JP5264274B2 - 通信装置、カメラシステム、制御方法およびプログラム - Google Patents
通信装置、カメラシステム、制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5264274B2 JP5264274B2 JP2008119087A JP2008119087A JP5264274B2 JP 5264274 B2 JP5264274 B2 JP 5264274B2 JP 2008119087 A JP2008119087 A JP 2008119087A JP 2008119087 A JP2008119087 A JP 2008119087A JP 5264274 B2 JP5264274 B2 JP 5264274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- range
- video
- cameras
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明の上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザが見たい範囲とその範囲を撮影する方角を指定し、条件を満たすカメラ画像を表示することで、複数あるカメラ映像からユーザが所望するカメラ映像を視聴することを目的とする。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るシステムの全体の概略構成を示すブロック図である。
10は、映像データ及びカメラ制御情報(ステータス情報も含む)をディジタル伝送するディジタル・ネットワークであり、n台の映像送信端末12(12−1〜12−n)が接続されている。
各映像送信端末12(12−1〜12−n)には、カメラ制御装置14(14−1〜14−n)を介してビデオカメラ(以下、カメラという)16(16−1〜16−n)が接続されている。
カメラ制御装置(14−1〜14−n)は、映像送信端末12から制御信号に従い、接続するカメラ16(16−1〜16−n)のパン、チルト、ズーム、フォーカス及び絞り等を制御する。
また、ネットワーク10には、管理サーバ11からネットワーク10に送信されたカメラ情報を受信し、表示する映像受信端末18(18−1〜18−m)が接続されている。
さらに、ネットワーク10には、各映像要求端末19(19−1〜19−m)が接続されている。各映像受信端末18(18−1〜18−m)と各映像要求端末19(19−1〜19−n)とには、モニタ・ディスプレイ(以下、モニタという)20(20−1〜20−m)が接続されている。以下では、映像受信端末18と映像要求端末19とを合わせて監視端末という。
映像を受信した管理サーバ11は1又は1以上の映像を管理し、映像要求端末19からの映像要求により、必要な映像を映像受信端末18に送信する。
映像を受信した映像受信端末18は、受信した映像をモニタ20の映像表示領域に表示する。
なお、映像送信端末12にモニタを設け、圧縮映像を伸張する映像伸張装置を設けることで、映像受信端末とすることができる。また、同様に、映像受信端末18にカメラ制御装置14及びカメラ16を接続し、映像圧縮装置を設けることで、映像送信端末とすることができる。また、映像送信又は映像受信に必要なソフトウェアを装備する必要があることは言うまでもない。
22は、全体を制御するCPUである。24は、主記憶装置である。26は、フロッピー(登録商標)ディスク又はCD−ROM等の取り外し可能な外部記憶装置である。28は、ハードディスク等の2次記憶装置である。30は、ポインティングデバイスとしてのマウスである。32は、キーボードである。
38は、映像情報をモニタ40の画面上に表示するビデオボードである。42は、ネットワークインタフェースである。44は、映像送信端末12の各構成要素を相互に接続するシステムバスである。
なお、映像送信端末12を映像送信専用にする場合、図3に示すように、カメラ制御装置14、カメラ16及び映像送信機能を一体化にしたネットワークカメラ13にする。以上の構成で、映像送信端末12は、ネットワークを経由して管理サーバ11に映像とカメラ16の状態とを送信する。
122は、全体を制御するCPUである。124は、主記憶装置である。126は、フロッピーディスク又はCD−ROM等の取り外し可能な外部記憶装置である。128は、ハードディスク等の2次記憶装置である。130は、ポインティングデバイスとしてのマウスである。132は、キーボードである。
142は、ネットワークインタフェースである。144は、圧縮映像情報を伸張する圧縮デコーダである。146は、監視端末の各構成要素を相互に接続するシステムバスである。
なお、監視端末18、19は、カメラを制御しカメラ映像を取り込む機能がないことと、圧縮映像を伸張する圧縮デコーダ144を具備することと、システム・ソフトウェアの相違とを除き、図2に示す映像送信端末12の構成と同じである。
222は、全体を制御するCPUである。224は、主記憶装置である。228は、ハードディスク等の二次記憶装置である。246は、管理サーバ11の各構成要素を相互に接続するシステムバスである。
管理サーバ11は、映像送信端末12から送信されるカメラ16(16−1〜16−n)の状態を保持し、映像要求端末19からの要求を満たす1つ以上のカメラの圧縮された映像を所定の形式で映像受信端末18に送信する。
映像受信端末18は、映像送信端末12から送信される1つ以上の映像データを受信して、モニタ画面に同時に並べて表示する。
まず、監視端末18、19には管理サーバ11からの圧縮映像データを伸長し、モニタ画面に表示する映像受信ソフトウェア50がインストールされている。また、監視端末18、19には、管理サーバ11が管理する地図情報や各カメラの情報を表示するマップ表示ソフトウェア52がインストールされている。また、監視端末18、19には、表示されたマップ上で被撮影範囲指定と被撮影方角指定とを行い、ユーザの所望の映像を要求する映像要求ソフトウェア54がインストールされている。
管理サーバ11には映像送信端末12から送信されるカメラ16の圧縮された出力映像とカメラ16の現状の状態情報とをネットワーク10を介して、所定の形式で受信する映像受信ソフトウェア58がインストールされている。また、管理サーバ11には、カメラ16の予め決められた位置情報と地図情報とを管理するマップ管理ソフトウェア60がインストールされている。また、管理サーバ11には、映像要求端末19からの要求を満たすカメラを、地図情報とカメラ16の現状の状態情報とから選択するカメラ選択ソフトウェア62がインストールされている。
ユーザは、地図70上で見たい範囲を被撮影範囲として指定し、更にその範囲がどの方角から撮影されるかを被撮影方角として指定する。具体的な指定方法は後述する。地図70において、個々のカメラ16の配置場所は白丸72で示され、それらがカメラの設置場所に相当する位置となる。また、映像表示領域76に映像が表示されているカメラは識別可能に黒丸74で示される。
まず、ステップS91において、マウスがドラッグされたか否かを検知する。
ステップS92において、それが地図70上で行われたのかどうか判定する。地図70上以外であれば、通常の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。地図70上であった場合、ステップS93に進み、選択範囲の周り8方向に方角を示すアイコンを表示する。
次に、テップS94において、マウスがシングルクリックされたか否かを検知する。
ステップS95において、シングルクリックが方角を示すアイコン上で行われたのか否かを判定する。
ステップS96において、選択された範囲の座標情報と方角情報とを、ネットワーク10を介して管理サーバ11に映像要求として送信する。
図10は、管理サーバ11が保持するカメラ状態データベースである。カメラ状態データベースは、カメラID、設置位置、カメラパラメータ及び撮影範囲102等の情報を有している。撮影範囲102は、カメラ16が撮影している範囲を4点の座標で示している。この4点の座標は、映像送信端末12から送信されるカメラ16の出力映像、カメラ16の位置情報、カメラパラメータ及び地図情報より、管理サーバ11が算出する。
まず、ステップS101において、映像要求端末19から送信された座標情報と方角情報とを受信する。
次に、ステップS102において、チェックされていないカメラを1台選択して、次のステップS103に処理を進める。
ステップS103において、受信した4点の座標が示す被撮影範囲が、ステップS102で選択したカメラの撮影範囲に全て含まれるか否かを、カメラ状態データベースの撮影範囲102を参照して判定する。含まれる場合はステップS104に進み、含まれない場合はステップS106に進む。
ステップS105では、ステップS102で選択されたカメラを送信カメラリストに追加してステップS106に進む。
ステップS106では、チェックされていないカメラが存在するかどうか判定し、存在するならステップS102に戻り、存在しないならステップS107に進む。
ステップ107では、送信カメラリストの全ての圧縮された映像と状態情報とを要求のあった監視端末の映像受信端末18に送信する。
このように、本実施形態によれば、ユーザが地図上で見たい範囲とその範囲が撮影される方角とを指定することにより、指定した範囲を撮影している全てのカメラの映像をモニタに表示させることができる。
第1の実施形態では、管理サーバ11のマップ管理ソフトウェア60が予め決められた範囲の地図を管理し、映像受信端末18のマップ表示ソフトウェア52がカメラ情報と地図情報とを元に地図を表示していた。
第2の実施形態では、この予め決められた範囲の地図の代わりに、ある固定されたカメラの映像を用いるものである。
例えば、ユーザが見たい場所が頻繁に変わる場合、固定されたカメラの映像を用いることにより、対象とする地図全体の状態を俯瞰することができるため、ユーザが見たい被撮影範囲と被撮影角度との指定が容易になる。
第1の実施形態では、ユーザが被撮影角度を指定する際に、8方向の方角アイコンを選択して角度180度の範囲をカメラ位置検索範囲としていた。
第3の実施形態では、任意の方角と角度とを指定するものである。
図13は任意の角度と方角とを指定する際に、地図上に表示されるインタフェースの一例を示す図である。130はカメラ位置検索範囲を示し、既に選択された被撮影範囲の重心(対角線の交点)を中心とした弦が境界線となる。境界線上でマウスをドラッグし、任意の方角と角度を指定する。方角が決定したら決定アイコン132をマウスでシングルクリックする。
図14に示すフローチャートの処理は、図9に示すフローチャートにおいて、ステップS95とステップS96との間に挿入されるものである。ステップS95で、方角アイコンかどうか判定し、ステップS141に進む。
ステップS141において、境界線及びカメラ位置検索範囲を表示する。
ステップS142において、マウスがシングルクリックされたかどうか判定し、シングルクリックであった場合はステップS145へ進み、シングルクリックでない場合はステップS143へ進む。
ステップS144では、ドラッグが境界線上であるか判定し、境界線上である場合はステップS141へ戻り、境界線とカメラ位置検索範囲とを更新し、境界線上でない場合はステップS142へ戻る。
ステップS145では、マウスのシングルクリックが決定アイコン132上であるかを判定し、決定アイコン132上であればステップS96へ進み、決定アイコン132上でなければステップS142へ戻る。
上述のように、図13に示すインタフェースと図14に示すフローチャートの処理により、任意の方角を指定することが可能になる。
第1の実施形態及び第3の実施形態では、ユーザが被撮影範囲と被撮影角度とを指定するときのポインティングデバイスとして、マウスを用いる場合について説明した。
第4の実施形態では、マウスの代わりに十字キーボタンと複数のボタンとが設けられたポインティングデバイスを用いる。
図15は、本実施形態に係るポインティングデバイスの一例を示す図である。ポインティングデバイスは、十字キー150、Xボタン152及びYボタン154が設けられている。
なお、本実施形態では、十字キーボタンと2つのボタンとを有するポインティングデバイスを用いたが、これに限定されず、十字キーの操作は、スティック状のものやトラックボール等であってもよい。
12 映像送信端末
14 カメラ制御部
16 ビデオカメラ
18 映像受信端末
19 映像要求端末
20 表示モニタ
22 CPU
Claims (6)
- ネットワークに接続された複数のカメラのうち所定のカメラによる撮像画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記撮像画像上で指定された範囲に対応する範囲情報を取得する取得手段と、
前記取得した範囲情報に応じた撮像範囲を撮像中のカメラを前記複数のカメラの中から特定する特定手段と、
前記特定されたカメラによる撮像映像を出力する出力手段とを有することを特徴とする通信装置。 - 前記範囲情報には、撮像方向に関する情報が含まれ、
前記特定手段は、前記範囲情報に応じた撮像範囲を前記範囲情報に応じた撮像方向から撮像中のカメラを、前記複数のカメラの中から特定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記複数のカメラのそれぞれの撮像範囲を座標値で記憶する記憶手段を有し、
前記特定手段は、前記取得した範囲情報に応じた撮像範囲を、前記記憶手段に記憶されている撮像範囲に含むカメラを、前記範囲情報に応じた撮像範囲を撮像中のカメラとして特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。 - ネットワークに接続された複数のカメラのうち所定のカメラによる撮影画像を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された前記撮像画像上で指定された範囲に対応する範囲情報を取得する取得手段と、
前記取得した範囲情報に応じた撮像範囲を撮像中のカメラを前記複数のカメラの中から特定する特定手段と、
前記特定されたカメラによる撮像映像を出力する出力手段とを有することを特徴とするカメラシステム。 - 通信装置の制御方法であって、
ネットワークに接続された複数のカメラのうち所定のカメラによる撮像画像を表示する表示ステップと、
表示された前記撮像画像上で指定された範囲に対応する範囲情報を取得する取得ステップと、
前記取得した範囲情報に対応する範囲を撮像中のカメラを前記複数のカメラの中から特定する特定ステップと、
前記特定されたカメラによる撮像映像を出力する出力ステップとを有することを特徴とする制御方法。 - コンピュータに、
ネットワークに接続された複数のカメラのうち所定のカメラによる撮像画像を表示する表示手順と、
表示された前記撮像画像上で指定された範囲に対応する範囲情報を取得する取得手順と、
前記取得した範囲情報に対応する範囲を撮像中のカメラを前記複数のカメラの中から特定する特定手順と、
前記特定されたカメラによる撮像映像を出力する出力手順とを実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119087A JP5264274B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 通信装置、カメラシステム、制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119087A JP5264274B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 通信装置、カメラシステム、制御方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009272710A JP2009272710A (ja) | 2009-11-19 |
JP2009272710A5 JP2009272710A5 (ja) | 2011-06-02 |
JP5264274B2 true JP5264274B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41438912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008119087A Active JP5264274B2 (ja) | 2008-04-30 | 2008-04-30 | 通信装置、カメラシステム、制御方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5264274B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6371020B1 (ja) * | 2018-01-31 | 2018-08-08 | 株式会社Nttドコモ | 情報処理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4209535B2 (ja) * | 1999-04-16 | 2009-01-14 | パナソニック株式会社 | カメラ制御装置 |
JP2006238326A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Canon Inc | カメラ装置システムおよび撮影動画像再生方法 |
JP2007036756A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Kazuo Iwane | 視角固定の全周カメラと視点方向を制御可能な狭角カメラをリンクさせた監視カメラシステム |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008119087A patent/JP5264274B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009272710A (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3667032B2 (ja) | カメラ制御システムおよびその制御方法およびその制御を実行するプログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP4928275B2 (ja) | カメラ制御装置及びその制御方法 | |
JP3581560B2 (ja) | カメラ制御システムおよびコンピュータ端末およびそれらの制御方法およびそれらの制御を実行するプログラムを記憶した記憶媒体 | |
US20190318594A1 (en) | Display control apparatus, display control method, camera system, control method for camera system, and storage medium | |
US20170041530A1 (en) | Information processing apparatus and control method therefor | |
JP2006333132A (ja) | 撮像装置及び撮像方法、プログラム、プログラム記録媒体並びに撮像システム | |
JP2006013923A (ja) | 監視装置 | |
JP2006333133A (ja) | 撮像装置、撮像方法、プログラム、プログラム記録媒体並びに撮像システム | |
US7684591B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus and information processing method, program, and recording medium | |
CN105320695A (zh) | 图片处理方法及装置 | |
JP2014042160A (ja) | 表示端末、動体検知の対象領域の設定方法及びプログラム | |
JP6602067B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、プログラム | |
WO2022004153A1 (ja) | 画像情報生成装置、方法およびプログラム | |
JP5677055B2 (ja) | 監視映像表示装置 | |
US8395669B2 (en) | Image data transmission apparatus and method, remote display control apparatus and control method thereof, program, and storage medium | |
JP2001103458A (ja) | 通信装置及び通信装置の制御方法及び記憶媒体 | |
JP5264274B2 (ja) | 通信装置、カメラシステム、制御方法およびプログラム | |
JP4674627B2 (ja) | 情報処理装置、遠隔指示システム及びプログラム | |
JP2003259340A (ja) | 映像通信システム、映像通信方法、映像通信プログラム、画面情報生成方法及び画面情報生成プログラム | |
JP2017063320A (ja) | 出力制御装置、出力制御方法、設定装置、設定方法、及びプログラム | |
JP2020071324A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP4449525B2 (ja) | 監視装置 | |
JP6975205B2 (ja) | 情報処理装置、システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP6401480B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP3969172B2 (ja) | モニタリングシステムおよび方法並びにプログラムおよび記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5264274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |