JP5260545B2 - コマーシャル通信の有効性の評価方法 - Google Patents

コマーシャル通信の有効性の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5260545B2
JP5260545B2 JP2009541685A JP2009541685A JP5260545B2 JP 5260545 B2 JP5260545 B2 JP 5260545B2 JP 2009541685 A JP2009541685 A JP 2009541685A JP 2009541685 A JP2009541685 A JP 2009541685A JP 5260545 B2 JP5260545 B2 JP 5260545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
advertisement
ssvep
electrode
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009541685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514277A (ja
Inventor
バーナード シルバースタイン,リチャード
Original Assignee
エスエスピーティー プロプライアタリー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエスピーティー プロプライアタリー リミティド filed Critical エスエスピーティー プロプライアタリー リミティド
Publication of JP2010514277A publication Critical patent/JP2010514277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260545B2 publication Critical patent/JP5260545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0242Determining effectiveness of advertisements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/161Flicker fusion testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • A61B5/378Visual stimuli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • A61B5/38Acoustic or auditory stimuli
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0242Determining effectiveness of advertisements
    • G06Q30/0244Optimization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0242Determining effectiveness of advertisements
    • G06Q30/0245Surveys

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

コマーシャル通信または広告の任意のアイテムの有効性は、広告主により意図された適切な心理的状態が、視聴者がコマーシャル通信(以降、広告と呼ぶ)を認識している間に引き起こされているかにかかっている。例えば、広告は、広告主のブランドが登場したときに、あるレベルの記憶符号化を必要とする。しばしば、広告は、目標の視聴者において特別な感情的反応を引き起こすようにデザインされている。広告が発表される前に、それが有効であるかを判定することは、しばしば、徹底的なインタビューと、フォーカスグループのような多様な心理学的方法を使用して行われてきた。これらは、被験者の言葉による反応に依存しているという点において不十分であると広く考えられている。そのような言葉による反応は、今では、感情状態の貧弱な指標であると考えられており、市場調査産業は、脳活動の測定に基づく技術を考慮している。
この20年間に、神経科学の研究者たちは、特別な心理的状態またはプロセスに関連する、異なる脳部位の特殊化された役割を学んできた。参加者が広告を認識している間に、異なる脳部位における脳活動を測定することにより、広告により引き起こされた心理的状態を推測することが可能である。
本発明は、被験者が広告を認識している間に、被験者が体験した心理的状態を特定する方法とシステムに関する。脳活動は、定常状態プローブトポグラフィ(SSPT)と呼ばれる技術を使用して測定される。SSPTを使用して広告により引き起こされた認識および感情状態、特に、広告の間の特別な時点を判定する方法が開示されている。そして、有効性は、広告により引き起こされた心理的状態が、広告の作成者により意図されたものであるかということに関して定義される。特に、有効性の最も適切な尺度は、広告の要素を印象付けている間、つまり広告の中でブランドが表示されている間の記憶への符号化のレベルである。
米国特許第4,955,938号、第5,331,969号、および第6,792,304号(その内容は、本明細書に参考文献として組み込んである)は、被験者から、定常状態視覚誘発電位(SSVEP)を得るための技術を開示している。これらの特許は、SSVEPとそれに対する変化を迅速に得るための、フーリエ解析の使用を開示している。
「TVコマーシャルに対する長期記憶への視覚場面の符号化の脳撮像化検出」(Brain−Imaging Detection of Visual Scene Encoding in Long−Term Memory for TV Commercials),John R.Rossiter and Richard B.Silberstein,March/April 2001 Journal of Advertising Reserch,Pages 13−21 および Richard B.Silberstein,Philip G.Harris,Geoffrey A.Nield and Andrew Pipingasによる「前頭定常状態電位変化予測長期認識記憶動作」(Frontal Steady−State Potential Changes Predict Long−Term Recognition Memory Performance),International Journal of Psycho Physiology 39(2000)79−85を参照し、これらの論文は、クロスリファレンスとして本明細書に組み込んである。第1の論文は、定常状態プローブトポグラフィ(SSPT)を使用した実験を記載しており、それは、被験者が周辺のフリッカ光を見ている間の広告のような、視覚または聴覚またはその組み合わせた作業を提示することを含む技術である。この実験においては、被験者がコマーシャルを見てから1週間後に、被験者に提示されたTVコマーシャルの静止フレームに対して、長期記憶による記憶をテストされた。論文は、被験者によるコマーシャルの静止フレームの記憶は、TVコマーシャルの成功を評価する尺度となることを示唆している。
現在では、コマーシャル通信または広告の有効性は、参加者がコマーシャル通信または広告を認識しているときに、参加者により引き起こされた所定の心理的状態を特定するように、脳の異なる部位における反応を解析することにより評価できるということが分かっている。
本明細書においては、「所定の心理的状態」という表現は、下記を含む。
詳細に対する視覚注目度、
全体の特徴に対する視覚注目度、
詳細に対する多モード注目度または願望度、
全体の特徴に対する多モード注目度または願望度、
感情強度、
引き付け度−反発度(attraction−repulsion)
共感度(Engagement)、および
行動意志
この表現は、長期記憶符号化それ自体は、ここで記載される評価方法の目的のための心理学状態とは考えられていないので含んでいない。
本発明によれば、視聴覚的、視覚的、または聴覚的広告の有効性を定量的に評価する方法が提供され、本方法は、
時間の関数として発生する視聴覚的、視覚的、および/または聴覚的特徴のシーケンスを有する広告を、複数の被験者に提示するステップと、
広告のプレゼンテーション中に、被験者の所定の頭皮部位からの、被験者のEEG信号を取得するステップと、
時間の関数として、特徴に対する各被験者の所定の心理的状態を示す出力信号を取得するために、所定の頭皮部位から取得されたEEG信号から、SSVEP振幅および/または位相差を計算するステップと、
まとめられた出力信号を取得するために、被験者からの出力信号を組み合わせるステップと、
広告の特徴の有効性を評価するために、広告の特徴に対する被験者の反応の定量的評価を可能にするために、まとめられた出力信号を表示するステップを含む。
本発明はまた、視聴覚的、視覚的、または聴覚的広告の有効性を定量的に評価するシステムを提供し、本システムは、
時間の関数として発生する視聴覚的、視覚的、または聴覚的特徴のシーケンスを有する広告を、複数の被験者に提示する表示手段と、
広告のプレゼンテーション中に、被験者の所定の頭皮部位において、少なくとも1人の被験者のEEG信号を取得する手段と、
時間の関数として、特徴に対する少なくとも1人の被験者の所定の心理的状態を示す出力信号を取得するために、所定の頭皮部位から取得されたEEG信号から、SSVEP振幅および/または位相差を計算し、それにより、広告の特徴の有効性を評価するために、広告の特徴に対する被験者の反応の定量的評価を可能にする手段を含む。
本発明はまた、被験者の定常状態視覚誘発電位(SSVEP)を測定する方法を提供し、本方法は、被験者の網膜の周辺視野領域にのみ時間変化するフリッカ信号を与え、被験者の視野の中心(中心窩)には、時間変化するフリッカ信号は与えないステップを含む。
本発明を、添付された図面を参照することにより、ここで更に説明をする。
図1は、被験者または被験者のグループの、ビデオスクリーン3とラウドスピーカ2で提示された視聴覚用素材に対する反応を判定するためのシステムを図示している。本システムは、ハードウェアの種々の部分を制御し、下記に説明するように、被験者7の脳活動から導出された信号に対して計算を行うコンピュータ1を含む。コンピュータ1はまた、スクリーン3上で、および/またはラウドスピーカ2を介して、1人または複数の被験者7に提示できるテレビプログラムと広告を保持する。
テスト対象の被験者または複数の被験者7には、被験者7の頭皮上の種々の部位から、脳の電気的活動を得るための複数の電極を含むヘッドセット5が取り付けられる。ヘッドセットは、図2に示されるように、被験者の左および右眼用に、半銀鏡8と、白の発光ダイオード(LED)アレイ9を有するバイザ4を含む。半銀鏡8は、LEDアレイ9からの光を被験者7の眼に向けて導くように配置される。LEDアレイ9は、そこからの光強度が、制御回路6の制御により、時間の関数としてシヌソイド的に変化するように制御される。制御回路6は、シヌソイド信号を生成するための波形生成器を含む。回路6はまた、下記により詳細に説明するように、増幅器、フィルタ、アナログーデジタル変換器、および種々電極信号をコンピュータ1に結合するためのユニバーサルシリアルバス(USB)インタフェース、または送信制御プロトコル(TCP)インタフェース、または、他のデジタルインタフェースも含む。
半透明スクリーン10は、各LEDアレイ9の前に位置している。スクリーン上には不透明パターンが印刷されている。不透明パターンの不透明度は、スクリーンの中心の中心にある円形領域において最大である。円形領域から離れるに従って、不透明度は、円形領域円周からの半径方向の距離に沿って、滑らかに減衰し、好ましくは、不透明度は、式1により説明されたガウス関数として減衰する。そのため、スクリーンは、中心視野におけるフリッカを減少して、視覚的に提示された素材の明確な像を被験者に与える。中心の不透明円(図示せず)のサイズは、垂直および水平に、1度から4度の間の中心視野における視覚的フリッカを遮蔽するようなサイズである。つまり、スクリーン10が被験者の中心窩からフリッカを遮蔽する。広告を提示しているスクリーン3は典型的には、被験者の眼から測定して垂直かつ水平方向に10−14度の角度を張る。
r<Rならば、P=1
r>=Rならば、Pは、下記の式1により与えられる。
Figure 0005260545
ここでPは半透明スクリーン10上のパターンの不透明度である。
P=1.0の不透明度は、スクリーンを透過する光がまったくないことに対応し、P=0の不透明度は、完全な透明に対応する。
Rは、中心不透明ディスクの半径であり、rは、不透明ディスクの中心からの半径方向の距離である。Gは、半径方向の距離に沿う、不透明度の減衰率を決定するパラメータである。典型的に、Gは、R/4と2Rの間の値を有する。図4は、ディスクの中心からの半径方向の距離に沿う不透明度の減衰を示している。図4において、R=1、G=2Rである。不透明度の、半径に沿うガウス型減衰が好ましいが、滑らかで、r=Rとr>3Gでゼロの勾配を有する関数であれば、いずれでも適切である。
コンピュータ1は、ヘッドセット5の各電極からのSSVEPの振幅、位相、および/またはコヒーレンスを計算するソフトウェアを含む。SSVEPを生成するために必要なハードウェアとソフトウェアの詳細はよく知られているので、詳細に説明する必要はない。この点に関しては、上述のSSVEP計算のためのハードウェアと技術の詳細を開示している米国特許の明細書を参照されたい。簡単に説明すれば、被験者7は、背景フリッカを周辺視野に与えるバイザ4を介してビデオスクリーン3を見る。背景フリッカの周波数は、典型的には、13Hzであるが、3Hzと50Hzの間で選択できる。複数のフリッカを同時に提示することもできる。周波数の数は、1から5の間で変えることができる。脳の電気的活動は、信号をフィルタ処理して増幅し、回路6でデジタル化し、その後、信号は格納と解析のためにコンピュータ1に転送されるような特殊化電子ハードウェアを使用して記録される。SSPTはまた、SSPT解析ソフトウェアを使用して、頭皮部位における局部的な脳活動を突き止めるためにも使用されるが、これはよく知られており、ここで説明する必要はない。
上述したように、バイザ4は、LEDアレイ9を含む。1つの実施の形態において、そこからの光は、シヌソイド的に変化する。別のアプローチでは、パルス幅変調を利用し、ここにおいては、発光源は、1―10Khzのパルスで駆動され、パルス持続時間は、発光源の明るさに比例する。この実施の形態においては、制御回路6はコンピュータ1からデジタル入力ストリームを受信し、パルス幅変調パルスを1−10Khzの周波数で出力する。シヌソイド刺激波形から、または刺激波形の組み合わせから、各正の部分がゼロクロッシングに向かう時間は、好ましくは、10マイクロ秒の精度で決定され、コンピュータ1のメモリに格納される。
脳の電気的活動は、ヘッドセット5における複数の電極からの出力を使用して記録されるか、またはElectro−cap(ECI Inc.,Eaton,Ohio USA)のような市場で入手できる別の複数電極システムを利用して記録される。電極の数は、通常は8本以上で、通常は、128本以下であり、典型的には、16から32本である。電極は、図3に模式的に示してある電極位置のInternational 10−20 Systemにより特定される選択された頭皮部位からの出力を得るように設置されている。
各電極における脳活動は、制御回路6に伝えられる。回路6は、複数ステージ固定ゲイン増幅、バンドパスフィルタ処理、および各チャネルに対するサンプリング保持回路を含む。増幅/フィルタ処理された脳活動は、好ましくは、300Hz以上の率で、16−24ビットの精度でデジタル化され、ハードディスク(図示せず)上に格納するためにコンピュータ1に転送される。各脳の電気的サンプリングのタイミングは、好ましくは、視聴覚素材の異なる成分のプレゼンテーション時とともに、10マイクロ秒の精度で登録されて格納される。制御回路6の詳細はよく知られており、ここで説明する必要はない。
SSVEP振幅および位相
デジタル化された脳の電気的活動(脳電図またはEEG)は、刺激ゼロクロッシングのタイミングで、特別な刺激周波数におけるフリッカにより誘発されたSSVEPを、記録されたEEG、または、人工産物を除去し、信号対雑音比を高めるために独立成分解析(ICA)を使用して前処理されたEEGデータから計算することを可能にする。ICAは、信号を独立した構成成分に分解するための数学的技術である。これは、人工産物の信号が脳活動とは無関係なので、除去するために使用できる。Bell A.J.and Sejnowski T.J.1995,「ブラインド分離およびブラインドデコンボルーションへの情報最大化アプローチ」(An information maximisation approach to blind separation and blind deconvolution),Neural Computation,7,6,1129−1159;T−P.Jung,S.Makeig,M.Westerfield,J.Townsend,E.Courchesne and T.J.Sejnowskik,「単一試行事象関連電位の独立成分解析」(Independent component analysis of single−trial event−related potential) Human Brain Mapping,14(3):168−85,2001。
SSVEP振幅および位相の計算
所与の刺激周波数の各刺激サイクルに対するSSVEP振幅と位相の計算は、下記の式2と3を使用して、フーリエ技術を使用して達成される。
Figure 0005260545
式2は、フリッカ刺激の単一サイクルに対する刺激周波数フーリエ係数の計算を示している。基本的に、EEG出力は、ある特別な時点でサンプリングされ、f(nT+iΔτ)により表現されるが、刺激は式2においては余弦関数で表現され、90度ずらされた刺激波形は正弦関数で表現される。式2により、EEG出力波形と、刺激波形(余弦)の積の合計と、EEG出力波形と、90度ずらされた(正弦)刺激波形位相の積の合計を、1サイクルに渡って計算することにより、単一サイクルフーリエ係数(実数および虚数)の計算が可能になる。単一サイクルフーリエ係数は、フーリエ係数の重複セットを平均することにより平滑化され、ここで、
nとbnはそれぞれ、余弦および正弦フーリエ係数であり、
nはn番目の刺激サイクルを示し、
Sは、1刺激サイクル当りの試料数(16)、
Δτは、試料ル間の時間間隔、
Tは、1サイクルの周期、および
f(nT+iΔτ)は、EEG信号(未処理、またはICAを使用して前処理済)である。
SSVEPamplitudeとSSVEPphaseは、下記の式3を使用して計算できる。
Figure 0005260545
ここで、AnとBnは、下記の式4を使用して計算される、重複平滑化フーリエ係数である。
Figure 0005260545
振幅と位相成分は、単一サイクルフーリエ係数(anとbn)または、複数サイクルに渡って平滑化することにより計算された係数(AnとBn)のいずれかを使用して計算できる。
式3と4は、一人の被験者に対して、平滑化SSVEP係数を計算するための手順を示している。まとめられたデータに対して、所与の電極に対するSSVEP係数(AnとBn)は、被験者全員に対して、または選択された被験者のグループに対して平均化される(またはまとめられる)。
平滑化において使用されるサイクル数が増大するにつれ、信号対雑音比は増大するが、時間分解能は減少する。平滑化に使用されるサイクル数は、典型的には5より大きく、130より小さい。
上記の式は、頭骸骨とより深い部位に接する皮質表面において推測される脳の電気的活動と同様に、頭皮で記録されたデータに適用される。眼窩前頭皮質または腹内側皮質のような脳の深い部位での活動は、BESA、EMSE、およびLORETAのような多数の利用できる逆写像技術を使用して判定できる。
システムがいったん設定され、1人または2人以上の被験者にヘッドセット5が取り付けられると、評価対象の視聴覚プログラムまたは広告がスクリーン3上に表示され、バイザ4内で視覚フリッカがスイッチを入れられ、被験者または複数の被験者の脳の電気的活動がコンピュータ1上に連続して記録される。記録段階の最後に、SSVEP振幅および位相は、被験者ごとに別々に計算される。すべての記録が完了すると、グループ平均データが、グループに含めるべき選択された被験者(例えば、男性、女性、若年者、老年者)からの平滑化されたSSVEP振幅および位相を平均することにより計算される。局所的なシナプスの興奮または抑圧における変化は、SSVEP位相変化により示され、一方、局所的活動における変化(これらの変化が興奮または抑圧に関連しているかどうかに関係なく)は、SSVEP振幅の変化により示される。典型的には、そのような逆写像技術は、19またはそれ以上の頭皮の記録部位を、好ましくは、64またはそれ以上の頭皮の記録部位を必要とする。
本発明によれば、広告の間に、時間における特別な点での認識および感情に関する測定値を、種々の頭皮記録部位におけるSSVEP位相およびSSVEP振幅変化のパターン、または推測される脳の局所活動から導出できる。使用される頭皮記録部位は、典型的には、図3に示されるInternational 10−20 System(Japer HH:Electroenceph.Clin.Neurophysiol.1958;10:370−1)を参照して特定される。頭皮および脳皮質位置におけるSSVEP位相および振幅変化に関連する心理的状態は下記のように要約される。
種々の脳部位における活動は、全頭皮に渡って記録されたSSVEP振幅および位相の測定値の関数として、選択された脳領域における脳活動を表現するEMSEおよびLORETAのような、種々の可能な逆写像技術を使用して判定できる。典型的には、そのような技術は20を超える頭皮記録部位、好ましくは64またはそれ以上の頭皮記録部位を必要とする。
1.詳細に対する視覚注目度
この尺度は、詳細に対する視覚注目度のレベルに関する。例としては、場面または顔の詳細に対する視覚注目度と同様に、テキストおよび数字に対する視覚注目度がある。
左後頭部領域、好ましくは電極O1におけるSSVEP位相の進みまたは振幅変化は、被験者の詳細に対する視覚注目度(Visual Attention to Detail)の評価に適切であることが分かってきた。逆写像技術を使用すると、左大脳皮質における適切な位置は、ブロートマン(Brodmans)領野17の近傍である。
2.全体的特徴に対する視覚注目度
この尺度は、全体的特徴に対する視覚注目度のレベルに関する。例としては、全体としての場面または顔のような画像に対する視覚注目度がある。
右後頭部領域、好ましくは電極O2におけるSSVEP位相の進みまたは振幅変化は、スクリーン上に表示された顔の表情に対する反応を含めて、被験者の全体的特徴に対する視覚注目度(Visual Attention to Global Features)の評価に適切であることが分かってきた。逆写像技術を使用すると、右大脳皮質における適切な位置は、ブロートマン(Brodmans)領野17の近傍である。
3.詳細に対する多モード注目度または願望度
この尺度は、多モードまたは多感覚注目度に関する。典型的には、これには視覚領域における詳細または聴覚領域におけるスピーチに対する聴覚および視覚両者の注目度が含まれる。この注目度の尺度が対象物と関連付けられると、その対象物に関連する願望度のレベルの指標となる。
左頭頂部領域、好ましくは電極P3におけるSSVEP位相の進みまたは振幅変化は、スクリーンに表示された広告の主題事柄に対しての、被験者の詳細に対する多モード注目度(Multi−modal Attention to Detail)または願望度の評価に適切であることが分かってきた。逆写像技術を使用すると、左大脳皮質における適切な位置は、左頭頂内領域の近傍である。
4.全体的特徴に対する多モード注目度または願望度
この尺度は多モードまたは多感覚注目度に関する。典型的には、これには視覚領域における顔の表情、場面、または聴覚領域における音楽のような、全体的特徴に対する聴覚および視覚両者の注目度が含まれる。この注目度の尺度が対象物と関連付けられると、その対象物に関連する願望度のレベルの指標となる。
右頭頂部領域、好ましくは電極P4におけるSSVEP位相の進みまたは振幅変化は、スクリーンに表示された広告の主題事柄に対しての、被験者の全体的特徴に対する多モード注目度(Multi−modal Attention to Global Features)または願望度の評価に適切であることが分かってきた。逆写像技術を使用すると、左大脳皮質における適切な位置は、右頭頂内領域の近傍である。
5.感情強度
この尺度は被験者が体験する感情状態の強度を示す。この尺度は、喜び、恐れ、怒り、心配などの特別な感情とは関係ない。
右頭頂側頭領域における、好ましくは右大脳半球電極O2、P4、およびT6からほぼ等距離にある単一の電極からのSSVEP位相の進みまたは振幅変化は、スクリーンに表示された広告の異なる部分に対する被験者の感情強度(Emotional Intensity)反応の評価に適切であることが分かってきた。逆写像技術を使用すると、右大脳皮質における適切な位置は、右頭頂側頭接合部の近傍である。
6.引き付け度−反発度(Attraction−Repulsion)(好き−嫌いと称されることもある)
この尺度は、被験者が、広告に表現されているキャラクタまたは状況に引き付けられる、または反発する程度を示す。左大脳半球部位の組み合せにおける活動が、右大脳半球部位の組み合せにおける活動よりも大きいと、被験者はその場面またはキャラクタに引き付けられており、逆であれば、反発している。
左前頭/前頭葉前部領域と右前頭/前頭葉前部領域の間のSSVEP位相の進みの差は、スクリーンに表示された広告に対する被験者の引き付け度−反発度(Attraction−Repulsion)反応の評価に適切であることが分かってきた。引き付け度(Attraction)は、左大脳半球における、右大脳半球に比べてよりも大きな位相の進みで示され、一方、反発度(Repulsion)は、右大脳半球における、左大脳半球に比べてよりも大きな位相の進みで示される。引き付け度−反発度(Repulsion)は下記のようにして計算できる。
引き付け度(Attraction)=(a1*電極F3におけるSSVEPの位相の進み+a2*電極Fp1におけるSSVEPの位相の進み−a3*電極F4におけるSSVEPの位相の進み−a4*電極Fp2におけるSSVEPの位相の進み)、
ここにおいて、a1=a2=a3=a4=1.0 式5
引き付け度(Attraction)の測定値が正の場合は、参加者が、キャラクタまたは個人が魅力的で好感が持てると感じていることに関連し、一方、負の測定値は、反発または嫌悪に関連している。
逆写像技術が使用されると、適切な式は、
引き付け度(Attraction)=(c1*右眼窩前頭皮質(ブロートマン(Brodman)領野11近傍)+c2*右側背前頭葉前部皮質(ブロートマン(Brodman)領野9近傍)+c3*左眼窩前頭皮質(ブロートマン(Brodman)領野11近傍)+c4*左側背前頭葉前部皮質(ブロートマン(Brodman)領野9近傍)))、
ここにおいて、c1=1、c2=1、c3=1、c4=1 式6
であり、ここで、平均化された上記部位のSSVEP位相測定値は、式6に挿入される。
7.共感度(Engagement)
この尺度は、共感度(Engagement)のレベルを示す。共感度(Engagement)は、広告の異なる要素が、個人的な共感度の感覚を誘発する程度に関連している。
スクリーンに表示された広告における被験者の共感度(Engagement)は、下記の式により記述される、前頭部位における重み付き平均SSVEP位相の進みにより計算できる。
共感度(Engagement)=(b1*電極F3におけるSSVEPの位相の進み+b2*電極Fp1におけるSSVEPの位相の進み+b3*電極F4におけるSSVEPの位相の進み+b4*電極Fp2におけるSSVEPの位相の進み)、
ここにおいて、b1=0.1、b2=0.4、b3=0.1、b4=0.4 式7
である。
逆写像技術が使用されると、適切な式は、
共感度(Engagement)=(d1*右眼窩前頭皮質(ブロートマン(Brodman)領野11近傍)+d2*右側背前頭葉前部皮質(ブロートマン(Brodman)領野9近傍)+d3*左眼窩前頭皮質(ブロートマン(Brodman)領野11近傍)+d4*左側背前頭葉前部皮質(ブロートマン(Brodman)領野9近傍))、
ここにおいて、d1=0.1、d2=0.4、d3=0.1、d4=0.4 式8
であり、ここで、平均化された上記部位のSSVEP位相測定値は、式8に挿入される。
8.行動意志(Behavioural Intent)
行動意志(Behavioural Intent)または被験者がスクリーンに表示された広告の目的に従って行動する可能性、つまり、買い物をすることは、商品の売り込み中の記憶符号化に関連する。これは商品が広告の中で描写されているときの、長期記憶符号化のレベルにより示される。長期記憶符号化は下記のように評価できる。
左前頭部領域、好ましくは左大脳半球電極C3、F3、およびF7からほぼ等距離にある単一の電極におけるSSVEP位相の進みまたは振幅変化は、スクリーンに表示された広告の主題事柄の詳細および言葉に関する記憶に対しての、被験者の長期記憶符号化の評価に適切であることが分かってきた。逆写像技術を使用すると、左大脳皮質における適切な位置は、ブロートマン(Brodmans)領野6、44、45、46および47の近傍である。
右前頭部領域、好ましくは右大脳半球電極C4、F4、およびF8からほぼ等距離におけるSSVEP位相の進みまたは振幅変化は、スクリーンに表示された広告の主題事柄の感情および言葉には関しない記憶に対しての、被験者の長期記憶符号化の評価に適切であることが分かってきた。逆写像技術を使用すると、右大脳皮質における適切な位置は、ブロートマン(Brodmans)領野6、44、45、46および47の近傍である。
言葉に関するおよび/または言葉に関しない記憶に対しての、長期記憶符号化からのデータがいったん取得できれば、これは、商品が広告の中で描写されるときの記憶符号化の適切なレベルを判定するために提示されている広告素材時間シーケンスと相関付けることができる。この相関の後、被験者は広告で示された商品またはサービスを購買するか否かについて評価することが可能になる。

下記の手順は、会社および/または広告代理店の商品マネージャのようなクライアントに対して、テレビ広告を評価するために使用される。
選択された被験者の数、例えば、50人をテスト室で着席させ、ヘッドセット5を被験者の頭に設置する。バイザ4は定位置に設置され、スクリーン10による中心窩ブロックが、広告が提示されるスクリーン3上のフリッカの出現を防止するように調整される。記録セッションにおける被験者数は、変えることができ、典型的には1から100人を超えて変えることができる。被験者をまとめて平均の反応を作成するときは、平均に含まれるデータの被験者数は16人以上であるべきである。
テストされる広告は「広告ブレーク」に含まれ、標準のコマーシャルTVを見ている環境をシミュレートするために、テレビプログラムに組み込まれた3から6個の広告のブロックを備えた。各広告ブレークは、その直後に場面の静止画像と音楽による30秒のシーケンスがつづく。典型的には、30秒の時間内に60画像が提示され、各画像は0.5秒間提示される。画像と音楽の同じシーケンスが、各広告ブレークの後に提示される。隣接する場面の画像間の脳活動レベルは、広告ブレークが進行中の脳活動に対する基準レベルとして使用される。これにより、記録期間の時間の流れにおいて起こりえる、脳活動における長期変化を除去できる。
まとめられ、平均された種々の脳部位におけるデータは、クライアントに対して、基準レベルと広告中の時間における他の時点での値の差として表示できる。0.2から0.6ラジアンの間の、好ましくは、0.3ラジアンの固定オフセットが、上記の差に追加されて、各頭皮部位におけるSSVEP位相データが生成される。
フリッカに起因する被験者の苛立ちまたは不快感を最小限に抑えるために、フリッカの刺激は強度が変えることができ、広告ブロックのような、クライアントが関心のある素材がスクリーン上に提示されるときのみ最高強度に切り替えられる。関心対象の素材がスクリーン上に提示されていない間は、刺激強度は典型的にはゼロであり、関心対象の素材がスクリーン上にあるときに使用される典型的な値の10%を超えない。好ましくは、刺激は急激には投入されず、広告ブレークの前にゆっくりと増大し、広告ブレークの終了後にゆっくりと減少する。典型的には、刺激は、広告ブレークに先立ち30〜60秒かけて直線的に増大し、それにより、第1広告に先立ちその最大値である60秒に到達する。広告ブレークの終了時の基準画像のシーケンスが終了すると即座に、30秒かけて刺激強度は直線的に最小値に減少される。刺激強度のゆっくりした直線的な増大と減少はすべての広告ブレークに対して起こる。
図5は、評価対象のテレビ広告を模式的に示している。広告は、スポーツ/多用途車30に関連している。静止画像aにより示されているように、車30は、湿った嵐の夜に暗い森34の道路32に沿って運転されている。静止画像bに示されるように、車30は、部分的に水が溜まった道路を大きなしぶき36を車からあげながら進む。そして、静止画像cに示されるように、車は急な斜面を進む様子が示される。そして、静止画像dに示されるように、運転手38は、道路32に倒れている大きな木40の所で車を止めて、その木を取り除く。そして、静止画像eに示されているように、道路から枝を片付けた後、運転手は車に戻ろうとするが、その時に自分が泥で汚れているので、そのまま車に乗り込むと車内を汚してしまうことに気付く。この場面は、サウンドトラックの急激な変化により特徴付けられており、音楽が停止して沈黙の時間が続く。運転手は悲しげに石鹸をグローブボックスから探して嵐の中、近くの川で水を浴びる。広告の動画部分の最後の画像は、静止画像fに示されているように、テキストブロックに、車のブランドのテキストを示す。最後の画面は、約2秒間続き、広告の対象のブランドと製品を示す。
最後の被験者の記録が行われると、個々のSSVEPデータが被験者のそれぞれの特別なグループごとに取りまとめられ、例えば、全体のグループに対してと同様に、男性、女性、若者、および老年者のようなサブグループに対しても別々に取りまとめて平均化できるようにする。関連するコマーシャルとの関係におけるSSVEP位相データを表示するために、社内プログラム(NV−Show)が使用される。NV−Showは、広告をコンピュータのビデオモニタの一部に表示し、関連するSSVEP位相データをグラフとしてその下に表示する。広告がスクリーンの上部で表示されているときに、SSVEP位相データを示すグラフがその下に表示される。またはSSVEP位相データのグラフは広告を表示している間中提示することができ、広告における時間に対応するSSVEP位相データを示すために使用される移動時間マーカが表示されている。
図6から図11は、広告の間の種々の脳部位における脳測定値を示している。図6〜図11における「a」から「g」と分類してあるブロック矢印は、図5に示されているa〜gの時点に対応している。
図6において、線50は、広告の間の引き付け度−反発度(Attention−Repulsion)の測定値を示している。引き付け度−反発度(Attention−Repulsion)の測定値は、上記の式5を使用して計算され、結果は広告の持続時間に対応する時間スケール上でグラフの形式で表示されている。正の測定値または水平な時間軸より上の値は、「接近(approach)」または「好き(like)」に対応し、一方、負の値は、視聴者が「撤退する(withdraws)」または「嫌い(dislikes)」である時点に対応する。この研究では、接近(approarch)−撤退(withdraw)の測定値に対して、0.3より大きな値または−0.3より小さな値は、統計的に重要である。
より多数の電極を使用すれば、逆写像技術を使用して、式5によりデータにおけるいくらか高度の分析が可能であったであろう。
図7において、線52は、時間の関数としての、広告における視聴者の共感度(Engagement)のレベルを示している。データは式を使用して計算され、これもまた広告の時間スケールに対応する時間スケール上でグラフで提示されている。用語「共感度(Engagement)」は、被験者が体験した個人的または感情的な共感度のレベルに関連している。例示された研究では、共感度(Engagement)は基準線レベルよりより意味を有して大きくなるためには、0.4を超えなければならず、0.7を超えた共感度(Engagement)のレベルは高いと考えられる。
逆写像技術を使用すれば、式8は共感度(Engagement)の測定値を計算するために使用できる。
図8において、線54は、広告により誘発された感情強度における等価の変化を示している。感情強度(Emotional Intensity)は、例えば、恐れ、喜び、怒り、興奮などの感情のタイプとは無関係な、被験者により体験された感情の強度に関する。データは上述したように、右頭頂側頭部位における、右大脳半球O2、F4、およびT6からほぼ等距離の電極からのSSVEP位相の進みまたは振幅変化を使用して計算できる。逆写像技術を使用すれば、右大脳皮質における適切な位置は、右頭頂側頭接合部の近傍である。ここで再び、0.4を超えるレベルは、バックグランドよりもかなり高く、0.7を超えるレベルは高いと考えられる。
図9における線56と58は、それぞれ、広告の間の、詳細に対する記憶符号化(memory encoding)および全体に対する記憶符号化(memory encoding)を示している。この尺度は、広告の異なる要素がいかに効率よく長期記憶に格納されているかを示している。この尺度は、ブランドについての重要なメッセージと情報が長期記憶に刻まれるときのみに広告が有効になるので基本的に重要である。行動意志(Behavioural Intent)に対する広告の可能性のある影響は、広告においてブランドの情報を印象付けている時間の間の、長期記憶のレベルと正の相関があることが分かっている。このように、被験者の行動に対する行動意志(Behavioural Intent)または可能性ある影響は、広告においてブランドの情報を印象付けている間、つまり広告の間に、ブランドを印象付ける情報が積極的に表示される点fとgにおける記憶符号化のレベルにより示される。両方の記憶のトレースは行動意志(Behavioural Intent)に関して重要である。「ブランドを印象付けている」間に、左または右の記憶符号化状態が高い限りは、広告のメッセージに従って行動する行動意志(Behavioural Intent)または傾向が高い。
図10において、線60と62は、左大脳半球多モード注目度(attention)と右大脳半球多モード注目度(attention)をそれぞれ示している。多モード注目度(attention)は、被験者に表示されている広告の詳細に対する視覚および聴覚注目度(attention)を含む。具体的には、線60は、テキストおよびスピーチのような詳細な特徴に対する注目度(attention)を示しており、線62は、顔の表情および音楽(例えば)のような全体的な特徴に対する注目度(attention)を示している。
図11において、線64と66は、詳細に対する視覚注目度(attention)と、表示されている広告素材への被験者の全体的な視覚注目度(attention)を示している。具体的には、線64は、テキストのような詳細な特徴に対する視覚注目度(attention)を示している。線64は顔の表情(例えば)のような全体的な特徴に対する視覚注目度(attention)を示している。
評価
この広告が有効であると評価されるためには、点fにおけるように、製品または製品の利点が強調されているとき、および点gにおけるように、ブランドが明確に取り上げているときに、記憶符号化が高くなければならない。図10から分かるように、左記憶符号化は、点fの間は、線60におけるピーク68により示されるように、中位から高いレベルであり、広告の終了近くのテキスト情報「(パワフルな新X;今最高の新内装で)THE POWERFUL NEW X;NOW WITH A SLICK NEW INTERIOR」に対して記憶符号化が十分であることを示している。この時点では、共感度(Engagement)もまた高く、線52におけるピーク70により示されるように、言及されている特徴に関する、個人的な共感度の程度が高いことを示している。
対照的に、点gにおけるブランドを印象付ける情報に対する記憶符号化は低く、共感度(Engagement)もまた、線56におけるトラフ72により示されるように、この時点では低い。これは、被験者が車の内装は覚えているが、ブランドは思い出せないことを示している。行動意志のレベルもまた低く、被験者が広告に従って行動しようとしないため、広告が有効でないことを示している。これはまた、トラフ72によっても示されている。
従って、広告は、ブランドを印象付ける情報が、十分に長期記憶に符号化されないという点において、コマーシャル的に有効でないと評価できる。しかし、運転手が自分を洗わずには車に戻れないと気付いた場面は、長期記憶に首尾よく符号化され、線52のピーク74により示される共感度(Engagement)が最高レベルに到達したので、広告の中の点eにおける「ジョーク」は機能したという点で、広告のドラマ仕立ての構成は有効である。更に、線50におけるピーク76により示されるように、このユーモアに関連する引き付け度(Attraction)のレベルも高い。
また、広告の全体構成もまた、点dにおける、運転手が車から出て道路を片付けなければならない重要なドラマチックな場面は、線54のピーク76により示されるように、感情強度の高いレベル、線56のピーク78により示されるように、記憶符号化の高いレベル、および線66におけるピーク80により示されているように、全体の特徴に対する注目度(Attention)の高いレベルに関連しているという点で有効であることも明白である。
本発明の技術を使用しての広告の評価の後に、クライアントは、広告の全体の効果は有望であるが、ブランドが紹介される点fとgにおいて、ある修正が必要であることを理解する。従って、クライアントは、広告がより高い確率で成功するように修正し、視聴者に製品の購買を誘発しない広告プログラムにかかる高い広告コストを回避できるということになる。
本発明の原理は、広告以外の、視聴覚的なコマーシャル伝達に適用されるということは明白であろう。
この技術に精通した者には、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、多数の変形が可能であることは明白であろう。
図1は、本発明のシステムの模式図である。 図2は、視覚フリッカ刺激を被験者に提示する方法をより詳細に示した模式図である。 図3は、電極位置のInternational 10−20 Systemを示す図である。 図4は、本発明のシステムで使用されるスクリーンの半径の関数としての不透明度を示す図である。 図5は、ビデオ広告の静止フレームを示している。 図6は、時間の関数として、被験者から得られたデータを示している。 図7は、時間の関数として、被験者から得られたデータを示している。 図8は、時間の関数として、被験者から得られたデータを示している。 図9は、時間の関数として、被験者から得られたデータを示している。 図10は、時間の関数として、被験者から得られたデータを示している。 図11は、時間の関数として、被験者から得られたデータを示している。

Claims (34)

  1. 視聴覚的、視覚的、または聴覚的広告の有効性を定量的に評価する方法であって、
    時間の関数として発生する視聴覚的、視覚的、および/または聴覚的特徴のシーケンスを有する広告を、複数の被験者に提示するステップと、
    広告のプレゼンテーション中に、被験者の所定の頭皮部位から、被験者からのEEG信号を取得するステップと、
    時間の関数として、前記特徴に対する各被験者の所定の心理的状態を示す出力信号を取得するために、前記所定の頭皮部位から取得されたEEG信号から、SSVEP位相の進みを計算するステップと、
    まとめられた出力信号を取得するために、前記被験者からの出力信号を組み合わせるステップと、
    広告の特徴の有効性を評価するために、広告の前記特徴に対する被験者の心理的反応の定量的評価を可能にするために、まとめられた出力信号を表示するステップを含む方法。
  2. 前記複数の被験者に、広告を同時に表示するステップを含む請求項1に記載の方法。
  3. 出力を組み合わせるステップは、各被験者からの出力信号を平均するステップを含む請求項1に記載の方法。
  4. 詳細に対する視覚注目度、
    全体の特徴に対する視覚注目度、
    詳細対する多モード注目度または願望度、
    全体の特徴に対する多モード注目度または願望度、
    感情強度、
    引き付け度−反発度(attraction−repulsion)、
    共感度(engagement)、または
    行動意図
    の広告の特徴との関連における評価を可能にする出力信号を取得するために、頭皮部位を選択するステップを含む請求項2または3に記載の方法。
  5. シヌソイド的に変化する視覚フリッカ刺激を、広告のプレゼンテーション中に各被験者に加えて、フーリエ係数を前記出力信号から計算することを可能にし、それにより、前記SSVEP位相の進みの計算を可能にするステップを含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記SSVEP振幅および位相は、式
    Figure 0005260545
    で計算され、ここで、anとbnは、式
    Figure 0005260545
    で計算される余弦および正弦フーリエ係数であり、ここにおいて、
    nとbnは、それぞれ余弦および正弦フーリエ係数、
    nは、n番目のフリッカ刺激サイクルを示し、
    Sはフリッカ刺激サイクル当たりの試料数、
    Δτは、試料間の時間間隔、
    Tは、1サイクルの周期、
    f(nT+iΔτ)は、前記所定頭皮部位から得られたEEG信号(未処理またはICAを使用して前処理済)であり、AnとBnは、式
    Figure 0005260545
    を使用して計算された重複平滑化フーリエ係数であり、ここで、Nは平均化されるフーリエ係数の数である請求項5に記載の方法。
  7. 各被験者の複数の頭皮部位からSSVEP振幅および位相を得るステップと、
    BESA、EMSA、またはLORETAのような逆写像技術を利用して、眼窩前頭皮質または腹内側皮質のような、各被験者の脳のより深い部位における活動を表現する修正EEG信号を生成するステップを含む請求項6に記載の方法。
  8. 目標被験者の選択されたグループに対してフーリエ係数AnとBnを平均して、前記被験者のグループに対するSSVEP振幅とSSVEP位相差を計算するステップを含む請求項6または7に記載の方法。
  9. フリッカ信号は、各被験者の周辺視野にのみ加えられる請求項5から8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 光を、それぞれが不透明領域を含む第1および第2スクリーンを介して、各被験者の眼に向けて導き、それによりスクリーンを通過する光が前記フリッカ信号を構成するようにするステップと、スクリーンを、前記不透明領域が前記フリッカ信号が各被験者の各眼の中心窩に当ることを防止するように、各被験者の相対位置に置くステップを含む請求項9に記載の方法。
  11. 各スクリーンの不透明度は、各被験者の各網膜に当るフリッカ信号の強度が、中心視野から周辺視野へ向けて値が減少するように、その不透明領域からの距離の関数として減少する請求項10に記載の方法。
  12. 各スクリーンに、その不透明度を画定するためにマスキングパターンを適用するステップと、パターンを、各被験者の周辺視野に当るフリッカ信号の部分を画定する不透明領域とその周辺領域に隣接して、不透明度における変化に対してゼロまたは低勾配を提供するマスキングパターン関数に従って加えるステップを含む請求項11に記載の方法。
  13. 各スクリーンの不透明領域は円形であり、マスキングパターン関数は、スクリーンの不透明度Pが、式
    Figure 0005260545
    により定義されるように、ガウス関数であるように選択され、ここにおいて
    rは不透明領域の中心からの半径方向距離、
    Gは、半径方向距離に関する不透明度の降下率を決定するパラメータであり、
    r<RのときP=1である請求項12に記載の方法。
  14. Gは、R/4と2/Rの範囲の値を有する請求項13に記載の方法。
  15. 1部位において、各被験者の頭皮に電極を取り付けるステップと、前記電極からのEEG信号から、SSVEP位相の進みを計算するステップを含み、それにより出力信号は、各被験者の、広告の詳細に対する視覚注目度を示す請求項6に記載の方法。
  16. 逆写像を利用するステップは、ブロートマン(Brodman)領野17近傍の左大脳皮質におけるSSVEP位相の進みを判定し、それにより修正された出力信号は、各被験者の、広告の詳細に対する視覚注目度を示す請求項7に記載の方法。
  17. 2部位において、各被験者の頭皮に電極を取り付けるステップと、前記電極からのEEG信号から、SSVEP位相の進みを計算するステップを含み、それにより出力信号は、各被験者の、広告の全体の特徴に対する視覚注目度を示す請求項6に記載の方法。
  18. 逆写像を利用するステップは、ブロートマン(Brodman)領野17近傍の右大脳皮質におけるSSVEP位相の進みを判定し、それにより出力信号は、各被験者の、広告の全体の特徴に対する視覚注目度を示す請求項7に記載の方法。
  19. 3部位において、各被験者の頭皮に電極を取り付けるステップと、前記電極からのEEG信号から、SSVEP位相の進みを計算するステップを含み、それにより出力信号は、各被験者の、広告の詳細に対する多モード注目度または広告の特徴に対する願望度を示す請求項6に記載の方法。
  20. 逆写像を利用するステップは、頭頂内領域近傍の左大脳皮質におけるSSVEP位相の進みを判定し、それにより出力信号は、各被験者の、広告の詳細に対する多モード注目度または広告の特徴に対する願望度を示す請求項7に記載の方法。
  21. 4部位において、各被験者の頭皮に電極を取り付けるステップと、前記電極からのEEG信号から、SSVEP位相の進みを計算するステップを含み、それにより出力信号は、各被験者の、広告の全体の特徴に対する多モード注目度または広告の特徴に対する願望度を示す請求項6に記載の方法。
  22. 逆写像を利用するステップは、頭頂内領域近傍の右大脳皮質におけるSSVEP位相の進みを判定し、それにより出力信号は、各被験者の、広告の全体の特徴に対する多モード注目度または広告の特徴に対する願望度を示す請求項7に記載の方法。
  23. 部位O2、P4、およびT6からほぼ等距離にある部位において、各被験者の頭皮に電極を取り付けるステップと、前記電極からのEEG信号から、SSVEP位相の進みを計算するステップを含み、それにより出力信号は、広告に関連する各被験者の感情強度を示す請求項6に記載の方法。
  24. 逆写像を利用するステップは、右頭頂側頭接合部近傍の右大脳皮質におけるSSVEP位相の進みを判定し、それにより出力信号は、広告に関連する各被験者の感情強度を示す請求項7に記載の方法。
  25. 3、F4、Fp1、およびFp2部位において、各被験者の頭皮に電極を取り付けるステップと、前記電極からのEEG信号から、SSVEP位相の進みを計算するステップと、式
    引き付け度(attraction)=(a1*電極F3におけるSSVEP位相の進み+a2*電極Fp1におけるSSVEP位相の進み−a3*電極F4におけるSSVEP位相の進み−a4*電極Fp2におけるSSVEP位相の進み)、
    ここにおいて、a1=a2=a3=a4=1.0
    を使用して、引き付け度−反発度(attraction−repulsion)に対する値を計算するステップを含み、それにより、前記値は、広告の特徴に対する各被験者の引き付け度−反発度(attraction−repulsion)を示す請求項6に記載の方法。
  26. 逆写像を利用するステップは、
    ブロートマン(Brodman)領野11近傍の右眼窩前頭皮質、
    ブロートマン(Brodman)領野9近傍の右側背前頭葉前部皮質、
    ブロートマン(Brodman)領野11近傍の左眼窩前頭皮質、および
    ブロートマン(Brodman)領野9近傍の左側背前頭葉前部皮質におけるSSVEP位相の進みを判定し、式
    引き付け度(attraction)=(c1*右眼窩前頭皮質(ブロートマン(Brodman)領野11近傍)におけるSSVEP位相の進み+c2*右側背前頭葉前部皮質(ブロートマン(Brodman)領野9近傍)におけるSSVEP位相の進み+c3*左眼窩前頭皮質(ブロートマン(Brodman)領野11近傍)におけるSSVEP位相の進み+c4*左側背前頭葉前部皮質(ブロートマン(Brodman)領野9近傍))におけるSSVEP位相の進み、
    ここにおいて、c1=1、c2=1、c3=1、c4=1
    を使用して引き付け度−反発度(attraction−repulsion)に対する値を計算し、それにより、前記値は、広告の特徴に対する各被験者の引き付け度−反発度(attraction−repulsion)を示す請求項7に記載の方法。
  27. 3、F4、Fp1、およびFp2部位において、各被験者の頭皮に電極を取り付けるステップと、前記電極から、SSVEP位相の進みを計算するステップと、式
    共感度(engagement)=(b1*電極F3におけるSSVEP位相の進み+b2*電極Fp1におけるSSVEP位相の進み+b3*電極F4におけるSSVEP位相の進み+b4*電極Fp2におけるSSVEP位相の進み)、
    ここにおいて、b1=0.1、b2=0.4、b3=0.1、b4=0.4
    を使用して、前記部位における重み付き平均SSVEP位相の進みによる、広告の特徴における共感度(engagement)に対する値を計算するステップを含み、それにより、前記値は、広告の特徴における各被験者の共感度(engagement)を示す請求項6に記載の方法。
  28. 逆写像を利用するステップは、
    ブロートマン(Brodman)領野11近傍の右眼窩前頭皮質、
    ブロートマン(Brodman)領野9近傍の右側背前頭葉前部皮質、
    ブロートマン(Brodman)領野11近傍の左眼窩前頭皮質、および
    ブロートマン(Brodman)領野9近傍の左側背前頭葉前部皮質におけるSSVEP位相の進みを判定し、
    前記電極からの前記修正されたEEG信号からSSVEP位相の進みを計算し、式
    共感度(engagement)=(d1*右眼窩前頭皮質(ブロートマン(Brodman)領野11近傍)におけるSSVEP位相の進み+d2*右側背前頭葉前部皮質(ブロートマン(Brodman)領野9近傍)におけるSSVEP位相の進み+d3*左眼窩前頭皮質(ブロートマン(Brodman)領野11近傍)におけるSSVEP位相の進み+d4*左側背前頭葉前部皮質(ブロートマン(Brodman)領野9近傍))におけるSSVEP位相の進み、
    ここにおいて、d1=0.1、d2=0.4、d3=0.1、d4=0.4
    を使用して共感度(engagement)に対する値を計算し、それにより、前記値は、広告の特徴における各被験者の共感度(engagement)を示す請求項7に記載の方法。
  29. 3、F3、およびF7部位からほぼ等距離にある部位において、各被験者の頭皮に電極を取り付けるステップと、ブランドに関する情報が提示されているときに、前記電極からのEEG信号から、SSVEP位相の進みを計算するステップを含み、それにより出力信号は、広告の主題素材に対する各被験者の行動意志を示す請求項6に記載の方法。
  30. 逆写像を利用するステップは、ブロートマン(Brodman)領野6、44、45、46、および47近傍の左大脳皮質におけるSSVEP位相の進み脳活動を判定し、ブランドに関する情報が提示されているときに、前記位置から、SSVEP振幅および位相差を計算し、それにより出力信号は、各被験者の、広告の主題素材にたいする行動意志を示す請求項7に記載の方法。
  31. 前記まとめられた出力信号は、図として表示される請求項1から30のいずれか1つに記載の方法。
  32. 前記まとめられた出力信号は、評価されている広告を同時に表示するビデオモニタ上に表示される請求項31に記載の方法。
  33. 視聴覚的、視覚的、または聴覚的広告の有効性を定量的に評価するシステムであって、
    時間の関数として発生する視聴覚的、視覚的、または聴覚的特徴のシーケンスを有する広告を、複数の被験者に提示する表示手段と、
    広告のプレゼンテーション中に、前記被験者の所定の頭皮部位から、前記複数の被験者からのEEG信号を取得する手段と、
    時間の関数として、前記特徴に対する前記複数の被験者の前記所定の心理的状態を示す出力信号を取得するために、所定の頭皮部位から取得された信号から、SSVEP位相の進みを計算し、それにより、広告の特徴の有効性を評価するために、広告の前記特徴に対する前記被験者の心理的反応の定量的評価を可能にする手段を含むシステム。
  34. 視聴覚的広告を作成する方法であって、
    ストーリーボードまたはアニメーションのような広告の初期バージョン、または広告の完成バージョンを作成し、
    広告の初期または完成バージョンの有効性を、請求項1から32のいずれか1つに記載の方法に従って定量的に評価し、
    改善された広告を作成するために、広告の初期または完成バージョンを編集して、不満足と評価された広告の特徴を修正するステップを含む方法。
JP2009541685A 2006-12-22 2006-12-22 コマーシャル通信の有効性の評価方法 Active JP5260545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/AU2006/002006 WO2008077178A1 (en) 2006-12-22 2006-12-22 A method for evaluating the effectiveness of commercial communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514277A JP2010514277A (ja) 2010-04-30
JP5260545B2 true JP5260545B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39562021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541685A Active JP5260545B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 コマーシャル通信の有効性の評価方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100094702A1 (ja)
EP (1) EP2139390B1 (ja)
JP (1) JP5260545B2 (ja)
CN (1) CN101631496B (ja)
AU (1) AU2006352276B2 (ja)
DK (1) DK2139390T3 (ja)
WO (1) WO2008077178A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7854654B2 (en) 2004-08-19 2010-12-21 Igt Gaming system having multiple gaming machines which provide bonus awards
US7500913B2 (en) 2005-09-06 2009-03-10 Igt Gaming system which provides multiple players multiple bonus awards
US7819745B2 (en) 2005-09-06 2010-10-26 Igt Gaming system which provides multiple players multiple bonus awards
US20080215994A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Phil Harrison Virtual world avatar control, interactivity and communication interactive messaging
CN101711388B (zh) 2007-03-29 2016-04-27 神经焦点公司 营销和娱乐的效果分析
WO2008137581A1 (en) 2007-05-01 2008-11-13 Neurofocus, Inc. Neuro-feedback based stimulus compression device
US8392253B2 (en) 2007-05-16 2013-03-05 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-physiology and neuro-behavioral based stimulus targeting system
EP2170161B1 (en) 2007-07-30 2018-12-05 The Nielsen Company (US), LLC. Neuro-response stimulus and stimulus attribute resonance estimator
US8386313B2 (en) 2007-08-28 2013-02-26 The Nielsen Company (Us), Llc Stimulus placement system using subject neuro-response measurements
US8392255B2 (en) 2007-08-29 2013-03-05 The Nielsen Company (Us), Llc Content based selection and meta tagging of advertisement breaks
US20090083129A1 (en) 2007-09-20 2009-03-26 Neurofocus, Inc. Personalized content delivery using neuro-response priming data
US8151292B2 (en) 2007-10-02 2012-04-03 Emsense Corporation System for remote access to media, and reaction and survey data from viewers of the media
CN101917898A (zh) 2007-10-31 2010-12-15 埃姆申塞公司 对来自观众的生理响应提供分散式收集和集中式处理的系统和方法
WO2009064473A1 (en) 2007-11-13 2009-05-22 Wavesynch Technologies, Inc. A method for monitoring attentiveness and productivity in a subject
US8270814B2 (en) 2009-01-21 2012-09-18 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for providing video with embedded media
US8464288B2 (en) 2009-01-21 2013-06-11 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for providing personalized media in video
US9357240B2 (en) 2009-01-21 2016-05-31 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for providing alternate media for video decoders
US20100250325A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Neurofocus, Inc. Neurological profiles for market matching and stimulus presentation
US8655437B2 (en) 2009-08-21 2014-02-18 The Nielsen Company (Us), Llc Analysis of the mirror neuron system for evaluation of stimulus
US10987015B2 (en) 2009-08-24 2021-04-27 Nielsen Consumer Llc Dry electrodes for electroencephalography
AU2010257332A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-31 Roil Results Pty Limited A method and system for determining effectiveness of marketing
US9560984B2 (en) 2009-10-29 2017-02-07 The Nielsen Company (Us), Llc Analysis of controlled and automatic attention for introduction of stimulus material
US20110106750A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Neurofocus, Inc. Generating ratings predictions using neuro-response data
US8209224B2 (en) 2009-10-29 2012-06-26 The Nielsen Company (Us), Llc Intracluster content management using neuro-response priming data
US8335716B2 (en) 2009-11-19 2012-12-18 The Nielsen Company (Us), Llc. Multimedia advertisement exchange
US8335715B2 (en) * 2009-11-19 2012-12-18 The Nielsen Company (Us), Llc. Advertisement exchange using neuro-response data
WO2011133548A2 (en) 2010-04-19 2011-10-27 Innerscope Research, Inc. Short imagery task (sit) research method
US8655428B2 (en) 2010-05-12 2014-02-18 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-response data synchronization
US8392251B2 (en) 2010-08-09 2013-03-05 The Nielsen Company (Us), Llc Location aware presentation of stimulus material
US8392250B2 (en) * 2010-08-09 2013-03-05 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-response evaluated stimulus in virtual reality environments
US8396744B2 (en) 2010-08-25 2013-03-12 The Nielsen Company (Us), Llc Effective virtual reality environments for presentation of marketing materials
US9569986B2 (en) 2012-02-27 2017-02-14 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for gathering and analyzing biometric user feedback for use in social media and advertising applications
US9292858B2 (en) 2012-02-27 2016-03-22 The Nielsen Company (Us), Llc Data collection system for aggregating biologically based measures in asynchronous geographically distributed public environments
US9451303B2 (en) 2012-02-27 2016-09-20 The Nielsen Company (Us), Llc Method and system for gathering and computing an audience's neurologically-based reactions in a distributed framework involving remote storage and computing
CN102793540B (zh) * 2012-06-14 2014-03-19 天津大学 一种视听认知事件相关电位实验范式的优化方法
US8989835B2 (en) 2012-08-17 2015-03-24 The Nielsen Company (Us), Llc Systems and methods to gather and analyze electroencephalographic data
US9320450B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to gather and analyze electroencephalographic data
KR101535432B1 (ko) 2013-09-13 2015-07-13 엔에이치엔엔터테인먼트 주식회사 콘텐츠 평가 시스템 및 이를 이용한 콘텐츠 평가 방법
US9280784B2 (en) * 2014-01-23 2016-03-08 SBB Research Group LLC Method for measuring engagement
US9622702B2 (en) 2014-04-03 2017-04-18 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to gather and analyze electroencephalographic data
KR20160145131A (ko) * 2014-04-17 2016-12-19 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 시야 결함들의 평가를 위한 휴대용 뇌 활동 감지 플랫폼
CN104992342B (zh) 2015-05-11 2019-08-13 腾讯科技(北京)有限公司 推广信息投放有效性确定方法、监测服务器及终端
US9936250B2 (en) 2015-05-19 2018-04-03 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to adjust content presented to an individual
JP6687940B2 (ja) * 2016-01-18 2020-04-28 国立研究開発法人情報通信研究機構 素材評価方法、及び素材評価装置
US10070812B2 (en) 2016-03-03 2018-09-11 SBB Research Group LLC Method for improved seizure detection
US10257126B2 (en) 2016-08-04 2019-04-09 International Business Machines Corporation Communication fingerprint for identifying and tailoring customized messaging
US10412038B2 (en) 2017-03-20 2019-09-10 International Business Machines Corporation Targeting effective communication within communities
CN107440713A (zh) * 2017-07-31 2017-12-08 天津易念波科技有限公司 通过脑电波信号产生电子产品控制命令的方法及系统
KR101970804B1 (ko) * 2017-08-09 2019-04-19 계명대학교 산학협력단 일상생활 동작훈련 순서가 적용된 거울신경세포 활성화 게임 방식의 재활 시스템 및 그 제어방법
US11167105B2 (en) 2018-11-07 2021-11-09 Symbolics Inc. Method and apparatus for for stimulating neural activity
CN111012342B (zh) * 2019-11-01 2022-08-02 天津大学 一种基于p300的视听双通道竞争机制脑-机接口方法
CN113476057B (zh) * 2021-07-08 2023-04-07 先端智能科技(天津)有限公司 一种内容评价的方法和装置、电子装置及存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880144A (en) * 1973-03-12 1975-04-29 David B Coursin Method for stimulation and recording of neurophysiologic data
US4201224A (en) * 1978-12-29 1980-05-06 Roy John E Electroencephalographic method and system for the quantitative description of patient brain states
DE3148829A1 (de) 1981-12-10 1983-06-16 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Munition, vorzugsweise zum einsatz gegen gedeckte ziele
AU602128B2 (en) * 1985-07-30 1990-10-04 Insitute for Innovation and Enterprise Ltd. Electroencephalographic attention monitor
US5331969A (en) * 1985-07-30 1994-07-26 Swinburne Limited Equipment for testing or measuring brain activity
US4789235A (en) * 1986-04-04 1988-12-06 Applied Science Group, Inc. Method and system for generating a description of the distribution of looking time as people watch television commercials
US4861154A (en) * 1986-08-06 1989-08-29 Westinghouse Electric Corp. Automated visual assessment system with steady state visual evoked potential stimulator and product detector
US5137027A (en) * 1987-05-01 1992-08-11 Rosenfeld Joel P Method for the analysis and utilization of P300 brain waves
US5243517A (en) * 1988-08-03 1993-09-07 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for physiological evaluation of short films and entertainment materials
US5339826A (en) * 1991-12-09 1994-08-23 Westinghouse Electric Corp. Method for training material evaluation with method of EEG spectral estimation
US5377100A (en) * 1993-03-08 1994-12-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of encouraging attention by correlating video game difficulty with attention level
US5571057A (en) * 1994-09-16 1996-11-05 Ayers; Margaret E. Apparatus and method for changing a sequence of visual images
US5649061A (en) * 1995-05-11 1997-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Device and method for estimating a mental decision
US6001065A (en) * 1995-08-02 1999-12-14 Ibva Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring and analyzing physiological signals for active or passive control of physical and virtual spaces and the contents therein
US6292688B1 (en) * 1996-02-28 2001-09-18 Advanced Neurotechnologies, Inc. Method and apparatus for analyzing neurological response to emotion-inducing stimuli
US5762611A (en) * 1996-11-12 1998-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Evaluation of a subject's interest in education, training and other materials using brain activity patterns
WO1999012291A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-11 C Y Research, Inc. Portrayal of human information visualization
US5983129A (en) * 1998-02-19 1999-11-09 Cowan; Jonathan D. Method for determining an individual's intensity of focused attention and integrating same into computer program
US6099319A (en) * 1998-02-24 2000-08-08 Zaltman; Gerald Neuroimaging as a marketing tool
AUPP354898A0 (en) * 1998-05-15 1998-06-11 Swinburne Limited Mass communication assessment system
US7120880B1 (en) * 1999-02-25 2006-10-10 International Business Machines Corporation Method and system for real-time determination of a subject's interest level to media content
US6236885B1 (en) * 1999-06-30 2001-05-22 Capita Research Group Inc. System for correlating in a display stimuli and a test subject's response to the stimuli
US6832110B2 (en) * 2001-09-05 2004-12-14 Haim Sohmer Method for analysis of ongoing and evoked neuro-electrical activity
AU2004266029A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Sspt Pty. Ltd. Aptitude testing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010514277A (ja) 2010-04-30
EP2139390A4 (en) 2011-11-09
AU2006352276B2 (en) 2013-09-26
US20140207558A1 (en) 2014-07-24
AU2006352276A1 (en) 2008-07-03
EP2139390B1 (en) 2017-08-23
US20100094702A1 (en) 2010-04-15
EP2139390A1 (en) 2010-01-06
CN101631496A (zh) 2010-01-20
WO2008077178A1 (en) 2008-07-03
CN101631496B (zh) 2014-04-23
DK2139390T3 (da) 2017-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260545B2 (ja) コマーシャル通信の有効性の評価方法
US11669858B2 (en) Analysis of controlled and automatic attention for introduction of stimulus material
US11704681B2 (en) Neurological profiles for market matching and stimulus presentation
US20190357798A1 (en) Psychological Evaluation and Methods of Use
US20100010366A1 (en) Method to evaluate psychological responses to visual objects
US20100215289A1 (en) Personalized media morphing
US8392253B2 (en) Neuro-physiology and neuro-behavioral based stimulus targeting system
CN101711388B (zh) 营销和娱乐的效果分析
US20100214318A1 (en) Neurologically informed morphing
US20100249538A1 (en) Presentation measure using neurographics
EP2287795A1 (en) Analysis of the mirror neuron system for evaluation of stimulus
JP6899989B2 (ja) 感情推定装置及び感情推定方法
Vecchiato et al. Enhance of theta EEG spectral activity related to the memorization of commercial advertisings in Chinese and Italian subjects
US10921888B2 (en) Sensory evoked response based attention evaluation systems and methods
KR20100038107A (ko) 신경-반응 자극 및 자극 속성 공명 추정기
US20100092934A1 (en) method to determine the psychological impact of entertainment or individual presenters
Wajid et al. Observing viewers’ self-reported and neurophysiological responses to message appeal in social media advertisements
JP2010512861A (ja) コンピュータゲームの評価
JP4764349B2 (ja) 対象の知覚神経系を評価するための刺激提示、応答測定方法および対象の知覚神経系を評価するための装置
JP2010514015A (ja) ブランドまたは製品に関連する属性を判定する方法
Nesbitt et al. Using the startle eye-blink to measure affect in players
Arrighi et al. Meaningful auditory information enhances perception of visual biological motion
Kujala et al. Facial expressions of pain modulate observer's long‐latency responses in superior temporal sulcus
Reas et al. Using Eye Tracking and Electroencephalography to Understand the Efficacy of Digital and Static Outdoor Advertisements

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5260545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250