JP5247347B2 - Image display system and main apparatus - Google Patents

Image display system and main apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5247347B2
JP5247347B2 JP2008273022A JP2008273022A JP5247347B2 JP 5247347 B2 JP5247347 B2 JP 5247347B2 JP 2008273022 A JP2008273022 A JP 2008273022A JP 2008273022 A JP2008273022 A JP 2008273022A JP 5247347 B2 JP5247347 B2 JP 5247347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
displayed
positional relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008273022A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010103741A5 (en
JP2010103741A (en
Inventor
泰久 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008273022A priority Critical patent/JP5247347B2/en
Publication of JP2010103741A publication Critical patent/JP2010103741A/en
Publication of JP2010103741A5 publication Critical patent/JP2010103741A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5247347B2 publication Critical patent/JP5247347B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、画像表示システムに関するものであり、特に、主表示手段を備えた主装置と、副表示手段を備え携帯可能に構成された副装置とを含む画像表示システムに関するものである。   The present invention relates to an image display system, and more particularly to an image display system including a main device including a main display unit and a sub device including a sub display unit and configured to be portable.

従来から、GPS(Global Positioning System)、ジャイロ、車速センサ等を利用して現在位置を算出し、自車位置と周辺の道路や建物についての地図情報とを合成してディスプレイへ表示するカーナビゲーションシステムが知られている。   Conventionally, a car navigation system that calculates the current position using a GPS (Global Positioning System), a gyro, a vehicle speed sensor, etc., and synthesizes the vehicle position and map information about surrounding roads and buildings and displays them on a display It has been known.

かかるカーナビゲーションシステムのディスプレイは、運転席の運転者が視認し易い位置に配設される。そのため、助手席や後部座席に着座している同乗者からは、ディスプレイに表示されている情報が視認しにくいことがある。   The display of such a car navigation system is disposed at a position that is easily visible to the driver in the driver's seat. Therefore, it may be difficult for passengers sitting in the passenger seat or the rear seat to see the information displayed on the display.

また、近年普及が著しい携帯電話機には、ほとんどの機種に画像を撮像して表示するカメラ機能が設けられている。そのため、例えば、同乗者は、このカメラ機能を備えた携帯電話等の携帯端末により、カーナビゲーションシステムのディスプレイの表示画像を撮像すれば、容易にディスプレイに表示されている情報を見ることができる。   Moreover, in recent years, mobile phones that have been widely used are provided with a camera function for capturing and displaying images on almost all models. Therefore, for example, the passenger can easily see the information displayed on the display by capturing a display image on the display of the car navigation system with a mobile terminal such as a mobile phone having the camera function.

しかし、携帯電話機等の携帯端末が備える表示部は、カーナビゲーションシステムのディスプレイに比べて小型であるため、携帯端末のカメラによりカーナビゲーションシステムのディスプレイに表示されている画像を撮像した場合、携帯端末の表示部に表示される画像では、文字等の情報が微細に表示されてしまい、その情報が読み難い。   However, since the display unit included in the mobile terminal such as a mobile phone is smaller than the display of the car navigation system, when the image displayed on the display of the car navigation system is captured by the camera of the mobile terminal, the mobile terminal In the image displayed on the display unit, information such as characters is displayed finely, and the information is difficult to read.

携帯端末のカメラ部分を撮像対象のディスプレイに接近させて画像の撮像を行えば、文字等の情報を比較的読みやすい大きさで表示させることはできるが、それでは、カメラの撮像部分に外光が入りにくくなるため、撮像した画像の輝度が低下して情報が読み難くなるという問題が生じる。   If the camera part of the portable terminal is brought close to the display to be imaged and the image is taken, information such as characters can be displayed in a relatively easy-to-read size. Since it becomes difficult to enter, there arises a problem that the brightness of the captured image is lowered and the information becomes difficult to read.

かかる問題を解消する技術として、カメラで撮像した撮像画像を等倍以上に拡大して主表示部の表示画面に表示する虫眼鏡モードに動作モードを設定する虫眼鏡モード設定手段と、虫眼鏡モード設定手段によって虫眼鏡モードに設定されると、表示画面が虫眼鏡モードに設定されていないときよりも高輝度表示となるよう制御する制御手段とを備えた携帯電話装置が考案されている(たとえば、特許文献1参照。)。   As a technique for solving such a problem, a magnifying glass mode setting means for setting an operation mode to a magnifying glass mode for enlarging a captured image taken by a camera at an equal magnification or more and displaying it on the display screen of the main display unit, and a magnifying glass mode setting means A mobile phone device has been devised that includes control means for controlling the display screen to display a higher brightness when the magnifying glass mode is set than when the magnifying glass mode is not set (see, for example, Patent Document 1). .)

特開2006−60535号公報JP 2006-60535 A

しかしながら、上記従来技術における携帯電話装置では、撮像画像を拡大表示した際に、画質が劣化するという新たな課題が生じる。さらに、撮像対象がカーナビゲーションのディスプレイに表示される画像のように、随時表示内容が変化する場合には、携帯電話装置に随時表示させることができない。   However, the mobile phone device according to the above prior art has a new problem that the image quality deteriorates when the captured image is enlarged and displayed. Furthermore, when the display content changes as needed, such as an image displayed on the display of the car navigation, the mobile phone device cannot display it at any time.

また、従来の画像表示装置には、操作ボタンを操作することによって、表示画像の移動、拡大、縮小を行うものも知られているが、従来の画像表示装置では、一つの操作ボタンを操作することで変化する画像の方向、縮尺等が決まっているため、表示画像の移動、拡大、縮小を行う際に、ユーザの意図を率直に反映させることが困難であり、操作性の面で改善の余地があった。   In addition, some conventional image display devices are known in which a display image is moved, enlarged, or reduced by operating an operation button. In the conventional image display device, one operation button is operated. Therefore, it is difficult to reflect the user's intentions straightforwardly when moving, enlarging, or reducing the display image. There was room.

そこで、本発明では、表示内容が随時変化する画像を表示する表示手段に表示中の画像を、携帯可能に構成された他の装置の表示手段に画質を劣化させることなく表示させることを可能とし、且つユーザにとっての操作性を向上させた画像表示システムを提供することを目的とする。   Therefore, in the present invention, it is possible to display an image being displayed on a display unit that displays an image whose display content changes as needed on a display unit of another device configured to be portable without degrading the image quality. An object of the present invention is to provide an image display system with improved operability for a user.

本発明では、主表示手段と、前記主表示手段に表示されている画像の画像データを、携帯可能に構成された副装置へ送信する画像データ送信手段とを備えた主装置と、前記主装置から送信された前記画像データを受信する画像データ受信手段と、前記画像データ受信手段により受信した前記画像データを画像として表示する副表示手段とを備えた前記副装置とを含む画像表示システムであって、前記副装置は、前記主装置との相対的な位置関係を検知するセンサ手段と、前記センサ手段により検知された前記相対的な位置関係を示す位置関係データを前記主装置へ送信する位置関係データ送信手段とを有し、前記主装置は、前記副装置から前記位置関係データを受信する位置関係データ受信手段と、前記位置関係データ受信手段により受信した位置関係データに基づいて、当該主装置と前記副装置との相対的な位置関係に応じた画像を生成して前記画像データ送信手段へ出力する送信画像生成手段とを有する画像表示システムを提供することとした。   In the present invention, a main apparatus comprising main display means and image data transmission means for transmitting image data of an image displayed on the main display means to a sub-device configured to be portable, and the main apparatus An image display system comprising: image data receiving means for receiving the image data transmitted from the image data receiving means; and the sub-device provided with sub-display means for displaying the image data received by the image data receiving means as an image. The sub device has a sensor means for detecting a relative positional relationship with the main device, and a position for transmitting the positional relationship data indicating the relative positional relationship detected by the sensor means to the main device. And the main apparatus receives the positional relation data receiving means for receiving the positional relation data from the sub apparatus and the positional relation data receiving means. Provided is an image display system having transmission image generation means for generating an image corresponding to a relative positional relationship between the main device and the sub device based on the positional relationship data and outputting the image to the image data transmission means. It was decided.

本発明によれば、副装置は、主装置から主表示手段に表示させている画像の画像データを受信して副表示手段に表示させることができるので、表示内容が随時変化する画像を表示する表示手段に表示中の画像を、携帯可能に構成された副装置の副表示手段に画質を劣化させることなく表示させることができると共に、操作ボタン等を操作することなく、副装置と主装置との相対的な位置関係を変更することによって、副装置に表示する画像を変更することができるので、ユーザにとっての操作性を向上させることができる。   According to the present invention, the secondary device can receive the image data of the image displayed on the main display means from the main device and display the image data on the secondary display means, so that an image whose display contents change as needed is displayed. The image being displayed on the display means can be displayed on the secondary display means of the secondary device configured to be portable without degrading the image quality, and the secondary device and the main device can be operated without operating the operation buttons. By changing the relative positional relationship, it is possible to change the image to be displayed on the secondary device, so that the operability for the user can be improved.

以下、本実施形態に係る画像表示システムの一実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。本実施形態では、主装置としてカーナビゲーションシステム装置(以下、「親機」という。)を想定し、副装置として携帯電話装置(以下、「子機」という。)を想定した画像表示システムに対して本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。   Hereinafter, an embodiment of an image display system according to the present embodiment will be specifically described with reference to the drawings. In the present embodiment, for an image display system that assumes a car navigation system device (hereinafter referred to as “parent device”) as a main device and a mobile phone device (hereinafter referred to as “child device”) as a sub device. A case where the present invention is applied will be described as an example.

なお、本発明は、カーナビゲーションシステム装置と携帯電話装置とを備えた画像表示システムに限定するものではなく、主表示手段を備えた主装置と、副表示手段を備え携帯可能に構成された副装置とを含む他の任意の画像表示システムに適用することができるものである。   The present invention is not limited to an image display system including a car navigation system device and a mobile phone device. The main device includes a main display unit and a sub-portion including a sub display unit and configured to be portable. The present invention can be applied to any other image display system including a device.

図1は、本実施形態に係る画像表示システムを採用した車内を示す説明図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像表示システムSは、親機100と子機200とを含んでいる。親機100は、運転席の運手者から視認し易い位置に配設されている。この親機100は、GPS(Global Positioning System)衛星から受信した位置情報信号に基づいて、自車位置と周辺の道路や建物についての地図情報とを合成した画像を表示する主表示手段としてのディスプレイ101を備えている。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing the inside of a vehicle that employs the image display system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the image display system S according to the present embodiment includes a parent device 100 and a child device 200. Master device 100 is disposed at a position that is easily visible to the driver of the driver's seat. The base unit 100 is a display as a main display unit that displays an image obtained by combining the vehicle position and map information about surrounding roads and buildings based on a position information signal received from a GPS (Global Positioning System) satellite. 101.

