JP5249553B2 - 電気光学プローブ - Google Patents

電気光学プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP5249553B2
JP5249553B2 JP2007286209A JP2007286209A JP5249553B2 JP 5249553 B2 JP5249553 B2 JP 5249553B2 JP 2007286209 A JP2007286209 A JP 2007286209A JP 2007286209 A JP2007286209 A JP 2007286209A JP 5249553 B2 JP5249553 B2 JP 5249553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
electric field
optic
dielectric constant
protective cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007286209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115497A (ja
Inventor
克規 木南
隆弘 井山
輝夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007286209A priority Critical patent/JP5249553B2/ja
Publication of JP2009115497A publication Critical patent/JP2009115497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249553B2 publication Critical patent/JP5249553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

この発明は、高誘電率媒質内部の電界分布を測定する際に用いる電気光学プローブに関する。
携帯電話等の無線端末を使用した際に人体へ吸収される電力量を評価するための指標の1つとして、比吸収率(SAR:Specific Absorption Rate、以下SARと称する)が用いられている。SARは、式(1)に示されるように電界の2乗に比例した値である。(非特許文献1参照)
ここで、σは媒質の導電率(S/m)、ρは媒質の密度(kg/m)、SARの単位は(W/kg)である。通常SARを測定する際には、人体の電気定数を模擬した誘電性媒質内に生じる電界を電界検出用プローブにより検出し、測定した電界値を式(1)を用いてSAR値に変換する。
図12に電気光学結晶を用いた電界検出用プローブ(以降、電気光学プローブと称する)を用いたSAR測定システムの一例を示す。101は電気光学プローブ、102は人体の電気定数を模擬した擬似液体(以降、ファントムと称する)、103はファントム容器、104はプローブ操作装置、105は光ファイバケーブル、106は処理装置である。この測定システムは、被測定携帯電話107を支持装置108を用いて設置し、ファントム102内に生じる電界を測定する。プローブ操作装置104により電気光学プローブ101を3次元的に走査し3次元SAR分布を取得する。非特許文献2の標準化文書に規定されているSAR測定手順に従って測定を行った場合、電気光学プローブ101の電界検出位置がファントム容器103の外郭から数ミリメートル以内である必要がある。したがって、電気光学プローブ101とファントム容器103が非常に近接した状態で測定が行われる。
図13に従来の電気光学プローブの一例を示す。主に、電気光学結晶の入出射光を調整するために用いられ、光を透過する光学素子130の先端に電気光学結晶131が取り付けられている。光学素子130は、電気光学結晶131の先端面に形成された誘電体反射膜131aからの反射光を平行光に変換するコリメータレンズ132と、コリメータレンズ132に光を入出射するフェルール133と、フェルール133に挿通される光ファイバ134等から構成される。光ファイバ134の他端には、光ファイバコネクタ135が設けられ、光ファイバーケーブル(図12の105)で処理装置(図12の106)に接続される。特許文献1に開示された他の電気光学プローブの例を図14に示す。この例の電気光学プローブの光学素子3は、石英で構成される。その光学素子3の先端部に電気光学結晶1が取り付けられて電気光学プローブを構成する。このようにコリメータレンズやフェルールを持たないものある。
図13を参照して測定原理を簡単に説明する。電気光学結晶131は、印加された電界に線形比例して屈折率が変化する1次の電気光学効果を有する結晶である。電界が印加されないとき、電気光学結晶131に入射した光は偏光状態を保ったまま電気光学結晶131の端面に形成された誘電体反射膜131aで反射される。電界が印加されると、電気光学結晶131の屈折率が変化し、誘電体反射膜131aで反射される光の偏光状態が変化する。この偏光状態の変化を電気信号に変換することにより電界強度に比例した信号を得る。
電気光学プローブを構成する光学素子130及び電気光学結晶131の大きさは、ミリメートルオーダーであり、非常に微細な構成であるため、空間分解能が高く、ファントム内部の電界を精度よく測定することが可能である。しかし、光学素子は石英やガラス等で構成されるので非常に脆弱であり、取り扱いが難しかった。
特開平8−194036号公報、図1 Thomas Schmid, oliver Egger, and Niels Kuster, "Automated E-Field Scanning System for Dosimetric Assessment," IEEE Trans. Microwave Theory and Tech.,Vol.44,No.1,pp.105-113, Jan. 1996. IEC 62209-1, "Procedure to determine the specific absorption rate(SAR) for hand-held devices used in close proximity to the ear (frequency range of 300 MHz to 3 GHz),"Feb. 2005.
