JP5251168B2 - Display system - Google Patents

Display system Download PDF

Info

Publication number
JP5251168B2
JP5251168B2 JP2008050388A JP2008050388A JP5251168B2 JP 5251168 B2 JP5251168 B2 JP 5251168B2 JP 2008050388 A JP2008050388 A JP 2008050388A JP 2008050388 A JP2008050388 A JP 2008050388A JP 5251168 B2 JP5251168 B2 JP 5251168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
page
display device
image
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008050388A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009210603A (en
Inventor
統丈 石井
敦 成沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008050388A priority Critical patent/JP5251168B2/en
Publication of JP2009210603A publication Critical patent/JP2009210603A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5251168B2 publication Critical patent/JP5251168B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、複数の表示装置において、互いに関係する画像を表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying images related to each other on a plurality of display devices.

複数のディスプレイにおいて互いに関係のある画像を表示させてあたかも1つの大きなディスプレイのように使用する、マルチディスプレイという技術が知られている。例えば、特許文献1には、パソコンなどの制御装置と複数の表示装置とをUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して接続し、制御装置が各表示装置に対して画像データを送信し、その画像データに応じた画像を表示させる技術が開示されている。
特開2001−147679号公報
A technique called multi-display is known in which images related to each other are displayed on a plurality of displays and used as if they were one large display. For example, in Patent Document 1, a control device such as a personal computer and a plurality of display devices are connected via a USB (Universal Serial Bus) cable, and the control device transmits image data to each display device. A technique for displaying an image according to data is disclosed.
JP 2001-147679 A

ところで、上記特許文献1に記載された技術では、制御装置が、操作者に対する対話画面を表示してその操作者からの操作を受け付けるなどのユーザインタフェースとしての機能を果たすと同時に、制御装置がUSBのホスト装置として各表示装置との間の通信制御を行って各表示装置に画像データを配信し表示させる処理をも行わなければならない。このように、制御装置に処理が集中してしまうと、それがボトルネックとなり、操作者が制御装置に対して画像の表示を指示してから、実際に各表示装置に画像が表示されるまでの間の時間が長くなってしまうことがある。また、上記特許文献1に記載された技術では、マルチディスプレイを実現するために制御装置が必要となるが、マルチディスプレイを外出先などで使用することを考えると、制御装置を必要としない簡易な構成でマルチディスプレイを実現できれば便利である。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、従来の制御装置が備えていた機能の分散化を図りつつ、互いに関係する画像を複数の表示装置に表示させることを目的とする。
By the way, in the technique described in Patent Document 1, the control device performs a function as a user interface such as displaying an interactive screen for the operator and accepting an operation from the operator, and at the same time, the control device is connected to the USB. As a host device, it is also necessary to perform communication control with each display device to distribute and display image data on each display device. In this way, when the processing is concentrated on the control device, it becomes a bottleneck, and from the time when the operator instructs the control device to display an image until the image is actually displayed on each display device. The time between can be longer. Further, in the technique described in Patent Document 1, a control device is required to realize a multi-display. However, in consideration of using the multi-display at a place where the user goes out, a simple device that does not require a control device is required. It would be convenient if a multi-display could be realized with the configuration.
The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to display images related to each other on a plurality of display devices while distributing functions provided in a conventional control device. .

本発明は、マスタとなる表示装置であるマスタ表示装置と、スレーブとなる表示装置である複数のスレーブ表示装置とを備え、前記マスタ表示装置及び前記スレーブ表示装置は、操作者による操作を受け付ける操作手段と、ページ単位に区分された複数のデータのいずれかに応じた画像を表示する表示手段とをそれぞれ備え、各々の前記スレーブ表示装置は、前記操作手段において所定の操作が受け付けられると、自装置の前記表示手段に表示される画像に対応するページと所定の関係を有する関係ページの画像を自装置以外の表示装置にて表示するよう指示する第1の表示指示を、前記マスタ表示装置に送信する送信手段と、前記マスタ表示装置から、前記関係ページの画像を自装置にて表示するよう指示する第2の表示指示が転送されてきた場合には、当該第2の表示指示によって指示された関係ページの画像を、自装置の前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段とを備え、前記マスタ表示装置は、前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、当該第1の表示指示によって指示された関係ページの画像を自装置の前記表示手段に表示させる第2の表示制御手段と、受信した前記第1の表示指示を、当該第1の表示指示の送信元であるスレーブ表示装置以外の前記スレーブ表示装置に対し、前記関係ページの画像を表示するよう指示する前記第2の表示指示として転送する転送手段とを備えることを特徴とする表示システムを提供する。これにより、従来の制御装置が備えていた機能の分散化を図りつつ、互いに関係する画像を複数の表示装置に表示させることができる。   The present invention includes a master display device that is a display device that is a master and a plurality of slave display devices that are display devices that are slaves, and the master display device and the slave display device are operations that receive an operation by an operator. And a display means for displaying an image corresponding to any of a plurality of data divided in page units, and each of the slave display devices automatically receives a predetermined operation in the operation means. A first display instruction for instructing the master display device to display an image of a related page having a predetermined relationship with a page corresponding to the image displayed on the display means of the device on a display device other than the device itself; A second display instruction for instructing to display the image of the related page on its own device is transferred from the transmitting means for transmitting and the master display device. A first display control unit that causes the display unit of the device to display an image of a related page instructed by the second display instruction, and the master display device includes the slave display device. Second display control means for receiving the first display instruction transmitted from the transmission means, and causing the display means of the apparatus to display an image of the related page instructed by the first display instruction; The second display that instructs the slave display device other than the slave display device that is the transmission source of the first display instruction to display the image of the related page with the received first display instruction. There is provided a display system comprising transfer means for transferring as an instruction. Thereby, it is possible to display images related to each other on a plurality of display devices while distributing functions provided in the conventional control device.

本発明の好ましい態様において、各々の前記スレーブ表示装置は、自装置以外の表示装置を識別する識別情報と、当該表示装置に表示させる画像に対応する前記関係ページを特定するページ特定情報とを対応付けて記憶する対応関係記憶手段を備え、各々の前記スレーブ表示装置の前記送信手段は、前記対応関係記憶手段に記憶されている識別情報と当該識別情報に対応付けられたページ特定情報とを含む前記第1の表示指示を、前記マスタ表示装置に送信し、各々の前記スレーブ表示装置の前記第1の表示制御手段は、前記マスタ表示装置から前記第2の表示指示が転送されてきた場合には、転送されてきた当該第2の表示指示に含まれる、自装置を識別する識別情報に対応付けられたページ特定情報によって特定される前記関係ページの画像を、自装置の前記表示手段に表示させ、前記マスタ表示装置の前記第2の表示制御手段は、前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、受信した当該第1の表示指示に含まれる、自装置を識別する識別情報に対応付けられたページ特定情報によって特定される前記関係ページの画像を、自装置の前記表示手段に表示させてもよい。これにより、互いに関係するどの画像を複数の表示装置のどれに表示させるかを指定することができる。   In a preferred aspect of the present invention, each of the slave display devices corresponds to identification information for identifying a display device other than its own device and page specifying information for specifying the related page corresponding to an image to be displayed on the display device. A correspondence storage means for storing information, and the transmission means of each of the slave display devices includes identification information stored in the correspondence storage means and page specifying information associated with the identification information. The first display instruction is transmitted to the master display device, and the first display control means of each of the slave display devices receives the second display instruction from the master display device. Of the related page specified by the page specifying information associated with the identification information for identifying the own device included in the transferred second display instruction. An image is displayed on the display unit of the own device, and the second display control unit of the master display device receives the first display instruction transmitted from the transmission unit of the slave display device. The image of the related page specified by the page specifying information associated with the identification information for identifying the own device included in the received first display instruction may be displayed on the display unit of the own device. . Thereby, it is possible to specify which images related to each other are to be displayed on which of the plurality of display devices.

本発明の好ましい態様において、前記マスタ表示装置及び前記スレーブ表示装置は、前記ページ単位に区分された複数のデータを記憶するデータ記憶手段を備え、各々の前記スレーブ表示装置の前記第1の表示制御手段は、前記マスタ表示装置から前記第2の表示指示が転送されてきた場合には、当該第2の表示指示によって指示された関係ページの画像に応じたデータを、前記データ記憶手段から読み出して、当該画像を自装置の前記表示手段に表示させ、前記マスタ表示装置の前記第2の表示制御手段は、前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、当該第1の表示指示によって指示された関係ページの画像に応じたデータを、前記データ記憶手段から読み出して、当該画像を自装置の前記表示手段に表示させてもよい。これにより、各表示装置の間でデータを伝送する必要がないので、各々の表示装置間のデータの伝送量を減らすことができる。   In a preferred aspect of the present invention, the master display device and the slave display device comprise data storage means for storing a plurality of data divided in page units, and the first display control of each of the slave display devices When the second display instruction is transferred from the master display device, the means reads out data corresponding to the image of the related page instructed by the second display instruction from the data storage means. The image is displayed on the display unit of the own device, and the second display control unit of the master display device receives the first display instruction transmitted from the transmission unit of the slave display device. The data corresponding to the image of the related page instructed by the first display instruction is read from the data storage means, and the image is displayed in front of the own device. It may be displayed on the display means. Thereby, since it is not necessary to transmit data between each display apparatus, the transmission amount of the data between each display apparatus can be reduced.

本発明の好ましい態様において、各々の前記スレーブ表示装置の前記送信手段は、USB(Universal Serial Bus)規格に従って前記第1の表示指示を送信し、前記マスタ表示装置の前記転送手段は、USB規格に従って前記第2の表示指示を転送してもよい。これにより、電源を切らなくても抜き差しが可能なUSBインタフェースによって各々の表示装置の間を接続することができる。   In a preferred aspect of the present invention, the transmission means of each of the slave display devices transmits the first display instruction according to the USB (Universal Serial Bus) standard, and the transfer means of the master display device conforms to the USB standard. The second display instruction may be transferred. As a result, each display device can be connected by a USB interface that can be inserted and removed without turning off the power.

また、本発明は、マスタとなる中継装置と、スレーブとなる表示装置である複数のスレーブ表示装置とを備え、各々の前記スレーブ表示装置は、操作者による操作を受け付ける操作手段と、ページ単位に区分された複数のデータのいずれかに応じた画像を表示する表示手段と、前記操作手段において所定の操作が受け付けられると、自装置の前記表示手段に表示される画像に対応するページと所定の関係を有する関係ページの画像を自装置以外の表示装置にて表示するよう指示する第1の表示指示を、前記中継装置に送信する送信手段と、前記中継装置から、前記関係ページの画像を自装置にて表示するよう指示する第2の表示指示が転送されてきた場合には、当該第2の表示指示によって指示された関係ページの画像を自装置の前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備え、前記中継装置は、前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、受信した当該第1の表示指示を、当該第1の表示指示の送信元であるスレーブ表示装置以外の前記スレーブ表示装置に対し、前記関係ページの画像を表示するよう指示する前記第2の表示指示として転送する転送手段とを備えることを特徴とする表示システムを提供する。これにより、従来の制御装置が備えていた機能の分散化を図りつつ、互いに関係する画像を複数の表示装置に表示させることができる。   Further, the present invention includes a relay device as a master and a plurality of slave display devices as display devices as slaves, and each of the slave display devices includes an operation unit that receives an operation by an operator, and a page unit. Display means for displaying an image according to any of the plurality of divided data, and when a predetermined operation is accepted by the operation means, a page corresponding to the image displayed on the display means of the own device and a predetermined A transmission means for transmitting a first display instruction for instructing to display an image of a related page having a relationship on a display device other than the own device to the relay device, and the image of the related page from the relay device. When a second display instruction for instructing display on the apparatus is transferred, an image of a related page instructed by the second display instruction is displayed on the display hand of the own apparatus. Display control means for displaying the first display instruction when the relay apparatus receives the first display instruction transmitted from the transmission means of the slave display apparatus. Transfer means for transferring as the second display instruction to instruct the slave display devices other than the slave display device that is the transmission source of the one display instruction to display the image of the related page. Provide a display system. Thereby, it is possible to display images related to each other on a plurality of display devices while distributing functions provided in the conventional control device.

