JP5280336B2 - Optical fiber holder - Google Patents
Optical fiber holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280336B2 JP5280336B2 JP2009259188A JP2009259188A JP5280336B2 JP 5280336 B2 JP5280336 B2 JP 5280336B2 JP 2009259188 A JP2009259188 A JP 2009259188A JP 2009259188 A JP2009259188 A JP 2009259188A JP 5280336 B2 JP5280336 B2 JP 5280336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- connector
- optical
- fiber holder
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 335
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 abstract description 24
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
Description
この発明は、光ファイバを光融着接続機内に位置決めした状態で固定するための光ファイアホルダに関する。 The present invention relates to an optical fire holder for fixing an optical fiber in a state of being positioned in an optical fusion splicer.
例えば、光ファイバが宅内などに敷設されている状態で、その敷設済みの光ファイバの終端を回線終端装置などに接続する場合、その接続現場では、光ファイバの終端に光通信用機器の機種や規格に対応する光コネクタを取り付ける作業を行うことがある。この作業では、例えば、一方の端部がフェルールに内挿されて、光コネクタに組込可能な状態となっている終端処理済光ファイバを、敷設済みの光ファイバなどの接続対象の光ファイバに接続する。 For example, when an optical fiber is installed in a house or the like and the end of the installed optical fiber is connected to a line termination device or the like, at the connection site, the type of optical communication equipment or An operation of attaching an optical connector corresponding to the standard may be performed. In this work, for example, a terminated optical fiber whose one end is inserted into a ferrule and is ready to be assembled into an optical connector is connected to an optical fiber to be connected such as an installed optical fiber. Connecting.
具体的には、双方の光ファイバの接続端側は、被膜が剥離されて光ファイバ本体となるベアファイバが露出した状態であり、その露出端面同士を突き合わせ、この突き合わせ部分をアーク放電などにより加熱して、両端面を溶融させて融着接続する。そして、上記の融着接続作業を行うための装置が、光ファイバ融着接続機である。 Specifically, the connection end side of both optical fibers is in a state where the coating is peeled off and the bare fiber that becomes the optical fiber main body is exposed, the exposed end surfaces are butted together, and the butted portion is heated by arc discharge or the like. Then, both end surfaces are melted and fusion-bonded. An apparatus for performing the above fusion splicing work is an optical fiber fusion splicer.
図13(A)〜(D)に融着接続作業の手順の概略を示した。2本の光ファイバ(20c,20)は、光ファイバ融着接続機により融着接続される際、その端面同士が正しく突き合わされるように、例えば、図13(A)に示したような治具(光ファイバホルダ)1に固定された状態で、光ファイバ融着接続機に装着される。当該光ファイバホルダ1は、略扁平箱状で、V溝7が略矩形平面形状をなす上面2を長手方向(前後方向)に縦断するように形成されているとともに、その上面2をヒンジにより開閉自在に覆うクランプ部8を備えている。そして、例えば、図13(B)に示したように、終端処理済光ファイバ20cをそのV溝7の延長方向に沿って這わせたのち、同図(C)に示したように、クランプ部8を閉じて光ファイバ20cを固定する。クランプ部8は、磁性体金属で形成され、光ファイバホルダ1の上面2に貼着されている磁石9により、閉状態で固定される。また、終端処理済光ファイバ20cの接続端側、すなわち、ベアファイバ22が露出する側の末端(以下、後端)は、光ファイバホルダ1の後端面3より外方に突出する。
13A to 13D show an outline of the procedure of the fusion splicing work. When the two optical fibers (20c, 20) are fusion spliced by an optical fiber fusion splicer, for example, as shown in FIG. In a state of being fixed to the tool (optical fiber holder) 1, the optical fiber fusion splicer is mounted. The
光ファイバ融着接続機には、2台の光ファイバホルダ1の後端面3同士を対向させた状態で保持するための構成として、ガイドピンや、ガイドレールなどが設けられている。光ファイバホルダ1には、上下面を貫通して前記ガイドピンが挿通される縦孔4や、ガイドレールの形状に係合する溝など(図示せず)が下面に形成されている。当該終端処理済光ファイバ20cと、敷設済みの光ファイバなどの他の光ファイバ(接続対象光ファイバ)20がそれぞれの光ファイバホルダ1に固定されている状態で、これらの光ファイバホルダ1を光ファイバ融着接続機に装着すると、図13(D)に示したように、接続対象光ファイバ20のベアファイバ22と、終端処理済光ファイバ20cのベアファイバ22の後端面同士が対面する。なお、この図における終端処理済光ファイバ20cは、その終端処理部分が光コネクタ30cとなっている、いわゆる「ピグテール光ファイバ」である。
The optical fiber fusion splicer is provided with a guide pin, a guide rail, and the like as a configuration for holding the
光ファイバ融着接続機は、互いに融着接続される2本の光ファイバ(20c,20)のそれぞれが固定されている2台の光ファイバホルダ1が装着されて両光ファイバ(20c,20)におけるベアファイバ22の後端面同士が突き合わされている状態で所定の操作がなされると、このベアファイバ22の後端面部分をアーク放電によって溶融させるとともに、双方のベアファイバ22の後端面同士を押し込む動作を自動的に行い、双方のベアファイバ22の後端面同士を接触させる。また、ベアファイバ22の後端面同士を押し込む動作は、光ファイバホルダ1が装着されたままガイドレール自体をその延長方向に移動させて2台の光ファイバホルダ1同士を接近させることで行われる。
In the optical fiber fusion splicer, two
なお、光ファイバホルダ1については以下の特許文献1に記載されており、光ファイバ融着接続機の概要については以下の非特許文献1に記載されている。また、非特許文献2には、光ファイバの融着接続方法が記載されている。
The
周知のごとく、光ファイバは、折り曲げると光信号を伝送することができない。円弧状に曲げる場合においてもその円弧の半径が短いと、光信号の伝送損失が大きくなる。そのため、光ファイバに接続対象までの長さに余分がでると、その余分の長さ(余長)を十分な大きさの半径で円弧状に曲げながら光ファイバを束ねる余長処理を施す。したがって、その余長分の光ファイバを収納するために大きなスペースが必要となる。このスペースは、屋外などでは問題にならないが、屋内の限られた空間では十分に確保することができなくなる。また、光ファイバを接続する場所が装置やジャンクションボックスなどの筐体内であれば、その空間はほとんど無い、と言える。したがって、敷設済の光ファイバの先端に終端処理済光ファイバを融着接続する場合などでは、光ファイバを必用最小限の長さに調整することが必要となる。 As is well known, an optical fiber cannot transmit an optical signal when it is bent. Even when the arc is bent, if the radius of the arc is short, the transmission loss of the optical signal increases. For this reason, if an extra length is added to the connection length of the optical fiber, extra length processing is performed to bundle the optical fibers while bending the extra length (extra length) into a circular arc with a sufficiently large radius. Therefore, a large space is required to accommodate the extra length of optical fiber. This space is not a problem outdoors, but cannot be secured sufficiently in a limited indoor space. Further, if the place where the optical fiber is connected is in a housing such as a device or a junction box, it can be said that there is almost no space. Therefore, in the case where a terminated optical fiber is fused and connected to the tip of a laid optical fiber, it is necessary to adjust the optical fiber to the minimum necessary length.
しかしながら、従来の融着接続方法では、終端処理済光ファイバの長さ自体が数十cm以上有り、例えば、コネクタなどの終端処理部に接続される機器などのすぐ近くにまで接続対象光ファイバが延長している場合には、その接続対象光ファイバをまず切断し、その切断部にてベアファイバを露出させた上で終端処理済光ファイバと融着接続する、という繁雑な作業を要し、作業の効率が悪化する。もし、接続対象光ファイバの末端と、接続機器までの距離が極めて短ければ、終端処理済光ファイバを切断することになるが、それでも、少なくとも、光ファイバホルダを縦断させて、フェルールやコネクタなどの終端処理部分を光ファイバホルダの外に案内するだけの長さが必要となる。 However, in the conventional fusion splicing method, the length of the terminated optical fiber itself is several tens of centimeters or more. For example, the optical fiber to be connected is close to the equipment connected to the termination processing unit such as a connector. If it is extended, the connection target optical fiber is first cut, and after the bare fiber is exposed at the cut portion, a complicated work of fusion-bonding with the terminated optical fiber is required, Work efficiency deteriorates. If the distance between the end of the optical fiber to be connected and the connected device is extremely short, the terminated optical fiber will be cut. However, at least, the optical fiber holder will be cut vertically, and ferrules, connectors, etc. It is necessary to have a length sufficient to guide the termination portion outside the optical fiber holder.
また、融着接続した部分は、他の光ファイバの部位よりも引っ張りや曲げに対する強度が弱く、その融着接続部分の前後を熱収縮チューブ(熱収縮スリーブ)に挿入し、当該接続部分の前後が直線状態を維持するように補強する処理を施す。すなわち、この補強部分は、円弧状にすら屈曲させることができない。そして、その補強部分は、光コネクタから離れた位置にあるため、中途半端に余長があると、その余長を処理すること自体が極めて難しくなる。 Also, the fusion spliced part has less strength against pulling and bending than other optical fiber parts, and the front and back of the fusion spliced part are inserted into a heat-shrinkable tube (heat-shrinkable sleeve). Is processed to reinforce so as to maintain a straight state. In other words, this reinforcing portion cannot be bent even in an arc shape. And since the reinforcement part exists in the position away from the optical connector, if there is a surplus length at the halfway end, it becomes extremely difficult to process the surplus length itself.
本発明は、光ファイバの接続現場において、終端処理された光ファイバと他の光ファイバとを融着接続する際の主に余長処理に関わる問題に鑑みてなされたもので、光ファイバの融着接続作業を容易にするとともに、余長処理を不要にするための光ファイバホルダを提供することを目的としている。なお、本発明の他の目的については以下の記載で明らかにする。 The present invention has been made in view of the problems mainly related to extra length processing when fusion-bonding a terminated optical fiber and another optical fiber at an optical fiber connection site. An object of the present invention is to provide an optical fiber holder for facilitating the arrival and connection work and eliminating the need for extra length processing. Other objects of the present invention will be clarified in the following description.
上記目的を達成するための主たる発明は、光ファイバ融着接続機によって、2本の光ファイバの後端同士を融着接続する際に、一方の光ファイバを固定するための箱形の光ファイバホルダであって、フェルールに内挿された光ファイバであり前記フェルールを内蔵する光コネクタの後端側にベアファイバを露出させてなる前記光ファイバの前記光コネクタを位置決めした状態で固定するコネクタ型光ファイバ固定構造と、前記光ファイバ融着接続機に形成されている位置決めガイドに係合して、当該光ファイバ融着接続機の所定の位置に装着するための構造とを備え、前記光ファイバの前記光コネクタには、その外面に光コネクタ長手方向とは異なる方向に延在する突条が形成されており、前記コネクタ型光ファイバ固定構造は、前記箱形の上面に形成された溝構造であって、その内壁面とその内部に形成された弾性変形するラッチ部との間に当該光コネクタの突条を挟持することにより前記ベアファイバを後方から突出させた状態で固定するものであり、前記箱形の上面前端側に、上方に突出しつつ後方側に屈曲するフック部を備える光ファイバホルダである。 A main invention for achieving the above object is to provide a box-shaped optical fiber for fixing one optical fiber when the rear ends of two optical fibers are fused and connected by an optical fiber fusion splicer. a holder, connector type for fixing while positioning the optical connector of the optical fiber is interpolated optical fiber on the rear end side of the optical connector incorporating the ferrule to the ferrule made to expose the bare fiber and optical fiber fixing structure, engaged with the positioning guide which is formed on the optical fiber fusion splicer, and a structure for mounting a predetermined position of the optical fiber fusion splicer, the optical fiber of the the optical connector, its outer surface is formed with a protrusion extending in a direction different from the optical connector longitudinal direction, the connector-type optical fiber fixing structure of the box- A groove structure formed on the surface, is protruded the bare fiber from the rear by sandwiching the protrusion of the optical connector between the inner wall surface thereof with a latch portion thereof formed within the elastic deformation is intended to fix in a state, the upper surface front end side of the box-shaped, an optical fiber holder Ru provided with a hook portion that is bent to the rear side while protruding upward.
本発明における光ファイバホルダによれば、終端処理された光ファイバと他の光ファイバとを容易に融着接続することができるとともに、余長処理を不要とすることができる。 According to the optical fiber holder of the present invention, the terminated optical fiber and other optical fibers can be easily fusion-spliced, and the extra length processing can be made unnecessary.
===本発明の実施形態===
本発明の実施形態は、上記主たる発明に対応する実施形態の他に、以下の特徴を備えた実施形態がある。
=== Embodiment of the Invention ===
Embodiments of the present invention include embodiments having the following features in addition to the embodiments corresponding to the main invention.
前記終端処理部は、前記フェルールを内蔵する光コネクタであり、前記終端処理部固定構造は、当該光コネクタの外観形状に係合して、当該光コネクタを所定の位置に位置決めした状態で固定する溝構造であること。 The termination processing unit is an optical connector incorporating the ferrule, and the termination processing unit fixing structure is engaged with the external shape of the optical connector and fixed in a state where the optical connector is positioned at a predetermined position. Groove structure.