そこで電気光学プローブの取り扱いを容易にする目的で、光学素子及び電気光学結晶をカバーで保護する方法が考えられる。しかし、カバーで電気光学プローブを保護しようとすると、電気光学結晶とカバーとの間に、比誘電率の小さな空気の層が介在するため、電気光学結晶内部に入射する電界値が小さくなり、十分な電界検出感度が得られないという課題がある。
この発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、取り扱いを容易にすると共に、電界検出感度を低下させない電気光学プローブを提供することを目的とする。
この発明による電気光学プローブは、電界が生じている空間の電界強度を測定する電気光学プローブであって、光を透過する光学素子と、その光学素子の先端に固定され、電界によって屈折率が変化する電気光学結晶を有する電界検出部と、光学素子と電界検出部とを収納する保護カバーと、保護カバーと電界検出部との空間に充填される誘電性媒質とを具備し、電気光学結晶の比誘電率ε r0 をε r0 ≦15、上記誘電性媒質の比誘電率ε rd をε rd >15とした。
この発明の電気光学プローブは、電界検出部を保護する保護カバーを有し、電界検出部と保護カバーとの間に誘電性媒質を充填させる。したがって、保護カバーで電界検出部を保護するので電気光学プローブの取り扱いを容易にすることができる。また、保護カバーと電界検出部との間に誘電性媒質を充填することで、電界検出感度の低下を小さくすることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
図1にこの発明の電気光学プローブの実施例1の構成例を示す。図1(a)は電気光学プローブ50の平面図、図1(b)は正面図、図1(c)は底面図、図1(d)は断面図である。光を透過する光学素子10の先端に、電界によって屈折率が変化する電気光学結晶12が固定される。この電気光学結晶12は、電界を検出する電界検出部を構成するので、以降、電界検出部12と称することもある。光学素子10と電界検出部12は、保護カバー14内に収納される。光学素子10と電界検出部12と、保護カバー14との間には誘電性媒質16が充填されている。
光学素子10と電界検出部12と、保護カバー14との間の空間に比誘電率の大きな誘電性媒質16が充填されるため、電気光学結晶12内に入射する電界値を大きくすることができ、電気光学プローブ50の電界検出感度を向上させることができる。なお、図1における光学素子10の電気光学結晶12と反対側の構造については、この発明の主要部で無いことと、背景技術で述べたようにいくつかの構造があることから省略している。また、誘電性媒質16が光学素子10と保護カバー14との間にも充填されているが、電界検出部12と保護カバー14との間だけに誘電性媒質16が充填される構成でもよい。
保護カバー14の形状については、例えば四角柱などの形状でも構わないが、電界分布への擾乱を減らすためには円筒形状が好ましい。保護カバー14の形状を円筒、四角柱の2種類について電磁界シミュレーションを行った結果を図2に示す。電磁界シミュレーションは、半波長ダイポールアンテナ20の給電点からアンテナと平行に10mm離れた位置に平板状のファントムを配置し、ファントム表面から5mm離れた位置に、電気光学結晶12の中心を配置する条件で行った。その他のシミュレーション条件は次の通りである。円筒形状の保護カバー14aの内径rは1.5mm、厚みr=0.5mmである。四角柱形状の保護カバー14bは4.0mm角、厚み0.5mmであり、両者の材料は比誘電率εrc=2.5のプラスチックである。電気光学結晶12の比誘電率εr0=9.4、誘電性媒質16の比誘電率εrd=10.0であり、周波数は1,950MHzである。
図2(b)に四角柱形状の保護カバー14bの電界分布を示す。電界値が大きな部分が、より明るく示されている。半波長ダイポールアンテナ20のエレメント方向の保護カバー14bの2つの側面に電界が集中していることが分かる。図2(a)に円筒形状の保護カバー14aの電界分布を示す。四角柱に比べて円筒形状の保護カバー全周に渡って、一様に電界が分布している様子が分かる。このようにプローブによる電界分布への擾乱を小さくするためには、円筒形状の保護カバーの方が好ましい。なお、図中の2本の矢印は、座標軸を示す矢印であり、ここでの説明では特に意味を持たない。
〔電気光学結晶の比誘電率εr0と誘電性媒質の比誘電率εrdとの関係〕
誘電性媒質の比誘電率εrdをパラメータとして、電気光学結晶の比誘電率εr0と電気光学結晶の中心における電界値との関係について電磁界シミュレーションを行った結果を図3に示す。横軸は電気光学結晶12の比誘電率εr0、縦軸は電気光学結晶の中心における電界値(V/m)である。シミュレーション条件は図2と同じである。但し、保護カバーは外径が4mmの円筒形状であり、半波長ダイポールアンテナ20には1Wの電力を給電した。図3に記入されている電界値データは、保護カバー14内の電気光学結晶12の中心における電界値である。
図3中の電界値175V/mを示す実線は、プローブが無い場合の同一場所における電界値である。電気光学結晶12の比誘電率εr0が小さいほど、電気光学結晶の中心における電界値が大きくなる特性を示す。
電気光学結晶の材料には、例えば、ガリウム砒素(GaAs)、テルル化亜鉛(ZnTe)、テルル化カドミウム(CdTe)、有機非線形光学結晶DASTなどの比誘電率εr0が15以下のものがある。その範囲では、誘電性媒質16の比誘電率εrdが10以上で(□と△のデータ)、電気光学結晶の中心における電界値をプローブが無い状態よりも大きくすることができる。また、電気光学結晶12の比誘電率εr0を10以下とすると、誘電性媒質16の比誘電率εrdが5以上で(□と△と◇のデータ)、電気光学結晶の中心における電界値をプローブが無い状態よりも大きくすることができる。
このように、保護カバー14を設けても誘電性媒質16を備えることで電気光学結晶の中心における電界値を大きくする、つまり、プローブの電界検出感度を向上させることが可能である。プローブは測定前に校正され、そうすることで測定範囲を拡大できると共に、電磁界の正確な測定が可能になる。
〔電気光学結晶の比誘電率εr0が20以上の場合〕
図3に示した特性によれば、電気光学結晶の比誘電率εr0が大きくなるにしたがって、電気光学結晶の中心における電界値は小さくなる。電気光学結晶の材料としては、比誘電率εr0≧20の範囲に、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)やタンタル酸リチウム(LiTaO)等が存在する。これら比誘電率εr0≧20以上の電気光学結晶材料を用いた場合の誘電性媒質16の比誘電率εrdについて検討する。
比誘電率εr0=28と45の電気光学結晶12を用いた場合に、誘電性媒質16の比誘電率εrdを可変して検出される電界値をシミュレーションした結果を図4に示す。電気光学結晶12の比誘電率εrd以外のシミュレーション条件は図3と同じである。横軸は誘電性媒質16の比誘電率εrd、縦軸は電気光学結晶の中心における電界値(V/m)である。パラメータとして電気光学結晶の比誘電率εr0=45で、保護カバー14の比誘電率εrc=2.5とした特性を○実線で、および、εrc=10.0の特性を●破線で示す。さらに、比誘電率εr0=45でεrc=10.0の特性を△一点鎖線で示す。
図4から、比誘電率εr0≦45の電気光学結晶12を用いた電気光学プローブ50は、誘電性媒質16の比誘電率εrd≧20の範囲で電気光学結晶の中心における電界値が飽和する特性を示すことが分かる。つまり、比誘電率εr0の大きな電気光学結晶材料を用いた場合には、誘電性媒質16の比誘電率εrdを大きくしても電気光学結晶の中心における電界値がプローブが無い状態の電界値よりも小さくなる場合がある。しかし、比誘電率εr0≦45の電気光学結晶材料を用いた場合、誘電性媒質16の比誘電率εrd≧20とすれば、その電気光学結晶材料を用いた場合に、電気光学結晶の中心における電界値を最も大きくすることができる。図3の特性から電気光学結晶12の比誘電率εr0は小さいほど大きな電界値を示すので、εr0≦45の範囲においては図4に示す電界値よりも大きな電界値が得られる。つまり、比誘電率εr0≦45の電気光学結晶材料を用いた場合、誘電性媒質16の比誘電率εrd≧20の範囲でプローブの電界検出感度を最も高くすることができる。
〔保護カバーの内径rと厚みrの検討〕
上記した検討は、保護カバー14の材質を比誘電率εrc=2.5のプラスチックで、その形状が内径r=1.5mm、厚みr=0.5mmの条件で行った。ここでは、保護カバー14の内径rと厚みrが、電界検出感度に与える影響について検討する。保護カバー14の形状をパラメータとして、誘電性媒質16の比誘電率εrdを可変して電気光学結晶の中心における電界値をシミュレーションした結果を図5に示す。横軸は誘電性媒質16の比誘電率εrd、縦軸は電気光学結晶の中心における電界値(V/m)である。保護カバー14の内径r≧2.0mmで、厚みr≦0.5mm、誘電性媒質16の比誘電率εrd≧5.0以上の条件で、電気光学結晶の中心における電界値をプローブの無い状態よりも大きくすることができる(△と○のデータ)。つまり、プローブの電界検出感度を大きくするためには、電気光学結晶12の中心点から1.5mm以上離して厚み0.5mm以下の保護カバーを用いればよいことが分かる。逆に、電気光学結晶12の中心点から1.5mm以内で厚み0.5mm以上の保護カバーを用いると、誘電性媒質16の比誘電率εrd≧10.0では電界検出感度が改善されないことが分かる。
〔電気光学結晶の比誘電率εr0と保護カバーの比誘電率εrCとの関係〕
電気光学プローブによる電界分布測定を精度よく行なうためには、電気光学プローブによる被測定電界分布への擾乱が小さいほうがよい。そこで、保護カバー14の比誘電率εrcを電気光学結晶12の比誘電率εr0よりも小さくした場合(εrc≦εr0)と、逆に大きくした場合(εrc≧εr0)とについて電磁界シミュレーションを行った結果を図6に示す。電気光学結晶12と誘電性媒質16のそれぞれの比誘電率は同一の条件とした。
電気光学結晶12の比誘電率εr0=9.4、保護カバー14の比誘電率εrc=2.5としたεrc≦εr0の場合の電界分布を図6(a)に、εr0=9.4、εrc=50としたεrc≧εr0の場合の電界分布を図6(b)に示す。保護カバー14の比誘電率εrcを電気光学結晶12の比誘電率εr0よりも大きくした方が、プローブによる電界分布への擾乱が少ない。これは、ファントム102の比誘電率εrPに保護カバー14の比誘電率εrcの値が近い方が、保護カバー14による電界分布への擾乱が小さくなるからだと考えられる。ファントム102の比誘電率εrPは、周波数帯によって異なるが概ね30乃至60といった高い誘電率の値である。この検討では、周波数1,950MHzで比誘電率=40のファントム102を用いた。
電気光学結晶中心での電界値も図6(a)で209V/m(図5のr=1.0mm、r=0.5mm、εrd=30.0での値)、図6(b)で275V/mと、保護カバー14の比誘電率εrcを電気光学結晶12の比誘電率εr0よりも大きくした方が電気光学結晶の中心における電界値が大きくなる。このように、保護カバー14の比誘電率εrcを電気光学結晶12の比誘電率εr0よりも大きくすると、電界分布の擾乱が少なく、また、電界検出感度も向上させることができる。
以上述べた実施例1では、保護カバー14と電界検出部12との間に比誘電率εrdの大きな誘電性媒質16を設けることでプローブの電界検出感度をできる限り高くする考えを示した。保護カバー14に開口部を設け、誘電性媒質16を外部から導入することで実施例1と同じ効果が得られるようにした実施例2を次に説明する。
保護カバーに開口部を設けて、外部から誘電性媒質16を保護カバー内に導入するようにした実施例2の電気光学プローブ150の構成例を図7に示す。図7は、実施例1を示した図1と同様に図7(a)が平面図、図7(b)が正面図、図7(c)が底面図、図78d)が断面図である。電気光学プローブ150は、プローブの電界検出方向の保護カバー70の両端面に開口部70a、70bが設けられている点のみが実施例1と異なる。この開口部70a、70bを設けたことで、電界測定時に図12に示したファントム102を保護カバー70内に導入することができる。また、プローブの電界検出方向の保護カバー70が存在しなくなるので、そこへの電界の集中を低減できるため、被測定電界分布への擾乱を小さくする効果が期待できる。
実施例2に示したプローブの電界検出方向の保護カバーに開口部を設ける技術思想は、つまるところ保護カバーの比誘電率εrCと、プローブの外側の媒質の比誘電率εrPと、誘電性媒質16の比誘電率εrdのそれぞれを等しくすることに帰着する。
以上述べた実施例1と2は、電界分布の擾乱をなるべく少なくしつつ、プローブの電界検出感度の低下を低減させる考えである。この考えと異なり、電界分布の擾乱が大きくなってもできる限り電界検出感度を大きくする考えもある。その考えに基づく実施例3と4を次に示して説明する。
実施例3の電気光学プローブ250の構成例を図8に示す。電気光学プローブ250は、電気光学結晶12の先端に電気光学結晶の比誘電率εr0より小さな比誘電率εr1の誘電性素子80を配置したものである。他の構成は実施例1と同じである。よく知られているように比誘電率の小さい部分に電界は集中するため、電界検出部12の傍に比誘電率の小さな誘電性素子80を配置することにより、誘電性素子80およびその近傍の電界強度が大きくなる。それに伴い、電界検出部12における電界値を大きくする効果が期待できる。図9に誘電性素子80を設けた場合の電界分布のシミュレーション結果を示す。誘電性素子80に電界が集中している様子が分かる。この結果、電界検出部12の電界強度も大きくなるのでプローブの電界検出感度を向上させることができる。なお、図8では誘電性素子80の大きさを、電気光学結晶12と同じ大きさの立方体の例で示したが、両者を同じ形状、同じ大きさにする必要はない。
実施例4の電気光学プローブ350の構成例を図10に示す。電気光学プローブ350は、電気光学結晶12を中心に、保護カバー14内の電気光学結晶12の電界検出方向の両外側に、金属素子200a、200bを配置したものである。他の構成は、実施例1に示した電気光学プローブ50と同じである。よく知られているように、金属間の微小なギャップに電磁界は集中する。実施例4はその効果を電界検出感度の向上に利用したものである。棒状の金属素子200a、200bは、図11に示すような板状の金属素子210a、210b等でも同様な効果が期待できる。
この発明の電気光学プローブの実施例1の構成例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は断面図である。 保護カバー14の形状を円筒と四角柱の2種類について、電磁界シミュレーションを行った結果を示す図であり、(a)は円筒形状の結果を示す、(b)は四角柱形状の結果を示す図である。 電気光学結晶12の比誘電率εr0と電気光学結晶の中心における電界値との関係を示す図。 保護カバー14の比誘電率εrcをパラメータとして、誘電性媒質の比誘電率εrdと電気光学結晶の中心における電界値との関係を示す図。 保護カバー14の形状をパラメータとして、誘電性媒質の比誘電率εrdと電気光学結晶の中心における電界値との関係を示す図。 電気光学結晶12の比誘電率εr0に対して保護カバー14の比誘電率εrcを変えた場合の電磁界シミュレーションの結果を示す図であり、(a)は保護カバー14の比誘電率εrcが小さい場合を示す図であり、(b)は比誘電率εrcが大きい場合を示す図である。 この発明の電気光学プローブの実施例2の構成例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は断面図である。 この発明の電気光学プローブの実施例3の構成例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は断面図である。 実施例3の電気光学プローブの誘電性素子80に電界が集中する様子を示すシミュレーション結果を示す図。 この発明の電気光学プローブの実施例4の構成例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は断面図である。 実施例4の金属素子の他の形状を示す図。 電気光学結晶を用いた電界検出用プローブを用いたSAR測定システムの一例を示す図。 従来の電気光学プローブの一例を示す図。 特許文献1に開示された従来の電気光学プローブを示す図。

Claims (9)

  1. 電界が生じている空間の電界強度を測定する電気光学プローブであって、
    電界によって屈折率が変化する電気光学結晶を有する電界検出部と、
    光を透過する光学素子と、
    上記電界検出部と上記光学素子とを収納し、上記電気光学結晶の電界検出方向の両端面に開口部が設けられた保護カバーと、
    上記電界検出部と、上記保護カバーとの空間に充填される誘電性媒質と、
    を具備し、
    上記電気光学結晶の比誘電率εr0をεr0≦15、上記誘電性媒質の比誘電率εrdをεrd>15としたことを特徴とする電気光学プローブ。
  2. 電界が生じている空間の電界強度を測定する電気光学プローブであって、
    電界によって屈折率が変化する電気光学結晶を有する電界検出部と、
    光を透過する光学素子と、
    上記電界検出部と上記光学素子とを収納し、上記電気光学結晶の電界検出方向の両端面に開口部が設けられた保護カバーと、
    上記電界検出部と、上記保護カバーとの空間に充填される誘電性媒質と、
    を具備し、
    上記電気光学結晶の比誘電率εr0をεr0≦10、上記誘電性媒質の比誘電率εrdをεrd>10としたことを特徴とする電気光学プローブ。
  3. 電界が生じている空間の電界強度を測定する電気光学プローブであって、
    電界によって屈折率が変化する電気光学結晶を有する電界検出部と、
    光を透過する光学素子と、
    上記電界検出部と上記光学素子とを収納し、上記電気光学結晶の電界検出方向の両端面に開口部が設けられた保護カバーと、
    上記電界検出部と、上記保護カバーとの空間に充填される誘電性媒質と、
    を具備し、
    上記電気光学結晶の比誘電率εr0をεr0≦20、上記誘電性媒質の比誘電率εrdをεrd>20としたことを特徴とする電気光学プローブ。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の電気光学プローブにおいて、
    上記保護カバーが円筒形状であることを特徴とする電気光学プローブ。
  5. 請求項4記載の電気光学プローブにおいて、
    上記保護カバーの内径rをr≧1.5mm、保護カバーの厚さrをr≦0.5mmとしたことを特徴とする電気光学プローブ。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の電気光学プローブにおいて、
    上記電気光学結晶の比誘電率εr0、上記保護カバーの比誘電率εrCをεrC≧εr0としたことを特徴とする電気光学プローブ。
  7. 請求項6に記載した電気光学プローブにおいて、
    上記保護カバーの比誘電率εrC、上記誘電性媒質の比誘電率εrd、当該電界プローブの外側の媒質の比誘電率εrP、とした場合に、εrC=εrd=εrPであることを特徴とする電気光学プローブ。
  8. 請求項1乃至の何れかに記載した電気光学プローブにおいて、
    上記比誘電率εr0の電気光学結晶の上記光学素子側の端面と反対側の端面側に、上記電気光学結晶の比誘電率εr0より小さな比誘電率εr1の誘電性素子を配置したことを特徴とする電気光学プローブ。
  9. 請求項1乃至の何れかに記載の電気光学プローブにおいて、
    上記電気光学結晶を中心として、上記保護カバー内の上記電気光学結晶の電界検出方向の両外側に、金属素子が配置されたことを特徴とする電気光学プローブ。
JP2007286209A 2007-11-02 2007-11-02 電気光学プローブ Active JP5249553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286209A JP5249553B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 電気光学プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286209A JP5249553B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 電気光学プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115497A JP2009115497A (ja) 2009-05-28
JP5249553B2 true JP5249553B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40782807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286209A Active JP5249553B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 電気光学プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5249553B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336195Y2 (ja) * 1985-04-27 1991-07-31
JPS63188773A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電圧測定器
DE3740468A1 (de) * 1987-11-28 1989-06-08 Kernforschungsz Karlsruhe Vorrichtung zur beruehrungslosen messung statischer und/oder zeitlich veraenderlicher elektrischer felder
JPH0560818A (ja) * 1991-08-31 1993-03-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 光方式の電界測定装置
JPH09281156A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Masahiko Inoue 光電界測定装置
JP3094975B2 (ja) * 1997-11-13 2000-10-03 日本電気株式会社 Sar測定装置
JP3462769B2 (ja) * 1998-10-13 2003-11-05 神奈川県 広帯域導波路型光電界センサ
US6252388B1 (en) * 1998-12-04 2001-06-26 Nxtphase Corporation Method and apparatus for measuring voltage using electric field sensors
JP2003087207A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Kenwood Corp 携帯形端末等のsar検査装置およびsar検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009115497A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holloway et al. Atom-based RF electric field metrology: from self-calibrated measurements to subwavelength and near-field imaging
CN100388008C (zh) 比吸收率测量系统和方法
US4533829A (en) Optical electromagnetic radiation detector
Ikonen et al. Experimental demonstration of subwavelength field channeling at microwave frequencies using a capacitively loaded wire medium
US9151720B2 (en) Device for testing a surface including an extraction unit for extracting a shifted frequency component and associated method
CN110031428A (zh) 一种基于超表面的双通道液体折射率传感系统
Holloway et al. Atom-based RF electric field measurements: an initial investigation of the measurement uncertainties
Berdugin et al. Anisotropic materials based on magnetic microwires in EHF range
Sasano et al. Geometry dependence of the light collection efficiency of BGO crystal scintillators read out by avalanche photo diodes
Gifuni On the measurement of the absorption cross section and material reflectivity in a reverberation chamber
JP5249553B2 (ja) 電気光学プローブ
Kiminami et al. Novel specific absorption rate (SAR) estimation method based on 2-D scanned electric fields
Passard et al. Design and optimization of a low-frequency electric field sensor using Pockels effect
Cecelja et al. Optimised CdTe sensors for measurement of electric and magnetic fields in the near field region
Cecelja et al. RF dosimetry using optical techniques
Gaborit et al. Packaged optical sensors for the electric field characterization in harsh environments
EP1070966A1 (en) A method and device for determining the electrical field strength acting on an anatomical model
Lee et al. Shielding effectiveness of a PC case using three-axis electro-optic sensors
Aberbour et al. Analysis of vector E-field sensor array for real-time SAR assessment
Deji et al. Abnormal responses of electronic pocket dosimeters caused by high frequency electromagnetic fields emitted from digital cellular telephones
Lamagna et al. Multi-mode coupled focal planes for high precision measurements of large scale CMB polarization
Holloway et al. Atom-based RF field probe: From self-calibrated measurements to sub-wavelength imaging
Holloway et al. Development of a new atom-based SI traceable electric-field metrology technique
Mustaffa et al. Frequency selective surface for structural health monitoring
RU2231079C1 (ru) Устройство для измерения параметров антенн в проводящей среде

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250