[構成]
図1は、本実施形態に係る表示システム1の構成を示す図である。同図に示すように、この表示システム1は、中継装置10と、4台の表示装置20A〜20Dとを備えている。以下の説明では、表示装置20A〜20Dを特に区別する必要がない場合には、これらを総称して「表示装置20」という。中継装置10は、例えばUSBハブ装置であり、USB規格に従って各々の表示装置20間でやり取りされるデータの中継を行う。この中継装置10には、1つのUSBホストコネクタと、3つ以上のUSBデバイスコネクタとが設けられている。このUSBホストコネクタは、USBホストとして動作する表示装置20がUSBケーブルを介して接続される接続口である。同様に、USBデバイスコネクタは、USBデバイスとして動作する表示装置20がUSBケーブルを介して接続される接続口である。
[Constitution]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a display system 1 according to the present embodiment. As shown in the figure, the display system 1 includes a relay device 10 and four display devices 20A to 20D. In the following description, when it is not necessary to particularly distinguish the display devices 20A to 20D, these are collectively referred to as “display device 20”. The relay device 10 is, for example, a USB hub device, and relays data exchanged between the display devices 20 in accordance with the USB standard. The relay apparatus 10 is provided with one USB host connector and three or more USB device connectors. The USB host connector is a connection port to which the display device 20 that operates as a USB host is connected via a USB cable. Similarly, the USB device connector is a connection port to which the display device 20 that operates as a USB device is connected via a USB cable.

図2は、図1に示した表示装置20の構成を示す図である。同図に示すように、この表示装置20は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、記憶部24と、電源25と、電源制御部26と、操作部27と、入出力部28と、VRAM29と、記憶性表示体30と、表示制御部31と、タッチパネル32と、タッチパネル制御部33と、USBコントローラ34と、USBホストコネクタ35と、USBデバイスコネクタ36とを備えている。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the display device 20 shown in FIG. As shown in the figure, the display device 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, a storage unit 24, a power source 25, and a power source. Control unit 26, operation unit 27, input / output unit 28, VRAM 29, memory display 30, display control unit 31, touch panel 32, touch panel control unit 33, USB controller 34, and USB host connector 35 and a USB device connector 36.

CPU21は、ROM22又は記憶部24に記憶されているプログラムをRAM23に読み出し、このプログラムに従って各種の処理を実行する。ROM22は、読み出し専用のメモリであり、CPU21によって用いられるプログラム等を記憶している。RAM23は、揮発性のメモリであり、CPU21のワークエリアとして使用される。電源25は、例えば充電可能な電池であり、表示装置20の各部に電力を供給する。電源制御部26は、電源25のオンオフ制御や電力の残量監視などの電源管理を行う。操作部27は、操作者による操作を受け付ける操作手段であり、操作者が閲覧したい画像の表示を指示するときに用いられる操作ボタンなどを備えている。入出力部28は、操作部27の操作状態を監視しており、操作部27が操作されるとその操作に応じた操作信号をCPU21に供給する。   The CPU 21 reads a program stored in the ROM 22 or the storage unit 24 to the RAM 23 and executes various processes according to the program. The ROM 22 is a read-only memory and stores programs used by the CPU 21. The RAM 23 is a volatile memory and is used as a work area for the CPU 21. The power source 25 is a rechargeable battery, for example, and supplies power to each unit of the display device 20. The power supply control unit 26 performs power management such as on / off control of the power supply 25 and monitoring of the remaining amount of power. The operation unit 27 is an operation unit that receives an operation by the operator, and includes an operation button used when the operator instructs to display an image that the operator wants to view. The input / output unit 28 monitors the operation state of the operation unit 27, and when the operation unit 27 is operated, supplies an operation signal corresponding to the operation to the CPU 21.

VRAM29は、揮発性のメモリであり、記憶性表示体30によって表示される1ページ分の画像を表す画像データを記憶する。記憶性表示体30はコレステリック液晶や電気泳動などの複数の表示素子を備えており、これらの表示素子が供給される画像データに応じて駆動されることで、その画像データに応じた画像を表示する表示手段である。この記憶性表示体30においては、表示素子が駆動されて画像を表示するまでの駆動期間においては電力が必要であるが、その駆動期間が経過して画像が表示された後は、電力が用いられなくてもその画像を表示し続けることができる。表示制御部31は、VRAM29に記憶されている画像データに基づいて記憶性表示体30の表示素子を駆動し、その画像データに応じた画像を表示させる。   The VRAM 29 is a volatile memory, and stores image data representing an image for one page displayed by the storage-type display body 30. The memory display body 30 includes a plurality of display elements such as cholesteric liquid crystal and electrophoresis, and when these display elements are driven according to supplied image data, an image corresponding to the image data is displayed. Display means. In the memory-type display 30, power is required in the driving period from when the display element is driven until an image is displayed. However, after the driving period has elapsed and the image is displayed, the power is used. Even if it is not, the image can be continuously displayed. The display control unit 31 drives the display element of the memory display 30 based on the image data stored in the VRAM 29 and displays an image corresponding to the image data.

タッチパネル32は、上述した記憶性表示体30の表面に重ねて設けられる透明なパネルであり、スタイラスペンなどで接触されると、その接触を所定の微小領域毎に感知して感知信号を出力する。すなわち、タッチパネル32は、上述した操作部27と同様に、操作者による操作を受け付ける操作手段である。タッチパネル制御部33は、タッチパネル32から出力された感知信号に基づいて、タッチパネル32において接触された位置を検出し、検出した位置を表す位置信号をCPU21に供給する。   The touch panel 32 is a transparent panel provided on the surface of the memory display 30 described above, and when touched with a stylus pen or the like, the touch panel 32 senses the contact for each predetermined minute area and outputs a sensing signal. . That is, the touch panel 32 is an operation unit that receives an operation by the operator, like the operation unit 27 described above. The touch panel control unit 33 detects the touched position on the touch panel 32 based on the sensing signal output from the touch panel 32, and supplies the CPU 21 with a position signal representing the detected position.

USBコントローラ34は、CPU21の制御の下で、USB規格に従ってデータの送受信を行う。USBホストコネクタ35は、USBケーブルのホスト側のコネクタが差し込まれる接続口である。USBデバイスコネクタ36は、USBケーブルのデバイス側のコネクタが差し込まれる接続口である。例えば、操作者によってUSBケーブルのホスト側のコネクタがUSBホストコネクタ35に差し込まれた場合、USBコントローラ34は、USBホストとして動作する。一方、操作者によってUSBケーブルのデバイス側のコネクタがUSBデバイスコネクタ36に差し込まれた場合、USBコントローラ34は、USBデバイスとして動作する。   The USB controller 34 transmits and receives data according to the USB standard under the control of the CPU 21. The USB host connector 35 is a connection port into which a connector on the host side of the USB cable is inserted. The USB device connector 36 is a connection port into which a connector on the device side of the USB cable is inserted. For example, when the connector on the host side of the USB cable is inserted into the USB host connector 35 by the operator, the USB controller 34 operates as a USB host. On the other hand, when the connector on the device side of the USB cable is inserted into the USB device connector 36 by the operator, the USB controller 34 operates as a USB device.

記憶部24は、ハードディスクやフラッシュメモリなどであり、CPU21によって用いられるプログラムや各種データを記憶している。この記憶部24に記憶されるデータには、装置ID、画像データ及び表示指示テーブルなどが含まれている。装置IDは、各表示装置20に割り当てられた識別情報である。ここでは、表示装置20A〜20Dの記憶部24にはそれぞれ、各表示装置20に割り当てられた装置IDである「001」〜「004」が記憶されているものとする。画像データは、記憶性表示体30に画像を表示させるためのデータである。この画像データは、ページ単位に区分された複数のデータで構成されており、その中には、各ページの画像の概要を表す目次ページを表すデータが含まれている。記憶性表示体30には、これらの複数のデータのいずれかに応じた1ページ分の画像が表示されることになる。表示指示テーブルは、自装置がメインディスプレイとしての役割を担うときに、サブディスプレイとしての役割を担う自装置以外の表示装置20に対して、自装置において表示される画像に対応するページと所定の関係を有する関係ページの画像の表示を指示するときに用いられるテーブルである。   The storage unit 24 is a hard disk, a flash memory, or the like, and stores programs and various data used by the CPU 21. The data stored in the storage unit 24 includes a device ID, image data, a display instruction table, and the like. The device ID is identification information assigned to each display device 20. Here, it is assumed that “001” to “004” that are device IDs assigned to the respective display devices 20 are stored in the storage units 24 of the display devices 20A to 20D, respectively. The image data is data for displaying an image on the memory display 30. This image data is composed of a plurality of pieces of data divided into page units, and includes data representing a table of contents page that represents an outline of the image of each page. On the memory display 30, an image for one page corresponding to any one of the plurality of data is displayed. The display instruction table has a predetermined page and a page corresponding to an image displayed on the display device 20 other than the display device 20 serving as a sub-display when the display device 20 functions as a main display. It is a table used when instruct | indicating the display of the image of the related page which has a relationship.

図3は、表示装置20A〜20Dの記憶部24にそれぞれ記憶されている表示指示テーブルTA〜TDの一例を示す図である。表示装置20Aの記憶部24には表示指示テーブルTAが記憶されており、表示装置20Bの記憶部24には表示指示テーブルTBが記憶されており、表示装置20Cの記憶部24には表示指示テーブルTCが記憶されており、表示装置20Dの記憶部24には表示指示テーブルTDが記憶されている。同図に示すように、表示指示テーブルTA〜TDにおいてはいずれも、「装置ID」と「表示ページ」とが対応付けられて記述されている。これらのテーブルに記述されている「装置ID」は、自装置以外の表示装置20に割り当てられた装置IDである。従って、例えば表示指示テーブルTAには、表示装置20A以外の表示装置20B、20C、20Dの装置IDである「002」、「003」、「004」が記述されている。また、「表示ページ」は、自装置において表示される画像に対応するページと所定の関係を有する関係ページを特定するページ特定情報である。このページ特定情報によって特定される関係ページの画像が、自装置以外の表示装置20において表示されることになる。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the display instruction tables TA to TD stored in the storage units 24 of the display devices 20A to 20D, respectively. A display instruction table TA is stored in the storage unit 24 of the display device 20A, a display instruction table TB is stored in the storage unit 24 of the display device 20B, and a display instruction table is stored in the storage unit 24 of the display device 20C. TC is stored, and a display instruction table TD is stored in the storage unit 24 of the display device 20D. As shown in the figure, in each of the display instruction tables TA to TD, “apparatus ID” and “display page” are described in association with each other. The “device ID” described in these tables is a device ID assigned to the display device 20 other than its own device. Therefore, for example, in the display instruction table TA, “002”, “003”, and “004” that are device IDs of the display devices 20B, 20C, and 20D other than the display device 20A are described. The “display page” is page specifying information for specifying a related page having a predetermined relationship with a page corresponding to an image displayed on the own apparatus. The image of the related page specified by this page specifying information is displayed on the display device 20 other than its own device.

例えば、表示装置20Aの記憶部24に記憶されている表示指示テーブルTAの最初のレコードには、装置ID「002」と、表示ページ「1ページ後」とが対応付けられている。これは、装置IDとして「002」が割り当てられた表示装置20Bに対して、表示装置20Aにおいて表示される画像の「1ページ後」のページの画像の表示指示が行われることを意味している。また、この表示指示テーブルTAの上から2番目のレコードには、装置ID「003」と表示ページ「目次ページ」とが対応付けられている。これは、装置IDとして「003」が割り当てられた表示装置20Cに対して、画像データが表す画像の概要を表す「目次ページ」の画像の表示指示が行われることを意味している。さらに、表示指示テーブルTAの上から3番目のレコードには、装置ID「004」と表示ページ「1ページ前」とが対応付けられている。これは、装置IDとして「004」が割り当てられた表示装置20Dに対して、表示装置20Aにおいて表示される画像の「1ページ前」のページの画像の表示指示が行われることを意味している。表示指示テーブルTB〜TCについても、これと同様である。   For example, the device ID “002” and the display page “after 1 page” are associated with the first record of the display instruction table TA stored in the storage unit 24 of the display device 20A. This means that an instruction to display an image of the page “after 1 page” of the image displayed on the display device 20A is issued to the display device 20B assigned “002” as the device ID. . The second record from the top of the display instruction table TA is associated with the device ID “003” and the display page “table of contents page”. This means that an instruction to display an image of a “table of contents page” representing the outline of the image represented by the image data is given to the display device 20C assigned “003” as the device ID. Furthermore, the device ID “004” and the display page “one page before” are associated with the third record from the top of the display instruction table TA. This means that an instruction to display the image of the page “one page before” of the image displayed on the display device 20A is issued to the display device 20D assigned “004” as the device ID. . The same applies to the display instruction tables TB to TC.

[動作]
次に、表示システム1の動作について説明する。
まず、操作者は、各表示装置20と中継装置10との間をUSBケーブルで接続する。ここでは、操作者が、表示装置20AのUSBホストコネクタ35と中継装置10のUSBホストコネクタとをUSBケーブルで接続し、さらに、表示装置20B〜20Cの各USBデバイスコネクタ36と中継装置10の各USBデバイスコネクタとをそれぞれUSBケーブルで接続した場合を想定する。この場合、表示装置20AのUSBホストコネクタ35には、USBケーブルのホスト側のコネクタが差し込まれ、表示装置20B〜20Dの各USBデバイスコネクタ36には、USBケーブルのデバイス側のコネクタが差し込まれる。
[Operation]
Next, the operation of the display system 1 will be described.
First, the operator connects each display device 20 and the relay device 10 with a USB cable. Here, the operator connects the USB host connector 35 of the display device 20A and the USB host connector of the relay device 10 with a USB cable, and further each USB device connector 36 of the display devices 20B to 20C and each of the relay devices 10. Assume that the USB device connector is connected with a USB cable. In this case, a USB cable host-side connector is inserted into the USB host connector 35 of the display device 20A, and a USB cable device-side connector is inserted into each of the USB device connectors 36 of the display devices 20B to 20D.

図4は、USBケーブルのコネクタが差し込まれたときに実行される動作モード切替処理を示すフロー図である。上述したように、USBケーブルのコネクタが差し込まれると、表示装置20のCPU21は、USBケーブルのコネクタが接続されたことを検知する(ステップSA10)。続いて、CPU21は、そのUSBケーブルのコネクタがUSBホストコネクタ35又はUSBデバイスコネクタ36のどちらに接続されたかに基づいて、USBケーブルのホスト側のコネクタが接続されたか否かを判定する(ステップSA20)。USBケーブルのコネクタがUSBホストコネクタ35に接続された場合、CPU21は、USBケーブルのホスト側のコネクタが接続されたと判定し(ステップSA20:YES)、自装置の動作モードをUSBホストモードに切り替える(ステップSA30)。このUSBホストモードにおいては、USBコントローラ34がUSBホストとして動作する。一方、USBケーブルのコネクタがUSBデバイスコネクタ36に接続された場合、CPU21は、USBケーブルのホスト側のコネクタが接続されていないと判定し(ステップSA20:NO)、自装置の動作モードをUSBデバイスモードに切り替える(ステップSA40)。このUSBデバイスモードにおいては、USBコントローラ34がUSBデバイスとして動作する。   FIG. 4 is a flowchart showing an operation mode switching process executed when the USB cable connector is inserted. As described above, when the USB cable connector is inserted, the CPU 21 of the display device 20 detects that the USB cable connector is connected (step SA10). Subsequently, the CPU 21 determines whether the USB cable host side connector is connected based on whether the USB cable connector is connected to the USB host connector 35 or the USB device connector 36 (step SA20). ). When the USB cable connector is connected to the USB host connector 35, the CPU 21 determines that the USB cable host-side connector is connected (step SA20: YES), and switches the operation mode of its own device to the USB host mode ( Step SA30). In this USB host mode, the USB controller 34 operates as a USB host. On the other hand, when the connector of the USB cable is connected to the USB device connector 36, the CPU 21 determines that the connector on the host side of the USB cable is not connected (step SA20: NO), and sets the operation mode of its own device to the USB device. The mode is switched (step SA40). In this USB device mode, the USB controller 34 operates as a USB device.

上述した例では、表示装置20AのUSBホストコネクタ35にUSBケーブルのホスト側のコネクタが差し込まれている。したがって、表示装置20AのCPU21は、上述したステップSA20において、USBケーブルのホスト側のコネクタと接続されたと判定し、続くステップSA30において、自装置の動作モードをUSBホストモードに切り替える。また、上述した例では、表示装置20B〜20Dの各USBホストコネクタ35にUSBケーブルのデバイス側のコネクタが差し込まれている。したがって、表示装置20B〜20Dの各CPU21は、上述したステップSA20において、USBケーブルのホスト側のコネクタが接続されていないと判定し、続くステップSA40において、自装置の動作モードをUSBデバイスモードに切り替える。この場合、表示装置20Aは、USBホストとして動作するため、表示装置20B〜20Dとの間の通信のマスタとなる、「マスタ表示装置」としての役割を担う。一方、表示装置20B〜20Dは、USBデバイスとして動作するため、表示装置20Aとの間の通信のスレーブとなる、「スレーブ表示装置」としての役割を担う。   In the example described above, the USB cable host side connector is inserted into the USB host connector 35 of the display device 20A. Therefore, the CPU 21 of the display device 20A determines in step SA20 described above that it is connected to the USB cable host side connector, and in the subsequent step SA30, switches the operation mode of its own device to the USB host mode. In the above-described example, the connector on the device side of the USB cable is inserted into each USB host connector 35 of the display devices 20B to 20D. Accordingly, the CPUs 21 of the display devices 20B to 20D determine in step SA20 that the USB cable host side connector is not connected, and in step SA40, the CPU 21 switches the operation mode of the own device to the USB device mode. . In this case, since the display device 20A operates as a USB host, the display device 20A serves as a “master display device” serving as a master of communication with the display devices 20B to 20D. On the other hand, since the display devices 20B to 20D operate as USB devices, they play a role as “slave display devices” that serve as slaves for communication with the display device 20A.

続いて、操作者は、自分がメインディスプレイとして使用する表示装置20の操作部27を操作して、閲覧したいページを指定し、そのページに応じた画像の表示を指示する。ここでいう「メインディスプレイ」とは、操作者の操作を受け付けるユーザインタフェースとして機能する表示装置20という意味である。なお、この操作は、タッチパネル32を用いて行われてもよい。表示システム1においては、USBホストモードで動作する表示装置20がメインディスプレイとして使用される場合と、USBデバイスモードで動作する表示装置20がメインディスプレイとして使用される場合とで、異なる動作が行われる。以下の説明では、まずUSBホストモードで動作する表示装置20がメインディスプレイとして使用される場合の動作について説明し、その後、USBデバイスモードで動作する表示装置20がメインディスプレイとして使用される場合の動作を説明する。   Subsequently, the operator operates the operation unit 27 of the display device 20 that he or she uses as the main display, specifies a page to be browsed, and instructs display of an image corresponding to the page. Here, the “main display” means the display device 20 that functions as a user interface that receives an operation of the operator. This operation may be performed using the touch panel 32. In the display system 1, different operations are performed when the display device 20 operating in the USB host mode is used as a main display and when the display device 20 operating in the USB device mode is used as a main display. . In the following description, the operation when the display device 20 operating in the USB host mode is used as a main display will be described first, and then the operation when the display device 20 operating in the USB device mode is used as the main display. Will be explained.

(USBホストモードの表示装置がメインディスプレイとして使用される場合)
図5は、操作者がUSBホストモードで動作する表示装置20Aをメインディスプレイとして使用する場合の表示処理を示すシーケンス図である。この場合、操作者は、表示装置20Aの操作部27を操作して、閲覧したいページを指定し、そのページに応じた画像の表示を指示する。操作者によってこのような所定の操作が行われると、表示装置20AのCPU21は、入出力部28から供給される操作信号に基づいてその操作内容を検出する(ステップSB10)。続いて、表示装置20AのCPU21は、自装置がメインディスプレイとして動作することを通知する通知情報をUSBコントローラ34に供給する。表示装置20AのUSBコントローラ34は、CPU21から供給された通知情報を表示装置20B〜20Dに送信する(ステップSB20)。表示装置20Aから送信された通信情報は、中継装置10を経由して表示装置20B〜20Dへと送信される。
(When a display device in USB host mode is used as the main display)
FIG. 5 is a sequence diagram showing display processing when the operator uses the display device 20A operating in the USB host mode as a main display. In this case, the operator operates the operation unit 27 of the display device 20A to specify a page to be browsed and instruct to display an image corresponding to the page. When such a predetermined operation is performed by the operator, the CPU 21 of the display device 20A detects the operation content based on the operation signal supplied from the input / output unit 28 (step SB10). Subsequently, the CPU 21 of the display device 20A supplies the USB controller 34 with notification information for notifying that the device itself operates as a main display. The USB controller 34 of the display device 20A transmits the notification information supplied from the CPU 21 to the display devices 20B to 20D (step SB20). The communication information transmitted from the display device 20A is transmitted to the display devices 20B to 20D via the relay device 10.