一方、子機200は、各種画像を表示可能な副表示手段としてのディスプレイ201を備えている。この子機200は、携帯可能に構成されており、既知の携帯電話機能に加え、親機100からディスプレイ101に表示中の画像に関する画像データを受信して、ディスプレイ201に表示させる機能を備えている。   On the other hand, the slave device 200 includes a display 201 as a sub display unit capable of displaying various images. The handset 200 is configured to be portable, and has a function of receiving image data related to an image being displayed on the display 101 from the base unit 100 and displaying the image data on the display 201 in addition to a known mobile phone function. Yes.

そのため、この画像表示システムSでは、子機200のディスプレイ201に、親機100に表示中の画像と同じ画像を、画質を劣化させることなく表示させることができる。   Therefore, in this image display system S, the same image as the image being displayed on the parent device 100 can be displayed on the display 201 of the child device 200 without degrading the image quality.

さらに、この画像表示システムSでは、この子機200が親機100との相対的な位置関係を検知する機能を備えており、子機200が親機100に対して、親機100との相対的な位置関係を示す位置関係データを送信した場合、親機100は、子機200から受信した位置関係データに基づいて、当該親機100と子機200との相対的な位置関係に応じた画像の画像データを生成して、子機200へ送信するように構成している。   Further, in the image display system S, the slave device 200 has a function of detecting a relative positional relationship with the master device 100. The slave device 200 is relative to the master device 100 with respect to the master device 100. When transmitting the positional relationship data indicating the general positional relationship, the parent device 100 responds to the relative positional relationship between the parent device 100 and the child device 200 based on the positional relationship data received from the child device 200. Image data of an image is generated and transmitted to the child device 200.

そして、この画像表示システムSでは、子機200のユーザが子機200を動かして、子機200と親機100との相対的な位置関係を変更させることによって、子機200のディスプレイ201に親機100のディスプレイ101に表示されている画像の一部領域を拡大した画像や、親機100のディスプレイ101の表示領域の外側に表示されるべき画像等、親機100のディスプレイ101に表示中の画像と同一ではなく、親機100のディスプレイ101に表示中の画像に関連した画像を子機200のディスプレイ201に表示させることができるように構成している。   In the image display system S, the user of the child device 200 moves the child device 200 to change the relative positional relationship between the child device 200 and the parent device 100, thereby causing the display 201 of the child device 200 to display the parent device 200. The image displayed on the display 101 of the parent device 100, such as an image obtained by enlarging a partial area of the image displayed on the display 101 of the device 100 or an image to be displayed outside the display area of the display 101 of the parent device 100. An image that is not the same as the image and that is related to the image being displayed on the display 101 of the parent device 100 can be displayed on the display 201 of the child device 200.

そのため、この画像表示システムSによれば、子機200のユーザは、子機200と親機100との相対的な位置関係を変更することによって、親機100のディスプレイ101に表示中の画像に関連する所望の画像を子機200のディスプレイ201によって見ることができる。   Therefore, according to this image display system S, the user of the child device 200 changes the relative positional relationship between the child device 200 and the parent device 100 to change the image being displayed on the display 101 of the parent device 100. A related desired image can be viewed on the display 201 of the slave unit 200.

また、この画像表示システムSでは、親機100から子機200へ親機100と子機200との相対的な位置関係に応じた画像データを送信している間であっても、親機100は、親機100と子機200との相対的な位置関係とは関係なく、自車位置などを示す地図情報の画像をディスプレイ101に随時表示させるように構成している。   Further, in the image display system S, even when image data corresponding to the relative positional relationship between the parent device 100 and the child device 200 is being transmitted from the parent device 100 to the child device 200, the parent device 100. Is configured so that an image of map information indicating the position of the vehicle is displayed on the display 101 at any time, regardless of the relative positional relationship between the parent device 100 and the child device 200.

そのため、運転者は停車中等に親機100のディスプレイ101により自車位置等を確認できると共に、子機200のユーザは、助手席や後部座席に着座したまま子機200のディスプレイ201により、親機100のディスプレイ101に表示中の画像に関連する所望の画像を見ることができる。   Therefore, the driver can check the position of the vehicle on the display 101 of the parent device 100 while the vehicle is stopped, and the user of the child device 200 can use the display 201 of the child device 200 while sitting on the passenger seat or the rear seat. A desired image related to the image being displayed on the 100 display 101 can be viewed.

ここで、図2を参照して、本実施形態の画像表示システムSにおける親機100及び子機200の構成について説明する。図2は、本実施形態の画像表示システムSにおける親機100及び子機200の構成を示す機能ブロック図である。   Here, with reference to FIG. 2, the structure of the main | base station 100 in the image display system S of this embodiment and the subunit | mobile_unit 200 is demonstrated. FIG. 2 is a functional block diagram showing configurations of the parent device 100 and the child device 200 in the image display system S of the present embodiment.

図2に示すように、本実施形態の画像表示システムSにおける子機200は、ディスプレイ201と、制御部202と、受信データ記憶部203と、操作部210とを備えている。ディスプレイ201は、液晶表示装置により構成しており、制御部202による表示制御に基づいて、各種画像を表示する。なお、ディスプレイ201は、液晶表示装置に限定するものではなく、有機EL(Organic Electro-Luminescence)等、他の薄型の画像表示装置により構成してもよい。   As shown in FIG. 2, the slave unit 200 in the image display system S of the present embodiment includes a display 201, a control unit 202, a received data storage unit 203, and an operation unit 210. The display 201 is configured by a liquid crystal display device, and displays various images based on display control by the control unit 202. The display 201 is not limited to the liquid crystal display device, and may be configured by other thin image display devices such as organic EL (Organic Electro-Luminescence).

受信データ記憶部203は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより構成しており、親機100から受信した画像データの他、この子機200が携帯電話として機能する際の電話帳に対応するデータ等、各種データを記憶する。   The reception data storage unit 203 is configured by a non-volatile memory such as a flash memory. In addition to image data received from the parent device 100, data corresponding to a telephone directory when the child device 200 functions as a mobile phone, etc. Store various data.

操作部210は、複数の操作ボタンにより構成しており、ユーザにより所定の操作がなされた場合に、その操作に応じた信号を制御部202へ送信する。特に、本実施形態の子機200は、この操作部210を操作することによって、当該子機200を携帯電話器として機能させる電話モードから、親機100から受信した画像データをディスプレイ201に表示させる子機モードや、子機モードにおいて後述の画像拡大/縮小モード、3D表示モード、付加情報取得モード、画像転送モード等に切り替えることができるように構成している。   The operation unit 210 includes a plurality of operation buttons. When a predetermined operation is performed by the user, the operation unit 210 transmits a signal corresponding to the operation to the control unit 202. In particular, the slave unit 200 according to the present embodiment causes the display 201 to display the image data received from the master unit 100 from the telephone mode in which the slave unit 200 functions as a mobile phone by operating the operation unit 210. In the slave mode or the slave mode, it is possible to switch to an image enlargement / reduction mode, a 3D display mode, an additional information acquisition mode, an image transfer mode, and the like, which will be described later.

制御部202は、表示制御部204と、画像データ受信部205と、位置関係データ送信部206と、位置関係検知センサ207と、付加情報取得部208とを備えている。これら表示制御部204と、画像データ受信部205と、位置関係データ送信部206と、位置関係検知センサ207と、付加情報取得部208と、受信データ記憶部203とは、互いに通信用のバス209により接続されている。なお、操作部210もこのバス209に接続されている。   The control unit 202 includes a display control unit 204, an image data reception unit 205, a positional relationship data transmission unit 206, a positional relationship detection sensor 207, and an additional information acquisition unit 208. The display control unit 204, the image data reception unit 205, the positional relationship data transmission unit 206, the positional relationship detection sensor 207, the additional information acquisition unit 208, and the reception data storage unit 203 are mutually connected to a communication bus 209. Connected by. The operation unit 210 is also connected to the bus 209.

表示制御部204は、ディスプレイ201の表示制御を行う処理部であり、たとえば、親機100から受信した画像データを画像としてディスプレイ201に表示させる。画像データ受信部205は、ブルートゥース(登録商標)規格を用いて親機100から画像データの受信を行う通信処理部である。なお、本実施形態では、ブルートゥースを利用して、親機100と子機200との間でデータの送受信を行うように構成しているが、ブルートゥース以外の通信規格を用いて、親機100と子機200との間でのデータ通信を行うように構成してもよい。   The display control unit 204 is a processing unit that performs display control of the display 201. For example, the display control unit 204 causes the display 201 to display image data received from the parent device 100 as an image. The image data receiving unit 205 is a communication processing unit that receives image data from the parent device 100 using the Bluetooth (registered trademark) standard. In the present embodiment, data is transmitted and received between the parent device 100 and the child device 200 using Bluetooth. However, the communication with the parent device 100 using a communication standard other than Bluetooth is possible. You may comprise so that the data communication between the subunit | mobile_unit 200 may be performed.

位置関係データ送信部206は、位置関係検知センサ207により検知された子機200と親機100との間の相対的な位置関係や、相対的な位置関係の変化量、さらには、相対的な位置関係の単位時間当たりの変化量等を示す位置関係データを親機100へ送信する通信処理部である。   The positional relationship data transmission unit 206 includes a relative positional relationship between the slave device 200 and the parent device 100 detected by the positional relationship detection sensor 207, a relative positional relationship change amount, and a relative It is a communication processing unit that transmits positional relationship data indicating the amount of change in positional relationship per unit time to the parent device 100.

特に、この位置関係データ送信部206は、ユーザによる操作部210の操作によって選択されている各種モードに対応した位置関係データに、そのとき選択されているモードを親機100に特定せるためのモードデータを付加して親機100へ送信する。   In particular, the positional relationship data transmission unit 206 is a mode for causing the parent device 100 to specify the mode selected at that time in the positional relationship data corresponding to various modes selected by the operation of the operation unit 210 by the user. Data is added and transmitted to base unit 100.

位置関係検知センサ207は、子機200の加速度を検知するモーションセンサと、レーザ光を用いて子機200と親機100との間の距離を検知するレーザ距離センサとを備えている。   The positional relationship detection sensor 207 includes a motion sensor that detects the acceleration of the child device 200 and a laser distance sensor that detects a distance between the child device 200 and the parent device 100 using a laser beam.

