JP5262058B2 - Imaging apparatus, imaging control method, and program - Google Patents
Imaging apparatus, imaging control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5262058B2 JP5262058B2 JP2007269639A JP2007269639A JP5262058B2 JP 5262058 B2 JP5262058 B2 JP 5262058B2 JP 2007269639 A JP2007269639 A JP 2007269639A JP 2007269639 A JP2007269639 A JP 2007269639A JP 5262058 B2 JP5262058 B2 JP 5262058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emission
- red
- eye
- imaging
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 86
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 52
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 claims abstract description 203
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 claims abstract description 203
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 127
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 18
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、赤目の軽減を行う撮像装置及び撮像装置制御プログラムに関する。 The present invention relates to an imaging apparatus that performs red-eye reduction and an imaging apparatus control program.
従来、撮像装置においては、暗所で人物の撮影を行う場合、撮影直前にストロボを自動発光させる赤目軽減発光を実行し、この赤目軽減発光により赤目の発生を軽減し、引き続きストロボの本発光を伴って撮影を行うようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、従来においては、赤目軽減発光を一定の発光制限回数以下で実行する。このとき、赤目の発生軽減に必要な発光制限回数は、撮影時おける周囲環境の暗さ等の撮影状態によって異なる。したがって、一定の発光制限回数で赤目軽減発光を行うと、必要以上の発光回数となる場合が生じ、その結果、赤目軽減発光に無用な電力が消費されてしまうことがあった。 However, conventionally, red-eye reduction light emission is executed at a certain light emission limit number or less. At this time, the number of light emission limits necessary for reducing the occurrence of red-eye varies depending on the shooting state such as the darkness of the surrounding environment during shooting. Therefore, when red-eye reduction light emission is performed at a certain light emission limit number, the number of light emission times may be more than necessary, and as a result, unnecessary power may be consumed for red-eye reduction light emission.
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、無用な電力消費を抑制しつつ赤目の発生を軽減する撮像装置及び撮像装置制御プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object thereof is to provide an imaging apparatus and an imaging apparatus control program that reduce the occurrence of red eyes while suppressing unnecessary power consumption.
前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る撮像装置にあっては、撮像手段と、発光手段と、前記撮像手段により撮像される被写体を記録する時の本発光と少なくとも1回のプリ発光とで前記発光手段を複数回発光させる第1の制御手段と、前記撮像手段及び前記発光手段を含む当該撮像装置に電源を供給するための電池と、前記第1の制御手段によるプリ発光前に前記電池の残量を検出する第1の検出手段と、前記第1の検出手段により検出された電池の残量に基づいて、前記第1の制御手段によるプリ発光の発光回数を設定する設定手段とを備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, in the imaging apparatus according to the first aspect of the present invention, there is provided an imaging unit, a light emitting unit, and a main light emission when recording a subject imaged by the imaging unit and at least one pre-shoot. First control means for causing the light emitting means to emit light a plurality of times by light emission, a battery for supplying power to the imaging apparatus including the imaging means and the light emitting means, and before pre-light emission by the first control means A first detecting means for detecting the remaining amount of the battery, and a setting for setting the number of pre-light emission by the first control means based on the remaining amount of the battery detected by the first detecting means. Means.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の撮像装置であって、前記撮像手段により撮像された被写体の目の状態を検出する第2の検出手段と、前記第2の検出手段により検出された目の状態が十分赤目軽減されているか否かを判断する第1の判断手段と、前記第1の判断手段による判断結果に基づいて、前記設定手段によるプリ発光の発光回数を制御する第2の制御手段とを更に備えたことを特徴とする。
The invention according to
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の撮像装置であって、前記発光手段により発光されたプリ発光の回数が前記発光回数となったか否かを第2の判断手段と、前記第1の判断手段により前記目の状態が十分赤目軽減されていると判断されたか、前記第2の判断手段により発光されたプリ発光の回数が前記発光回数となったと判断されると、前記撮像手段により撮像された被写体を記録する第1の記録手段と、前記第1の判断手段により前記目の状態が十分赤目軽減されていると判断されていないにも関わらず、前記第2の判断手段により発光されたプリ発光の回数が前記発光回数となったと判断されると、前記目の状態を赤目が軽減するように補正する補正手段と、前記補正手段により補正された目の状態である被写体を記録する第2の記録手段とを更に備えたことを特徴とする。
The invention according to
また、請求項4記載の発明は、請求項2記載の撮像装置であって、前記第2の検出手段により検出された目の状態に基づいて、前記発光手段による発光量を制御する第3の制御手段を更に備え、前記撮像手段は、前記第3の制御手段により制御された発光量に基づいて、被写体を撮像することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the imaging apparatus according to the second aspect, wherein the light emission amount by the light emitting unit is controlled based on the eye state detected by the second detecting unit. The image pickup device further includes a control unit, and the image pickup unit picks up an image of the subject based on the light emission amount controlled by the third control unit .
また、請求項5記載の発明は、請求項2記載の撮像装置であって、当該撮像装置の周囲の明るさを検出する第3の検出手段と、前記第3の検出手段により検出された明るさに基づいて、前記撮像手段による撮像を制御する撮像制御手段と、を更に備えることを特徴とする
Further, an invention according to claim 5, wherein an imaging apparatus according to
また、請求項6記載の発明は、請求項1記載の撮像装置であって、前記撮像手段により撮像された被写体の特徴データを検出する第3の検出手段と、前記被写体の特徴データと対応付けて、前記被写体に発光すべき回数又は発光量を記録する第3の記録手段と、前記第3の記録手段に記録されている発光の回数又は発光量に基づいて、前記設定手段によるプリ発光の発光回数を制御する第3の制御手段と、を備えることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the imaging apparatus according to the first aspect, wherein third detection means for detecting feature data of the subject imaged by the imaging means is associated with the feature data of the subject. A third recording means for recording the number of times or the amount of light to be emitted to the subject, and a pre-light emission by the setting means based on the number of times of light emission or the amount of light emission recorded in the third recording means . And third control means for controlling the number of times of light emission .
また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の撮像装置であって、前記第3の記録手段は、前記特徴データとして前記人物の顔の特徴データを記憶することを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the imaging apparatus according to any one of
また、請求項8記載の発明に係る撮像制御方法にあっては、撮像される被写体を記録する時の本発光と少なくとも1回のプリ発光とで前記発光手段を複数回発光させる制御ステップと、前記第1の制御手段によるプリ発光前に前記電池の残量を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された電池の残量に基づいて、前記制御ステップによるプリ発光の発光回数を設定する設定ステップとを含むことを特徴とする。
Further, in the imaging control method according to the invention of
また、請求項9記載の発明に係るプログラムにあっては、コンピュータを、撮像される被写体を記録する時の本発光と少なくとも1回のプリ発光とで発光手段を複数回発光させる制御手段と、前記第1の制御手段によるプリ発光前に電池の残量を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された電池の残量に基づいて、前記制御手段による前記プリ発光の発光回数を設定する設定手段として機能させることを特徴とする。 In the program according to the invention described in claim 9, the control means for causing the computer to emit the light emitting means a plurality of times by the main light emission when recording the subject to be imaged and at least one pre-light emission, Based on detection means for detecting the remaining amount of the battery before the pre-light emission by the first control means and the remaining amount of the battery detected by the detection means, the number of times of the pre-light emission by the control means is set. It functions as a setting means.
本発明によれば、電池の残容量を考慮した撮影が可能となる。 According to the present invention, it is possible to take an image in consideration of the remaining battery capacity .
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。図1は、本実施の形態にかかるデジタルカメラの電気的な回路構成を示すブロック図である。このデジタルカメラは、光学レンズ1、この光学レンズ1により結像されるCCD等の撮像素子2と、撮像素子2を駆動するためのTG3と、撮像素子2から出力された撮像信号を保持するCDS、その撮像信号を増幅するゲイン調整アンプ(AGC)、増幅後の撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)からなるユニット回路4を有している。前記光学レンズ1は、AFモータ等を備えるレンズ駆動回路5に保持されており、レンズ駆動回路5が画像処理回路/CPU6の制御により駆動されることにより光軸方向に移動し、撮像素子2に結像される被写体像のフォーカスを調整する。また、AE制御時には、撮像素子2が、画像処理回路/CPU6から送られるシャッターパルスに基づきTG3によって駆動され、その電荷蓄積時間を制御される。これにより電子シャッターが実現される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an electrical circuit configuration of the digital camera according to the present embodiment. The digital camera includes an
画像処理回路/CPU6は各種の信号処理、及び画像処理機能を備えたものであり、ユニット回路4を経てデジタル信号に変換された撮像信号からビデオ信号を生成し、撮像素子2によって撮像した被写体像をスルー画像としてTFT液晶モニター等からなる表示装置7に表示させる。また、撮像時には、撮像信号を圧縮して所定のフォーマットの画像ファイルを生成し、それをフラッシュメモリ等からなる画像記録媒体8に記憶させ、再生時には圧縮した画像ファイルを伸張して表示装置7に表示させる。
The image processing circuit / CPU 6 has various signal processing and image processing functions, generates a video signal from an imaging signal converted into a digital signal through the unit circuit 4, and captures an object image captured by the
また、画像処理回路/CPU6には、シャッターキー等の各種のスイッチを含む操作キー部9、メモリー10、ストロボ回路11が接続されている。メモリー10は、画像処理回路/CPU6による各部の制御及び各種データ処理に必要な動作プログラムが記録されたフラッシュメモリーであり、後述するフローチャートに示す処理を実行するためのプログラムが記憶されているとともに、処理に必要な各種データが記憶される。
The image processing circuit / CPU 6 is connected to an operation key unit 9 including various switches such as a shutter key, a
ストロボ回路11は、発光手段を備え、画像処理回路/CPU6からTG3を介してストロボ発光信号が送られ、このストロボ発光信号が出力されている間のみ発光手段が発光し、発光量は発光時間に比例する。このとき、ストロボ光を受けた被写体の像が光学レンズ1を介して撮像素子2上に結像され、撮像素子2は信号を出力する。この撮像素子2から出力された信号は、ユニット回路4にて、サンプリング、増幅、デジタル化され、画像処理回路/CPU6に送られる。そして、画像処理回路/CPU6内で輝度に変換され、輝度の積分やヒストグラム処理が行われる。
The
なお、ストロボ回路11の発光手段は、ストロボ放電管であってもよいし、LED等の他の発光手段であってもよいし、複数の発光手段(例えばストロボ放電管とLEDとを別個に備える)を備えるものであっても良いし、複数の発光方法を備えるものであっても良い。
The light emitting means of the
つまり、後述する赤目軽減発光の場合にはLEDで発光して、本番の撮影の際には、ストロボ放電管で発光して、撮影を行うようにしても良い。 In other words, in the case of red-eye reduction light emission, which will be described later, light is emitted from an LED, and in actual photographing, light is emitted from a strobe discharge tube to perform photographing.
また、赤目軽減発光の場合は、調光をせずに発光を行い、本番の撮影の際には、調光を行って発光を行うようにしても良い。これにより、赤目軽減発光は何度も発光することになるので、調光を行うときに要する電力を節減することが可能になる。 Further, in the case of red-eye reduction light emission, light emission may be performed without dimming, and light emission may be performed by dimming in actual shooting. As a result, red-eye reduction light emission is emitted many times, so that it is possible to reduce the power required for dimming.
また、赤目軽減発光の場合は、比較的低発光量で発光を行い、本番の撮影の際には、比較的高発光量で発光を行うようにしても良い。これにより、赤目軽減発光は何度も発光することになるので、赤目軽減発光の発光量を節減することにより、電力を節減することが可能となる。 Further, in the case of red-eye reduction light emission, light emission may be performed with a relatively low light emission amount, and light emission may be performed with a relatively high light emission amount in actual shooting. Thereby, since red-eye reduction light emission is emitted many times, it is possible to save power by reducing the light emission amount of red-eye reduction light emission.
また、R,G,Bの光源を備えて、赤目軽減発光の場合は、Gの光源を用いて緑色の発光を行い、本番の撮影の際には、R,G,Bの光源を用いてより太陽光に近い色バランスで発光を行うようにしても良い。これにより、人の目は、緑に感度が強いので、よりまぶしく感じやすく、より少ない電力による発光で、効果的に赤目軽減することが可能となり、電力消費の削減に貢献することが可能となると共に、本番の撮影の際には、太陽光に近い色バランスで発光を行うようにしているので、自然な色合いでの撮影が可能となる。 In addition, in the case of light emission with R, G, and B, and red-eye reduction light emission, green light emission is performed using the G light source, and R, G, and B light sources are used during actual shooting. The light may be emitted with a color balance closer to that of sunlight. As a result, the human eye is more sensitive to green, making it easier to feel dazzling, making it possible to effectively reduce red-eye with less power, and contribute to reducing power consumption. At the same time, in actual shooting, light is emitted with a color balance close to that of sunlight, so that shooting with natural colors becomes possible.
更に、画像処理回路/CPU6には、CDS/AD/AGC4を介して撮像素子2が、そして調光センサ12と位相差センサ13及び電源回路14が接続されている。撮像素子2は、プリ発光時において周囲の明るさを検出し画像処理回路/CPU6に入力する。調光センサ12は、本発光の際にストロボの発光量の計測を直接に行う。位相差センサ13は、被写体までの距離を検出して画像処理回路/CPU6に入力する。したがって、本実施の形態において画像処理回路/CPU6は、撮像素子2の検出値に基づき、周囲の明るさに応じてストロボ回路11の発光量を制御することができるとともに、調光センサ12の計測結果に基づき本発光量が所望量に達したら発光を停止するように制御することができるとともに、位相差センサ13の検出値に基づき、被写体までの距離に応じてストロボ回路11の発光量を制御することができる。電源回路14は、電池を備え電池からの電力を画像処理回路/CPU6を介して各部に供給する。
Further, the image processing circuit / CPU 6 is connected to the
なお、本実施の形態においては、調光センサ12と位相差センサ13とを設けるようにしたが、いずれか一方のみを設けるようにしてもよいし、両方とも搭載せず、調光方式をプリ発光方式に限定するようにしても構わない。また、調光センサ12と位相差センサ13とは、操作キー部9での操作により双方を動作させることも、いずれか一方のみを動作させることも可能である。また、メモリー10は、プログラム等の記憶データを必要に応じて書き換え可能なメモリであってもよく、前記プログラムやデータは、その一部が画像記録媒体8に記憶される構成であってもよい。
In the present embodiment, the
次に、以上の構成からなるデジタルカメラの動作をフローチャートに従って説明する。図2は、設定モード処理の処理手順を示すフローチャートである。ユーザが操作キー部9での操作により、設定モードを選択すると、画像処理回路/CPU6は、前記メモリー10に記憶されているプログラムに従ってこのフローチャートに示す処理を実行する。すなわち、赤目軽減処理を「する」「しない」の選択肢を表示装置7に表示して、「する」が選択されたか否かを判断する(ステップS101)。「する」が選択された場合には、赤目軽減処理「する」を設定する(ステップS102)。
Next, the operation of the digital camera having the above configuration will be described with reference to a flowchart. FIG. 2 is a flowchart showing the processing procedure of the setting mode processing. When the user selects the setting mode by operating the operation key unit 9, the image processing circuit / CPU 6 executes the processing shown in this flowchart according to the program stored in the
次に、赤目制限回数「1回」「2回」「3回」・・・の選択肢を表示装置7に表示して、いずれかの赤目制限回数Xが選択されたか否かを判断する(ステップS103)。このとき、ユーザは周囲の明るさを考慮して、どの程度の発光回数であれば赤目が軽減できるかを予測し、この予測した回数を選択する。そして、ユーザによりいずれかの赤目制限回数Xが選択されならば、選択された回数を赤目軽減回数Xとして設定する(ステップS104)。 Next, the red eye limit number “1 time”, “2 times”, “3 times”,... Are displayed on the display device 7 to determine whether any of the red eye limit times X has been selected (step) S103). At this time, in consideration of ambient brightness, the user predicts how many light emission times the red eye can reduce, and selects the predicted number. If any one of the red eye limit times X is selected by the user, the selected number is set as the red eye reduction number X (step S104).
したがって、表示装置7に表示された選択肢からいずれかを選択する簡単な操作により、赤目制限回数Xを設定することができる。 Therefore, the red-eye limit number X can be set by a simple operation of selecting one of the options displayed on the display device 7.
また、ここでは赤目制限回数Xを直接指定する構成を開示したが、これに限らない。 In addition, although the configuration in which the red-eye limit number X is directly specified is disclosed here, the configuration is not limited thereto.
つまり、赤目制限の程度を示すレベルを設定するのみにして、設定されたレベルデータからこのデジタルカメラが赤目制限回数Xを自動的に算出するように構成しても良い。 In other words, the digital camera may be configured to automatically calculate the red-eye limit number X from the set level data only by setting a level indicating the degree of red-eye limit.
この赤目制限回数Xは、後述するとおり、自動的に設定調整されながら撮影に活用される。 This red-eye limit number X is utilized for photographing while being automatically set and adjusted, as will be described later.
実際に赤目を軽減するには、数多くの赤目軽減のための発光を行う必要がある場合があるが、赤目軽減のための発光は電力を消耗するので、場合によっては、相当に数多くの発光を行わないと赤目が軽減されずに、少数回の撮影を行うだけで、大量の電力を消耗してしまう場合があり、このような急激な電力の消耗が問題になることがあるので、上記のように赤目制限回数Xを設定することにより、この問題を回避することが可能となる。 In order to actually reduce red-eye, it may be necessary to emit a lot of light to reduce red-eye, but the light emission to reduce red-eye consumes power. Otherwise, the red-eye will not be reduced, and a large amount of power may be consumed just by taking a few shots, and such sudden power consumption may become a problem. By setting the red-eye limit number X in this way, this problem can be avoided.
更に、赤目制限回数軽減モード「A」及び「B」の選択肢を表示装置7に表示して、いずれかが選択されたか否かを判断する(ステップS105)。「A」が選択されならば、赤目軽減モードAを設定し(ステップS106)、「B」が選択されならば、赤目軽減モードBを設定する(ステップS107)。 Further, the options of the red-eye limit number reduction mode “A” and “B” are displayed on the display device 7 to determine whether any of them is selected (step S105). If “A” is selected, the red-eye reduction mode A is set (step S106), and if “B” is selected, the red-eye reduction mode B is set (step S107).
また、プリ発光設定を「する」「しない」の選択肢を表示装置7に表示して、「する」が選択されたか否かを判断する(ステップS108)。「する」が選択された場合には、プリ発光設定「する」を設定する(ステップS109)。 In addition, the display device 7 displays an option of “Yes” or “No” for the pre-flash setting, and determines whether “Yes” is selected (Step S108). If “YES” is selected, the pre-flash setting “YES” is set (step S109).
このようにして、必要な設定を行った後、ユーザが操作キー部9での操作により撮影モードを設定し、シャッタキーを全押しすると、画像処理回路/CPU6は、前記プログラムに従って図3のフローチャートに示す処理を実行する。 After making the necessary settings in this way, when the user sets the shooting mode by operating the operation key unit 9 and fully presses the shutter key, the image processing circuit / CPU 6 performs the flowchart of FIG. 3 according to the program. The process shown in is executed.
なお、撮像素子2又は調光センサ12からの検出信号に基づき、周囲の明るさを検出して、その明るさが所定以下である場合に図3のフローチャートを実行するものに限定して、その明るさが所定より上である場合には、赤目軽減発光及び/又は赤目軽減画像処理を行なわずに通常の撮影処理のみを行なうようにしても構わない。
In addition, based on the detection signal from the
ここでは、赤目制回数をカウントするカウント値Nに初期値「1」をセットする(ステップS201)。次に、撮像素子2又は調光センサ12からの検出信号に基づき、周囲の明るさを検出する(ステップS202)。
Here, the initial value “1” is set to the count value N for counting the number of red-eye systems (step S201). Next, ambient brightness is detected based on the detection signal from the
そして、次のステップS202−2に進み、電池の残容量を検出して、このとき検出した残容量に基づいて、赤目軽減回数制限Xを自動で調整する(ステップS202−2)。 Then, the process proceeds to the next step S202-2, the remaining capacity of the battery is detected, and the red-eye reduction number limit X is automatically adjusted based on the detected remaining capacity (step S202-2).
具体的には、電池の残容量が所定以下となった場合には、設定してある赤目軽減回数制限Xの値を所定量減少させる。 Specifically, when the remaining capacity of the battery becomes equal to or less than a predetermined value, the set red-eye reduction number limit X is decreased by a predetermined amount.
これにより、電池の残容量を考慮した撮影が可能となる。 Thereby, it is possible to take an image taking into consideration the remaining capacity of the battery.
なお、本実施形態においては、シャッタキーの全押し時、周囲の明るさを検出するようにしたが、この周囲の明るさの検出はシャッタキーの半押し時に行うようにしてもよいし、スルー画像により周囲の明るさを常に検出するようにしても良い。これにより、リリースタイムラグを減少させることができる。 In this embodiment, the ambient brightness is detected when the shutter key is fully pressed. However, the ambient brightness may be detected when the shutter key is half-pressed. The ambient brightness may always be detected from the image. Thereby, a release time lag can be reduced.
ステップS202−2の次に、前記ステップS202で検出した周囲の明るさが所定以上であるか否かを判断する(ステップS203)。周囲の明るさが所定以上であってステップS203の判断がYESである場合には、プリ発光処理aを実行するとともに(ステップS204)、赤目軽減処理を実行する(ステップS205)。引き続き、この赤目軽減処理を実行した結果に基づき、未だ赤目軽減が不十分であるか否かを判断する(ステップS206)。なお、このステップS206の判断処理の詳細については後述する通り、ステップS409、S411で立てた赤目不十分フラグがオンであるかオフであるかにより判断している。そして、未だ赤目軽減が不十分である場合には、赤目軽減回数制限があるか否かを判断する(ステップS207)。このとき、前述した図2のフローチャートにおけるステップS103の判断がNOであって、赤目制限回数Xが設定されていない場合には、このステップS207からステップS205に戻って、ステップS205からの処理を実行する。 Following step S202-2, it is determined whether the ambient brightness detected in step S202 is equal to or greater than a predetermined value (step S203). If the ambient brightness is greater than or equal to the predetermined value and the determination in step S203 is YES, the pre-flash process a is executed (step S204) and the red-eye reduction process is executed (step S205). Subsequently, based on the result of executing the red-eye reduction process, it is determined whether the red-eye reduction is still insufficient (step S206). The details of the determination process in step S206 are determined based on whether the red-eye insufficient flag set in steps S409 and S411 is on or off, as will be described later. If red-eye reduction is still insufficient, it is determined whether there is a limit on the number of red-eye reduction (step S207). At this time, if the determination in step S103 in the flowchart of FIG. 2 is NO and the red-eye limit number X is not set, the process returns from step S207 to step S205, and the process from step S205 is executed. To do.
しかし、前述したステップS103の判断がYESであって、ステップS104で処理によって赤目制限回数Xが設定されている場合には、ステップS207からステップS207−2に進んで、赤目制限回数Xの設定を調整する。 However, if the determination in step S103 described above is YES and the red eye limit number X is set by the process in step S104, the process proceeds from step S207 to step S207-2 to set the red eye limit number X. adjust.
ここでは、電池に蓄えられているエネルギーの残量を検出して、この残量に基づいて、赤目軽減回数制限Xを変更する。 Here, the remaining amount of energy stored in the battery is detected, and the red-eye reduction number limit X is changed based on this remaining amount.
つまり、電池のエネルギー残量が所定以下となったら、赤目軽減回数制限Xを自動的に設定変更(Xの値を減少させる)する。 That is, when the remaining energy of the battery becomes equal to or less than a predetermined value, the setting of the red-eye reduction number limit X is automatically changed (the value of X is decreased).
またこれと共に、赤目軽減発光による電池のエネルギー消費は、発光回数と発光量に基づくので、この撮影(シャッターボタンが押下されてからの一連の処理)で行った赤目軽減発光で行った発光の発光回数と発光量、または単に発光量に基づいて、赤目軽減回数制限Xを設定変更する。 At the same time, the energy consumption of the battery due to red-eye reduction light emission is based on the number of times of light emission and the amount of light emission. Therefore, the emission of light emission made with red-eye reduction light emission performed in this shooting (a series of processes after the shutter button is pressed). Based on the number of times and the light emission amount, or simply based on the light emission amount, the red eye reduction number limit X is changed.
例えば、まず発光回数と発光量により消費されたエネルギー量を算出すると共に、現在の赤目の状態(程度)を判定(ステップS407参照)する。そして所定の程度まで赤目を軽減するにはあとどの位のエネルギー量を消費するのかを予測する。そしてこの予測した所定の程度まで赤目を軽減するのに必要なエネルギー量を考慮して、赤目軽減回数制限Xを設定変更するように構成しても構わない。 For example, first, the amount of energy consumed is calculated based on the number of times of light emission and the amount of light emission, and the current state (degree) of red eyes is determined (see step S407). And to reduce the red-eye to a certain extent, it is predicted how much energy will be consumed. Then, the red eye reduction number limit X may be set and changed in consideration of the amount of energy required to reduce the red eye to the predicted predetermined level.
また例えば、単に、直前に発光した発光量を考慮して、所定以上の発光量で発光した場合に、赤目軽減回数制限Xを所定回数減少させるように設定変更しても構わない。 In addition, for example, in consideration of the amount of light emitted immediately before, the red-eye reduction number limit X may be set to be decreased a predetermined number of times when light is emitted at a predetermined amount or more.
また、この時、後述する画像処理による赤目軽減処理(ステップS510、S707、S708)を、ここで設定変更した赤目軽減回数制限Xに対応して、設定変更するように構成しても良い。 At this time, the red-eye reduction processing (steps S510, S707, and S708) by image processing, which will be described later, may be configured to change the setting in accordance with the red-eye reduction frequency limit X that has been changed.
例えば、赤目軽減回数制限Xを減少させる程、この画像処理による赤目軽減処理の程度を強くするように設定変更しても良い。 For example, the setting may be changed so that the degree of red-eye reduction processing by this image processing increases as the red-eye reduction number limit X decreases.
また例えば、赤目軽減回数制限Xを増加させる程、この画像処理による赤目軽減処理の程度を弱くするように設定変更しても良い。 Further, for example, the setting may be changed so that the degree of red-eye reduction processing by the image processing is weakened as the red-eye reduction number limit X is increased.
これにより、単に消費電力を低減するのみならず、より所望の撮影画像を得やすくなる。 This not only reduces power consumption but also makes it easier to obtain a desired captured image.
そしてステップS207−2からステップS208に進んで、前記カウント値Nが赤目軽減回数制限Xを超えたか否かを判断する。そして、このステップS208の判断がNOであって、カウント値Nが赤目軽減回数制限Xを超えていない場合には、カウント値Nをインクリメントして(ステップS209)、ステップS205からの処理を繰り返す。 Then, the process proceeds from step S207-2 to step S208, and it is determined whether or not the count value N exceeds the red-eye reduction number limit X. If the determination in step S208 is NO and the count value N does not exceed the red-eye reduction count limit X, the count value N is incremented (step S209), and the processing from step S205 is repeated.
このようにして、ステップS205からの処理を繰り返し実行することにより、ステップS206の判断がNOとなって赤目軽減が十分であると判断されると、このステップS206からステップS210に進んで本撮影処理aを実行する。また、ステップS206の判断がYESであって赤目軽減が不十分ではあるが、カウント値Nが赤目軽減回数制限Xに到達してしまい、ステップS208での判断がYESとなった場合にも、ステップS208からステップS210に進んで後述する本撮影処理aを実行する。 In this way, by repeatedly executing the processing from step S205, if the determination in step S206 is NO and it is determined that red-eye reduction is sufficient, the process proceeds from this step S206 to step S210, and the main photographing process. Execute a. Also, if the determination in step S206 is YES and red-eye reduction is insufficient, the count value N reaches the red-eye reduction number limit X, and the determination in step S208 is also YES. The process proceeds from step S208 to step S210, and a main photographing process a described later is executed.
他方、ステップS203の判断がNOであって、周囲の明るさが所定未満である場合’(極めて暗い場合)には、プリ発光処理bを実行するとともに(ステップS211)、本撮影処理bを実行する(ステップS212)。 On the other hand, if the determination in step S203 is NO and the ambient brightness is less than the predetermined value (when it is extremely dark) (step S211), the main photographing process b is executed. (Step S212).
図4(a)は、前記プリ発光処理a(ステップS204)の処理手順を示すフローチャートである。プリ発光設定がなされているか否かを判断する(ステップS301)。このとき、図2に示したフローチャートにおけるステップS109の処理が実行されてプリ発光設定「する」が予め選択されている場合には、このステップS301の判断がYESとなり、プリ発光設定「しない」が予め選択されている場合には、NOとなる。そして、このステップS301の判断がYESであって、プリ発光設定「する」が予め選択されている場合にのみ、ストロボ回路11を制御して、プリ発光させる(ステップS302)。
したがって、撮像素子2は、プリ発光時において周囲の明るさを検出し画像処理回路/CPU6に入力する。
FIG. 4A is a flowchart showing the procedure of the pre-flash process a (step S204). It is determined whether or not the pre-flash setting has been made (step S301). At this time, when the process of step S109 in the flowchart shown in FIG. 2 is executed and the pre-flash setting “YES” is selected in advance, the determination of step S301 is YES and the pre-flash setting “NO” is set. If it is pre-selected, it will be NO. Then, only when the determination in step S301 is YES and the pre-flash setting “ON” is selected in advance, the
Therefore, the
なお、周囲の明るさを検出するのは、ここでは撮像素子2としたが、調光センサ12であっても当然構わない。
The ambient brightness is detected by the
図5は、前記赤目軽減発光処理(ステップS205)の処理手順を示すフローチャートである。まず、所定時間Tが経過したか否かを判断する(ステップS401)。このステップS401で判断される所定時間Tは、固定的な値でもよいが、ユーザによる操作キー部9での操作により設定変更可能な値であることが好ましく、電源回路14内の電池の残存量により増減するものとしてもよい。 FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of the red-eye reduction light emission processing (step S205). First, it is determined whether or not a predetermined time T has elapsed (step S401). The predetermined time T determined in step S401 may be a fixed value, but is preferably a value that can be set and changed by an operation of the operation key unit 9 by the user, and the remaining amount of the battery in the power supply circuit 14 It is good also as what increases / decreases by.
詳細には、電池の残存量が多いときには、所定時間Tの値は比較的小さな値として、逆に電池の残存量が少ないときには、所定時間Tの値は比較的大きな値としても良い。これにより、電池の消費電力抑制の観点から、電池の残存量に応じたより適切なTの値を定めることが可能となる。 Specifically, when the remaining amount of the battery is large, the value of the predetermined time T may be a relatively small value. Conversely, when the remaining amount of the battery is small, the value of the predetermined time T may be a relatively large value. Accordingly, it is possible to determine a more appropriate value of T according to the remaining amount of the battery from the viewpoint of suppressing the power consumption of the battery.
そして、所定時間Tが経過してステップS401の判断がYESとなったならば、赤目軽減発光を実行して、ストロボ回路11の発光手段を発光動作させる(ステップS402)。この時の発光量は、ステップS105においてモードAが選択されている場合は、各発光毎に発光量が異なるので、ステップS410又はステップS417で設定された発光量で発光を行い、ステップS105にてモードBが選択されている場合には、各発光毎の発光量は所定(例えば一定)であるので、その通りに発光量を決定した上で発光を行う。また、仮撮影処理を実行し、ユニット回路4を経てデジタル信号に変換された撮像素子2からの被写体画像データを一時的にメモリー10に保存する(ステップS403)。
When the predetermined time T has elapsed and the determination in step S401 is YES, red-eye reduction light emission is executed, and the light emitting means of the
引き続き、カウント値Nが1であるか否かを判断する(ステップS404)。
ここでN=1であると判断された場合は、公知の特徴抽出処理を用いて、前記メモリー10に保存した被写体画像において顔を検出する(ステップS412)。
Subsequently, it is determined whether or not the count value N is 1 (step S404).
If it is determined that N = 1, a face is detected in the subject image stored in the
なおここでは、特徴抽出処理で抽出した人物特徴データは顔であるとしたが、顔ではなくとも良い。例えば、瞳の特徴を検出しても良い。又瞳認証の技術は公知である。また同様にして口や耳の特徴を検出しても当然構わない。これらは、パターンマッチング等の周知の処理を行なうことにより、同様にして検出することが可能である。 Here, the human feature data extracted by the feature extraction processing is a face, but it may not be a face. For example, pupil characteristics may be detected. The pupil authentication technique is well known. Similarly, the mouth and ear features may be detected in the same manner. These can be detected in the same manner by performing a known process such as pattern matching.
ステップS412に続いて、ここで検出した顔が、後述するステップS507及びS508の処理によって、予めメモリー10に登録されているか否かを判断する(ステップS413)。そして、この検出した顔がメモリー10に登録されている場合には、後述するように、これに対応して当該顔の者の赤目発生を解消するに必要な赤目軽減発光回数(赤目軽減発光回数Y)と、その赤目軽減発光毎回の各発光に対応した発光量が登録データとして登録されているので、この登録データを読み出す(ステップS414)。
Subsequent to step S412, it is determined whether or not the detected face is registered in the
ステップS414に続いて、顔フラグKをON状態に設定する(ステップS415)。
ステップS415に続いて、カウント値Nが、ステップS414で読み出した赤目軽減発光回数Yよりも大きいか否かを判断する(ステップS416)。
Subsequent to step S414, the face flag K is set to the ON state (step S415).
Subsequent to step S415, it is determined whether or not the count value N is larger than the red-eye reduction light emission count Y read in step S414 (step S416).
ステップS416において、カウント値Nが、ステップS414で読み出した赤目軽減発光回数Yよりも大きくは無いと判断された場合であって、ステップS106においてモードAと設定されている場合、カウント値Nの値と、ステップS414で読み出した登録データ(赤目軽減発光回数Yとその赤目軽減発光毎回の各発光に対応した発光量)とに基づき、次の赤目軽減発光における発光量を決定する(ステップS417)。ステップS106においてモードBと設定されている場合、本ステップは実行しない。 If it is determined in step S416 that the count value N is not greater than the red-eye reduction light emission count Y read in step S414, and the mode A is set in step S106, the value of the count value N Then, based on the registration data read in step S414 (red-eye reduction emission count Y and the emission amount corresponding to each emission of the red-eye reduction emission), the emission amount in the next red-eye reduction emission is determined (step S417). If mode B is set in step S106, this step is not executed.
ステップS413において、ステップS412で検出した顔がメモリー10に登録されていない場合、又はステップS404において、N=1ではないと判断された場合には、ステップS405に進み、顔フラグKがON状態であるか否かを判断する。(ステップS405)
If it is determined in step S413 that the face detected in step S412 is not registered in the
顔フラグKがON状態であると判断された場合には、次にステップ416に進む。 If it is determined that the face flag K is ON, the process proceeds to step 416.
顔フラグKがON状態ではない(OFF状態)と判断された場合には、次にステップS406に進む。 If it is determined that the face flag K is not in the ON state (OFF state), the process proceeds to step S406.
そして、ステップS403で仮撮影された仮撮影画像から瞳を検出する(ステップS406)。また、この検出した瞳における瞳の状態(色や赤目の大きさ)を検出してその状態を判定することにより、当該瞳の赤目状態を判定する(ステップS407)。 Then, the pupil is detected from the temporarily captured image provisionally captured in step S403 (step S406). Further, the state of the pupil (the color and the size of the red eye) in the detected pupil is detected, and the state is determined to determine the red eye state of the pupil (step S407).
次に、前述した図2のステップS105〜S107での処理によって、予め赤目軽減モードA,Bのいずれが設定されているか否かを判断する(ステップS408)。赤目軽減モードAが設定されている場合には、次回の赤目軽減発光について、発光の是非を判断するとともに(ステップS409)、次回の赤目軽減発光について、発光量の算出を行う(ステップS410)。しかし、赤目軽減モードBが設定されている場合には、次回の赤目軽減発光についての発光量の算出を行うことなく、次回の赤目軽減発光について、発光の是非判断のみを行う(ステップS411)。 Next, it is determined which of the red-eye reduction modes A and B is set in advance by the processing in steps S105 to S107 in FIG. 2 (step S408). When the red-eye reduction mode A is set, the right or wrong of the next red-eye reduction light emission is determined (step S409), and the light emission amount is calculated for the next red-eye reduction light emission (step S410). However, when the red-eye reduction mode B is set, only whether or not the next red-eye reduction light emission is right is determined without calculating the light emission amount for the next red-eye reduction light emission (step S411).
ここで、ステップS409及びS411における「次回の赤目軽減発光について、発光の是非判断」とは、下記(1)及び(2)の処理である。
(1)前記赤目状態判定(ステップS407)に基づき、未だ赤目軽減効果が不十分であれば、赤目不十分フラグをONにし、赤目軽減効果が十分となった場合に赤目不十分フラグをOFFにする処理。
(2)検出した顔が登録されている場合には、ステップS405で当該顔の者の赤目発生を解消するに必要な赤目軽減発光回数や発光量の登録データが読み出されている。したがって、この登録データに基づき、当該顔に必要な赤目軽減発光回数や発光量となっていない場合には、赤目不十分フラグをONにし、当該顔に必要な赤目軽減発光回数や発光量となった場合には、赤目不十分フラグをOFFにする処理。
Here, “determining whether to emit light for the next red-eye reduction light emission” in steps S409 and S411 is the following processes (1) and (2).
(1) Based on the red-eye state determination (step S407), if the red-eye reduction effect is still insufficient, the red-eye insufficient flag is turned on, and if the red-eye reduction effect is sufficient, the red-eye insufficient flag is turned off. To do.
(2) If the detected face is registered, registration data of the number of red-eye reduction emission and the amount of light emission necessary for eliminating the red-eye occurrence of the person with the face is read out in step S405. Therefore, based on this registration data, if the red eye reduction emission number or emission amount necessary for the face is not reached, the red eye insufficient flag is turned ON, and the red eye reduction emission number or emission amount required for the face is obtained. If the red-eye insufficient flag is turned off.
したがって、前記図3のフローチャートにおけるステップS206においては、赤目不十分フラグの状態に基づき、赤目不十分フラグがONとなっている場合には、未だ赤目軽減不十分(YES)と判断し、赤目不十分フラグがOFFとなっている場合には、赤目軽減十分(NO)と判断することとなる。 Therefore, in step S206 in the flowchart of FIG. 3, if the red-eye insufficient flag is ON based on the state of the red-eye insufficient flag, it is determined that red-eye reduction is still insufficient (YES), and the red-eye insufficient When the sufficient flag is OFF, it is determined that red-eye reduction is sufficient (NO).
また、赤目軽減モードAが設定されている場合において、ステップS410で実行される「次回の赤目軽減発光について、発光量の算出」は、予めステップS407で判定された赤目状態と次回の発光量とを対応して記憶したテーブルをメモリー10に記憶しておき、このテーブルから赤目状態に対応する次回の発光量を読み出してもよいし、あるいはステップS407で判定された赤目状態を変数とする演算式により、次回の発光量を算出してもよい。
When the red-eye reduction mode A is set, the “calculation of the light emission amount for the next red-eye reduction light emission” executed in step S410 includes the red-eye state and the next light emission amount determined in advance in step S407. May be stored in the
無論、後述するステップS507及びS508の処理が実行されることにより、メモリー10に、当該顔において赤目の発生を解消するに必要な発光量が記憶されている場合には、次回の発光量は記憶されている発光量となる。
Of course, when the processing of steps S507 and S508, which will be described later, is executed, and the
そして、次回この図5に示すフローチャートに従った処理が実行された際に、赤目軽減モードAが設定されている場合には、このステップS410で算出された発光量で、ステップS402の赤目軽減発光がなされる。 If the red-eye reduction mode A is set when the processing according to the flowchart shown in FIG. 5 is executed next time, the red-eye reduction light emission in step S402 is performed with the light emission amount calculated in step S410. Is made.
しかし、赤目軽減モードBが設定されている場合には、ステップS410の処理は実行されないことから、ステップS402の赤目軽減発光は所定(例えば一定)の発光量でなされる。 However, when the red-eye reduction mode B is set, the processing in step S410 is not executed, and thus the red-eye reduction light emission in step S402 is performed with a predetermined (for example, constant) light emission amount.
図6は、前記本撮影処理a(ステップS210)の処理手順を示すフローチャートである。まず、プリ発光があったか否かを判断する(ステップS501)。つまり、図4(a)のフローチャートに示したように、プリ発光処理aにおいてはプリ発光する場合(ステップS302)とプリ発光しない場合とがあるので、プリ発光処理aにおいてプリ発光したか否かを判断する。 FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure of the main photographing process a (step S210). First, it is determined whether or not pre-light emission has occurred (step S501). That is, as shown in the flowchart of FIG. 4A, in the pre-light emission process a, there is a case where the pre-light emission is performed (step S302) and a case where the pre-light emission process a is not performed. Judging.
そして、プリ発光した場合には、撮像素子2により検出された周囲の明るさ基づく公知の発光量算出方法である本発行算出処理(1)により本発光量を算出する(ステップS502)。また、ここでは周囲の明るさを撮像素子2で検出したが、調光センサ12により検出しても当然構わない。
When the pre-light emission is performed, the main light emission amount is calculated by the main issue calculation process (1) which is a known light amount calculation method based on the ambient brightness detected by the image sensor 2 (step S502). In addition, although the ambient brightness is detected by the
また、プリ発光しなかった場合には、位相差センサ13により検出された被写体までの距離に基づく公知の発光量算出方法(フラッシュマチック)である本発行算出処理(2)により本発光量を算出する(ステップS503)。 When the pre-flash is not emitted, the main light emission amount is calculated by the main issue calculation processing (2) which is a known light emission amount calculation method (flashmatic) based on the distance to the subject detected by the phase difference sensor 13. (Step S503).
なお、ここではフラッシュマチックは位相差センサ13により被写体までの距離を検出することとしたが、このようではなくとも構わず、コントラストAFによる測距で代用しても構わず、これによれば位相差センサ13を搭載する必要が無くなる。
In this case, the flashmatic detects the distance to the subject by the phase difference sensor 13, but this may not be the case and the distance measurement by contrast AF may be used instead. There is no need to mount the phase difference sensor 13.
引き続き、本発光を実行して、前記ステップS502又はステップS503で算出された発光量をにてストロボ回路11の発光手段を発光動作させる(ステップS504)。
Subsequently, the main light emission is executed, and the light emission means of the
また、本撮影処理を実行し、ユニット回路4を経てデジタル信号に変換された撮像素子2からの被写体画像データを一時的にメモリー10に保存する(ステップS505)。
Further, the main photographing process is executed, and the subject image data from the
なお、ここでは、S504の本発光は、前記ステップS502又はステップS503で算出された発光量にて発光する構成としたが、これに限らず、ステップS501でプリ発光を行わないとした場合に、フラッシュマチックによる本発光量の算出を行わずに、本発光時の発光量を調光センサ12を用いて計測して、発光量が所定量になったと判断されたときに発光を停止する、という公知の調光方法である調光センサ方式で本発光の発光量を決定しても構わない。これにより、本発光量を事前に決定する必要が無くなるというメリットがある。
Here, the main light emission in S504 is configured to emit light with the light emission amount calculated in Step S502 or Step S503. However, the present invention is not limited to this, and when pre-light emission is not performed in Step S501, The light emission amount at the time of the main light emission is measured using the
次に、このメモリー10に保存する被写体画像において赤目の発生があるか否かを判断する(ステップS506)。赤目の発生がない場合には、前記被写体画像において赤目の発生していない顔を認識処理して、特徴を抽出する(ステップS507)。更に、この抽出した顔(顔の特徴データ)と、前記本撮影処理に先行して実行された赤目軽減発光(ステップS205、より詳しくはステップS402)の回数(赤目軽減発光回数Y)、及び発光量が制御された場合(ステップS410)には、各赤目軽減発光時の発光量とを対応させてメモリー10に登録する(ステップS508)。 Next, it is determined whether or not red eyes are generated in the subject image stored in the memory 10 (step S506). If there is no occurrence of red eyes, a face that does not have red eyes in the subject image is recognized and extracted (step S507). Further, the extracted face (facial feature data), the number of red-eye reduction emission (step S205, more specifically, step S402) executed prior to the main photographing process (red-eye reduction emission count Y), and emission When the amount is controlled (step S410), the light emission amount at the time of each red-eye reduction light emission is registered in the memory 10 (step S508).
したがって、このステップS507及びS508の処理が実行されることにより、メモリー10に、各人の顔毎に赤目の発生を解消するに必要な赤目軽減発光回数や発光量を順次蓄積記憶することができる。
Therefore, by executing the processing of steps S507 and S508, the
引き続き、前述した図2のステップS102により赤目軽減処理を「する」が設定されているか否かを判断する(ステップS509)。赤目軽減処理を「する」が設定されている場合には、赤目軽減処理を実行する(ステップS510)。このステップS510における赤目軽減処理は、前記ステップS505でメモリー10に保存された被写体画像における瞳の部分の赤味を軽減させる画像処理である。
Subsequently, it is determined whether or not “Yes” for the red-eye reduction process is set in step S102 of FIG. 2 described above (step S509). If “YES” is set for the red-eye reduction process, the red-eye reduction process is executed (step S510). The red-eye reduction process in step S510 is an image process for reducing the redness of the pupil portion in the subject image stored in the
また、赤目が出ている状況にいおいては、瞳孔が通常より大きくなっているので、この瞳孔の大きさも同時に補正するようにしても構わない。 In a situation where red eyes are present, the pupil is larger than usual, so the size of the pupil may be corrected at the same time.
ここで、図3のフローチャートにおいてステップS206で未だ赤目軽減不十分と判断された場合(YES)であっても、ステップS208でN>Xとなって、赤目軽減回数が設定回数に到達すると、ステップS210で本撮影処理aが実行される。よって、この場合には、赤目が発生し得る状態で本撮影処理a(ステップS210)が実行されてしまうこととなる。 Here, even if it is determined that red-eye reduction is still insufficient in step S206 in the flowchart of FIG. 3 (YES), if N> X in step S208 and the number of red-eye reduction reaches the set number, In S210, the main photographing process a is executed. Therefore, in this case, the main photographing process a (step S210) is executed in a state where red eyes can occur.
しかし、ユーザが予め赤目軽減処理「する」を設定しておけば、本撮影処理aでの撮影で画像に発生している赤目をステップS510の処理で低減させることができる。よって、赤目軽減回数Xの設定により電源回路14が有する電池の消費電力を低減させることができるのみならず、撮影された画像における赤目の発生を低減することができる。 However, if the user sets the red-eye reduction process “Yes” in advance, the red-eye generated in the image during the main shooting process a can be reduced by the process in step S510. Therefore, the power consumption of the battery included in the power supply circuit 14 can be reduced by setting the number of red-eye reductions X, and the occurrence of red eyes in the captured image can be reduced.
そして、次のステップS511で記録処理を行って、メモリー10に一時記憶された赤目軽減処理された画像を画像記録媒体10に保存する。このとき、ステップS510の赤目軽減処理が実行された場合には、赤目軽減処理前の画像と、赤目軽減処理後の画像の両方を関連付けて保存してもよい。あるいは、赤目軽減処理前の画像と、赤目軽減処理部分の部分画像とを関連付けて保存してもよいし、赤目軽減処理後の画像と、赤目軽減処理前の画像から変更した部分の部分画像とを関連付けて保存してもよい。
Then, a recording process is performed in the next step S511, and the image subjected to the red-eye reduction process temporarily stored in the
ここで、赤目軽減処理前の画像と、赤目軽減処理後の画像の両方を関連付けて保存しておけば、後日これらを表示装置7に再生表示した際に、ユーザは両者の相違に基づき赤目軽減処理による効果を確認したり、どの程度の赤目補正を行えばどの程度赤目が補正されるのか学習することができる。 Here, if both the image before the red-eye reduction processing and the image after the red-eye reduction processing are stored in association with each other, when the images are reproduced and displayed on the display device 7 at a later date, the user can reduce the red-eye reduction based on the difference between the two. It is possible to confirm the effect of the processing and to learn how much red-eye is corrected by how much red-eye is corrected.
図4(b)は、前記プリ発光処理b(ステップS211)の処理手順を示すフローチャートである。プリ発光設定がなされているか否かを判断する(ステップS601)。このとき、前記ステップS109の処理が実行されてプリ発光設定「する」が予め選択されている場合には、このステップS306の判断がYESとなり、プリ発光設定「しない」が予め選択されている場合には、NOとなる。そして、このステップS601の判断がYESであって、プリ発光設定「する」が予め選択されている場合にのみ、ストロボ回路11を制御して、プリ発光させる(ステップS602)。
したがって、撮像素子2は、プリ発光時において周囲の明るさを検出し画像処理回路/CPU6に入力する。
FIG. 4B is a flowchart showing a processing procedure of the pre-flash processing b (step S211). It is determined whether or not the pre-flash setting has been made (step S601). At this time, when the process of step S109 is executed and the pre-flash setting “YES” is selected in advance, the determination in step S306 is YES, and the pre-flash setting “NO” is selected in advance. Is NO. Then, only when the determination in step S601 is YES and the pre-flash setting “ON” is selected in advance, the
Therefore, the
なお、周囲の明るさを検出するのは、ここでは撮像素子2としたが、調光センサ12であっても当然構わない。
The ambient brightness is detected by the
図7は、前記本撮影処理a(ステップS210)の処理手順を示すフローチャートである。まず、プリ発光があったか否かを判断する(ステップS701)。つまり、図4(b)のフローチャートに示したように、プリ発光処理bにおいてはプリ発光する場合(ステップS602)とプリ発光しない場合とがあるので、プリ発光処理bにおいてプリ発光したか否かを判断する。 FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of the main photographing process a (step S210). First, it is determined whether or not pre-light emission has occurred (step S701). That is, as shown in the flowchart of FIG. 4B, in the pre-light emission process b, there are a case where the pre-light emission is performed (step S602) and a case where the pre-light emission process b is not performed. Judging.
そして、プリ発光した場合には、撮像素子2により検出された周囲の明るさ基づく公知の発光量算出方法である本発行算出処理(1)により本発光量を算出する(ステップS702)。また、ここでは周囲の明るさを撮像素子2で検出したが、調光センサ12により検出しても当然構わない。
When the pre-light emission is performed, the main light emission amount is calculated by the main issue calculation process (1) which is a known light emission amount calculation method based on the ambient brightness detected by the image sensor 2 (step S702). In addition, although the ambient brightness is detected by the
また、プリ発光しなかった場合には、位相差センサ13により検出された被写体までの距離に基づく公知の発光量算出方法(フラッシュマチック)である本発行算出処理(2)により本発光量を算出する(ステップS703)。 When the pre-flash is not emitted, the main light emission amount is calculated by the main issue calculation processing (2) which is a known light emission amount calculation method (flashmatic) based on the distance to the subject detected by the phase difference sensor 13. (Step S703).
なお、ここではフラッシュマチックは位相差センサ13により被写体までの距離を検出することとしたが、このようではなくとも構わず、コントラストAFによる測距で代用しても構わず、これによれば位相差センサ13を搭載する必要が無くなる。 In this case, the flashmatic detects the distance to the subject by the phase difference sensor 13, but this may not be the case and the distance measurement by contrast AF may be used instead. There is no need to mount the phase difference sensor 13.
引き続き、本発光を実行して、前記ステップS702又はステップS703で算出された発光量にてストロボ回路11の発光手段を発光動作させる(ステップS704)。また、本撮影処理を実行し、ユニット回路4を経てデジタル信号に変換された撮像素子2からの被写体画像データを一時的にメモリー10に保存する(ステップS705)。
Subsequently, the main light emission is executed, and the light emission means of the
なお、ここでは、S704の本発光は、前記ステップS702又はステップS703で算出された発光量にて発光する構成としたが、これに限らず、ステップS701でプリ発光を行わないとした場合に、フラッシュマチックによる本発光量の算出を行わずに、本発光時の発光量を調光センサ12を用いて計測して、発光量が所定量になったと判断されたときに発光を停止する、という公知の調光方法である調光センサ方式で本発光の発光量を決定しても構わない。これにより、本発光量を事前に決定する必要が無くなるというメリットがある。
Here, the main light emission in S704 is configured to emit light with the light emission amount calculated in Step S702 or Step S703. However, the present invention is not limited to this, and when pre-light emission is not performed in Step S701, The light emission amount at the time of the main light emission is measured using the
引き続き、どのような赤目軽減処理を実行するかを判断する(ステップS706)。このステップS706は、図2のステップS105〜S107での処理によって、予め赤目軽減モードA,Bのいずれが設定されているか否かを判断することにより行う。そして、赤目軽減モードAが設定されている場合には、赤目軽減処理を実行する(ステップS707)。このステップS705における赤目軽減処理は、前述したステップS510の処理と同様の、前記ステップS705でメモリー10に保存された被写体画像における瞳の部分の赤味を軽減させる画像処理である。
Subsequently, it is determined what type of red-eye reduction processing is to be executed (step S706). This step S706 is performed by determining in advance whether any of the red-eye reduction modes A and B is set by the processing in steps S105 to S107 of FIG. If the red-eye reduction mode A is set, red-eye reduction processing is executed (step S707). The red-eye reduction processing in step S705 is image processing for reducing the redness of the pupil portion in the subject image stored in the
また、赤目が出ている状況にいおいては、瞳孔が通常より大きくなっているので、この瞳孔の大きさも同時に補正するようにしても構わない。 In a situation where red eyes are present, the pupil is larger than usual, so the size of the pupil may be corrected at the same time.
また、赤目軽減モードBが設定されている場合には、ソフト的に更に赤目を強調してからの赤目軽減処理を実行する(ステップS708)。このステップS708の処理は、特開2000−305141号公報に開示されている処理と同様の処理であって、前記ステップS705でメモリー10に保存された被写体画像におけ赤目部分を強調処理し、この強調処理した赤目部分を補正して赤目軽減するものである。これにより、同公報に記載されているように、確実な赤目補正が可能となる。
If the red-eye reduction mode B is set, the red-eye reduction process is executed after further enhancing the red eye in terms of software (step S708). The process in step S708 is the same as the process disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-305141, and the red-eye portion in the subject image stored in the
本発明においては、特にステップS203において周囲の明るさが所定より暗いと判断された場合において本撮影が行われているので、赤目がより強く出ている撮影画像を取得しており、赤目を認識する処理を行ない易いため、特に特開2000−305141の画像処理と組み合わせるメリットが存在する。 In the present invention, since the main shooting is performed particularly when it is determined in step S203 that the ambient brightness is darker than the predetermined value, a captured image with a stronger red eye is acquired and the red eye is recognized. Therefore, there is a merit that is combined with the image processing disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-305141.
また、赤目が出ている状況にいおいては、瞳孔が通常より大きくなっているので、この瞳孔の大きさも同時に補正するようにしても構わない。 In a situation where red eyes are present, the pupil is larger than usual, so the size of the pupil may be corrected at the same time.
したがって、予め赤目軽減モードA,Bのいずれを設定することにより、赤目軽減処理の処理方法を選択することができる。 Therefore, the red-eye reduction processing method can be selected by setting either of the red-eye reduction modes A and B in advance.
ここで、以上の本撮影処理bが実行されるのは、図3のフローチャートにおいてステップS203の判断がNOとなった場合であって、周囲の明るさが所定未満である暗い状態である。そして、このように暗い状態において撮影を行うと、瞳孔が大きく開いていることから本撮影(ステップS705)において撮影された画像には確実に赤目が発生する。したがって、このように確実に赤目が発生している画像に対して、ステップS707又はステップS708で赤目軽減処理を実行することにより、撮影された画像を確実に赤目を軽減した画像にすることができる。 Here, the main photographing process b described above is executed when the determination in step S203 in the flowchart of FIG. 3 is NO, and in a dark state where the ambient brightness is less than a predetermined value. When photographing is performed in such a dark state, red eyes are surely generated in the image photographed in the main photographing (step S705) because the pupil is wide open. Therefore, by executing the red-eye reduction process in step S707 or step S708 on the image in which red eyes are surely generated in this way, the photographed image can be surely made into an image in which red eyes are reduced. .
そして、次のステップS709で記録処理を行って、メモリー10に一時記憶された赤目軽減処理された画像を画像記録媒体10に保存する。このとき、前述したステップS508と同様に、赤目軽減処理前の画像と、赤目軽減処理後の画像の両方を関連付けて保存してもよい。あるいは、赤目軽減処理前の画像と、赤目軽減処理部分の部分画像とを関連付けて保存してもよいし、赤目軽減処理後の画像と、赤目軽減処理前の画像から変更した部分の部分画像とを関連付けて保存してもよい。
In step S709, a recording process is performed, and the image subjected to the red-eye reduction process temporarily stored in the
したがって、以上に説明した本実施の形態によれば、図8(1)に示すように、モードAが設定されている場合であって、赤目軽減回数が設定されている場合には、(A1)に示すように、発光量を制御されつつ赤目軽減発光1、2、3・・・が制限回数までなされ、引き続き本発光を伴う本撮影が実行される。
また、モードAが設定されている場合であって、赤目軽減回数が設定されていない場合には、(A2)に示すように、発光量を制御されつつ赤目軽減発光1、2、3・・・がなされ、赤目軽減十分と判断されるか登録回数に到達すると、本発光を伴う本撮影が実行される。
Therefore, according to the present embodiment described above, as shown in FIG. 8A, when the mode A is set and the red-eye reduction count is set, (A1 ), Red-eye reduction
If the mode A is set and the red-eye reduction count is not set, as shown in (A2), the red-eye reduction
また、図8(2)に示すように、モードBが設定されている場合であって、赤目軽減回数が設定されている場合には、(B1)に示すように、所定の発光量で赤目軽減発光1、2、3・・・が制限回数までなされ、引き続き本発光を伴う本撮影が実行される。
また、モードBが設定されている場合であって、赤目軽減回数が設定されていない場合には、(B2)に示すように、所定の発光量で赤目軽減発光1、2、3・・・がなされ、赤目軽減十分と判断されるか登録回数に到達すると、本発光を伴う本撮影が実行される。
Also, as shown in FIG. 8 (2), when the mode B is set and the number of red-eye reductions is set, as shown in (B1), the red-eye is emitted with a predetermined light emission amount. Reduced
When the mode B is set and the red-eye reduction count is not set, as shown in (B2), red-eye reduction
したがって、いずれの場合(A1)(A2)(B1)(B2)であっても、図8(3)に示す、必ず所定の発光量や発光回数で赤目軽減発光1、2、3・・・を行ってから、本発光を行う従来のように、必要以上の発光量や発光回数でプリ発光が行われてしまう場合が防止され、その結果、プリ発光に無用な電力が消費されてしまう不都合を抑制することができる。
Therefore, in any case (A1) (A2) (B1) (B2), the red-eye reduction
なお、本実施の形態においては、ステップS204でプリ発光処理aを行うようにしたが、状況に応じてこのプリ発光処理aを省略するようにしてもよい。これにより、プリ発光処理aによるプリ発光に起因する電池の電力消費を回避することができる。 In the present embodiment, the pre-flash process a is performed in step S204, but the pre-flash process a may be omitted depending on the situation. Thereby, the power consumption of the battery resulting from the pre-light emission by the pre-light emission process a can be avoided.
また、前述のように、ストロボ回路11の発光手段は、ストロボ放電管であってもよいし、ELやLED等の他の発光手段であってもよいが、ステップS402の赤目軽減発光はLEDであることが省電力上好ましい。また、ストロボ回路11を一対設けて、プリ発光(ステップS204、S211)と、本発光(ステップS504、S704)は一方のストロボ回路で行い、赤目軽減発光(ステップS402)は他方のストロボ回路で行うようにしてもよい。また、ステップS402の赤目軽減発光の光源のみを他の光源と別に設けるようにしてもよい。
As described above, the light emission means of the
また、上記実施例においては、3つの調光方法を開示しているが、各調光方式を全て備える必要は当然無く、1つの調光方式のみを備えるように構成しても良い。これにより、調光センサや位相差センサといった検出装置の搭載を省略することが可能となる。また、3つの調光方式から所望の調光方式のみを搭載するようにしても構わず、また上記の調光方式を組み合わせて同時使用する調光方式を採用しても構わない。また、更に別の調光方式を採用しても当然構わない。 In the above embodiment, three light control methods are disclosed. However, it is naturally not necessary to provide all the light control methods, and only one light control method may be provided. Thereby, it becomes possible to omit the mounting of a detection device such as a light control sensor or a phase difference sensor. Further, only a desired dimming method from the three dimming methods may be mounted, or a dimming method that is used in combination with the above dimming methods may be employed. Of course, another light control method may be adopted.
ちなみに、上記した3つの調光方式を搭載するにあたっては、下記のメリットとデメリットがあることを記載しておく。
(1)プリ発光方式
近年はこの方法が通常最もコストパフォーマンスが良いので、よく用いられている。
本発光の前にプリ発光を行い、その時得られた調光結果から計算して、本発光量を決定している。
撮像素子を備えていれば、調光センサも位相差センサも不要であると共に、プリ発光により、実際に撮影する被写体に反射させた光を実測して本発光量を決定できる点が優れている。
(2)調光センサ方式
調光センサを用いることで、プリ発光をせずとも、本発光時に、フラッシュを焚いている間、調光センサで被写体よりの反射光を受光していて、その受光量を積分していき、所定量の光量が得られた時点でフラッシュの発光を停止することにより、適度な調光を行うことが出来る。
電力を消費するプリ発光を行わなくて良いメリットがあるが、調光センサのコストが掛かる点に問題がある。
また、調光センサ方式の場合は、一般に感度が狭く、高感度、低感度での撮影に対応しきれないという問題点がある。
また、通常TTL方式にも対応していないという問題点がある。
(3)フラッシュマチック方式
被写体との距離を測距して、その距離によりフラッシュの発光量を求める方法である。
プリ発光も、調光センサも不要であるが、実際に撮影を行なう最には、被写体により(例えば白いか黒いかなど)反射率が異なるので、距離だけでは必ずしも適度な発光量は計算できないという問題点がある。
また、測距を行う際に、位相差センサを搭載すると測距精度が高いがコストがかかるので、コントラストAFによる測距で代用しても構わない。
Incidentally, it is described that there are the following merits and demerits in mounting the above-mentioned three dimming methods.
(1) Pre-light emission method In recent years, this method is usually used because it usually has the best cost performance.
Pre-light emission is performed before the main light emission, and the main light emission amount is determined by calculation from the dimming result obtained at that time.
If an image sensor is provided, there is no need for a dimming sensor or a phase difference sensor, and it is excellent in that the amount of main light emission can be determined by actually measuring the light reflected by the subject to be photographed by pre-emission. .
(2) Dimming sensor system By using a dimming sensor, the reflected light from the subject is received by the dimming sensor while the flash is being emitted during the main flash without using pre-flash. By integrating the amount and stopping the flash emission when a predetermined amount of light is obtained, appropriate light control can be performed.
Although there is a merit that it is not necessary to perform pre-light emission that consumes power, there is a problem in that the cost of the light control sensor is increased.
In addition, in the case of the light control sensor method, there is a problem that the sensitivity is generally narrow and it is not possible to cope with shooting with high sensitivity and low sensitivity.
In addition, there is a problem that it is not compatible with the normal TTL system.
(3) Flashmatic method This is a method of measuring the distance from a subject and determining the flash emission amount based on the distance.
Neither pre-flash nor dimming sensor is required, but when actually taking a picture, the reflectance varies depending on the subject (for example, white or black), so it is not always possible to calculate an appropriate amount of light by just the distance. There is a problem.
Further, when ranging, if a phase difference sensor is mounted, ranging accuracy is high, but costs are high. Therefore, ranging by contrast AF may be used instead.
また、上記実施形態においては、撮影によっては、赤目軽減発光を行った後に本撮影を行うように構成しているが、このようではなくとも構わず、本撮影を行い、取得した撮影画像の中から目の部分を抽出して赤目であるかどうか、目の状態を判断して、所定以上の赤目の状態であると判断された時に、再度本撮影を実行するように構成しても良い。この方法であっても、赤目の状態が所定以下となるような撮影画像を取得することが可能となる。 In the above embodiment, depending on the shooting, the configuration is such that the main shooting is performed after the red-eye reduction emission is performed. The eye portion may be extracted to determine whether the eye is red or not, and the state of the eye may be determined. When it is determined that the eye state is equal to or greater than a predetermined value, the main photographing may be performed again. Even with this method, it is possible to obtain a photographed image whose red-eye state is equal to or less than a predetermined value.
また、上記実施例においては、(赤目軽減発行&仮撮影)→(赤目軽減発行&仮撮影)→(赤目軽減発行&仮撮影)→(赤目軽減発行&仮撮影)→・・・→(調整された発光制限回数)→(本発光&本撮影)となる実施例を開示したが、単に(本発光&本撮影)→(本発光&本撮影)→(本発光&本撮影)→・・・→(調整された発光制限回数)→(本発光&本撮影)とするようにしても構わない。この時、本撮影をして取得した画像を全て保存するようにしても構わないし、最後に撮影した1枚のみ保存するようにしても構わないし、一連の撮影の本撮影画像を全て関連付けて保存するようにしても構わない。 In the above embodiment, (Red-eye reduction issuance & provisional shooting) → (Red-eye reduction issuance & provisional photography) → (Red-eye reduction issuance & provisional photography) → (Red-eye reduction issuance & provisional photography) → (→ Adjustment) Although the embodiment is disclosed as follows: (Main flash & main shooting) → (Main flash & main shooting) → (Main flash & main shooting) → (Main flash & main shooting) → -> (Adjusted light emission limit count)-> (Main light emission & main photographing). At this time, it is possible to save all the images acquired by the main shooting, or to save only one last shot, or to store all the main shooting images of a series of shootings in association with each other. You may make it.
また、上記実施例においては、(赤目軽減発行&仮撮影)→(赤目軽減発行&仮撮影)→(赤目軽減発行&仮撮影)→(赤目軽減発行&仮撮影)→・・・→(調整された発光制限回数)→(本発光&本撮影)となる実施例を開示したが、単に(発光)→(発光)→(発光)→・・・→(調整された発光制限回数)→(発光&本撮影)とするようにしても構わない。 In the above embodiment, (Red-eye reduction issuance & provisional shooting) → (Red-eye reduction issuance & provisional photography) → (Red-eye reduction issuance & provisional photography) → (Red-eye reduction issuance & provisional photography) → (→ Adjustment) Although the embodiment is disclosed as follows: (light emission) → (light emission) → (light emission) →... → (adjusted light emission limit number) → ( (Flash & actual shooting).
そして上記実施例と同様にして、発光制限回数は、電池のエネルギー残量を検出して、この残量が所定以下である時に、この発光制限回数を所定量減少させるように構成しても構わない。 In the same manner as in the above embodiment, the light emission limit number may be configured to detect the remaining amount of energy of the battery and to reduce the light emission limit number by a predetermined amount when the remaining amount is less than a predetermined value. Absent.
1 光学レンズ
2 撮像素子
3 TG
4 ユニット回路
6 画像処理回路/CPU
8 画像記録媒体
9 操作キー部
10 メモリー
11 ストロボ回路
12 調光センサ
13 位相差センサ
14 電源回路
1
4 Unit circuit 6 Image processing circuit / CPU
8 Image Recording Medium 9
Claims (9)
発光手段と、
前記撮像手段により撮像される被写体を記録する時の本発光と少なくとも1回のプリ発光とで前記発光手段を複数回発光させる第1の制御手段と、
前記撮像手段及び前記発光手段を含む当該撮像装置に電源を供給するための電池と、
前記第1の制御手段によるプリ発光前に前記電池の残量を検出する第1の検出手段と、
前記第1の検出手段により検出された電池の残量に基づいて、前記第1の制御手段によるプリ発光の発光回数を設定する設定手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。 Imaging means;
A light emitting means;
First control means for causing the light emitting means to emit light a plurality of times by main light emission when recording a subject imaged by the imaging means and at least one pre-light emission;
A battery for supplying power to the imaging device including the imaging means and the light emitting means;
First detection means for detecting the remaining amount of the battery before pre-light emission by the first control means ;
An imaging apparatus comprising: setting means for setting the number of pre-light emission times by the first control means based on the remaining battery level detected by the first detection means.
前記第2の検出手段により検出された目の状態が十分赤目軽減されているか否かを判断する第1の判断手段と、
前記第1の判断手段による判断結果に基づいて、前記設定手段によるプリ発光の発光回数を制御する第2の制御手段と
を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 Second detection means for detecting the eye state of the subject imaged by the imaging means;
First determination means for determining whether or not the eye state detected by the second detection means is sufficiently reduced in red-eye;
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising: a second control unit configured to control the number of pre-emissions by the setting unit based on a determination result by the first determination unit.
前記第1の判断手段により前記目の状態が十分赤目軽減されていると判断されたか、前記第2の判断手段により発光されたプリ発光の回数が前記発光回数となったと判断されると、前記撮像手段により撮像された被写体を記録する第1の記録手段と、
前記第1の判断手段により前記目の状態が十分赤目軽減されていると判断されていないにも関わらず、前記第2の判断手段により発光されたプリ発光の回数が前記発光回数となったと判断されると、前記目の状態を赤目が軽減するように補正する補正手段と、
前記補正手段により補正された目の状態である被写体を記録する第2の記録手段と
を更に備えたことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。 Whether or not the number of times of pre-light emission emitted by the light emitting means has reached the number of times of light emission;
When it is determined by the first determination means that the eye state is sufficiently reduced in red-eye, or when it is determined that the number of pre-flashes emitted by the second determination means has reached the number of times of light emission, First recording means for recording a subject imaged by the imaging means;
It is determined that the number of pre-flashes emitted by the second determination unit is equal to the number of flashes although the first determination unit does not determine that the eye state is sufficiently reduced in red-eye. A correcting means for correcting the eye state so that the red eye is reduced;
The imaging apparatus according to claim 2, further comprising: a second recording unit that records a subject in an eye state corrected by the correcting unit.
前記撮像手段は、前記第3の制御手段により制御された発光量に基づいて、被写体を撮像することを特徴とする請求項2記載の撮像装置。 Further comprising third control means for controlling the amount of light emitted by the light emitting means based on the eye state detected by the second detecting means;
The imaging apparatus according to claim 2, wherein the imaging unit images a subject based on a light emission amount controlled by the third control unit.
前記第3の検出手段により検出された明るさに基づいて、前記撮像手段による撮像を制御する撮像制御手段と
を更に備えることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。 Third detection means for detecting brightness around the imaging device;
The imaging apparatus according to claim 2, further comprising: an imaging control unit that controls imaging by the imaging unit based on brightness detected by the third detection unit.
前記被写体の特徴データと対応付けて、前記被写体に発光すべき回数又は発光量を記録する第3の記録手段と、
前記第3の記録手段に記録されている発光の回数又は発光量に基づいて、前記設定手段によるプリ発光の発光回数を制御する第3の制御手段と
を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。 Third detection means for detecting feature data of the subject imaged by the imaging means;
A third recording means for recording the number of times or the amount of light to be emitted to the subject in association with the feature data of the subject;
The third control means for controlling the number of pre-light emission times by the setting means based on the number of light emission times or the light emission amount recorded in the third recording means. Imaging device.
前記第1の制御手段によるプリ発光前に前記電池の残量を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出された電池の残量に基づいて、前記制御ステップによるプリ発光の発光回数を設定する設定ステップと
を含むことを特徴とする撮像制御方法。 A control step of causing the light emitting means to emit light a plurality of times by main light emission when recording a subject to be imaged and at least one pre-light emission;
A detection step of detecting a remaining amount of the battery before pre-emission by the first control means ;
An imaging control method comprising: a setting step of setting the number of pre-emissions in the control step based on the remaining battery level detected in the detection step.
撮像される被写体を記録する時の本発光と少なくとも1回のプリ発光とで発光手段を複数回発光させる制御手段と、
前記第1の制御手段によるプリ発光前に電池の残量を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された電池の残量に基づいて、前記制御手段による前記プリ発光の発光回数を設定する設定手段
として機能させることを特徴とするプログラム。 Computer
Control means for causing the light emitting means to emit light a plurality of times by main light emission when recording a subject to be imaged and at least one pre-light emission;
Detecting means for detecting a remaining amount of the battery before pre-light emission by the first control means ;
A program that functions as a setting unit that sets the number of pre-emissions by the control unit based on the remaining battery level detected by the detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269639A JP5262058B2 (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Imaging apparatus, imaging control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269639A JP5262058B2 (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Imaging apparatus, imaging control method, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009100244A JP2009100244A (en) | 2009-05-07 |
JP2009100244A5 JP2009100244A5 (en) | 2010-11-25 |
JP5262058B2 true JP5262058B2 (en) | 2013-08-14 |
Family
ID=40702824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007269639A Expired - Fee Related JP5262058B2 (en) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | Imaging apparatus, imaging control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5262058B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5525177B2 (en) | 2009-04-16 | 2014-06-18 | 任天堂株式会社 | Information processing program and information processing apparatus |
JP7175872B2 (en) * | 2019-11-14 | 2022-11-21 | 株式会社日立エルジーデータストレージ | rangefinder |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0980567A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-28 | Nikon Corp | Photographing device provided with blurring correcting mechanism |
JP2005197809A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Canon Inc | Image processing apparatus, imaging device, and control method therefor |
JP2005309409A (en) * | 2004-03-25 | 2005-11-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Red-eye preventing device, program and recording medium with recorded program |
JP2007067934A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Canon Inc | Imaging apparatus and its control method |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007269639A patent/JP5262058B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009100244A (en) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4615458B2 (en) | Exposure control method and imaging apparatus | |
JP4222213B2 (en) | Camera device, photographing sensitivity setting program, and photographing sensitivity setting method | |
JP2005184508A (en) | Imaging device and control method therefor | |
JP4834465B2 (en) | Imaging device | |
JP5732565B1 (en) | Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and program | |
JP5262058B2 (en) | Imaging apparatus, imaging control method, and program | |
JP2009288657A (en) | Stroboscopic photographing device | |
JP4355616B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2009058837A (en) | Imaging apparatus, imaging method and program | |
JP2006119264A (en) | Photographing equipment | |
JP4839750B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
JP5791254B2 (en) | Imaging apparatus and camera system | |
JP6335497B2 (en) | Imaging device, control method thereof, and control program | |
JP6300514B2 (en) | IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP2009276610A (en) | Device and method for displaying image, and image-pickup device | |
JP2009177680A (en) | Camera | |
JP2009211001A (en) | Imaging device | |
JP2008104156A (en) | Digital camera and control method thereof | |
JP2008205922A (en) | Photographic device | |
JP5927318B2 (en) | Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and program | |
JP2005284166A (en) | Digital still camera and method for controlling its continuous photographing | |
JP2010134176A (en) | Photographing device and photographing method | |
JP2008242054A (en) | Stroboscope control method and stroboscope controller for camera | |
JP5137343B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2008022474A (en) | Imaging apparatus and imaging processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5262058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |