JP5257938B2 - 三相単相変換型電圧調整変圧器 - Google Patents

三相単相変換型電圧調整変圧器 Download PDF

Info

Publication number
JP5257938B2
JP5257938B2 JP2009037881A JP2009037881A JP5257938B2 JP 5257938 B2 JP5257938 B2 JP 5257938B2 JP 2009037881 A JP2009037881 A JP 2009037881A JP 2009037881 A JP2009037881 A JP 2009037881A JP 5257938 B2 JP5257938 B2 JP 5257938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
phase
winding
output
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009037881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193683A (ja
Inventor
徹 外村
泰広 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to JP2009037881A priority Critical patent/JP5257938B2/ja
Publication of JP2010193683A publication Critical patent/JP2010193683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257938B2 publication Critical patent/JP5257938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明は、三相入力で単相二回路の出力を得る変圧器の出力電圧調整に関するものである。
三相入力で二相(二回路)の出力を得る変圧器としてスコット結線変圧器が知られている。また、一般に変圧器の出力電圧の調整は、高圧側の巻線数と低圧側の巻線数の比を代えることにより行われており、スコット結線変圧器においてもこの巻き数比を変えることによって出力電圧の調整が行える。しかし、変圧器において、この出力電圧の調整を行うには、変圧器の巻線に多くのタップを設ける必要があり、そのために電圧調整のできる変圧器、すなわち電圧調整変圧器が大型かつ複雑化する。また、タップの切替えによる電圧調整では出力電圧が段階的に変化し、タップ間の微小な電圧の調整ができないといった欠点がある。
この欠点を解消する手段として、変圧兼可飽和リアクトルが考えられている。これは、日字型の閉磁路鉄心の中央の脚に、交流電源によって附勢される入力巻線を巻回し、両側の脚のそれぞれに出力巻線と制御巻線を巻回して構成されている。この構成で制御巻線に直流電流を流すとその直流電流の電流量に応じて閉磁路鉄心内に直流磁束が発生し、閉磁路鉄心の磁気飽和点に至る磁束量の変化が減少する。これにより入力巻線に印加される交流電圧に対して出力巻線に発生する電圧が低減され、制御巻線に流す直流電流量に応じて出力巻線に発生する電圧が変化するとするものである。
特開昭47−21623号公報
しかし、上記の変圧兼可飽和リアクトルでは、電圧切替えのためのタップ切替装置を必要とせず、電圧調整変圧器として小型かつ簡素とすることができるものの、斯かる構成のみでは制御巻線に流す直流電流量に応じて出力巻線に発生する電圧が単純に変化せず、実用上使用することができないという課題がある。
発明が解決しようとする課題は、三相単相変換型電圧調整変圧器の構成を簡素にするとともに、単相二回路の出力電圧を無段階で制御することができるようにする点にある。
上記の課題を解決するために、本発明は、三相単相変換型電圧調整変圧器の構成を、閉磁路鉄心に2N/√3回巻回し、中間タップを引き出した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第1の変圧器と、閉磁路鉄心に前記第1の変圧器の巻線と逆極性に巻回した2N/√3回巻回し、中間タップを引き出した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第2の変圧器と、閉磁路鉄心にN回巻回した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第3の変圧器と、閉磁路鉄心に前記第3の変圧器の巻線と逆極性にN回巻回した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第4の変圧器と、前記第1ないし第4の変圧器の閉磁路鉄心にまたがって巻回した制御巻線と、U相、V相、W相を有する三相電源とを有し、前記第1の変圧器の入力巻線と前記第2の入力巻線とを並列または直列に接続し、その接続した一端を第1のリアクトルを介して前記三相交流電源のU相に接続し、他端を第2のリアクトルを介して前記交流電源のV相に接続し、前記第3および第4の変圧器の入力巻線を並列または直列に接続し、その接続した一端を前記三相交流電源のW相に第3のリアクトルを介して接続し、他端を前記第1および第2の変圧器の中間タップに接続し、前記第1および第2の変圧器の出力巻線を並列または直列に接続し、その接続した両端間に第1の負荷を、前記第3および第4の変圧器の出力巻線を並列または直列に接続し、その接続した両端間に第2の負荷を接続し、前記制御巻線を可変直流電源に接続した構成としている。
本発明は、入力巻線にリアクトルを挿入して交流電源に接続しているので、制御巻線に流れる直流電流を増加させれば、その増加量に応じて入力巻線に印加する電圧が低下し、出力巻線からの出力電圧も低下し、これにより単相二回路の出力電圧を無段階で制御することができる。また、制御巻線を備えた変圧器とこの変圧器に入力する電圧の一部を分担するリアクトルを設けるだけで電圧を大掛かりかつ複雑な切替タップ装置を必要とせず三相単相変換型電圧調整変圧器の構成を簡素で小型化することができる。
本発明の実施例1に係る三相単相変換型電圧調整変圧器の結線図である。 図1に示す三相単相変換型電圧調整変圧器の変圧部分の構成を示す平面図である。 本発明の実施例2に係る三相単相変換型電圧調整変圧器の結線図である。
本発明の実施例1に係る三相単相変換型電圧調整変圧器について、図1および図2を参照して説明する。図1は三相単相変換型電圧調整変圧器の結線図、図2は変圧部分の平面図である。なお、図中黒点は極性を示す。図1および図2において、A1、A2、B1、B2は閉磁路鉄心である。A11は鉄心A1に2N/√3回巻回された中間タップを引き出した入力巻線、A12は鉄心A1にn回巻回された出力巻線(第1の変圧器)、A21は鉄心A2にA11とは逆極性に2N/√3回巻回された中間タップを引き出した入力巻線、A22は鉄心A2にA12とは逆極性にn回巻回された出力巻線(第2の変圧器)、B11は鉄心B1にN回巻回された入力巻線、B12は鉄心B1にn回巻回された出力巻線(第3の変圧器)、B21は鉄心B2にB11とは逆極性にN回巻回された入力巻線、B22は鉄心B2にB12とは逆極性にn回巻回された出力巻線(第4の変圧器)、Cは制御巻線である。
第1の変圧器、第4の変圧器、第2の変圧器および第3の変圧器を時計方向に配列し、第1の変圧器ないし第4の変圧器の各閉磁路鉄心A1、B2、A2、B1にまたがって制御巻線Cが巻回されている。この配列と巻線の極性により、各変圧器の入力巻線に交流電圧が印加されても、制御巻線Cには、その交流電圧に基づいた電圧は誘起しない。
そして、図1に示すように、第1の変圧器の入力巻線A11と第2の変圧器の入力巻線A21を並列に接続し、その接続した一端を前記三相交流電源ACのU相にインダクタンスL(H)の第1のリアクトルL1を介して接続し、他端を前記三相交流電源ACのV相にインダクタンスL(H)の第2のリアクトルL2を介して接続する。また、第3の変圧器の入力巻線B11と第4の変圧器の入力巻線B21を並列に接続し、その接続した一端を前記三相交流電源ACのW相にインダクタンスL(H)の第3のリアクトルL3を介して接続し、他端を第1の変圧器および第2の変圧器の入力巻線の中間タップに接続する。また、第1の変圧器の出力巻線A12と第2の変圧器の出力巻線A22を並列に接続し、その接続した両端間に第1の負荷Z1を、第3の変圧器の出力巻線B12と第4の変圧器の出力巻線B22を並列に接続し、その接続した両端間に第2の負荷Z2を接続する。さらに、制御巻線Cを、可変抵抗Rを介して直流電源DCに接続する。
以上のように構成した三相単相変換型電圧調整変圧器では、たとえば、U、V相間の電圧をE、第1の変圧器の入力巻線A11の端子間電圧をV1、入力巻線A11に流れる電流をI1、第1の変圧器の出力巻線A12の端子間電圧をV2、出力巻線A12に流れる電流をI2(負荷電流)とする。なお、E、V1、I1、V2、I2はベクトル量である。
制御巻線Cに流れる電流が0のとき、まず、√3×V1×I1=2×V2×I2およびV1:V2=2N/√3:n、つまりV2/V1=√3×n/2Nが成立する。これにより、I1=n/N×I2となる。すなわち、並列結線ではリアクトルL1にn/N×I2の電流が流れる。三相交流電源ACの周波数をf(Hz)とすると、第1のリアクトルL1の両端子間の電圧は(2πnfL)/N×I2となり、電流I1は第2のリアクトルL2にも流れるからV1=E−2{(2πnfL)/N×I2}となる。したがって、V2={E−(4πnfL/N)×I2}×√3/2×n/N}となる。
ここで、制御巻線Cに直流電流を流すと、そのアンペアターンに等しい電流I0が第1の変圧器の入力巻線A11および第1、第2のリアクトルに流れる。n/N×I2+I0=Iとすると、第1、第2のリアクトルの端子間電圧は、2πfLIとなり、入力電圧V1はE−2πfLIとなる。したがって、出力電圧V2は(E−4πfLI)×√3n/2Nとなる。つまり、制御巻線Cに流す直流電流を増大すると、変圧器の入力電圧が低下し、出力電圧も低下することとなる。この点は、第1および第2の変圧器の入力巻線と出力巻線、第3および第4の変圧器の入力巻線と出力巻線を直列に接続しても同様である。
実施例1では、入力巻線と出力巻線とを分離したいわゆる二巻変圧器を4個使用しているが、これら各変圧器を直列巻線と分路巻線を備えた単巻変圧器としても、実施例1と同様に、制御巻線Cに流す直流電流量に応じて、変圧器の入力電圧が変化し、出力電圧も変化する。図3は、各変圧器を単巻変圧器とした場合の実施例2に係る三相単相変換型電圧調整変圧器の結線図である。
図3において、A1、A2、B1、B2は閉磁路鉄心である。第1の変圧器は、閉磁路鉄心A1に、2N/√3回巻回された中間タップと中間タップの両側に出力用のタップを引き出した入力巻線A11が巻回され、中間タップの両側の出力用のタップ間にn回巻回されて構成されている。第2の変圧器は、閉磁路鉄心A2に、入力巻線A11とは逆極性として2N/√3回巻回された中間タップと中間タップの両側に出力用のタップを引き出した入力巻線A21が巻回され、中間タップの両側の出力用のタップ間にn回巻回されて構成されている。第3の変圧器は、閉磁路鉄心B1に、n回巻回して出力用のタップを引き出したN回の入力巻線B11を巻回して構成され、第4の変圧器は、閉磁路鉄心B2に、n回巻回して出力用のタップを引き出した入力巻線B11とは逆極性にN回の入力巻線21を巻回して構成されている。Cは制御巻線である。
実施例1と同様に、第1の変圧器、第4の変圧器、第2の変圧器および第3の変圧器を時計方向に配列し、第1の変圧器ないし第4の変圧器の各閉磁路鉄心A1、B2、A2、B1にまたがって制御巻線Cが巻回されている。この配列と巻線の極性により、各変圧器の入力巻線に交流電圧が印加されても、制御巻線Cには、その交流電圧に基づいた電圧は誘起しない。
そして、図3に示すように、第1の変圧器の入力巻線A11と第2の変圧器の入力巻線A21を並列に接続し、その接続した一端を三相交流電源ACのU相にインダクタンスL(H)の第1のリアクトルL1を介して接続し、他端を前記三相交流電源ACのV相にインダクタンスL(H)の第2のリアクトルL2を介して接続する。また、第3の変圧器の入力巻線B11と第4の変圧器の入力巻線B21を並列に接続し、その接続した一端を前記三相交流電源ACのW相にインダクタンスL(H)の第3のリアクトルL3を介して接続し、他端を第1の変圧器および第2の変圧器の入力巻線の中間タップに接続する。また、第1の変圧器の出力用のタップと第2の変圧器の出力用のタップとを並列に接続し、その接続した両端間に第1の負荷Z1を、第3の変圧器の出力用のタップと第4の変圧器の出力用のタップを並列に接続し、その接続した両端間に第2の負荷Z2を接続する。さらに、制御巻線Cを、可変抵抗Rを介して直流電源DCに接続する。このように構成することによって、実施例1と同様に、制御巻線Cに流す直流電流量に応じて、変圧器の入力電圧が変化する。なお、第1および第2の変圧器の入力巻線、第3および第4の変圧器の入力巻線を直列に接続してもよい。
AC 三相交流電源
A1、A2、B1、B2 閉磁路鉄心
A11、A21、B11、B21 入力巻線
A12、A22、B12、B22 出力巻線
C 制御巻線
DC 直流電源
L リアクトル
R 可変抵抗

Claims (2)

  1. 三相単相変換型電圧調整変圧器の構成を、閉磁路鉄心に2N/√3回巻回し、中間タップを引き出した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第1の変圧器と、閉磁路鉄心に前記第1の変圧器の巻線と逆極性に巻回した2N/√3回巻回し、中間タップを引き出した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第2の変圧器と、閉磁路鉄心にN回巻回した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第3の変圧器と、閉磁路鉄心に前記第3の変圧器の巻線と逆極性にN回巻回した入力巻線とn回巻回した出力巻線を有する第4の変圧器と、前記第1ないし第4の変圧器の閉磁路鉄心にまたがって巻回した制御巻線と、U相、V相、W相を有する三相電源とを有し、前記第1の変圧器の入力巻線と前記第2の入力巻線とを並列または直列に接続し、その接続した一端を第1のリアクトルを介して前記三相交流電源のU相に接続し、他端を第2のリアクトルを介して前記交流電源のV相に接続し、前記第3および第4の変圧器の入力巻線を並列または直列に接続し、その接続した一端を前記三相交流電源のW相に第3のリアクトルを介して接続し、他端を前記第1および第2の変圧器の中間タップに接続し、前記第1および第2の変圧器の出力巻線を並列または直列に接続し、その接続した両端間に第1の負荷を、前記第3および第4の変圧器の出力巻線を並列または直列に接続し、その接続した両端間に第2の負荷を接続し、前記制御巻線を可変直流電源に接続してなることを特徴とする三相単相変換型電圧調整変圧器。
  2. 前記第1ないし第4の変圧器は、いずれも単巻変圧器であることを特徴とする請求項1に記載の三相単相変換型電圧調整変圧器。
JP2009037881A 2009-02-20 2009-02-20 三相単相変換型電圧調整変圧器 Active JP5257938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037881A JP5257938B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 三相単相変換型電圧調整変圧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037881A JP5257938B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 三相単相変換型電圧調整変圧器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193683A JP2010193683A (ja) 2010-09-02
JP5257938B2 true JP5257938B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42819119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037881A Active JP5257938B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 三相単相変換型電圧調整変圧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103944406A (zh) * 2014-04-29 2014-07-23 国家电网公司 脉宽调压型变压器
CN107134352A (zh) * 2017-07-14 2017-09-05 北京博瑞莱智能科技集团有限公司 三相变压器、单相变压器及变压器的控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204919A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Toshiba Corp 三巻線スコツト結線変圧器
JP2743522B2 (ja) * 1989-10-19 1998-04-22 株式会社明電舎 異種電源混触検出方法およびその装置
JP5354728B2 (ja) * 2009-02-06 2013-11-27 トクデン株式会社 電圧調整変圧器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010193683A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104247251B (zh) 调节变压器
JP4756046B2 (ja) 電圧を制御する装置
US10014791B2 (en) Distribution transformer
WO2006020386A3 (en) Auto transformer for use with multiple pulse rectifiers
RU2591040C1 (ru) Устройство равномерного распределения однофазной нагрузки по фазам трёхфазной сети
JP5354730B2 (ja) 三相用電圧調整変圧器
US20200052486A1 (en) Longitudinal voltage regulation at the line terminals of a phase shifting transformer
JP5257938B2 (ja) 三相単相変換型電圧調整変圧器
CN104319075A (zh) 一种用于多电平电压源换流器的连接电抗器
CN107066010B (zh) 正交磁场调压装置及调压方法
KR20120085682A (ko) 정류를 위한 전기공급장치
CN111338412A (zh) 一种交流稳压器及交流稳压设备
JP5354728B2 (ja) 電圧調整変圧器
JP5520613B2 (ja) 磁束制御型可変変圧器
KR20150045364A (ko) 변압기
JP3938903B2 (ja) 単相3線式電圧調整器
JP7487312B2 (ja) タップ数を減らしたパワーエレクトロニクス負荷時タップ切換器
JP7165798B1 (ja) 電圧出力装置
JP2003299361A (ja) 低圧自動電圧調整器
RU2656612C1 (ru) Трансформатор трёхфазно-однофазный
JP2012053736A (ja) 交流電圧調整装置
RU2217830C2 (ru) Электрический реактор с подмагничиванием
SU1148507A1 (ru) Регулируемый трансформатор
KR101546786B1 (ko) 상변환이 가능한 변전방법 및 그 변압기
US700847A (en) Regulator for alternating-current circuits.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250