通知情報が送信されてくると、表示装置20B〜20Dの各USBコントローラ34はこの通知情報を受信し(ステップSB30)、受信した通知情報をCPU21に供給する。表示装置20B〜20Dの各CPU21は、USBコントローラ34から通知情報が供給されると、表示装置20Aがメインディスプレイとして動作することを許可する許可情報をUSBコントローラ34に供給する。表示装置20B〜20Dの各USBコントローラ34は、CPU21から供給された許可情報を表示装置20Aに返信する(ステップSB40)。許可情報を返信した後、表示装置20B〜20Dの各CPU21は、自装置の役割をサブディスプレイに決定する(ステップSB50)。一方、表示装置20B〜20Dから許可情報が返信されると、表示装置20AのUSBコントローラ34はこれらの許可情報を受信し(ステップSB60)、受信した許可情報をCPU21に供給する。表示装置20AのCPU21は、通知情報の送信先である全ての表示装置20B〜20Dから許可情報が返信されると、自装置の役割をメインディスプレイに決定する(ステップSB70)。   When the notification information is transmitted, each USB controller 34 of the display devices 20B to 20D receives this notification information (step SB30), and supplies the received notification information to the CPU 21. When the notification information is supplied from the USB controller 34, the CPUs 21 of the display devices 20B to 20D supply permission information that permits the display device 20A to operate as a main display to the USB controller 34. Each USB controller 34 of the display devices 20B to 20D returns the permission information supplied from the CPU 21 to the display device 20A (step SB40). After returning the permission information, each CPU 21 of the display devices 20B to 20D determines the role of its own device to be a sub-display (step SB50). On the other hand, when the permission information is returned from the display devices 20B to 20D, the USB controller 34 of the display device 20A receives the permission information (step SB60) and supplies the received permission information to the CPU 21. When the permission information is returned from all the display devices 20B to 20D that are the transmission destinations of the notification information, the CPU 21 of the display device 20A determines the role of the own device as the main display (step SB70).

自装置の役割をメインディスプレイに決定すると、表示装置20AのCPU21は、まず上述したステップSB10の操作によって表示が指示されたページの画像データを記憶部24から読み出し、VRAM29に記憶させる。表示制御部31は、VRAM29に記憶された画像データに応じた画像を記憶性表示体30に表示させる(ステップSB80)。ここでは、上述したステップSB10の操作によって、100ページ目の画像の表示が指示された場合を想定する。この場合、表示装置20Aの記憶性表示体30には、記憶部24に記憶されている画像データが表す画像の100ページ目が表示される。   When the role of the own device is determined to be the main display, the CPU 21 of the display device 20A first reads out the image data of the page instructed to be displayed by the operation of step SB10 described above from the storage unit 24 and stores it in the VRAM 29. The display control unit 31 displays an image corresponding to the image data stored in the VRAM 29 on the memory display 30 (step SB80). Here, it is assumed that the display of the image of the 100th page is instructed by the operation in step SB10 described above. In this case, the 100th page of the image represented by the image data stored in the storage unit 24 is displayed on the memory display 30 of the display device 20A.

続いて、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20AのCPU21は、記憶部24の表示指示テーブルに記述された各「装置ID」と、その装置IDに対応付けられた「表示ページ」とを含む表示指示を、USBコントローラ34に供給する。USBコントローラ34は、CPU21から供給された表示指示を、サブディスプレイとしての役割を担う表示装置20B〜20Dに送信する(ステップSB90)。この例では、表示装置20Aの記憶性表示体30に100ページ目の画像が表示されるため、図3に示した表示指示テーブルTAの「1ページ後」は、表示装置20Aの記憶性表示体30に表示される画像の1ページ後の「101ページ」になる。同様に、表示指示テーブルTAの「1ページ前」は、表示装置20Aの記憶性表示体30に表示される画像の1ページ前の「99ページ」になる。したがって、ここでは、図3に示した表示指示テーブルTAに基づいて、装置ID「002」と表示ページ「101ページ」(「1ページ後」)、装置ID「003」と表示ページ「目次ページ」、及び、装置ID「004」と表示ページ「99ページ」(「1ページ前」)が、それぞれ表示指示として表示装置20B〜20Dに送信されることになる。表示装置20Aから送信された表示指示は、中継装置10を経由して表示装置20B〜20Dへと送信される。   Subsequently, the CPU 21 of the display device 20A serving as the main display includes each “device ID” described in the display instruction table of the storage unit 24 and a “display page” associated with the device ID. A display instruction is supplied to the USB controller 34. The USB controller 34 transmits the display instruction supplied from the CPU 21 to the display devices 20B to 20D serving as sub-displays (step SB90). In this example, since the image of the 100th page is displayed on the memory display 30 of the display device 20A, “after one page” in the display instruction table TA shown in FIG. 3 is the memory display of the display device 20A. It becomes “page 101” one page after the image displayed on the page 30. Similarly, “one page before” in the display instruction table TA becomes “99 pages” one page before the image displayed on the memory display 30 of the display device 20A. Therefore, here, based on the display instruction table TA shown in FIG. 3, the device ID “002” and the display page “101 pages” (“after one page”), the device ID “003” and the display page “table of contents page”. The device ID “004” and the display page “99 pages” (“one page before”) are respectively transmitted to the display devices 20B to 20D as display instructions. The display instruction transmitted from the display device 20A is transmitted to the display devices 20B to 20D via the relay device 10.

表示指示が送信されてくると、サブディスプレイとしての役割を担う表示装置20B〜20Dの各USBコントローラ34は、送信されてきた表示指示の中から自装置の記憶部24に記憶されている装置IDを含む表示指示を選択し、受信する(ステップSB100)。そして、表示装置20B〜20Dの各USBコントローラ34は、受信した表示指示をCPU21に供給する。この例では、表示装置20BのUSBコントローラ34が、装置ID「002」と表示ページ「101ページ」を含む表示指示を受信する。同様にして、表示装置20CのUSBコントローラ34が、装置ID「003」と表示ページ「目次ページ」を含む表示指示を受信する。さらに、表示装置20DのUSBコントローラ34が、装置ID「004」と表示ページ「99ページ」を含む表示指示を受信する。表示装置20B〜20Dの各CPU21は、USBコントローラ34から供給された表示指示によって指示されるページの画像データを記憶部24から読み出し、VRAM29に記憶させる。表示装置20B〜20Dの各表示制御部31は、VRAM29に記憶された画像データに応じた画像を記憶性表示体30に表示させる(ステップSB110)。   When the display instruction is transmitted, each of the USB controllers 34 of the display devices 20B to 20D serving as sub-displays receives the device ID stored in the storage unit 24 of the own device from the transmitted display instructions. Is selected and received (step SB100). Then, each USB controller 34 of the display devices 20B to 20D supplies the received display instruction to the CPU 21. In this example, the USB controller 34 of the display device 20B receives a display instruction including the device ID “002” and the display page “101”. Similarly, the USB controller 34 of the display device 20C receives a display instruction including the device ID “003” and the display page “table of contents page”. Further, the USB controller 34 of the display device 20D receives a display instruction including the device ID “004” and the display page “99 pages”. Each CPU 21 of the display devices 20 </ b> B to 20 </ b> D reads the image data of the page designated by the display instruction supplied from the USB controller 34 from the storage unit 24 and stores it in the VRAM 29. Each display control unit 31 of the display devices 20B to 20D displays an image corresponding to the image data stored in the VRAM 29 on the memory display 30 (step SB110).

図6は、このときに表示装置20A〜20Dの各記憶性表示体30に表示される画像を示す図である。上述したように、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Aの記憶性表示体30には、操作者によって表示が指示された100ページ目の画像が表示される。このとき、表示装置20Bの記憶性表示体30には、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Aにおいて表示される画像の1ページ後の101ページ目の画像が表示される。また、表示装置20Cの記憶性表示体30には、画像データが表す画像の目次ページが表示される。さらに、表示装置20Cの記憶性表示体30には、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Aにおいて表示される画像の1ページ前の99ページ目の画像が表示される。これにより、操作者は、自分が閲覧したい100ページ目の画像とともに、その前後のページや目次ページなど関連するページをも見ることができる。   FIG. 6 is a diagram illustrating an image displayed on each of the memory display bodies 30 of the display devices 20A to 20D at this time. As described above, the 100th page image instructed to be displayed by the operator is displayed on the memory display 30 of the display device 20A serving as the main display. At this time, the memory display 30 of the display device 20B displays the 101st page image that is one page after the image displayed on the display device 20A serving as the main display. Further, a table of contents page of an image represented by the image data is displayed on the memory display 30 of the display device 20C. Further, the memory display 30 of the display device 20C displays the 99th page image that is one page before the image displayed on the display device 20A serving as the main display. Thus, the operator can see related pages such as the previous and subsequent pages and the table of contents page as well as the image of the 100th page that the operator wants to browse.

(USBデバイスモードの表示装置がメインディスプレイとして使用される場合)
次に、USBデバイスモードで動作する表示装置20がメインディスプレイとして使用される場合の動作について説明する。この場合、メインディスプレイとして使用される表示装置20のUSBコントローラ34は、USBデバイスとして動作しており、USBデバイスモードで動作している他の表示装置20のUSBコントローラ34と直接通信を行うことができない。したがって、この表示装置20のUSBコントローラ34は、USBホストモードで動作している表示装置20のUSBコントローラ34を介してこの通信を行うことになる。
(When a display device in USB device mode is used as the main display)
Next, an operation when the display device 20 that operates in the USB device mode is used as a main display will be described. In this case, the USB controller 34 of the display device 20 used as the main display operates as a USB device, and can directly communicate with the USB controllers 34 of other display devices 20 operating in the USB device mode. Can not. Therefore, the USB controller 34 of the display device 20 performs this communication via the USB controller 34 of the display device 20 operating in the USB host mode.

図7は、操作者がUSBデバイスモードで動作する表示装置20Bをメインディスプレイとして使用する場合の表示処理を示すシーケンス図である。この場合、操作者は、表示装置20Bの操作部27を操作して、閲覧したいページを指定し、そのページに応じた画像の表示を指示する。操作者によってこのような所定の操作がなされると、表示装置20BのCPU21は、入出力部28から供給される操作信号に基づいてその操作内容を検出する(ステップSC10)。続いて、表示装置20BのCPU21は、自装置がメインディスプレイとして動作することを通知する通知情報をUSBコントローラ34に供給する。表示装置20BのUSBコントローラ34は、CPU21から供給された通知情報をUSBホストモードで動作する表示装置20Aに送信する(ステップSC20)。表示装置20Bから送信された通信情報は、中継装置10を経由して表示装置20Aへと送信される。   FIG. 7 is a sequence diagram showing display processing when the operator uses the display device 20B operating in the USB device mode as a main display. In this case, the operator operates the operation unit 27 of the display device 20B, specifies a page to be browsed, and instructs display of an image corresponding to the page. When such a predetermined operation is performed by the operator, the CPU 21 of the display device 20B detects the operation content based on the operation signal supplied from the input / output unit 28 (step SC10). Subsequently, the CPU 21 of the display device 20B supplies to the USB controller 34 notification information for notifying that the device itself operates as a main display. The USB controller 34 of the display device 20B transmits the notification information supplied from the CPU 21 to the display device 20A operating in the USB host mode (step SC20). The communication information transmitted from the display device 20B is transmitted to the display device 20A via the relay device 10.

通知情報が送信されてくると、表示装置20AのUSBコントローラ34は、この通知情報を受信し(ステップSC30)、受信した通知情報をCPU21に供給する。表示装置20AのCPU21は、USBコントローラ34から通知情報が供給されると、表示装置20Bがメインディスプレイとして動作することを許可する許可情報をUSBコントローラ34に供給する。表示装置20AのUSBコントローラ34は、CPU21から供給された許可情報を表示装置20Bに返信する(ステップSC40)。許可情報を返信した後、表示装置20AのCPU21は、自装置の役割をサブディスプレイに決定する(ステップSC50)。また、表示装置20AのUSBコントローラ34は、受信した通知情報をUSBデバイスモードで動作する表示装置20B〜20Dに転送する(ステップSC60)。表示装置20Aから転送された通信情報は、中継装置10を経由して表示装置20B〜20Cへと送信される。   When the notification information is transmitted, the USB controller 34 of the display device 20A receives this notification information (step SC30), and supplies the received notification information to the CPU 21. When the notification information is supplied from the USB controller 34, the CPU 21 of the display device 20A supplies permission information that permits the display device 20B to operate as the main display to the USB controller 34. The USB controller 34 of the display device 20A returns the permission information supplied from the CPU 21 to the display device 20B (step SC40). After returning the permission information, the CPU 21 of the display device 20A determines the role of its own device as the sub display (step SC50). Further, the USB controller 34 of the display device 20A transfers the received notification information to the display devices 20B to 20D operating in the USB device mode (step SC60). The communication information transferred from the display device 20A is transmitted to the display devices 20B to 20C via the relay device 10.

通知情報が転送されてくると、表示装置20C、Dの各USBコントローラ34はこの通知情報を受信し(ステップSC70)、受信した通知情報をCPU21に供給する。なお、表示装置20BのUSBコントローラ34は、自身が送信した通知情報が転送されてくるため、これを破棄する。表示装置20C、Dの各CPU21は、USBコントローラ34から通知情報が供給されると、表示装置20Aがメインディスプレイとして動作することを許可する許可情報をUSBコントローラ34に供給する。表示装置20C、Dの各USBコントローラ34は、CPU21から供給された許可情報を表示装置20Aに返信する(ステップSC80)。許可情報を返信した後、表示装置20C、Dの各CPU21は、自装置の役割をサブディスプレイに決定する(ステップSC90)。一方、表示装置20A、C、Dから許可情報が返信されると、表示装置20BのUSBコントローラ34はこれらの許可情報を受信し(ステップSC100)、受信した許可情報をCPU21に供給する。表示装置20BのCPU21は、通知情報の送信先である全ての表示装置20A、C、Dから許可情報が返信されると、自装置の役割をメインディスプレイに決定する(ステップSC110)。   When the notification information is transferred, the USB controllers 34 of the display devices 20C and 20D receive this notification information (step SC70), and supply the received notification information to the CPU 21. Note that the USB controller 34 of the display device 20B discards the notification information transmitted by itself, because it is transferred. When the notification information is supplied from the USB controller 34, the CPUs 21 of the display devices 20C and 20 supply the USB controller 34 with permission information that permits the display device 20A to operate as the main display. Each USB controller 34 of display devices 20C and D returns the permission information supplied from CPU 21 to display device 20A (step SC80). After returning the permission information, each CPU 21 of display devices 20C and 20D determines the role of its own device to be a sub-display (step SC90). On the other hand, when the permission information is returned from the display devices 20A, 20C, and D, the USB controller 34 of the display device 20B receives the permission information (step SC100) and supplies the received permission information to the CPU 21. When the permission information is returned from all the display devices 20A, C, and D that are the transmission destinations of the notification information, the CPU 21 of the display device 20B determines the role of its own device as the main display (step SC110).

自装置の役割をメインディスプレイに決定すると、表示装置20BのCPU21は、まず上述したステップSC10の操作によって表示が指示されたページの画像データを記憶部24から読み出し、VRAM29に記憶させる。表示装置20Bの表示制御部31は、VRAM29に記憶された画像データに応じた画像を記憶性表示体30に表示させる(ステップSC120)。ここでは、上述したステップSC10の操作によって、100ページ目の表示が指示された場合を想定する。この場合、表示装置20Bの記憶性表示体30には、記憶部24に記憶されている画像データが表す画像の100ページ目が表示される。   When the role of the own device is determined to be the main display, the CPU 21 of the display device 20B first reads out the image data of the page instructed to be displayed by the operation in step SC10 described above from the storage unit 24 and stores it in the VRAM 29. The display control unit 31 of the display device 20B displays an image corresponding to the image data stored in the VRAM 29 on the memory display 30 (step SC120). Here, it is assumed that display of the 100th page is instructed by the operation of step SC10 described above. In this case, the 100th page of the image represented by the image data stored in the storage unit 24 is displayed on the memory display 30 of the display device 20B.

続いて、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20BのCPU21は、記憶部24の表示指示テーブルに記述された各「装置ID」と、その装置IDに対応付けられた「表示ページ」とを表示指示としてUSBコントローラ34に供給する。USBコントローラ34は、CPU21から供給された表示指示をUSBホストモードで動作する表示装置20Aに送信する(ステップSC130)。すなわち、表示装置20BのCPU21とUSBコントローラ34とは協働して、操作部27又はタッチパネル32において所定の操作がなされると、記憶部24に記憶されている表示指示テーブルTAの装置IDとその装置IDに対応付けられたページ特定情報とを含む第1の表示指示を、マスタ表示装置である表示装置20Aに送信する処理を行う。この例では、表示装置20Bの記憶性表示体30に100ページ目の画像が表示されるため、上述と同様に、図3に示した表示指示テーブルTBの「1ページ後」は、表示装置20Bの記憶性表示体30に表示される画像の1ページ後の「101ページ」になる。同様に、表示指示テーブルTBの「1ページ前」は、表示装置20Bの記憶性表示体30に表示される画像の1ページ前の「99ページ」になる。したがって、ここでは、図3に示した表示指示テーブルTBに基づいて、装置ID「001」と表示ページ「99ページ」(「1ページ前」)、装置ID「003」と表示ページ「101ページ」(「1ページ後」)、及び、装置ID「004」と表示ページ「目次ページ」が、それぞれ表示指示として表示装置20Aに送信される。表示装置20Bから送信された表示指示は、中継装置10を経由して表示装置20Aと送信される。   Subsequently, the CPU 21 of the display device 20B serving as the main display displays each “device ID” described in the display instruction table of the storage unit 24 and a “display page” associated with the device ID. This is supplied to the USB controller 34 as an instruction. The USB controller 34 transmits the display instruction supplied from the CPU 21 to the display device 20A operating in the USB host mode (step SC130). That is, when the CPU 21 and the USB controller 34 of the display device 20B cooperate to perform a predetermined operation on the operation unit 27 or the touch panel 32, the device ID of the display instruction table TA stored in the storage unit 24 and its device ID A process of transmitting a first display instruction including page specifying information associated with the device ID to the display device 20A as the master display device is performed. In this example, since the image of the 100th page is displayed on the memory display 30 of the display device 20B, “after 1 page” of the display instruction table TB shown in FIG. This is “page 101” one page after the image displayed on the memory display 30. Similarly, “one page before” in the display instruction table TB becomes “99 pages” one page before the image displayed on the memory display 30 of the display device 20B. Therefore, here, based on the display instruction table TB shown in FIG. 3, the device ID “001” and the display page “99 pages” (“one page before”), the device ID “003” and the display page “101 pages”. (“After 1 page”), the device ID “004”, and the display page “table of contents page” are transmitted as display instructions to the display device 20A. The display instruction transmitted from the display device 20B is transmitted to the display device 20A via the relay device 10.

表示指示が送信されてくると、USBホストモードで動作する表示装置20AのUSBコントローラ34は、送信されてきた表示指示を受信し(ステップSC140)、受信した表示指示をCPU21に供給する。表示装置20AのCPU21は、USBコントローラ34から供給された表示指示の中から自装置の記憶部24に記憶されている装置IDを含む表示指示を選択する。この例では、装置ID「001」と表示ページ「99ページ」が表示指示として選択される。続いて、表示装置20AのCPU21は、選択した表示指示において自装置を識別する装置IDに対応付けられた表示ページの画像データを記憶部24から読み出し、VRAM29に記憶させる。表示装置20Aの表示制御部31は、VRAM29に記憶された画像データに応じた画像を記憶性表示体30に表示させる(ステップSC150)。すなわち、表示装置20AのCPU21と表示制御部31とは協働して、スレーブ表示装置である表示装置20Bから送信されてきた第1の表示指示を受信すると、その第1の表示指示によって指示されたページの画像を記憶性表示体30に表示させる表示制御を行う。また、表示装置20AのUSBコントローラ34は、受信した表示指示をUSBデバイスモードで動作する表示装置20B〜20Dに転送する(ステップSC160)。表示装置20Aから転送された通信情報は、中継装置10を経由して表示装置20B〜20Cへと送信される。   When the display instruction is transmitted, the USB controller 34 of the display device 20A operating in the USB host mode receives the transmitted display instruction (step SC140) and supplies the received display instruction to the CPU 21. The CPU 21 of the display device 20A selects a display instruction including the device ID stored in the storage unit 24 of the own device from the display instructions supplied from the USB controller 34. In this example, the device ID “001” and the display page “99 pages” are selected as display instructions. Subsequently, the CPU 21 of the display device 20 </ b> A reads the image data of the display page associated with the device ID for identifying the device itself in the selected display instruction from the storage unit 24 and stores it in the VRAM 29. The display control unit 31 of the display device 20A displays an image corresponding to the image data stored in the VRAM 29 on the memory display 30 (step SC150). That is, when the CPU 21 of the display device 20A and the display control unit 31 cooperate to receive the first display instruction transmitted from the display device 20B as the slave display device, the instruction is given by the first display instruction. Display control for displaying the image of the page on the memory display 30 is performed. In addition, the USB controller 34 of the display device 20A transfers the received display instruction to the display devices 20B to 20D operating in the USB device mode (step SC160). The communication information transferred from the display device 20A is transmitted to the display devices 20B to 20C via the relay device 10.

表示指示が転送されてくると、表示装置20C、20Dの各USBコントローラ34は、送信されてきた表示指示の中から自装置の記憶部24に記憶されている装置IDを含む表示指示を選択し、受信する(ステップSC170)。そして、表示装置20C、20Dの各USBコントローラ34は、受信した表示指示をCPU21に供給する。この例では、表示装置20CのUSBコントローラ34が、装置ID「003」と表示ページ「101ページ」を含む表示指示を受信する。同様にして、表示装置20DのUSBコントローラ34が、装置ID「004」と表示ページ「目次ページ」を含む表示指示を受信する。なお、表示装置20BのUSBコントローラ34は、転送されてきた表示指示の中に自装置の記憶部24に記憶されている装置IDを含む表示指示がないため、これを破棄する。すなわち、表示装置20AのUSBコントローラ34は、受信した第1の表示指示を、その第1の表示指示の送信元である表示装置20B以外の表示装置20に対し第2の表示指示として転送したことになる。続いて、表示装置20C、20Dの各CPU21は、USBコントローラ34から供給された表示指示において自装置を識別する装置IDに対応付けられた表示ページの画像データを記憶部24から読み出し、VRAM29に記憶させる。表示装置20C、20Dの各表示制御部31は、VRAM29に記憶された画像データに応じた画像を記憶性表示体30に表示させる(ステップSC180)。すなわち、表示装置20C、20DのCPU21と表示制御部31とは協働して、マスタ表示装置である表示装置20Aから第2の表示指示が転送されてきた場合には、その第2の表示指示によって指示されたページの画像を記憶性表示体30に表示させる表示制御を行う。   When the display instruction is transferred, the USB controllers 34 of the display devices 20C and 20D select the display instruction including the device ID stored in the storage unit 24 of the own device from the transmitted display instructions. Are received (step SC170). Then, each USB controller 34 of the display devices 20C and 20D supplies the received display instruction to the CPU 21. In this example, the USB controller 34 of the display device 20C receives a display instruction including the device ID “003” and the display page “101”. Similarly, the USB controller 34 of the display device 20D receives a display instruction including the device ID “004” and the display page “table of contents page”. Note that the USB controller 34 of the display device 20B discards the transferred display instruction because there is no display instruction including the device ID stored in the storage unit 24 of the own device. That is, the USB controller 34 of the display device 20A has transferred the received first display instruction as a second display instruction to the display devices 20 other than the display device 20B that is the transmission source of the first display instruction. become. Subsequently, the CPUs 21 of the display devices 20 </ b> C and 20 </ b> D read the display page image data associated with the device ID for identifying the device itself in the display instruction supplied from the USB controller 34 from the storage unit 24 and store it in the VRAM 29. Let Each display control unit 31 of the display devices 20C and 20D displays an image corresponding to the image data stored in the VRAM 29 on the memory display 30 (step SC180). That is, when the CPU 21 and the display control unit 31 of the display devices 20C and 20D cooperate to transfer a second display instruction from the display device 20A that is the master display device, the second display instruction The display control for displaying the image of the page instructed by the memory display 30 is performed.

図8は、このときに表示装置20A〜20Dの各記憶性表示体30に表示される画像を示す図である。上述したように、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Bの記憶性表示体30には、操作者によって表示が指示された100ページ目の画像が表示される。このとき、表示装置20Aの記憶性表示体30には、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Bにおいて表示される画像の1ページ前の99ページ目の画像が表示される。また、表示装置20Cの記憶性表示体30には、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Bにおいて表示される画像の1ページ後の101ページ目の画像が表示される。さらに、表示装置20Dの記憶性表示体30には、画像データが表す画像の目次ページが表示される。すなわち、表示装置20A〜20Dの各記憶性表示体30には、ページ単位に区分された複数のデータのいずれかに応じた画像が表示されることになる。これにより、操作者は、自分が閲覧したい100ページ目の画像とともに、その前後のページや目次ページなど関連するページをも見ることができる。   FIG. 8 is a diagram illustrating an image displayed on each memory display 30 of the display devices 20A to 20D at this time. As described above, the 100th page image instructed to be displayed by the operator is displayed on the memory display 30 of the display device 20B serving as the main display. At this time, the 99th page image, which is one page before the image displayed on the display device 20B serving as the main display, is displayed on the memory display 30 of the display device 20A. Further, the memory display 30 of the display device 20C displays the 101st page image that is one page after the image displayed on the display device 20B serving as the main display. Furthermore, a table of contents page of the image represented by the image data is displayed on the memory display 30 of the display device 20D. That is, an image corresponding to any of a plurality of data divided in units of pages is displayed on each of the memory-type display bodies 30 of the display devices 20A to 20D. Thus, the operator can see related pages such as the previous and subsequent pages and the table of contents page as well as the image of the 100th page that the operator wants to browse.

次に、メインディスプレイを切り替える場合の動作について説明する。メインディスプレイとして使用する表示装置20を変更したい場合、操作者は、メインディスプレイとして使用する新たな表示装置20のタッチパネル32をスタイラスペンなどでタップする操作を行う。例えば、表示装置20A〜20Dの各記憶性表示体30に図8に示した画像が表示された状態で、表示装置20Cをメインディスプレイとして使用したい場合、操作者は、表示装置20Cのタッチパネル32の所定の位置をスタイラスペンなどでタップするなどの所定の操作を行う。この場合、表示装置20Cは、図7に示した処理を表示装置20Bに代わって行う。また、表示装置20A、Dは、図7に示した処理を上述と同様に行い、表示装置20Bは、表示装置20Dと同様の処理を行う。   Next, the operation for switching the main display will be described. When it is desired to change the display device 20 used as the main display, the operator performs an operation of tapping the touch panel 32 of the new display device 20 used as the main display with a stylus pen or the like. For example, when the display device 20C is desired to be used as the main display in a state where the images shown in FIG. 8 are displayed on the memory-type display bodies 30 of the display devices 20A to 20D, the operator uses the touch panel 32 of the display device 20C. A predetermined operation such as tapping a predetermined position with a stylus pen or the like is performed. In this case, the display device 20C performs the process shown in FIG. 7 instead of the display device 20B. In addition, the display devices 20A and 20D perform the process illustrated in FIG. 7 in the same manner as described above, and the display device 20B performs the same process as the display device 20D.

なお、この場合、表示装置20CのCPU21は、自装置の役割をメインディスプレイに決定すると、上述したステップSC120の処理を行わずに、ステップSC130の処理を行う。これは、操作者によって既に表示されているページを選択するタップ操作しか行われておらず、新たなページの表示が指示されていないからである。したがって、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Cの記憶性表示体30には、図8に示した101ページ目の画像が表示されたままになる。この場合、図3に示した表示指示テーブルTCの「1ページ後」は、表示装置20Cの記憶性表示体30に表示される画像の1ページ後の「102ページ」になる。同様に、表示指示テーブルTCの「1ページ前」は、表示装置20Cの記憶性表示体30に表示される画像の1ページ前の「100ページ」になる。したがって、上述したステップS130では、図3に示した表示指示テーブルTCに基づいて、装置ID「001」と表示ページ「目次ページ」、装置ID「002」と表示ページ「100ページ」(「1ページ前」)、及び、装置ID「004」と表示ページ「102ページ」(「1ページ後」)が、それぞれ表示指示として表示装置20Aに送信される。   In this case, when the CPU 21 of the display device 20C determines the role of its own device as the main display, the CPU 21 performs the process of step SC130 without performing the process of step SC120 described above. This is because only the tap operation for selecting the page already displayed by the operator is performed, and the display of a new page is not instructed. Therefore, the image of the 101st page shown in FIG. 8 is still displayed on the memory display 30 of the display device 20C serving as the main display. In this case, “after page 1” of the display instruction table TC shown in FIG. 3 becomes “page 102” after page 1 of the image displayed on the memory display 30 of the display device 20C. Similarly, “one page before” in the display instruction table TC is “100 pages” one page before the image displayed on the memory display 30 of the display device 20C. Accordingly, in step S130 described above, based on the display instruction table TC shown in FIG. 3, the device ID “001” and the display page “table of contents page”, the device ID “002” and the display page “100 pages” (“1 page” The device ID “004” and the display page “page 102” (“after page 1”) are transmitted to the display device 20A as display instructions, respectively.

図9は、このときに表示装置20A〜20Dの各記憶性表示体30に表示される画像を示す図である。上述したように、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Cの記憶性表示体30には、図8と同様に101ページ目の画像が表示されている。このとき、表示装置20Aの記憶性表示体30には、画像データが表す画像の目次ページが表示される。また、表示装置20Bの記憶性表示体30には、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Cにおいて表示される画像の1ページ前の100ページ目の画像が表示される。さらに、表示装置20Dの記憶性表示体30には、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Cにおいて表示される画像の1ページ後の102ページ目の画像が表示される。これにより、操作者は、自分が閲覧したい101ページ目の画像とともに、その前後のページや目次ページなど関連するページをも見ることができる。   FIG. 9 is a diagram illustrating an image displayed on each memory display 30 of the display devices 20A to 20D at this time. As described above, the image of the 101st page is displayed on the memory display 30 of the display device 20C serving as the main display, as in FIG. At this time, a table of contents page of the image represented by the image data is displayed on the memory display 30 of the display device 20A. Further, the memory display 30 of the display device 20B displays an image of the 100th page that is one page before the image displayed on the display device 20C that plays the role of the main display. Further, the memory display 30 of the display device 20D displays an image of the 102nd page, which is one page after the image displayed on the display device 20C serving as the main display. Thereby, the operator can see related pages such as the previous and subsequent pages and the table of contents page as well as the image of the 101st page that he wants to browse.

以上説明した実施形態によれば、操作者が中継装置10と各表示装置20とをUSBケーブルで接続し所定の操作を行うだけで、メインディスプレイとして使用する表示装置20には、操作者の指定したページの画像が表示され、サブディスプレイとして使用するその他の表示装置20には、メインディスプレイとして使用される表示装置20に表示される画像のページと関連するページの画像が表示される。すなわち、パソコンなどの制御装置を必要としない簡易な構成で、或るページのデータと、そのページと所定の関係を有するページのデータとを表示することができる。これにより、作業者は、或るページの画像を見つつ、そのページに関連するページの画像も同時に見るといった作業も可能となるし、また、複数人で同時に或るページの画像とそれに関連するページの画像とを見るといった作業も可能になる。また、いずれの表示装置20もがメインディスプレイになり得るから、操作者はどの表示装置20を操作してもよい。したがって、特定の装置のみが操作者に対する対話画面を表示してその操作者からの操作を受け付けるなどのユーザインタフェースとしての機能を果たしている場合と比較して、操作者の操作性が向上する。また、各表示装置20が画像データを記憶しているので、画像データをやりとりする場合と比較して、データの伝送量が少なくなり、迅速に画像を表示することができる。   According to the embodiment described above, the operator designates the display device 20 used as the main display only by connecting the relay device 10 and each display device 20 with the USB cable and performing a predetermined operation. The other display device 20 used as a sub display displays an image of a page related to the page of the image displayed on the display device 20 used as the main display. That is, data of a certain page and data of a page having a predetermined relationship with the page can be displayed with a simple configuration that does not require a control device such as a personal computer. As a result, the worker can view the image of a certain page and simultaneously view the image of the page related to the page, and a plurality of persons can simultaneously view the image of the certain page and the related image. Work such as viewing the image on the page is also possible. Further, since any display device 20 can be the main display, the operator may operate any display device 20. Therefore, the operability of the operator is improved as compared with a case where only a specific device performs a function as a user interface such as displaying an interactive screen for the operator and accepting an operation from the operator. In addition, since each display device 20 stores image data, the amount of data transmission is reduced compared to the case where image data is exchanged, and an image can be displayed quickly.

[変形例]
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を適宜組み合わせてもよい。
(変形例1)
上述した実施形態では、表示装置20のいずれかがUSBホストモードで動作していたが、中継装置がUSBホストモードで動作し、全ての表示装置20がUSBデバイスモードで動作してもよい。
図10は、この場合の表示システム5の構成を示す図である。同図に示すように、この表示システム5は、中継装置50と、4台の表示装置20A〜20Dとを備えている。表示装置20A〜20Dの構成は上述と同様である。
図11は、図10に示した中継装置50の構成を示す図である。同図に示すように、この中継装置50は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、電源制御部54と、USBコントローラ55と、4つのUSBデバイスコネクタ56とを備えている。CPU51は、ROM52に記憶されているプログラムをRAM53に読み出し、このプログラムに従って各種の処理を実行する。ROM52は、読み出し専用のメモリであり、CPU51によって用いられるプログラム等を記憶している。RAM53は、揮発性のメモリであり、CPU51のワークエリアとして使用される。電源制御部54は、商用電源3から供給される電力を中継装置50の各部に供給する。USBコントローラ55は、CPU51の制御の下、USB規格に従って通信を行う。USBデバイスコネクタ56は、USBケーブルにおいてデバイス側のコネクタが差し込まれるコネクタである。
図12は、USBコントローラ55の論理構成を示す図である。図中のUSBハードウェア層L1は、USB規格に従ってハードウェア関連の制御を行う。USBホスト層L2は、USB規格に従ってUSBホストとして動作する。USBオリジナルライブラリ層L3は、USBデバイスモードで動作する表示装置20から送信されてきたデータをコピーして、USB規格に従ってその他の表示装置20に転送する。
[Modification]
The above is the description of the embodiment, but the contents of this embodiment can be modified as follows. Further, the following modifications may be combined as appropriate.
(Modification 1)
In the embodiment described above, one of the display devices 20 operates in the USB host mode. However, the relay device may operate in the USB host mode, and all the display devices 20 may operate in the USB device mode.
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the display system 5 in this case. As shown in the figure, the display system 5 includes a relay device 50 and four display devices 20A to 20D. The configurations of the display devices 20A to 20D are the same as described above.
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of the relay device 50 illustrated in FIG. As shown in the figure, the relay device 50 includes a CPU 51, a ROM 52, a RAM 53, a power control unit 54, a USB controller 55, and four USB device connectors 56. CPU51 reads the program memorize | stored in ROM52 to RAM53, and performs various processes according to this program. The ROM 52 is a read-only memory and stores programs used by the CPU 51. The RAM 53 is a volatile memory and is used as a work area for the CPU 51. The power supply control unit 54 supplies power supplied from the commercial power supply 3 to each unit of the relay device 50. The USB controller 55 performs communication according to the USB standard under the control of the CPU 51. The USB device connector 56 is a connector into which a device-side connector is inserted in a USB cable.
FIG. 12 is a diagram illustrating a logical configuration of the USB controller 55. The USB hardware layer L1 in the figure performs hardware-related control according to the USB standard. The USB host layer L2 operates as a USB host according to the USB standard. The USB original library layer L3 copies the data transmitted from the display device 20 operating in the USB device mode, and transfers it to the other display devices 20 in accordance with the USB standard.

次に、上述した図7を参照して、表示システム5の動作について説明する。まず、操作者は、中継装置50の各USBデバイスコネクタ56と、表示装置20A〜20Dの各USBデバイスコネクタ36とをUSBケーブルで接続する。この場合、中継装置50はUSBホストとして動作するため、表示装置20A〜20Dとの間の通信のマスタとしての役割を担う。一方、表示装置20A〜20Dはそれぞれ、USBデバイスコネクタ36にUSBケーブルのデバイス側のコネクタが接続されるため、USBデバイスとして動作し、中継装置50との間の通信のスレーブとなるスレーブ表示装置としての役割を担う。   Next, the operation of the display system 5 will be described with reference to FIG. First, the operator connects each USB device connector 56 of the relay device 50 and each USB device connector 36 of the display devices 20A to 20D with a USB cable. In this case, since the relay device 50 operates as a USB host, it plays a role as a master of communication with the display devices 20A to 20D. On the other hand, since each of the display devices 20A to 20D is connected to the USB device connector 36 on the device side of the USB cable, it operates as a USB device and serves as a slave display device serving as a slave for communication with the relay device 50. Play the role of

中継装置50は、図7に示した処理を表示装置20Aに代わって行う。すなわち、中継装置50のCPU51とUSBコントローラ55とは協働して、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Bから送信されてきた第1の表示指示を受信すると、受信した第1の表示指示を、その第1の表示指示の送信元である表示装置20B以外の表示装置20C、20Dに対し第2の表示指示として転送する。ただし、中継装置50は、画像を表示する機能を有していないため、上述したステップSC40〜SC50、SC160の処理は行わない。メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20Bは、図7に示した処理を上述と同様に行うが、上述したステップSC20、SC130においては、表示装置20Aに代えて中継装置50に情報を送信する。サブディスプレイとしての役割を担う表示装置20C、20Dは図7に示した処理を上述と同様の処理を行い、同じくサブディスプレイとしての役割を担う表示装置20Aは、表示装置20C、20Dと同様の処理を行う。すなわち、表示装置20A、20C、20DのCPU21と表示制御部31とは協働して、中継装置50から第2の表示指示が転送されてきた場合には、その第2の表示指示によって指示された表示ページの画像を記憶性表示体30に表示させる表示制御を行う。   The relay device 50 performs the process shown in FIG. 7 instead of the display device 20A. That is, when the CPU 51 of the relay device 50 and the USB controller 55 cooperate to receive the first display instruction transmitted from the display device 20B serving as the main display, the received first display instruction is displayed. The second display instruction is transferred to the display devices 20C and 20D other than the display device 20B that is the transmission source of the first display instruction. However, since the relay device 50 does not have a function of displaying an image, the processes of steps SC40 to SC50 and SC160 described above are not performed. The display device 20B serving as the main display performs the process shown in FIG. 7 in the same manner as described above, but transmits information to the relay device 50 instead of the display device 20A in the above-described steps SC20 and SC130. The display devices 20C and 20D that serve as sub-displays perform the processing shown in FIG. 7 in the same manner as described above, and the display device 20A that also serves as a sub-display performs the same processing as the display devices 20C and 20D. I do. That is, when the CPU 21 and the display control unit 31 of the display devices 20A, 20C, and 20D cooperate with each other and the second display instruction is transferred from the relay device 50, the instruction is given by the second display instruction. Display control is performed to display the image of the displayed page on the memory display 30.

この構成によれば、表示装置20は、常にUSBデバイスとして動作すればよいので、USBホストとしての機能を備える必要がない。また、中継装置50は、USBホストとしてUSBデバイスとして動作する表示装置20との間の通信制御は行うが、どの表示装置20にどのページの画像を表示させるかといった表示指示については行わない。つまり、中継装置50は、各表示装置20に対してページの画像の表示を指示する機能を備える必要がない。   According to this configuration, the display device 20 only needs to operate as a USB device at all times, and thus does not need to have a function as a USB host. Further, the relay device 50 performs communication control with the display device 20 that operates as a USB device as a USB host, but does not issue a display instruction such as which display device 20 displays an image of which page. That is, the relay device 50 does not need to have a function of instructing each display device 20 to display a page image.

(変形例2)
上述した実施形態において、表示指示テーブルには、表示ページとして「1ページ前」や「1ページ後」、「目次ページ」などのページ特定情報が記述されていたが、ページ特定情報の内容はこれに限らない。例えば、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20において表示されるページの画像を拡大した拡大ページを表すページ特定情報であってもよいし、そのページの画像を縮小して余白領域を大きくした縮小ページを表すページ特定情報であってもよい。あるいは、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20において表示されるページの参照先として予め指定された参照ページを表すページ特定情報であってもよい。さらに、ページ特定情報は、各ページの画像データそのものでもよい。ただし、この場合には、各々の表示装置20間において伝送されるデータの伝送量が増えることになる。要するに、サブディスプレイとしての役割を担う表示装置20には、メインディスプレイとしての役割を担う表示装置20において表示される画像に対応するページと所定の関係を有する関係ページの画像が表示されればよい。
(Modification 2)
In the above-described embodiment, page display information such as “1 page before”, “1 page after”, and “table of contents page” is described as the display page in the display instruction table. Not limited to. For example, it may be page specifying information representing an enlarged page obtained by enlarging a page image displayed on the display device 20 serving as the main display, or a reduction in which the blank area is enlarged by reducing the image of the page. It may be page identification information representing a page. Alternatively, it may be page specifying information representing a reference page designated in advance as a reference destination of a page displayed on the display device 20 serving as a main display. Further, the page specifying information may be the image data of each page itself. However, in this case, the amount of data transmitted between the display devices 20 increases. In short, the display device 20 serving as the sub display only needs to display an image of a related page having a predetermined relationship with a page corresponding to an image displayed on the display device 20 serving as the main display. .

(変形例3)
上述した実施形態では、操作者によってUSBケーブルのコネクタが接続されると、ホスト側のコネクタが接続されたか否かを判別して、自動的に動作モードを切り替えていたが、動作モードの切り替えを操作者の操作に従って行ってもよい。この場合、操作者は、各表示装置20と中継装置10とをUSBケーブルで接続した後、ホスト側のコネクタを差し込んだ表示装置20の操作部27を操作して、動作モードの切り替えを指示する。この構成によれば、表示装置20は、USBケーブルのコネクタがUSBホストコネクタ35に接続されたか、USBデバイスコネクタ36に接続されたかを判別する処理を行う必要がない。
(Modification 3)
In the above-described embodiment, when the USB cable connector is connected by the operator, it is determined whether the host-side connector is connected and the operation mode is automatically switched. You may perform according to operation of an operator. In this case, after connecting each display device 20 and the relay device 10 with a USB cable, the operator operates the operation unit 27 of the display device 20 into which the host-side connector is inserted, and instructs to switch the operation mode. . According to this configuration, the display device 20 does not need to perform processing for determining whether the connector of the USB cable is connected to the USB host connector 35 or the USB device connector 36.

(変形例4)
上述した実施形態において、各々の表示装置20はUSB規格に従って通信を行っていたがこれに限らない。要するに、マスタとなる表示装置20とスレーブとなる表示装置20とが通信を行うものであればよい。
(Modification 4)
In the above-described embodiment, each display device 20 performs communication according to the USB standard, but is not limited thereto. In short, what is necessary is that the display device 20 as a master and the display device 20 as a slave communicate with each other.

(変形例5)
上述した実施形態において、表示装置20の記憶部24には、それぞれ同じ画像データが記憶されていたが、この画像データが例えばUSBホストモードで動作する表示装置20の記憶部24のみに記憶されていてもよい。この場合、USBホストモードで動作する表示装置20のCPU21は、表示指示を転送するとともに、この画像データを自装置以外の表示装置20に転送する。この構成によれば、各々の表示装置20間において伝送されるデータの伝送量は増えることになるが、全ての表示装置20の記憶部24に画像データが記憶されている必要はなくなる。
(Modification 5)
In the above-described embodiment, the same image data is stored in the storage unit 24 of the display device 20, but this image data is stored only in the storage unit 24 of the display device 20 that operates in, for example, the USB host mode. May be. In this case, the CPU 21 of the display device 20 operating in the USB host mode transfers a display instruction and transfers the image data to the display device 20 other than the own device. According to this configuration, the amount of data transmitted between the display devices 20 increases, but it is not necessary to store image data in the storage unit 24 of all the display devices 20.

(変形例6)
上述した実施形態において、表示装置20の表示制御部31、USBコントローラ34によって行われる処理は、CPU21がプログラムに従って実行してもよい。同様に、上述した変形例において、中継装置50のUSBコントローラ55によって行われる処理は、CPU51がプログラムに従って実行してもよい。また、表示装置20のCPU21、中継装置50のCPU51によって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。
(Modification 6)
In the embodiment described above, the processing performed by the display control unit 31 and the USB controller 34 of the display device 20 may be executed by the CPU 21 according to a program. Similarly, in the above-described modification, the processing performed by the USB controller 55 of the relay device 50 may be executed by the CPU 51 according to a program. Each program executed by the CPU 21 of the display device 20 and the CPU 51 of the relay device 50 is a computer such as a magnetic recording medium such as a magnetic tape or a magnetic disk, an optical recording medium such as an optical disk, a magneto-optical recording medium, or a semiconductor memory. The apparatus may be provided in a state stored in a readable recording medium. It is also possible to download this program via a network such as the Internet.

本実施形態に係る表示システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the display system which concerns on this embodiment. 上記表示システムの表示装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the display apparatus of the said display system. 上記表示装置に記憶されている表示指示テーブル一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display instruction | indication table memorize | stored in the said display apparatus. 上記表示システムにおける動作モード切替処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the operation mode switching process in the said display system. ホストがメインディスプレイの場合の表示処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the display process in case a host is a main display. 上記表示装置の記憶性表示体に表示される画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the memory | storage display body of the said display apparatus. デバイスがメインディスプレイの場合の表示処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the display process in case a device is a main display. 上記表示装置の記憶性表示体に表示される画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the memory | storage display body of the said display apparatus. 上記表示装置の記憶性表示体に表示される画像を示す図である。It is a figure which shows the image displayed on the memory | storage display body of the said display apparatus. 変形例に係る表示システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the display system which concerns on a modification. 変形例に係る中継装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the relay apparatus which concerns on a modification. 上記中継装置のUSBコントローラの論理構成を示す図である。It is a figure which shows the logic structure of the USB controller of the said relay apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1、5…表示システム、10、50…中継装置、20…表示装置、21…CPU(送信手段、表示制御手段、転送手段)、22…ROM、23…RAM、24…記憶部(対応関係記憶手段、データ記憶手段)、25…電源、26…電源制御部、27…操作部(操作手段)、28…入出力部、29…VRAM、30…記憶性表示体(表示手段)、31…表示制御部(表示制御手段)、32…タッチパネル(操作手段)、33…タッチパネル制御部、34…USBコントローラ(送信手段、転送手段)、35…USBホストコネクタ、36…USBデバイスコネクタ、51…CPU、52…ROM、53…RAM、54…電源制御部、55…USBコントローラ(転送手段)、56…USBデバイスコネクタ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 5 ... Display system 10, 50 ... Relay device, 20 ... Display device, 21 ... CPU (transmission means, display control means, transfer means), 22 ... ROM, 23 ... RAM, 24 ... Storage part (correspondence storage) Means, data storage means), 25 ... power supply, 26 ... power supply control section, 27 ... operation section (operation means), 28 ... input / output section, 29 ... VRAM, 30 ... memory display (display means), 31 ... display Control unit (display control unit), 32 ... Touch panel (operation unit), 33 ... Touch panel control unit, 34 ... USB controller (transmission unit, transfer unit), 35 ... USB host connector, 36 ... USB device connector, 51 ... CPU, 52... ROM, 53... RAM, 54... Power supply control unit, 55... USB controller (transfer means), 56.

Claims (4)

マスタとなる表示装置であるマスタ表示装置と、スレーブとなる表示装置である複数のスレーブ表示装置とを備え、
前記マスタ表示装置及び前記スレーブ表示装置は、
操作者による操作を受け付ける操作手段と、
ページ単位に区分された複数のデータのいずれかに応じた画像を表示する表示手段とをそれぞれ備え、
各々の前記スレーブ表示装置は、
前記操作手段において所定の操作が受け付けられると、自装置の前記表示手段に表示される画像に対応するページと所定の関係を有する関係ページの画像を自装置以外の表示装置にて表示するよう指示する第1の表示指示を、前記マスタ表示装置に送信する送信手段と、
前記マスタ表示装置から、前記関係ページの画像を自装置にて表示するよう指示する第2の表示指示が転送されてきた場合には、当該第2の表示指示によって指示された関係ページの画像を、自装置の前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段とを備え、
前記マスタ表示装置は、
前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、当該第1の表示指示によって指示された関係ページの画像を自装置の前記表示手段に表示させる第2の表示制御手段と、
受信した前記第1の表示指示を、当該第1の表示指示の送信元であるスレーブ表示装置以外の前記スレーブ表示装置に対し、前記関係ページの画像を表示するよう指示する前記第2の表示指示として転送する転送手段とを備える
ことを特徴とする表示システム。
A master display device that is a master display device, and a plurality of slave display devices that are slave display devices,
The master display device and the slave display device are:
An operation means for receiving an operation by an operator;
Display means for displaying an image corresponding to any of a plurality of data divided into page units,
Each of the slave display devices
When a predetermined operation is accepted by the operation unit, an instruction is given to display an image of a related page having a predetermined relationship with a page corresponding to the image displayed on the display unit of the own device on a display device other than the own device. Transmitting means for transmitting a first display instruction to the master display device;
When a second display instruction for instructing to display the related page image on its own device is transferred from the master display device, the related page image instructed by the second display instruction is transmitted. And a first display control means for displaying on the display means of its own device,
The master display device
When the first display instruction transmitted from the transmission unit of the slave display device is received, the second display unit displays an image of the related page instructed by the first display instruction on the display unit of the own device. Display control means;
The received second display instruction that instructs the slave display device other than the slave display device that is the transmission source of the first display instruction to display the image of the related page. And a transfer means for transferring as a display system.
各々の前記スレーブ表示装置は、
自装置以外の表示装置を識別する識別情報と、当該表示装置に表示させる画像に対応する前記関係ページを特定するページ特定情報とを対応付けて記憶する対応関係記憶手段を備え、
各々の前記スレーブ表示装置の前記送信手段は、前記対応関係記憶手段に記憶されている識別情報と当該識別情報に対応付けられたページ特定情報とを含む前記第1の表示指示を、前記マスタ表示装置に送信し、
各々の前記スレーブ表示装置の前記第1の表示制御手段は、
前記マスタ表示装置から前記第2の表示指示が転送されてきた場合には、転送されてきた当該第2の表示指示に含まれる、自装置を識別する識別情報に対応付けられたページ特定情報によって特定される前記関係ページの画像を、自装置の前記表示手段に表示させ、
前記マスタ表示装置の前記第2の表示制御手段は、
前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、受信した当該第1の表示指示に含まれる、自装置を識別する識別情報に対応付けられたページ特定情報によって特定される前記関係ページの画像を、自装置の前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項1記載の表示システム。
Each of the slave display devices
Correspondence storage means for storing identification information for identifying a display device other than its own device and page specifying information for specifying the related page corresponding to an image to be displayed on the display device in association with each other,
The transmission unit of each of the slave display devices displays the first display instruction including the identification information stored in the correspondence storage unit and the page specifying information associated with the identification information as the master display. To the device,
The first display control means of each of the slave display devices is
When the second display instruction is transferred from the master display device, the page display information associated with the identification information for identifying the device included in the transferred second display instruction is used. Displaying the image of the identified related page on the display means of the own device,
The second display control means of the master display device is
When the first display instruction transmitted from the transmission means of the slave display device is received, the page specifying information associated with the identification information for identifying the device included in the received first display instruction The display system according to claim 1, wherein an image of the related page specified by is displayed on the display unit of the device itself.
前記マスタ表示装置及び前記スレーブ表示装置は、
前記ページ単位に区分された複数のデータを記憶するデータ記憶手段を備え、
各々の前記スレーブ表示装置の前記第1の表示制御手段は、
前記マスタ表示装置から前記第2の表示指示が転送されてきた場合には、当該第2の表示指示によって指示された関係ページの画像に応じたデータを、前記データ記憶手段から読み出して、当該画像を自装置の前記表示手段に表示させ、
前記マスタ表示装置の前記第2の表示制御手段は、
前記スレーブ表示装置の前記送信手段から送信されてきた前記第1の表示指示を受信すると、当該第1の表示指示によって指示された関係ページの画像に応じたデータを、前記データ記憶手段から読み出して、当該画像を自装置の前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
The master display device and the slave display device are:
Data storage means for storing a plurality of pieces of data divided into page units;
The first display control means of each of the slave display devices is
When the second display instruction is transferred from the master display device, data corresponding to the image of the related page instructed by the second display instruction is read from the data storage unit, and the image Is displayed on the display means of the own device,
The second display control means of the master display device is
When the first display instruction transmitted from the transmission unit of the slave display device is received, data corresponding to the image of the related page instructed by the first display instruction is read from the data storage unit. The display system according to claim 1, wherein the image is displayed on the display unit of the device itself.
各々の前記スレーブ表示装置の前記送信手段は、USB(Universal Serial Bus)規格に従って前記第1の表示指示を送信し、
前記マスタ表示装置の前記転送手段は、USB規格に従って前記第2の表示指示を転送する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の表示システム。
The transmission means of each of the slave display devices transmits the first display instruction according to a USB (Universal Serial Bus) standard,
The display system according to any one of claims 1 to 3, wherein the transfer unit of the master display device transfers the second display instruction according to a USB standard.
JP2008050388A 2008-02-29 2008-02-29 Display system Expired - Fee Related JP5251168B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050388A JP5251168B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050388A JP5251168B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210603A JP2009210603A (en) 2009-09-17
JP5251168B2 true JP5251168B2 (en) 2013-07-31

Family

ID=41183863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050388A Expired - Fee Related JP5251168B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251168B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101920264B1 (en) 2012-08-02 2019-02-08 삼성전자주식회사 Display apparatus, control method thereof, and display system
JP6760711B2 (en) * 2014-12-09 2020-09-23 シャープ株式会社 Display system and display method
JP6464008B2 (en) * 2015-03-25 2019-02-06 シャープ株式会社 Display system and display method
JP6470098B2 (en) * 2015-04-23 2019-02-13 シャープ株式会社 Display system, control device therefor, and display method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172096B2 (en) * 1999-06-14 2008-10-29 三菱電機株式会社 Image signal generating device, image display device, and control method for image display device
JP2001100716A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd Display controller, network education management system, and storage medium
JP4079164B2 (en) * 2005-06-17 2008-04-23 セイコーエプソン株式会社 Projector control system and control method, projector and projector control apparatus
JP2007121839A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp Display controller
JP4839782B2 (en) * 2005-11-08 2011-12-21 ソニー株式会社 Output control system and method, output control apparatus and method, and program
JP5070715B2 (en) * 2006-03-01 2012-11-14 富士ゼロックス株式会社 Image writing device
JP2008046577A (en) * 2006-07-19 2008-02-28 Brother Ind Ltd Display device and output device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009210603A (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7093057B2 (en) Display apparatus and method
JP4911786B2 (en) Display system, display control apparatus, and computer program
US20030005186A1 (en) Peripheral sharing device with unified clipboard memory
JP4533953B2 (en) Information processing device
CN102300128B (en) Information processing apparatus and method for controlling same
JP5251168B2 (en) Display system
JPH01102611A (en) Control system for device power supply of computer system
TW201042466A (en) Hybrid computer systems
US6601129B1 (en) Interface device between PC and keyboard enabling switching of data
JP2015174375A (en) Image forming device and control method for the same, and program
US20070091096A1 (en) Display device
JP2009251287A (en) Display system
KR20090019628A (en) The method of displaying image and the displaying system thereof
JPH0730971A (en) Av system controller
US20040139248A1 (en) Printer having keyboard function, a printing system and printing method using the printing system
JP3703218B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
JP5257114B2 (en) Information display device and information display program
CN101604228A (en) Paperless printing device and control method thereof
JP2013205900A (en) Printing control device, printing system and program
JP4719925B2 (en) Personal computer capable of providing peripheral devices
JP2002251289A (en) Information terminal equipment and program provided with program changeover control function
CN201489682U (en) Paper-free printing device
JP3880605B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
JP2001320505A (en) Communication terminal device
JP6614346B2 (en) Device control method, program, control device, and device control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees