JP5252032B2 - 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム - Google Patents

画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5252032B2
JP5252032B2 JP2011135322A JP2011135322A JP5252032B2 JP 5252032 B2 JP5252032 B2 JP 5252032B2 JP 2011135322 A JP2011135322 A JP 2011135322A JP 2011135322 A JP2011135322 A JP 2011135322A JP 5252032 B2 JP5252032 B2 JP 5252032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prediction mode
priority
intra
priority prediction
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011135322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013005272A5 (ja
JP2013005272A (ja
Inventor
徹 熊倉
茂 福島
基晴 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011135322A priority Critical patent/JP5252032B2/ja
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to CN201280028619.2A priority patent/CN103597826B/zh
Priority to CN201710248344.8A priority patent/CN107197280B/zh
Priority to KR1020167002053A priority patent/KR101677003B1/ko
Priority to KR1020187007829A priority patent/KR101953522B1/ko
Priority to KR1020147001105A priority patent/KR101590733B1/ko
Priority to KR1020177014186A priority patent/KR101842851B1/ko
Priority to BR112013032349-3A priority patent/BR112013032349B1/pt
Priority to PCT/JP2012/003863 priority patent/WO2012172796A1/ja
Priority to BR122020013891-2A priority patent/BR122020013891B1/pt
Priority to EP12800165.8A priority patent/EP2723077B1/en
Priority to KR1020167031285A priority patent/KR101742932B1/ko
Priority to CN201510582743.9A priority patent/CN105245894B/zh
Priority to CN201510582740.5A priority patent/CN105245892B/zh
Priority to CN201510583646.1A priority patent/CN105187836B/zh
Priority to CN201510583648.0A priority patent/CN105187834B/zh
Priority to TW107113241A priority patent/TWI642298B/zh
Priority to TW105130618A priority patent/TWI628951B/zh
Priority to TW105102223A priority patent/TW201616867A/zh
Priority to TW104108455A priority patent/TWI530166B/zh
Priority to TW101121589A priority patent/TWI487333B/zh
Publication of JP2013005272A publication Critical patent/JP2013005272A/ja
Publication of JP2013005272A5 publication Critical patent/JP2013005272A5/ja
Publication of JP5252032B2 publication Critical patent/JP5252032B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US14/103,476 priority patent/US20140098865A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像復号技術に関し、特に画面内復号技術に関する。
動画像符号化の国際標準であるMPEG−4 AVCでは、一画面内で処理を完結させる画面内符号化の方式としてイントラ予測と呼ばれる方式を採用している。イントラ予測は、処理対象となるブロックに隣接した既復号サンプル値を、指定された予測方向に複製することにより処理対象ブロックの予測画像を作り出すものである。MPEG−4 AVCでは図1(a)、(b)に示す9種類の予測方向が定義されており、各ブロックにおいて予測方向を示すイントラ予測モードのモード番号を伝送することにより、適切な予測方向を指定する構成をとる。
予測方向の定義数を拡張することにより予測画像品質を高めることができる。図2(a)の符号201は、17種類の予測方向の定義例を示したものであり、図2(b)の符号202は、34種類の予測方向の定義例を示したものである。しかしながら予測方向の定義数の増加はイントラ予測モードの伝送情報量の増加につながる。予測方向の定義数が増加するにつれ、全発生符号量のうちイントラ予測モードの占める割合が増加するため、効率的な伝送方法の必要性が高まる。
特許文献1には、伝送する画面内予測モードの総数を減らすことにより、画面内予測モードの符号量を削減する手段が記載されている。特許文献1の方法は、複数のブロックの画面内予測モードを所定の統合単位分走査して、統合単位内のすべての画面内予測モードが同一である場合に統合単位で一つの画面内予測モードを伝送することにより、伝送する画面内予測モードを減らすものである。
特開2009−246975号公報
一般に、イントラ予測では、画像の符号化対象ブロックに隣接するブロックのイントラ予測モードと同一のイントラ予測モードが符号化対象ブロックにおいても選択される可能性が高いと仮定したイントラ予測モードの発生確率モデルを前提にイントラ予測モードを符号化している。現状用いられている方法の一例としては、簡易的に上記発生確率モデルを設定する方法があるが、現実のイントラ予測モードの発生確率を十分に反映させたものとなっておらず、イントラ予測モードを効率的に符号化することが難しかった。各ブロックで適応的に最適な発生確率モデルを設定する方法は、イントラ予測モードの効率的な符号化が可能になる一方、イントラ予測処理の複雑化に繋がる。
特許文献1の方法は、適切な確率モデルを設定できるものでないから、上述の課題は依然として解決されない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、イントラ予測処理の複雑化を抑制し、符号化効率をより一層向上させることのできる画像復号技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像復号装置は、符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する画像復号装置であって、復号済みブロックの画面内予測モードを記憶する画面内予測モード記憶部(901)と、復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを前記画面内予測モード記憶部から取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成部(902)と、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号部(903、904、906)と、前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出部(905)と、前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出部(907)とを備える。前記優先予測モードリスト作成部(902)は、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成する。
本発明の別の態様は、画像復号方法である。この方法は、符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する画像復号方法であって、復号済みブロックの画面内予測モードを記憶するメモリを参照して、復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成ステップと、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号ステップと、前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出ステップと、前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出ステップとを備える。前記優先予測モードリスト作成ステップは、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成する。
本発明の別の態様は、受信装置である。この受信装置は、符号化ストリームを受信して、その受信された符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する受信装置であって、パケット化された符号化ストリームを受信する受信部と、受信された前記パケット化された符号化ストリームをパケット処理して元の符号化ストリームを復元する復元部と、復号済みブロックの画面内予測モードを記憶する画面内予測モード記憶部と、復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを前記画面内予測モード記憶部から取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成部と、復元された前記元の符号化ストリームから、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号部と、前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出部と、前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出部とを備える。前記優先予測モードリスト作成部は、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成する。
そして本発明の別の態様は、受信方法である。この受信方法は、符号化ストリームを受信して、その受信された符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する受信方法であって、パケット化された符号化ストリームを受信する受信ステップと、受信された前記パケット化された符号化ストリームをパケット処理して元の符号化ストリームを復元する復元ステップと、復号済みブロックの画面内予測モードを記憶するメモリを参照して、復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成ステップと、復元された前記元の符号化ストリームから、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号ステップと、前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出ステップと、前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出ステップとを備える。前記優先予測モードリスト作成ステップは、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、イントラ予測処理の複雑化を抑制し、符号化効率を向上させることができる。
9パターンのイントラ予測モードの予測方向を説明する図である。 17パターン、34パターン及び18パターンのイントラ予測モードの予測方向を説明する図である。 イントラ予測モードを符号化するための符号化木を説明する図である。 図3の符号化木に従いイントラ予測モードを伝送するための符号化構文を説明する図である。 実施の形態に係るイントラ予測モードの符号化方法を実行するための画像符号化装置の構成を示すブロック図である。 図5のイントラ予測モード符号化部の第1の実施例の詳細な構成を示すブロック図である。 図6のイントラ予測モード符号化部によるイントラ予測モード符号化手順を説明するフローチャートである。 実施の形態に係るイントラ予測モードの復号方法を実行するための画像復号装置の構成を示すブロック図である。 図8のイントラ予測モード復号部の第1の実施例の詳細な構成を示すブロック図である。 図9のイントラ予測モード復号部によるイントラ予測モード復号手順を説明するフローチャートである。 第1の実施例における優先予測モードリストを算出する手順を説明するフローチャートである。 第1の実施例における優先予測モード判定フラグ、優先予測モードインデックスを算出する手順を説明するフローチャートである。 第1の実施例における非優先予測モードインデックスを算出する手順を説明するフローチャートである。 第1の実施例における非優先予測モードインデックスを符号化する手順を説明するフローチャートである。 第1の実施例における非優先予測モードインデックスを復号する手順を説明するフローチャートである。 第1の実施例における対象予測モードを算出する手順を説明するフローチャートである。 第2の実施例のイントラ予測モード符号化部の動作を説明するフローチャートである。 画像のブロック構成と参照ブロックを説明する図である。 第2の実施例における優先予測モードリストを算出する手順を説明するフローチャートである。 第2の実施例における非優先予測モードインデックスを符号化する処理を説明するフローチャートである。 第2の実施例のイントラ予測モード復号部の動作を説明するフローチャートである。 第2の実施例における非優先予測モードインデックスを復号する手順を説明するフローチャートである。 第1の実施例の符号化装置/復号装置に対応するイントラ予測モードの符号化構文を説明する図である。 第2の実施例の符号化装置/復号装置に対応するイントラ予測モードの符号化構文を説明する図である。 第3の実施例における優先予測モードリストを算出する手順を説明するフローチャートである。 第3の実施例における優先予測モードリストの算出に用いる参照テーブルの例を示す図である。
まず、本発明の実施の形態の前提となる技術を説明する。
以下の説明において、「処理対象ブロック」とは、画像符号化装置による符号化処理の場合は、符号化対象ブロックのことであり、画像復号装置による復号処理の場合は、復号対象ブロックのことである。「既処理ブロック」とは、画像符号化装置による符号化処理の場合は、符号化済みの復号されたブロックのことであり、画像復号装置による復号処理の場合は、復号済みのブロックのことである。以下、断りのない限り、この意味で用いる。
[符号化木]
図3は、図1の9パターンのイントラ予測モードを符号化するための符号化木を説明する図である。MPEG−4 AVCにおけるイントラ予測モードの伝送方法は、図3(a)の符号301に示す符号化木に従う。図中、内部節点(円)は符号を、葉(四角)はイントラ予測のモード番号を割り当てる。葉のうち符号302は優先予測モードである。優先予測モードについては後述する。例えば、優先予測モードに対しては“1”が、モード7に対しては符号“0111”が割り当てられる。
図4は、図3の符号化木に従いイントラ予測モードを伝送するための符号化構文を説明する図である。図4(a)、(b)に示すprev_intra_pred_flagは優先予測モードかどうかを特定する構文要素、rem_intra_pred_modeはモード番号を表す構文要素である。復号時にはまず1ビットのprev_intra_pred_flagを符号化系列から読み出し、prev_intra_pred_flagが1であるときにはイントラ予測モードを優先予測モードと設定し次の構文へ移る。そうでないときはさらに3ビットのprev_intra_pred_flagの読み出しを行い、イントラ予測モードをrem_intra_pred_modeが示す予測モードとして設定する。
図2(a)に示す17パターンのイントラ予測モードを符号化するためには、図3(b)の符号303で示す符号化木に従い、同様の伝送方法を用いることができる。
[優先予測モード]
優先予測モードを決定するために、処理対象ブロックに隣接する既処理隣接ブロックを参照する。既処理隣接ブロックは、処理対象ブロックの左側に隣接しかつ最も上側に位置するブロック(「参照ブロックA」と呼ぶ)と、処理対象ブロックの上側に隣接しかつ最も左側に位置するブロック(「参照ブロックB」と呼ぶ)とする。
既処理隣接参照ブロックの例について図18を用いて説明する。図中の処理対象ブロック1801に対し空間的に上側または/および左側に位置するブロック(符号1802から1811)はすべて既処理であり、そうでないブロック(符号1812から1815)は未処理となる。処理対象ブロック1801の左側に隣接するブロックはブロック1807とブロック1809の2つであるが、そのうち上側に位置するブロック1807を参照ブロックAとする。また処理対象ブロック1801の上側に隣接するブロックはブロック1803のみであり、このブロック1803を参照ブロックBとする。
参照ブロックA、参照ブロックBのイントラ予測モード番号をそれぞれmodeIdxA,modeIdxBとするとき、処理対象ブロックの優先予測モードのインデックスmpmIdxを以下の式で表す。
mpmIdx=min(modeIdxA,modeIdxB)
すなわち優先予測モードは参照ブロックのイントラ予測モードのどちらかと一致する。
[優先予測モードと符号化木の関係]
図3の符号化木は、優先予測モードに対しては1ビットの符号を、そうでないモードには一様に1+3=4ビットの符号を割り当てるものであり、次の確率モデルに従うものである。
p(mpm)≧0.5, ただしmpmは優先モードを表す。
p(m)=0.0625=(1−p(mpm))/8, ただしm≠mpm
このような伝送方法をとることの利点は、処理対象の予測モードが優先予測モードと等しいか予測モードに対し短い符号語を割り当てることにより、平均的にイントラ予測モードの符号量を削減できることである。
しかしながら、実際の優先予測モードの発生確率は平均p(mpm)=0.2程度であり、図3の符号化木が必ずしも現実のイントラ予測モードの発生分布に則したものでなく、上記手法は符号化効率を向上させるための最適な方法とは言えない。
符号化効率を向上させることにのみ着目するのであれば、例えば、既処理ブロックの予測モード分布に応じて符号化木を適応的に切り替える手法が有効であるが、そのような手法は各ブロックにおける条件判断、処理分岐が必要となり、回路規模の増大、処理の複雑化を伴う。
本実施の形態では、回路規模の増大や処理の複雑化を抑えた上で符号化効率を向上させる。
[符号化装置]
本発明を実施する好適な画像符号化装置について図面を参照して説明する。図5は実施の形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。実施の形態の画像符号化装置は、減算部501と、直交変換・量子化部502と、逆量子化・逆変換部503と、加算部504と、復号画像メモリ505と、イントラ予測部506と、テクスチャ情報符号化部507と、イントラ予測モード符号化部508と、イントラ予測モード選択部509とを備える。本発明の実施の形態は画面内予測に注目したものであるため、画面間予測に関連する構成要素については図示せず、説明を省略する。
イントラ予測モード選択部509は、画像のブロック毎に最適なイントラ予測モードを選択し、選択されたイントラ予測モードをイントラ予測部506と、イントラ予測モード符号化部508に与える。
イントラ予測モード符号化部508は、入力されたイントラ予測モードを可変長符号化してイントラ予測モードビットストリームを出力する。イントラ予測モード符号化部508の詳細な構成と動作については後述する。
イントラ予測部506は、入力されたイントラ予測モードと、復号画像メモリ505に記憶した隣接ブロックの既復号画像を用いてイントラ予測画像を生成し、生成したイントラ予測画像を減算部501へ与える。
減算部501は、符号化対象の原画像からイントラ予測画像を減ずることにより差分画像を生成し、生成した差分信号を直交変換・量子化部502に与える。
直交変換・量子化部502は、差分画像に対し直交変換・量子化をしてテクスチャ情報を生成し、生成したテクスチャ情報を逆量子化・逆変換部503とテクスチャ情報符号化部507に与える。
テクスチャ情報符号化部507は、テクスチャ情報をエントロピー符号化してテクスチャ情報ビットストリームを出力する。
逆量子化・逆変換部503は、直交変換・量子化部502から受け取ったテクスチャ情報に対し逆量子化・逆直交変換をして復号差分信号を生成し、生成した復号差分信号を加算部504に与える。
加算部504は、イントラ予測画像と復号差分信号を加算して復号画像を生成し、生成した復号画像を復号画像メモリ505に格納する。
[復号装置]
本発明を実施する好適な画像復号装置について図面を参照して説明する。図8は実施の形態に係る動画像復号装置の構成を示すブロック図である。実施の形態の画像復号装置は、テクスチャ情報復号部801と、逆量子化・逆変換部802と、イントラ予測モード復号部803と、加算部804と、復号画像メモリ805と、イントラ予測部806とを備える。本発明の実施の形態は画面内予測に注目したものであるため、画面間予測に関連する構成要素は図示せず、説明を省略する。
図8の画像復号装置の復号処理は、図5の画像符号化装置の内部に設けられている復号処理に対応するものであるから、図8の逆量子化・逆変換部802、加算部804、復号画像メモリ805、およびイントラ予測部806の各構成は、図5の画像符号化装置の逆量子化・逆変換部503、加算部504、復号画像メモリ505、およびイントラ予測部506の各構成とそれぞれ対応する機能を有する。
イントラ予測モード復号部803は、入力されたイントラ予測モードビットストリームをエントロピー復号してイントラ予測モードを生成し、生成したイントラ予測モードをイントラ予測部806に与える。イントラ予測モード復号部803の詳細な構成と動作については後述する。
イントラ予測部806は、入力されたイントラ予測モードと、復号画像メモリ805に記憶した隣接ブロックの既復号画像を用いてイントラ予測画像を生成し、生成したイントラ予測画像を加算部804へ与える。
テクスチャ情報復号部801は、テクスチャ情報をエントロピー復号してテクスチャ情報を生成する。生成したテクスチャ情報を逆量子化・逆変換部802に与える。
逆量子化・逆変換部802は、テクスチャ情報復号部801から受け取ったテクスチャ情報に対し逆量子化・逆直交変換をして復号差分信号を生成し、生成した復号差分信号を加算部804に与える。
加算部804は、イントラ予測画像と復号差分信号を加算して復号画像を生成し、生成した復号画像を復号画像メモリ805に格納し、出力する。
本発明の実施の形態に係るイントラ予測モード符号化及び復号処理は、図5の動画像符号化装置のイントラ予測モード符号化部508及び図8の動画像復号装置のイントラ予測モード復号部803において実施される。以下、実施の形態に係るイントラ予測モード符号化及び復号処理の詳細を説明する。
[符号化ブロック]
実施の形態では、図18で示されるように、画面を矩形ブロックにて階層的に分割するとともに、各ブロックに対し所定の処理順による逐次処理を行う。分割する各ブロックを符号化ブロックとよぶ。図18のブロック1817は、実施の形態において分割の最大単位であり、これを最大符号化ブロックとよぶ。図18のブロック1816は、実施の形態において分割の最小単位であり、これを最小符号化ブロックとよぶ。以下最小符号化ブロックを4×4画素、最大符号化ブロックを16×16画素として説明を行う。
[予測ブロック]
符号化ブロックのうち、イントラ予測を行う単位を予測ブロックと呼ぶ。予測ブロックは最小符号化ブロック以上、最大符号化ブロック以下のいずれかの大きさを持つ。図18ではブロック1802、1803、および1804が16×16ブロック、ブロック1805、1810、1811、および1801が8×8ブロック、ブロック1806、1807、1808、1809が4×4ブロックである。ブロック1812、1813、1814、1815は未処理ブロックであり、符号化ブロックサイズが確定していない。符号化手順においては最適な予測ブロックサイズを決定し、予測ブロックサイズを伝送する。復号手順においてはビットストリームより予測ブロックサイズを取得する。以下、予測ブロックを処理単位として説明を行う。
[参照ブロックと参照イントラ予測モード]
参照ブロックは、処理対象ブロックの左側に隣接しかつ最も上側に位置するブロックであるブロックAと、処理対象ブロックの上側に隣接しかつ最も左側に位置するブロックであるブロックBである。ブロックAの予測モードをrefModeA、ブロックBの予測モードをrefModeBとする。各参照ブロックのイントラ予測モードを「参照イントラ予測モード」と呼ぶ。参照ブロックが存在しないときの参照イントラ予測モードは直流予測モード(「平均値モード」ともいう)に設定する。
(第1の実施例)
[予測ブロックサイズとイントラ予測モード]
予測ブロックのサイズに応じて、イントラ予測モードの構成を切り替える。4×4ブロックでは図2(a)の符号201に示す17パターンのイントラ予測モードを定義し、8×8ブロックと16×16ブロックに対しては、図2(b)の符号202に示す34パターンのイントラ予測モードを定義する。
[符号化手順]
本発明に係る実施の形態によるイントラ予測モードの符号化方法の第1の実施例について説明する。図6は図5のイントラ予測モード符号化部508の第1の実施例の詳細な構成のブロック図である。第1の実施例のイントラ予測モード符号化部508は、イントラ予測モードメモリ601、優先予測モードリスト作成部602、優先予測モード判定フラグ算出部603、優先予測モード判定フラグ符号化部604、優先予測モードインデックス算出部605、優先予測モードインデックス符号化部606、非優先予測モードインデックス算出部607、非優先予測モードインデックス符号化部608、及び優先予測モード判定部609を備える。以下、図7のフローチャートも参照しながら、イントラ予測モードの符号化手順を説明する。
優先予測モードリスト作成部602は、イントラ予測モードメモリ601から隣接ブロックのイントラ予測モードrefModeAとrefModeBを取得し、優先予測モードリストmpmListを作成し、優先予測モードリストサイズmpmlistsizeを決定する(ステップS701)。優先予測モードリスト作成手順の詳細については後述する。また、対象イントラ予測モードをイントラ予測モードメモリ601に記憶する。本実施例においては、優先予測モードリストサイズmpmListSizeは1もしくは2のどちらかが設定され、参照モードrefModeAとrefModeBが等しい時にmpmListSizeは1となり、参照モードrefModeAとrefModeBが異なる時にmpmListSizeは2となる。
優先予測モード判定フラグ算出部603は、対象予測モードと優先予測モードリストmpmListを取得し、優先予測モード判定フラグmpmFlagを算出する。また、優先予測モードインデックス算出部605は、優先予測モードインデックスmpmIndexを算出し(ステップS702)、優先予測モード判定フラグ符号化部604は、優先予測モード判定フラグmpmFlagを符号化する(ステップS703)。優先予測モード判定フラグ、優先予測モードインデックス算出手順の詳細については後述する。
優先予測モード判定部609は、優先予測モード判定フラグmpmFlagを判定する(ステップS704)。
優先予測モード判定フラグmpmFlagがtrueである場合は、優先予測モードインデックス符号化部606は、優先予測モードインデックスmpmIndexを判定し(ステップS705)、mpmListSize=1のときは優先予測モードインデックスmpmIndexが常に0となるため、mpmIndexの符号化を行わず、処理を終了する。mpmListSize=2であるならば、優先予測モードインデックスmpmIndexを符号化し(ステップS706)、処理を終了する。
優先予測モード判定フラグmpmFlagがfalseである場合は、非優先予測モードインデックス算出部607は、非優先予測モードインデックスremModeIndexを算出し(ステップS707)、非優先予測モードインデックス符号化部608は、算出した非優先予測モードremModeIndexの符号化を行う(ステップS708)。非優先予測モードインデックス算出手順、および非優先予測モード符号化手順の詳細については後述する。
[優先予測モードリスト作成手順]
図7のステップS701の優先予測モードリスト作成手順の詳細を図11のフローチャートを参照して説明する。
優先予測モードリスト作成部602は、イントラ予測モードメモリ601から隣接ブロックのイントラ予測モードrefModeAとrefModeBを取得し、refModeAとrefModeBを比較する(ステップS1101)。
refModeAとrefModeBが等しい場合は、mpmList[0]=refModeAと設定し(ステップS1102)、さらにmpmListSize=1と設定し(ステップS1103)、図7のステップS702へ進む。
refModeAとrefModeB異なる場合は、mpmList[0]=min(refModeA,refModeB),mpmList[1]=max(refModeA,refModeB)と設定し(ステップS1104)、さらにmpmListSize=2と設定し(ステップS1105)、図7のステップS702へ進む。
[優先予測モード判定フラグ、優先予測モードインデックス算出手順]
図7のステップS702の優先予測モード判定フラグと優先予測モードインデックス算出手順の詳細を図12のフローチャートを参照して説明する。
本手順においては、mpmListを昇順に走査することにより処理を進める。優先予測モード判定フラグ算出部603、及び優先予測モードインデックス算出部605は、優先予測モード判定フラグmpmFlagと、優先予測モードインデックスmpmIndexをそれぞれfalse、0で初期化する。mpmListを走査するための変数iを0で初期化する(ステップS1201)。
変数iがmpmListSize未満であるなら(ステップS1202)、すなわちまだmpmListのすべての要素を走査し終えていないなら、mpmList[i]とcurrModeIndexを比較する(ステップS1203)。mpmList[i]とcurrModeIndexが等しい場合は、対象予測モードが優先予測モードリストのi番目の要素と等しいことを示し、mpmFlagをtrueに、mpmIndexをiにそれぞれ設定し(ステップS1204)、図7のステップS703へ進む。mpmList[i]とcurrModeIndexが異なる場合は、iを一つ増やし(ステップS1205)、走査を継続する。
ステップS1202において、変数iがmpmListSize以上であるとき、すなわち、mpmListのすべての要素を走査し終えたときに、優先予測モード判定フラグ、優先予測モードインデックス算出手順を終了し、図7のステップS703へ進む。このときは対象予測モードが優先予測モードリストに含まれないことを示し、mpmFlagとmpmIndexの再設定は行われない。すなわち、mpmFlag=false、mpmIndex=0となる。
[非優先予測モードインデックス算出手順]
図7のステップS707の非優先予測モードインデックス算出手順の詳細を図13のフローチャートを参照して説明する。
本手順においては、mpmListをインデックスの降順に走査することにより処理を進める。非優先予測モードインデックス算出部607は、非優先予測モードインデックスremModeIndexを対象予測モードcurrModeIndexで初期化し、mpmListを走査するための変数iをmpmListSize−1で初期化する(ステップS1301)。
変数iが0以上であるなら(ステップS1302)、すなわちまだmpmListのすべての要素を走査し終えていないなら、remModeIndexとmpmList[i]を比較する(ステップS1303)。remModeIndexがmpmList[i]より大きいなら、remModeIndexの値から1を減ずる(ステップS1304)。変数iの値から1を減じて(ステップS1305)、走査を継続する。
ステップS1302において、変数iが0未満であるとき、すなわちmpmListのすべての要素を走査し終えたときに、非優先予測モードインデックス算出手順を終了し、図7のステップS708へ進む。
[非優先予測モードインデックス符号化手順]
図7のステップS708の非優先予測モードインデックス符号化手順の詳細を図14のフローチャートを参照して説明する。
非優先予測モードインデックス符号化部608は、対象ブロックサイズを判定する(ステップS1401)。
対象ブロックが4×4ブロックであるとき、17パターンのイントラ予測が定義されている。上述した非優先予測モードインデックス算出手順において、優先予測モードの数が1つである場合はremModeIndexは[0,15]のいずれかの値に変換され、優先予測モードの数が2つである場合はremModeIndexは[0,14]のいずれかの値に変換されている。いずれの場合においてもremModeIndexを固定長で表現するのに4ビットで十分であるため、remModeIndexに対し4ビットの固定長符号化を行い(ステップS1402)、処理を終了する。
対象ブロックが8×8ブロックまたは16×16ブロックであるとき、34パターンのイントラ予測が定義されている。上述した非優先予測モードインデックス算出手順において、優先予測モードの数が1つである場合はremModeIndexは[0,32]のいずれかの値に変換され、優先予測モードの数が2つである場合はremModeIndexは[0,31]のいずれかの値に変換されている。優先予測モードの数が1つである場合においては、33パターンの非優先予測モードインデックスを取り得るために、5ビットの固定長では十分でないため、可変長の符号化が必要となる。remModeIndexが31未満のときは(ステップS1403)、remModeIndexに対し5ビットの固定長符号化を行い(ステップS1404)、処理を終了する。remModeIndexが31以上のときは(ステップS1405)、remModeIndexが31であれば、6ビット系列“111110”を符号化し(ステップS1406)、 remModeIndexが32であれば、6ビット系列“111111”を符号化し(ステップS1407)、処理を終了する。
本実施例においては、4×4ブロックに対し図2(a)の符号201の17パターンを定義した。その理由は、4×4ブロックの非優先予測モードインデックスを簡潔に符号化/復号するためである。符号201は、180度を16分割することによる11.25(=180/16)度単位で予測方向を表現することを基本とするが、モード9とモード8の間のみ25度の方向差が生まれ、当該方向の予測精度の低下を伴う。符号201でなく、図2(c)の符号203の18パターンを定義する場合を考える。18パターンの定義は、5度単位の予測方向をすべて表現でき、符号201に見られる予測精度の低下は見られないという長所がある。その場合は、優先予測モードの数が1つである場合はremModeIndexは[0,16]のいずれかの値に変換され、優先予測モードの数が2つである場合はremModeIndexは[0,15]のいずれかの値に変換されることになる。優先予測モードの数が1つである場合に16パターンの非優先予測モードインデックスを取りうることになり、本実施例の8×8ブロック、16×16ブロックの例と同様、可変長符号化を行う必要があり、処理が煩雑となる。8×8ブロック、16×16に対し図2(d)の符号204の33パターンを定義する構成を取った場合は、4x4ブロックの処理と同様5ビットの固定長符号化が可能となるが、イントラ予測モードの候補数が減るために、符号化効率の劣化が発生することになる。このように、イントラ予測モードの候補数と処理の煩雑度はトレードオフの関係となるが、4×4ブロックは、8×8、16×16ブロックと比較し小さい角度差による予測精度品質の差が少ないことと、4×4ブロックに係る演算量の影響が8×8、16×16ブロックと比較し大きいことから、4×4ブロックに対しては符号201の17パターン、8×8、16×16ブロックに対しては符号202の34パターンを定義するものとした。
[復号手順]
本発明に係る実施の形態によるイントラ予測モードの復号方法の第1の実施例について説明する。図9は図8のイントラ予測モード復号部803の第1の実施例の詳細な構成のブロック図である。第1の実施例のイントラ予測モード復号部803は、イントラ予測モードメモリ901、優先予測モードリスト作成部902、優先予測モード判定フラグ復号部903、優先予測モードインデックス復号部904、優先予測モード算出部905、非優先予測モードインデックス復号部906、及び非優先予測モード算出部907を備える。
図9のイントラ予測モード復号部803におけるイントラ予測モード復号処理は、図6のイントラ予測モード符号化部508におけるイントラ予測モード符号化処理に対応するものであるから、図9のイントラ予測モードメモリ901、優先予測モードリスト作成部902の各構成は、図6のイントラ予測モードメモリ601、優先予測モードリスト作成部602の各構成とそれぞれ同一の機能を有する。
以下、図10のフローチャートも参照しながら、イントラ予測モードの復号手順を説明する。
優先予測モードリスト作成部902は、イントラ予測モードメモリ901から隣接ブロックのイントラ予測モードrefModeAとrefModeBを取得し、優先予測モードリストmpmListを作成し、優先予測モードリストのサイズmpmListSizeを決定する(ステップS1001)。優先予測モードリスト作成手順は図6の優先予測モードリスト作成部602における優先予測モードリスト作成手順と同様、図11のフローチャートで示す手続きに従うため、詳細説明を省略する。
優先予測モード判定フラグ復号部903は、符号化系列から1ビット読み込み、優先予測モード判定フラグmpmFlagを復号し(ステップS1002)、優先予測モード判定フラグmpmFlagの値を判定する(ステップS1003)。
優先予測モード判定フラグmpmFlagがtrueである場合は、優先予測モードインデックス復号部904は、優先予測モードの数mpmListSizeを判定する(ステップS1004)。mpmListSizeが1つであれば、優先予測モードインデックスmpmIndexを0に設定する(ステップS1005)。mpmListSizeが2つであれば、符号化系列からさらに1ビットを読み込み、優先予測モードインデックスmpmIndexを復号する(ステップS1006)。さらに、優先予測モード算出部905は、優先予測モードリストmpmListのmpmIndex番目の要素mpmList[mpmIndex]を対象予測モードcurrModeIndexとし(ステップS1007)、処理を終了する。
優先予測モード判定フラグmpmFlagがfalseである場合は、非優先予測モードインデックス復号部906は、非優先予測モードインデックスremModeIndexを復号し(ステップS1008)、非優先予測モード算出部907は、算出したremModeIndexを元に対象予測モードcurrModeIndexを算出する(ステップS1009)。対象予測モードcurrModeIndexをイントラ予測モードメモリ901に格納し、処理を終了する。非優先予測モードインデックスの復号手順、および対象予測モード算出手順については後述する。
[非優先予測モードインデックス復号手順]
図10のステップS1008の非優先予測モードインデックス復号手順の詳細を図15のフローチャートを参照して説明する。
非優先予測モードインデックス復号部906は、対象ブロックサイズを判定する(ステップS1501)。
対象ブロックが4×4ブロックであるとき、4ビットの固定長復号を行い、remModeIndexとする(ステップS1502)。
対象ブロックが8×8ブロックまたは16×16ブロックであるとき、まず5ビットの固定長復号を行い、remModeIndexとする(ステップS1503)。remModeIndexの値を判定する(ステップS1504)。
remModeIndexが“11111”でないときは、非優先予測モードインデックス復号手順を終了し、図10のステップS1009に進む。
remModeIndexが“11111”であるときは、さらに1ビットnextBitの復号を行い(ステップS1505)、nextBitの値を判定する(ステップS1506)。nextBitが“0”であれば、remModeIndexを31と設定した上で、非優先予測モードインデックス復号手順を終了し、図10のステップS1009に進む。nextBitが“0”であれば、remModeIndexを32と設定した上で、非優先予測モードインデックス復号手順を終了し、図10のステップS1009に進む。
[予測モード算出手順]
図10のステップS1009の予測モード算出手順の詳細を図16のフローチャートを参照して説明する。
本手順においては、mpmListをインデックスの昇順に走査することにより処理を進める。非優先予測モード算出部907は、対象予測モードcurrModeIndexを非優先予測モードインデックスremModeIndexで初期化し、mpmListを走査するための変数iを0で初期化する(ステップS1601)。
変数iがmpmListSize未満であるなら(ステップS1602)、すなわちまだmpmListのすべての要素を走査していないのであれば、currModeIndexとmpmList[i]を比較する(ステップS1603)。currModeIndexがmpmList[i]以上であれば、currModeIndexの値に1を加える(ステップS1604)。変数iの値に1を加えて(ステップS1605)、走査を継続する。
ステップS1602において、iがmpmListSize以上になったとき、すなわちmpmListのすべての要素を走査し終えたときに処理を終了する。
図23は本実施例の符号化装置により出力され、また復号装置で解釈される符号化ストリームのイントラ予測モードの符号化構文である。
(第2の実施例)
本実施例においては、優先予測モードリスト作成時に、refModeAとrefModeBが同一の場合に、参照予測モードと異なる予測モードを優先予測モードリストに追加することにより、常に2つの優先予測モードを設定する点が実施例1と異なる。このような動作を行うことにより、以降の符号化/復号処理の処理分岐を少なくし、処理の簡略化を実現するものである。
[予測ブロックサイズとイントラ予測モード]
本実施例では、予測ブロックのサイズに応じて、イントラ予測モード構成を切り替える。
本実施例においては、4×4ブロックでは図2の符号203に示す18パターンを定義し、8×8ブロックと16×16ブロックに対しては、図2の符号201のパターンに符号202のパターンを加えた34パターンを定義する。18パターン及び34パターンの定義は、それぞれ11.25度単位、7.125単位のすべての予測方向を表現できる点で、一部表現できない方向を有する17パターン及び33パターンの定義と比べ、予測精度が低下しないという長所がある。実施例1との違いは、4×4ブロックのイントラ予測モード構成である。本実施例では、常に2つの優先予測モードを設定するものであるため、18パターンのイントラ予測モードを定義した場合であっても、常に非優先予測モードを16パターンに固定することができるため、非優先予測モードを固定長符号化するに当たり過不足ない符号割当てが可能である。
[符号化手順]
本発明に係る実施の形態によるイントラ予測モードの符号化方法の第2の実施例について説明する。第2の実施例におけるイントラ予測モード符号化部508の構成は、図6に示した第1の実施例と同様であるが、優先予測モードリスト作成部602、優先予測モードインデックス符号化部606、及び非優先予測モードインデックス符号化部608の詳細な動作は第1の実施例とは異なる。以下、図17のフローチャートを参照して、イントラ予測モードの符号化手順を説明する。
優先予測モードリスト作成部602は、イントラ予測モードメモリ601から隣接ブロックのイントラ予測モードを取得し、優先予測モードリストmpmListを作成し、優先予測モードリストサイズmpmListSizeを決定する(ステップS1701)。優先予測モードリスト作成手順の詳細については後述する。また、対象イントラ予測モードをイントラ予測モードメモリ601に記憶する。本実施例においては、優先予測モードリストサイズmpmListSizeが常に2となるように優先予測モードリストmpmListを作成する点が第1の実施例とは異なる。
優先予測モード判定フラグ算出部603、及び優先予測モードインデックス算出部605は、対象予測モードと優先予測モードリストmpmListを取得し、優先予測モード判定フラグmpmFlagと、優先予測モードインデックスmpmIndexを算出し(ステップS1702)、優先予測モード判定フラグmpmFlagを符号化する(ステップS1703)。優先予測モード判定フラグ、優先予測モードインデックス算出手順の詳細は図7のS702と同様であるため、説明を省略する。
優先予測モード判定部609は、優先予測モード判定フラグmpmFlagを判定する(ステップS1704)。
優先予測モード判定フラグmpmFlagがtrueである場合は、優先予測モードインデックス符号化部606は、優先予測モードインデックスmpmIndexを符号化し(ステップS1705)、処理を終了する。本実施例においては、優先予測モードリストサイズmpmListSizeを常に2と設定するものであるため、実施例1の図7における優先予測モードリストサイズmpmListSize判定手続き(ステップS705)が省略される。
優先予測モード判定フラグmpmFlagがfalseである場合は、非優先予測モードインデックス算出部607は、非優先予測モードインデックスremModeIndexを算出し(ステップS1706)、さらに非優先予測モードインデックス符号化部608は、算出した非優先予測モードremModeIndexの符号化を行う(ステップS1707)。非優先予測モードインデックス算出手順については図7のステップS707と同様であるため、説明を省略する。非優先予測モード符号化手順の詳細については後述する。
[優先予測モードリスト作成手順]
図17のステップS701の参照イントラ予測モード決定手順の詳細を図19のフローチャートを参照して説明する。
優先予測モードリスト作成部602は、イントラ予測モードメモリ601から隣接ブロックのイントラ予測モードrefModeAとrefModeBを取得し、refModeAとrefModeBを比較する(ステップS1901)。
refModeAとrefModeBが等しい場合は、mpmList[0]=refModeAと設定する(ステップS1902)。refModeAが平均値モードであるかどうかを判定し(ステップS1903)、refModeAが平均値モードであるならば、mpmList[1]=0と設定する(ステップS1904)。refModeAが平均値モードでないならば、mpmList[1]=2と設定する(ステップS1905)。ただし、図2の符号201、202で参照されるように、0は垂直方向予測モード、2は平均値モードを示す。mpmList[1]は、mpmList[0]と値が異なるモードでなければならない。本実施例においては、refModeAが平均値モードでないときにmpmList[1]を平均値モードに設定するが、refModeAが平均値モードであるときはmpmList[1]に平均値モードを設定してしまうとmpmList[1]とmpmList[0]が同一になってしまう。mpmList[1]に設定する予測モードの候補は少なくとも2つ以上でなければならない。本実施例においては、mpmList[1]に設定する値は予め決定されたものであり、refModeA、refModeBおよび符号化過程により変動しないものとするが、例えばステップS1904においてmpmList[1]=1(水平方向予測モード)を設定するように、予め決定する値を異なるものにすることは可能である。ここで設定する値は、一般に発生頻度が高い予測モードであることが好ましい。さらにmpmListSize=2と設定し(ステップS1407)、図17のステップS1702へ進む。
refModeAとrefModeB異なる場合は、mpmList[0]=min(refModeA,refModeB),mpmList[1]=max(refModeA,refModeB)と設定し(ステップS1906)、さらにmpmListSize=2と設定し(ステップS1907)、図17のステップS1702へ進む。
[非優先予測モードインデックス符号化手順]
図17のステップS1707の非優先予測モードインデックス符号化手順の詳細を図20のフローチャートを参照して説明する。
非優先予測モードインデックス符号化部608は、対象ブロックサイズを判定する(ステップS2001)。
対象ブロックが4×4ブロックであるとき、18パターンのイントラ予測が定義されている。上述した非優先予測モードインデックス算出手順において、優先予測モードの数は2つであり、remModeIndexは[0,15]のいずれかの値に変換されている。remModeIndexを固定長で表現するのに4ビットで十分であるため、remModeIndexに対し4ビットの固定長符号化を行い(ステップS2002)、処理を終了する。
対象ブロックが8×8ブロックまたは16×16ブロックであるとき、34パターンのイントラ予測が定義されている。上述した非優先予測モードインデックス算出手順において、優先予測モードの数が2つであるため、remModeIndexは[0,31]のいずれかの値に変換されている。remModeIndexを固定長で表現するのに5ビットで十分であるため、remModeIndexに対し5ビットの固定長符号化を行い(ステップS2003)、処理を終了する。
第1の実施例においては、優先予測モードの数に応じて、非優先予測モードの数が変動するために、非優先予測モードの可変長符号化を適用することによる処理の複雑化、もしくはイントラ予測モードの候補数減少による符号化効率の低下を伴うものであった。第2の実施例においては、優先予測モードの数が2つであることが保証されているために、イントラ予測モードの候補数の減少を伴うことなく、非優先予測モードインデックスを常に固定長符号化することができ、簡便な符号化手順を保った上で、さらなる符号化効率向上を実現できる。
[復号手順]
本発明に係る実施の形態によるイントラ予測モードの復号方法の第2の実施例について説明する。第2の実施例におけるイントラ予測モード復号部803の構成は、図9に示した第1の実施例と同様であるが、優先予測モードリスト作成部902、優先予測モードインデックス復号部904、及び非優先予測モードインデックス復号部906の詳細な動作は第1の実施例とは異なる。以下、図21のフローチャートを参照して、イントラ予測モードの復号手順を説明する。
優先予測モードリスト作成部902は、イントラ予測モードメモリ901から隣接ブロックのイントラ予測モードを取得し、優先予測モードリストmpmListを作成し、優先予測モードリストのサイズmpmListSizeを決定する(ステップS2101)。第2の実施例においては、優先予測モードリストサイズmpmListSizeが常に2となるように優先予測モードリストmpmListを作成する点が第1の実施例とは異なる。優先予測モードリスト作成手順は図6の優先予測モードリスト作成部602における優先予測モードリスト作成手順と同様、図19のフローチャートで示す手続きに従うため、詳細説明を省略する。
優先予測モード判定フラグ復号部903は、符号化系列から1ビット読み込み、優先予測モード判定フラグmpmFlagを復号し(ステップS2102)、優先予測モード判定フラグmpmFlagを判定する(ステップS2103)。
優先予測モード判定フラグmpmFlagがtrueである場合は、優先予測モードインデックス復号部904は、符号化系列からさらに1ビットを読み込み、優先予測モードインデックスmpmIndexを復号する(ステップS2104)。さらに、優先予測モード算出部905は、優先予測モードリストmpmListのmpmIndex番目の要素mpmList[mpmIndex]を対象予測モードcurrModeIndexとし(ステップS2105)、処理を終了する。第2の実施例においては、優先予測モードリストサイズmpmListSizeを常に2と設定するため、第1の実施例の図10における優先予測モードリストサイズmpmListSize判定手続き(ステップS1004)が省略される。
優先予測モード判定フラグmpmFlagがfalseである場合は、非優先予測モードインデックス復号部906は、非優先予測モードインデックスremModeIndexを復号し(ステップS2106)、さらに、非優先予測モード算出部907は、算出したremModeIndexを元に対象予測モードcurrModeIndexを算出する(ステップS2107)。対象予測モードcurrModeIndexをイントラ予測モードメモリ901に格納し、処理を終了する。非優先予測モードインデックスの復号手順については後述する。対象予測モード算出手順については図10のステップS1009と同様であるため、説明を省略する。
[非優先予測モードインデックス復号手順]
図21のステップS2106の非優先予測モードインデックス復号手順の詳細を図22のフローチャートを参照して説明する。
非優先予測モード算出部907は、対象ブロックサイズを判定する(ステップS2201)。
対象ブロックが4×4ブロックであるとき、4ビットの固定長復号を行い、remModeIndexとし(ステップS2202)、非優先予測モードインデックス復号手順を終了し、図21のステップS2107に進む。
対象ブロックが8×8ブロックまたは16×16ブロックであるとき、5ビットの固定長復号を行い、remModeIndexとし(ステップS2203)、非優先予測モードインデックス復号手順を終了し、図21のステップS2107に進む。
図24は本実施例の符号化装置により出力され、また復号装置で解釈される符号化ストリームのイントラ予測モードの符号化構文である。
(第3の実施例)
第3の実施例においては、優先予測モードリスト作成手順のみが第2の実施例と異なるため、優先予測モードリスト作成手順のみを説明し、その他の説明を省略する。
[優先予測モードリスト作成手順]
図17のステップS701の参照イントラ予測モード決定手順の詳細を図25のフローチャートを参照して説明する。
優先予測モードリスト作成部602は、イントラ予測モードメモリ601から隣接ブロックのイントラ予測モードrefModeAとrefModeBを取得し、refModeAとrefModeBを比較する(ステップS2501)。
refModeAとrefModeBが等しい場合は、mpmList[0]=refModeAと設定する(ステップS2502)。refModeAが平均値モードであるかどうかを判定し(ステップS2503)、refModeAが平均値モードであるならば、mpmList[1]=0と設定する(ステップS2504)。refModeAが平均値モードでないならば、mpmList[1]にrefModeAと予測方向の隣接した予測モードのうちモードインデックスが小さい予測モードをテーブル参照により設定する(ステップS2505)。図26は図2の符号201のイントラ予測モードに対する、隣接予測モード参照テーブルの一例である。予測モード0に隣接する予測モードは11と12であり、そのうち値の小さな11を予測モード0の隣接モードと設定する。さらにmpmListSize=2と設定し(ステップS2507)、図17のステップS1702へ進む。
refModeAとrefModeB異なる場合は、mpmList[0]=min(refModeA,refModeB),mpmList[1]=max(refModeA,refModeB)と設定し(ステップS2506)、さらにmpmListSize=2と設定し(ステップS2507)、図17のステップS1702へ進む。
第3の実施例では、refModeAとrefModeBが等しく、かつ平均値モードでないときのmpmList[1]の設定方法が第2の実施例とは異なる。第2の実施例では、refModeAとrefModeBが等しく、かつ平均値モードでないときにmpmList[1]に対し一意にモード0を割り当てる。第3の実施例では、refModeAとrefModeBが等しく、かつ平均値モードでないときにmpmList[1]に対しrefModeAに隣接するモードを割り当てるものである。refModeAに隣接するモードの発生頻度は高いことが期待されるため、優先予測モードリスト作成手順の演算量は第2の実施例と比べ増加するものの、より効果的な優先予測モードリストを作成でき、符号化効率の向上が可能となる。
以上述べた第2および第3の実施例によれば、以下のような作用効果を奏する。
(1)2つの優先予測モードを利用する符号化構成において、参照予測モードが同一の場合においても、異なる予測モードを優先予測モードに加えることにより、常に優先予測モードが2つ(固定)になるような符号化構成を実現する。これにより、優先予測モードの数に依存する処理の分岐を削除でき、処理の簡略化、回路規模の削減ができる。
(2)参照予測モードが同一の場合に加える、異なる予測モードにおいては、符号化処理過程に依存しない予め設定したモードを適用する。追加候補としては水平方向予測/垂直方向予測/平均値予測等の平均的に発生頻度が高い予測モードを採用する。これにより、異なる予測モードを優先予測モードに設定する処理を低負荷で実現できるともに、平均的に優れた予測精度を担保することができる。
(3)参照予測モードが同一の場合に加える、異なる予測モードについて、参照予測モードに隣接した予測モードを採用することも可能である。(2)の場合と比べ負荷は増加するが、より優秀な予測モードを優先予測モードに設定し、符号化効率を向上させることができる。
以上述べた実施の形態の画像符号化装置および画像復号装置は、以下の作用効果を奏する。
(1)複数のイントラ予測モードから、複数の優先予測モードを設定する。優先予測モードをただ一つで表現する構成と比べ、短い符号語で表現できる優先予測モードの数が増えること、また、各優先予測モードに対し、より現実的な確率モデルに従った符号長割り当てができることから、イントラ予測モードの発生符号量を削減することができる。
(2)参照イントラ予測モードが同一である場合に対しても、暗黙的にもう一つの優先予測モードを決定する。参照イントラ予測モードが同一であるか否かに関わらず常に固定長の優先イントラ予測モードリストを作成することができるため、符号化/復号処理における優先イントラ予測モードリスト作成処理の分岐を削除して処理を簡略化することができる。さらに非優先イントラ予測モードリストが固定長であることから、符号化/復号に係る構成を単純化して、回路規模の縮小を図ることができる。
(3)暗黙的に決定するもう一つの優先予測モードについては、参照予測モード、及びこれまでの符号化/復号過程に寄らず予め設定したイントラ予測モードを用いことにより、もう一つの優先予測モード算出に係る負荷の増加を抑えることができる。ここで用いるもう一つの優先予測モードは、一般に発生頻度が高い予測モード、例えば垂直方向/水平方向/平均値成分予測モードを用いることにより符号化効率の低下を抑えることができる。
以上述べた実施の形態の動画像符号化装置が出力する動画像の符号化ストリームは、実施の形態で用いられた符号化方法に応じて復号することができるように特定のデータフォーマットを有しており、動画像符号化装置に対応する動画像復号装置がこの特定のデータフォーマットの符号化ストリームを復号することができる。
動画像符号化装置と動画像復号装置の間で符号化ストリームをやりとりするために、有線または無線のネットワークが用いられる場合、符号化ストリームを通信路の伝送形態に適したデータ形式に変換して伝送してもよい。その場合、動画像符号化装置が出力する符号化ストリームを通信路の伝送形態に適したデータ形式の符号化データに変換してネットワークに送信する動画像送信装置と、ネットワークから符号化データを受信して符号化ストリームに復元して動画像復号装置に供給する動画像受信装置とが設けられる。
動画像送信装置は、動画像符号化装置が出力する符号化ストリームをバッファするメモリと、符号化ストリームをパケット化するパケット処理部と、パケット化された符号化データをネットワークを介して送信する送信部とを含む。動画像受信装置は、パケット化された符号化データをネットワークを介して受信する受信部と、受信された符号化データをバッファするメモリと、符号化データをパケット処理して符号化ストリームを生成し、動画像復号装置に提供するパケット処理部とを含む。
以上の符号化及び復号に関する処理は、ハードウェアを用いた伝送、蓄積、受信装置として実現することができるのは勿論のこと、ROM(リード・オンリ・メモリ)やフラッシュメモリ等に記憶されているファームウェアや、コンピュータ等のソフトウェアによっても実現することができる。そのファームウェアプログラム、ソフトウェアプログラムをコンピュータ等で読み取り可能な記録媒体に記録して提供することも、有線あるいは無線のネットワークを通してサーバから提供することも、地上波あるいは衛星ディジタル放送のデータ放送として提供することも可能である。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
501 減算部、 502 直交変換・量子化部、 503 逆量子化・逆変換部、 504 加算部、 505 復号画像メモリ、 506 イントラ予測部、 507 テクスチャ情報符号化部、 508 イントラ予測モード符号化部、 509 イントラ予測モード選択部、 601 イントラ予測モードメモリ、 602 優先予測モードリスト作成部、 603 優先予測モード判定フラグ算出部、 604 優先予測モード判定フラグ符号化部、 605 優先予測モードインデックス算出部、 606 優先予測モードインデックス符号化部、 607 非優先予測モードインデックス算出部、 608 非優先予測モードインデックス符号化部、 609 優先予測モード判定部、 801 テクスチャ情報復号部、 802 逆量子化・逆変換部、 803 イントラ予測モード復号部、 804 加算部、 805 復号画像メモリ、 806 イントラ予測部、 901 イントラ予測モードメモリ、 902 優先予測モードリスト作成部、 903 優先予測モード判定フラグ復号部、 904 優先予測モードインデックス復号部、 905 優先予測モード算出部、 906 非優先予測モードインデックス復号部、 907 非優先予測モード算出部。

Claims (6)

  1. 符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する画像復号装置であって、
    復号済みブロックの画面内予測モードを記憶する画面内予測モード記憶部と、
    復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを前記画面内予測モード記憶部から取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成部と、
    前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号部と、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出部と、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出部とを備え、
    前記優先予測モードリスト作成部は、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成することを特徴とする画像復号装置。
  2. 符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する画像復号方法であって、
    復号済みブロックの画面内予測モードを記憶するメモリを参照して、復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成ステップと、
    前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号ステップと、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出ステップと、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出ステップとを備え、
    前記優先予測モードリスト作成ステップは、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成することを特徴とする画像復号方法
  3. 符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する画像復号プログラムであって、
    復号済みブロックの画面内予測モードを記憶するメモリを参照して、復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成ステップと、
    前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号ステップと、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出ステップと、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記優先予測モードリスト作成ステップは、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成することを特徴とする画像復号プログラム
  4. 符号化ストリームを受信して、その受信された符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する受信装置であって、
    パケット化された符号化ストリームを受信する受信部と、
    受信された前記パケット化された符号化ストリームをパケット処理して元の符号化ストリームを復元する復元部と、
    復号済みブロックの画面内予測モードを記憶する画面内予測モード記憶部と、
    復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを前記画面内予測モード記憶部から取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成部と、
    復元された前記元の符号化ストリームから、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号部と、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出部と、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出部とを備え、
    前記優先予測モードリスト作成部は、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成することを特徴とする受信装置
  5. 符号化ストリームを受信して、その受信された符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する受信方法であって、
    パケット化された符号化ストリームを受信する受信ステップと、
    受信された前記パケット化された符号化ストリームをパケット処理して元の符号化ストリームを復元する復元ステップと、
    復号済みブロックの画面内予測モードを記憶するメモリを参照して、復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成ステップと、
    復元された前記元の符号化ストリームから、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号ステップと、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出ステップと、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出ステップとを備え、
    前記優先予測モードリスト作成ステップは、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成することを特徴とする受信方法
  6. 符号化ストリームを受信して、その受信された符号化ストリームからブロック単位で画面内予測モードを特定する情報を復号し、復号された画面内予測モードを特定する情報を用いて、画像信号を復号する受信プログラムであって、
    パケット化された符号化ストリームを受信する受信ステップと、
    受信された前記パケット化された符号化ストリームをパケット処理して元の符号化ストリームを復元する復元ステップと、
    復号済みブロックの画面内予測モードを記憶するメモリを参照して、復号対象ブロックの画面内予測処理に用いる複数の参照ブロックの画面内予測モードを取得し、その取得した画面内予測モードに基づき前記復号対象ブロックの画面内予測モードの候補となる優先予測モードのリストを作成する優先予測モードリスト作成ステップと、
    復元された前記元の符号化ストリームから、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードである場合はその優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが非優先予測モードである場合はその非優先予測モードを特定する情報を、前記復号対象ブロックの画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報とともに復号する復号ステップと、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記優先予測モードを特定する情報から前記リストにしたがって優先予測モードを導出する優先予測モード導出ステップと、
    前記画面内予測モードが優先予測モードであるかどうかを示す情報に基づき、前記復号対象ブロックの画面内予測モードを非優先予測モードであると判定した場合に、復号された前記非優先予測モードを特定する情報から前記リストに基づき非優先予測モードを導出する非優先予測モード導出ステップとをコンピュータに実行させ
    前記優先予測モードリスト作成ステップは、複数の前記参照ブロックの異なる画面内予測モードの数によらず、いずれの復号対象ブロックでも所定数の要素を持つ前記リストを作成することを特徴とする受信プログラム
JP2011135322A 2011-06-17 2011-06-17 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム Active JP5252032B2 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135322A JP5252032B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
CN201510583648.0A CN105187834B (zh) 2011-06-17 2012-06-13 图像解码装置、图像解码方法及接收装置、接收方法
CN201510582740.5A CN105245892B (zh) 2011-06-17 2012-06-13 图像解码装置、图像解码方法及接收装置、接收方法
KR1020187007829A KR101953522B1 (ko) 2011-06-17 2012-06-13 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화 프로그램, 및 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 화상 복호 프로그램
KR1020147001105A KR101590733B1 (ko) 2011-06-17 2012-06-13 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화 프로그램, 및 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 화상 복호 프로그램
KR1020177014186A KR101842851B1 (ko) 2011-06-17 2012-06-13 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화 프로그램, 및 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 화상 복호 프로그램
BR112013032349-3A BR112013032349B1 (pt) 2011-06-17 2012-06-13 "dispositivo e método de codificação de imagem, dispositivo e método de decodificação de imagem, dispositivo é método de transmissão, e dispositivo e método de recepção
CN201710248344.8A CN107197280B (zh) 2011-06-17 2012-06-13 图像编码装置、图像编码方法以及记录介质
BR122020013891-2A BR122020013891B1 (pt) 2011-06-17 2012-06-13 Dispositivo e método para decodificação de imagem, dispositivo e método para transmissão, e dispositivo e método para recepção
EP12800165.8A EP2723077B1 (en) 2011-06-17 2012-06-13 Image encoding device, image encoding method and image encoding program, as well as image decoding device, image decoding method and image decoding program
KR1020167031285A KR101742932B1 (ko) 2011-06-17 2012-06-13 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화 프로그램, 및 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 화상 복호 프로그램
CN201510582743.9A CN105245894B (zh) 2011-06-17 2012-06-13 图像解码装置、图像解码方法及接收装置、接收方法
CN201280028619.2A CN103597826B (zh) 2011-06-17 2012-06-13 图像解码装置及图像解码方法
KR1020167002053A KR101677003B1 (ko) 2011-06-17 2012-06-13 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법 및 화상 부호화 프로그램, 및 화상 복호 장치, 화상 복호 방법 및 화상 복호 프로그램
CN201510583646.1A CN105187836B (zh) 2011-06-17 2012-06-13 图像解码装置、图像解码方法及接收装置、接收方法
PCT/JP2012/003863 WO2012172796A1 (ja) 2011-06-17 2012-06-13 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
TW105130618A TWI628951B (zh) 2011-06-17 2012-06-15 Image decoding device, image decoding method, image decoding program
TW105102223A TW201616867A (zh) 2011-06-17 2012-06-15 影像解碼裝置、影像解碼方法、程式記錄媒體
TW104108455A TWI530166B (zh) 2011-06-17 2012-06-15 Image coding apparatus, video coding method, and image coding program recording medium, transmission apparatus, transmission method and transmission program recording medium, video decoding apparatus, image decoding method, and image decoding program recording medium, and receiving apparatus, receiving method And receiving program recording media
TW107113241A TWI642298B (zh) 2011-06-17 2012-06-15 Image decoding device, image decoding method, image decoding program
TW101121589A TWI487333B (zh) 2011-06-17 2012-06-15 Image coding apparatus, image coding method and image coding program, and image decoding apparatus, image decoding method and image decoding program
US14/103,476 US20140098865A1 (en) 2011-06-17 2013-12-11 Device, method, and program for picture coding, and device, method, and program for picture decoding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135322A JP5252032B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046817A Division JP5664682B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2013046818A Division JP5664683B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2013046816A Division JP5664681B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2013046819A Division JP5664684B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013005272A JP2013005272A (ja) 2013-01-07
JP2013005272A5 JP2013005272A5 (ja) 2013-04-11
JP5252032B2 true JP5252032B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=47673343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011135322A Active JP5252032B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252032B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057924A (ja) * 2014-11-28 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6065613B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-25 富士通株式会社 動画像符号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057924A (ja) * 2014-11-28 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013005272A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10015487B2 (en) Picture coding device, picture coding method and picture coding program as well as picture decoding device, picture decoding method, and picture decoding program
WO2012172796A1 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム、並びに画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
JP5664684B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP5252032B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP5477343B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
JP5664681B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP5664682B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2013141075A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
JP5664683B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像復号プログラム、受信装置、受信方法、及び受信プログラム
JP2013074327A (ja) 画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
JP5983715B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム
JP2013074326A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
JP2013141076A (ja) 画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3