JP5246264B2 - 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法 - Google Patents

画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5246264B2
JP5246264B2 JP2010528701A JP2010528701A JP5246264B2 JP 5246264 B2 JP5246264 B2 JP 5246264B2 JP 2010528701 A JP2010528701 A JP 2010528701A JP 2010528701 A JP2010528701 A JP 2010528701A JP 5246264 B2 JP5246264 B2 JP 5246264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
encoding
area
image
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010528701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010029850A1 (ja
Inventor
達治 森吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010528701A priority Critical patent/JP5246264B2/ja
Publication of JPWO2010029850A1 publication Critical patent/JPWO2010029850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246264B2 publication Critical patent/JP5246264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化処理プログラム、及び画像復号化処理プログラムに関し、特に画像を並列処理にて符号化するのに際し符号化効率や画質の低下を防止可能な画像符号化装置などに関する。
動画像信号を低ビットレート、高圧縮率かつ高画質で符号化して符号化データを生成したり、符号化された動画像を復号化したりする技術として、ITU(International Telecommunication Union)が標準化したH.261、H.263や、ISO(International Organization for Standardization)のMPEG−1、MPEG−2、MPEG−4などが国際標準規格として広く用いられている。
さらに、近年、前記ITUとISOが共同で行った規格としてH.264がある(非特許文献1)。このH.264では、これまでの動画像符号化技術に比べ、さらなる圧縮効率向上及び画質向上を実現できることが知られている。
これらの動画像符号化方式では、高い符号化効率を実現するために、符号化対象画素ブロックと画面内で近傍に位置するブロックとの間には絵柄の傾向や動きに相関があることを利用して情報圧縮を行うことが行なわれている。
MPEG−1/2等では、近傍の動きベクトル情報からのベクトル予測が用いられ、H.263、MPEG−4ではさらに動き補償残差画像のDCT係数の空間予測(AC/DC予測)が導入されている。
さらに、H.264では画素値レベルでの空間予測(イントラ予測)が採用されており、符号化効率の向上に寄与している。
上で挙げたベクトル予測、AC/DC予測、イントラ予測のような空間的な符号化情報の予測を効率よく実現するため、画面内での画素ブロックの符号化順は規格で定められている。
基本的には画面の左上から符号化処理を開始して右方向に符号化処理が進行し、画面の右端に達すると1ブロック分下に移動して再び右方向に進む、ラスタースキャン順で処理するように規定されている。
また、符号化処理する画素ブロックの単位としてはマクロブロック(以下、MBという)と呼ばれる16×16画素のサイズのブロックが用いられ、MB単位で上記のようにラスタースキャン順に符号化処理が行なわれる。
関連技術の符号化方法の動作の一例を図16に示す。これは1画面がN個×M個のMBで構成される動画像を符号化処理する場合の例である。図16に示すように、画面内の各MBはラスタースキャン順で符号化処理される。このような順番で符号化処理することにより、ある符号化対象MBの左上、上、右上、左に隣接するMBは既に符号化処理済みであることになり、これらの隣接MBの符号化情報を用いた空間予測が可能になる。
H.264方式での動きベクトルの空間予測処理の一例を図17に示す。あるMBを符号化する時点で、符号化対象MBの左上、上、右上、左に隣接するMBは符号済みであり、それらのMBの動きベクトル401〜404は確定している。そこで、隣接MBの動きベクトル402、403、404のメディアン値(中間値)を算出することによって符号化対象MBの予測動きベクトル405を得る。
符号化対象MBの動きベクトル符号化では、符号化する動きベクトルと予測動きベクトル405との差分値を符号化する。通常の動画像においては動きベクトルに強い空間的相関がある場合が多いため、空間予測で算出した予測動きベクトルとの差分値を符号化することで符号化する情報量を削減することができる。
ただし、画面の最上部や最左部に位置するMB(マクロブロック)については、左上、上、右上、左に隣接するMBのうち存在しないものがあり、予測動きベクトルの算出にはゼロベクトルなどの代替値を用いる。
このため、画面の最上部や最左部に位置するMBの予測動きベクトルは通常よりも空間予測の精度が低下し、情報量削減効果が低下する場合が多い。
次に、H.264方式でのイントラ予測処理の一例を図18に示す。
図18は、MB予測モードがIntra_16x16で、予測モードがIntra_16x16_Vertical(縦方向予測)モードである場合の輝度成分のイントラ予測の例を示している。
あるMBを符号化する時点で、符号化対象MBの左上、上、右上、左に隣接するMBは符号済みであり、それらのMBの画素値は確定している。
そこで、縦方向予測の場合は上隣接MBの下端列の画素値を、符号化対象MBの横方向位置が同じ画素の予測画素値とする。
符号化対象MBの動きベクトル符号化では、符号化する画素値と予測画素値との差分値を符号化する。通常の動画像においては近傍位置の画素値に強い空間的相関がある場合が多いため、イントラ予測で算出した予測画素値との差分値を符号化することで符号化する情報量を削減することができる。
ただし、画面の最上部や最左部に位置するMBについては、左上、上、右上、左に隣接するMBのうち存在しないものがあり、予測画素値には128などの代替値を用いる。このため、画面の最上部や最左部に位置するMBの予測画素値は通常よりも空間予測の精度が低下し、情報量削減効果が低下する場合が多い。
このため、図16の例ではN×M個のMBのうち、画面の最上部、最左部に位置するM+(N−1)個のMBは空間予測効率が悪く、情報量削減効果が低下する場合が多い。
ところで、大画面テレビの普及等により、より高精細な動画像の符号化の必要性が高まっている。ハイビジョン(1920×1080画素)や4K×2K(4096×2048画素)、8K×4K(8192×4096画素)などが代表的なフォーマットである。
このような高精細の動画像の符号化、復号化処理に要する演算量は非常に大きいため、複数のプロセッサを用いて並列処理したいという要望が強い。
動画像の符号化、復号化を並列処理するためには、画面を複数のスライスと呼ばれる部分領域に分割し、各スライスを独立に並列処理することが行なわれている。
図19に、スライス分割による関連技術の並列処理の動作の例を示す。これは画面を横に4つのスライスに分割して処理する場合の例である。
画面をスライスに分割する場合、各スライスはそれぞれ独立した符号化処理を行い、他のスライスの符号化結果などへの依存関係がないため、各スライスの符号化処理を完全に並列実行することができる。各スライス内の符号化処理は通常と同様にMB単位でラスタースキャン順に進行する。
しかし、この方式では、各スライスを独立に符号化処理するため、あるスライスの符号化時には隣接スライスに属するMB(マクロブロック)の符号化情報を用いた空間予測は行えず、各スライスの最上部のMBは空間予測効率が低下するという課題があった。
図16に示した4分割の例では、画面の最上部、最左部のMBに各スライスの最上部のMBを加えた合計M+4×(M−1)個のMBで空間予測効率が低下し、この結果画像全体の符号化効率が劣化してしまう。
また、スライス境界の上下では完全に独立した符号化が行なわれるため、この箇所でイントラ予測や動きベクトルの向きなどの性質が大きく変化し、不自然なノイズパターンが発生してしまう、という課題もあった。
この課題は、圧縮率が高い場合に特に顕著になり、画面内に横線が見えるなどの現象が発生して主観画質を大きく劣化させる。
これに対し特許文献1や特許文献2では、スライス境界の近傍は他の領域に比べて量子化パラメータを小さめに制御する(特許文献1の段落番号0091)などの方法によって、圧縮率を抑えて比較的高い画質で符号化し、不自然な符号化ノイズの発生を軽減する手法が開示されている。
この内、特許文献1では、符号化装置のレート制御回路が、スライス境界に位置するマクロブロックについては、量子化パラメータQPに重み付け係数Qを乗じることで、より小さい量子化パラメータQP1を割り当て、これにより、当該マクロブロックにより多くの符号量を割り当て、細かく量子化を行う。そのため、可逆符号化回路において、当該マクロブロックとそれに隣接するマクロブロックとが異なるスライスに属し、当該マクロブロックの符号化をそれに隣接するマクロブロックのデータの代替データを用いて行っても、当該マクロブロックの符号化による画質劣化を抑制できる。
又、特許文献2では、フレームメモリが、各領域の画像データを夫々符号化回路に出力する。
符号化領域検出回路は、動き補償範囲が領域外に設定される端領域を検出し、端領域のタイミングの直前のタイミングに発生する領域フラグを出力する。
符号量制御回路は、領域フラグの発生時には符号化回路に設定する量子化幅を大きくする。また、符号量制御回路が、使用量又は加算使用量が大きい場合には大きい量子化幅を設定するための量子化幅データを出力し、使用量又は加算使用量が小さい場合には小さい量子化幅を設定するための量子化幅データを出力する。これにより、領域フラグの発生期間である加算期間には割り当て符号量が低減され、端領域に割り当て可能な符号量が増加する。こうして、端領域の画質が劣化することを防止して、境界部分が目立つことを防止する。
特開2004−235683号公報 特開平9−275564号公報 ITU−T Recommendation H.264「Advanced video coding for generic audiovisual services」、2005年3月
ところで、上記特許文献1や特許文献2で開示されている技術によれば、上述したようにスライス分割による符号化、復号化並列処理で発生するスライス境界での不自然な符号化ノイズを、軽減するための手法が開示されている。
しかしながら、これらの技術は、問題の符号化ノイズの発生原因を根本的に解消するものではなく、ノイズを軽減して主観画質の劣化を目立ちにくくする技術であるため、動画像の絵柄や動きの性質、圧縮率などの符号化条件によっては、主観画質劣化が発生する、という課題があった。
また、スライス境界での空間予測効率(空間予測精度)低下を解決する技術ではないため、画像全体の符号化効率の劣化は抑えられない、という課題があった。
本発明の目的は、上述の関連技術の課題を解決することにあり、画像を並列処理にて符号化するに際し符号化効率や画質の低下を有効に防止することが可能な画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化処理プログラム、及び画像復号化処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の画像符号化装置は、入力される画像を符号化してビットストリームを生成する符号化手段と、前記画像内の符号化順序を制御するために前記符号化手段を制御する符号化制御手段と、を備え、前記符号化制御手段が、前記画像をブロックを含む各領域に分割して前記各領域の形状を設定するとともに前記各領域に領域処理順位を各々設定し、前記各領域処理順位に従って前記各領域を符号化する際に、前記領域の制御条件として、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件、を満たす符号化をするように制御することを特徴とする。
本発明の画像復号化装置は、入力されるビットストリームを復号化して復号化画像を生成する復号化手段と、前記ビットストリームの復号化順序を制御するために前記復号化手段の動作を制御する復号化制御手段と、を備え、前記復号化制御手段が、前記画像をブロックを含む各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と、前記各領域に設定された領域処理順位と、を含む前記ビットストリームを解析し、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する前記ビットストリームを復号化するように制御し、前記各領域処理順位に従って前記各領域を復号化する際に、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域より後に復号化をするように制御することを特徴とする。
本発明の画像符号化方法は、画像符号化装置を用いた画像符号化方法であって、入力される画像をブロックを含む各領域に分割して各領域の形状を設定し、前記各領域に領域処理順位を各々設定し、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域を符号化してビットストリームを生成する符号化制御をし、この符号化制御の際に、前記領域の制御条件として、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域では、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件、を満たす符号化をするように制御することを特徴とする。
本発明の画像復号化方法は、画像復号化装置を用いた画像復号化方法であって、前記画像をブロックを含む各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と、前記各領域に設定された領域処理順位と、を含むビットストリームを入力し、入力ビットストリームの前記領域処理順位と前記領域の形状情報とを取得してこれを解析し、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する各ビットストリームを復号化して復号化画像を生成するように復号化制御を行い、前記復号化制御に際しては、前記各領域処理順位に従って前記各領域を復号化する際に、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域より後に復号化をするように制御することを特徴とする。
本発明の画像符号化処理プログラムは、画像の符号化を制御する画像符号化処理プログラムであって、
コンピュータに、
入力される画像をブロックを含む各領域に分割して各領域の形状を設定するとともに、前記各領域に領域処理順位を設定する機能と、
前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域を符号化してビットストリームを生成するように符号化の制御を行い、かつ前記領域の制御条件として、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域では、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件を満たす符号化制御をする機能とを実行させることを特徴とする。
本発明の画像復号化処理プログラムは、符号化された画像を復号化する制御を行う画像復号化処理プログラムであって、
コンピュータに、
前記画像をブロックを含む各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と、前記各領域に設定された領域処理順位と、を含むビットストリームから前記領域処理順位と前記領域の形状情報とを取得してその内容を解析する機能と、
前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する各ビットストリームを復号化して復号化画像を生成するように復号化における制御を行い、前記各領域処理順位に従って前記各領域を復号化する際に、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域より後に復号化をするように制御する機能とを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、画像を並列処理にて符号化を行う際に、スライス境界での不自然な符号化ノイズの発生や符号化効率の低下を有効に且つ確実に排除することができ、これにより画像の符号化処理を効率よく、高精度に実現できる。
〔画像符号化装置の基本的構成〕
先ず、画像符号化装置の基本的構成について説明する。図1に示すように、本発明の画像符号化装置1は、入力される画像を符号化してビットストリームを生成する処理を行う符号化手段としての符号化モジュール10bと、前記入力される画像内の符号化順序を制御するために前記符号化手段を制御する符号化制御手段としての符号化制御モジュール10aとを備える構成としている。
ここで、符号化制御モジュール10aは、前記画像をブロックを含む各領域に分割して前記各領域の形状を設定するとともに前記各領域に領域処理順位を各々設定し、前記各領域処理順位に従って前記各領域を符号化する際に、前記領域の制御条件として、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件、を満たす符号化をするように制御する機能を備える。
符号化制御モジュール10aが例えば図14に示すように、領域の形状(AR61、AR62―1〜AR62―6)及び領域処理順位(レベル0、レベル1)を設定した場合、符号化モジュール10bがレベル0の領域AR61、レベル1の領域(AR62―1〜AR62―6)の順に符号化を行う。
この際、符号化制御モジュール10aは、同一の領域処理順位(レベル1)の例えば領域AR62―1と領域AR62―2と間では、符号化の際に互いに符号化情報を参照し利用するのを不可として、符号化をするように制御する。この場合、各領域では、空間予測をする際の符号化情報の依存関係がない。
符号化制御モジュール10aは、一の領域処理順位(レベル1)の例えば領域AR62―1について、符号化の際に優先度の高い他の領域処理順位(レベル0)の領域AR61の符号化情報を参照し利用して、符号化をするように制御する。この場合、各領域では、空間予測をする際の符号化情報の依存関係を有する。
符号化制御モジュール10aは上述した領域符号化における制御条件によって符号化制御を行うことにより、依存関係の有無を含めた領域を任意に設定して制御する。換言すれば、符号化制御モジュール10aは依存関係を有する領域境界、依存関係を有しない領域境界を設定して制御する。依存関係を有する領域境界に臨む各領域では、空間予測効率の低い部分がなくなるため、領域境界での符号化ノイズがなくなる。
ここで、領域は、前記「ブロック」を含むものであればよい。この「ブロック」の単位は、マクロブロックであっても、画素ブロックであってもよい。また、「ブロック」が画素ブロック群となる場合でもよく、この画素ブロック群は、いわゆるマクロブロックと同等のものであっても、そうでないものであってもよい。
例えば、領域は、図15に示すように、1個のマクロブロック(=画素ブロック群)として設定することもできる。
さらに、この領域は、いわゆるマクロブロックとは異なる概念で任意に設定できる。
このため、このような符号化制御手法を、並列処理用に画像を分割して各々符号化を行う場合などに応用することで、関連技術の並列処理における符号化ノイズの課題も解消される。
具体的には、符号化制御モジュール10aは、少なくとも並列処理用画像分割境界を含む第1領域(例えば図6に示す領域AR11)とその他の第2領域(例えば図6に示す領域AR21及びAR22)とに前記画像を分割し、前記各領域に割り当てられる領域処理順位(例えばレベル0、レベル1)に従って少なくとも前記第1領域を前記第2領域より先に符号化するように制御するとともに、前記第2領域を符号化する際に前記第1領域の符号化情報を利用するように制御する機能を備えている。
このような画像符号化装置では、画像を並列処理にて符号化を行う際に、スライス境界での不自然な符号化ノイズの発生や符号化効率の低下と言った副作用を削減しつつ画像の符号化処理を効率よく、高精度に実現できる。
その理由は、関連技術のスライス分割では、スライス境界で符号化情報の空間的予測が不連続になっていたために上記課題を避けられなかった。
これに対し本画像符号化装置では、少なくとも並列処理用画像分割境界を含む第1領域をまず先に符号化する。そして、第2領域は、第1領域からの空間予測における符号化情報を用いて符号化するため、イントラ予測や動きベクトルの性質には空間的な連続性がある。これにより、関連技術のスライス分割の課題である、スライス境界での不連続性に起因する符号化ノイズは発生しない。
以下、このような本発明の「画像符号化装置」のさらに具体的構成の一例について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施の形態〕
(画像符号化装置の全体構成)
先ず、本実施の形態の画像符号化装置の具体的構成について、全体構成から説明し、続いて各部の詳細構成について説明することとする。図1は、本発明における第1実施の形態の画像符号化装置の全体の概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態の画像符号化装置1は、1フレームの画像が入力可能な入力ユニット11と、入力ユニット11から入力された画像を格納する入力画像メモリ12と、上述した符号化制御モジュール10a及び符号化モジュール10bとを有している。前記符号化制御モジュール10aは、一画面分の画像を部分領域に分割するとともに符号化処理順位(領域処理順位)をレベル値(Level)として割り当てる制御を行う分割レベル割り当てユニット13(設定制御手段)と、レベル値に基づいて各領域の符号化処理順を制御する符号化順制御ユニット14(第1の符号化順序制御手段)とを含んでいる。
さらに、画像符号化装置1の符号化モジュール10bは、各領域に各領域の各分割画像を画素ブロック単位で符号化可能な1又は複数の符号化ユニット15を有しており、前記符号化制御モジュール10aは、各領域の画素ブロック符号化順序を(例えばラスタースキャン順序などで)制御する走査ユニット16(第2の符号化順序制御手段)を有している。また、画像符号化装置1は、前記符号化ユニット15にて符号化されたマクロブロック単位の画像であって符号化の際に参照される(符号化済みの)符号化画像を格納する符号化画像メモリ17と、符号化ユニット15にて符号化されたビットストリームを出力する出力ユニット18とを有している。
分割レベル割り当てユニット13は、入力画像メモリ12から供給される入力画像を複数の部分領域に分割するとともに、領域間の空間予測依存性に基づいて各領域の符号化処理順位をレベル値として割り当てる。前記レベル値は0が最も高く、最初に符号化処理を行うことを意味する。分割レベル割り当てユニット13は、例えばレベル値が1(レベル 1)の領域に属するMB(マクロブロック)について、レベル値が0(レベル 0)の領域に属するMBの符号化情報を空間予測に利用してもよいようにレベル値を割り当てる。このため、レベル1の領域は、レベル0の領域の符号化処理が全て完了した後でないと符号化処理を開始できない。
更にいえば、分割レベル割り当てユニット13は、レベル値を0、1、・・・、N−1、N(Nは自然数)とした場合に、レベル値がN(レベル N)の領域に属するMB(マクロブロック)について、レベル値がN−1(レベル N−1)以下の領域に属するMBの符号化情報を空間予測に利用してもよいようにレベル値を割り当てる。このため、レベル Nの領域は、レベル N−1以下の領域の符号化処理が全て完了した後でないと符号化処理を開始できない。
また、分割レベル割り当てユニット13は、同じレベルを持つ異なる領域間では依存性が無いように、レベル値を割り当てる。このため、レベルが等しい異なる領域は独立に符号化処理が可能である。
ここで、「依存性を有する」とは、一の領域を符号化する際に、他の領域を参照し該他の領域の情報(符号化情報)を利用することをいう。また、「依存性がない」とは、一の領域を符号化する際に、他の領域を参照せず該他の領域の情報(符号化情報)を利用しないことをいう。
より詳細には、一のMB(マクロブロック)を符号化する際に、他のMB(マクロブロック)を参照し該他のMB(マクロブロック)の情報(符号化情報)を利用する場合、一のMB(マクロブロック)と他のMB(マクロブロック)との関係は、空間予測する際の依存性を有する関係にある、ということができる。一方、一のMB(マクロブロック)を符号化する際に、他のMB(マクロブロック)を参照せず該他のMB(マクロブロック)の情報(符号化情報)を利用しない場合、一のMB(マクロブロック)と他のMB(マクロブロック)との関係は、空間予測する際の依存性の無い関係にある、ということができる。
また、一のMB(マクロブロック)を符号化する際に他のMB(マクロブロック)を参照し該他のMB(マクロブロック)の情報(符号化情報)を利用する場合であって、特に符号化対象MB(マクロブロック)に対する他の参照可能MB(マクロブロック)の数が通常より少ない場合は、空間予測依存性が低い(空間予測効率が悪い、空間予測精度が低い)ということができる。
さらに、符号化対象MB(マクロブロック)に対する他の参照可能MB(マクロブロック)の数が前述の少ない場合より多い場合は、空間予測依存性が高い(空間予測効率が高い、空間予測精度が高い)ということができる。
また、分割レベル割り当てユニット13は、少なくとも並列処理用画像分割境界領域を含むブロックラインの第1領域(例えば図3に示す符号AR1)とその他の第2領域(例えば図3に示す符号AR2(AR2―1〜AR2―4))とに前記画像を分割して前記各領域の形状を設定する領域形状設定機能13aと、少なくとも前記第1領域を前記第2領域よりも先に符号化するように前記各領域に対して領域処理順位としてのレベル値をそれぞれ設定する領域処理順位設定機能13bとを備えることができる。
符号化順制御ユニット14は、前記分割レベル割り当てユニット13が割り当てた領域毎の符号化処理順番に基づき、各領域の符号化処理実行順序を制御する。すなわち、符号化順制御ユニット14は、前記各領域処理順位に従って前記各領域を符号化し前記第2領域について前記第1領域の符号化情報を利用して符号化するように制御する。
符号化ユニット15は、分割レベル割り当てユニット13から供給される入力画像と、符号化画像メモリ17から供給される過去に符号化済みの画像を用いて1つのMB(マクロブロック)の符号化処理を行ない、生成したビットストリームを出力ユニット18に供給するとともに、符号化結果の画像を符号化画像メモリ17に供給する。
さらに、符号化ユニット15は、1MBに対する動きベクトル探索、イントラ予測モード決定、MB符号化モード決定、動き補償またはイントラ予測、予測残差信号の整数変換、量子化、逆量子化、逆整数変換、エントロピー符号化、局所復号画像の生成とデブロッキングフィルタ処理といった一連の符号化処理を実行する。すなわち、符号化ユニット15は、近傍の動きベクトル情報からのベクトル予測、動き補償残差画像のDCT係数の空間予測(AC/DC予測)、画素値レベルでの空間予測(イントラ予測)などの空間的な符号化情報の予測を行う。
ここで、本実施の形態の分割レベル割り当てユニット13と符号化順制御ユニット14と走査ユニット16とにより符号化制御モジュール10aを構成する。また、一又は複数の符号化ユニット15により符号化モジュール10bを構成する。この符号化制御モジュール10aは、「符号化制御手段」の一例又は一部ということもできる。また、符号化モジュール10bは、「符号化手段」の一例又は一部ということもできる。
この場合、符号化モジュール10bは、入力される画像を符号化してビットストリームを生成する処理を行う。符号化制御モジュール10aは、前記入力される画像内の符号化順序を制御するために前記符号化手段を制御する。
又、符号化制御モジュール10aは、前記画像をブロックを含む各領域に分割して前記各領域の形状を設定するとともに前記各領域に領域処理順位を各々設定し、前記各領域処理順位に従って前記各領域を符号化する際に、前記領域の制御条件として、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件、を満たす符号化をするように制御する機能を備えている。
更に、符号化制御モジュール10aは、前記領域の形状情報と前記領域処理順位と前記ブロック符号化順序とに関する情報をも符号化してビットストリーム中に出力するように制御する機能を備えている。又、符号化制御モジュール10aは、前記同一の領域処理順位が割り当てられた前記各領域を並列に符号化するように制御する機能を備えている。
更に、並列処理に応用する場合、符号化制御モジュール10aは、少なくとも並列処理用画像分割境界を含む第1領域とその他の第2領域とに前記画像を分割し、前記各領域に割り当てられる領域処理順位に従って少なくとも前記第1領域を前記第2領域より先に符号化するように制御するとともに、前記第2領域を符号化する際に前記第1領域の符号化情報を利用するように制御する機能を備えてよい。
又更に、符号化制御モジュール10aは、前記第2領域(例えば図3のAR2)の内、前記第1領域によって分割される2以上の各サブ領域(例えば図3のAR2―1、AR2―2、AR2―3、AR2―4)に同一の前記領域処理順位を割り当てるとともに前記各サブ領域を並列に符号化するように制御する機能を備えている。
更に、符号化制御モジュール10aは、前記第1領域の符号化に際しては、前記画像の周縁部のうち符号化スキャンの開始に関わる少なくとも2辺の前記周縁部を符号化するように制御するとともに、前記第2領域内をブロック単位で符号化するに際しては、前記各サブ領域を同一の前記ブロック符号化順序で符号化するように制御する機能を備えている。
更に、符号化制御モジュール10aは、画像をブロック間における空間予測依存性に応じて前記ブロック群からなる2以上の(並列処理用スライス分割とは異なる)各領域に分割して前記各領域の形状を設定するとともに前記各領域での空間予測依存性に応じて前記各領域に領域処理順位を設定する処理をし、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域を符号化するように制御し、一領域処理順位の一領域では該一領域処理順位より優先度の低い他領域処理順位の他領域を空間予測の際に参照せずに前記他領域より先に符号化するように制御する機能を備えている。
また、符号化制御モジュール10aは、同一の前記領域処理順位を割り当てられた異なる各領域の各々の符号化処理を並列に実行するように制御する機能を備えている。さらに、符号化制御モジュール10aは、前記領域の形状情報と前記領域処理順位と前記ブロック符号化順序とに関する情報をも符号化しビットストリーム中に出力するように制御する機能を備えている。
(動作処理手順について)
(全体の概略動作)
次に、上述のような構成を有する画像符号化装置における全体の動作処理手順について、図2乃至図4を参照しつつ説明する。図2は、図1の画像符号化装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。
本実施の形態に係る画像符号化における全体の動作処理手順は、基本的手順として、符号化制御モジュ−ル10aに入力画像メモリ12から画像が入力すると、前記符号化制御モジュール10aが、入力される画像をブロックを含む各領域に分割して各領域の形状を設定し(図2に示すステップS102)、前記各領域に領域処理順位を各々設定し(図2に示すステップS102)、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域を符号化してビットストリームを生成する符号化制御を行う(図2に示すステップS103〜ステップS109からなるステップ)。
この符号化制御の際に、前記符号化制御モジュール10aは、前記領域の制御条件として、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域では、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件、を満たす符号化をするように制御する。
また、並列処理に応用する場合、前記符号化制御モジュール10aは、一例として、領域の形状を、入力される画像を少なくとも並列処理用画像分割境界を含む第1領域とその他の第2領域とに分割して設定してもよい。また、前記符号化制御モジュール10aは、領域処理順位を、少なくとも前記第1領域を前記第2領域より先に符号化するように前記各領域に設定してよい。