前方にフランジが形成された中空筒状のフランジ部材が前記フェルールの後端に同軸に連結されてなる前記終端処理部と、前記フェルールの先端に着脱自在に接続されているチューブとを備えた光ファイバを固定し、
前記終端処理部固定構造は、開閉自在に上面を覆うクランプ部を一体的に備えるとともに、前記終端処理部を収納する凹部と、前記チューブを這わせる形状に形成された溝と、前記クランプ部を閉状態で固定するためのクランプ係止構造とを備えていること。
A light comprising: a termination treatment unit in which a hollow cylindrical flange member having a flange formed on the front is coaxially coupled to a rear end of the ferrule; and a tube detachably connected to a front end of the ferrule. Fix the fiber,
The termination processing portion fixing structure is integrally provided with a clamp portion that covers an upper surface so as to be openable and closable, and includes a concave portion that accommodates the termination processing portion, a groove that is formed to shape the tube, and the clamp portion. A clamp locking structure for fixing in a closed state.
前方にフランジが形成された中空筒状のフランジ部材が前記フェルールの後端に同軸に連結されてなる前記終端処理部を備えた光ファイバを固定し、
前記終端処理部固定構造は、上面に所定の光コネクタの外観形状に係合して当該光コネクタを所定の位置に位置決めした状態で固定する溝構造と、当該溝構造に係合する外観形状を有して当該溝構造に着脱自在に装着されるアダプタとから構成され、
前記アダプタは、後方に開口して前後方向に延長する孔と、当該孔に前記フェルールが挿入された状態で前記フランジ部材を支持する構造を備えること。
A hollow cylindrical flange member having a flange formed on the front is fixed to the optical fiber including the termination processing unit, which is coaxially connected to the rear end of the ferrule,
The termination processing portion fixing structure has a groove structure that engages with an outer shape of a predetermined optical connector on the upper surface and fixes the optical connector in a state where the optical connector is positioned at a predetermined position, and an outer shape that engages with the groove structure. And an adapter that is detachably attached to the groove structure.
The adapter includes a hole that opens rearward and extends in the front-rear direction, and a structure that supports the flange member in a state where the ferrule is inserted into the hole.
また、アダプタを備えた光ファイバホルダでは、前記フランジ部材を支持する構造は、前記孔の開口の左右を基部として後方に突出する2本の板材の先端を向かい合うように屈曲させて前記フランジを左右から挟持する二つ一組の爪部と、前記孔の開口の下方を基部として後方に突出するとともに前記フランジの下方を上面で支持する舌片とを含んで構成され、
前記溝構造は、前記アダプタが装着された状態で、前記板材の左右外側方向ヘの撓みを規制する実施形態とすることができる。さらに、前記箱形の上面前端側に、上方に突出しつつ後方側に屈曲するフック部を備えた実施形態としてもよい。
In addition, in the optical fiber holder provided with the adapter, the structure for supporting the flange member is formed by bending the ends of two plate members protruding rearward from the left and right sides of the opening of the hole so as to face each other. A pair of claw portions sandwiched from and a tongue piece that protrudes rearward from the lower portion of the opening of the hole as a base portion and supports the lower portion of the flange on the upper surface,
The groove structure may be an embodiment that restricts bending of the plate material in the left-right outer direction in a state where the adapter is mounted. Furthermore, it is good also as an embodiment provided with the hook part which protrudes upwards and bends in the back side at the front end side of the box-shaped upper surface.
===第1の実施例===
以下に、本発明における上記各実施形態に対応する光ファイバホルダについて、具体的な実施例を挙げ、その目的、作用、効果などを明らかにする。図1は、本発明の第1の実施例における光ファイバホルダ1aの概略図である。図1(A)に示したように、当該光ファイバホルダ1aは、上下に扁平な略箱状の外観形状をなし、その上面2には、終端処理済光ファイバの終端処理部分の形状に係合しつつ、当該終端処理部分を正しく位置合わせした状態で固定するための溝構造10aを備えている。ここで、光ファイバホルダ1aにおいて、溝構造10aが開放する側の面を後面3として、図示したように前後、上下、左右のそれぞれの方向を規定すると、光ファイバホルダ1aには、光ファイバ融着接続機(以下、融着接続機)に装着される際の位置決めの基準となる構造として、上下面を連絡する縦孔4が形成されているとともに、下面に下方が開放する凹状断面形状をなして前後に延長する溝5が形成されている。そして、図1(B)に示したように、縦孔4には融着接続機のガイドピン51が挿通され、下面の溝5は、融着接続機における上方に凸となる断面を有して前後方向に延長するレール52に係合する。なお、例示した光ファイバホルダ1aには、その前端上面に上方に延長しつつ後端側へ屈曲するフック部6が一体的に形成されている。
=== First Embodiment ===
Hereinafter, specific examples of the optical fiber holder corresponding to each of the above-described embodiments of the present invention will be given to clarify the purpose, action, effect, and the like. FIG. 1 is a schematic view of an
図2に、上記光ファイバホルダ1aに固定される終端処理済光ファイバ(以下、コネクタ型光ファイバ)20aを示した。第1の実施例におけるコネクタ型光ファイバ20aは、実質的に光コネクタそのものであり、図1に示した光ファイバホルダ1aにおける前後、上下、左右の各関係を採用すると、例示したコネクタ型光ファイバ20aは、終端処理部分がSC型光コネクタのプラグフレーム21aであり、そのプラグフレーム21aの後端からベアファイバ22を露出させたものである。そして、このコネクタ型光ファイバ20aの前端がフェルール23の端面となる。なお、図示したコネクタ型光ファイバ20aは、その前端に、フェルール23の端面をゴミや衝撃から保護するためのカバー24が着脱自在に取り付けられている。
FIG. 2 shows a terminated optical fiber (hereinafter referred to as a connector type optical fiber) 20a fixed to the
ところで、プラグフレーム21aは、角筒状の本体の側面25に、光コネクタのハウジングとラッチ機構により係合する凸部26や、ハウジング内に収納された際に、そのハウジング内部の構造と係合し、自身を正しい位置に固定するための上下に延長して突出するリブ27などを一体的に備えている。そして、光ファイバホルダ1aの上面における複雑な溝構造10aは、このプラグフレーム21aの側面25の形状と係合するように形成されている。
By the way, the
図3に光ファイバホルダ1aとコネクタ型光ファイバとの係合関係を示した。図3(A)に示したように、光ファイバホルダ1aの上面2に形成されている溝構造10aは、カバー24が取り付けられた状態のコネクタ型光ファイバ20aの角筒状部分を収納する形状に形成されて、その深さは、当該コネクタ型光ファイバ20aを水平に支持しつつ、光ファイバホルダ1aに対して所定の上下位置に固定するように設定されている。また、溝構造10aにおける各所の左右幅Wは、コネクタ型光ファイバ20aの角筒状部分の側面25を左右から挟持し、当該コネクタ型光ファイバ20aを光ファイバホルダ1aに対して所定の左右位置に固定するように設定されている。
FIG. 3 shows the engagement relationship between the
さらに溝構造10aには、コネクタ型光ファイバ20aを光ファイバホルダ1aに対して所定の前後位置に固定するための形状として、左右に翼状に張り出して、コネクタ型光ファイバ20aにおける上記リブ27を収納するための凹部11が形成されている。そして、この凹部11の底には、上方に延長しつつ、上端が前方に鈎型に突出する形状のラッチ部12が形成されており、コネクタ型光ファイバ20aのプラグフレーム21aを溝構造10aに係合させるように収納すると、この翼状の凹部11におけるラッチ部12の後方にリブ27が挿入される。そして、このラッチ部12が板バネとして、リブ27を介してコネクタ型光ファイバ20aを後方に付勢する。コネクタ型光ファイバ20aは、リブ27がこの翼状の凹部11における後方の内壁面13とラッチ部12とに挟持されることで、光ファイバホルダ1aに対して所定の前後位置に固定される。
Further, in the
図3(B)に、光ファイバホルダ1aにコネクタ型光ファイバ20aを固定した状態を示した。当該図では、コネクタ型光ファイバ20aを網点のハッチングによって示し、光ファイバホルダ1aの部分と容易に識別できるようにした。溝構造10aは、光ファイバホルダ1aの後面3にて開放し、コネクタ型光ファイバ20aは、その後端部分がこの開放端から光ファイバホルダ1aの前方に突出した状態で、かつ、上下、左右、前後が光ファイバホルダ1aに対して所定の位置となるように固定される。それによって、コネクタ型光ファイバ20aの後端に露出するベアファイバ22の後端面、すなわち、他の光ファイバ(以下、接続対象光ファイバ)との融着接続点の位置が光ファイバホルダ1aの後面3に対して所定の位置に固定される。
FIG. 3B shows a state in which the connector type
図4は、第1の実施例における光ファイバホルダ1aを用いた融着接続方法の概略図である。まず、光ファイバホルダ1aに固定された状態のコネクタ型光ファイバ20aを用意し、融着接続作業を行う作業者は、このコネクタ型光ファイバ20aが固定されている状態の光ファイバホルダ1aを融着接続機に装着するとともに、接続対象光ファイバ20においてベアファイバ22が露出している側の末端を図13に示した一般的な光ファイバホルダ(通常ホルダ)1に固定し、その通常ホルダ1も融着接続機に装着する。ここで、通常ホルダ1や接続対象光ファイバ20における前後関係を、第1の実施例における光ファイバホルダ1aやコネクタ型光ファイバ20aに対して鏡面対象となるように規定すると、二つの光ファイバホルダ(1a,1)を融着接続機に装着したとき、コネクタ型光ファイバ20aと、接続対象光ファイバ20の双方におけるベアファイバ22の後端面同士が突き合わされることになる。融着接続機は、この状態で、双方のベアファイバ22の後端面をアーク放電により溶融するとともに押しつける動作を行い、双方の光ファイバ(20a,20)を融着接続する。
FIG. 4 is a schematic view of a fusion splicing method using the
融着接続後は、融着接続部分を熱収縮スリーブで補強したのち、図5に示した光コネクタ30aに組み立てればよい。なお、当該光コネクタ30aは、例えば、図6に示した光コネクタ30aの分解斜視図のように、ハウジング31aと、プラグフレーム21aを前方に付勢した状態でハウジング内に固定するためのスライダ32aと、ブーツ33aとから構成され、接続対象光ファイバ20は、スライダ32aとブーツ33aの中空部分を経由して延長する。それによって、第1の実施例では、熱収縮スリーブ40によって補強された部分は、スライダ32a内、すなわちコネクタ30aの内部に収納され、外力によって屈曲することなく、直線状態がほぼ恒久的に維持される。
After fusion splicing, the fusion spliced portion may be reinforced with a heat shrink sleeve and then assembled to the
このように、第1の実施例では、接続対象光ファイバ20の後端に、実質的に光コネクタ30aのみを接続することができる。したがって、余長処理を必要としない。また、ピグテール光ファイバなどでは、携行時にも折り曲げないように注意する必要があったが、第1の実施例では、コネクタ型光ファイバ20aが固定された小さな光ファイバホルダ1aをケースなどに収納して携行すればよく、携行時に不用意に光ファイバを折り曲げる、という事故を未然に防ぐことができる。
Thus, in the first embodiment, only the
さらに、光ファイバホルダ1aは、樹脂の一体成型品で安価に製造することが可能である。そのため、コネクタ型光ファイバ20aを固定した状態で提供すれば、光ファイバホルダ1aを使い捨て部品とすることができ、コネクタ型光ファイバ20aを光ファイバホルダ1aに固定する作業を省略し、融着接続作業に要する時間や手間を大幅に削減することが可能となる。
Furthermore, the
<融着接続部分の補強処理について>
ところで、融着接続された2本の光ファイバは、その融着接続部分を熱収縮スリーブを用いて補強する必要がある。通常は、相互に接続される2本の光ファイバの一方に熱収縮スリーブを事前に挿通させておき、融着接続後に、その熱収縮スリーブを融着接続部分まで摺動させた後、2本の光ファイバを熱収縮スリーブの加熱位置まで移動する。この移動に際しては、2本の光ファイバが融着接続部分の前後で直線状態を維持するように、2本の光ファイバを手で引っ張り、張力を掛けた状態で保持しながら移動する。
<Reinforcing process for fusion spliced part>
By the way, it is necessary to reinforce the fusion spliced portion of the two spliced optical fibers using a heat shrink sleeve. Usually, a heat-shrink sleeve is inserted in advance into one of two optical fibers that are connected to each other, and after fusion-bonding, the heat-shrink sleeve is slid to the fusion-bonded portion, and then two The optical fiber is moved to the heating position of the heat shrink sleeve. In this movement, the two optical fibers are moved while being held in a tensioned state by pulling the two optical fibers by hand so that the two optical fibers maintain a linear state before and after the fusion splicing portion.
しかしながら、第1の実施例の光ファイバホルダ1aに固定されている終端処理済光ファイバ20aは、プラグフレーム21aの後端にベアファイバ22を露出させた、心線部分が無いコネクタ型光ファイバ20aである。しかも、そのプラグフレーム21aの部分が光ファイバホルダ1aに固定されているので、融着接続後は、融着接続機から光ファイバホルダ1aを取り外し、さらに光ファイバホルダ1aからコネクタ型光ファイバ20aを取り外す作業が必要となる。そのため、このコネクタ型光ファイバ20aの取り外し作業中に直線状態に維持されるべき融着接続部分を屈曲させてしまう可能性がある。したがって、コネクタ型光ファイバ20aについては、可能であれば、補強処理が完了するまで光ファイバホルダ1aから取り外さない方が望ましい。
However, the terminated
そこで、第1の実施例の光ファイバホルダ1aは、融着接続後にコネクタ型光ファイバ20aを移動する作業を考慮した構成として、図1、図3に示したように、フック部6を備えている。このフック部6は、特定の治具を利用することを想定して設けられたものであり、図7にこの治具60の使用状態を示した。この治具(光ファイバ保持具)60は、棒状のグリップ61と、そのグリップ61の一方の先端側に一方の端部62が取り付けられているバー63とで構成されている。グリップ61の延長方向を前後方向とすると、当該グリップ61の表面には、前後方向に延長する溝64が形成されている。この溝64の形成面側を上方とし、グリップエンド65を後端とすると、バー63は、グリップ61の溝64の上方でグリップ61の前端側に取り付けられて、前方向に延長している。また、バー63の他方の端部66、すなわち前端側には、グリップ61の前端面67と対向して開口するリング68が形成されている。
Therefore, the
そして、上記治具60を用いて補強処理を行う際には、グリップ61の前端面67を光ファイバホルダ1aの後面3に対向させてリング68を上記光ファイバホルダ1aのフック部6に引っ掛けつつ、融着接続された接続対象光ファイバ20を上記U字溝64に這わせ、その接続対象ファイバ20をグリップ61を持つ手で保持する。このとき、融着接続状態にある2本の光ファイバ(20a,20)に張力を掛けた状態で保持する。それによって、接続対象光ファイバ20と、光ファイバホルダ1aに固定されたままのコネクタ型光ファイバ20aとを適度に引っ張った状態で保持したまま熱収縮スリーブ40の加熱位置まで移動させるとともに、その保持状態を維持しながら熱収縮スリーブ40の加熱作業を行うことができる。
When the reinforcing process is performed using the
===第2の実施例===
第1の実施例の光ファイバホルダ1aに固定される終端処理済光ファイバ20aは、光コネクタ30aにおけるプラグフレーム21aの後端側にベアファイバ22を露出させたコネクタ型光ファイバ20aであった。それに対し、本発明の第2の実施例における光ファイバホルダに固定される終端処理済光ファイバは、先端をフェルールに内挿した光ファイバとなっている。
=== Second Embodiment ===
The terminated
図8に第2の実施例における光ファイバホルダ1bに固定される終端処理済光ファイバ20bの概略を示した。なお、当該図8においても、図2に示したコネクタ型光ファイバ20aと同じ前後関係を採用している。第2の実施例の光ファイバホルダが対象とする終端処理済光ファイバ20bの終端処理部21bは、フランジ122の後方に円筒部123が同軸に連結された形状をなす中空筒状の部材(以下、フランジ部材)121にフェルール23を挿入して当該フェルール23を前端側に突出させてなり、この終端処理済光ファイバ(以下、フランジ部材付光ファイバ)20bは、そのフランジ部材121の後端側にベアファイバ22を露出させたものである。
FIG. 8 shows an outline of a terminated
また、図示したフランジ部材付光ファイバ20bでは、フェルール23の前端が軟質樹脂素材でできたチューブ124(図中網点)に挿入され、そのチューブ124が前方に延長している。このチューブ124は、フェルール23の端面を保護する役目を担うとともに、心線を模している。
In the illustrated
フランジ部材121は、フランジ部材付光ファイバ20bが光コネクタに組み込まれたた際、ハウジングなどの光コネクタの内部形状に係合してフェルール23を正しい位置に固定するための形状となっている。そして、ここに示したフランジ部材付光ファイバ20bは、LCコネクタに組み込まれるものとしている。
The
図9に当該フランジ部材付光ファイバ20bが組み込まれるLCコネクタ30bの一例を示した。また、図10に当該LCコネクタ30bの分解斜視図を示した。ハウジング31bを前方として、そのハウジング31b内にフランジ部材付光ファイバ20bが挿入される。フランジ部材付光ファイバ20bの後端には、接続対象光ファイバ20が接続され双方の接続箇所が熱収縮スリーブ40によって補強されている。
FIG. 9 shows an example of the
フランジ部材光ファイバ20bの後方からスライダ32bがハウジング31bに挿入されるとともに、ラッチ機構によりハウジング31bと連結する。なお、ハウジング内に挿入されたスライダ32bの前端は、フランジ部材121のフランジ122の後面に当接し、フランジ部材光ファイバ20bを前方に付勢する。そして、このフランジ122の前端がハウジング31b前端の内面に当接して、フランジ部材付光ファイバ20bがハウジング31b内に位置決めされた状態で固定される。そして、ブーツ33bの前端にスライダ32bの後端が挿入される。
The slider 32b is inserted into the
図11に第2の実施例における光ファイバホルダ1bの概略構造を示した。当該図11においても、第1の実施例における前後、上下、左右のそれぞれの関係を採用する。図11(A)に示したように、光ファイバホルダ1bは、概して扁平箱状の外観で、箱の本体110となる部分と、当該本体110の上面2の前方部分を開閉自在に覆うクランプ部210とから構成されている。本体110の後端には突起111が一体的に形成され、本体110の上面2には、フランジ部材付光ファイバ20bやチューブ124を収納するための空間となる溝構造10bが形成されている。また、第1の実施例における光ファイバホルダ1aと同様に、融着接続に装着される際の位置決めに利用される上下面を連絡する縦孔4や下面の溝5も形成されている。
FIG. 11 shows a schematic structure of the
第2の実施例における光ファイバホルダ1bは、クランプ部210を含め、樹脂の一体成型品であり、箱状の本体110の後方で、側面と上面2とを接続する辺にクランプ部210の蝶番として機能する薄肉の基部211が接続されている。クランプ部210は、その基部211から先端部212に向かって平板状に延長したのち、閉じる方向に向かって屈曲したのち反転してV字を描き、先端部212に至る形状となっている。具対的には、V字部分213において、先端部212に連続する側(外側)の壁面214が、先端部212に向かって徐々の厚さを増すくさび状となっており、そのくさびは、その終端、すなわち先端部212側にて急激に薄肉となる。そして、その薄肉部215がクランプ部210の延長方向に屈曲して先端部212となっている。また、クランプ部210の前記平板状部分216の後端側に、クランプ部210を閉じる方向に二股に突出する突起217が形成され、この二つの突起217の間は、U字状に成型されている。また、この突起217の前方に浅くて短いU字溝218が連続している。
The
一方、光ファイバホルダ1bの箱状の本体110における溝構造10bは、前端から後方に向かってチューブ124を這わせるための幅広の溝112と、その溝112の延長途上で大きく上方に開口する空間113と、光ファイバホルダ1bの後面3から突設された突起111の内方を上方に開口させてなる凹部(以下、フランジ収納部)114と、当該フランジ収納部114と前記空間113とを連絡するV溝115とから構成される。
On the other hand, the
突起111の内方に形成された前記フランジ収納部114は、フランジ部材付光ファイバ20bのフランジ122を収納するための空間であり、当該フランジ収納部114の後方内壁面117には、上方が開放する開口118が形成され、その開口118によってフランジ収納部114の内外が連絡されている。また開口118の左右幅は、フランジ部材121の円筒部123の直径にほぼ等しく、光ファイバホルダ1bにフランジ部材付光ファイバ20bが固定されると、フランジ122の後面がフランジ収納部114の後方内壁面117に当接しつつ、円筒部123とベアファイバ22の部分とがフランジ収納部114の後方内壁面117に形成された開口118より後方へ突出する。
The
そして、フランジ収納部114の前方は、フェルール23を保持するための前後に延長するV溝115に連絡し、当該V溝115の前端は、前記上方に大きく開口する前記空間113に開放する。また、光ファイバホルダ1bの上面2には、クランプ部210の前記V字部分213の形状に係合して当該クランプ部210を閉状態で固定するための凹部(クランプ固定部)116が形成されている。クランプ部210のV字部分213がこのクランプ固定部116に挿入されると、V字部分213は、上記くさび部分の肉厚によって壁面間が近接するように撓むとともに、その撓みに対する復元力により、V字部分213におけるV字の両側の外壁面がクランプ固定部116の内壁面を押圧する。それによって、クランプ部210が閉状態で固定される。
The front of the
図11(B)は、フランジ部材付光ファイバ20bを光ファイバホルダ1bに固定した状態を示している。ここでは、フランジ部材付光ファイバ20bの部分を斜め格子のハッチングで示した。フランジ部材付光ファイバ20bを光ファイバホルダ1bの溝構造10bに沿って収納し、クランプ部210を閉じると、チューブ124が本体110の上面の中央から前端側に延長する溝112に沿いつつ、光ファイバホルダ1bの先端面から外方に案内されるとともに、フランジ部材121とフェルール23の部分が前後、左右、上下への移動が規制された状態で保持される。
FIG. 11B shows a state in which the
具体的には、クランプ部210の二つの突起217がフランジ部材121のフランジ122とフェルール23との境界部分を挟持しつつ、当該突起217の後面がフランジ123の前面に当接してフランジ部材121を後方に付勢する。フランジ122の後面は、フランジ収納部114の後方内壁面117に当接し、フランジ部材121は前後への移動が規制される。また、クランプ部210の平板状部分216に形成された浅いU字溝218がフェルール23をV溝115に沿わせつつ下方に付勢する。それによって、フェルール23は、このV溝115の壁面によって挟持されて左右への移動が規制される。そして溝構造10bにおけるフランジ収納部114の深さやV溝115の壁面の傾斜は、クランプ部210を閉じた状態で、フランジ部材121やフェルール23の上下への移動を規制するように設定されている。
Specifically, the two
なお、上記フランジ部材付光ファイバ20bは、その前端にチューブ124が接続され、かつ光ファイバホルダ1bに固定された状態で提供される。そして、このフランジ部材付光ファイバ20bを接続対象光ファイバ20と融着接続する際には、第1の実施例の場合と同様に、フランジ部材付光ファイバ20bが固定された光ファイバホルダ1bと、接続対象光ファイバ20が固定された通常ホルダ1とを融着接続機に装着すればよい。また、融着接続後は、フランジ部材付光ファイバ20bと接続対象光ファイバ20をそれぞれの光ファイバホルダ(1b,1)から取り外すとともに、融着接続点の前後を熱収縮スリーブ40に挿入した状態で、フランジ部材付光ファイバ20bに接続されているチューブ124と接続対象光ファイバ20の心線部分とを手で持ち、張力を掛けた状態で熱収縮スリーブ40の加熱場所まで移動させればよい。すなわち、第2の実施例において、チューブ124は、フェルール23の端面を保護する機能と、融着接続後の移動に際して人が把持するための擬似的な心線として機能する。
The
上述した第2の実施例の光ファイバホルダ1bでは、第1の実施例の場合と同様に、融着接続に際し、実質的に終端処理部21bのみを接続対象光ファイバ20に接続することができ、余長処理を考慮する必要がない。また、融着接続後に特定の治具を用いることなく、融着接続状態にあるフランジ部材付光ファイバ20bと接続対象光ファイバ20とを張力を掛けた状態で熱収縮スリーブ40の加熱場所まで移動させることができる。もちろん、光ファイバホルダ1bを使い捨て部品とすることも可能である。
In the
===第3の実施例===
上記第1の実施例の光ファイバホルダ1aと、第2の実施例の光ファイバホルダ1bは、それぞれ異なる形状の終端処理済光ファイバ(20a,20b)を固定するために、異なる構造を備えていた。しかし、終端処理済光ファイバの種別によらず、同じ光ファイバホルダが使用できれば、量産効果により光ファイバホルダをさらに安価に提供することが期待できる。そして、第3の実施例における光ファイバホルダは、種別が異なる光ファイバを固定することができるようになっている。
=== Third embodiment ===
The
第3の実施例における光ファイバホルダは、第1の実施例における光ファイバホルダ(コネクタ用光ファイバホルダ)1aを使いつつ、第2の実施例とほぼ同様のLCコネクタ用のフランジ部材付光ファイバを固定することが可能となっている。図12に第3の実施例における光ファイバホルダ1cの概略を示した。ここでも、上記各実施例と同様に前後、上下、左右の各方向を規定する。図12(A)に示したように、第3の実施例の光ファイバホルダ1cは、コネクタ用光ファイバホルダ1aと、プラグフレームの外観形状を模して当該コネクタ用光ファイバホルダ1aに着脱自在に固定されるアダプタ300とから構成されている点が異なっている。このアダプタ300は、図12(B)に拡大図により示したフランジ部材付光ファイバ20cを保持する構造を備えている。それによって、フランジ部材付光ファイバ20cをコネクタ用光ファイバホルダ1aに位置決めした状態で固定することが可能となる。
The optical fiber holder in the third embodiment uses the optical fiber holder (connector optical fiber holder) 1a in the first embodiment and is substantially the same as the optical fiber with flange member for the LC connector in the second embodiment. Can be fixed. FIG. 12 shows an outline of the
アダプタ300の左右側面301は、プラグフレーム21の角筒部分の側面25とほぼ同様の凹凸形状をなし、コネクタ用光ファイバホルダ1aの溝構造10aに係合する。また、アダプタ300の後面にはフランジ部材付光ファイバ20cのフェルール23が挿入される孔302が前後方向に穿設されている。そして、この孔302の後方には、フランジ部材付光ファイバ20cのフランジ部材321を支持する構造として、左右からフランジを挟持する爪部303と、下方にてフランジを支える舌片304とを備えている。フランジ部材付光ファイバ20cのフェルール23をアダプタ300の孔302に挿入すると、当該フランジ部材付光ファイバ20cがアダプタ300に対して位置決めされた状態で保持される。また、アダプタ300は、自身の孔302にフェルール23を挿入することで、当該フェルール23の端面を保護する役目も担っている。
The left and right side surfaces 301 of the
なお、第3の実施例において、フランジ部材付光ファイバ20cは、第2の実施例と同様に、フランジ部材321の前端にフェルール23が突出した終端処理部21cを備えているものの、第2の実施例の光ファイバホルダ1bが対象とするフランジ部材付光ファイバ20bとは、そのフランジ部材321の形状が若干異なっている。図12(B)に示したように、アダプタ300に保持されるフランジ部材付光ファイバ20cは、前後二つの円板部(324,325)を筒状の中間部326を介して同軸に連結した二重フランジ322を備えている。フランジ部材321は、この二重フランジ322により、アダプタ300の後端側における爪部303や舌片304に確実に係合し、アダプタ300の孔302にフェルール23を挿入すると、フランジ部材付光ファイバ20cがアダプタ300に対して位置決めされた状態で保持される。
In the third example, the
具体的には、後方の円板部324の外周において、軸対称となる2箇所に、Dカットされてなる平坦部327が形成され、後方の円板部324の外周において、平坦部327の形成位置に対して軸周りに90゜回転させた2箇所に、凹状の切欠部328が形成されている。そして中間部326は、円筒側面の一部をこの切欠部328に連続して前後方向に切り欠いて、一部側面が平坦となる円筒状となっている。
Specifically, a
このフランジ部材付光ファイバ20cは、フェルール23がアダプタ300の孔302に挿入される際、後方の円板部324における平坦部327がアダプタ300の舌片304の上面に当接させるようにする。それによって、フランジ部材付光ファイバ20cの上下方向への移動が規制される。また、このとき、アダプタ300の孔302の後方周縁に二重フランジ322における前方の円板部325の前面が当接し、フランジ部材付光ファイバ20cの前方への移動が規制される。
The
さらに、アダプタ300の二つの爪部303は、前後に延長する板状部材305の後端側を互いに対向するように屈曲させてなり、爪部303の先端部306は、その屈曲部307から先端に向かって徐々に薄肉となっていく形状となっている。また、爪部303の先端部306は、二重フランジ322における二つの円板部(324,325)を連結する前記中間部326を挟み込むように弓状に切り欠かれている。そして、フェルール23をアダプタ300の後端の孔302に挿入すると、爪部303は、二重フランジ322の後方の円板部324に形成された切欠部328によって当該後方の円板部324の縁に干渉することなく、当該爪部303の先端が中間部326の側面に当接し、当該中間部326を確実に挟持する。それによって、孔302に挿入されたフェルール23と爪部303によって挟持された中間部326とによって、フランジ部材付光ファイバ20cの左右方向への移動が規制される。
Further, the two
このように、フランジ部材付光ファイバ20cがアダプタ300に保持された状態で、そのアダプタ300をさらにコネクタ用光ファイバホルダ1aに固定すると、前記爪部303は、コネクタ用光ファイバホルダ1aの溝構造10aによって左右への撓みが規制される。すなわち、左右の爪部303によって二重フランジ322の中間部326が挟持された状態では、当該爪部303の前面が二重フランジ322の前方の円板部325の前面当接しており、この爪部303に連続する板状部材305が左右外側方向に撓まない限り、フランジ部材付光ファイバ20cは、アダプタ300に保持された状態を維持し、アダプタ300から逸脱することがない。
Thus, when the
そして、アダプタ300が溝構造10aに固定されると、爪部303に連続する板状部材305の左右外側方向への撓みが規制され、その結果、爪部303フランジ部材付光ファイバ20cは、コネクタ用光ファイバホルダ1aに対して前方向の移動が規制される。このようにして、フランジ部材付光ファイバ20cは、位置決めされた状態でコネクタ用光ファイバホルダ1aに固定される。
When the
なお、第3の実施例における光ファイバホルダ1cを用いた融着接続方法では、コネクタ用光ファイバホルダ1aにアダプタ300を介してフランジ部材付光ファイバ20cを固定しておき、そのコネクタ用光ファイバホルダ1aと、接続対象光ファイバ20が固定された通常ホルダ1とを融着接続機に装着して融着接続作業を行えばよい。また、補強処理については、第1の実施例と同様に特定の治具60を用いて熱収縮スリーブ40の加熱位置までコネクタ用光ファイバホルダ1aごと移動させればよい。この第3の実施例における光ファイバホルダ1cについても、アダプタ300を含めて使い捨て部品とすることができる。それによってコネクタ用光ファイバホルダ1aにアダプタ300を固定したり、アダプタ300にフランジ部材付光ファイバ20cを保持させたりする作業が不要となる。
In the fusion splicing method using the
1,1a,1b,1c 光ファイバホルダ、2 光ファイバホルダ上面、
3 光ファイバホルダ後面、4 融着接続機に装着するための縦孔、
5 融着接続機に装着するための溝、6 フック部 7,115 V溝、
8,210 クランプ部、10a,10b 溝構造、11 凹部、12 ラッチ部、
20 接続対象光ファイバ、20a〜20c 終端処理済光ファイバ、
21a プラグフレーム、21b,21c 終端処理部、22 ベアファイバ、
23 フェルール、24 カバー、25 プラグフレーム側面、27 リブ、
30a SC型光コネクタ、30b LC型光コネクタ、
31a,31b ハウジング、32a,32b スライダ、
33a,33b ブーツ、40 熱収縮スリーブ、60 治具、61 グリップ、
63 バー、64 グリップの溝、68 リング、
112 チューブを這わせる溝、114 フランジ収納部、
116 クランプ固定部、121 フランジ部材、122 フランジ、
123,323 円筒部、124 チューブ、217 突起、
322 二重フランジ、324 後方の円板部、325 前方の円板部、
326 中間部、
327 平坦部、328 切欠部
1, 1a, 1b, 1c optical fiber holder, 2 optical fiber holder upper surface,
3 Rear face of optical fiber holder, 4 Vertical hole for attaching to fusion splicer,
5 Groove for attaching to the fusion splicer, 6
8,210 Clamp part, 10a, 10b Groove structure, 11 recessed part, 12 latch part,
20 connection target optical fiber, 20a to 20c terminated optical fiber,
21a plug frame, 21b, 21c termination processing unit, 22 bare fiber,
23 Ferrule, 24 Cover, 25 Plug frame side, 27 Rib,
30a SC type optical connector, 30b LC type optical connector,
31a, 31b housing, 32a, 32b slider,
33a, 33b boot, 40 heat shrink sleeve, 60 jig, 61 grip,
63 bars, 64 grip grooves, 68 rings,
112 Groove for turning the tube, 114 flange housing,
116 clamp fixing part, 121 flange member, 122 flange,
123, 323 cylindrical portion, 124 tube, 217 protrusion,
322 double flange, 324 rear disc part, 325 front disc part,
326 middle part,
327 Flat part, 328 Notch
Claims (4)
フェルールに内挿された光ファイバであり前記フェルールを内蔵する光コネクタの後端側にベアファイバを露出させてなる前記光ファイバの前記光コネクタを位置決めした状態で固定するコネクタ型光ファイバ固定構造と、前記光ファイバ融着接続機に形成されている位置決めガイドに係合して、当該光ファイバ融着接続機の所定の位置に装着するための構造とを備え、
前記光ファイバの前記光コネクタには、その外面に光コネクタ長手方向とは異なる方向に延在する突条が形成されており、
前記コネクタ型光ファイバ固定構造は、前記箱形の上面に形成された溝構造であって、その内壁面とその内部に形成された弾性変形するラッチ部との間に当該光コネクタの突条を挟持することにより前記ベアファイバを後方から突出させた状態で固定するものであり、
前記箱形の上面前端側に、上方に突出しつつ後方側に屈曲するフック部を備える光ファイバホルダ。 A box-shaped optical fiber holder for fixing one optical fiber when the rear ends of two optical fibers are fused and connected by an optical fiber fusion splicer,
Connector optical fiber fixing structure for fixing a while positioning the optical connector of the optical fiber is interpolated optical fiber ferrule to expose the bare fiber on the rear end side of the optical connector incorporating the ferrule comprising A structure for engaging with a positioning guide formed in the optical fiber fusion splicer and mounting it at a predetermined position of the optical fiber fusion splicer,
The optical connector of the optical fiber is formed with a ridge extending on the outer surface thereof in a direction different from the optical connector longitudinal direction,
The connector-type optical fiber fixing structure is a groove structure formed on the upper surface of the box shape, and a protrusion of the optical connector is provided between an inner wall surface and an elastically deformed latch portion formed in the inner wall surface. It is fixed in a state where the bare fiber protrudes from the rear by sandwiching ,
The upper surface front end side of the box-shaped, the optical fiber holder Ru provided with a hook portion that is bent to the rear side while protruding upward.
前記ラッチ部は、前記突条を介して前記光コネクタを前記後端側に付勢する The latch portion biases the optical connector toward the rear end via the protrusion.
ことを特徴とする光ファイバホルダ。An optical fiber holder characterized by that.
前記光コネクタの両方の側面に前記突条が形成されており、 The protrusions are formed on both sides of the optical connector,
前記溝構造には、前記光コネクタの側面の前記突条をそれぞれ挟持する前記ラッチ部が形成されている In the groove structure, the latch portions are formed to sandwich the protrusions on the side surfaces of the optical connector.
ことを特徴とする光ファイバホルダ。An optical fiber holder characterized by that.
前記溝構造には、前記突条を収納するための凹部が形成されており、 The groove structure is formed with a recess for storing the protrusion,
前記ラッチ部は、前記凹部の底から上方に延長しつつ、上端が鈎型に突出する形状である The latch portion has a shape in which the upper end protrudes in a bowl shape while extending upward from the bottom of the recess.
ことを特徴とする光ファイバホルダ。An optical fiber holder characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259188A JP5280336B2 (en) | 2009-11-12 | 2009-11-12 | Optical fiber holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259188A JP5280336B2 (en) | 2009-11-12 | 2009-11-12 | Optical fiber holder |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013032249A Division JP2013092810A (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Optical fiber holder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107212A JP2011107212A (en) | 2011-06-02 |
JP5280336B2 true JP5280336B2 (en) | 2013-09-04 |
Family
ID=44230794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009259188A Expired - Fee Related JP5280336B2 (en) | 2009-11-12 | 2009-11-12 | Optical fiber holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5280336B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5810463B2 (en) * | 2011-07-25 | 2015-11-11 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Fusion splicer |
KR200482814Y1 (en) * | 2012-06-01 | 2017-03-07 | 이노 인스트루먼트 (차이나). 인코퍼레이션 | Universal splicing of fiber connector holder |
JP6568787B2 (en) * | 2015-12-07 | 2019-08-28 | 株式会社フジクラ | Optical connector manufacturing method, optical connector assembly kit, and fusion holder set |
KR200485300Y1 (en) * | 2017-05-23 | 2017-12-20 | 주식회사 그루 | Fiber Optic Splice Type Optical Connector |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3609172B2 (en) * | 1995-10-18 | 2005-01-12 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cutting machine and splicer |
JP4732282B2 (en) * | 2006-09-05 | 2011-07-27 | 株式会社フジクラ | Optical fiber connection tool |
JP4701139B2 (en) * | 2006-09-05 | 2011-06-15 | 株式会社フジクラ | Apparatus provided with fusion splicing device and optical fiber conveying jig, and method for conveying fusion optical fiber |
EP2081064B1 (en) * | 2006-11-13 | 2019-06-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Holder, fusion splicer, and method of assembling optical connector |
JP4630266B2 (en) * | 2006-12-15 | 2011-02-09 | 古河電気工業株式会社 | Optical fiber cord holder, method of manufacturing optical fiber cord with connector using the same, and fusion splicer |
JP5395616B2 (en) * | 2009-10-28 | 2014-01-22 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Ferrule holder |
JP5486904B2 (en) * | 2009-11-12 | 2014-05-07 | 株式会社フジクラ | Optical fiber fusion splicing method, optical fiber manufacturing method including optical connector, and optical fiber holder |
-
2009
- 2009-11-12 JP JP2009259188A patent/JP5280336B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011107212A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5481576B2 (en) | Optical connector, pin clamp, and optical connector assembly method | |
JP5759183B2 (en) | Optical connector and assembly method thereof | |
JP5395616B2 (en) | Ferrule holder | |
EP2495590B1 (en) | Optical connector | |
KR101586964B1 (en) | Fusion splicer | |
JP5400155B2 (en) | Optical connector and ferrule for optical connector | |
KR20080064954A (en) | A method of assembling an optical connector and an optical connector | |
JP5280336B2 (en) | Optical fiber holder | |
US20190346633A1 (en) | Method and Apparatus for Assembling Uniboot Fiber Optic Connectors | |
JP2007156331A (en) | Tool for optical connector | |
JP5486904B2 (en) | Optical fiber fusion splicing method, optical fiber manufacturing method including optical connector, and optical fiber holder | |
JP5427446B2 (en) | Optical transmission body with connector, optical connector, and optical connector assembly method | |
JP2013092810A (en) | Optical fiber holder | |
JP2008151952A (en) | Optical fiber cord holder and method for manufacturing optical fiber cord with connector using the same | |
JP2005189288A (en) | Two-piece optical connector unit | |
JP4155153B2 (en) | Optical fiber connecting member and optical fiber connecting method | |
JP4255803B2 (en) | Optical connector | |
JP2009210624A (en) | Connection structure of optical cable | |
JP2020012913A (en) | Optical connector | |
JP2021096372A (en) | Cable holder for fusion connection device, fusion connection method, fusing point protection member, and optical cable connection kit | |
JPH10288716A (en) | Fusion splicing method for fiber cord | |
JP2005043634A (en) | Termination component with optical connector and outlet for optical connector | |
JP2021047349A (en) | Optical connector assembling tool and method of manufacturing optical connector | |
JP2005084139A (en) | Optical connector | |
JP2006018080A (en) | Optical fiber for optical connector, and optical connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5280336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |