JP5263595B2 - ユーザ認証装置及び方法 - Google Patents

ユーザ認証装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5263595B2
JP5263595B2 JP2008270890A JP2008270890A JP5263595B2 JP 5263595 B2 JP5263595 B2 JP 5263595B2 JP 2008270890 A JP2008270890 A JP 2008270890A JP 2008270890 A JP2008270890 A JP 2008270890A JP 5263595 B2 JP5263595 B2 JP 5263595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
password
question
voice
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008270890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010102383A (ja
Inventor
隆史 新元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008270890A priority Critical patent/JP5263595B2/ja
Publication of JP2010102383A publication Critical patent/JP2010102383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263595B2 publication Critical patent/JP5263595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、音声による質問に対してユーザから音声により応答されるパスワードを認識してユーザの認証を行うユーザ認証装置及び方法に関する。
従来の一般的なユーザ認証装置は、画面を見ながらパスワードの入力操作を行うように構成されているため、弱視や盲目の人にとっては作業が非常に困難である。弱視や盲目の人の操作を容易にしたものとしては、声紋認証を用いたものがあるが、高価な装置(ハードウェア/ソフトウェア)が必要となってしまう。また、高価な装置を用いずに、ユーザにパスワードを発声させて認証を行う構成では、パスワードを周囲の人に聞かれてしまうという問題がある。
この問題を解決できる方法として、ユーザが、ヘッドフォンなどを装着し、認証装置から出力された質問や合言葉の音声をヘッドフォンなどから聞き、マイクに向かって応答のパスワードを発声するようにした個人認証方法がある(特許文献2参照)。この方法では、周囲の人にパスワードを聞かれても、質問との対応関係までは推測できないため、セキュリティ上問題のない認証を行うことができる。しかし、ヘッドフォンの着脱が必要となるため、使い勝手が良いとは言えない。
特開2006−195646号公報 特表2008−501992号公報(段落0014)
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、音声による質問に対してユーザから音声により応答されたパスワードを認識してユーザの認証を行うときに、周囲の人に質問及びパスワードを聞かれてもセキュリティ上問題のない認証を可能にすることである。
本発明のユーザ認証装置は、音声による質問に対してユーザから音声により応答されたパスワードを認識して前記ユーザの認証を行うユーザ認証装置であって、複数のキーワードカテゴリの各々に対して複数の所属単語が登録される単語テーブルと、前記単語テーブルに登録されている複数のキーワードカテゴリの所属単語を組み合わせて前記質問を生成する質問生成手段と、パスワードを構成する複数のキーワード及びそのキーワードカテゴリがユーザ毎に登録されるユーザ登録テーブルと、前記生成された質問を構成する複数の単語が所属するキーワードカテゴリに対応する複数のキーワードからパスワードを作成するパスワード作成手段と、そのパスワード作成手段により作成されたパスワードと、前記生成された質問に対してユーザから音声により応答されたパスワードとが一致するか否かを判定するパスワード判定手段と、その判定の結果が一致の場合のみ、ログインを可とする認証結果出力手段とを有し、前記質問生成手段は、質問を生成するときに、各キーワードカテゴリから選択する所属単語、又は所属単語の組み合わせの順序を動的に決定することを特徴とするユーザ認証装置である。
本発明のユーザ認証方法は、複数のキーワードカテゴリの各々に対して複数の所属単語が登録される単語テーブルと、パスワードを構成する複数のキーワード及びそのキーワードカテゴリがユーザ毎に登録されるユーザ登録テーブルとを有するとともに、音声による質問に対してユーザから音声により応答されるパスワードを認識して前記ユーザの認証を行う機能を有するユーザ認証装置により実行されるユーザ認証方法であって、ユーザからログイン要求を受けたとき、質問生成手段が、前記単語テーブルと、前記ユーザ登録テーブルとを参照し、前記単語テーブルに登録されている複数のキーワードカテゴリの所属単語を組み合わせて音声による質問を生成する質問生成工程と、パスワード作成手段が、その生成された質問を構成する複数の単語が所属するキーワードカテゴリに対応する複数のキーワードからパスワードを作成するパスワード作成工程と、パスワード判定手段が、そのパスワード作成工程で作成されたパスワードと、前記生成された質問に対してユーザから音声により応答されたパスワードとが一致するか否かを判定するパスワード判定工程と、その判定の結果が一致の場合のみ、認証結果出力手段がログインを可とする認証結果出力工程とを有し、前記質問生成手段は、前記質問生成工程において質問を生成するとき、各キーワードカテゴリから選択する所属単語、又は所属単語の組み合わせの順序を動的に決定することを特徴とするユーザ認証方法である。
[作用]
本発明によれば、音声による質問に対してユーザから音声により応答されたパスワードを認識してユーザの認証を行うときに、複数のキーワードカテゴリの各々に対して複数の所属単語が登録された単語テーブルと、パスワードを構成する複数のキーワード及びそのキーワードカテゴリがユーザ毎に登録されたユーザ登録テーブルとを参照し、単語テーブルに登録されている複数のキーワードカテゴリの所属単語を組み合わせて、質問を生成する際、各キーワードカテゴリから選択する所属単語、又は所属単語の組み合わせの順序を動的に決定する。
本発明によれば、音声による質問に対してユーザから音声により応答されたパスワードを認識してユーザの認証を行うときに、周囲の人に質問及びパスワードを聞かれても、セキュリティ上問題のない認証を行うことができる。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態のユーザ認証装置のハードウェアブロック図である。
このユーザ認証装置は、マイク1、スピーカ2、操作表示部3、入出力インタフェース4、制御装置5、及び記憶装置6を備えている。
マイク1は、図示しないユーザの音声を電気信号(音声信号)に変換する。スピーカ2は、制御装置5で生成された電気信号(音声信号)を音声に変換して出力する。操作表示部3は、ユーザがこのユーザ認証装置を操作するときに用いる各種キー、及びユーザが各種キーから入力した情報や装置の動作状態などを表示する液晶パネルなどからなる。入出力インタフェース4は、マイク1、スピーカ2、及び操作表示部3と、制御装置5との間に接続されており、入出力インタフェース4は、マイク1、スピーカ2、及び操作表示部3と、制御装置5との間の信号伝送のためのインタフェースである。
制御装置5は、このユーザ認証装置全体の制御を行うものであり、各種演算や処理を実行するCPU51と、CPU51の動作時に使用されるプログラムや固定データが格納されたROM52と、CPU51の動作時にワークエリアとなるRAM53とを備えている。
記憶装置6はハードディスクなどからなり、単語テーブル61と、ユーザ登録テーブル62が記憶されている。これらのテーブルは、ユーザが操作表示部3を用いて作成することもできるし、ユーザがマイク1、スピーカ2を用い、後述する対話型音声入出力手段(図4)の機能により作成することもできる。
図2に単語テーブル61の一例を示す。単語テーブル61には、キーワードカテゴリと各カテゴリに属する単語とが対応付けられて登録されている。ここでは、キーワードカテゴリ及び所属単語として、動物(所属単語は、さる、ぞう、きりん、いぬ、ねこ、くま、ねずみ)、果物(所属単語は、りんご、いちご、バナナ、なし、かき、メロン)、乗り物(所属単語は、くるま、バス、でんしゃ、ひこうき、じてんしゃ)、自然(所属単語は、やま、かわ、うみ、そら、みずうみ、そうげん)がある。
図3にユーザ登録テーブル62の一例を示す。ユーザ登録テーブル62には、ユーザ名(ここではa、b、c)と、各ユーザの認証に使用するキーワード数、動物、果物、乗り物、自然の各カテゴリに対するキーワードが記述されている。
例えばユーザaについては、使用キーワード数が3、動物、果物、乗り物に関するキーワードは、それぞれ、あい、うえ、おか、であり、自然に対するキーワードは登録されていない。
図4は、本実施形態のユーザ認証装置の機能ブロック図である。この機能ブロックは、制御装置5内のCPU51が、RAM53をワークエリアとして用い、ROM52に格納されている認証プログラムを実行することにより実現される。
単語記憶手段11は、単語テーブル61にアクセスして、データの書き込み、読み出しなどを行う。ユーザ登録手段12は、ユーザ登録テーブル62にアクセスして、データの書き込み、読み出しなどを行う。
合言葉生成手段13は、ユーザ登録手段12によりユーザ登録テーブル62から読み出された使用キーワード数、及びカテゴリを参照し、単語記憶手段11により単語テーブル61から読み出されたキーワードカテゴリの所属単語を用いて、各ユーザに対する合言葉を生成する。例えば、ユーザaに対する合言葉を生成するとき、ユーザ登録テーブル6を参照し、使用キーワード数が3であり、カテゴリが動物、果物、乗り物であることを知ると、単語テーブル61のキーワードカテゴリの動物、果物、乗り物の所属単語を1個ずつ選択し、例えば“バナナ、さる、バス”と言う合言葉を生成する。
生成された合言葉は、対話型音声入出力手段14及びパスワード作成手段15へ送出される。対話型音声入出力手段14は、合言葉生成手段13で生成された合言葉に対応する音声信号を合成し、入出力インタフェース4を介してスピーカ2へ送出し、音声に変換させる。従って、合言葉生成手段13が“バナナ、さる、バス”からなる合言葉を生成したとき、スピーカ2から“バナナ、さる、バス”を表す音声が出力される。
また、対話型音声入出力手段14は、マイク1から入出力インタフェース4を経て入力される音声信号を認識し、その内容に応じて、単語記憶手段11、ユーザ登録手段12又はパスワード判定手段16へ送出する。
パスワード作成手段15は、合言葉生成手段13で生成された合言葉のキーワードカテゴリの組み合わせ順に、対応するキーワードカテゴリの所属単語を単語記憶手段11から受け取ってパスワードを作成し、パスワード判定手段16へ送出する。ここでは、パスワードとして“うえ、あい、おか”が作成される。
ユーザaが、スピーカ2から“バナナ、さる、バス”からなる合言葉を質問として聞いたとき、その応答として、“うえ、あい、おか”を発声すると、マイク1により音声信号に変換され、入出力インタフェース4を介して対話型音声入出力手段14へ送られて音声認識され、認識結果がパスワード判定手段16へ送られる。
パスワード判定手段16は、対話型音声入出力手段14から送られてくるパスワードと、パスワード作成手段15から送出されてくるパスワードを比較し、比較結果(一致又は不一致)を認証結果出力手段16へ通知する
認証結果出力手段17は、比較結果が“一致”の場合は、パスワードが正しいのでユーザaの認証結果を“OK”とし、“不一致”の場合は、パスワードが誤りであるため認証結果を“NG”とする。
認証結果(OK/NG)は、対話型音声入出力手段14へ送られて、音声合成され、入出力インタフェース4を介してスピーカ4に送られ、音声として出力される。
以上の構成を有するユーザ認証装置の動作について説明する。
図5は、ユーザがログイン要求を行うときの手順の一例のフローチャートである。
まずステップS1で、ユーザが、ユーザ認証装置のマイク1に向かって自分の名前を発声し、ログインを要求する。この音声は、マイク1により音声信号に変換され、入出力インタフェース4を通って対話型音声入出力手段14へ送られ、ここで音声認識され、認識結果が合言葉生成手段13へ送られる。
ステップS2で、合言葉生成手段13は、ユーザ登録手段12を介してユーザ登録テーブル62にアクセスし、該当するユーザが設定したキーワードカテゴリを参照する。ここでは、該当するユーザが図3のユーザbであったものとする。
ステップS3で、合言葉生成手段13は、単語記憶手段11を介して単語テーブル61を参照し、キーワードカテゴリに属する単語をランダムに組み合わせて合言葉を生成し、対話型音声入出力手段14及びパスワード作成手段15へ送出する。ここでは、ユーザbのキーワードカテゴリである動物、果物、乗り物、及び自然の所属単語を1個ずつランダムニ選択し、それらをランダムな順序に組み合わせる。ここでは、動物、果物、乗り物、自然の所属単語として、それぞれ、いぬ、りんご、ひこうき、かわを選択し、乗り物、自然、果物、動物の順に組み合わせて、合言葉として“ひこうき、かわ、りんご、いぬ”を生成したものとする。
またステップS3で、対話型音声出力手段14は、合言葉の音声信号を合成し、入出力インタフェース4を通してスピーカ2へ送り、音声として出力させる。ここでは、“ひこうき、かわ、りんご、いぬ”の音声が合言葉として出力される。
ステップS4で、合言葉を聞いたユーザは、対応するパスワードを発声する(ステップS4)。ここでは、“けけ、ここ、くく、きき”をパスワードとして発声したものとする。このパスワードの音声は、マイク1、入出力インタフェース4から対話型音声入出力手段14へ送られて音声認識され、認識結果がパスワード判定手段16へ送られる。
ステップS5で、パスワード作成手段15は、合言葉生成手段14から受け取った合言葉のキーワードカテゴリの組み合わせ順に、ユーザ登録テーブル6上の対応するキーワードを用いてパスワードを作成し、パスワード判定手段16へ送出する。ここでは、パスワードとして“けけ、ここ、くく、きき”が作成される。
ステップS6で、パスワード判定手段16は、対話型音声入出力手段14から送られてきたパスワードと、パスワード判定手段15から送られてきたパスワードとを比較し、比較結果を認証結果出力手段17に通知する。
認証結果出力手段17は、比較結果が“一致”の場合はログインOKとし(ステップS7)、“不一致”の場合はログインNGとする(ステップS8)。
ログインOK、ログインNGの結果は、対話型音声入出力手段14へ通知される。対話型音声入出力手段14は、受け取った通知に対応する音声信号を合成し、入出力インタフェース4を通してスピーカ2へ送り、音声を出力させる。ユーザは、スピーカ2から出力される音声を聞くことで、ログイン要求の結果を知ることができる。
図6は、ユーザがログイン要求を行うときの手順の別の一例を示すフローチャートである。図5に示す手順では、合言葉−パスワード(質問−応答)のマッチング(一致/不一致の確認)を1回しか行わないため、他人によるなりすましで偶然ログインを突破されてしまうおそれがある。そこで、図6の手順では、所定の複数回の異なる合言葉に対する応答のパスワードが全て正しかった場合に初めてログインをOKにすることにより、セキュリティ性能を向上させた。この図において、図5と対応するステップには図5と同じ参照符号を付した。
図6の手順は、図5のステップS6とS7との間にステップS9を追加したものである。ステップS9では、ステップS6で“一致”と判定した結果の回数が、予め設定されている規定回数に達しているかどうかを確認し、達していない場合はステップS2へ進み、達している場合はステップS7へ進む。規定回数はユーザにより予め設定され、RAM53に記憶されている。
ここで、ステップS9で規定回数に達したことが確認されるまでステップS2〜S6を繰り返すとき、合言葉生成手段13は、ステップS3でキーワードカテゴリの所属単語を組み合わせて合言葉を生成する際、繰り返し毎に、所属単語をランダムに選択し、かつそれらの単語をランダムな順序に並べる。
この図に示すフローによれば、規定回数の全ての「合言葉−パスワード」の対応関係を把握していないと連続してマッチングに成功しないため、仮に他人のなりすましで偶然1回のマッチングが成功したとしても、全ての「合言葉−パスワード」を連続して成功する可能性は低いため、他人によるなりすましでログインされることを防止でき、セキュリティ強度を高めることができる。
図7は、ユーザ登録作業のフローチャートである。
まずステップS11で、ユーザが、ユーザ認証装置のマイク1に向かって自分の名前を発声し、ログインを要求する。この音声は、マイク1により音声信号に変換され、入出力インタフェース4を通って対話型音声入出力手段14へ送られ、ここで音声認識され、認識結果が合言葉生成手段13へ送られる。
ステップS12で、合言葉生成手段13は、ユーザ登録手段12を介してユーザ登録テーブル62に該当するユーザが存在するかどうか確認する。確認の結果、存在する場合は図5又は図6のステップS2へ進む(ステップS13)。存在しない場合はステップS14へ進み、ユーザ登録作業を始める。
ユーザ登録作業では、まずステップS15で、ユーザが、使用する1つ以上のキーワードカテゴリを指定し、次にステップS16で、各キーワードカテゴリに対応するキーワードを指定する。この指定処理は、ユーザがマイク1に向かってキーワードカテゴリ、及びそれに対応するキーワードを、スピーカ2から出力される音声に応答して発声することにより実行される。即ちユーザが発声したキーワードカテゴリ、及びそれに対応するキーワードを対話型音声入出力手段14が音声認識して、その結果をユーザ登録手段12を介してユーザ登録テーブル62に登録する。
ユーザ登録作業が終了したら(ステップS17)、図5又は図6のステップS2へ進む(ステップS13)。これにより、ログインを行うことができるようになる。
以上のように、本実施形態のユーザ認識装置は、下記(1)〜(3)の特徴を有する。
(1)合言葉を動的に生成することで、次回のログインでは、異なる合言葉で質問するとともに、合言葉に対するパスワードも毎回変わるので、周囲の人に合言葉やパスワードが聞かれてしまってもセキュリティを確保することができ、使い勝手の良い音声認証を実現することができる。また、高価な装置が不要であるため、低コストでの音声認証を実現することができる。
(2)所定の複数回の異なる合言葉に対する応答のパスワードが全て正しかった場合に初めてログインをOKにすることにより、他人によるなりすましでログインされるのを防ぐことができ、セキュリティ強度を高めることができる。
(3)音声によるユーザ登録作業が可能なので、弱視、盲目の人が画面表示やボタン操作をする必要がなくなり、使い勝手が向上する。
なお、図1では、マイク1、スピーカ2、及び操作表示部3が入出力インタフェース4を介して制御装置5に接続されているが、携帯電話機を通信インタフェースにより制御装置5に接続し、そのマイク及びスピーカを利用してユーザ認証を行うように構成してもよい。
[第2の実施形態]
本実施形態のユーザ認証装置では、ユーザ毎に単語テーブルを登録可能にし、かつ単語テーブル内のキーワードカテゴリ数及びその所属単語数が可変であり、かつそれらの追加及び削除を可能にした。本実施形態のユーザ認証装置において、単語テーブルの構成以外は第1の実施形態と同じである。
図8に、二人のユーザの単語テーブルの一例を示す。ここで図8Aはユーザaの単語テーブルであり、図8Bはユーザbの単語テーブルである。ユーザaの単語テーブルは、例えば装置にデフォルトで設定されているテーブルであってもよいし、ユーザaが前回作成したテーブルであってもよい。ユーザbの単語テーブルにおいて、太線で記述されている単語(くま、ねずみ、じてんしゃ)は、新規に追加された単語である。
図9に、二人のユーザの単語テーブルの別の一例を示す。ここで図9Aはユーザaの単語テーブルであり、図9Bはユーザbの単語テーブルである。ユーザaの単語テーブルにおいて、太線で記述されている単語(くま、ねずみ、じてんしゃ)は新規に追加されたものである。また、ユーザbの単語テーブルでは、新規にカテゴリとして“自然”を追加したものである。新たなに追加されたカテゴリの所属単語は、予めデフォルトで設定されていてもよいし、ユーザが指定するように構成してもよい。
以上のように、本実施形態のユーザ認証装置は、下記(1)〜(4)の特徴を有する。
(1)ユーザ毎に登録できるキーワード数が可変であるため、ユーザによって、合言葉やパスワードの長さを変えることができる。このため、他人によるパスワードの推測がより困難になることで、セキュリティ強度が向上する。
(2)合言葉を構成する単語を新規に登録することができるので、合言葉生成部が生成する合言葉のパターン数が増える。このため、セキュリティ強度が向上する。
(3)キーワードカテゴリ及びそれに属する単語をユーザごとに記憶/変更できるので、同じ装置の利用者であっても合言葉とパスワードの関係を推測することが困難になり、セキュリティ強度が向上する。
(4)キーワードカテゴリを新規に登録できるようにしたので、合言葉生成部が生成する合言葉のパターン数が増えるとともに、それに対応するパスワードのパターン数も増える。このため、セキュリティ強度が向上する。
本発明の第1の実施形態のユーザ認証装置のハートウェアブロック図である。 図1の単語テーブルの一例を示す図である。 図1のユーザ登録テーブルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態のユーザ認証装置の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態のユーザ認証装置において、ユーザがログイン要求を行うときの手順の一例のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態のユーザ認証装置において、ユーザがログイン要求を行うときの手順の別の一例のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態のユーザ認証装置におけるユーザ登録作業のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態のユーザ認証装置における単語テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態のユーザ認証装置における単語テーブルの別の一例を示す図である。
符号の説明
1・・・マイク、2・・・スピーカ、5・・・認証装置、11・・・単語記憶手段、12・・・ユーザ登録手段、13・・・合言葉生成手段、14・・・対話型音声入出力手段、15・・・パスワード作成手段、16・・・パスワード判定手段、17・・・認証結果出力手段。

Claims (6)

  1. 音声による質問に対してユーザから音声により応答されるパスワードを認識して前記ユーザの認証を行うユーザ認証装置であって、
    複数のキーワードカテゴリの各々に対して複数の所属単語が登録される単語テーブルと、
    前記単語テーブルに登録されている複数のキーワードカテゴリの所属単語を組み合わせて前記質問を生成する質問生成手段と、
    パスワードを構成する複数のキーワード及びそのキーワードカテゴリがユーザ毎に登録されるユーザ登録テーブルと、
    前記生成された質問を構成する複数の単語が所属するキーワードカテゴリに対応する複数のキーワードからパスワードを作成するパスワード作成手段と、
    そのパスワード作成手段により作成されたパスワードと、前記生成された質問に対してユーザから音声により応答されたパスワードとが一致するか否かを判定するパスワード判定手段と、
    その判定の結果が一致の場合のみ、ログインを可とする認証結果出力手段と
    を有し、
    前記質問生成手段は、質問を生成するときに、各キーワードカテゴリから選択する所属単語、又は所属単語の組み合わせの順序を動的に決定する
    ことを特徴とするユーザ認証装置。
  2. 請求項1に記載されたユーザ認証装置において、
    ユーザからの指示に応じて、前記単語テーブルにキーワードカテゴリ又は所属単語の少なくとも一方を追加登録する手段を有することを特徴とするユーザ認証装置。
  3. 請求項1又は2に記載されたユーザ認証装置において、
    前記質問生成手段、パスワード作成手段、及びパスワード判定手段が動作を繰り返し、前記認証結果出力手段は、前記動作の繰り返し時の判定結果が連続して所定回一致した場合のみ認証を許可することを特徴とするユーザ認証装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載されたユーザ認証装置において、
    前記ユーザ登録テーブル及び単語テーブルに対する登録を対話形式で実行させる手段を有することを特徴とするユーザ認証装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載されたユーザ認証装置において、
    前記単語テーブルに登録されるキーワードカテゴリの数、又は所属単語数の少なくとも一方がユーザ毎に可変であることを特徴とするユーザ認証装置。
  6. 複数のキーワードカテゴリの各々に対して複数の所属単語が登録される単語テーブルと、パスワードを構成する複数のキーワード及びそのキーワードカテゴリがユーザ毎に登録されるユーザ登録テーブルとを有するとともに、音声による質問に対してユーザから音声により応答されるパスワードを認識して前記ユーザの認証を行う機能を有するユーザ認証装置により実行されるユーザ認証方法であって、
    ユーザからログイン要求を受けたとき、質問生成手段が、前記単語テーブルと、前記ユーザ登録テーブルとを参照し、前記単語テーブルに登録されている複数のキーワードカテゴリの所属単語を組み合わせて音声による質問を生成する質問生成工程と、
    パスワード作成手段が、その生成された質問を構成する複数の単語が所属するキーワードカテゴリに対応する複数のキーワードからパスワードを作成するパスワード作成工程と、
    パスワード判定手段が、そのパスワード作成工程で作成されたパスワードと、前記生成された質問に対してユーザから音声により応答されたパスワードとが一致するか否かを判定するパスワード判定工程と、
    その判定の結果が一致の場合のみ、認証結果出力手段がログインを可とする認証結果出力工程と
    を有し、
    前記質問生成手段は、前記質問生成工程において質問を生成するとき、各キーワードカテゴリから選択する所属単語、又は所属単語の組み合わせの順序を動的に決定する
    ことを特徴とするユーザ認証方法。
JP2008270890A 2008-10-21 2008-10-21 ユーザ認証装置及び方法 Expired - Fee Related JP5263595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270890A JP5263595B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 ユーザ認証装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270890A JP5263595B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 ユーザ認証装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010102383A JP2010102383A (ja) 2010-05-06
JP5263595B2 true JP5263595B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42293007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270890A Expired - Fee Related JP5263595B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 ユーザ認証装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5263595B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101914582B1 (ko) * 2017-11-17 2019-01-14 주식회사 머니브레인 보안성을 강화한 의미-무관 사용자 성문 인증을 제공하는 방법, 대화형 ai 에이전트 시스템 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
KR102511517B1 (ko) * 2018-02-22 2023-03-20 삼성전자주식회사 음성 입력 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695695B2 (ja) * 2000-12-25 2005-09-14 株式会社カイ・コーポレーション パスワードの生成照合システムおよびその方法
GB2381603B (en) * 2001-10-30 2005-06-08 F Secure Oyj Method and apparatus for selecting a password
JP2004013377A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 合言葉認証システムおよび合言葉による認証方法
WO2005119653A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method and dialog system for user authentication
JP2005327307A (ja) * 2005-06-06 2005-11-24 Kai Corporation:Kk パスワード認証システムおよびその認証方法
JP2008117324A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Nec Corp 照合システム及びその方法並びにそれを用いたデータ処理端末及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010102383A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3272101B1 (en) Audiovisual associative authentication method, related system and device
US8812319B2 (en) Dynamic pass phrase security system (DPSS)
JP6369543B2 (ja) 認証装置、認証システム、認証方法およびコンピュータプログラム
CA3026251C (en) System and method for voice authentication
TWI614631B (zh) 用於認證之方法、運算系統及電腦可讀儲存媒體
US20120253810A1 (en) Computer program, method, and system for voice authentication of a user to access a secure resource
US20140330568A1 (en) System and method for auditory captchas
US20140365219A1 (en) Speaker Verification in a Health Monitoring System
US10623403B1 (en) Leveraging multiple audio channels for authentication
JP2006505021A (ja) 安全なアプリケーション環境のためのローバスト多要素認証
JP2006079595A (ja) アプリケーションデータへの音声アクセスのセキュリティ保護
JP2003058190A (ja) 個人認証方式
JP2016511475A (ja) 人間を機械から区別するための方法及びシステム
EP3541099A1 (en) Bluetooth voice pairing apparatus and method
US10331867B2 (en) Enhanced biometric user authentication
US9311461B2 (en) Security system based on questions that do not publicly identify the speaker
CN105913850A (zh) 文本相关声纹密码验证方法
JP5263595B2 (ja) ユーザ認証装置及び方法
WO2021244471A1 (zh) 一种实名认证方法及装置
JP4700431B2 (ja) ユーザ認証装置及び方法
Phipps et al. Securing voice communications using audio steganography
Badigar et al. Voice Based Email Application For Visually Impaired
US8972739B1 (en) Methods and systems for secure pass-set entry in an I/O device
JPWO2009063761A1 (ja) 認証情報入力支援装置、認証情報入力支援システム、認証情報入力支援方法及びプログラム
JP6700531B1 (ja) 認証方法、認証システム、スマートスピーカ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees