場合、R−PDCCHを介してR−PDSCHの送信ランク値のみを知らせさえすれば良い。このような場合、R−PDCCHに使われるDM−RSのインデックスがnの場合、R−PDSCHのために使われるDM−RSインデックスはn,n+1,...,n+k−1である。ここでkはR−PDSCHの送信ランク値を示す。
図13は、DM−RSインデックスの連続するDM−RS集合がR−PDSCH送信に使われる場合、R−PDCCHのDM−RSインデックスとR−PDSCHのDM−RSインデックスとの関係を示す。
上位階層シグナリングを介してR−PDCCHに使われるDM−RSのDM−RSインデックス値nを知らせ、R−PDCCHの制御情報を介してR−PDSCHの送信ランク値kを知らせる場合、R−PDSCHのDM−RSはDM−RSインデックスn,n+1,...,n+k−1の値を有することができる。
また、図12を参照すると、中継局はR−PDCCHをデコーディングする(S300)。中継局は、R−PDCCHをデコーディングしてR−PDSCHに使われるDM−RSの正確な集合を知ることができる。また、基地局はR−PDSCHを送信し(S400)、中継局はR−PDSCHを受信してデコーディングする(S500)。図12では中継局がR−PDCCHをデコーディングした後、基地局がR−PDSCHを送信すると表現したが、これは説明の便宜のためのものに過ぎず、制限でない。即ち、中継局は、R−PDCCH、R−PDSCHを全部受信した後、R−PDCCH、R−PDSCHの順にデコーディングを実行したり、R−PDCCHのデコーディング及びR−PDSCHの受信が同時に実行されることができる。
2.R−PDCCHとR−PDSCHに使われるリソース要素マッピング
以下、基地局がR−PDCCHとR−PDSCHに使われるリソース要素(resource element)を決定する方法に対して説明する。
図14は、ノーマルCPでバックホールダウンリンクサブフレーム内に割り当てられることができる参照信号リソース要素の例を示す。
図14を参照すると、参照信号リソース要素は、時間領域で一つのサブフレーム、周波数領域で12個の副搬送波を含む領域(これを便宜上基本単位領域という)に特定のパターンを有して割り当てられる。例えば、CRSのための参照信号リソース要素は、各スロットで1番目、2番目、及び5番目のOFDMシンボルで3個の副搬送波間隔を有して割り当てられることができる。DM−RS(DRS)のための参照信号リソース要素(以下、DM−RSリソース要素という)は、各スロットで6番目及び7番目のOFDMシンボルに割り当てられることができる。
DM−RS(即ち、DRS)の場合、ランク2までの送信のためには基本単位領域で12個のリソース要素が使われ、ランク3以上の送信のためには基本単位領域で追加に12個のリソース要素が使われ、総24個のリソース要素が使われる(もちろん、ランクによって使われるリソース要素の個数は例示に過ぎず、異なる個数のリソース要素が使われることもできる)。即ち、DM−RSリソース要素は、R−PDSCHの送信ランクによってその個数及びパターンが決定される。
従来、中継局は、R−PDCCHをデコーディングした後にR−PDSCHの送信ランクを知ることができる。即ち、中継局は、R−PDCCHをデコーディングする前にはR−PDSCHの送信ランクを知ることができない。然しながら、中継局はR−PDCCHのデコーディングにDM−RSを用い、DM−RSリソース要素はR−PDSCHの送信ランクによって変わることができるという問題点がある。
例えば、図14のように4個のOFDMシンボルがR−PDCCHに使われる場合、中継局が基本単位領域内にDM−RSリソース要素が12個か24個かを知ることができず、前記4個のOFDMシンボル内に含まれたDM−RSリソース要素を知ることができない。従って、中継局は、ブラインドデコーディングを介してR−PDCCHをデコーディングしなければならない。即ち、前記4個のOFDMシンボルで全ての可能なリソース要素組合せに対してデコーディングを実行する方式にR−PDCCHをデコーディングすることである。これは中継局の受信器負担を過度に増加させる。
このような問題を解決するために、基地局は、R−PDCCHリソース要素をDM−RS送信に使われることができる全てのリソース要素(これをDM−RS候補リソース要素という)と重ならないリソース要素に制限することができる。即ち、基地局は、R−PDCCH領域でDM−RSが割り当てられることができる全てのDM−RS候補リソース要素をパンクチャリング(puncturing)し、残りのリソース要素にR−PDCCHに送信される制御情報をマッピングして送信することができる。この時、追加的にCSI−RSが割り当てられることができる全ての候補位置のリソース要素も除外することができる。CSI−RSはシステム情報を介して知らせることができ、中継局は予めどのようなリソース要素を介してCSI−RSが送信されるかを知ることができる。中継局は、DM−RSリソース要素がR−PDSCHの最大送信ランク値によるパターンを有するという仮定下にR−PDCCHをデコーディングすることができる。
反面、R−PDSCHのリソース要素は、DM−RS候補リソース要素のうち実際にDM−RS送信に使われないリソース要素を含むことができる。中継局はR−PDCCHをデコーディングしてR−PDSCHの送信ランクを知ることができるため、R−PDSCH領域で実際にどのようなリソース要素にDM−RSがマッピングされたかを知ることができ、従って、R−PDSCHを正確にデコーディングすることができる。
図15は、バックホールダウンリンクサブフレームのR−PDCCH領域で中継局が仮定するDM−RSリソース要素の例を示す。
図15を参照すると、中継局は、R−PDSCHがバックホールダウンリンクの最大送信ランク値に送信される場合に配置されるDM−RSリソース要素を仮定し、R−PDCCHデコーディングを実行する。即ち、R−PDCCH領域内のDM−RSリソース要素は、R−PDSCH送信がランク3以上である場合に配置されるDM−RSリソース要素を仮定する。
中継局は、R−PDCCHをデコーディングすると、実際R−PDSCH送信のランク値を知ることができる。従って、中継局は、R−PDSCH領域をR−PDSCH送信のランク値によるDM−RSリソース要素を考慮してデコーディングするとよい。図15は、R−PDSCH送信がランク1またはランク2送信のうちいずれか一つである場合を例示する。
図16は、バックホールダウンリンクサブフレームのDM−RSリソース要素の例を示す。
図16のように、基地局は、実際R−PDSCHの送信ランク値に関係なしに最大送信ランク値に対するDM−RSを仮定し、DM−RSが割り当てられないリソース要素にR−PDCCH、R−PDSCHを割り当てることができる。中継局は、R−PDSCHの最大送信ランク値に対するDM−RSを仮定し、DM−RSが割り当てられることができるリソース要素と重ならないリソース要素に対してR−PDCCH、R−PDSCHデコーディングを実行することができる。即ち、基地局は、バックホールダウンリンクサブフレームの各スロットでDM−RSの構造を同一に維持することができる。これは複雑度増加を防止し、具現の便宜性を高める方法である。
3.R−PDCCHとR−PDSCHに適用されるプリコーディング行列/ベクトル
図17は、本発明の一実施例による送信器構造の一例を示す。
図17を参照すると、送信器は、MIMOプロセッサ171、参照信号生成器173、プリコーダ172を含む。送信器は基地局の一部分である。
MIMOプロセッサ171は、中継局に送信する制御情報及びデータを生成する。MIMOプロセッサ171は、R個の情報ストリーム(information stream;IS) (IS#1乃至IS#R) に形式で、前記制御情報及びデータを生成する。ここで、Rは空間レイヤの個数を示す。
プリコーダ172は、MIMOプロセッサ171から空間ストリーム(spatial stream;SS)の入力を受けてプリコーディング行列/ベクトルを適用し、送信アンテナ個数NTのような送信ストリーム(transmit stream;TS)を生成する(TS#1乃至TS#NT)。
参照信号生成器173は、参照信号シーケンスを生成してプリコーダ172の入力または出力に提供する。前述したDM−RSとして使われるDRSは、プリコーダ172の入力に提供され、プリコーダ172によりプリコーディングされた後、送信ストリームに含まれて出力される。即ち、DRSはプリコーディングされた参照信号となる。CRSはプリコーダ173の出力に加えられて送信ストリームに含まれる。
もし、DRSがR−PDCCH、R−PDSCHのために使われる場合、プリコーディングされた参照信号をサポートするために前記2個のチャネル(R−PDCCH、R−PDSCH)に対するプリコーディング行列が必要である。このような場合、基地局は、R−PDCCHのためのプリコーディング行列/ベクトルをR−PDSCHのために使われるプリコーディング行列/ベクトルの部分集合(subset)に設定することができる。
例えば、R−PDSCHに使われるプリコーディング行列Wは、次の数式12のように示すことができる。
Figure 0005281200
ここで、wiはプリコーディング行列Wのi番目の列ベクトル(column vector)を示す(i=0,...,R−1)。もし、R−PDSCHのランクが3の場合、前記プリコーディング行列Wは(w0,w1,w2)で表すことができる。この時、R−PDCCHのランクが1の場合、R−PDCCHのためのプリコーディングベクトルは、R−PDSCHのランク3プリコーディング行列でいずれか一つの列ベクトルとして選択されることができる。即ち、前記w0、w1、w2のうちいずれか一つを選択することができる。
もし、R−PDCCHの送信ランクがXと与えられる場合、多様な方法によりプリコーディングベクトルを選択することができる。例えば、R−PDSCHに適用されるプリコーディング行列で1番目のX個の列ベクトルを選択してもよく、最後のX個の列ベクトルを選択してもよい。または、明示的なシグナリングを介してプリコーディング行列で任意のX個の列ベクトルを選択してもよい。
前述した方法は、R−PDCCHに使われるプリコーディングベクトル/行列がR−PDSCHに使われるプリコーディング行列/ベクトルの部分集合(subset)であることを意味する。また、DRS(即ち、DM−RS)送信アンテナポート(またはレイヤ)がR−PDCCHとR−PDSCHの両方ともに使われるという意味である。即ち、R−PDCCHとR−PDSCHは、時間/周波数領域でリソース要素が排他的に多重化されるが(互いに異なるリソース要素に割り当てられるという意味である)、空間的に排他的なものではない。
一方、DM−RSリソース要素がサブフレームのスロットを境界に両スロットに同一に配置され、R−PDCCHがマッピングされるR−PDCCHリソース要素は、デコーディング遅延を防止するために1番目のスロットにのみ存在するという点を考慮して他の方法を使用することもできる。即ち、1番目のスロットのDM−RSリソース要素はR−PDCCHの復調のために使用し、2番目のスロットのDM−RSリソース要素はR−PDSCHの復調のために使用する。その場合、DM−RSにはチャネルタイプ、即ち、R−PDCCHかR−PDSCHかによって互いに異なるプリコーディング行列が適用されることができる。このような方法をサポートするために、基地局はR−PDCCHに使われるDM−RSのインデックスを上位階層シグナリングを介して半静的(semi−statically)にシグナリングし、R−PDSCHに使われるDM−RSのインデックスは該当するR−PDCCHでシグナリングすることができる。R−PDCCHとR−PDSCHの復調時に互いに異なるスロットのDM−RSリソース要素を使用するようになると、同じDM−RSインデックスを有してR−PDCCHとR−PDSCHを復調しても、2個のDM−RS使用に重複する部分がない。従って、R−PDSCHのランクに関係なしにR−PDCCHを復調するためのDM−RSリソース要素を知ることができる。中継局はR−PDCCHリソース要素とDM−RSリソース要素を区分するためにブラインドデコーディングを実行する必要がない。
または、R−PDCCHはR−PDSCHにより使われない一つの専用DM−RS送信アンテナポートを使用して送信することができる(R−PDCCHに送信ダイバーシティが適用される場合、R−PDCCHを2個のDM−RS送信アンテナポートを使用して送信することができる)。このような方法では、R−PDCCHとR−PDSCHが排他的に空間多重化される。この時、R−PDCCHは、CDD(cyclic delay diversity)や送信ダイバーシティ技法、例えば、STBC(space−time block coding)、SFBC(space−frequency block coding)またはSTBCとSFBCの組合せを使用して送信されることができる。
または、基地局はR−PDCCHが送信されるサブフレームでCRSを送信し、中継局は、CRSを用いてR−PDCCHを復調し、DM−RSを用いてR−PDSCHを復調するようにすることができる。一般的に、CRSはシステム帯域全体にわたって送信され、サブフレーム全体にわたって送信される一方、LTE−Aサブフレーム(例えば、MBSFNサブフレームまたはフェイクMBSFNサブフレーム)では基地局が最初の所定個数のOFDMシンボルでのみCRSを送信する。ここで、MBSFNサブフレームまたはフェイク(fake)MBSFNサブフレームは、MBMSのためのMBSFNサブフレームと同じ構造を有するが、MBMSのための用途として使われるサブフレームではない。即ち、MBSFNサブフレームまたはフェイクMBSFNサブフレームは、基地局が中継局にバックホール信号を送信するためのサブフレームであり、基地局は、マクロ端末に信号受信及び測定が不必要なサブフレームという情報を与える。
このようなLTE−Aサブフレームで中継局は、CRSがR−PDCCHの送信されるリソースブロック(もちろん、このようなリソースブロックにR−PDSCHも含まれることができる)にのみ位置すると仮定し、R−PDCCHを復調することができる。基地局が中継局にLTE−Aサブフレームを知らせると、前述した方法によってシステム全体帯域にわたって送信されるCRSを用いてR−PDCCHを復調することができる。基地局によりR−PDCCHは、SFBCのような送信ダイバーシティ技法を用いて送信されることができ、中継局は、R−PDCCHが送信されるリソースブロックでCRSのみ存在すると仮定して復調することができる。また、R−PDSCHはDM−RSを用いて復調することができる。もし、バックホール送信に使われるリソースがマクロ端末に対する送信に使われるリソースと空間多重化される場合(即ち、端末と中継局との間にマルチユーザMIMOが使われる場合)、空間多重化された端末は、そのサブフレームにマルチユーザMIMO送信のためにCRSがあるという伝達を受けなければならない。
基地局は、CRSが送信されるアンテナポートと同じアンテナポートを介してR−PDCCHを送信することができる。反面、R−PDSCHは、DM−RSが送信されるアンテナポートと同じアンテナポートを介して送信することができる。このような方法によると、基地局がR−PDCCHを送信する時、CRSを使用して送信ダイバーシティや空間多重化技法により送信することができるようにする。同時に、R−PDSCHはR−PDCCHとは違ってプリコーディングしたり、サブバンドプリコーディングすることができる。
状況によって、R−PDCCH領域でDM−RSが送信されることができる全てのリソース要素をパンクチャ(puncture)することは難しい。参照信号オーバーヘッドが過度に増加するためである。このような場合、R−PDCCHが送信されるOFDMシンボル区間では特定レイヤに対するDM−RS参照信号のみマッピングすることができる。ここで、特定レイヤは、R−PDCCHが送信されることができる特定ランクまでのレイヤである。
図18は、基地局がR−PDCCH領域とR−PDSCH領域にランクによってDM−RSリソース要素をマッピングする例を示す。
例えば、R−PDSCHの送信ランクが3以上であり、R−PDCCHの送信ランクは2に制限する場合、R−PDCCHが送信されるOFDMシンボル区間ではレイヤ1及び2のためのDM−RS(DRS)リソース要素のみマッピングされる。反面、R−PDSCH領域には、レイヤ1及び2のためのDM−RSリソース要素及びレイヤ3以上のためのDM−RSリソース要素がマッピングされる。即ち、送信ランク2までのDM−RSはR−PDCCH領域及びR−PDSCH領域で全部使われ、ランク3以上のDM−RSはR−PDSCH領域でのみ使われる。CSI−RSのためのリソース要素は、CSI−RSにより使われるリソース要素に専用されるべきシンボルがないため、DM−RSが配置されるシンボルと同じシンボルに位置することができる。これは拡張CPのために有用である。
基地局は、DM−RSのマッピングされることができるリソース要素にR−PDCCHがマッピングされることを防止するためにR−PDCCHをDM−RSが含まれない「N」個のOFDMシンボル区間にマッピングすることができる。このような方法は、R−PDCCHの検出とデコーディングを速くし、R−PDSCHの検出とデコーディングも速くすることができる。ここで、Nは上位階層シグナリングにより設定されることができる。または予め固定された特定の値であってもよい。
R−PDCCHがマッピングされるOFDMシンボル区間内でCSI−RSをマッピングする場合、CSI−RSがマッピングされか否かによってR−PDCCHのマッピングが変わることができる。従って、CSI−RSがマッピングされるOFDMシンボルにもR−PDCCHをマッピングしなくてもよい。または、CSI−RSがマッピングされるリソース要素を除いた他のリソース要素にR−PDCCHをマッピングすることができる。第2の方法は、追加的な受信器検出及びデコーディング複雑度無しに可能である。なぜならば、中継局はR−PDCCH領域内にCSI−RSがあるか否かをシステム情報を介して知ることができるためである。
基地局は、中継局にバックホールリンクに割り当てられるバックホールサブフレームのタイプに対する情報を送信し、中継局は、バックホールサブフレームのタイプによってR−PDCCHがマッピングされるリソース要素を区分して復調することができる。
中継局がR−PDCCHやR−PDSCHを受信するバックホールサブフレームを基地局がMBSFNサブフレームまたはフェイクMBSFNサブフレーム(以下、MBSFNサブフレームという)に設定する場合、基地局は、前記バックホールサブフレームの1番目及び2番目のOFDMシンボルを除いたOFDMシンボルではCRS送信をしない。これは基地局がバックホールサブフレームをMBSFNサブフレームに設定するか否かによってR−PDCCHリソース要素マッピングが変わることができるということを意味する。バックホールサブフレームにCRSリソース要素がどのようなOFDMシンボル区間に挿入されるか否かが変わるためである。
もし、特定バックホールサブフレームがMBSFNサブフレームであることを基地局が中継局にシグナリングし、従って、中継局がCRSの有無を予め知ることができる場合、基地局はR−PDCCHをCRS送信に使われないリソース要素にマッピングして送信することができる。具体的に、基地局は、CRSが存在するサブフレームではR−PDCCHをCRSリソース要素にマッピングしない。反面、CRSが存在しないサブフレームでは(例えば、MBSFNサブフレーム)R−PDCCHをCRSが配置されることができるリソース要素にもマッピングさせることが可能である。
中継局にバックホールサブフレームのタイプに対する情報が与えられない場合、基地局は、実際にCRSが送信されるか否かに関係なしにR−PDCCHをCRSが割り当てられることができるリソース要素を除いたリソース要素にマッピングする。即ち、特定バックホールサブフレームがMBSFNサブフレームか否かを中継局が予め知ることができない場合、R−PDCCHは、CRSが割り当てられることができるリソース要素でないリソース要素にマッピングされて送信される。
図19は、周波数領域で一つのリソースブロック内に複数のR−PDCCHが多重化される場合、複数のR−PDCCHを互いに異なる空間レイヤを介して送信する例を示す。
R−PDSCHとR−PDCCHが周波数領域で分離されて多重化されることができる。例えば、周波数領域で一つのリソースブロック(12副搬送波)内にR−PDCCHのリソース要素とR−PDSCHのリソース要素が多重化されずに互いに異なるリソースブロックに含まれる場合である。この時、一つのリソースブロックに基地局が中継局にR−PDCCHを信頼性のあるように送信するのに必要なリソース要素より多くのリソース要素を含むことができる。このような場合、互いに異なる中継局に送信される複数のR−PDCCHが同じリソースブロック内に多重化されることができる。もし、基地局が前述した複数のR−PDCCH送信時にプリコーディングされたDM−RSを用いる場合、離隔された中継局に対して良いSINR(signal to interference plus noise ratio)を提供するプリコーディングベクトルを探すことが難しい。
このような理由で、基地局は複数の中継局間に直交する空間レイヤ送信を実行することができる。例えば、一つのリソースブロックに2個のR−PDCCH(R−PDCCH FOR RN#1、R−PDCCH FOR RN#2)が多重化される場合、各R−PDCCHは互いに異なるスロットで送信されることができる。
これと同時に各R−PDCCHは互いに異なるDM−RSアンテナポートで送信されることができる。これは、互いに異なるR−PDCCHは一つのリソースブロック内で互いに異なる時間/周波数上のリソース要素にマッピングされることと実質的に同じ意味である。各R−PDCCHに互いに異なるプリコーディングを適用するために、基地局は各R−PDCCHを互いに異なるDM−RSアンテナポートを介して送信する。この場合、各々の互いに異なる中継局に送信されるR−PDCCHは、互いに異なる空間レイヤで送信され、各R−PDCCHのためのDM−RSは同じ時間/周波数領域のリソース要素で送信され、直交コードによりコード領域で多重化される。このような方法によると、各R−PDCCHリソース要素の個数が一つのリソースブロック内に複数のR−PDCCHが含まれるか否かによって変更されることを防止することができる。
R−PDCCHとR−PDSCHがPRB(physical resource block)対内で送信される場合、R−PDCCHの送信レイヤの数とR−PDSCHの送信レイヤの数は互いに異なる(図13参照)。このような場合、基地局は、R−PDCCHが送信されるリソース要素グループのうち一部にはR−PDSCH送信レイヤのプリコーディングベクトルの線形結合からなるプリコーディングベクトルでプリコーディングして送信し、他のリソース要素グループにはR−PDSCH送信レイヤのプリコーディングベクトルの他の線形結合からなるプリコーディングベクトルでプリコーディングして送信することができる。
例えば、R−PDCCHは一つの送信レイヤを有し、R−PDSCHはK個の送信レイヤを有する場合を仮定する。この時、R−PDSCHのkレイヤ(kは0,1,...,K−1のうちいずれか一つ)はDM−RSアンテナポートn0,n1,...,nk-1にマッピングされる。この時、プリコーディングベクトルvm=[vm,0m,1 … vm,P-1](ここで、Pは送信アンテナポートの個数を示す)は、R−PDSCHの送信レイヤm及びDM−RSアンテナポートnmに共通的に適用されると仮定する。
その場合、R−PDCCH送信に使われるリソース要素をG個のリソース要素グループ(R−PDCCHリソース要素グループ)にグルーピングすることができる。このようなリソース要素グルーピングは、好ましくは、時間/周波数領域で隣接したリソース要素が同じグループ内に含まれないようにグルーピングされる(グルーピング設定は予め決まったり中継局にシグナリングされることができる)。リソース要素グループg(gは1ないしGのうちいずれか一つの自然数)は、自体の組合せ加重値ag=[ag,0g,1 … ag,k-1]を有し、このような組合せ加重値は予め決まったり中継局にシグナリングされることができる。
基地局は、R−PDCCHを送信する時、リソース要素グループgのリソース要素にマッピングされる信号をプリコーディングベクトルag,0*v0+ag,1*v1+…+ag,k-1*vk-1によりプリコーディングする。即ち、R−PDSCHのプリコーディングベクトルにリソース要素グループgの組合せ加重値を適用した線形結合ベクトルでプリコーディングする。言い換えれば、R−PDCCHリソース要素集合は、R−PDSCHプリコーディングベクトルに自体の組合せ加重値を適用した線形結合ベクトルで各々プリコーディングされる。このような方法を用いると、基地局がR−PDCCHを送信する時により多くの空間ダイバーシティ利得(spatial diversity gain)を得ることができる。
前述した例で中継局はR−PDCCHを次の過程を経て復調することができる。
1.各R−PDSCH送信レイヤの実効チャネル(プリコーディングベクトルがかけられたチャネル)を推定する。
2.各R−PDCCHリソース要素グループの組合せ加重値を適用して各R−PDCCHリソース要素グループの実効チャネルを探す。
3.該当R−PDCCHリソース要素グループの実効チャネルからR−PDCCHリソース要素を復調する。
全てのR−PDCCHリソース要素のための組合せ加重値は、例えば、[1 0…0]である。これはR−PDSCH送信レイヤ0のプリコーディングベクトル(R−PDSCH送信レイヤ0のDM−RSアンテナポート)がR−PDCCHのために使われるということを意味する。
他の例として、g=kであり、a0=[1 0…0]、a1=[0 1 0…0],...,ag=[0…0 1]である。このような場合、R−PDSCH送信レイヤgのプリコーディングベクトル(また、DM−RSアンテナポート)がR−PDCCHリソース要素グループgのために使われ、これは各R−PDSCH送信レイヤのプリコーディングベクトルとDM−RSアンテナポートがR−PDCCHに適用されるということを意味する。または、gが予め決まったり中継局にシグナリングされる特定値である場合、a0=[1 0…0],a1=[0 1 0…0],...,ag=[0…0 1]を使用することができる。
他の例として、各リソース要素グループ(R−PDCCHリソース要素グループ)の組合せ加重値として、特定共通ベクトルの循環シフト(circular shift)を使用することである。例えば、DFT(discrete Fourier transform)シーケンスag=[exp(0*j2πg/k)exp(1*j2π*g/k)…exp((k−1)*j2πg/k)]をリソース要素グループの組合せ加重値として使用することができる。もし、R−PDSCH送信レイヤの個数が2であり、R−PDCCHリソース要素グループの個数が2の場合、a0=[1 1]、a1=[1 −1]を使用することができる。これは(v0+v1)がリソース要素グループ0に適用され、(v0−v1)がリソース要素グループ1に適用されるということを意味する。または、DFTシーケンスag=[exp(0*j2πg/L)exp(1*j2π*g/L)…exp((L−1)*j2πg/L)]をリソース要素グループの組合せ加重値として使用することができる。ここで、Lは予め決まった値または中継局にシグナリングされる値である。
前述した方法、即ち、R−PDCCH DM−RSシーケンスとして一つ以上のR−PDSCH DM−RSシーケンスの組合せを使用する方法は、複数のR−PDCCH(または複数のR−PDCCHの一部)を一つのPRB対で送信する場合にも適用することができる。
例えば、一つのPRB対で互いに異なるL個のR−PDCCHが送信されると仮定する(ここでLは予め決まった値または中継局にシグナリングされる値である)。また、k個のDM−RSアンテナポートが前記L個のR−PDCCHのために使われると仮定する(ここでkは予め決まった値または中継局にシグナリングされる値である)。その場合、互いに異なるR−PDCCHから送信される信号は互いに異なるリソース要素にマッピングされる。即ち、直交する時間/周波数リソースにマッピングされる。また、R−PDCCH送信に使われるリソース要素は前述した方法と同様にグループ化される。リソース要素グループgは組合せ加重値aを有し、リソース要素グループgで送信されるR−PDCCH信号はプリコーディングベクトルag,0*v0+ag,1*v1+…+ag,k-1*vk-1によりプリコーディングされることができる。
例えば、L=2、k=2、a0=[1 1]、a1=[1 −1]と仮定する。また、PRB対のリソース要素のうち偶数番目のリソース要素(例えば、リソース要素0,2,4…)はリソース要素グループ0に含まれ、奇数番目のリソース要素(リソース要素1,3,5,…)はリソース要素グループ1に含まれると仮定する。その場合、2個のR−PDCCHは、次のように送信されることができる。
1.リソース要素0はR−PDCCH0に使われ、プリコーディングベクトル(v0+v1)が使われることができる。2.リソース要素1はR−PDCCH0に使われ、プリコーディングベクトル(v0−v1)が使われることができる。3.リソース要素2はR−PDCCH1に使われ、プリコーディングベクトル(v0+v1)が使われることができる。4.リソース要素3はR−PDCCH1に使われ、プリコーディングベクトル(v0−v1)が使われることができる。前述した1ないし4のリソース要素割当がPRB対の全てのリソース要素に対して繰り返される。
バックホールリソースで効率的なマルチユーザMIMOをサポートするためにR−PDCCHがDM−RSを用いて復調される場合、基地局は、各中継局に対するR−PDCCHのDM−RSのアンテナポートを指示することができる。または、基地局は各中継局に送信されるR−PDCCHのDM−RSアンテナポート0のスクランブルIDを指示することができる。または、基地局は各中継局に送信されるR−PDCCHのDM−RSアンテナポートとスクランブルIDの組合せを指示することができる。DM−RSアンテナポートのスクランブルIDは、空間ドメインで他のマルチユーザMIMOリソースをスケジューリングするために使われるDM−RSアンテナポートとは異なるDM−RSアンテナポートに対するものである。前述したDM−RSインデックスは、前記DM−RSアンテナポート、スクランブルID、または、これらの組合せで与えられることができる。
基地局の中継局に対するR−PDCCH送信は、予め設定されないDM−RSアンテナポートを使用して実行されることもできる。これは中継局が潜在的なR−PDCCHリソースで予め知ることができないDM−RSアンテナポート(及び/またはスクランブルID)を用いてR−PDCCHをブラインド検出するという意味である。このような方法によると、基地局は中継局にR−PDCCHとR−PDSCHのDM−RSアンテナポート(及び/またはスクランブルID)情報を予め送信せずに、中継局リソースに対してマルチユーザMIMO送信を動的に実行することができる。
中継局がR−PDCCHをブラインド検出する場合、R−PDCCH送信のために使われるDM−RSアンテナポートを制限することが有用である。例えば、R−PDCCHの復調のために、DM−RSアンテナポート0、DM−RSアンテナポート1のみ使用するように制限することができる。このような例によると、2個のアンテナポートが同じリソース要素を共有し、コード軸に区分されるようにして(CDM)参照信号オーバーヘッドを最小化することができる。
または、R−PDCCH復調のために、DM−RSアンテナポート0、2のみを使用するように制限することもできる。このような方法によると、マルチユーザMIMOで各中継局に対するR−PDSCHの送信ランクを2まで拡張しやすいという長所がある。中継局は、自体のR−PDCCHをDM−RSアンテナポート0を用いて復調すると同時に送信ランク2に受信したR−PDSCHをDM−RSアンテナポート0、2を用いて復調することができる。自体のR−PDCCHをDM−RSアンテナポート2を介して復調する中継局は、送信ランク2であるR−PDSCHを受信し、DM−RSアンテナポート2、3を用いて復調することができる。このような動作のために、中継局は、R−PDCCH信号が最大DM−RSオーバーヘッド(例えば、24個のリソース要素がリソースブロック内にマッピングされていると仮定)を有してマッピングされることを仮定して復調を実行する。然しながら、全体の送信ランクが2と同じ、或いは2より小さい場合、実際のDM−RSオーバーヘッドはより低くできる(リソースブロック内に12個のリソース要素にマッピングされる場合)。結果的に、R−PDCCHが送信される1番目のスロットでは、R−PDSCHが送信される2番目のスロットより高いDM−RSオーバーヘッドを有することができる。
図20は、基地局及び中継局を示すブロック図である。
基地局100は、プロセッサ(processor)110、メモリ(memory)120、及びRF部(RF(radio frequency)unit)130を含む。プロセッサ110は、提案された機能、過程及び/または方法を具現する。即ち、プロセッサ110は、中継局に上位階層シグナリングを介してR−PDCCHの復調に使われる専用参照信号に対する情報を送信し、R−PDCCHでR−PDSCHに対する専用参照信号に対する情報を送信する。メモリ120は、プロセッサ110と連結され、プロセッサ110を駆動するための多様な情報を格納する。RF部130は、プロセッサ110と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
中継局200は、プロセッサ210、メモリ220、及びRF部230を含む。プロセッサ210は、基地局からRRCメッセージのような上位階層シグナリングを介して制御チャネルの復調に使われるDRSに対する情報を受信し、R−PDCCH、R−PDSCHを介して制御情報及びデータを受信した後に復調する。この時、制御情報は上位階層シグナリングにより指示されるDRSを用い、データはR−PDCCHに含まれた制御情報により指示されるDRSを用いて復調する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ210により具現されることができる。メモリ220は、プロセッサ210と連結され、プロセッサ210を駆動するための多様な情報を格納する。RF部230は、プロセッサ210と連結され、無線信号を送信及び/または受信する。
プロセッサ110、210は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、データ処理装置及び/またはベースバンド信号及び無線信号を相互変換する変換器を含むことができる。メモリ120、220は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。RF部130、230は、無線信号を送信及び/または受信する一つ以上のアンテナを含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリ120、220に格納され、プロセッサ110、210により実行されることができる。メモリ120、220は、プロセッサ110、210内部または外部にあり、よく知られた多様な手段でプロセッサ110、210と連結されることができる。
以上、本発明に対して実施例を参照して説明したが、該当技術分野の通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させて実施可能であることを理解することができる。従って、本発明は、前述した実施例に限定されず、特許請求の範囲内の全ての実施例を含む。

Claims (18)

  1. 受信器において信号を復調する方法であって、
    基地局から制御チャネルを介して制御情報を受信するステップと、
    前記制御情報を復調するステップと、
    を有し、
    前記制御チャネルを介して受信される前記制御情報は、前記基地局により固定の1つのアンテナポート上で送信される端末特定的参照信号に基づいて復調される、信号の復調方法。
  2. データチャネルを介して、前記基地局からデータを受信するステップと、
    前記データを復調するステップと、
    を更に有し、
    前記データは、前記制御情報内に含まれるリソース割当情報に基づいて受信される、請求項1に記載の信号の復調方法。
  3. 前記制御チャネルの送信ランク値は1である、請求項1に記載の信号の復調方法。
  4. 前記データチャネルの送信ランク値は1であるか、又は2以上である、請求項1に記載の信号の復調方法。
  5. 前記データチャネルの送信ランク値は2以上であり、
    前記基地局により固定の1つのアンテナポート上で送信される前記端末特定的参照信号が、前記データの復調に使用される、請求項4に記載の信号の復調方法。
  6. 前記端末特定的参照信号が、アンテナポートn上で送信されて、前記制御情報の復調に使用され、
    アンテナポートn、・・・、(n+k−1)上で送信される複数の端末特定的参照信号が、前記データの復調に使用され、kが前記データチャネルの送信ランク値である、請求項4に記載の信号の復調方法。
  7. 前記データは、前記制御情報により示される端末特定的参照信号を用いて復調される、請求項4に記載の信号の復調方法。
  8. 前記制御チャネル及び前記データチャネルは、同一サブフレーム内の異なる時間に受信される、請求項1に記載の信号の復調方法。
  9. 時間領域で複数のOFDMシンボル、及び周波数領域で複数の副搬送波を含むサブフレームにおいて、マクロ端末に前記制御チャネルを送信するために前記基地局により使用されるOFDMシンボル、及び送受信スイッチングを実行するために前記受信器に必要な保護区間の後に位置した少なくとも一つのOFDMシンボルで、前記制御チャネルが受信される、請求項1に記載の信号の復調方法。
  10. 無線信号を送受信するよう構成されたRF部と、
    前記RF部に連結されるプロセッサと、
    を有する受信器であって、
    前記プロセッサは、
    基地局から制御チャネルを介して制御情報を受信し、及び、
    前記制御情報を復調するよう構成され、
    前記制御チャネルを介して受信される前記制御情報は、前記基地局により固定の1つのアンテナポート上で送信される端末特定的参照信号に基づいて復調される、受信器。
  11. 前記プロセッサは、
    データチャネルを介して、前記基地局からデータを受信し、及び、
    前記データを復調するように更に構成され、
    前記データは、前記制御情報内に含まれるリソース割当情報に基づいて受信される、請求項10に記載の受信器。
  12. 前記制御チャネルの送信ランク値は1である、請求項10に記載の受信器。
  13. 前記データチャネルの送信ランク値は1であるか、又は2以上である、請求項10に記載の受信器。
  14. 前記データチャネルの送信ランク値は2以上であり、
    前記基地局により固定の1つのアンテナポート上で送信される前記端末特定的参照信号が、前記データの復調に使用される、請求項13に記載の受信器。
  15. 前記端末特定的参照信号が、アンテナポートn上で送信されて、前記制御情報の復調に使用され、
    アンテナポートn、・・・、(n+k−1)上で送信される複数の端末特定的参照信号が、前記データの復調に使用され、kが前記データチャネルの送信ランク値である、請求項13に記載の受信器。
  16. 前記データは、前記制御情報により示される端末特定的参照信号を用いて復調される、請求項13に記載の受信器。
  17. 前記制御チャネル及び前記データチャネルは、同一サブフレーム内の異なる時間に受信される、請求項10に記載の受信器。
  18. 時間領域で複数のOFDMシンボル、及び周波数領域で複数の副搬送波を含むサブフレームにおいて、マクロ端末に前記制御チャネルを送信するために前記基地局により使用されるOFDMシンボル、及び送受信スイッチングを実行するために前記受信器に必要な保護区間の後に位置した少なくとも一つのOFDMシンボルで、前記制御チャネルが受信される、請求項10に記載の受信器。
JP2012525488A 2009-08-19 2010-08-18 中継局の参照信号利用方法及び前記方法を用いる中継局 Expired - Fee Related JP5281200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23532209P 2009-08-19 2009-08-19
US61/235,322 2009-08-19
US25474409P 2009-10-25 2009-10-25
US61/254,744 2009-10-25
US25627209P 2009-10-29 2009-10-29
US61/256,272 2009-10-29
US30740910P 2010-02-23 2010-02-23
US61/307,409 2010-02-23
US32281610P 2010-04-09 2010-04-09
US61/322,816 2010-04-09
US32290810P 2010-04-11 2010-04-11
US61/322,908 2010-04-11
US32535310P 2010-04-18 2010-04-18
US61/325,353 2010-04-18
US33458210P 2010-05-14 2010-05-14
US61/334,582 2010-05-14
US35751310P 2010-06-22 2010-06-22
US61/357,513 2010-06-22
KR10-2010-0076740 2010-08-10
KR1020100076740A KR101641388B1 (ko) 2009-08-19 2010-08-10 중계국의 참조신호 이용 방법 및 상기 방법을 이용하는 중계국
PCT/KR2010/005466 WO2011021852A2 (en) 2009-08-19 2010-08-18 Method of relay node using reference signal and relay node using the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502812A JP2013502812A (ja) 2013-01-24
JP5281200B2 true JP5281200B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43776712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525488A Expired - Fee Related JP5281200B2 (ja) 2009-08-19 2010-08-18 中継局の参照信号利用方法及び前記方法を用いる中継局

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8942322B2 (ja)
EP (2) EP3439197A1 (ja)
JP (1) JP5281200B2 (ja)
KR (2) KR101641388B1 (ja)
CN (2) CN102625978B (ja)
CA (1) CA2771603C (ja)
WO (1) WO2011021852A2 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100097937A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for wireless transmit/receive unit specific pilot signal transmission and wireless transmit/receive unit specific pilot signal power boosting
US8982851B2 (en) * 2009-01-06 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Hearability improvements for reference signals
US9647810B2 (en) * 2009-03-17 2017-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for mapping pilot signals in multi-stream transmissions
KR101573001B1 (ko) * 2009-08-24 2015-11-30 삼성전자주식회사 수신기 및 그의 기준 신호 이용 방법
CN102014527B (zh) * 2009-09-29 2014-04-16 电信科学技术研究院 回程链路上解调导频的发送及信道解调方法、系统和设备
CN102014503B (zh) * 2009-09-29 2013-07-31 电信科学技术研究院 中继系统控制信道配置方法、检测方法及设备
CN105391484A (zh) * 2009-10-25 2016-03-09 Lg电子株式会社 中继站的回程下行链路信号解码方法以及使用该方法的中继站
US9014080B2 (en) 2009-10-30 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for providing relay backhaul communications in a wireless communication system
US9203584B2 (en) * 2009-11-02 2015-12-01 Qualcomm Incorporated TDM-FDM relay backhaul channel for LTE advanced
US8824384B2 (en) * 2009-12-14 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for transmitting channel quality information in wireless communication systems
KR101688551B1 (ko) * 2010-02-11 2016-12-22 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 사용자에 특정한 dmrs 안테나 포트를 지시하는 방법
KR101587458B1 (ko) * 2010-02-18 2016-01-22 삼성전자주식회사 중계 네트워크 시스템에서 채널 상태 정보 참조 심볼 송수신 방법 및 장치
WO2011116679A1 (zh) * 2010-03-22 2011-09-29 电信科学技术研究院 一种传输导频配置信息的方法及装置
KR101821213B1 (ko) * 2010-04-23 2018-01-23 엘지전자 주식회사 다중 사용자-다중 안테나 무선 통신 시스템에서 기지국과 릴레이 노드 간의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR20120024355A (ko) * 2010-08-11 2012-03-14 엘지에릭슨 주식회사 R?pdcch의 reg 크기 축소 방법 및 그를 위한 이동통신 시스템
US8797922B2 (en) * 2010-08-24 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Handling ambiguous relay physical downlink control channel (R-PDCCH) decoding for a relay node
KR101769375B1 (ko) 2010-10-21 2017-08-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 릴레이 노드가 기지국으로부터 데이터를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US8687727B2 (en) * 2010-11-05 2014-04-01 Intel Corporation Coordinated multi-point transmission using interference feedback
CN111726150B (zh) 2011-02-11 2022-10-25 交互数字专利控股公司 用于增强型控制信道的系统和方法
JP5271373B2 (ja) 2011-03-24 2013-08-21 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システム、通信方法、および集積回路
CN102724757B (zh) 2011-03-30 2017-11-07 中兴通讯股份有限公司 一种控制信道信息处理方法和系统
EP2701327B1 (en) * 2011-04-19 2024-05-29 Sun Patent Trust Pre-coding method and pre-coding device
US8942151B2 (en) * 2011-04-29 2015-01-27 Blackberry Limited Receiving messages in connection with LTE wakeup
EP3706494A1 (en) 2011-04-29 2020-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of resource allocation for data and control channels in a wireless communication system
EP4221048A1 (en) 2011-05-02 2023-08-02 BlackBerry Limited Methods and systems of wireless communication with remote radio heads
US20120282936A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Research In Motion Limited Methods of PDCCH Capacity Enhancement in LTE Systems
US9014020B2 (en) 2011-05-02 2015-04-21 Blackberry Limited Methods and systems of wireless communication with remote radio heads
US9635648B2 (en) 2011-05-03 2017-04-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving downlink control information in wireless communication system and device therefor
KR20120124337A (ko) * 2011-05-03 2012-11-13 주식회사 팬택 무선통신시스템에서 참조 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US9401791B2 (en) 2011-05-10 2016-07-26 Lg Electronics Inc. Method for transmitting signal using plurality of antenna ports and transmission end apparatus for same
KR101790040B1 (ko) * 2011-05-25 2017-11-20 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전용 기준 신호를 위한 제어 채널 전송 방법 및 장치
WO2012173530A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sub-carrier allocation in a wireless communication system using relays
WO2012173425A2 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Extension of physical downlink control signaling in a communication system
CN102857325B (zh) 2011-06-27 2017-08-04 华为技术有限公司 确定控制信道资源的方法和用户设备
CN102858014B (zh) * 2011-06-30 2015-05-06 华为技术有限公司 控制信令的发送和接收方法及设备
EP2731283B1 (en) * 2011-06-30 2018-10-10 LG Electronics Inc. Method and apparatus for allocating a downlink control channel in a wireless communication system
US8965430B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for controlling channel quality reporting modes used by wireless communication network users
WO2013005916A1 (ko) * 2011-07-07 2013-01-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 수신단이 채널 측정을 수행하는 방법 및 이를 위한 장치
CN102904669B (zh) * 2011-07-29 2016-05-18 上海贝尔股份有限公司 预编码物理下行控制信道参考信号及盲译码方法和装置
WO2013023093A2 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multiple-input and multiple-ouptut (mimo) enhancement for backhaul relays
WO2013025503A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method for channel estimation and pilot reception for remote radio head (rrh) deployments and multi-antenna downlink mimo
US8665811B2 (en) * 2011-08-15 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Reference signal for a control channel in wireless communication network
WO2013023684A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Nokia Siemens Networks Oy Scheduling communications
JP6031105B2 (ja) * 2011-08-16 2016-11-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて基地局が下りリンク制御チャネルを多重化する方法及びそのための装置
US8917679B2 (en) * 2011-08-16 2014-12-23 Nokia Corporation Method for signaling the overlap of downlink control and data channels
CN102413090B (zh) * 2011-11-04 2014-10-22 电信科学技术研究院 一种传输信息的方法、系统和设备
JP5487229B2 (ja) * 2011-11-07 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
US9166729B2 (en) 2011-12-14 2015-10-20 Marvell World Trade Ltd. Enhanced demodulation reference signal (DM-RS) design
WO2013093786A2 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Marvell World Trade Ltd. Reference signal design for coordinated multipoint transmission
US9119082B1 (en) 2012-01-06 2015-08-25 Marvell International Ltd. Reference signal design for interference measurement
EP2615765B1 (en) * 2012-01-11 2021-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving downlink data channel signal transmission information in cellular radio communication system using cooperative multi-point scheme
CN103220076B (zh) * 2012-01-21 2016-12-07 华为技术有限公司 通信方法、设备及系统
US10791542B2 (en) 2012-01-27 2020-09-29 Qualcomm Incorporated Regional and narrow band common reference signal (CRS) for user equipment (UE) relays
KR102000093B1 (ko) * 2012-01-27 2019-07-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
US9571241B2 (en) 2012-01-30 2017-02-14 Alcatel Lucent Methods for transmitting and receiving control information using time-frequency resources of decoding candidates
WO2013133673A1 (ko) * 2012-03-08 2013-09-12 엘지전자 주식회사 참조 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 참조 신호 전송 방법 및 기지국
US9526091B2 (en) * 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
JP5554799B2 (ja) * 2012-03-19 2014-07-23 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
US8971881B2 (en) * 2012-03-23 2015-03-03 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device for an enhanced control channel
WO2013165216A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Reference signals and common search space for enhanced control channels
WO2013168942A1 (ko) 2012-05-06 2013-11-14 엘지전자 주식회사 데이터 전송 방법 및 장치
US9867173B2 (en) * 2012-07-27 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving downlink signal in wireless communication system
GB2504544A (en) * 2012-08-02 2014-02-05 Nec Corp Resource allocation signalling within an enhanced Physical Downlink Control Channel (ePDCCH)
CN108183784B (zh) * 2012-09-16 2021-10-29 Lg 电子株式会社 接收物理下行链路共享信道信号的方法和用户设备
WO2014054903A1 (ko) 2012-10-04 2014-04-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나 포트 관계를 고려한 하향링크 신호 송수신 방법 및 장치
WO2014060010A1 (en) * 2012-10-15 2014-04-24 Nokia Solutions And Networks Oy Flexible frame structure
WO2014094265A1 (zh) * 2012-12-20 2014-06-26 华为技术有限公司 信号的发送方法、解调方法、装置、网络设备和用户设备
JP2016508341A (ja) * 2013-01-15 2016-03-17 富士通株式会社 基地局間機能のネゴシエーション方法、装置及びシステム
WO2014130082A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-28 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for using demodulation reference signal in long term evolution advanced cellular networks
WO2014142487A1 (ko) * 2013-03-13 2014-09-18 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 온오프 스몰셀에 대한 정보를 관리하는 방법 및 이를 지원하는 장치
CN104104636B (zh) * 2013-04-02 2017-08-25 上海贝尔股份有限公司 为基于dm‑rs解调的pbch配置物理资源的方法
US9680552B2 (en) * 2013-04-16 2017-06-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information in wireless communication system
JP5725676B2 (ja) * 2013-05-09 2015-05-27 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システム、通信方法、および集積回路
WO2016048087A1 (ko) * 2014-09-25 2016-03-31 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치
US10939454B2 (en) * 2014-12-11 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Prioritizing colliding transmissions in LTE and ultra-low latency LTE communications
EP3073693B1 (en) * 2015-03-24 2020-07-22 Panasonic Intellectual Property Corporation of America PDSCH precoding adaptation for LTE in unlicensed bands
JP6446562B2 (ja) * 2015-09-25 2018-12-26 京セラ株式会社 基地局及び無線端末
US10153879B2 (en) * 2015-11-03 2018-12-11 Lg Electronics Inc. Method of processing reference signal in wireless communication system and apparatus therefor
CN107171699A (zh) * 2016-03-03 2017-09-15 华为技术有限公司 传输数据的方法和装置
US10742468B2 (en) 2016-07-07 2020-08-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving a signal in a wireless communication system supporting zone-based communication
US10498593B2 (en) * 2016-09-07 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Cell-specific reference signal (CRS) and control channel configuration in wireless communications
EP3319263B1 (en) * 2016-11-04 2020-10-14 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Resource allocation with different numerologies onto the same carrier
CN108023722B (zh) * 2016-11-04 2022-11-11 中兴通讯股份有限公司 一种控制信道的发送方法和装置
CN114204968A (zh) 2017-01-06 2022-03-18 华为技术有限公司 一种信号传输方法和装置
US11177916B2 (en) * 2017-01-17 2021-11-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting DM-RS-based downlink data signal in multiple-antenna-based wireless communication system and device therefor
CN110546911B (zh) * 2017-08-04 2022-03-25 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收参考信号的方法及其设备
JP7049452B2 (ja) * 2017-11-13 2022-04-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてデータを送受信するための方法及びそのための装置
US11349621B2 (en) * 2019-05-20 2022-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) DMRS structure for MMW RAN
US20210019119A1 (en) * 2019-07-21 2021-01-21 Cyber Reliant Corp. Random number generator utilizing sensor entropy

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060204009A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Michigan State University Physical layer built-in security enhancement of spread spectrum wireless communication systems
EP2642675B1 (en) * 2006-03-20 2018-03-14 Fujitsu Limited Base station, mobile station, and MIMO-OFDM communication method thereof
US8457315B2 (en) * 2007-01-05 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Pilot transmission in a wireless communication system
US7916621B2 (en) * 2007-02-05 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. MIMO control signaling in a wireless communication system
MY151949A (en) * 2007-03-21 2014-07-31 Interdigital Tech Corp Mimo wireless communication method and apparatus for transmitting and decoding resource block structures based on a dedicated reference signal mode
US8068466B2 (en) * 2007-07-20 2011-11-29 Texas Instruments Incorporated Transmission of multiple information elements in multiple channels
WO2009022790A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data in a wireless communication system
US20090093222A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Qualcomm Incorporated Calibration and beamforming in a wireless communication system
EP3432504B1 (en) * 2007-10-30 2021-06-23 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, system and related computer program product for resource allocation
BRPI0908462B1 (pt) * 2008-02-04 2020-10-20 Snaptrack, Inc. sistema de comunicação móvel, dispositivo de estação base, dispositivo de estação móvel, e método de comunicação móvel
US8699426B2 (en) * 2008-03-26 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource allocation in wireless communication systems
US8675537B2 (en) 2008-04-07 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for using MBSFN subframes to send unicast information
US20100067512A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink transmit diversity schemes with 4 antenna ports
US8767843B2 (en) * 2008-11-10 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Employing cell-specific and user entity-specific reference symbols in an orthogonal frequency-division multiple access
CN101478808B (zh) * 2009-01-21 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的发送及检测方法
CN105391484A (zh) * 2009-10-25 2016-03-09 Lg电子株式会社 中继站的回程下行链路信号解码方法以及使用该方法的中继站
US8743799B2 (en) * 2010-06-24 2014-06-03 Nokia Siemens Networks Oy Change of rate matching modes in presence of channel state information reference signal transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US9853785B2 (en) 2017-12-26
KR20160088837A (ko) 2016-07-26
US20150139138A1 (en) 2015-05-21
US8942322B2 (en) 2015-01-27
CA2771603C (en) 2015-11-17
KR101761515B1 (ko) 2017-07-26
EP3439197A1 (en) 2019-02-06
CA2771603A1 (en) 2011-02-24
EP2467951A4 (en) 2017-03-15
JP2013502812A (ja) 2013-01-24
EP2467951B1 (en) 2018-10-10
WO2011021852A2 (en) 2011-02-24
KR101641388B1 (ko) 2016-07-21
CN104579449B (zh) 2018-02-16
EP2467951A2 (en) 2012-06-27
CN104579449A (zh) 2015-04-29
CN102625978A (zh) 2012-08-01
US20120155561A1 (en) 2012-06-21
WO2011021852A3 (en) 2011-07-14
KR20110019330A (ko) 2011-02-25
CN102625978B (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281200B2 (ja) 中継局の参照信号利用方法及び前記方法を用いる中継局
US9712360B2 (en) Backhaul downlink signal decoding method of relay station and relay station using same
US10306619B2 (en) Method and apparatus for channel estimation for radio link between a base station and a relay station
KR101813847B1 (ko) 기지국의 신호 전송 방법 및 장치
US9185694B2 (en) Method and device for transmitting and receiving data in wireless communication system
US20110299449A1 (en) Method and apparatus of transmitting data in mbsfn subframe in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees