JP5252003B2 - Transport vehicle system - Google Patents

Transport vehicle system Download PDF

Info

Publication number
JP5252003B2
JP5252003B2 JP2011031850A JP2011031850A JP5252003B2 JP 5252003 B2 JP5252003 B2 JP 5252003B2 JP 2011031850 A JP2011031850 A JP 2011031850A JP 2011031850 A JP2011031850 A JP 2011031850A JP 5252003 B2 JP5252003 B2 JP 5252003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
transport vehicle
traveling
speed command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011031850A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012173760A (en
Inventor
武 村中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2011031850A priority Critical patent/JP5252003B2/en
Publication of JP2012173760A publication Critical patent/JP2012173760A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5252003B2 publication Critical patent/JP5252003B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、搬送車システムに関し、特に、左右の車輪を独立して駆動可能な搬送車が用いられた搬送車システムに関する。   The present invention relates to a transport vehicle system, and more particularly, to a transport vehicle system using a transport vehicle capable of independently driving left and right wheels.

大型化したガラス基板やそれが複数枚収納されたカセットを搬送するための搬送車が知られている。搬送車は、工場のクリーンルーム内を自動走行して、処理装置間で物品を搬送する。搬送車が走行する軌道は、例えば、天井から吊り下げられたレールであり、この場合にレール及び搬送車が走行する空間はクリーンルームになっている。
搬送車は、左右両側に車輪を有しており、一方の車輪にモータが接続されて駆動輪になっており、他方の車輪が従動輪になっている。搬送車は、さらに、左右のガイドレールにガイドされるためのガイドローラを有している。
また、左右の車輪に別個のモータを接続して、搬送車がカーブを走行する際には、左右の車輪に適切な速度差が生じさせるようにした二輪差速度制御を行う搬送車システムも知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
2. Description of the Related Art A transport vehicle for transporting a large glass substrate or a cassette in which a plurality of glass substrates are stored is known. The transport vehicle automatically travels in the clean room of the factory and transports articles between the processing apparatuses. The track on which the transport vehicle travels is, for example, a rail suspended from the ceiling. In this case, the space in which the rail and the transport vehicle travel is a clean room.
The conveyance vehicle has wheels on both the left and right sides. A motor is connected to one wheel to form a driving wheel, and the other wheel serves as a driven wheel. The transport vehicle further includes guide rollers for being guided by the left and right guide rails.
Also known is a carrier system that performs two-wheel differential speed control in which separate motors are connected to the left and right wheels so that an appropriate speed difference is generated between the left and right wheels when the carriage travels a curve. (For example, see Patent Document 1).

特開2008−52323号公報JP 2008-52323 A

従来の搬送車では、左右2輪駆動の搬送車構造において、カーブ走行時に外輪と内輪に異なる速度にするために、それぞれ独立した速度指令が各モータに与えられている。各速度指令は、中心速度に対して、予め用意された左右速度差変換テーブル(中心速度に対する内輪と外輪の速度比率)を乗算することで生成される。
各モータには、機械特性的に許容できる加速度が定まっている。しかし、曲線部走行時に加速する場合に直線走行時の加速度(例えば、最大加速度)が生じるように速度指令を生成すると、外輪側のモータの加減速度が上限値を超えてしまうことになる。つまり、外輪側のモータが過負荷になってしまい、場合によってはサーボアンプの許容負荷を超えてモータが異常状態になることも考えられる。
In the conventional transport vehicle, in the left and right two-wheel drive transport vehicle structure, in order to set different speeds for the outer wheel and the inner wheel during curve travel, independent speed commands are given to the respective motors. Each speed command is generated by multiplying the center speed by a left-right speed difference conversion table (speed ratio between the inner wheel and the outer wheel with respect to the center speed).
Each motor has an allowable acceleration in terms of mechanical characteristics. However, if the speed command is generated so as to generate acceleration during straight line travel (for example, maximum acceleration) when accelerating during curve section travel, the acceleration / deceleration of the motor on the outer ring side exceeds the upper limit value. That is, the motor on the outer ring side is overloaded, and in some cases, the allowable load of the servo amplifier may be exceeded and the motor may be in an abnormal state.

本発明の課題は、左右の車輪を独立して駆動可能な搬送車において、曲線部走行時にモータの過負荷を防止することにある。   An object of the present invention is to prevent an overload of a motor during traveling of a curved portion in a transport vehicle capable of independently driving left and right wheels.

以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。   Hereinafter, a plurality of modes will be described as means for solving the problems. These aspects can be arbitrarily combined as necessary.

本発明の一見地に係る搬送車システムは、予め定められた経路を走行する搬送車と、搬送車の走行を制御する制御部とを備えている。搬送車は、車体と、車体の左右に設けられた2個の走行車輪と、2個の走行車輪にそれぞれ接続された2個のモータと、を有している。制御部は、速度指令発生部と、検出部と、を有している。速度指令発生部は、搬送車が曲線部を走行するときに基準速度に対して内外輪にそれぞれ速度差が生じるように、曲線部の中間にある内外輪速度比率一定区間と曲線部の両端にある内外輪速度比率変化区間とにおいて速度指令を発生して2個のモータに与える。検出部は、搬送車が曲線部を走行していることを検出可能である。速度指令発生部は、搬送車が加速中に曲線部に進入することを検出部が検出すれば、内外輪速度比率変化区間において、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して進入時の加速度以下の加速度となるような速度指令を生成して与え、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して外輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を減らした速度となるような速度指令を生成して与える。つまり、内輪となる走行車輪に対応するモータに与えられる速度指令は、内輪となる走行車輪の速度が外輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を減らした速度となるような値である。
この搬送車システムでは、搬送車が加速しながら曲線部に進入した場合に、外輪となるモータに高負荷がかからない。
A transport vehicle system according to an aspect of the present invention includes a transport vehicle that travels on a predetermined route and a control unit that controls travel of the transport vehicle. The transport vehicle includes a vehicle body, two traveling wheels provided on the left and right sides of the vehicle body, and two motors respectively connected to the two traveling wheels. The control unit includes a speed command generation unit and a detection unit. The speed command generator is arranged between the inner and outer wheel speed ratio constant sections in the middle of the curve section and the both ends of the curve section so that a difference in speed occurs between the inner and outer wheels with respect to the reference speed when the carriage travels on the curve section. A speed command is generated and given to two motors in a certain inner / outer ring speed ratio changing section. The detection unit can detect that the transport vehicle is traveling along the curved portion. When the detection unit detects that the transport vehicle enters the curved portion during acceleration, the speed command generation unit accelerates the acceleration when entering the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer wheel in the inner / outer wheel speed ratio change section. Generate and give a speed command that gives the following acceleration, and generate a speed command that gives a speed that is less than the speed difference from the speed of the running wheel that is the outer ring for the motor that corresponds to the running wheel that is the inner ring. And give. That is, the speed command given to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner ring is a value such that the speed of the traveling wheel serving as the inner ring becomes a speed obtained by reducing the speed difference by more than the speed of the traveling wheel serving as the outer ring.
In this transport vehicle system, when the transport vehicle enters the curved portion while accelerating, a high load is not applied to the motor serving as the outer ring.

制御部は、加速中に曲線部への進入を検出部が検出すれば、外輪となる走行車輪に対応するモータが現加速度を維持すれば内外輪速度比率変化区間内で最大速度に到達するか否かを判断する判断部をさらに有していてもよい。最大速度に達しないと判断部が判断すれば、速度指令発生部は、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して現加速度を維持するような速度指令を生成して与える。
この搬送車システムでは、速度指令発生部において計算負荷が高くならない。
If the controller detects an approach to the curve during acceleration, the controller will reach the maximum speed within the inner / outer wheel speed ratio change interval if the motor corresponding to the outer running wheel maintains the current acceleration. You may further have the judgment part which judges whether or not. If the determination unit determines that the maximum speed is not reached, the speed command generation unit generates and gives a speed command for maintaining the current acceleration to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer wheel.
In this transport vehicle system, the calculation load is not increased in the speed command generator.

速度指令発生部は、上記の場合に最大速度に達すると判断されれば、内外輪速度比率変化区間の終了点以降で外輪となる走行車輪が最大速度になるような速度指令を生成して、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して速度指令を与えてもよい。
この搬送車システムでは、外輪となる走行車輪に対応するモータが現加速度を維持すれば内外輪速度比率変化区間内で最大速度に到達してしまう場合でも、外輪が最大速度を超えることが防止される。
If it is determined that the maximum speed is reached in the above case, the speed command generation unit generates a speed command such that the traveling wheel that becomes the outer wheel reaches the maximum speed after the end point of the inner / outer wheel speed ratio change section, You may give a speed command with respect to the motor corresponding to the driving | running | working wheel used as an outer ring | wheel.
In this transport vehicle system, if the motor corresponding to the traveling wheel that is the outer ring maintains the current acceleration, the outer ring is prevented from exceeding the maximum speed even if the maximum speed is reached within the inner / outer wheel speed ratio change section. The

速度指令発生部は、搬送車が減速中に曲線部から退出することを検出部が検出すれば、内外輪速度比率変化区間において、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して退出時の減速度以下の減速度となるような速度指令を生成して与え、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して外輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を減らした速度となるような速度指令を生成して与えてもよい。つまり、内輪となる走行車輪に対応するモータに与えられる速度指令は、内輪となる走行車輪の速度が外輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を減らした速度となるような値である。
この搬送車システムでは、搬送車が減速しながら曲線部から退出した場合に、外輪となる走行車輪に対応するモータに高負荷がかからない。
If the detection unit detects that the transport vehicle exits from the curved portion during deceleration, the speed command generation unit reduces the motor speed corresponding to the traveling wheel serving as the outer wheel when the vehicle exits. A speed command that generates and gives a speed command that results in a deceleration that is less than or equal to the speed is such that the speed corresponding to the inner wheel is less than the speed difference of the outer wheel. May be generated and given. That is, the speed command given to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner ring is a value such that the speed of the traveling wheel serving as the inner ring becomes a speed obtained by reducing the speed difference by more than the speed of the traveling wheel serving as the outer ring.
In this conveyance vehicle system, when the conveyance vehicle decelerates from the curved portion while decelerating, a high load is not applied to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer ring.

速度指令発生部は、搬送車が減速中に曲線部に進入することを検出部が検出すれば、内外輪速度比率変化区間において、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して進入時の減速度以下の減速度となるような速度指令を生成して与え、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して内輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を増やした速度となるような速度指令を生成して与えてもよい。つまり、外輪となる走行車輪に対応するモータに与えられる速度指令は、外輪となる走行車輪の速度が内輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を増やした速度となるような値である。
この搬送車システムでは、搬送車が減速しながら曲線部から退出した場合に、内輪となる走行車輪に対応するモータに高負荷がかからない。
When the detection unit detects that the transport vehicle enters the curved portion during deceleration, the speed command generation unit reduces the speed at the time of entry to the motor corresponding to the traveling wheel that is the inner wheel in the inner / outer wheel speed ratio change section. A speed command that generates and gives a speed command that results in a deceleration that is less than or equal to the speed, and that is a speed that is greater than the speed difference of the running wheel that is the inner ring with respect to the motor that corresponds to the running wheel that is the outer ring. May be generated and given. That is, the speed command given to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer wheel is a value such that the speed of the traveling wheel serving as the outer wheel becomes a speed obtained by increasing the speed difference by more than the speed of the traveling wheel serving as the inner wheel.
In this conveyance vehicle system, when the conveyance vehicle decelerates from the curved portion while decelerating, a high load is not applied to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner ring.

速度指令発生部は、搬送車が加速中に曲線部から退出することを検出部が検出すれば、内外輪速度比率変化区間において、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して退出時の加速度以下の加速度となるような速度指令を生成して与え、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して内輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を増やした速度となるような速度指令を生成して与えてもよい。つまり、外輪となる走行車輪に対応するモータに与えられる速度指令は、外輪となる走行車輪の速度が内輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を増やした速度となるような値である。
この搬送車システムでは、搬送車が加速しながら曲線部から退出した場合に、内輪となる走行車輪に対応するモータに高負荷がかからない。
If the detection unit detects that the transport vehicle exits from the curved portion during acceleration, the speed command generation unit determines the acceleration at the time of exit for the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner wheel in the inner / outer wheel speed ratio change section. Generates and gives a speed command that gives the following acceleration, and generates a speed command that gives a speed that is greater than the speed difference of the running wheel that is the inner ring with respect to the motor that corresponds to the running wheel that is the outer ring. May be given. That is, the speed command given to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer wheel is a value such that the speed of the traveling wheel serving as the outer wheel becomes a speed obtained by increasing the speed difference by more than the speed of the traveling wheel serving as the inner wheel.
In this transport vehicle system, when the transport vehicle exits from the curved portion while accelerating, a high load is not applied to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner ring.

搬送車システムは、経路に沿って設けられたガイドレールをさらに備えていてもよい。その場合、搬送車は、走行車輪の前側及び後側にそれぞれ設けられた前側ガイドローラ対及び後側ガイドローラ対をさらに有している。制御部は、搬送車が曲線部を走行するときに前側ガイドローラ対及び後側ガイドローラ対がガイドレールに接触しない走行軌跡情報を保持している。速度指令発生部は、走行軌跡情報に基づいて速度指令発生のための速度指令変換テーブルを作成する。
搬送車が曲線部を走行するときには、前側ガイドローラ対及び後側ガイドローラ対がガイドレールに近接したガイド位置にある。一方、制御部は、搬送車が曲線部を走行するときに、理想的な走行軌跡情報に基づいて作成した速度指令変換テーブルを利用して速度指令を作成している。したがって、前側ガイドローラ対及び後側ガイドローラ対は曲線部においてガイドレールに接触しにくい。従来であれば曲線部の入口と出口において搬送車の前側ガイドローラ対及び後側ガイドローラ対がガイドレールに接触することを前提とした制御を行っていたので、両者の衝突や摩擦の問題が大きかった。それに対しては、この搬送車システムでは、曲線部の入口と出口において搬送車の前側ガイドローラ対及び後側ガイドローラ対がガイド位置にあってもガイドレールに接触しないように積極的に制御をしている。したがって、ガイドローラがガイドレールに接触しにくい。
The conveyance vehicle system may further include guide rails provided along the route. In that case, the transport vehicle further includes a front guide roller pair and a rear guide roller pair provided on the front side and the rear side of the traveling wheels, respectively. The control unit holds travel locus information in which the front guide roller pair and the rear guide roller pair do not contact the guide rail when the transport vehicle travels on the curved portion. The speed command generation unit creates a speed command conversion table for generating a speed command based on the travel locus information.
When the transport vehicle travels on the curved portion, the front guide roller pair and the rear guide roller pair are in the guide position close to the guide rail. On the other hand, the control unit creates a speed command using a speed command conversion table created based on ideal travel locus information when the transport vehicle travels on a curved part. Therefore, the front guide roller pair and the rear guide roller pair are unlikely to contact the guide rail at the curved portion. Conventionally, the control is based on the assumption that the front guide roller pair and the rear guide roller pair of the transport vehicle are in contact with the guide rails at the entrance and exit of the curved portion. It was big. In contrast, in this transport vehicle system, control is actively performed so that the front guide roller pair and the rear guide roller pair of the transport vehicle are not in contact with the guide rails even at the guide positions at the entrance and exit of the curved portion. doing. Therefore, it is difficult for the guide roller to contact the guide rail.

本発明に係る搬送車システムでは、左右の車輪を独立して駆動可能な搬送車において、曲線部走行時にモータの過負荷が防止される。   In the transport vehicle system according to the present invention, in the transport vehicle capable of independently driving the left and right wheels, overloading of the motor is prevented during traveling of the curved portion.

本発明の一実施形態が採用された搬送車システムの模式図。The schematic diagram of the conveyance vehicle system by which one Embodiment of this invention was employ | adopted. 搬送車システムの部分平面図。The partial top view of a conveyance vehicle system. 搬送車システムの制御構成を示すブロック構成図。The block block diagram which shows the control structure of a conveyance vehicle system. 搬送車の走行制御部を示すブロック構成図。The block block diagram which shows the traveling control part of a conveyance vehicle. 計算によって得られた理想的な走行軌跡を示す平面図。The top view which shows the ideal driving | running | working locus | trajectory obtained by calculation. 図5の部分拡大図。The elements on larger scale of FIG. 走行車輪の寸法関係を示す図。The figure which shows the dimensional relationship of a traveling wheel. 曲線部におけるガイドレールとガイドローラの位置関係を模式的に示した図。The figure which showed typically the positional relationship of the guide rail and guide roller in a curved part. 曲線部走行時の速度比率テーブル。Speed ratio table when running a curve section. 曲線部走行時の走行制御部の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of the traveling control part at the time of curve part traveling. 加速しながらカーブに進入する場合の各車輪の時間−速度の関係と、カーブ走行時の速度比率テーブルと示したグラフ。The graph which showed the relationship of the time-speed of each wheel when approaching a curve, accelerating, and the speed ratio table at the time of curve driving | running | working. 加速しながらカーブに進入する場合で、2輪速度比率変化区間内で外輪が最大速度に達しないように速度指令を発生した場合に、各車輪の時間−速度の関係と、カーブ走行時の速度比率テーブルと示したグラフ。When entering a curve while accelerating, when a speed command is generated so that the outer wheel does not reach the maximum speed within the two-wheel speed ratio change section, the time-speed relationship of each wheel and the speed during curve driving Graph showing a ratio table. 加速しながらカーブに進入する場合で、2輪速度比率変化区間内で旋回軸中心が基準速度に達しないように速度指令を発生した場合に、各車輪の時間−速度の関係と、カーブ走行時の速度比率テーブルと示したグラフWhen entering a curve while accelerating, when a speed command is generated so that the center of the turning axis does not reach the reference speed within the two-wheel speed ratio change section, the time-speed relationship of each wheel and the curve Speed ratio table and graph カーブ中から発進した場合の各車輪の時間−速度の関係と、カーブ走行時の速度比率テーブルと示したグラフ。The graph which showed the relationship of the time-speed of each wheel at the time of starting from the inside of a curve, and the speed ratio table at the time of curve driving. 減速しながらカーブから退出する場合の各車輪の時間−速度の関係と、カーブ走行時の速度比率テーブルと示したグラフ。The graph which showed the relationship of the time-speed of each wheel at the time of leaving from a curve, decelerating, and the speed ratio table at the time of curve driving | running | working.

(1)搬送車システム
図1を用いて、本発明の一実施形態が採用された搬送車システム1について説明する。図1は、本発明の一実施形態が採用された搬送車システムの模式図である。
(1) Carrier Vehicle System A carrier vehicle system 1 in which an embodiment of the present invention is adopted will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a schematic diagram of a transport vehicle system in which an embodiment of the present invention is adopted.

搬送車システム1は、軌道2と、軌道2上を走行する搬送車3と有している。この実施形態では、軌道2は天井から吊り下げられており、さらに、軌道2の周囲はクリーンルームになっている。   The transport vehicle system 1 includes a track 2 and a transport vehicle 3 that travels on the track 2. In this embodiment, the track 2 is suspended from the ceiling, and the periphery of the track 2 is a clean room.

軌道2は、走行レール4とガイドレール6を有している。走行レール4は、左右の第1走行レール4a及び第2走行レール4bから構成されている。第1走行レール4a及び第2走行レール4bは、平坦な走行面を有している。   The track 2 has a traveling rail 4 and a guide rail 6. The traveling rail 4 is composed of left and right first traveling rails 4a and second traveling rails 4b. The first traveling rail 4a and the second traveling rail 4b have flat traveling surfaces.

ガイドレール6は、第1ガイドレール6a及び第2ガイドレール6bを有している。第1ガイドレール6a及び第2ガイドレール6bは、第1走行レール4a及び第2走行レール4bの外側端にそれぞれ設けられている。第1ガイドレール6a及び第2ガイドレール6bは上方に延びている。   The guide rail 6 has a first guide rail 6a and a second guide rail 6b. The first guide rail 6a and the second guide rail 6b are provided at the outer ends of the first travel rail 4a and the second travel rail 4b, respectively. The first guide rail 6a and the second guide rail 6b extend upward.

また、第1走行レール4a及び第2走行レール4bに沿って、図示しない給電線が設けられている。   A power supply line (not shown) is provided along the first traveling rail 4a and the second traveling rail 4b.

図2を用いて、搬送車システム1のレイアウトを説明する。図2は、搬送車システムの部分平面図である。軌道2は、図2に示すように、第1直線部201と、第1直線部201の先にある分岐部206と、分岐部206から右側に曲がるカーブ又は曲線部203と、分岐部206からそのまま直線状に延びる第2直線部202とを有している。以下、搬送車3の曲線部走行の説明には、曲線部203を曲線部の一例として用いる。   The layout of the transport vehicle system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a partial plan view of the transport vehicle system. As shown in FIG. 2, the trajectory 2 includes a first straight portion 201, a branch portion 206 at the tip of the first straight portion 201, a curve or curved portion 203 that turns to the right from the branch portion 206, and a branch portion 206. It has the 2nd linear part 202 extended straightly as it is. Hereinafter, the curved portion 203 is used as an example of the curved portion in the description of the traveling of the curved portion of the transport vehicle 3.

第1走行レール4aと第2走行レール4bは、第1直線部201から、分岐部206を通って、第2直線部202と曲線部203の両方に分かれて延びている。   The first traveling rail 4 a and the second traveling rail 4 b extend from the first straight portion 201 through the branching portion 206 into both the second straight portion 202 and the curved portion 203.

第1直線部201から第2直線部202に向かう部分の第1走行レール4aには、分岐部206において第1ガイドレール6aが設けられていない。さらに、第1直線部201から曲線部203に向かう部分の第2走行レール4bには、分岐部206において第2ガイドレール6bが設けられていない。   The first guide rail 6 a is not provided at the branching portion 206 in the portion of the first traveling rail 4 a from the first straight portion 201 toward the second straight portion 202. Furthermore, the second guide rail 6 b is not provided at the branching portion 206 in the portion of the second traveling rail 4 b from the first straight portion 201 toward the curved portion 203.

(2)搬送車
搬送車3は、搬送車本体15と、駆動走行部18と、従動走行部19を有している。搬送車本体15の構造は従来と同じであるので説明を省略する。駆動走行部18及び従動走行部19は、搬送車本体15に対してそれぞれ回動自在に取り付けられるボギー台車である。図1には、駆動走行部18の旋回軸中心38が示されている。
(2) Transport Vehicle The transport vehicle 3 includes a transport vehicle main body 15, a drive travel unit 18, and a driven travel unit 19. Since the structure of the transport vehicle body 15 is the same as the conventional one, the description thereof is omitted. The drive travel unit 18 and the driven travel unit 19 are bogies that are rotatably attached to the transport vehicle body 15. In FIG. 1, the pivot axis center 38 of the drive travel unit 18 is shown.

図1を用いて、駆動走行部18を説明する。駆動走行部18は、主に、本体フレーム20と、第1駆動輪ユニット21と、第2駆動輪ユニット22と、固定ガイドローラ機構(31,32)と、分岐ガイドローラ機構(33,34,35)とを有している。   The drive travel unit 18 will be described with reference to FIG. The drive travel unit 18 mainly includes a main body frame 20, a first drive wheel unit 21, a second drive wheel unit 22, a fixed guide roller mechanism (31, 32), and a branch guide roller mechanism (33, 34, 35).

第1駆動輪ユニット21は、本体フレーム20の右側端部に装着されており、第1走行車輪25と、第1モータ26と、第1エンコーダ27とを有している。第1走行車輪25は、第1走行レール4aの走行面の上に載っている。第1モータ26は、第1走行車輪25に連結されている。第1エンコーダ27は、第1モータ26の回転を計測して、パルス信号を送信する。これにより、第1モータ26の回転速度や回転回数が得られる。   The first drive wheel unit 21 is attached to the right end portion of the main body frame 20 and has a first traveling wheel 25, a first motor 26, and a first encoder 27. The first traveling wheel 25 is placed on the traveling surface of the first traveling rail 4a. The first motor 26 is connected to the first traveling wheel 25. The first encoder 27 measures the rotation of the first motor 26 and transmits a pulse signal. Thereby, the rotation speed and the number of rotations of the first motor 26 are obtained.

第2駆動輪ユニット22は、本体フレーム20の左側端部に装着されており、第2走行車輪28と、第2モータ29と、第2エンコーダ30とを有している。第2走行車輪28は、第2走行レール4bの走行面の上に載っている。第2モータ29は第2走行車輪28に連結されている。第2エンコーダ30は、第2モータ29の回転を計測して、パルス信号を送信する。これにより、第2モータ29の回転速度や回転回数が得られる。   The second drive wheel unit 22 is attached to the left end portion of the main body frame 20, and includes a second traveling wheel 28, a second motor 29, and a second encoder 30. The second traveling wheel 28 is placed on the traveling surface of the second traveling rail 4b. The second motor 29 is connected to the second traveling wheel 28. The second encoder 30 measures the rotation of the second motor 29 and transmits a pulse signal. Thereby, the rotation speed and the number of rotations of the second motor 29 are obtained.

固定ガイドローラ機構(31,32)は、一対の第1固定ガイドローラ31と、一対の第2固定ガイドローラ32とを有している。一対の第1固定ガイドローラ31は、本体フレーム20の右側端部に走行方向前後に離れて配置されている。より具体的には、第1固定ガイドローラ31は、第1走行車輪25の走行方向前後両側に離れて配置され、第1ガイドレール6aの内側に常に近接している。一対の第2固定ガイドローラ32は、本体フレーム20の左側端部に走行方向前後に離れて配置されている。より具体的には、第2固定ガイドローラ32は、第2走行車輪28の走行方向前後両側に離れて配置され、第2ガイドレール6bの内側に常に近接している。   The fixed guide roller mechanism (31, 32) has a pair of first fixed guide rollers 31 and a pair of second fixed guide rollers 32. The pair of first fixed guide rollers 31 are disposed at the right end portion of the main body frame 20 so as to be separated from each other in the traveling direction. More specifically, the first fixed guide roller 31 is disposed away from both the front and rear sides of the first traveling wheel 25 in the traveling direction, and is always close to the inside of the first guide rail 6a. The pair of second fixed guide rollers 32 are disposed at the left end portion of the main body frame 20 so as to be separated from each other in the traveling direction. More specifically, the second fixed guide roller 32 is disposed away from both the front and rear sides of the second traveling wheel 28 in the traveling direction, and is always close to the inside of the second guide rail 6b.

分岐ガイドローラ機構(33,34,35)は、分岐部206において分岐動作を行うための機構であり、一対の第1分岐ガイドローラ33と、第2分岐ガイドローラ34と、第1分岐ガイドローラ駆動部35(図3)とを有している。
第1分岐ガイドローラ33は、第1固定ガイドローラ31に対応して配置されており、両者によって前側ガイドローラ対81と後側ガイドローラ対83を構成している。第2分岐ガイドローラ34は、第2固定ガイドローラ32に対応して配置されており、両者によって前側ガイドローラ対85と後側ガイドローラ対87とを構成している。第1分岐ガイドローラ駆動部35(図3)は、第1分岐ガイドローラ33と、第2分岐ガイドローラ34の位置を変更するための機構である。
The branch guide roller mechanism (33, 34, 35) is a mechanism for performing a branch operation in the branch portion 206, and includes a pair of first branch guide rollers 33, a second branch guide roller 34, and a first branch guide roller. And a drive unit 35 (FIG. 3).
The first branch guide roller 33 is arranged corresponding to the first fixed guide roller 31, and constitutes a front guide roller pair 81 and a rear guide roller pair 83 by both. The second branch guide roller 34 is arranged corresponding to the second fixed guide roller 32, and constitutes a front guide roller pair 85 and a rear guide roller pair 87 by both. The first branch guide roller driving unit 35 (FIG. 3) is a mechanism for changing the positions of the first branch guide roller 33 and the second branch guide roller 34.

以上の構造により、第1分岐ガイドローラ駆動部35(図3)によって、第1分岐ガイドローラ33及び第2分岐ガイドローラ34がガイド位置と非ガイド位置との間で移動する。ガイド位置では、第1分岐ガイドローラ33及び第2分岐ガイドローラ34は、第1ガイドレール6aの外側に近接する。非ガイド位置では、第1分岐ガイドローラ33及び第2分岐ガイドローラ34は、第1ガイドレール6aから上方に離れている。   With the above structure, the first branch guide roller 33 and the second branch guide roller 34 are moved between the guide position and the non-guide position by the first branch guide roller driving unit 35 (FIG. 3). At the guide position, the first branch guide roller 33 and the second branch guide roller 34 are close to the outside of the first guide rail 6a. In the non-guide position, the first branch guide roller 33 and the second branch guide roller 34 are separated upward from the first guide rail 6a.

従動走行部19は、主に、本体フレーム23と、第1従動輪36と、第2従動輪37と、第2固定ガイドローラ機構(40,41)と、第2分岐ガイドローラ機構(42,43,44)とを有している。
第1従動輪36は、走行レール4の第1走行レール4aの上に載っている。第2従動輪37は、走行レール4の第2走行レール4bの上に載っている。
The driven traveling unit 19 mainly includes a main body frame 23, a first driven wheel 36, a second driven wheel 37, a second fixed guide roller mechanism (40, 41), and a second branch guide roller mechanism (42, 43, 44).
The first driven wheel 36 is placed on the first traveling rail 4 a of the traveling rail 4. The second driven wheel 37 is placed on the second traveling rail 4 b of the traveling rail 4.

第2固定ガイドローラ機構(40,41)は、一対の第3固定ガイドローラ40と、一対の第4固定ガイドローラ41とを有している。第3固定ガイドローラ40は、本体フレーム23の右側端部に走行方向前後に離れて配置されている。より具体的には、第3固定ガイドローラ40は、第1従動輪36の走行方向前後両側に離れて配置され、第1ガイドレール6aの内側に常に近接している。第4固定ガイドローラ41は、本体フレーム23の左側端部に走行方向前後に離れて配置されている。より具体的には、第4固定ガイドローラ41は、第2従動輪37の走行方向前後両側に離れて配置され、第2ガイドレール6bの内側に常に近接している。   The second fixed guide roller mechanism (40, 41) has a pair of third fixed guide rollers 40 and a pair of fourth fixed guide rollers 41. The third fixed guide roller 40 is disposed at the right end of the main body frame 23 so as to be separated in the traveling direction. More specifically, the third fixed guide roller 40 is disposed away from both the front and rear sides of the first driven wheel 36 in the traveling direction, and is always close to the inside of the first guide rail 6a. The fourth fixed guide roller 41 is arranged at the left end of the main body frame 23 so as to be separated in the traveling direction. More specifically, the fourth fixed guide roller 41 is disposed away from both the front and rear sides of the second driven wheel 37 in the traveling direction, and is always close to the inside of the second guide rail 6b.

第2分岐ガイドローラ機構(42,43,44)は、分岐部206において分岐動作を行うための機構であり、一対の第3分岐ガイドローラ42と、第4分岐ガイドローラ43と、第2分岐ガイドローラ駆動部44(図3)とを有している。   The second branch guide roller mechanism (42, 43, 44) is a mechanism for performing a branch operation in the branch portion 206, and includes a pair of third branch guide rollers 42, a fourth branch guide roller 43, and a second branch. And a guide roller driving unit 44 (FIG. 3).

第3分岐ガイドローラ42は、第3固定ガイドローラ40に対応して配置されている。第4分岐ガイドローラ43は、第4固定ガイドローラ41に対応して配置されている。第2分岐ガイドローラ駆動部44(図3)は、第3分岐ガイドローラ42と、第4分岐ガイドローラ43の位置を変更するための機構である。   The third branch guide roller 42 is disposed corresponding to the third fixed guide roller 40. The fourth branch guide roller 43 is disposed corresponding to the fourth fixed guide roller 41. The second branch guide roller driving unit 44 (FIG. 3) is a mechanism for changing the positions of the third branch guide roller 42 and the fourth branch guide roller 43.

以上の構造により、第2分岐ガイドローラ駆動部44(図3)によって、第3分岐ガイドローラ42及び第4分岐ガイドローラ43がガイド位置と非ガイド位置との間で移動する。ガイド位置では、第3分岐ガイドローラ42及び第4分岐ガイドローラ43は、第1ガイドレール6aの外側に近接する。非ガイド位置では、第3分岐ガイドローラ42及び第4分岐ガイドローラ43は、第1ガイドレール6aから上方に離れている。   With the above structure, the third branch guide roller 42 and the fourth branch guide roller 43 are moved between the guide position and the non-guide position by the second branch guide roller driving unit 44 (FIG. 3). At the guide position, the third branch guide roller 42 and the fourth branch guide roller 43 are close to the outside of the first guide rail 6a. In the non-guide position, the third branch guide roller 42 and the fourth branch guide roller 43 are separated upward from the first guide rail 6a.

搬送車3が図2において曲線部203を走行するときには、第1分岐ガイドローラ33と第3分岐ガイドローラ42はガイド位置に配置されている。一方、そのときに、第2分岐ガイドローラ34及び第4分岐ガイドローラ43は非ガイド位置に配置されている。なお、搬送車3が第1直線部201を走行するときには、各分岐ガイドローラは非ガイド位置及びガイド位置のいずれに配置されていてもよい。   When the transport vehicle 3 travels on the curved portion 203 in FIG. 2, the first branch guide roller 33 and the third branch guide roller 42 are disposed at the guide position. On the other hand, at that time, the second branch guide roller 34 and the fourth branch guide roller 43 are arranged at the non-guide position. In addition, when the conveyance vehicle 3 travels the first linear portion 201, each branch guide roller may be disposed at either the non-guide position or the guide position.

(3)被検出部及びセンサ
図2を用いて、走行レール4に沿って設けられた複数種類の被検出部について説明する。被検出部は、反射テープ11と、バーコード13と、磁気マーク14とを含んでいる。なお、図2では、反射テープ11と、バーコード13と、磁気マーク14は、走行レール4の内側に図示されているが、実際には走行レール4上又はガイドレール6上面に設けられている。
反射テープ11は、曲線部203において搬送車3の位置を検出するための部材であり、曲線部203に配置されている。なお、この実施形態では、反射テープ11の開始端11aは、曲線部203の実際の開始位置203aより走行方向手前に配置されている。また、反射テープ11の終了端(図示せず)は、実際の曲線部の終了位置(図示せず)より手前に配置されている。
バーコード13は、走行レール4の原点マーク及び複数の基準マークとして機能している。
磁気マーク14は、搬送車3の停止位置を示す部材である。磁気マーク14は、鋼などの磁性体や、銅やアルミなどの非磁性体で構成されている。この実施形態では、磁気マーク14は、第1直線部201に配置されており、磁気マーク14の中間が停止位置80になっている。
(3) Detected part and sensor A plurality of types of detected parts provided along the traveling rail 4 will be described with reference to FIG. The detected part includes a reflective tape 11, a barcode 13, and a magnetic mark 14. In FIG. 2, the reflective tape 11, the bar code 13, and the magnetic mark 14 are illustrated inside the traveling rail 4, but are actually provided on the traveling rail 4 or the upper surface of the guide rail 6. .
The reflective tape 11 is a member for detecting the position of the transport vehicle 3 in the curved portion 203 and is disposed in the curved portion 203. In this embodiment, the start end 11a of the reflective tape 11 is disposed before the actual start position 203a of the curved portion 203 in the traveling direction. Further, the end (not shown) of the reflective tape 11 is arranged in front of the actual end of the curved portion (not shown).
The bar code 13 functions as an origin mark and a plurality of reference marks of the traveling rail 4.
The magnetic mark 14 is a member that indicates the stop position of the transport vehicle 3. The magnetic mark 14 is made of a magnetic material such as steel or a non-magnetic material such as copper or aluminum. In this embodiment, the magnetic mark 14 is disposed on the first straight portion 201, and the stop position 80 is in the middle of the magnetic mark 14.

駆動走行部18及び従動走行部19には、さらに、図3に示すように、光電センサ47と、リニアスケール49と、バーコードリーダ50とが設けられている。光電センサ47は、反射テープ11を検出するためのものである。なお、図における光電センサ47は、右側に曲がる曲線部を走行中の位置を検出するためのセンサであり、左側に曲がる曲線部用のセンサ(図示せず)は別に設けられている。リニアスケール49は、磁気マーク14を検出するためのものである。リニアスケール49は、磁気マーク14に対する搬送車3の絶対位置、言い換えれば磁気マーク14を基準とする位置を求める。バーコードリーダ50は、バーコード13を検出するためのものである。   As shown in FIG. 3, the driving traveling unit 18 and the driven traveling unit 19 are further provided with a photoelectric sensor 47, a linear scale 49, and a barcode reader 50. The photoelectric sensor 47 is for detecting the reflective tape 11. Note that the photoelectric sensor 47 in the figure is a sensor for detecting a position during traveling on a curved portion that is bent to the right, and a sensor (not shown) for the curved portion that is bent to the left is provided separately. The linear scale 49 is for detecting the magnetic mark 14. The linear scale 49 obtains the absolute position of the transport vehicle 3 with respect to the magnetic mark 14, in other words, the position based on the magnetic mark 14. The barcode reader 50 is for detecting the barcode 13.

(4)制御構成
図3を用いて、搬送車システム1の制御構成を説明する。図3は、搬送車システムの制御構成を示すブロック構成図である。
(4) Control Configuration The control configuration of the transport vehicle system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a control configuration of the transport vehicle system.

搬送車システム1は、搬送車コントローラ52を有している。搬送車コントローラ52は、複数の搬送車3の走行を管理するためのコントローラである。搬送車コントローラ52は搬送車3と交信可能である。搬送車コントローラ52は、コントローラ本体54と、メモリ55を有している。コントローラ本体54は、CPU、RAM、ROM等からなりプログラムを実行するコンピュータである。メモリ55内には、ルートマップが記憶されている。ルートマップとは、走行ルートの配置、原点の位置、原点を基準とする基準位置や移載位置の座標を記載したマップである。座標は、原点からの走行距離を搬送車のエンコーダの出力パルス数などに換算したものである。   The transport vehicle system 1 includes a transport vehicle controller 52. The transport vehicle controller 52 is a controller for managing the traveling of the plurality of transport vehicles 3. The transport vehicle controller 52 can communicate with the transport vehicle 3. The transport vehicle controller 52 includes a controller main body 54 and a memory 55. The controller main body 54 is a computer that includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like and executes a program. A route map is stored in the memory 55. The route map is a map that describes the arrangement of the travel route, the position of the origin, the reference position based on the origin, and the coordinates of the transfer position. The coordinates are obtained by converting the travel distance from the origin into the number of output pulses of the encoder of the transport vehicle.

搬送車3は、走行制御部59を有している。走行制御部59は、搬送車コントローラ52からの指令に基づいて第1モータ26と第2モータ29に駆動信号を送信できる。走行制御部59は、さらに、分岐制御部60に接続されている。分岐制御部60は、搬送車コントローラ52からの指令に基づいて第1分岐ガイドローラ駆動部35及び第2分岐ガイドローラ駆動部44に駆動信号を送信できる。   The transport vehicle 3 has a travel control unit 59. The travel control unit 59 can transmit a drive signal to the first motor 26 and the second motor 29 based on a command from the transport vehicle controller 52. The travel control unit 59 is further connected to the branch control unit 60. The branch control unit 60 can transmit a drive signal to the first branch guide roller driving unit 35 and the second branch guide roller driving unit 44 based on a command from the transport vehicle controller 52.

(5)搬送車の走行制御系
図4を用いて、走行制御部59を説明する。図4は、搬送車の走行制御部を示すブロック構成図である。
走行制御部59は、CPU、RAM、ROM等からなりプログラムを実行するコンピュータである。走行制御部59は、ルートマップ61と、速度パターン発生部62と、第1モータ制御部63と、第2モータ制御部64、補償速度比率テーブル90とを有している。ルートマップ61と補償速度比率テーブル90は、走行制御部59内のメモリに保存されている。速度パターン発生部62は、搬送車コントローラ52と交信可能である。
さらに、走行制御部59には、第1エンコーダ27、第2エンコーダ30、光電センサ47,リニアスケール49及びバーコードリーダ50が接続されている。
(5) Travel control system of conveyance vehicle The travel control unit 59 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram illustrating a travel control unit of the transport vehicle.
The traveling control unit 59 is a computer that includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like and executes a program. The travel control unit 59 includes a route map 61, a speed pattern generation unit 62, a first motor control unit 63, a second motor control unit 64, and a compensation speed ratio table 90. The route map 61 and the compensation speed ratio table 90 are stored in a memory in the travel control unit 59. The speed pattern generation unit 62 can communicate with the transport vehicle controller 52.
Furthermore, the first encoder 27, the second encoder 30, the photoelectric sensor 47, the linear scale 49, and the barcode reader 50 are connected to the travel control unit 59.

走行制御部59は、搬送車コントローラ52から搬送指令を受け取ると、ルートマップ61に基づいて現在位置から停止位置までの距離を求めて、当該距離を速度パターン発生部62に入力する。速度パターン発生部62は、ルートマップ61上の現在位置の座標と、目的位置の座標との差から走行距離を算出し、これによって停止位置までの走行速度のパターンを発生する。   When the travel control unit 59 receives a transport command from the transport vehicle controller 52, the travel control unit 59 obtains a distance from the current position to the stop position based on the route map 61 and inputs the distance to the speed pattern generation unit 62. The speed pattern generator 62 calculates a travel distance from the difference between the coordinates of the current position on the route map 61 and the coordinates of the target position, thereby generating a pattern of travel speed to the stop position.

第1モータ制御部63は、第1誤差増幅部65Aと、第1フィードバック制御部66Aと、第1アンプ67Aとを主に有している。第1誤差増幅部65Aは誤差を増幅する。第1フィードバック制御部66Aは、第1誤差増幅部65Aで求めた誤差に基づいて、例えばPID制御又はPI制御を行う。PID制御とPI制御は切り替え可能である。第1アンプ67Aは、電流増幅された速度指令を第1モータ26へ送信する。第1エンコーダ27が、第1モータ26の回転軸の回転数を検出し、これにより得られる第1走行車輪25の現在位置と速度が、速度パターン発生部62又は第1誤差増幅部65Aに入力される。なお、第1モータ制御部63の構成は一実施例である。   The first motor control unit 63 mainly includes a first error amplification unit 65A, a first feedback control unit 66A, and a first amplifier 67A. The first error amplifier 65A amplifies the error. The first feedback control unit 66A performs, for example, PID control or PI control based on the error obtained by the first error amplification unit 65A. PID control and PI control can be switched. The first amplifier 67A transmits a current-amplified speed command to the first motor 26. The first encoder 27 detects the rotation speed of the rotation shaft of the first motor 26, and the current position and speed of the first traveling wheel 25 obtained thereby are input to the speed pattern generation unit 62 or the first error amplification unit 65A. Is done. The configuration of the first motor control unit 63 is an example.

第2モータ制御部64は、第2誤差増幅部65Bと、第2フィードバック制御部66Bと、第2アンプ67Bとを主に有している。第2誤差増幅部65Bは誤差を増幅する。第2フィードバック制御部66Bは、第2誤差増幅部65Bで求めた誤差に基づいてPID制御又はPI制御を行う。PID制御とPI制御は切り替え可能である。第2アンプ67Bは、電流増幅された速度指令を第2モータ29へ送信する。第2エンコーダ30が、第2モータ29の回転軸の回転数を検出し、これにより得られる第2走行車輪28の現在位置と速度が、速度パターン発生部62又は第2誤差増幅部65Bに入力される。なお、第2モータ制御部64の構成は一実施例であって、本発明はこれに限定されない。   The second motor control unit 64 mainly includes a second error amplification unit 65B, a second feedback control unit 66B, and a second amplifier 67B. The second error amplifying unit 65B amplifies the error. The second feedback control unit 66B performs PID control or PI control based on the error obtained by the second error amplification unit 65B. PID control and PI control can be switched. The second amplifier 67B transmits the current-amplified speed command to the second motor 29. The second encoder 30 detects the rotational speed of the rotating shaft of the second motor 29, and the current position and speed of the second traveling wheel 28 obtained thereby are input to the speed pattern generator 62 or the second error amplifier 65B. Is done. In addition, the structure of the 2nd motor control part 64 is one Example, Comprising: This invention is not limited to this.

(6)走行制御動作の概略説明
搬送車3は、一般的に、軌道2に沿って、ルートマップ61から求めた所要走行距離と、第1エンコーダ27及び第2エンコーダ30から求めた現在位置ならびに現在速度により走行制御を行う。
(6) General Explanation of Travel Control Operation Generally, the transport vehicle 3 has a required travel distance obtained from the route map 61 along the track 2, a current position obtained from the first encoder 27 and the second encoder 30, and Travel control is performed according to the current speed.

搬送車3が曲線部203を走行する際の制御動作について説明する。曲線部203を走行する際には、一般的に、左右のモータが完全な同期を取れないことに起因して、走行軌跡が実際のカーブレールとは一致せず、走行車輪がガイドレールに衝突するなどの挙動不安定になる問題が考えられる。本発明はその問題を解決するための以下のような手段を用いている。   A control operation when the transport vehicle 3 travels along the curved portion 203 will be described. When traveling on the curved section 203, generally, the left and right motors cannot be perfectly synchronized, so that the travel locus does not match the actual curve rail and the traveling wheel collides with the guide rail. There is a problem that the behavior becomes unstable. The present invention uses the following means for solving the problem.

光電センサ47からの検出結果ならびに第1エンコーダ27及び第2エンコーダ30からの検出結果を照合して、速度パターン発生部62は、搬送車3の現在位置を確認する。速度パターン発生部62は、現在位置情報及び補償速度比率テーブル90(後述)を使用することで、適切な左右速度差が生じるように別個の目標速度信号を生成してそれらを第1モータ制御部63及び第2モータ制御部64にそれぞれ送信する。   The speed pattern generator 62 confirms the current position of the transport vehicle 3 by collating the detection results from the photoelectric sensor 47 and the detection results from the first encoder 27 and the second encoder 30. The speed pattern generation unit 62 uses the current position information and the compensation speed ratio table 90 (described later) to generate separate target speed signals so that an appropriate left-right speed difference is generated, and outputs them to the first motor control unit. 63 and the second motor control unit 64.

速度パターン発生部62は、一定速度で曲線部203に進入すると、内輪を減速して外輪を加速することで、搬送車3の中心速度を規定速度(例えば、60m/分)に合わせて走行させる。速度パターン発生部62は、予め算出した補償速度比率テーブル90を使用することで、演算効率を向上させており、処理負荷を軽減している。   When the speed pattern generating unit 62 enters the curve unit 203 at a constant speed, the inner wheel is decelerated and the outer wheel is accelerated, thereby causing the center speed of the transport vehicle 3 to travel according to a specified speed (for example, 60 m / min). . The speed pattern generation unit 62 uses the compensation speed ratio table 90 calculated in advance to improve calculation efficiency and reduce the processing load.

以上より、搬送車3が曲線部203を走行する際には、左右のモータが完全な同期を取れないにもかかわらず、挙動が安定している。   As described above, when the transport vehicle 3 travels the curved portion 203, the behavior is stable even though the left and right motors cannot be perfectly synchronized.

(7)曲線部走行軌跡
速度パターン発生部62は、理想的な曲線部走行軌跡テーブル98を予め有している。曲線部走行軌跡は、ガイドローラがガイドレール形状を正確にトレースできる軌跡である。つまり、この軌跡においては、ガイドローラがガイドレールに接触することはない。
(7) Curved part traveling locus The speed pattern generator 62 has an ideal curved part traveling locus table 98 in advance. The curved portion traveling locus is a locus on which the guide roller can accurately trace the shape of the guide rail. That is, in this locus, the guide roller does not contact the guide rail.

図5〜図8を用いて、曲線部走行軌跡の求め方を説明する。図5は、計算によって得られた理想的な走行軌跡を示す平面図である。図6は、図5の部分拡大図である。図7は、走行車輪の寸法関係を示す図である。図8は、曲線部におけるガイドレールとガイドローラの位置関係を模式的に示した図である。   The method for obtaining the curve portion traveling locus will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a plan view showing an ideal travel locus obtained by calculation. FIG. 6 is a partially enlarged view of FIG. FIG. 7 is a diagram showing the dimensional relationship of the traveling wheels. FIG. 8 is a diagram schematically showing the positional relationship between the guide rail and the guide roller in the curved portion.

理想的な曲線部走行軌跡は以下のようにして得られる。最初に、基準入口軌跡が求められる。具体的には、後側ガイドローラ対の位置xを、開始位置203aから前側ガイドローラ対81と後側ガイドローラ対83のピッチL以上に離れた位置まで、所定間隔Δx分解能で旋回軸中心軌道P、内輪軌道P、外輪軌道Pの座標を求めていく。例えば、xを変化させる区間の距離は、開始位置203aから500mmであり、両ガイドローラ対のピッチLが480mmであり、Δxが0.05mmであり、P、P及びPは1000ヶ所分得られる。 An ideal curved portion traveling locus is obtained as follows. First, a reference entrance trajectory is determined. Specifically, the rear position x a of the guide roller pair, from the start position 203a to a position spaced above the pitch L of the front guide rollers 81 and the rear guide rollers 83, the pivot axis at a predetermined distance [Delta] x a resolution The coordinates of the center track P 0 , the inner ring track P 1 , and the outer ring track P 2 are obtained. For example, the distance of the interval for changing the x a is 500mm from the starting position 203a, the pitch L of the guide rollers is 480 mm, [Delta] x a is 0.05 mm, P 0, P 1 and P 2 1000 places can be obtained.

具体的な計算式は以下の通りである。
最初に、旋回角度αが算出される。なお、Rは第1ガイドレール6aの半径であり、Lは両ガイドローラ対の前後ピッチであり、xは後側ガイドローラ対のx座標であり、xは開始位置203aのX座標である。
l=√((x−x+R
=l+L−2lLcosα
α=cos−1((R−l−L)/(−2lL))
α=tan−1R/(x−x
α=α−α
The specific calculation formula is as follows.
First, the turning angle alpha 2 is calculated. Incidentally, R is the radius of the first guide rail 6a, L is the longitudinal pitch of the guide roller pairs, x a is the x-coordinate of the rear guide rollers, x R in X-coordinate of the start position 203a is there.
l = √ ((x R −x a ) 2 + R 2 )
R 2 = l 2 + L 2 −2lL cos α 1
α 1 = cos −1 ((R 2 −l 2 −L 2 ) / (− 2 lL))
α 0 = tan −1 R / (x R −x a )
α 2 = α 0 −α 1

次に、旋回角度αから、P、P及びPの座標が算出される。
θ=θ00−α
θ=θ10−α
θ=θ20−α
これより、P、P及びPの座標は以下の通りになる。
(x,y)=(x+lcosθ,lsinθ
(x,y)=(x+lcosθ,lsinθ
(x,y)=(x+lcosθ,lsinθ
、P、Pのそれぞれの間隔が積算されることで、第1走行車輪25、第2走行車輪28、旋回軸中心38の移動距離が得られる。
図8を用いて、曲線部入口におけるガイドレールとガイドローラの位置関係を説明する。前側ガイドローラ対81同士の中間点を第1中間点95として、後側ガイドローラ対83同士の中間点を第2中間点97とする。図8において、前側ガイドローラ対81と後側ガイドローラ対83は、第1直線部201において符号Aで示され、前側ガイドローラ対81が開始位置203aに到達した位置にある状態を符号Bで示され、後側ガイドローラ対83が開始位置203aに到達した位置にある状態を符号Cで示され、曲線部203において符号Dで示されている。いずれの位置においても、第1中間点95及び第2中間点97は、第1ガイドレール6aの幅方向中間に一致するようになっている。このようにして、第1ガイドレール6aに対して両側のガイドローラが常に最大の隙間を空けるように配置される。
基準出口軌跡は、基準入口軌跡の計算結果から抽出される。具体的には、後側ガイドローラ対83が曲線部203に入った地点を変化終了地点として検索し、そこから逆方向に並び替える。さらに、P、Pそれぞれの間隔が積算されることで、第1走行車輪25、第2走行車輪28、旋回軸中心38の移動距離が得られる。
以上のようにして得られて基準入口軌跡と基準出口軌跡は、速度パターン発生部62において、曲線部走行軌跡テーブル98に記憶されている。
Next, the coordinates of P 0 , P 1 and P 2 are calculated from the turning angle α 2 .
θ 0 = θ 00 −α 2
θ 1 = θ 102
θ 2 = θ 20 −α 2
Thus, the coordinates of P 0 , P 1 and P 2 are as follows.
P 0 (x 0 , y 0 ) = (x a + l 0 cos θ 0 , l 0 sin θ 0 )
P 1 (x 1 , y 1 ) = (x a + l 1 cos θ 1 , l 1 sin θ 1 )
P 2 (x 2 , y 2 ) = (x a + l 2 cos θ 2 , l 2 sin θ 2 )
By integrating the intervals of P 0 , P 1 , and P 2 , the moving distances of the first traveling wheel 25, the second traveling wheel 28, and the turning shaft center 38 are obtained.
The positional relationship between the guide rail and the guide roller at the curved portion entrance will be described with reference to FIG. An intermediate point between the front guide roller pair 81 is a first intermediate point 95, and an intermediate point between the rear guide roller pair 83 is a second intermediate point 97. In FIG. 8, a front guide roller pair 81 and a rear guide roller pair 83 are denoted by reference symbol A in the first linear portion 201, and a state where the front guide roller pair 81 has reached the start position 203a is denoted by reference symbol B. A state in which the rear guide roller pair 83 is in a position where it reaches the start position 203a is indicated by a symbol C, and is indicated by a symbol D in the curved portion 203. At any position, the first intermediate point 95 and the second intermediate point 97 coincide with the intermediate in the width direction of the first guide rail 6a. In this way, the guide rollers on both sides of the first guide rail 6a are arranged so as to always leave the maximum gap.
The reference exit trajectory is extracted from the calculation result of the reference entrance trajectory. Specifically, a point where the rear guide roller pair 83 enters the curved portion 203 is searched as a change end point, and rearranged in the reverse direction. Further, by integrating the intervals of P 1 and P 2 , the moving distances of the first traveling wheel 25, the second traveling wheel 28, and the turning shaft center 38 are obtained.
The reference entrance trajectory and the reference exit trajectory obtained as described above are stored in the curve portion travel trajectory table 98 in the speed pattern generator 62.

(8)速度比率テーブル
図9を用いて、速度パターン発生部62が基準速度指令として利用しているカーブ走行時の基準速度比率テーブル(車輪速度変換テーブル)70について説明する。基準速度比率テーブル70は、カーブ走行の時間に対する左右の駆動輪の基準速度比率を定めたテーブルであって、カーブ入口における第1速度比率変化区間101と、カーブ出口における第2速度比率変化区間102と、カーブ中間における速度比率一定区間103とを有している。
(8) Speed Ratio Table A reference speed ratio table (wheel speed conversion table) 70 at the time of curve traveling that the speed pattern generation unit 62 uses as a reference speed command will be described with reference to FIG. The reference speed ratio table 70 is a table that determines the reference speed ratio of the left and right drive wheels with respect to the curve travel time. The first speed ratio change section 101 at the curve entrance and the second speed ratio change section 102 at the curve exit. And a constant speed ratio section 103 in the middle of the curve.

カーブ開始点では内輪と外輪の速度比率はいずれも100%である。そして、第1速度比率変化区間101では、基準外輪速度比率71が大きくなるにつれて、基準内輪速度比率73が小さくなっていく。そして、基準外輪速度比率71が100+α%(例えば、合計115%)になりさらに基準内輪速度比率73が100−α%(例えば、合計85%)になると、その状態が速度比率一定区間103で続く。そして、最後に、第2速度比率変化区間102では、基準外輪速度比率71が小さくなっていき、それにつれて基準内輪速度比率73が大きくなっていき、最後に両者が100%になる。
なお、上記のαの値は、左右の駆動車輪間隔とカーブ曲率に従って異なるように設定されている。
At the curve start point, the speed ratio between the inner ring and the outer ring is 100%. In the first speed ratio change section 101, the reference inner ring speed ratio 73 decreases as the reference outer ring speed ratio 71 increases. When the reference outer ring speed ratio 71 becomes 100 + α% (for example, a total of 115%) and the reference inner ring speed ratio 73 becomes 100−α% (for example, a total of 85%), this state continues in the constant speed ratio section 103. . Finally, in the second speed ratio change section 102, the reference outer ring speed ratio 71 decreases, the reference inner ring speed ratio 73 increases accordingly, and finally both become 100%.
The value of α is set to be different according to the distance between the left and right drive wheels and the curve curvature.

次に、基準速度比率テーブル70の作成方法について説明する。速度パターン発生部62は、基準軌跡の出力から、旋回軸中心Pでの移動速度が設定された一定の値(例えば、60m/分)となるように、P、P位置を時間軸基準で抽出する。具体的には、P位置で区切って、曲線部入口からで出口までの速度パターンを発生する。時間軸の分解能であるΔtはΔxより十分に大きくなることが必要であり、例えば1ミリ秒である。P位置による境界条件分け及び速度パターン作成方法は、以下の通りである。
・直線部定速移動・・・Pと平行移動
・入口(二輪差速度差開始位置1〜二輪差速度差終了位置1)・・・基準入口軌跡から抽出
・カーブ中定速移動・・カーブ速度参照(カーブ半径から単純計算)
・出口(二輪差速度差開始位置2〜二輪差速度差終了位置2)・・・基準出口軌跡から抽出
・直線部定速移動・・・Pと平行移動
Next, a method for creating the reference speed ratio table 70 will be described. The speed pattern generator 62 sets the P 1 and P 2 positions on the time axis so that the moving speed at the turning axis center P 0 becomes a set constant value (for example, 60 m / min) from the output of the reference trajectory. Extract by criteria. Specifically, separated by P 0 position, generates a speed pattern to the outlet from the curve section inlet. Δt is the resolution of the time axis is required to be sufficiently larger than [Delta] x a, for example, 1 millisecond. The boundary condition division and velocity pattern creation method by the P 0 position is as follows.
- straight portions constant speed movement ... P 0 and translation-inlet (two-wheel differential velocity difference starting position 1-2 wheel differential velocity difference ending position 1) extracted from ... reference inlet locus curves Chujo uniform motion .. Curve Speed reference (simple calculation from curve radius)
And outlet (two-wheel differential velocity difference starting position 2-2 wheel differential velocity difference end position 2) parallel ... From the reference outlet path and the extraction-linear portion constant speed movement ... P 0 moves

搬送車3が図2において曲線部203を走行するときには、内輪側すなわちガイドレールを保持している側では、第1モータ制御部63の第1フィードバック制御部66Aが、第1モータ26に対して継続してPID制御を行っている。それに対して、外輪側すなわちガイドレールを保持していない側では、第2モータ制御部64の第2フィードバック制御部66BがPID制御からPI制御に切り替えられている。つまり、曲線部走行時には、第1モータ26はPID制御され、第2モータ29はPI制御される。理想軌跡を走行するように速度指令を形成するにもかかわらず、このように内輪PID−外輪PI制御を残す理由は、レール形状誤差及び据え付け誤差からガイドローラがガイドレールに接触することはあり得るので、その接触時の負荷を減らすためである。   When the transport vehicle 3 travels on the curved portion 203 in FIG. 2, the first feedback control unit 66 </ b> A of the first motor control unit 63 controls the first motor 26 on the inner ring side, that is, the side holding the guide rail. PID control is continuously performed. In contrast, on the outer ring side, that is, the side not holding the guide rail, the second feedback control unit 66B of the second motor control unit 64 is switched from PID control to PI control. In other words, during traveling on the curved portion, the first motor 26 is PID-controlled and the second motor 29 is PI-controlled. The reason why the inner wheel PID-outer wheel PI control is left in this way despite the formation of the speed command so as to travel on the ideal locus is that the guide roller may come into contact with the guide rail due to the rail shape error and the installation error. This is to reduce the load at the time of contact.

次に、基準速度指令に対するサーボ追従補償を説明する。サーボ追従補償は、基準速度指令に対して、フィードフォワード制御を加えることで、内輪PID−外輪PI制御に起因する左右輪の差を補償するために行われる。本実施形態で採用されたサーボ追従補償のパラメータは、レスポンスと偏差である。レスポンスとは、挙動変化開始時の遅れ時間及び挙動変化終了時の遅れ時間である。偏差とは、曲線部一定速度到達時点の所望速度に対するパーセンテージである。   Next, servo following compensation for the reference speed command will be described. Servo tracking compensation is performed to compensate for the difference between the left and right wheels caused by inner wheel PID-outer wheel PI control by adding feedforward control to the reference speed command. The parameters for servo tracking compensation employed in this embodiment are response and deviation. The response is a delay time at the start of behavior change and a delay time at the end of behavior change. The deviation is a percentage with respect to the desired speed at the time when the curve portion constant speed is reached.

図9を用いて、速度パターン発生部62がサーボ追従補償を行った速度度指令として利用しているカーブ走行時の補償速度比率テーブル90について説明する。補償速度比率テーブル90は、補償外輪速度比率91と補償内輪速度比率93とを有している。補償外輪速度比率91は、基準外輪速度比率71に比べて、挙動変化開始時及び挙動変化終了時が早くなっている。補償内輪速度比率93も、基準内輪速度比率73に比べて、挙動変化開始時及び挙動変化終了時が早くなっている。補償外輪速度比率91は、補償内輪速度比率93に比べても、挙動変化開始時及び挙動変化終了時が早くなっている。
さらに、補償外輪速度比率91は、基準外輪速度比率71に比べて、一定速度の大きさが大きくなっている。
With reference to FIG. 9, a compensation speed ratio table 90 at the time of curve travel that is used as a speed degree command for which the speed pattern generation unit 62 has performed servo tracking compensation will be described. The compensation speed ratio table 90 has a compensation outer ring speed ratio 91 and a compensation inner ring speed ratio 93. The compensated outer ring speed ratio 91 is earlier than the reference outer ring speed ratio 71 at the start of behavior change and at the end of behavior change. The compensated inner ring speed ratio 93 is also faster at the start of behavior change and at the end of behavior change than the reference inner ring speed ratio 73. Compared to the compensated inner ring speed ratio 93, the compensated outer ring speed ratio 91 is earlier when the behavior change starts and when the behavior change ends.
Further, the compensated outer ring speed ratio 91 has a constant speed larger than the reference outer ring speed ratio 71.

補償速度比率テーブル90は、以下のようにして作成される。最初に、時間遅れと、速度偏差は、別途行われた実験によって得られる。速度パターン発生部62は、時間領域で基準入口軌跡と基準出口軌跡を作成し、さらに、基準速度指令から境界時間を抽出する。さらに、速度パターン発生部62は、例えば、時間領域で単純に直線補完することで、補償テーブルを作成する。
速度パターン発生部62は、補償テーブルから、境界時間で区切って曲線部入口から出口までの速度パターンを生成する。
時間による境界条件分け及び速度パターン作成方法は以下の通りである。
・直線部定速移動・・・Pと平行移動
・入口(二輪差速度差開始時間1〜二輪差速度差終了時間1)・・・補償入口軌跡から抽出
・カーブ中定速移動・・カーブ速度参照(カーブ半径から単純計算)
・出口(二輪差速度差開始時間2〜二輪差速度差終了時間2)・・・補償出口軌跡から抽出
・直線部定速移動・・・Pと平行移動
The compensation speed ratio table 90 is created as follows. First, the time delay and the speed deviation are obtained by a separate experiment. The speed pattern generator 62 creates a reference entrance locus and a reference exit locus in the time domain, and further extracts a boundary time from the reference speed command. Furthermore, the speed pattern generation unit 62 creates a compensation table by simply performing linear interpolation in the time domain, for example.
The speed pattern generation unit 62 generates a speed pattern from the entrance to the exit of the curve section by dividing it by the boundary time from the compensation table.
The boundary condition division by time and the speed pattern creation method are as follows.
- straight portions constant speed movement ... P 0 and translation-inlet (two-wheel differential velocity difference starting time 1-2 wheel differential velocity difference end time 1) ... compensation inlet trajectory extraction curves Chujo uniform motion .. curve from Speed reference (simple calculation from curve radius)
And outlet parallel to the (two-wheel differential velocity difference starting time 2-2 wheel differential velocity difference end time 2) ... extracted from the compensation outlet path traveled straight portion constant speed movement ... P 0 moves

(9)曲線部走行制御の詳細説明
以下、図10〜図13を用いて、速度パターン発生部62の制御動作を説明する。図10は、曲線部走行時の走行制御部の動作を示すフローチャートである。図11〜12は、加速しながらカーブに進入する場合の各車輪の時間−速度の関係と、カーブ走行時の速度比率テーブルと示したグラフである。図11〜図13では、実線を用いて内輪速度、外輪速度及び旋回軸中心速度を示しており、2点鎖線を用いて補償速度比率テーブル90を示している。なお、これらの図では、補償速度比率テーブル90は、速度比率が速度に一致するように描かれている。
図において、Vは速度比率一定区間103において想定される内輪速度の最大値を表しており、Vは速度比率一定区間103において想定される外輪速度の最大値を表しており、Vは速度比率一定区間103において想定される旋回軸中心速度の最大値を表している。
以下の説明では、図11〜図13に示すように、搬送車3が第1直線部201から発進して一定の加速度a01で曲線部203に進入する場合の動作を説明する。このときの加速度a01は、許容される最大値又はその近傍であってもよい。
なお、速度パターン発生部62は、曲線部203に入る前からも速度指令を第1モータ26及び第2モータ29に与え続けている。
(9) Detailed Description of Curved Section Travel Control Hereinafter, the control operation of the speed pattern generation section 62 will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the traveling control unit during traveling on the curved portion. FIGS. 11 to 12 are graphs showing a time-speed relationship of each wheel when entering a curve while accelerating, and a speed ratio table during curve traveling. In FIG. 11 to FIG. 13, the inner ring speed, the outer ring speed, and the turning shaft center speed are shown using solid lines, and the compensation speed ratio table 90 is shown using two-dot chain lines. In these drawings, the compensation speed ratio table 90 is drawn so that the speed ratio matches the speed.
In the figure, V 1 represents the maximum value of the inner ring speed assumed in the constant speed ratio section 103, V 2 represents the maximum value of the outer ring speed assumed in the constant speed ratio section 103, and V c represents The maximum value of the pivot axis center speed assumed in the constant speed ratio section 103 is shown.
In the following description, as shown in FIGS. 11 to 13, the operation when the transport vehicle 3 starts from the first straight portion 201 and enters the curved portion 203 with a constant acceleration a 01 will be described. The acceleration a 01 at this time may be an allowable maximum value or its vicinity.
Note that the speed pattern generation unit 62 continues to give a speed command to the first motor 26 and the second motor 29 even before entering the curve unit 203.

ステップS1では、速度パターン発生部62は、曲線部203の開始位置203aに到達するのを待つ。開始位置203aに到達したことは、光電センサ47が反射テープ11の開始端11aを検出することによって把握される。なお、このとき、図11において、走行車輪の速度はvである。   In step S <b> 1, the speed pattern generation unit 62 waits for reaching the start position 203 a of the curve unit 203. The fact that the start position 203a has been reached is grasped by the photoelectric sensor 47 detecting the start end 11a of the reflective tape 11. At this time, the speed of the traveling wheel is v in FIG.

ステップS2では、速度パターン発生部62は、搬送車3が加速しているか否か(この場合は、加速していない場合としては、一定速度で走行しているとする)を判断する。「Yes」であればプロセスはステップS3に移行し、「No」であればプロセスは通常カーブ走行制御に移行する。通常カーブ走行制御では、旋回軸中心速度に対して補償速度比率テーブル90が乗算されることで内輪速度と外輪速度が決定される。   In step S2, the speed pattern generation unit 62 determines whether or not the transport vehicle 3 is accelerating (in this case, it is assumed that the vehicle is traveling at a constant speed if it is not accelerating). If “Yes”, the process proceeds to step S3, and if “No”, the process proceeds to normal curve traveling control. In normal curve traveling control, the inner wheel speed and the outer wheel speed are determined by multiplying the center speed of the turning axis by the compensation speed ratio table 90.

ステップS3では、速度パターン発生部62は、現在の加速度a01を続けた場合に外輪が第1速度比率変化区間101を走行するのにかかる時間t11を算出する。なお、この実施形態ではt11を算出するための加速度は、a01と同じであってもよいが、それ未満であってもよい。
また、速度パターン発生部62は、基準速度に対して補償速度比率テーブル90を乗算して内輪速度を算出する。したがって、内輪速度は、外輪速度より通常の速度差(基準速度と内輪速度との差)分以上を減らした速度となる。
In step S3, the speed pattern generating section 62 calculates the outer ring when continued current acceleration a 01 the time t 11 to travel the first speed ratio change section 101. The acceleration for calculating the t 11 in this embodiment, may be the same as a 01, it may be less than it.
In addition, the speed pattern generation unit 62 calculates the inner ring speed by multiplying the reference speed by the compensation speed ratio table 90. Therefore, the inner ring speed is a speed obtained by reducing a normal speed difference (difference between the reference speed and the inner ring speed) by more than the outer ring speed.

ステップS4では、速度パターン発生部62は、t11経過までの間の旋回軸中心38の加速度a11を求める。具体的には、最初に、速度パターン発生部62は、t11経過時の外輪速度と補償速度比率テーブル90から、t11経過時の旋回軸中心速度v11を算出する。次に、速度パターン発生部62は、v、v11及びt11に基づいて、t11までの間の旋回軸中心38の加速度a11を算出する。具体的には、a11=(v11−v)/t11の式が用いられる。なお、図から明らかなようにa11はa01より小さくなっている。 In step S4, the speed pattern generating section 62 obtains an acceleration a 11 pivot center 38 until t 11 elapses. Specifically, first, the speed pattern generation unit 62 calculates the turning center speed v 11 at the time t 11 from the outer ring speed at the time t 11 and the compensation speed ratio table 90. Then, the speed pattern generating section 62, v, based on the v 11 and t 11, calculate the acceleration a 11 pivot center 38 until t 11. Specifically, an equation of a 11 = (v 11 −v) / t 11 is used. Incidentally, a 11 As is apparent from the figure is smaller than a 01.

ステップS5では、速度パターン発生部62は、第1速度比率変化区間101内で外輪速度が外輪最大速度Vになるか否かを判断する。「No」であればプロセスはステップS6に移行し、「Yes」であればプロセスはステップS17に移行する。 In step S < b > 5, the speed pattern generation unit 62 determines whether or not the outer ring speed becomes the outer ring maximum speed V < b > 2 within the first speed ratio change section 101. If “No”, the process proceeds to step S6, and if “Yes”, the process proceeds to step S17.

ステップS6では、速度パターン発生部62は、旋回軸中心速度に基づいた基準速度指令を発生する。   In step S6, the speed pattern generation unit 62 generates a reference speed command based on the turning axis center speed.

ステップS7では、速度パターン発生部62は、補償速度比率テーブル90を用いて基準速度指令を左右速度差指令に変換する。具体的には、曲線部203における搬送車3の位置と補償速度比率テーブル90により該当位置の乗率を求めて、現在の基準速度に乗率を乗じることで、該当位置での内輪速度及び外輪速度を算出する。つまり、旋回軸中心速度に対して補償外輪速度比率91の値を積算することで外輪速度指令を作成し、さらに旋回軸中心速度に対して補償内輪速度比率93の値を積算することで内輪速度指令を作成する。   In step S <b> 7, the speed pattern generation unit 62 converts the reference speed command into a left / right speed difference command using the compensated speed ratio table 90. Specifically, the multiplication factor of the corresponding position is obtained from the position of the carriage 3 in the curved portion 203 and the compensation speed ratio table 90, and the current reference speed is multiplied by the multiplication factor, so that the inner ring speed and the outer ring at the corresponding position are obtained. Calculate the speed. That is, an outer ring speed command is created by integrating the value of the compensated outer ring speed ratio 91 with respect to the turning axis center speed, and the inner ring speed is obtained by adding up the value of the compensated inner ring speed ratio 93 with respect to the turning axis center speed. Create directives.

ステップS8では、速度パターン発生部62は、左右速度差指令を第1モータ制御部63と第2モータ制御部64にそれぞれ出力する。   In step S <b> 8, the speed pattern generation unit 62 outputs a left / right speed difference command to the first motor control unit 63 and the second motor control unit 64, respectively.

ステップS9では、速度パターン発生部62は、旋回軸中心速度がt11経過の前に基準速度Vに到達したか否かを判断する。「No」であればプロセスはステップS10に移行し、「Yes」であればプロセスはステップS22に移行する。 In step S9, the speed pattern generating section 62, the pivot center speed is determined whether the host vehicle has reached the reference speed V c before t 11 elapses. If “No”, the process proceeds to step S10, and if “Yes”, the process proceeds to step S22.

ステップS10では、速度パターン発生部62は、t11が経過したか否かを判断する。「No」であればプロセスはステップS6に戻り、「Yes」であればプロセスはステップS11に移行する。以上より、旋回軸中心速度が基準速度Vcに到達するか又はt11が経過するまで、ステップS6〜8が繰り返し実行される。 In step S10, the speed pattern generating section 62 determines whether t 11 has elapsed. If “No”, the process returns to step S6, and if “Yes”, the process proceeds to step S11. Thus, the pivot center speed up or t 11 reaches the reference speed Vc has elapsed, step S6~8 is repeatedly executed.

ステップS11では、速度パターン発生部62は、外輪が現在の加速度a01を続けた場合に外輪の速度が外輪最大速度Vに到達するまでの時間t12を算出する。なお、t12を算出するための加速度は、a01と同じであってもよいが、それ未満であってもよい。 In step S11, the speed pattern generating section 62, the outer ring speed of the outer ring when the continued current acceleration a 01 that calculates the time t 12 to reach the outer ring maximum velocity V 2. The acceleration for calculating the t 12 is may be the same as a 01, it may be less than it.

ステップS12では、速度パターン発生部62は、V、v11及びt12に基づいて、t12までの間の旋回軸中心38の加速度a12を求める。具体的には、a12=(V−v11)/t12の式が用いられる。図から明らかなようにa12は、a01より小さく、かつa11より大きい。 In step S12, the speed pattern generating section 62, based on V c, v 11 and t 12, obtains the acceleration a 12 pivot center 38 until t 12. Specifically, an equation of a 12 = (V c −v 11 ) / t 12 is used. A 12 As is apparent from the figure, smaller than a 01, and greater than a 11.

ステップS13では、速度パターン発生部62は、旋回軸中心速度に基づいた基準速度指令を発生する。   In step S13, the speed pattern generator 62 generates a reference speed command based on the turning axis center speed.

ステップS14では、速度パターン発生部62は、t12経過後に外輪の速度が外輪最大速度Vになるようにかつ内輪が内輪最大速度Vになるように変化していく左右の速度指令を発生する。 In step S14, the speed pattern generating section 62 generates the speed of the outer race after t 12 elapses the speed command of the left and right of the inner ring and so the outer ring maximum velocity V 2 will change so that the inner maximum velocity V 1 To do.

ステップS15では、速度パターン発生部62は、左右速度差指令を第1モータ制御部63と第2モータ制御部64にそれぞれ出力する。   In step S <b> 15, the speed pattern generation unit 62 outputs a left / right speed difference command to the first motor control unit 63 and the second motor control unit 64, respectively.

ステップS16では、速度パターン発生部62は、t12が経過したか否かを判断する。「No」であればプロセスはステップS13に戻り、「Yes」であればプロセスは通常カーブ走行制御に移行する。以上より、t12が経過するまで、ステップS13〜S15が繰り返し実行される。 In step S16, the speed pattern generating section 62 determines whether t 12 has elapsed. If “No”, the process returns to step S13, and if “Yes”, the process shifts to normal curve traveling control. Thus, until t 12 has elapsed, step S13~S15 are repeated.

次に、図12を用いて、第1速度比率変化区間101において外輪の速度が外輪最大速度Vに達してしまう場合の制御動作であるステップS17〜ステップS21を説明する。 Next, with reference to FIG. 12, the speed of the outer ring in the first speed ratio changing section 101 will be described step S17~ step S21 is a control operation when the result reaches the outer maximum velocity V 2.

図10のステップS17では、速度パターン発生部62は、旋回軸中心38の第1速度比率変化区間101における加速度a11を再計算する。具体的には、速度パターン発生部62は、V、v及びt11に基づいて、t11までの間の旋回軸中心38の加速度a11を求める。具体的には、a11=(V−v)/t11である。この結果、外輪の速度がt11経過時すなわち第1速度比率変化区間101終了時に外輪最大速度Vとなる。図12から明らかなように、t11の間における外輪の加速度a01’は、カーブ進入時の外輪の加速度a01より小さい。 In step S <b> 17 of FIG. 10, the speed pattern generation unit 62 recalculates the acceleration a <b> 11 in the first speed ratio change section 101 of the turning axis center 38. Specifically, the speed pattern generating section 62, based on V 2, v and t 11, obtains the acceleration a 11 pivot center 38 until t 11. Specifically, a 11 = (V 2 −v) / t 11 . As a result, the outer wheel speed becomes the outer wheel maximum speed V 2 when t 11 has elapsed, that is, at the end of the first speed ratio change section 101. As is apparent from FIG. 12, the acceleration a 01 ′ of the outer ring during t 11 is smaller than the acceleration a 01 of the outer ring when entering the curve.

ステップS18では、速度パターン発生部62は、旋回軸中心速度に基づいた基準速度指令を発生する。   In step S18, the speed pattern generation unit 62 generates a reference speed command based on the turning axis center speed.

ステップS19では、速度パターン発生部62は、t11経過後に外輪の速度が外輪最大速度Vになるようにかつ内輪の速度が内輪最大速度Vになるように変化していく左右の速度指令を発生する。 In step S19, the speed pattern generating section 62, the speed command of the left and right speed of the outer race after t 11 elapses will change such that the speed of the inner ring and so that the outer ring maximum velocity V 2 is the inner ring maximum velocity V 1 Is generated.

ステップS20では、速度パターン発生部62は、左右速度差指令を第1モータ制御部63と第2モータ制御部64にそれぞれ出力する。   In step S <b> 20, the speed pattern generation unit 62 outputs a left / right speed difference command to the first motor control unit 63 and the second motor control unit 64, respectively.

ステップS21では、速度パターン発生部62は、t11が経過したか否かを判断する。「No」であればプロセスはステップS18に戻り、「Yes」であればプロセスは通常カーブ走行制御に移行する。以上より、t11が経過するまで、ステップS18〜ステップS20が繰り返し実行される。 In step S21, the speed pattern generating section 62 determines whether t 11 has elapsed. If "No", the process returns to step S18, and if "Yes", the process shifts to normal curve traveling control. Thus, until the t 11 has elapsed, step S18~ step S20 is repeatedly executed.

次に、図13を用いて、第1速度比率変化区間101において旋回軸中心38の速度が基準速度Vに達してしまう場合の制御動作であるステップS22〜ステップS25を説明する。 Next, with reference to FIG. 13, the speed of the pivot center 38 will be described step S22~ step S25 is a control operation when the result reaches the reference speed V c at the first speed ratio change section 101.

図10のステップS22〜ステップS24では、速度パターン発生部62は、旋回軸中心の基準速度指令を発生し、さらに内外輪速度指令を作成し、最後にそれらをモータに送信する。より具体的には、速度パターン発生部62は、旋回軸中心38の速度が基準速度Vになるまでは、旋回軸中心38の加速度a11が維持されるように旋回軸中心38の基準速度指令を発生し、さらに内外輪速度指令を作成する。そして、速度パターン発生部62は、旋回軸中心38の速度が旋回軸中心最大速度Vになると以後は、旋回軸中心38の速度を一定に維持する。さらに、速度パターン発生部62は、外輪速度についてはそれまでの加速度が維持されるように設定する。そして、速度パターン発生部62は、内輪速度については、旋回軸中心速度を中心に外輪速度と対称となるように設定する。 In step S22 to step S24 in FIG. 10, the speed pattern generation unit 62 generates a reference speed command centered on the turning axis, further generates inner and outer ring speed commands, and finally transmits them to the motor. More specifically, the speed pattern generating section 62, to the speed of the turning shaft center 38 becomes the reference velocity V c, the reference speed of the pivot center 38 as the acceleration a 11 is maintained in the pivoting axis center 38 Generate commands and create inner and outer ring speed commands. Then, the speed pattern generating section 62, thereafter the speed of the turning shaft center 38 becomes the pivot center maximum speed V c maintains the speed of the pivot center 38 constant. Further, the speed pattern generation unit 62 sets the outer ring speed so that the acceleration up to that time is maintained. Then, the speed pattern generation unit 62 sets the inner ring speed so as to be symmetric with the outer ring speed around the turning axis center speed.

ステップS25では、速度パターン発生部62は、外輪の速度が外輪最大速度Vに到達したか否かを判断する。「No」であればプロセスはステップS22に戻り、「Yes」であればプロセスは通常カーブ走行制御に移行する。以上より、外輪の速度が外輪最大速度Vに到達するまで、ステップS22〜S24が繰り返し実行される。 At step S25, the speed pattern generating section 62, the speed of the outer race to determine whether the host vehicle has reached the outer ring maximum velocity V 2. If “No”, the process returns to step S22, and if “Yes”, the process shifts to normal curve traveling control. Thus, to the speed of the outer ring reaches the outer maximum velocity V 2, steps S22~S24 are repeated.

(10)カーブの途中から発進した場合
図14を用いて、曲線部203の途中から搬送車3が発進した場合の速度制御について説明する。図14は、カーブ中から発進した場合の各車輪の時間−速度の関係と、カーブ走行時の速度比率テーブルと示したグラフである。
(10) When Starting from the Middle of a Curve Speed control when the transport vehicle 3 starts from the middle of the curved portion 203 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a graph showing a time-speed relationship of each wheel when starting from a curve and a speed ratio table during curve traveling.

この実施形態では、搬送車3は曲線部203において第1速度比率変化区間101からスタートする。この場合、速度パターン発生部62は、外輪の加速度a01を基準にして、外輪の速度が外輪最大速度Vに達したときに旋回軸中心38が基準速度Vに達し内輪の速度が内輪最大速度Vに達するように、旋回軸中心38の加速度a11及び内輪の加速度a12を決定する。そして、速度パターン発生部62は、上述の加速度が実現されるような速度指令を内輪と外輪に与え続ける。 In this embodiment, the conveyance vehicle 3 starts from the first speed ratio change section 101 in the curved portion 203. In this case, the speed pattern generation unit 62 uses the outer wheel acceleration a 01 as a reference, and when the outer wheel speed reaches the outer wheel maximum speed V 2 , the turning axis center 38 reaches the reference speed V c and the inner wheel speed becomes the inner wheel speed. to reach the maximum velocity V 1, to determine the acceleration a 11 and the inner ring of the acceleration a 12 pivot center 38. Then, the speed pattern generator 62 continues to give a speed command for realizing the above-described acceleration to the inner ring and the outer ring.

(11)カーブ出口における速度制御
図15を用いて、搬送車3が曲線部203を減速しながら退出していく場合の速度制御を説明する。図15は、減速しながらカーブから退出する場合の各車輪の時間−速度の関係と、カーブ走行時の速度比率テーブルと示したグラフである。
(11) Speed Control at Curve Exit Using FIG. 15, speed control in the case where the transport vehicle 3 leaves the curved portion 203 while decelerating will be described. FIG. 15 is a graph showing a time-speed relationship of each wheel when leaving the curve while decelerating, and a speed ratio table during curve traveling.

速度パターン発生部62は、減速を開始すると、現在の減速度a02を続けた場合に外輪の速度が0になるまでにかかる時間t21を算出する。具体的には、t21=V/a01が用いられる。なお、t21を算出するための減速度は、a02と同じであってもよいが、それ未満であってもよい。 When the deceleration is started, the speed pattern generation unit 62 calculates a time t 21 required for the outer ring speed to become zero when the current deceleration a 02 is continued. Specifically, t 21 = V 2 / a 01 is used. Incidentally, the deceleration for calculating the t 21 is may be the same as a 02, may be less than it.

速度パターン発生部62は、第2速度比率変化区間102での旋回軸中心38の減速度a21を求める。具体的には、最初に、速度パターン発生部62は、t21経過後に旋回軸中心38の速度がゼロになるような減速度a21を求め、そのような減速度が実現されるように旋回軸中心の速度指令を生成する。 The speed pattern generation unit 62 obtains the deceleration a 21 of the turning axis center 38 in the second speed ratio change section 102. Specifically, first, the speed pattern generation unit 62 obtains a deceleration a 21 such that the speed of the turning axis center 38 becomes zero after the elapse of t 21, and turns so that such a deceleration is realized. Generate axis center speed command.

反射テープOFF時には、速度パターン発生部62は、第2速度比率変化区間102が終了するまでの時間であるt22を求め、さらに、t22経過時の速度v22を求める。さらに、v22からt22中の減速度a22を求める。a22=(v22−v11)/t22である。 Reflective tape is OFF, the speed pattern generating section 62, the t 22 is the time until the second speed ratio changing section 102 terminates determined, further determining the velocity v 22 at t 22 elapses. Moreover, determining the deceleration a 22 in t 22 from v 22. a 22 = (v 22 -v 11 ) is / t 22.

速度パターン発生部62は、減速度a22が維持されるように旋回軸中心の基準速度指令を発生する。さらに、速度パターン発生部62は、基準速度指令に速度パターン発生部62を乗算して左右の車輪の速度を算出し、その速度指令を各モータに与える。
搬送車が曲線部の終了点に達すると、速度パターン発生部62は、旋回軸中心38の減速度がa01になるように速度指令を生成する。このときに、左右の車輪の速度は旋回軸中心38の速度と一致する。
Speed pattern generating section 62 generates a reference speed command for the turning shaft center as the deceleration a 22 is maintained. Further, the speed pattern generator 62 multiplies the reference speed command by the speed pattern generator 62 to calculate the speeds of the left and right wheels, and gives the speed command to each motor.
When the transport vehicle reaches the end point of the curved portion, the speed pattern generation unit 62 generates a speed command so that the deceleration of the turning axis center 38 becomes a01 . At this time, the speeds of the left and right wheels coincide with the speed of the pivot axis center 38.

前記実施形態では曲線部への進入及び退出において加減速度を許容最大値又はそれに近い値にしていても、曲線部の入口及び出口において加減速度の最大値を超えることがない。したがって、モータに過負荷が生じにくい。また、曲線部への進入及び退出において加減速度を許容最大値又はそれに近い値にできるので、走行効率が低下しない。   In the above embodiment, even if the acceleration / deceleration is set to an allowable maximum value or a value close to the allowable maximum value when entering and exiting the curved portion, the maximum value of the acceleration / deceleration is not exceeded at the entrance and exit of the curved portion. Therefore, overload is unlikely to occur in the motor. In addition, since the acceleration / deceleration can be set to an allowable maximum value or a value close thereto when entering and exiting the curved portion, traveling efficiency does not decrease.

(12)特徴
前記実施形態は下記のようにも表現できる。
(A)搬送車システム1は、予め定められた経路を走行する搬送車3と、搬送車3の走行を制御する走行制御部59とを備えている。搬送車3は、搬送車本体15と、搬送車本体15の左右に設けられた2個の走行車輪25,28と、2個の走行車輪25,28にそれぞれ接続された2個のモータ26,29と、を有している。走行制御部59は、速度パターン発生部62と、光電センサ47と、を有している。速度パターン発生部62は、搬送車3が曲線部203を走行するときに2個の走行車輪25,28に対して基準速度に対して内外輪に対してそれぞれ速度差が生じるように、曲線部203の中間にある速度比率一定区間103と曲線部203の両端にある速度比率変化区間101,102とにおいて速度指令を発生して2個のモータ26,29に与える。光電センサ47は、搬送車3が曲線部203を走行していることを検出可能である。
図11に示すように、速度パターン発生部62は、搬送車3が加速中に曲線部203に進入することを光電センサ47が検出すれば、第1速度比率変化区間101において、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して進入時の加速度a01以下の加速度となるような速度指令を生成して与え、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して外輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を減らした速度となるような速度指令を生成して与える。
この搬送車システム1では、搬送車3が加速しながら曲線部203に進入した場合に、外輪となるモータに高負荷がかからない。
(12) Features The embodiment can be expressed as follows.
(A) The transport vehicle system 1 includes a transport vehicle 3 that travels on a predetermined route, and a travel control unit 59 that controls travel of the transport vehicle 3. The transport vehicle 3 includes a transport vehicle main body 15, two traveling wheels 25 and 28 provided on the left and right of the transport vehicle main body 15, and two motors 26 connected to the two traveling wheels 25 and 28, respectively. 29. The travel control unit 59 includes a speed pattern generation unit 62 and a photoelectric sensor 47. The speed pattern generator 62 has a curved portion so that when the transport vehicle 3 travels the curved portion 203, a speed difference is generated with respect to the inner and outer wheels with respect to the reference speed with respect to the two traveling wheels 25 and 28. A speed command is generated in the speed ratio constant section 103 in the middle of 203 and the speed ratio change sections 101 and 102 at both ends of the curve section 203 and is given to the two motors 26 and 29. The photoelectric sensor 47 can detect that the transport vehicle 3 is traveling on the curved portion 203.
As shown in FIG. 11, when the photoelectric sensor 47 detects that the transport vehicle 3 enters the curved portion 203 during acceleration, the speed pattern generator 62 travels as an outer wheel in the first speed ratio change section 101. A speed command is generated and given to the motor corresponding to the wheel so that the acceleration is equal to or less than the acceleration a 01 when entering, and the speed corresponding to the motor corresponding to the inner wheel is higher than the speed of the traveling wheel serving as the outer wheel. A speed command is generated and given so that the speed becomes less than the difference.
In this transport vehicle system 1, when the transport vehicle 3 enters the curved portion 203 while accelerating, a high load is not applied to the motor serving as the outer ring.

(B)速度パターン発生部62は、加速中に曲線部203への進入を光電センサ47が検出すれば、外輪となる走行車輪に対応するモータが現加速度を維持すれば第1速度比率変化区間101内で外輪最大速度Vに到達するか否かを判断する。図11に示すように外輪最大速度Vに達しないと判断されれば、速度パターン発生部62は、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して現加速度a01を維持するような速度指令を生成して与える。
この搬送車システム1では、速度パターン発生部62において計算負荷が高くならない。
(B) If the photoelectric sensor 47 detects the approach to the curve part 203 during acceleration, the speed pattern generation part 62 will be a 1st speed ratio change area, if the motor corresponding to the driving | running | working wheel used as an outer wheel maintains the present acceleration. It determines whether to reach the outer ring maximum velocity V 2 in the 101. If it is judged not reaching the outer ring maximum velocity V 2, as shown in FIG. 11, the speed pattern generating section 62, the speed command to maintain the current acceleration a 01 to a motor corresponding to the running wheel comprising an outer ring Generate and give.
In this transport vehicle system 1, the calculation load is not increased in the speed pattern generator 62.

(C)上記の場合に最大速度に達すると判断されれば、図12に示すように、速度パターン発生部62は、第1速度比率変化区間101の終了点以降で外輪となる走行車輪が外輪最大速度Vになるような速度指令を生成して、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して速度指令を与える。
この搬送車システム1では、外輪となる走行車輪に対応するモータが現加速度a01を維持すれば第1速度比率変化区間101内で外輪最大速度Vに到達してしまう場合でも、外輪となる走行車輪が外輪最大速度Vを超えることが防止される。
(C) If it is determined that the maximum speed is reached in the above case, as shown in FIG. 12, the speed pattern generation unit 62 determines that the traveling wheel that becomes the outer wheel after the end point of the first speed ratio change section 101 is the outer wheel. and generates a speed command such that the maximum velocity V 2, giving a speed command to the motor corresponding to the running wheel comprising an outer ring.
In this transport vehicle system 1, even if the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer wheel maintains the current acceleration a 01 , the outer wheel reaches the outer wheel maximum speed V 2 within the first speed ratio change section 101. running wheels is prevented from exceeding the outer maximum velocity V 2.

(D)図15に示すように、速度パターン発生部62は、搬送車3が減速中に曲線部203から退出することを検出部が検出すれば、第2速度比率変化区間102において、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して退出時の減速度a02以下の減速度となるような速度指令を生成して与え、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して外輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を減らした速度となるような速度指令を生成して与える。
この搬送車システム1では、搬送車3が減速しながら曲線部203から退出した場合に、外輪となる走行車輪に対応するモータに高負荷がかからない。
(D) As shown in FIG. 15, if the detection unit detects that the transport vehicle 3 is retreating from the curve unit 203 during deceleration, the speed pattern generation unit 62 is connected to the outer wheel in the second speed ratio change section 102. A speed command is generated and given to the motor corresponding to the traveling wheel to be a deceleration equal to or less than the deceleration a 02 when leaving, and the traveling wheel serving as the outer wheel to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner ring. A speed command is generated and given so as to be a speed obtained by subtracting the speed difference or more from the above speed.
In this conveyance vehicle system 1, when the conveyance vehicle 3 decelerates from the curved portion 203 while decelerating, a high load is not applied to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer ring.

(13)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
(13) Other Embodiments Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. In particular, a plurality of embodiments and modifications described in this specification can be arbitrarily combined as necessary.

(a)搬送車が減速しながら曲線部に進入する場合
速度パターン発生部62は、搬送車3が減速中に曲線部203に進入することを検出部が検出すれば、第1速度比率変化区間101において、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して進入時の減速度以下の減速度となるような速度指令を生成して与え、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して内輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を増やした速度となるような速度指令を生成して与える。
この搬送車システム1では、搬送車3が減速しながら曲線部203から退出した場合に、内輪となる走行車輪に対応するモータに高負荷がかからない。
(A) When the conveyance vehicle enters the curved portion while decelerating If the detection unit detects that the conveyance vehicle 3 enters the curved portion 203 while decelerating, the speed pattern generating unit 62 is the first speed ratio changing section. In 101, a speed command is generated and given to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner ring, and the inner ring is coupled to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer ring. A speed command is generated and given so as to be a speed obtained by increasing the speed difference or more than the speed of the traveling wheel.
In the transport vehicle system 1, when the transport vehicle 3 decelerates from the curved portion 203 while decelerating, a high load is not applied to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner ring.

(b)搬送車が加速しながら曲線部から退出する場合
速度パターン発生部62は、搬送車3が加速中に曲線部203から退出することを検出部が検出すれば、第2速度比率変化区間102において、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して退出時の加速度以下の加速度となるような速度指令を生成して与え、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して内輪となる走行車輪の速度より速度差分以上を増やした速度となるような速度指令を生成して与える。
この搬送車システム1では、搬送車3が加速しながら曲線部203から退出した場合に、内輪となる走行車輪に対応するモータに高負荷がかからない。
(c)前記実施形態では、搬送車が曲線部の開始と終了をセンサによって検出していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、搬送車がエンコーダによってソフト的に判断してもよい。
(d)前記実施形態では反射テープは曲線部に沿って連続的に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。反射テープは断続的に設けられていてもよい。
(e)前記実施形態では搬送車は天井から吊り下げられた軌道上を走行していたが、本発明はこれに限定されない。軌道は地上に設けられていてもよいし、搬送車が軌道から吊り下げられていてもよい。
(f)前記実施形態ではエンコーダはモータの回転を計測していたが、本発明はこれに限定されない。エンコーダは駆動輪又は従動輪の回転を計測してもよい。
(g)被検出部及びセンサの組み合せの種類及び検出目的は、前記実施形態に限定されない。
(h)被検出部の設置位置や数は、前記実施形態に限定されない。
(i)前記実施形態では、補償速度比率テーブルを用いて左右速度差指令を形成していたが、基準速度比率テーブルを用いて左右速度差指令を形成してもよい。その場合でも、速度パターン発生部は、搬送車が曲線部を走行するときに、理想的な走行軌跡に基づいて作成した速度指令を第1モータ及び第2モータに与えているので、曲線部において前側ガイドローラ対及び後側ガイドローラ対はガイドレールに接触しにくい。
(j)前記実施形態はサーボ追従補償のパラメータはレスポンスと偏差であるが、いずれか一方であってもよい。
(k)前記実施形態では車体の前側に駆動走行部を設けさらに後側に従動走行部を設けた搬送車システムを説明したが、本発明はそれに限定されない。例えば、前側と両側を駆動走行部とすることで、4輪駆動台車とした構造にも本発明を適用できる。その場合、各駆動部は、それぞれ独立して左右モータの速度指令を作成することが好ましい。なお、4輪駆動台車以外に、6輪駆動台車、8輪駆動台車にも本発明を適用できる。
(l)前記実施形態では、進入と退出及び加速と減速の全ての組合せについて制御動作を説明したが、全ての制御動作が一台の搬送車において実現される必要はない。
(B) When the vehicle exits from the curved portion while accelerating If the detection unit detects that the transport vehicle 3 exits from the curved portion 203 while accelerating, the second speed ratio change section In 102, a speed command is generated and given to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner ring so that the acceleration is equal to or less than the acceleration at the time of leaving, and the traveling corresponding to the inner wheel corresponding to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer ring. A speed command is generated and given so as to be a speed obtained by increasing the speed difference or more from the wheel speed.
In the transport vehicle system 1, when the transport vehicle 3 accelerates and exits from the curved portion 203, a high load is not applied to the motor corresponding to the traveling wheel serving as the inner ring.
(C) In the said embodiment, although the conveyance vehicle detected the start and completion | finish of the curve part with the sensor, this invention is not limited to this. For example, the conveyance vehicle may make a software determination using an encoder.
(D) In the said embodiment, although the reflective tape was provided continuously along the curve part, this invention is not limited to this. The reflective tape may be provided intermittently.
(E) In the above embodiment, the transport vehicle travels on a track suspended from the ceiling, but the present invention is not limited to this. The track may be provided on the ground, or the transport vehicle may be suspended from the track.
(F) In the above embodiment, the encoder measures the rotation of the motor, but the present invention is not limited to this. The encoder may measure the rotation of the driving wheel or the driven wheel.
(G) The type of combination of the detected portion and the sensor and the detection purpose are not limited to the above embodiment.
(H) The installation position and the number of the detection target parts are not limited to the above embodiment.
(I) In the above embodiment, the left-right speed difference command is formed using the compensation speed ratio table, but the left-right speed difference command may be formed using the reference speed ratio table. Even in that case, the speed pattern generation unit gives the first motor and the second motor the speed command created based on the ideal travel locus when the transport vehicle travels along the curved portion. The front guide roller pair and the rear guide roller pair are unlikely to contact the guide rails.
(J) In the above embodiment, the parameters for servo tracking compensation are response and deviation, but may be either one.
(K) In the above-described embodiment, the description has been given of the transport vehicle system in which the driving traveling unit is provided on the front side of the vehicle body and the driven traveling unit is provided on the rear side, but the present invention is not limited thereto. For example, the present invention can also be applied to a structure in which a front and both sides are drive travel units to form a four-wheel drive carriage. In this case, it is preferable that each drive unit independently creates a speed command for the left and right motors. In addition to the four-wheel drive cart, the present invention can be applied to a six-wheel drive cart and an eight-wheel drive cart.
(L) In the above embodiment, the control operation has been described for all combinations of entry and exit, acceleration and deceleration. However, it is not necessary for all the control operations to be realized in one transport vehicle.

本発明は、左右の車輪に別個にモータが設けられて独立して車輪を駆動可能な搬送車に広く適用できる。   The present invention can be widely applied to a transport vehicle in which motors are separately provided on the left and right wheels and the wheels can be driven independently.

1 搬送車システム
2 軌道
3 搬送車
4 走行レール
4a 第1走行レール
4b 第2走行レール
6 ガイドレール
6a 第1ガイドレール
6b 第2ガイドレール
11 反射テープ
11a 開始端
13 バーコード
14 磁気マーク
15 搬送車本体(車体)
18 駆動走行部
19 従動走行部
20 本体フレーム
21 第1駆動輪ユニット
22 第2駆動輪ユニット
23 本体フレーム
25 第1走行車輪
26 第1モータ
27 第1エンコーダ
28 第2走行車輪
29 第2モータ
30 第2エンコーダ
31 第1固定ガイドローラ
32 第2固定ガイドローラ
33 第1分岐ガイドローラ
34 第2分岐ガイドローラ
35 第1分岐ガイドローラ駆動部
36 第1従動輪
37 第2従動輪
38 旋回軸中心
40 第3固定ガイドローラ
41 第4固定ガイドローラ
42 第3分岐ガイドローラ
43 第4分岐ガイドローラ
44 第2分岐ガイドローラ駆動部
47 光電センサ(検出部)
49 リニアスケール
50 バーコードリーダ
52 搬送車コントローラ
54 コントローラ本体
55 メモリ
59 走行制御部(制御部)
60 分岐制御部
61 ルートマップ
62 速度パターン発生部(速度指令発生部)
63 第1モータ制御部
64 第2モータ制御部
65A 第1誤差増幅部
65B 第2誤差増幅部
66A 第1フィードバック制御部
66B 第2フィードバック制御部
67A 第1アンプ
67B 第2アンプ
70 基準速度比率テーブル
71 基準外輪速度比率
73 基準内輪速度比率
80 停止位置
81 前側ガイドローラ対
83 後側ガイドローラ対
85 前側ガイドローラ対
87 後側ガイドローラ対
90 補償速度比率テーブル(速度指令変換テーブル)
91 補償外輪速度比率
93 補償内輪速度比率
95 第1中間点
97 第2中間点
98 曲線部走行軌跡テーブル
101 第1速度比率変化区間
102 第2速度比率変化区間
103 速度比率一定区間
201 第1直線部
202 第2直線部
203 曲線部
203a 開始位置
206 分岐部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transport vehicle system 2 Track 3 Transport vehicle 4 Travel rail 4a 1st travel rail 4b 2nd travel rail 6 Guide rail 6a 1st guide rail 6b 2nd guide rail 11 Reflective tape 11a Starting end 13 Bar code 14 Magnetic mark 15 Transport vehicle Body (car body)
18 Drive Traveling Section 19 Followed Traveling Section 20 Main Body Frame 21 First Drive Wheel Unit 22 Second Drive Wheel Unit 23 Main Body Frame 25 First Travel Wheel 26 First Motor 27 First Encoder 28 Second Travel Wheel 29 Second Motor 30 First 2 Encoder 31 1st fixed guide roller 32 2nd fixed guide roller 33 1st branch guide roller 34 2nd branch guide roller 35 1st branch guide roller drive part 36 1st driven wheel 37 2nd driven wheel 38 Turning axis center 40 1st 3 fixed guide roller 41 4th fixed guide roller 42 3rd branch guide roller 43 4th branch guide roller 44 2nd branch guide roller drive part 47 Photoelectric sensor (detection part)
49 Linear Scale 50 Barcode Reader 52 Car Carrier Controller 54 Controller Main Body 55 Memory 59 Travel Control Unit (Control Unit)
60 Branch Control Unit 61 Route Map 62 Speed Pattern Generation Unit (Speed Command Generation Unit)
63 1st motor control part 64 2nd motor control part 65A 1st error amplification part 65B 2nd error amplification part 66A 1st feedback control part 66B 2nd feedback control part 67A 1st amplifier
67B Second amplifier
70 Standard speed ratio table
71 Reference outer ring speed ratio 73 Reference inner ring speed ratio 80 Stop position 81 Front guide roller pair 83 Rear guide roller pair 85 Front guide roller pair 87 Rear guide roller pair 90 Compensated speed ratio table (speed command conversion table)
91 Compensated outer ring speed ratio 93 Compensated inner ring speed ratio 95 First intermediate point 97 Second intermediate point 98 Curved portion travel locus table 101 First speed ratio change section 102 Second speed ratio change section 103 Speed ratio constant section 201 First straight section 202 Second straight line portion 203 Curve portion 203a Start position 206 Branch portion

Claims (7)

予め定められた経路を走行する搬送車と、
前記搬送車の走行を制御する制御部とを備え、
前記搬送車は、
車体と、
前記車体の左右に設けられた2個の走行車輪と、
前記2個の走行車輪にそれぞれ接続された2個のモータと、を有し、
前記制御部は、
前記搬送車が曲線部を走行するときに基準速度に対して内外輪にそれぞれ速度差が生じるように、曲線部の中間にある内外輪速度比率一定区間と曲線部の両端にある内外輪速度比率変化区間とにおいて速度指令を発生して前記2個のモータに与える速度指令発生部と、
前記搬送車が曲線部を走行していることを検出可能な検出部と、を有し、
前記速度指令発生部は、前記搬送車が加速中に曲線部に進入することを前記検出部が検出すれば、前記内外輪速度比率変化区間において、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して進入時の加速度以下の加速度となるような速度指令を発生して与え、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して外輪となる走行車輪の速度より前記速度差分以上を減らした速度となるように速度指令を発生して与える、
搬送車システム。
A transport vehicle traveling on a predetermined route;
A control unit for controlling the traveling of the transport vehicle,
The transport vehicle is
The car body,
Two traveling wheels provided on the left and right of the vehicle body;
Two motors respectively connected to the two traveling wheels,
The controller is
The inner / outer wheel speed ratio constant section in the middle of the curved portion and the inner / outer wheel speed ratio at both ends of the curved portion so that a difference in speed occurs between the inner and outer wheels with respect to the reference speed when the transport vehicle travels on the curved portion. A speed command generating unit that generates a speed command in the change section and applies the speed command to the two motors;
A detection unit capable of detecting that the transport vehicle is traveling along a curved portion,
If the detection unit detects that the transport vehicle enters the curved portion during acceleration, the speed command generation unit may detect a motor corresponding to a traveling wheel serving as an outer wheel in the inner / outer wheel speed ratio change section. Generate and give a speed command that gives an acceleration equal to or less than the acceleration at the time of entry, so that the motor corresponding to the traveling wheel that is the inner ring has a speed that is less than the speed difference from the speed of the traveling wheel that is the outer ring. Generate and give a speed command to
Transport vehicle system.
前記制御部は、加速中に曲線部への進入を前記検出部が検出すれば、外輪となる走行車輪に対応するモータが現加速度を維持すれば内外輪速度比率変化区間内で最大速度に到達するか否かを判断する判断部をさらに有し、
最大速度に達しないと前記判断部が判断すれば、前記速度指令発生部は、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して現加速度を維持するような速度指令を生成して与える、請求項1に記載の搬送車システム。
The control unit reaches the maximum speed within the inner / outer wheel speed ratio changing section if the detection unit detects an approach to the curved part during acceleration and the motor corresponding to the traveling wheel serving as the outer wheel maintains the current acceleration. A determination unit for determining whether to
The speed command generation unit generates and gives a speed command that maintains the current acceleration to a motor corresponding to a traveling wheel that is an outer wheel if the determination unit determines that the maximum speed is not reached. 2. The transport vehicle system according to 1.
前記速度指令発生部は、最大速度に達すると判断されれば、前記内外輪速度比率変化区間の終了点以降で外輪となる走行車輪が最大速度になるような速度指令を生成して、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して前記速度指令を与える、請求項2に記載の搬送車システム。   If it is determined that the maximum speed is reached, the speed command generation unit generates a speed command so that a traveling wheel that becomes an outer wheel after the end point of the inner / outer wheel speed ratio change section has a maximum speed, The transport vehicle system according to claim 2, wherein the speed command is given to a motor corresponding to a traveling wheel. 前記速度指令発生部は、前記搬送車が減速中に曲線部から退出することを前記検出部が検出すれば、前記内外輪速度比率変化区間において、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して退出時の減速度以下の減速度となるような速度指令を生成して与え、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して外輪となる走行車輪の速度より前記速度差分以上を減らした速度となるように速度指令を生成して与える、請求項1〜3のいずれかに記載の搬送車システム。   If the detection unit detects that the transport vehicle exits from the curved part during deceleration, the speed command generation unit detects a motor corresponding to a traveling wheel serving as an outer wheel in the inner / outer wheel speed ratio change section. A speed command that generates a deceleration equal to or less than the deceleration at the time of exit is generated and given to the motor corresponding to the traveling wheel that is the inner ring, and the speed that is less than the speed difference from the speed of the traveling wheel that is the outer ring The conveyance vehicle system in any one of Claims 1-3 which produces | generates and gives a speed command so that it may become. 前記速度指令発生部は、前記搬送車が減速中に曲線部に進入することを前記検出部が検出すれば、前記内外輪速度比率変化区間において、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して進入時の減速度以下の減速度となるような速度指令を生成して与え、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して内輪となる走行車輪の速度より前記速度差分以上を増やした速度となるような速度指令を生成して与える、請求項1〜4のいずれかに記載の搬送車システム。   If the detection unit detects that the transport vehicle enters the curved portion during deceleration, the speed command generation unit detects a motor corresponding to a traveling wheel serving as an inner wheel in the inner / outer wheel speed ratio change section. A speed command that generates a deceleration equal to or less than the deceleration at the time of approach is generated and given to the motor corresponding to the outer running wheel, the speed that is greater than the speed difference from the speed of the inner running wheel The conveyance vehicle system in any one of Claims 1-4 which produces | generates and gives such speed command. 前記速度指令発生部は、前記搬送車が加速中に曲線部から退出することを前記検出部が検出すれば、前記内外輪速度比率変化区間において、内輪となる走行車輪に対応するモータに対して退出時の加速度以下の加速度となるような速度指令を生成して与え、外輪となる走行車輪に対応するモータに対して内輪となる走行車輪の速度より前記速度差分以上を増やした速度となるような速度指令を生成して与える、請求項1〜5のいずれかに記載の搬送車システム。   If the detection unit detects that the transport vehicle exits from the curved portion during acceleration, the speed command generation unit detects a motor corresponding to a traveling wheel serving as an inner wheel in the inner / outer wheel speed ratio change section. Generate and give a speed command that gives an acceleration equal to or less than the acceleration at the time of leaving, so that the motor corresponding to the traveling wheel that is the outer ring has a speed that is greater than the speed difference from the speed of the traveling wheel that is the inner ring. The transport vehicle system according to claim 1, wherein a speed command is generated and given. 前記経路に沿って設けられたガイドレールをさらに備え、
前記搬送車は、前記走行車輪の前側及び後側にそれぞれ設けられた前側ガイドローラ対及び後側ガイドローラ対をさらに有しており、
前記制御部は、前記搬送車が曲線部を走行するときに前記前側ガイドローラ対及び前記後側ガイドローラ対が前記ガイドレールに接触しない走行軌跡情報を保持しており、
前記速度指令発生部は、前記走行軌跡情報に基づいて速度指令発生のための速度指令変換テーブルを作成する、請求項1〜6のいずれかに記載の搬送車システム。
A guide rail provided along the path;
The transport vehicle further includes a front guide roller pair and a rear guide roller pair provided on the front side and the rear side of the traveling wheel,
The control unit holds travel locus information in which the front guide roller pair and the rear guide roller pair do not contact the guide rail when the transport vehicle travels a curved portion,
The transport vehicle system according to claim 1, wherein the speed command generation unit creates a speed command conversion table for generating a speed command based on the travel locus information.
JP2011031850A 2011-02-17 2011-02-17 Transport vehicle system Active JP5252003B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031850A JP5252003B2 (en) 2011-02-17 2011-02-17 Transport vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031850A JP5252003B2 (en) 2011-02-17 2011-02-17 Transport vehicle system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173760A JP2012173760A (en) 2012-09-10
JP5252003B2 true JP5252003B2 (en) 2013-07-31

Family

ID=46976649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031850A Active JP5252003B2 (en) 2011-02-17 2011-02-17 Transport vehicle system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252003B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20161733A1 (en) * 2016-11-02 2018-03-19 Autostore Tech As Controlling movements of a robot running on tracks

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683143B2 (en) * 2009-06-08 2011-05-11 村田機械株式会社 Transport vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012173760A (en) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102441448B1 (en) Article transport facility
JP4683143B2 (en) Transport vehicle
JP5126298B2 (en) Transport vehicle and transport vehicle system
JP5312367B2 (en) Traveling cart system
JP5045705B2 (en) Transport vehicle system
JP2007094824A (en) Article carrying facility
JP4074999B2 (en) Conveyor cart system
CN112817311B (en) Double-vehicle cooperative movement method
JP5521381B2 (en) Transport vehicle system
JP5252003B2 (en) Transport vehicle system
JP7279691B2 (en) Goods transport equipment
JP5170204B2 (en) Transport vehicle system
JP5348107B2 (en) Transport vehicle
JP5917443B2 (en) Automated guided vehicle
CN116280949A (en) Article conveying equipment
CN113252040B (en) Improved AGV trolley two-dimensional code arc navigation method
WO2017179204A1 (en) Conveyance device, speed control method for conveyance device, and control program for conveyance device
JP2023050599A (en) Rail inspection equipment
JP2017126286A (en) Mobile body, mobile body system, and method of calculating correction coefficient for mobile body
JP2001225744A (en) Steering control device for unmanned carrying vehicle
CN216332401U (en) AGV dolly top decoupling zero device
US20230193565A1 (en) Article Transport Facility
KR200151328Y1 (en) Steering device of unmanned vehicle
JP7392608B2 (en) Goods conveyance equipment
JP2005041383A (en) Movable body

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250