そして、この位置関係検知センサ207は、モーションセンサにより検知した子機200の移動加速度と、そのときにレーザ距離センサにより検知された親機100までの距離とに基づいて、子機200と親機100との間の相対的な位置関係や、相対的な位置関係の変化量、相対的な位置関係の単位時間当たりの変化量を示す位置関係データを生成して位置関係データ送信部209へ出力する。なお、本実施形態では、位置検知センサに、モーションセンサとレーザ距離センサとを設けたが、親機100との間の相対的な位置関係や、該位置関係の変化を検出することできるセンサであれば、ドップラーセンサや赤外線センサ等の他のセンサを設けてもよい。   And this positional relationship detection sensor 207 is based on the movement acceleration of the child device 200 detected by the motion sensor and the distance to the parent device 100 detected by the laser distance sensor at that time. 100 generates positional relationship data indicating a relative positional relationship with 100, a relative positional relationship change amount, and a relative positional relationship change amount per unit time, and outputs the positional relationship data to the positional relationship data transmission unit 209 To do. In this embodiment, a motion sensor and a laser distance sensor are provided as position detection sensors. However, the position detection sensor is a sensor that can detect a relative positional relationship with the parent device 100 and a change in the positional relationship. If present, another sensor such as a Doppler sensor or an infrared sensor may be provided.

付加情報取得部208は、無線通信又は有線通信によりインターネット等の通信ネットワークNと接続し、その通信ネットワークNに接続されている所定のサーバ500から後述の付加情報を取得する通信処理部である。なお、サーバ500は、付加情報を記憶した記憶装置501と、通信ネットワークNを介して子機200と各種データの送受信を行う通信部502とを備えている。   The additional information acquisition unit 208 is a communication processing unit that connects to a communication network N such as the Internet by wireless communication or wired communication and acquires additional information described later from a predetermined server 500 connected to the communication network N. The server 500 includes a storage device 501 that stores additional information, and a communication unit 502 that transmits and receives various data to and from the slave device 200 via the communication network N.

ここで、子機200において子機モードが設定されているときに選択可能な画像拡大/縮小モード、3D表示モード、付加情報取得モード、画像転送モードについて説明する。   Here, the image enlargement / reduction mode, 3D display mode, additional information acquisition mode, and image transfer mode that can be selected when the slave mode is set in the slave 200 will be described.

画像拡大/縮小モードは、親機100のディスプレイ101に表示される画像の一部領域を子機200のディスプレイ201において拡大表示又は縮小表示させるモードである。また、3D表示モードは、親機100のディスプレイ101に表示されている平面画像(2D画像)を立体化した3D画像を子機200のディスプレイ201に表示させるモードである。   The image enlargement / reduction mode is a mode in which a partial area of an image displayed on the display 101 of the parent device 100 is enlarged or reduced on the display 201 of the child device 200. Further, the 3D display mode is a mode in which a 3D image obtained by stereoscopicizing a planar image (2D image) displayed on the display 101 of the parent device 100 is displayed on the display 201 of the child device 200.

また、付加情報取得モードは、親機100のディスプレイ101に表示されている画像を子機200のディスプレイ201に表示させると共に、子機200のディスプレイ201に表示している画像における所定のポイントがユーザにより選択された場合に、そのポイントに関する付加的な情報(付加情報)をサーバ500から取得して、子機200のディスプレイ201に表示させるモードである。   Further, in the additional information acquisition mode, an image displayed on the display 101 of the parent device 100 is displayed on the display 201 of the child device 200, and a predetermined point in the image displayed on the display 201 of the child device 200 is a user. In this mode, additional information (additional information) regarding the point is acquired from the server 500 and displayed on the display 201 of the child device 200.

また、画像転送モードは、親機100のディスプレイ101に表示されている画像を子機200のディスプレイ201に表示させると共に、この子機200のディスプレイ201に表示している画像を他の子機300(図9参照)のディスプレイに表示させるモードである。これら各種モードにおいて子機200のディスプレイ201に表示される各種画像については、後に詳述する。   In the image transfer mode, the image displayed on the display 101 of the parent device 100 is displayed on the display 201 of the child device 200, and the image displayed on the display 201 of the child device 200 is displayed on the other child device 300. This mode is displayed on the display (see FIG. 9). Various images displayed on the display 201 of the child device 200 in these various modes will be described in detail later.

一方、親機100は、ディスプレイ101と、制御部102と、記憶部103と、操作部110とを備えている。ディスプレイ101は、液晶表示装置により構成しており、制御部102による表示制御に基づいて、各種画像を表示する。なお、ディスプレイ101は、液晶表示装置に限定するものではなく、有機EL(Organic Electro-Luminescence)等、他の薄型の画像表示装置により構成してもよい。   On the other hand, base unit 100 includes display 101, control unit 102, storage unit 103, and operation unit 110. The display 101 is configured by a liquid crystal display device, and displays various images based on display control by the control unit 102. The display 101 is not limited to a liquid crystal display device, and may be configured by other thin image display devices such as organic EL (Organic Electro-Luminescence).

記憶部103は、フラッシュメモリやHDD(Hard disk drive)等の大容量の記憶装置により構成しており、ディスプレイ101に表示させる地図画像等の画像データベース109を記憶している。   The storage unit 103 is configured by a large-capacity storage device such as a flash memory or an HDD (Hard disk drive), and stores an image database 109 such as a map image to be displayed on the display 101.

操作部110は、操作ボタンにより構成しており、親機100をカーナビとして機能させる際にユーザ操作するものであり、ユーザの操作に応じた信号を制御部102へ出力する。なお、ここでは、操作部110を操作ボタンにより構成しているが、ディスプレイ101としてタッチパネル機能を備えた表示装置を用いた場合には、ディスプレイ101が操作部110として機能することとなる。   The operation unit 110 includes operation buttons, and is operated by a user when the parent device 100 functions as a car navigation system. The operation unit 110 outputs a signal corresponding to a user operation to the control unit 102. Here, although the operation unit 110 is configured with operation buttons, when a display device having a touch panel function is used as the display 101, the display 101 functions as the operation unit 110.

制御部102は、表示制御部104と、画像データ送信部105と、位置関係データ受信部106と、送信画像生成部107とを備えている。これら表示制御部104と、画像データ送信部105と、位置関係データ受信部106と、送信画像生成部107と、記憶部103とは、互いに通信用のバス108により接続されている。なお、操作部110もこのバス108に接続されている。   The control unit 102 includes a display control unit 104, an image data transmission unit 105, a positional relationship data reception unit 106, and a transmission image generation unit 107. The display control unit 104, the image data transmission unit 105, the positional relationship data reception unit 106, the transmission image generation unit 107, and the storage unit 103 are connected to each other via a communication bus 108. The operation unit 110 is also connected to the bus 108.

表示制御部104は、ディスプレイ101の表示制御を行う処理部であり、たとえば、記憶部103に記憶している画像データに基づいて、自車位置を示す地図画像等をディスプレイ101に表示させる。   The display control unit 104 is a processing unit that performs display control of the display 101. For example, based on the image data stored in the storage unit 103, the display control unit 104 displays a map image or the like indicating the vehicle position on the display 101.

画像データ送信部105は、ブルートゥース(登録商標)等の通信規格を用いて、送信画像生成部107により生成された画像を子機200へ送信する通信処理部である。また、位置関係データ受信部106は、子機200から送信された位置関係データを受信して送信画像生成部107へ出力する通信処理部である。なお、子機200との間で行う各種データの送受信は、ブルートゥースを用いたデータ通信に限定するものではなく、例えば赤外線通信等、他の通信方法や規格を利用して行うように構成してもよい。   The image data transmission unit 105 is a communication processing unit that transmits an image generated by the transmission image generation unit 107 to the child device 200 using a communication standard such as Bluetooth (registered trademark). The positional relationship data receiving unit 106 is a communication processing unit that receives the positional relationship data transmitted from the child device 200 and outputs the positional relationship data to the transmission image generating unit 107. In addition, transmission / reception of various data performed with the subunit | mobile_unit 200 is not limited to the data communication using Bluetooth, For example, it comprises so that it may be performed using other communication methods and standards, such as infrared communication. Also good.

送信画像生成部107は、位置関係データ受信部106から入力される子機200に関する位置関係データに基づいて、親機100と子機200との相対的な位置関係に応じた画像を生成し、その画像の画像データを画像データ送信部105へ出力して、子機200へ送信させる画像処理部である。   The transmission image generation unit 107 generates an image corresponding to the relative positional relationship between the parent device 100 and the child device 200 based on the positional relationship data regarding the child device 200 input from the positional relationship data reception unit 106. The image processing unit outputs the image data of the image to the image data transmission unit 105 and transmits the image data to the child device 200.

この送信画像生成部107は、位置関係データ受信部106から入力された位置関係データに付加されているモードデータに基づいて、子機200において選択されているモードを特定し、そのモードと位置関係データとに応じた画像データを生成して、画像データ送信部105へ出力する。   The transmission image generation unit 107 identifies the mode selected in the slave unit 200 based on the mode data added to the positional relationship data input from the positional relationship data reception unit 106, and the mode and positional relationship. Image data corresponding to the data is generated and output to the image data transmission unit 105.

ここで、本実施形態に係る画像表示システムSの子機200による画像の表示態様の一例について図2および図3〜図6を参照して説明する。図3〜図6は、子機200による画像の表示態様の一例を示す説明図である。   Here, an example of an image display mode by the handset 200 of the image display system S according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3 to 6. 3-6 is explanatory drawing which shows an example of the display mode of the image by the subunit | mobile_unit 200. FIG.

ここでは、子機200が1台の場合に、子機200において選択可能な子機モード、画像拡大/縮小モード、3D表示モード、付加情報取得モードが選択された場合について説明する。まず、ユーザが操作部210を操作して子機モードを選択したうえで、画像拡大/縮小モードを選択した場合について説明する。   Here, a case will be described in which, when there is one slave unit 200, a slave unit mode, an image enlargement / reduction mode, a 3D display mode, and an additional information acquisition mode that can be selected by the slave unit 200 are selected. First, a case where the user selects the slave mode by operating the operation unit 210 and then selects the image enlargement / reduction mode will be described.

ユーザが子機200の操作部210を操作して子機モードを選択すると、子機200のディスプレイ201には、親機100のディスプレイ101に表示中の画像が等倍の大きさで表示される。ここでは、親機100のディスプレイ101に500mスケールの地図(A)の画像Maが表示されているため、子機200のディスプレイ201には、親機100と同様に、500mスケールの地図(A)の画像Maが表示される。   When the user operates the operation unit 210 of the child device 200 to select the child device mode, the image displayed on the display 101 of the parent device 100 is displayed at the same size on the display 201 of the child device 200. . Here, since the image Ma of the map (A) of 500 m scale is displayed on the display 101 of the parent device 100, the map (A) of 500 m scale is displayed on the display 201 of the child device 200 as in the case of the parent device 100. The image Ma is displayed.

このとき、子機200は、位置関係検知センサ207により自装置と親機100との距離(ここでは、30cm)を示す位置関係データに子機モードが選択されたことを示すモードデータを付加した親機100へ送信する。親機100は、子機200から受信した位置関係データに含まれるモードデータにより子機モードが選択されたことを検知し、送信画像生成部107により、現在ディスプレイ101に表示中の画像に対応する画像データを生成し、その画像データを画像データ送信部105により子機200へ送信する。   At this time, the slave unit 200 adds mode data indicating that the slave unit mode has been selected to the positional relationship data indicating the distance between the own device and the master unit 100 (here, 30 cm) by the positional relationship detection sensor 207. Send to base unit 100. Master device 100 detects that the slave device mode has been selected based on the mode data included in the positional relationship data received from slave device 200, and corresponds to the image currently displayed on display 101 by transmission image generation unit 107. Image data is generated, and the image data is transmitted to the slave 200 by the image data transmission unit 105.

そして、子機200は、画像データ受信部205によって親機100から画像データを受信し、その画像データを表示制御部204によってディスプレイ201に表示させる。   Then, the child device 200 receives image data from the parent device 100 by the image data receiving unit 205, and causes the display control unit 204 to display the image data on the display 201.

続いて、ユーザによって操作部210が操作されて画像拡大/縮小モードが選択されると、子機200は、親機100へ現在の親機100までの距離(ここでは、30cm)を示す位置関係データに画像拡大/縮小モードが選択されたことを示すモードデータを付加して送信する。   Subsequently, when the operation unit 210 is operated by the user and the image enlargement / reduction mode is selected, the child device 200 indicates a positional relationship indicating the distance to the parent device 100 from the parent device 100 (here, 30 cm). The mode data indicating that the image enlargement / reduction mode is selected is added to the data and transmitted.

親機100は、子機200から受信した位置関係データに含まれるモードデータにより画像拡大/縮小モードが選択されたことを検知し、さらに、現在の子機200との距離(30cm)を画像の縮尺率変更に関する基準値として送信画像生成部107内に記憶する。   Master device 100 detects that the image enlargement / reduction mode has been selected based on the mode data included in the positional relationship data received from slave device 200, and further determines the current distance (30 cm) from slave device 200 of the image. It is stored in the transmission image generation unit 107 as a reference value for changing the scale ratio.

その後、ユーザが子機200を親機100からの距離が60cmの位置まで離隔させると、子機200のディスプレイ201には、図3(b)に示すように、親機100のディスプレイ101に表示中の地図(A)における一部領域を拡大した画像が表示される。   Thereafter, when the user moves the handset 200 to a position where the distance from the base unit 100 is 60 cm, the display 201 of the handset 200 displays on the display 101 of the base unit 100 as shown in FIG. An image obtained by enlarging a partial area in the map (A) is displayed.

ここでは、親機100のディスプレイ101に500mスケールで表示されている地図(A)の右上にあたる地区(B)の地図画像が100mスケールに拡大されて子機200のディスプレイ201に表示される。   Here, the map image of the area (B) in the upper right of the map (A) displayed on the display 101 of the parent device 100 in the 500 m scale is enlarged to the 100 m scale and displayed on the display 201 of the child device 200.

このとき、子機200は、位置関係検知センサ207により、親機100までの距離(ここでは、60cm)を示す位置関係データを親機100へ送信する。親機100の送信画像生成部107は、子機200から受信した位置関係データ(60cm)と、先ほど記憶した基準値(30cm)とから、子機200が当該親機100から30cm離隔したことを検知し、地区(B)の地図画像を離隔距離に応じた倍率(ここでは、5倍)に拡大した画像データを生成して、画像データ送信部105により子機200へ送信させる。   At this time, the slave unit 200 transmits the positional relationship data indicating the distance to the master unit 100 (60 cm in this case) to the master unit 100 by the positional relationship detection sensor 207. The transmission image generation unit 107 of the parent device 100 indicates that the child device 200 is separated from the parent device 100 by 30 cm from the positional relationship data (60 cm) received from the child device 200 and the reference value (30 cm) stored earlier. Detected, image data obtained by enlarging the map image of the district (B) at a magnification (here, 5 times) according to the separation distance is generated and transmitted to the slave device 200 by the image data transmission unit 105.

子機200では、親機100から受信した画像データに基づいて、表示制御部204が100mスケールに拡大された地区(B)の地図画像をディスプレイ201に表示させる。なお、ここでは、子機200を親機100から引き離すことによって、子機200のディスプレイ201に表示させる画像が拡大される場合について説明したが、この画像表示システムでは、逆に子機200を親機100へ近づけることによって、子機200のディスプレイ201に表示させる画像が縮小されるように構成している。   In the slave unit 200, based on the image data received from the master unit 100, the display control unit 204 causes the display 201 to display a map image of the district (B) enlarged to 100 m scale. Here, the case where the image displayed on the display 201 of the child device 200 is enlarged by separating the child device 200 from the parent device 100 has been described. However, in this image display system, the child device 200 is conversely arranged. The image displayed on the display 201 of the child device 200 is reduced by being close to the device 100.

また、親機100の送信画像生成部107は、地区(B)を拡大した画像データを画像データ送信部105に送信させる際に、現在親機100のディスプレイ101に表示している地図(A)の中で、どの領域の拡大図が子機200へ送信されているかを示す枠線(以下、「カーソルE」という。)の画像データ生成し、そのカーソルEの画像を親機100のディスプレイ101に表示中の画像に重ねて表示させる。なお、このカーソルEの画像データは、子機200へ送信される画像データにも付加される。   Further, when the transmission image generation unit 107 of the base unit 100 transmits the image data obtained by enlarging the district (B) to the image data transmission unit 105, the map (A) currently displayed on the display 101 of the base unit 100 , Image data of a frame (hereinafter, referred to as “cursor E”) indicating which region of the enlarged view is transmitted to the child device 200 is generated, and the image of the cursor E is displayed on the display 101 of the parent device 100. Is displayed on top of the currently displayed image. The image data of the cursor E is also added to the image data transmitted to the child device 200.

次に、ユーザが子機200の向きを変更(ここでは、左向きに)すると、子機200のディスプレイ201には、図3(c)に示すように、親機100のディスプレイ101に表示中の地図(A)における左上の地区(C)の拡大された地図画像が表示される。そして、親機100のディスプレイ101では、カーソルEが地区(B)の位置から地区(C)の位置へ方向に移動して表示される。   Next, when the user changes the orientation of the slave unit 200 (in this case, to the left), the display unit 201 is displaying on the display 101 of the master unit 100 as shown in FIG. An enlarged map image of the upper left district (C) in the map (A) is displayed. On display 101 of base unit 100, cursor E moves from the position of district (B) to the position of district (C) and is displayed.

このとき、子機200は、位置関係検知センサ207により検知した自装置の角速度および変位量を示す位置関係データを親機100へ送信する。親機100は、この位置関係データを受信して解析することにより、子機200が左向きに向きが変更されたこと、つまり、親機100と子機200との相対的な位置関係が変化したことを検知する。そして、親機100の送信画像生成部107は、その相対的な位置関係の変化に対応した領域(ここでは、地区(C)の領域)を拡大した地図画像を生成し、画像データ送信部105によって子機200へ送信させる。   At this time, handset 200 transmits to base unit 100 position relation data indicating the angular velocity and displacement amount of the own apparatus detected by position relation detection sensor 207. By receiving and analyzing this positional relationship data, base unit 100 changes the orientation of handset 200 to the left, that is, the relative positional relationship between base unit 100 and handset 200 has changed. Detect that. Then, the transmission image generation unit 107 of the parent device 100 generates a map image in which the area corresponding to the change in the relative positional relationship (here, the area of the district (C)) is expanded, and the image data transmission unit 105 Is transmitted to the slave unit 200.

このように、本実施形態の画像表示システムSでは、子機200のユーザが子機モードを選択することによって、親機100のディスプレイ101に表示されている画像と同じ画像を子機200のディスプレイ201に表示させることができる。   As described above, in the image display system S of the present embodiment, when the user of the child device 200 selects the child device mode, the same image as the image displayed on the display 101 of the parent device 100 is displayed on the display of the child device 200. 201 can be displayed.

そのため、子機200のユーザは、親機100のディスプレイ101に表示中の画像と同じ画像を、自身が見やすい位置で子機200のディスプレイ201に表示させて見ることができるので、親機100の使い勝手が向上する。しかも、子機200のディスプレイ201に表示される画像は、親機100からブルートゥース(登録商標)等を用いて送信された画像データに基づいて生成された画像であるため、親機100と同様の画質を再現することができ、子機200のディスプレイ201に表示する際に、画質が低下しにくい。   Therefore, the user of the child device 200 can view the same image as the image being displayed on the display 101 of the parent device 100 on the display 201 of the child device 200 at a position where the user can easily see the image. Usability is improved. In addition, since the image displayed on the display 201 of the child device 200 is an image generated based on image data transmitted from the parent device 100 using Bluetooth (registered trademark) or the like, the same image as that of the parent device 100 is used. The image quality can be reproduced, and when displayed on the display 201 of the child device 200, the image quality is unlikely to deteriorate.

また、子機200のユーザは、画像拡大/縮小モードを選択して、子機200を親機100から引き離すことにより、親機100のディスプレイ101に表示中の画像の一部領域を拡大した拡大画像を子機200のディスプレイ201に表示させることができるので、子機200のディスプレイ201が親機100のディスプレイ101に比べて小さい場合であっても、画像中の文字情報等を容易に読取ることができる。また、子機200のユーザは、子機200を親機100に近づけることによって、親機100のディスプレイ101に表示中の画像の縮小画像を見ることもできる。   Further, the user of the child device 200 selects the image enlargement / reduction mode, and pulls the child device 200 away from the parent device 100, thereby enlarging the partial area of the image being displayed on the display 101 of the parent device 100. Since the image can be displayed on the display 201 of the child device 200, even if the display 201 of the child device 200 is smaller than the display 101 of the parent device 100, character information in the image can be easily read. Can do. In addition, the user of the slave device 200 can view a reduced image of the image being displayed on the display 101 of the master device 100 by bringing the slave device 200 closer to the master device 100.

さらに、子機200のユーザは、子機200の向きを変えるだけで、複雑な操作を要することなく、親機100のディスプレイ101に表示中の画像の中で、所望の領域を拡大した拡大画像を見ることができるので、ユーザにとっての子機200の操作性が向上する。   Further, the user of the slave unit 200 simply changes the orientation of the slave unit 200 and does not require a complicated operation, and an enlarged image obtained by enlarging a desired area in the image displayed on the display 101 of the master unit 100. Therefore, the operability of the slave unit 200 for the user is improved.

また、この画像表示システムSでは、画像拡大/縮小モードが選択されているときに、子機200と親機100との相対的な位置関係に対応する領域が、親機100のディスプレイ101の画像表示領域外に対応していた場合、その画像表示領域外において表示されるべき領域の拡大画像を子機200のディスプレイ201に表示させる。   Further, in this image display system S, when the image enlargement / reduction mode is selected, an area corresponding to the relative positional relationship between the child device 200 and the parent device 100 is an image on the display 101 of the parent device 100. If it corresponds to outside the display area, an enlarged image of the area to be displayed outside the image display area is displayed on the display 201 of the child device 200.

たとえば、図4(a)に示すように、画像拡大/縮小モードが選択され、子機200のディスプレイ201に、親機100に表示中の地図(A)における地区(B)の拡大画像が表示されているとする。   For example, as shown in FIG. 4A, the image enlargement / reduction mode is selected, and the enlarged image of the district (B) in the map (A) displayed on the parent device 100 is displayed on the display 201 of the child device 200. Suppose that

このように、親機100のディスプレイ101において、右隅の領域である地区(B)の画像が子機200に表示されているときに、子機200のユーザが子機200の向きを更に右向きにした場合、子機200のディスプレイ201には、図4(b)に示すように、地図(A)において親機100のディスプレイ101の表示領域外にある地区(D)の拡大画像が表示される。   As described above, when the image of the area (B), which is the area at the right corner, is displayed on the child device 200 on the display 101 of the parent device 100, the user of the child device 200 further turns the child device 200 to the right. In this case, an enlarged image of the area (D) outside the display area of the display 101 of the parent device 100 in the map (A) is displayed on the display 201 of the child device 200 as shown in FIG. The

このとき、親機100の送信画像生成部107は、子機200から受信した位置関係データに基づいて、親機100のディスプレイ101には表示されていないが、ディスプレイ101に表示されている地図(A)において、子機200の向き変更により選択された領域(ここでは、地区(D)の領域)を拡大した地図画像を生成して、画像データ送信部105に子機200へ送信させる。なお、図4(b)では、太い破線により、仮想的な地図(A)全体を示しており、細い破線により仮想的なカーソルEの位置を示している。   At this time, the transmission image generating unit 107 of the parent device 100 is not displayed on the display 101 of the parent device 100 based on the positional relationship data received from the child device 200, but is displayed on the map ( In A), a map image obtained by enlarging the area selected by changing the orientation of the slave unit 200 (here, the region (D)) is generated and transmitted to the slave unit 200 by the image data transmission unit 105. In FIG. 4B, the entire virtual map (A) is indicated by a thick broken line, and the position of the virtual cursor E is indicated by a thin broken line.

このように、本実施形態の画像表示システムSでは、子機200のユーザが子機200の向きを変更して、親機100のディスプレイ101による表示領域外に相当する領域を選択した場合に、その領域の拡大画像を子機200に表示させることができるので、たとえば、親機100のディスプレイ101に自車位置を表示させているときに、ディスプレイ101に表示されていない目的地等の地図画像を子機200のディスプレイ201に表示させて確認することができる。   As described above, in the image display system S of the present embodiment, when the user of the slave unit 200 changes the orientation of the slave unit 200 and selects an area corresponding to a region outside the display area of the display 101 of the master unit 100, Since an enlarged image of the area can be displayed on the slave unit 200, for example, when the vehicle position is displayed on the display 101 of the master unit 100, a map image of a destination or the like that is not displayed on the display 101 Can be displayed on the display 201 of the slave unit 200 for confirmation.

また、ここでは、子機200のユーザが親機100のディスプレイ101による表示領域外に相当する領域を選択した場合に、その都度、親機100から子機200へ選択された領域の拡大画像の画像データを送信しているが、予め、親機100から子機200へ親機100のディスプレイ101に表示している画像よりも大きな画像の画像データを送信しておき、その画像データを子機200の受信データ記憶部203に記憶させておいてもよい。   In addition, here, when the user of the child device 200 selects an area corresponding to a region outside the display area on the display 101 of the parent device 100, an enlarged image of the area selected from the parent device 100 to the child device 200 is displayed each time. Although image data is transmitted, image data of an image larger than the image displayed on the display 101 of the parent device 100 is transmitted from the parent device 100 to the child device 200 in advance, and the image data is transmitted to the child device. It may be stored in the 200 received data storage unit 203.

こうすることにより、子機200では、親機100のディスプレイ101による表示領域外に相当する領域をディスプレイ201に表示させる際に、親機100から画像データを受信する必要がないので、処理負荷を低減することができる。また、親機100においても、同様に、子機200へ画像データを送信する必要がないので、その分処理負荷を低減することができる。   As a result, the slave unit 200 does not need to receive image data from the master unit 100 when displaying an area corresponding to the display area outside the display area of the master unit 100 on the display 201. Therefore, the processing load is reduced. Can be reduced. Similarly, in the parent device 100, it is not necessary to transmit image data to the child device 200, so that the processing load can be reduced accordingly.

次に、ユーザが子機200の操作部210を操作して、3D表示モードを選択した場合について説明する。この3Dモードでは、図5に示すように、親機100のディスプレイ101には、自車位置を示す平面的(2D)な地図画像Mが表示される。   Next, a case where the user operates the operation unit 210 of the slave device 200 and selects the 3D display mode will be described. In this 3D mode, as shown in FIG. 5, a planar (2D) map image M indicating the vehicle position is displayed on the display 101 of the parent device 100.

そして、子機200のユーザにより3D表示モードが選択されると、子機200のディスプレイ201には、図5(a)に示すように、親機100に表示中の2Dの地図を自車の進行方向(正面)から見た3Dの画像MCが表示される。   Then, when the 3D display mode is selected by the user of the slave unit 200, a 2D map displayed on the master unit 100 is displayed on the display 201 of the slave unit 200 as shown in FIG. A 3D image MC viewed from the traveling direction (front) is displayed.

そして、この状態から子機200のユーザが子機200を右側へ移動(位置変更)させると、子機200のディスプレイ201には、図5(b)に示すように、図5(a)の位置で子機200に表示している3Dの画像を右斜め前方向から見た(視点を切り替えた)3Dの画像MRが表示される。   Then, when the user of the slave unit 200 moves (changes the position) the slave unit 200 to the right side from this state, the display 201 of the slave unit 200 has a display shown in FIG. A 3D image MR obtained by viewing the 3D image displayed on the child device 200 at the position from the diagonally right front direction (switching the viewpoint) is displayed.

一方、子機200のユーザが、子機200を図5(a)に示す位置から左側へ移動させた場合、子機200のディスプレイ201には、図5(c)に示すように、図5(a)の位置で子機200に表示している3Dの画像を左斜め前方向から見た(視点を切り替えた)3Dの画像MLが表示される。   On the other hand, when the user of the slave unit 200 moves the slave unit 200 from the position shown in FIG. 5A to the left side, the display 201 of the slave unit 200 has the display shown in FIG. A 3D image ML obtained by viewing the 3D image displayed on the child device 200 at the position (a) from the diagonally left front direction (switching the viewpoint) is displayed.

このとき、子機200は、3D表示モードが選択されると、そのときの自装置と親機100との相対的な位置関係を示す位置関係データに、3D表示モードが選択されたことを示すモードデータを負荷して親機100へ送信する。   At this time, when the 3D display mode is selected, the slave unit 200 indicates that the 3D display mode is selected in the positional relationship data indicating the relative positional relationship between the own device and the master unit 100 at that time. The mode data is loaded and transmitted to base unit 100.

親機100は、子機200から受信した位置関係データに含まれるモードデータから3D表示モードが選択されたことを検知し、送信画像生成部107により現在表示中の画像を立体化した3Dの画像MCを生成して、画像データ送信部105に子機200へ送信させる。子機200は、親機100から受信した画像データをディスプレイ201に表示させる。   Master device 100 detects that the 3D display mode has been selected from the mode data included in the positional relationship data received from slave device 200, and 3D image obtained by stereoscopicizing the image currently displayed by transmission image generation unit 107. The MC is generated and transmitted to the slave device 200 by the image data transmission unit 105. The slave unit 200 displays the image data received from the master unit 100 on the display 201.

また、この3D表示モードにおいて、子機200のユーザが子機200の位置を変更(移動)させた場合、子機200は、位置関係検知センサ207によりその都度自装置と親機100との相対的な位置関係の変化を検知し、その検知結果を示す位置関係データを親機100へ送信する。   Further, in this 3D display mode, when the user of the child device 200 changes (moves) the position of the child device 200, the child device 200 uses the positional relationship detection sensor 207 to detect the relative relationship between the own device and the parent device 100 each time. The positional relationship data indicating the detection result is transmitted to the parent device 100.

親機100は、子機200からこの位置関係データを受信する度に、送信画像生成部107により、その位置関係データに応じて、視点を切り替えた3Dの画像(たとえば、画像MR、ML等)の画像データを生成して、子機200へ送信する。   Each time base unit 100 receives this positional relationship data from slave unit 200, 3D image (for example, image MR, ML, etc.) whose viewpoint is switched by transmission image generation unit 107 in accordance with the positional relationship data. Is generated and transmitted to the slave unit 200.

このように、本実施形態の画像表示システムSでは、親機100に平面的な画像が表示されているときに、子機200の3D表示モードを選択すると、子機200のディスプレイ201に、親機100に表示中の画像を立体化した3D画像が表示される。   As described above, in the image display system S of the present embodiment, when the 3D display mode of the child device 200 is selected while a two-dimensional image is displayed on the parent device 100, the display 201 of the child device 200 is displayed on the parent device 100. A 3D image obtained by stereoscopicizing the image being displayed on the device 100 is displayed.

しかも、ユーザが子機200を所望の方向へ移動させるだけで、煩雑な操作を要することなく、その3Dの画像の視点を切り替えることができるので、たとえば、親機100に自車位置を示す地図画像を表示しているときに、子機200のユーザが目的地の建物の形状等で目的地を判別したい場合に、容易にその目的地を判別することができる。   In addition, since the user can switch the viewpoint of the 3D image without requiring a complicated operation just by moving the handset 200 in a desired direction, for example, a map showing the vehicle position on the base unit 100 When the user of the slave unit 200 wants to determine the destination based on the shape of the building at the destination while displaying the image, the destination can be easily determined.

次に、ユーザが子機200の操作部210を操作して、付加情報取得モードを選択した場合について説明する。この負荷情報取得モードが選択されているときに、親機100は、子機200へ送信する画像データに、その画像データに対応する画像中の各所定ポイントに対応したポイント情報を付加して送信する。   Next, a case where the user operates the operation unit 210 of the slave device 200 and selects the additional information acquisition mode will be described. When this load information acquisition mode is selected, base unit 100 adds image data to be transmitted to slave unit 200 with point information corresponding to each predetermined point in the image corresponding to the image data, and transmits the image data. To do.

ここでは、ポイント情報として、画像中の各所定ポイントに関する付加情報を提供している通信ネットワークN上のウェブサイトに対応したURL(Uniform Resource Locator)を用いている。   Here, as the point information, a URL (Uniform Resource Locator) corresponding to a website on the communication network N that provides additional information regarding each predetermined point in the image is used.

そして、この付加情報取得モードが選択されているときに、たとえば、図6左側に示すように、操作部210の操作によりユーザが子機200に表示中の画像において、あるガソリンスタンド(GS)のマークが表示されている部分を選択すると、子機200のディスプレイ201には、図6右側に示すように、そのGSの店舗名(神戸GS)、油種毎の1リッターあたりの料金(レギュラーガソリンR:¥144、ハイオクガソリンH:¥154、軽油K:¥122)、そのGSに関する情報(プリペイドカードでさらに¥2引き!)等の選択されたGSに関連した付加情報の画像が表示される。   When this additional information acquisition mode is selected, for example, as shown on the left side of FIG. 6, in an image displayed on the slave unit 200 by the operation of the operation unit 210, a certain gas station (GS) is displayed. When the part where the mark is displayed is selected, as shown on the right side of FIG. 6, the name of the GS store (Kobe GS) and the charge per liter for each oil type (regular gasoline) R: ¥ 144, high-octane gasoline H: ¥ 154, light oil K: ¥ 122), and an image of additional information related to the selected GS such as information on the GS (additional discount of ¥ 2 with a prepaid card!) .

このとき、子機200は、ユーザによって画像中のGSのマークが選択されると、そのGSのマークに対応するポイント情報(ここでは、URL)に基づいて、付加情報取得部208が通信ネットワークNを介して、サーバ500へ付加情報要求を送信し、その応答としてサーバ500からユーザにより選択されたGSに関する付加情報を受信して取得する。そして、子機200は、付加情報取得部208により取得した付加情報をディスプレイ201に表示させる。   At this time, when the GS mark in the image is selected by the user, the slave device 200 causes the additional information acquisition unit 208 to communicate with the communication network N based on the point information (here, URL) corresponding to the GS mark. The server transmits a request for additional information to the server 500, and receives and acquires additional information regarding the GS selected by the user from the server 500 as a response. Then, the slave unit 200 displays the additional information acquired by the additional information acquisition unit 208 on the display 201.

このように、本実施形態の画像表示システムSでは、子機200のディスプレイ201に表示している画像において、ユーザが所望する所定ポイントを選択すると、子機200は、その所定ポイントに関して親機100が保持していない付加情報を、通信ネットワークNを介してサーバ500から取得して表示させることができる。   As described above, in the image display system S of the present embodiment, when the user selects a predetermined point in the image displayed on the display 201 of the child device 200, the child device 200 causes the parent device 100 to relate to the predetermined point. Additional information that is not held by the server 500 can be acquired from the server 500 via the communication network N and displayed.

そのため、ユーザにとっての利便性が向上するだけでなく、親機100に膨大な量の付加情報を記憶させておく必要がないため、親機100の記憶部103を有効に利用することができ、さらに多くの地図情報等の画像データを記憶させることができる。   Therefore, not only the convenience for the user is improved, but it is not necessary to store a huge amount of additional information in the parent device 100, so the storage unit 103 of the parent device 100 can be used effectively, Furthermore, a lot of image data such as map information can be stored.

なお、本実施形態では、ポイント情報として、画像中の各所定ポイントに関する付加情報を提供している通信ネットワークN上のウェブサイトに関するURLを用いているが、ポイント情報はURLに限定するものではなく、たとえば、所定ポイントに関する付加情報を提供しているウェブサイトへのアクセス情報が格納されたQRコードやバーコード等、他の情報を用いてもよい。   In the present embodiment, as the point information, a URL related to a website on the communication network N that provides additional information related to each predetermined point in the image is used. However, the point information is not limited to the URL. For example, other information such as a QR code or a bar code in which access information to a website providing additional information regarding a predetermined point is stored may be used.

また、付加情報はサーバ500に記憶されている情報であるため、サーバ500においてリアルタイムで更新される。そのため、子機200は、たとえば、駐車場の空き情報や道路の渋滞情報等といった時間によって変化する付加情報についても、リアルタイムで取得することができる。   Further, since the additional information is information stored in the server 500, it is updated in the server 500 in real time. Therefore, the subunit | mobile_unit 200 can acquire in real time also the additional information which changes with time, such as parking space empty information, traffic congestion information, etc., for example.

ここで、本実施形態における親機100のディスプレイ101と子機200のディスプレイ201とに表示させることができる画像の組み合わせの一例について、図7を参照して説明する。図7は、親機100および子機200による表示内容の組み合わせの一例を示す説明図である。なお、図7では、親機100のディスプレイ101による画像表示を親画面表示、子機200のディスプレイ201による画像表示を子画面表示と表記している。   Here, an example of a combination of images that can be displayed on the display 101 of the parent device 100 and the display 201 of the child device 200 in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a combination of display contents by the parent device 100 and the child device 200. In FIG. 7, image display on the display 101 of the parent device 100 is expressed as parent screen display, and image display on the display 201 of the child device 200 is expressed as child screen display.

図7に示すように、親画面表示として地図が表示されている場合、子画面表示として、親画面表示の拡大図や縮小図、3Dの地図表示、鉄道路線図や地下鉄路線図等を表示させる。また、親画面表示として航空写真が表示されている場合、子画面表示として、航空写真に対応する地図を表示させる。また、親画面表示として所定の地域の画像が表示されている場合、子画面表示として、その地域における名所情報等を表示させる。   As shown in FIG. 7, when a map is displayed as the main screen display, an enlarged view or a reduced view of the parent screen display, a 3D map display, a railway route map, a subway route map, or the like is displayed as the child screen display. . When an aerial photograph is displayed as the main screen display, a map corresponding to the aerial photograph is displayed as the sub-screen display. Further, when an image of a predetermined area is displayed as the main screen display, the sight information in the area is displayed as the sub screen display.

また、親画面表示中に海が表示されている場合、子画面表示として、その付近の航路や海路、近海で獲れる魚介類の種類等を表示させる。また、親画面表示中に山が表示されている場合、子画面表示として、近隣で見られる野生動物の種類や近隣で採れる山菜の種類等を表示させる。   Further, when the sea is displayed during the main screen display, the navigation screen, the sea route, the type of seafood caught in the vicinity, etc. are displayed as the sub screen display. Further, when a mountain is displayed during the main screen display, the sub-screen display displays the type of wild animals seen in the vicinity, the type of wild plants taken in the vicinity, and the like.

また、親画面表示中に温泉が表示されている場合、子画面表示として、その温泉の泉質や効能等を表示させる。また、親画面表示中に施設が表示されている場合、子画面表示として、その施設の営業時間等の施設情報を表示させる。   In addition, when a hot spring is displayed during the main screen display, the quality and efficacy of the hot spring are displayed as a sub-screen display. Further, when a facility is displayed during the main screen display, facility information such as business hours of the facility is displayed as a sub-screen display.

また、親画面表示中に渋滞表示がなされている場合、子画面表示として、その渋滞の要因や規模等を表示させる。また、親画面表示中に駐車場が表示されている場合、子画面表示として、その駐車場の空き情報を表示させる。なお、図7中の○印は、その情報がサーバ500から取得される情報であることを示しており、△印は、その情報の一部(たとえば、任意に変更される営業時間等)がサーバ500から取得されることを示している。なお、○印、△印が付されていない情報は、子機200が親機100から取得する。   Further, when the traffic jam is displayed while the main screen is displayed, the cause and scale of the traffic jam are displayed as the sub-screen display. Further, when a parking lot is displayed during the main screen display, the vacant information of the parking lot is displayed as the sub screen display. 7 indicates that the information is information acquired from the server 500, and Δ indicates a part of the information (for example, arbitrarily changed business hours). It is acquired from the server 500. It should be noted that the slave unit 200 acquires information not marked with a circle or a triangle from the master unit 100.

次に、本実施形態の画像表示システムSにおいて、親機100、子機200、サーバ500でそれぞれ実行される処理および送受信されるデータの流れについて、図8を参照して説明する。図8は、親機100、子機200、サーバ500でそれぞれ実行される処理および送受信されるデータの流れを示すシーケンス図である。   Next, in the image display system S of the present embodiment, a process executed by each of the parent device 100, the child device 200, and the server 500 and a flow of data transmitted and received will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a sequence diagram showing the processes executed by master device 100, slave device 200, and server 500 and the flow of data to be transmitted and received.

まず、親機100のディスプレイ101において親機用画像表示(たとえば、自車位置を示す地図画像表示)が行われる(1)。このとき、子機200のユーザが子機モードを選択すると、子機200は、自装置と親機100との相対的位置情報を取得する(2)。   First, an image display for the parent device (for example, a map image display indicating the vehicle position) is performed on the display 101 of the parent device 100 (1). At this time, when the user of the child device 200 selects the child device mode, the child device 200 acquires the relative position information between the own device and the parent device 100 (2).

その後、子機200は、親機100へ位置関係データを送信する(3)。このとき、子機200は、ユーザによって選択されたモード(たとえば、画像拡大/縮小モード、3D表示モード等)に応じた位置関係データを送信する。   Thereafter, the slave device 200 transmits the positional relationship data to the master device 100 (3). At this time, handset 200 transmits positional relationship data according to the mode selected by the user (for example, image enlargement / reduction mode, 3D display mode, etc.).

そして、親機100は、子機200から位置関係データを受信すると(4)、そのとき選択されている子機200のモードと、そのとき受信した位置関係データとに基づいて、子機用画像を生成し(5)、その子機用画像の画像データを子機200へ送信する(6)。子機200は、親機100から子機用画像の画像データを受信すると(7)、その画像データを画像に変換して子機200のディスプレイ201に表示させる(8)。   When receiving the positional relationship data from the slave device 200 (4), the master device 100 receives the slave device image based on the mode of the slave device 200 selected at that time and the received positional relationship data. Is generated (5), and the image data of the image for the child device is transmitted to the child device 200 (6). When receiving the image data of the image for the child device from the parent device 100 (7), the child device 200 converts the image data into an image and displays it on the display 201 of the child device 200 (8).

その後、子機200のユーザが付加情報取得モードを選択する操作を行った場合(9)、子機200は、サーバ500へ付加情報要求を送信する(10)。サーバ500は、この付加情報要求を受信すると、付加情報を検索し(11)、該当する付加情報が見つかった場合に、その付加情報を子機200へ送信する(12)。そして、子機200は、サーバ500から付加情報を受信すると(13)、受信した付加情報を子機200のディスプレイ201に表示させる。   Thereafter, when the user of the child device 200 performs an operation of selecting the additional information acquisition mode (9), the child device 200 transmits an additional information request to the server 500 (10). Upon receiving this additional information request, the server 500 searches for additional information (11), and when the corresponding additional information is found, transmits the additional information to the child device 200 (12). And the subunit | mobile_unit 200 will display the received additional information on the display 201 of the subunit | mobile_unit 200, if additional information is received from the server 500 (13).

次に、本実施形態に係る画像表示システムSに複数の子機を設けた場合に選択可能な画像転送モードについて図9を参照して説明する。図9は、画像転送モードでの子機による画像の表示態様の一例を示す説明図である。   Next, image transfer modes that can be selected when a plurality of slave units are provided in the image display system S according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an image display mode by the slave unit in the image transfer mode.

この画像表示システムSに複数の子機(ここでは、子機200、300)を設けた場合、各子機200、300は、親機100に表示されている画像の中で、各子機200、300のユーザが所望する一部領域を拡大した拡大画像をそれぞれ表示させることができる。   When a plurality of child devices (here, child devices 200 and 300) are provided in the image display system S, each child device 200 and 300 is connected to each child device 200 in the image displayed on the parent device 100. , 300 can be displayed in an enlarged image in which a partial area desired by the user is enlarged.

たとえば、図9(a)に示すように、親機100のディスプレイ101に、500mスケールで地区(B)および地区(C)の地図画像が表示されているときに、子機200のユーザが地区(B)の地図画像を所望し、子機300のユーザが地区(C)の地図画像を所望したとする。   For example, as shown in FIG. 9A, when a map image of the district (B) and the district (C) is displayed on the display 101 of the master device 100 on a 500 m scale, the user of the slave device 200 Assume that a map image of (B) is desired, and a user of handset 300 desires a map image of district (C).

この場合、各子機200、300のユーザが、図3(c)に示したように自身の子機200又は300の向きを変えることによって、子機200のディスプレイ201には、100mスケールで地区(B)の地図画像Mbが表示され、子機300のディスプレイ301には、100mスケールで地区(C)の地図画像が表示される。   In this case, the user of each child device 200 or 300 changes the direction of his child device 200 or 300 as shown in FIG. The map image Mb of (B) is displayed, and the map image of the district (C) is displayed on the display 301 of the slave device 300 on a 100 m scale.

この場合、親機100は、ディスプレイ101に表示している画像中に、子機200と子機300とにそれぞれ表示させている領域を示すカーソルE、Eaを表示させる。このとき、親機100は、子機200に対応するカーソルEと、子機300に対応するカーソルEaとを区別できるように、異なる線種からなる枠により各カーソルE、Eaを表示する。   In this case, parent device 100 displays cursors E and Ea indicating areas displayed on child device 200 and child device 300 in the image displayed on display 101, respectively. At this time, the parent device 100 displays the cursors E and Ea with frames made of different line types so that the cursor E corresponding to the child device 200 and the cursor Ea corresponding to the child device 300 can be distinguished.

ここで、たとえば、子機300のユーザが子機200に表示されている地区(B)の地図画像Mbを見たくなった場合、この画像表示システムSでは、図9(b)に示すように、子機200のユーザが画像転送モードを選択して、自身の子機200をもう一方の子機300の方向へ向けて振ることにより、子機200に表示中の地区(B)の地図画像Mbをもう一方の子機300のディスプレイ301に表示させることができるように構成している。   Here, for example, when the user of the child device 300 wants to see the map image Mb of the district (B) displayed on the child device 200, the image display system S, as shown in FIG. When the user of the slave unit 200 selects the image transfer mode and shakes the slave unit 200 toward the other slave unit 300, the map image of the district (B) displayed on the slave unit 200 is displayed. Mb can be displayed on the display 301 of the other slave unit 300.

このとき、子機200は、位置関係データに画像転送モードが選択された旨を示すモード情報を付加して親機100へ送信する。なお、このとき、もう一方の子機300は、子機モードで動作しているため、定期的に親機100へ位置関係データを送信している。   At this time, handset 200 adds mode information indicating that the image transfer mode has been selected to the positional relationship data, and transmits the data to base unit 100. At this time, since the other slave unit 300 operates in the slave unit mode, the positional relationship data is periodically transmitted to the master unit 100.

その後、子機200のユーザが子機200をもう一方の子機300の方向へ向けて振ると、子機200は、そのときの方向と加速度とを示す位置関係データを親機100へ送信する。親機100は、子機200から受信した位置関係データに含まれるモードデータから画像転送モードが選択されたことを検知する。   Thereafter, when the user of handset 200 swings handset 200 in the direction of the other handset 300, handset 200 transmits position relationship data indicating the direction and acceleration at that time to base unit 100. . Master device 100 detects that the image transfer mode has been selected from the mode data included in the positional relationship data received from slave device 200.

そして、親機100は、子機200から受信した位置関係データと、子機300から受信している位置関係データとに基づいて、子機200が子機300へ向けて振られたことを検知し、子機200に送信している画像データと同じ画像データを子機300へ送信する。   Based on the positional relationship data received from the slave device 200 and the positional relationship data received from the slave device 300, the master device 100 detects that the slave device 200 has been swung toward the slave device 300. Then, the same image data as the image data being transmitted to the child device 200 is transmitted to the child device 300.

つまり、この画像転送モードでは、見かけ上、一方の子機200から他方の子機300へ表示中の画像データ(地区(B)の画像Mb)が転送されているように見えるが、実際には、子機200の向きの変動に基づいて、親機100が子機300に対して、子機200へ送信しているものと同じ画像データを送信する。   That is, in this image transfer mode, it appears that the image data (image Mb in the district (B)) being displayed is transferred from one slave device 200 to the other slave device 300, but in actuality, Based on the change in orientation of the slave unit 200, the master unit 100 transmits the same image data as that transmitted to the slave unit 200 to the slave unit 300.

これにより、たとえば、子機200のディスプレイ201に、親機100のディスプレイ101の表示領域の外側に対応する地図画像等が表示されているときに、子機300のユーザが子機200に表示中の地図画像を見たくなった場合、子機300のユーザは、親機100のディスプレイ101では探すことができない地区の地図画像であっても、子機200の画像転送モードによって、容易に子機200に表示中の地図画像を自身の子機300のディスプレイ301に表示させて見ることができる。   Thereby, for example, when a map image or the like corresponding to the outside of the display area of the display 101 of the parent device 100 is displayed on the display 201 of the child device 200, the user of the child device 300 is displaying on the child device 200. If the user of the handset 300 wants to see the map image of the handset 200, even if the map image is in a district that cannot be searched on the display 101 of the handset 100, the handset 200 can easily use the handset 200 by the image transfer mode. The map image currently displayed on 200 can be displayed on the display 301 of the own handset 300 and viewed.

なお、上記した実施形態では、子機200にサーバ500から付加情報を取得する付加情報取得部208を設けたが、付加情報取得部208を親機100側に設けるように画像表示システムSを構成してもよい。   In the above-described embodiment, the slave device 200 is provided with the additional information acquisition unit 208 that acquires additional information from the server 500. However, the image display system S is configured so that the additional information acquisition unit 208 is provided on the parent device 100 side. May be.

また、本実施形態では、子機200から親機100へ子機200と親機100との相対的な位置関係を示す位置関係データを送信し、親機100が受信した位置関係データを解析して、子機200と親機100との相対的な位置関係に応じた画像データを作成して子機200へ送信するように構成したが、子機200側に、親機100との相対的な位置関係及び当該位置関係の変化量を算出する処理部を設け、この処理部により算出された相対的な位置関係及び当該位置関係の変化量に基づいて、子機200の表示部に表示させる画像領域を指定するための制御信号を親機100へ送信するように構成してもよい。   In the present embodiment, the positional relationship data indicating the relative positional relationship between the child device 200 and the parent device 100 is transmitted from the child device 200 to the parent device 100, and the positional relationship data received by the parent device 100 is analyzed. Thus, the image data corresponding to the relative positional relationship between the child device 200 and the parent device 100 is generated and transmitted to the child device 200. A processing unit for calculating the relative positional relationship and the amount of change in the positional relationship is provided, and displayed on the display unit of the child device 200 based on the relative positional relationship calculated by the processing unit and the amount of change in the positional relationship. A control signal for designating an image area may be transmitted to base unit 100.

かかる構成とした場合、親機100は、子機200から受信した制御信号に対応する領域の画像データを子機200へ送信する。これにより、親機100は、子機200との相対的な位置関係を解析する処理が不要となるので、処理負荷を軽減することができる。   In such a configuration, base unit 100 transmits image data of an area corresponding to the control signal received from slave unit 200 to slave unit 200. As a result, the base unit 100 does not need to analyze the relative positional relationship with the handset 200, thereby reducing the processing load.

ここで、付加情報取得部208を親機100側に設け、付加情報取得モードが選択された場合に、親機100、子機200、サーバ500でそれぞれ実行される処理および送受信されるデータの流れについて、図10を参照して説明する。図10は、親機100、子機200、サーバ500でそれぞれ実行される処理および送受信されるデータの流れを示すシーケンス図である。   Here, when the additional information acquisition unit 208 is provided on the parent device 100 side and the additional information acquisition mode is selected, the processes executed by the parent device 100, the child device 200, and the server 500, and the flow of data to be transmitted and received Will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a sequence diagram showing the processes executed by each of master device 100, slave device 200, and server 500 and the flow of data transmitted and received.

図10に示す(1)〜(9)の処理および送受信されるデータの流れは、図8に示す(1)〜(9)と同様であるため、ここでは、それ以降における処理および送受信されるデータの流れについて説明する。   The processes (1) to (9) shown in FIG. 10 and the flow of data to be transmitted / received are the same as (1) to (9) shown in FIG. The data flow will be described.

図10に示すように、子機200は、ユーザによって付加情報の取得を行う操作がなされた場合(9)、親機100に対して、付加情報要求を送信する(10)。親機100は、この付加情報要求を受信すると(11)、その付加情報要求をサーバ500へ転送する(12)。   As shown in FIG. 10, when the user performs an operation for acquiring additional information (9), the slave device 200 transmits an additional information request to the parent device 100 (10). When receiving the additional information request (11), master device 100 transfers the additional information request to server 500 (12).

サーバ500は、親機100から付加情報要求を受信すると、その付加情報の検索を行い(13)、該当する付加情報が見つかった場合に、その付加情報を親機100へ送信する(14)。親機100は、サーバ500から付加情報を受信すると(15)、その付加情報を子機200へ転送する(16)。そして、子機200は、親機100から付加情報を受信して(17)、その付加情報をディスプレイ201に表示させる。   When the server 500 receives the additional information request from the parent device 100, the server 500 searches for the additional information (13), and when the corresponding additional information is found, transmits the additional information to the parent device 100 (14). When receiving the additional information from server 500 (15), master device 100 transfers the additional information to slave device 200 (16). And the subunit | mobile_unit 200 receives additional information from the main | base station 100 (17), and displays the additional information on the display 201. FIG.

このように、親機100側に付加情報取得部208を設けることにより、子機200が付加情報を取得する際に要する処理負荷を低減することができる。   Thus, by providing the additional information acquisition unit 208 on the parent device 100 side, it is possible to reduce the processing load required when the child device 200 acquires additional information.

本実施形態に係る画像表示システムを採用した車内を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the vehicle interior which employ | adopted the image display system which concerns on this embodiment. 本実施形態の画像表示システムにおける親機及び子機の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the main | base station in the image display system of this embodiment, and a subunit | mobile_unit. 子機による画像の表示態様の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display mode of the image by a subunit | mobile_unit. 子機による画像の表示態様の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display mode of the image by a subunit | mobile_unit. 子機による画像の表示態様の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display mode of the image by a subunit | mobile_unit. 子機による画像の表示態様の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display mode of the image by a subunit | mobile_unit. 親機および子機による表示内容の組み合わせの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the combination of the display content by a main | base station and a subunit | mobile_unit. 親機、子機、サーバでそれぞれ実行される処理および送受信されるデータの流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the data each transmitted and transmitted / received by the main | base station, a subunit | mobile_unit, and a server. 画像転送モードでの子機による画像の表示態様の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the display mode of the image by the subunit | mobile_unit in image transfer mode. 親機、子機、サーバでそれぞれ実行される処理および送受信されるデータの流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the data each transmitted and transmitted / received by the main | base station, a subunit | mobile_unit, and a server.

符号の説明Explanation of symbols

100 親機
101 ディスプレイ
102 制御部
103 記憶部
104 表示制御部
105 画像データ送信部
106 位置関係データ受信部
107 送信画像生成部
109 画像データベース
110 操作部
200、300 子機
201、301 ディスプレイ
202 制御部
203 受信データ記憶部
204 表示制御部
205 画像データ受信部
206 位置関係データ送信部
207 位置関係検知センサ
208 付加情報取得部
500 サーバ
502 通信部
100 Master device 101 Display 102 Control unit 103 Storage unit 104 Display control unit 105 Image data transmission unit 106 Positional data reception unit 107 Transmission image generation unit 109 Image database 110 Operation unit 200, 300 Slave unit 201, 301 Display 202 Control unit 203 Reception data storage unit 204 Display control unit 205 Image data reception unit 206 Position relation data transmission unit 207 Position relation detection sensor 208 Additional information acquisition unit 500 Server 502 Communication unit

Claims (4)

表示手段に表示されている画像の画像データを、携帯可能に構成された副装置へ送信する主装置と、前記主装置から受信した前記画像データを画像として副表示手段に表示する前記副装置とを含む画像表示システムであって、
前記副装置は、
前記主装置との相対的な位置関係を検知するセンサ手段と、
前記センサ手段により検知された前記相対的な位置関係を示す位置関係データを前記主装置へ送信する位置関係データ送信手段と
を有し、
前記主装置は、
前記副装置から前記位置関係データを受信する位置関係データ受信手段と、
前記主表示手段に平面画像が表示されているときに、前記平面画像を立体化した立体画像を生成すると共に、前記位置関係データ受信手段により受信した位置関係データに基づいて前記相対的な位置関係が変化したことを検出した場合、変化した前記相対的な位置関係に応じて、前記立体画像の視点を切り替えた画像データを生成する送信画像生成手段と
を有することを特徴とする画像表示システム。
The image data of the image displayed on the main display unit, a main unit for transmitting to the portable-configured secondary device, wherein the sub-displays the image data received from the previous SL main unit to the sub-display means as an image An image display system including the apparatus,
The secondary device is
Sensor means for detecting a relative positional relationship with the main device;
Positional relation data transmitting means for transmitting positional relation data indicating the relative positional relation detected by the sensor means to the main device;
The main unit is
Positional relationship data receiving means for receiving the positional relationship data from the secondary device;
When a planar image is displayed on the main display means, a stereoscopic image obtained by converting the planar image into a three-dimensional image is generated, and the relative positional relationship is based on the positional relationship data received by the positional relationship data receiving unit. An image display system comprising: a transmission image generation unit configured to generate image data in which the viewpoint of the stereoscopic image is switched according to the changed relative positional relationship when it is detected .
前記主装置が送信する前記画像データは、画像中の各所定ポイントに対応したポイント情報を含み、
前記副装置は、
前記副表示手段に表示している画像中における所定ポイントを選択する選択手段と、
前記選択手段により、前記所定ポイントが選択された場合に、選択された所定ポイントに対応する前記ポイント情報に基づいて、選択された前記所定ポイントに関する付加情報を、通信ネットワークを介して、所定のサーバから取得する付加情報取得手段を有し、
前記付加情報取得手段により受信した前記付加情報を前記副表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
The image data transmitted by the main device includes point information corresponding to each predetermined point in the image,
The secondary device is
Selecting means for selecting a predetermined point in the image displayed on the sub-display means;
When the predetermined point is selected by the selecting means, additional information relating to the selected predetermined point is transmitted to a predetermined server via a communication network based on the point information corresponding to the selected predetermined point. Additional information acquisition means to acquire from
The image display system according to claim 1, wherein the additional information received by the additional information acquisition unit is displayed on the sub display unit .
前記副装置は、
前記主装置から受信した画像データを記憶する受信データ記憶手段を備え、
前記受信データ記憶手段に記憶した画像データを前記副表示手段に表示することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の画像表示システム。
The secondary device is
Receiving data storage means for storing image data received from the main device ;
The image display system according to claim 1, wherein the image data stored in the received data storage unit is displayed on the sub display unit.
主表示手段に表示されている画像の画像データを、携帯可能に構成された副装置へ送信する主装置であって、  A main device for transmitting image data of an image displayed on a main display means to a sub device configured to be portable,
前記主装置と前記副装置との相対的な位置関係を示す位置関係データを取得する位置関係データ取得手段と、  Positional relationship data acquisition means for acquiring positional relationship data indicating a relative positional relationship between the main device and the sub device;
前記主表示手段に平面画像が表示されているときに、前記平面画像を立体化した立体画像を生成すると共に、前記位置関係データ取得手段により取得した前記位置関係データに基づいて前記相対的な位置関係が変化したことを検出した場合、変化した前記相対的な位置関係に応じて、前記立体画像の視点を切り替えた画像データを生成する送信画像生成手段とを有することを特徴とする主装置。  When a planar image is displayed on the main display unit, a stereoscopic image obtained by stereoscopicizing the planar image is generated, and the relative position is based on the positional relationship data acquired by the positional relationship data acquisition unit. And a transmission image generation unit configured to generate image data in which a viewpoint of the stereoscopic image is switched according to the changed relative positional relationship when it is detected that the relationship has changed.
JP2008273022A 2008-10-23 2008-10-23 Image display system and main apparatus Active JP5247347B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273022A JP5247347B2 (en) 2008-10-23 2008-10-23 Image display system and main apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273022A JP5247347B2 (en) 2008-10-23 2008-10-23 Image display system and main apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010103741A JP2010103741A (en) 2010-05-06
JP2010103741A5 JP2010103741A5 (en) 2012-09-20
JP5247347B2 true JP5247347B2 (en) 2013-07-24

Family

ID=42293972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273022A Active JP5247347B2 (en) 2008-10-23 2008-10-23 Image display system and main apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247347B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233409A (en) 2010-04-28 2011-11-17 Makita Corp Electrical appliance system
JP5724857B2 (en) * 2011-12-02 2015-05-27 株式会社Jvcケンウッド Information terminal device, data transmission / reception system, and access destination identification method
JP6130102B2 (en) * 2012-04-27 2017-05-17 京セラ株式会社 Mobile communication device, communication system, communication method, and communication program
JP5961079B2 (en) * 2012-08-30 2016-08-02 シャープ株式会社 Position-dependent function control device, position-dependent function control method, control program, and recording medium
JP6688457B2 (en) * 2016-03-10 2020-04-28 日本電気株式会社 Call processing system, call processing device, call processing method, and call processing program
JP6194999B2 (en) * 2016-09-09 2017-09-13 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus, image forming system, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171591A (en) * 1996-12-06 1998-06-26 Seiko Epson Corp Pointing device, moving method of pointer and portable information processor
JP3556093B2 (en) * 1998-05-27 2004-08-18 富士通テン株式会社 Route guidance device
JP4080680B2 (en) * 2000-07-13 2008-04-23 パイオニア株式会社 In-facility image information providing system using portable information terminal and portable information terminal
JP2003061140A (en) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp Mobile terminal and recording medium for recording information display program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010103741A (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102021050B1 (en) Method for providing navigation information, machine-readable storage medium, mobile terminal and server
CN101578501B (en) Navigation device and method
US8700301B2 (en) Mobile computing devices, architecture and user interfaces based on dynamic direction information
JP5247347B2 (en) Image display system and main apparatus
JP2013250589A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20060111839A1 (en) Global positioning system and method
US9329050B2 (en) Electronic device with object indication function and an object indicating method thereof
JP2009237945A (en) Moving image information collection system and vehicle-mounted device
JP5912329B2 (en) Terminal device, icon output method, and program
JP2009204460A (en) Information display system, terminal device and server
JP2008082818A (en) Navigation system and navigation device
JP5414572B2 (en) Map display control device, map display control method, and map display control program
JP2010164402A (en) Information collecting device, mobile terminal device, information center, and navigation system
JP4705394B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP4723266B2 (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2015148468A (en) Navigation system, room mirror monitor, navigation method, and program
JP6475413B2 (en) Navigation system
EP1767959A1 (en) Global positioning system and method
KR20090063959A (en) System for providing driving state of vehicle and method therefor
KR20150124055A (en) Method for sharing contents using terminal for vehicle and apparatus thereof
WO2019117046A1 (en) Vehicle-mounted device and information presentation method
CN117251651A (en) Information presentation method and electronic equipment
JP6366286B2 (en) Navigation system
JP2015148462A (en) room mirror monitor, navigation method, and program
KR20200134192A (en) Electronic device, server and method for providing traffic information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250