この場合、符号化制御では、前記第2領域の符号化では前記第1領域の符号化情報を利用するように制御することができる。
また、前記符号化制御に際しては、前記第2領域が前記第1領域によって分割された各サブ領域では、同一の前記領域処理順位を割り当てられた異なる位置の前記各サブ領域の各々の符号化処理を並列に実行するように制御することができる。また、前記符号化における制御をする際に、前記領域の形状情報と前記領域処理順位と前記ブロック符号化順序とに関する情報をも符号化し、これらをビットストリーム中に出力するように制御することができる。
さらに、この符号化における制御では、前記符号化制御モジュール10aは、一領域処理順位の一領域では該一領域処理順位より優先度の低い他領域処理順位の他領域を空間予測の際に参照せずに前記他領域より先に符号化するように制御する。また、この符号化における制御では、前記符号化制御モジュール10aは、他領域での空間予測の際に、先に符号化された一領域の符号化情報を参照し利用するように制御する。さらに、この符号化における制御では、前記符号化制御モジュール10aは、同一の前記領域処理順位を割り当てられた異なる各領域の各々の符号化処理を並列に実行するように制御する。
(詳細動作)
以下、これを詳述する。
先ず、図2に示すように、1フレームの符号化処理が開始すると、入力ユニット11は、1フレームの画像を入力し、入力画像メモリ12に格納する(ステップS101)。
続いて、符号化制御モジュール10aの分割レベル割り当てユニット13は、入力画像メモリ12から供給される一画面分の入力画像を2以上の各領域に分割する処理を行う(領域形状設定処理)。さらに、分割レベル割り当てユニット13は、上記の規則に基づいて前記分割した各分割領域にレベル値を割り当てる処理(領域処理順位設定処理)を行う(ステップS102:設定制御ステップないしは設定制御機能)。
具体的には分割レベル割り当てユニット13は図3に示すように、レベル0領域AR1と、レベル1領域AR2(AR2―1〜AR2―4)とに画像を分割する。図3の例では、レベル0領域AR1は、画像の周縁部のうちブロックスキャンを開始する側のニ辺と、並列処理用画像分割境界を含む領域とを有する。
レベル1領域AR2は、レベル0領域AR1のその他の領域であって、レベル0領域AR1によって分割される複数のサブ領域AR2―1、AR2―2、AR2―3、AR2―4を含む。
分割レベル割り当てユニット13は、レベル0領域AR1にレベル値として「0」を割り当て、レベル1領域AR2(AR2―1〜AR2―4)にレベル値として「1」を割り当てる。
このように、図3の例は、分割レベル割り当てユニット13が、画面左端と画面を4分割する4本のMB(マクロブロック)行で構成されるレベル(Level)0領域AR1と、レベル0領域AR1によって区切られる4つのレベル1領域AR2(AR2―1、AR2―2、AR2―3、AR2―4)に画面を分割し、前記分割したそれぞれの領域にレベル割り当てをする場合を示している。
次に、符号化制御モジュール10aの符号化順制御ユニット14が各分割領域のレベル値に基づいて、各領域毎の符号化順を制御する。具体的に説明すると、符号化順制御ユニット14が、処理対象レベル値であるLに0を設定する処理を行う(図2のステップS103)。すなわち、符号化順制御ユニット14は、前記分割された領域を符号化する順序として、処理対象レベル値Lが0である領域を最初に符号化するための制御を行う。ここにおける「L」は変数であり、符号化順制御ユニット14は、図3の例によれば、L=0を設定することにより最初に符号化する領域を処理対象レベル値Lが0である領域に設定し、前記処理対象レベル値Lが0である領域の符号化が実行された際に、次に処理対象レベル値Lが1である領域を符号化処理の対象となるように各領域の符号化順を制御する。また、本実施形態では、L=0、L=1の各領域を処理する場合について例示しているが、符号化順制御ユニット14による領域の符号化順の制御は、図3に示す様な処理対象レベル値Lが0或いは1の2種類の領域の符号化順を制御する場合に限られるものではなく、処理レベル値が3種類以上の領域を符号化する順序を制御する場合であってもよいものである。
続いて、符号化順制御ユニット14は、レベル値がL=0である未処理領域が存在するかどうかを判定する(図2のステップS104)。このステップS104において、前記レベル値L=0の未処理領域が存在すると符号化順制御ユニット14が判定した場合に、符号化順制御ユニット14による前記判定結果に基づいて前記未処理領域について走査ユニット16及び符号化ユニット15による図2に示すステップS105〜S107の処理が実行される。
具体的には、符号化順制御ユニット14は、最初に符号化処理を行うべき領域であるレベル値がL=0の未処理領域、図3の例ではレベル値0の領域AR1(未処理領域)が存在するか否かの判定処理を行う(第1レベル領域有無判定処理ステップないしは第1レベル領域有無判定処理機能)。この判定処理において、レベル値0の領域AR1は未だ符号化処理されていないため、符号化順制御ユニット14は、レベル値Lが0である領域AR1(未処理領域)が存在していると判定し、その判定結果を走査ユニット16及び符号化ユニット15に出力する。走査ユニット16及び符号化ユニット15は、符号化順制御ユニット14からの前記判定結果を受け取ると、図2のステップS105〜ステップS107の処理を実行する。
次に、走査ユニット16及び符号化ユニット15によってL=0となるレベル値L=0の領域AR1の符号化が処理された場合、符号化順制御ユニット14は、前記第1レベル領域有無判定処理ステップにおいてレベル値L=0の領域AR1の符号化処理がなされて未処理領域が存在しないと判定し、た場合、後述するステップS108に処理を進める。
さらに、符号化順制御ユニット14は、最初に符号化すべきレベル値L=0の領域AR1の符号化処理がなされた後に、符号化順を示すLの値を「1」増やしてL=L+1に設定する(図2のステップS109)。図3の例では、分割した領域に割り当てるレベル値が「0」又は「1」であるから、前記ステップS109におけるLは「1」となる。したがって、符号化制御ユニット14は、L=1となるレベル値L=1の領域AR2が未処理領域であるか否かの判定処理を行う(図2のステップS104;第2レベル領域有無判定処理ステップないしは第2レベル領域有無判定処理機能)。この判定処理において、レベル1の領域AR2(AR2―1〜AR2―4)は、未だ符号化処理されていないため、符号化順制御ユニット14は、レベル値Lが1である領域AR2(未処理領域)が存在していると判定し、その判定結果を走査ユニット16及び符号化ユニット15に出力する。走査ユニット16及び符号化ユニット15は、符号化順制御ユニット14からの前記判定結果を受け取ると、図2のステップS105〜ステップS107の処理を実行する。
ここで、ステップS105〜S107の処理過程において、走査ユニット16及び符号化ユニット15は、各領域内のMBの符号化処理を順次行う。具体的には、走査ユニット16は、処理対象の領域内に未処理MBが存在するかを判定する処理を行う(ステップS105)。
走査ユニット16が、処理対象の領域内に未処理MBが存在しないと判定した場合には、その領域の処理を完了してステップS105に戻る。
一方、ステップS105において走査ユニット16が、処理対象の領域内に未処理MBが存在すると判定した場合には、走査ユニット16がラスタースキャン順に従って処理対象MBを決定し、符号化ユニット15に通知する(ステップS106)。
次に、符号化ユニット15は、符号化ユニット15からの通知を受け取ると、分割レベル割り当てユニット13から供給される入力画像と、符号化画像メモリ17から供給される過去に符号化済みの画像を用いて1MBの符号化処理を行い、前記符号化処理を行った領域の形状情報とレベル値とをビットストリームとして出力ユニット18に供給するとともに、符号化結果の画像を符号化画像メモリ17に供給して画像メモリ17に記憶させる(ステップS107:符号化ステップないしは符号化機能)。
このようにして一領域内についての画素ブロック(MB:マクロブロック)単位での符号化が順次実行される。
すなわち、これらのステップS105〜S107において最初のループでは、L=0となるレベル0の領域(図3に示すAR1)内について未処理MBが存在するか否かの判定処理を行い(第1レベル領域MB有無判定処理ステップないしは第1レベル領域MB有無判定処理機能)、L=0となるレベル0の領域内についての各MBについて順次符号化処理を行ってゆく。
また、これらのステップS105〜S107において2回目のループでは、L=1となるレベル1の領域(図3に示すAR2(AR2―1〜AR2―4))内について未処理MBが存在するか否かの判定処理を行い(第2レベル領域MB有無判定処理ステップないしは第2レベル領域MB有無判定処理機能)、L=1となるレベル1の領域内についての各MBについて順次符号化処理を行ってゆく。
ここで、ステップS105〜S107では、並列処理が可能となっているため、L=1となるレベル1の領域(図3に示すAR2(AR2―1〜AR2―4))のうち複数のサブ領域AR2―1、AR2―2、AR2―3、AR2―4内のMB符号化処理を並列して行うことができる。
一方、上述のステップS104において、符号化順制御ユニット14が、レベル値がLである未処理領域が存在しないと判定した場合は、ステップS108に進む。
ステップS108では、符号化順制御ユニット14が、レベル値がLである未処理の領域が存在するかを判定し、存在する場合にはステップS109でLの値を1増やしてステップS104に戻る。
一方、ステップS108にて符号化順制御ユニット14が未処理の領域が存在しないと判定した場合は、1フレームの符号化処理は完了する。
すなわち、ステップS108において最初のループでは、L=0となるレベル0の領域(図3に示すAR1)の他に領域AR2(AR2―1〜AR2―4)が未処理であるから、L=L+1によってL=1となり、L=1の設定でステップS104からの処理を繰り返す。
また、ステップS108において2回目のループでは、L=1となるレベル1の領域(図3に示すAR2(AR2―1〜AR2―4)の他に未処理領域が存在しないため、処理を終了する。
ここで、分割レベル割り当てユニット13は、分割領域の形状や各領域のレベル値の情報を符号化ユニット15に供給し、ビットストリーム中に符号化して出力する制御を行う。
また、図1の構成では、1または複数の符号化ユニット15を備える。複数の符号化ユニット15を備える場合、異なる領域に対する図2のフローチャートのステップS105〜ステップS107の処理は異なる符号化ユニット15を用いて並列に処理することが可能である。
ここで、以上のステップS105〜ステップS106からなるステップは、第2の符号化順序制御処理ステップの一例ということもできる。また、以上のステップS103、S104、S108、S109からなるステップは、第1の符号化順序制御処理ステップの一例ということもできる。
このように、図4の例では、最初にレベル 0領域の符号化処理を実行し、これが完了すると4つのレベル 1領域の符号化処理を、最大で4並列で処理することができる。
図10に示す関連技術の並列処理の例とは異なり、レベル 0の領域に属する画面左端のMB列は分割されていないため、縦方向の空間予測を利用することができ、関連技術よりも符号化効率の低下を抑えることができる。
以上のように本実施の形態によれば、符号化効率の低下を軽減しながら符号化処理を効率良く並列実行できる。
すなわち、前述した関連技術でのスライス分割による並列処理では、符号化効率の低下やスライス境界での不自然な符号化ノイズの発生等の不都合があったが、本第1実施形態では、かかる不都合をレベル0の領域を設けることによってこれらを確実に排除し得るので動画像データの符号化および復号化処理を効率よく並列処理できる。
即ち、関連技術のスライス分割では、スライス境界で符号化情報の空間的予測が不連続になっていたために上記の問題を避けられなかったが、本実施の形態では、画面を複数の領域に分割し、領域間の空間予測依存性に応じて符号化および復号化順序を示すレベル(Level)を割り当て、同一または下位レベルの領域の符号化情報には依存しないように符号化し、先に符号化された上位レベルの領域の符号化情報を複数の下位レベルの領域から空間予測に利用することで、イントラ予測や動きベクトルの性質には空間的な連続性を保ちつつ、同一レベルの領域は独立に並列処理することが可能としためである。
ここで、図1に示すブロック図における一部の各ブロックは、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行することにより、ソフトウェア上で実現するようにしてもよいものである。
すなわち、物理的構成は例えば一又は複数のCPU(或いは一又は複数のCPUと一又は複数のメモリ)等ではあるが、各部(回路・手段)によるソフトウェア構成は、プログラムの制御によってCPUが発揮する複数の機能を、それぞれ複数の部(手段)による構成要素として表現したものである。
CPUがプログラムによって実行されている動的状態(プログラムを構成する各手順を実行している状態)を機能表現した場合、CPU内に各部(手段)が構成されることになる。プログラムが実行されていない静的状態にあっては、各手段の構成を実現するプログラム全体(或いは各手段の構成に含まれるプログラム各部)は、メモリなどの記憶領域に記憶されている。
以上に示した各ユニット、モジュール(手段)は、プログラムにより機能化されたコンピュータをプログラムの機能と共に実現し得るように構成しても、また、固有のハードウェアにより恒久的に機能化された複数の電子回路ブロックからなる装置で構成してもよい。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現でき、いずれかに限定されるものではない。
[第2の実施の形態]
次に、本発明にかかる第2の実施の形態について、図5に基づいて説明する。以下には、前記第1の実施の形態の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。図5は、本発明の第2の実施形態に係る画像符号化装置の全体構成の一例を示すブロック図である。
本第2の実施の形態では、符号化ユニット毎に対応する走査ユニットを備え、符号化処理を行う領域毎に異なる走査を行うことが可能な点が第1の実施の形態と異なる。
具体的には、画像符号化装置100では、図5に示す入力ユニット11、入力画像メモリ12、分割レベル割り当てユニット113、符号化順制御ユニット113、符号化ユニット15、符号化画像メモリ17、出力ユニット18を備え、これらは、図1に示す第1の実施形態の構成と同一である。
本第2の実施形態の画像符号化装置100は、各符号化ユニット15に対応して各々走査ユニット116を備える。
走査ユニット116は、分割レベル割り当てユニット13から供給される画像とその分割状況及びレベル割り当て状況の情報に基づき、符号化対象の領域毎に適したMBの走査順で走査を行う。
走査ユニット116が走査する走査順は、符号化対象領域のレベル値より小さいレベル値の領域に属するMBの符号化情報を利用した空間予測を活用できるよう、符号化対象領域のレベル値より小さいレベル値の領域に属するMBに隣接したMBから符号化処理を開始するように設定する。
例えば、左右方向に関しては符号化対象領域の左側には隣接せず右側には隣接していた場合は右から左への走査、それ以外の場合には左から右への走査とし、上下方向に関しては符号化対象領域の上側には隣接せず下側には隣接していた場合は下から上への走査、それ以外の場合には上から下への走査とする。
ここで、本実施の形態の分割レベル割り当てユニット113と符号化順制御ユニット114と複数の走査ユニット116とにより符号化制御モジュール110aを構成する。この符号化制御モジュール110aは、「符号化制御手段」の一例ということもできる。
この場合、符号化制御モジュール110aは、前記領域内をブロック単位で符号化する際に、前記各領域に応じて画素ブロック符号化順序(ブロック符号化順序)を変更するように制御する機能を備えている。また、符号化制御モジュール110aは、画素ブロック符号化順序(ブロック符号化順序)を前記領域の形状情報と前記領域処理順位とに応じて決定するように制御する機能を備える。
又更に、符号化制御モジュール110aは、一の前記領域の前記ブロック符号化順序を他の前記領域に隣接するブロック部分から符号化を開始し、前記他の領域における前記一の領域隣接部分の符号化情報を利用するように制御する機能を備える。すなわち、符号化制御モジュール110aは、一の前記領域内でのブロック符号化順序を前記一の領域に隣接し先に符号化される他の前記領域内の符号化情報を利用した空間予測処理をするように決定する機能を備える。
また、並列処理に応用する場合、符号化制御モジュール110aは、前記第2領域内をブロック単位で符号化する際に前記各サブ領域に応じてブロック符号化順序を変更するように制御する機能を備える。
又、符号化制御モジュール110aは、前記第2領域の前記ブロック符号化順序を前記第1領域に隣接するブロック部分から符号化を開始するように制御する機能を備える。
本第2の実施形態の処理の流れは図2の第1の実施の形態のフローチャートと同じであるが、ステップS106で処理対象MBを決定する際に、各符号化ユニット15に対応する各々の走査ユニット116で、上記の各符号化領域に適した走査順に基づいて決定する点が第1の実施の形態とは異なる。
(動作例1)
図6及び図7を参照して本第2の実施の形態の動作例を説明する。
図6では、分割レベル割り当てユニット13が、画面中央のMB行をレベル0領域AR11に、その上下の領域をそれぞれレベル1領域AR21、AR22に割り当てる場合の例である。
この例では、符号化制御モジュール110aが符号化ユニット110bを制御することによって、最初にレベル0領域AR11の符号化処理を実行し、これが完了すると、2つのレベル1領域AR21、AR22の符号化処理を並列で処理することができる。
この際、下側のレベル1領域AR22では、領域の上側にレベル0領域AR11が隣接しているため、通常のラスタースキャン順で走査することでレベル0領域AR11からの空間予測を利用した符号化処理が出来る。
一方、上側のレベル1領域AR21では、領域の下側にレベル0領域AR11が隣接しているため、通常のラスタースキャン順走査ではレベル0領域AR11からの空間予測を利用できない。
そこで、この上側のレベル1領域AR21では、図7に示すように、レベル1領域AR21の左下から符号化処理を開始して右方向に符号化処理が進行し、画面の右端に達すると1ブロック分上に移動して再び右方向に進む走査(逆ラスタースキャン順走査)を符号化制御モジュール110aの対応する走査ユニット116が行う。
この際、下側のMB(マクロブロック)から符号化処理が進行するため、符号化情報の空間的な予測は左下、下、右下、左に隣接するMBの情報を用いて行う。
図8に動きベクトルの予測の場合の例を示す。図17に示す関連技術の動きベクトル予測では上、右上、左に隣接するMBの動きベクトル402、403、404のメディアン値を用いていた。
これに対して本実施の形態では、下側から予測する場合は図8に示すように下、右下、左に隣接するMBの動きベクトル302、303、304のメディアン値を用いる。
イントラ予測やAC/DC予測など、他の空間予測も同様に下側のMBから予測を行うことができる。
このように処理対象領域毎に適した走査順で符号化処理を行う。これにより、図6の例では、空間予測効率が悪いMB(マクロブロック)の数は、図7に示すように、画面の左端部のMBのM個と、レベル0領域に属するMBの(N―1)個とを合わせて合計M+(N−1)個となる。
これは図13の関連技術の画面分割を行わない場合の例と同じ個数である。このため、図7の例では画面分割を行わない場合と同程度の符号化効率を維持しながら、2つのレベル1領域の符号化処理の並列実行によって効率よい並列化を実現できる。
また、2つのレベル1領域は、それぞれレベル0領域からの空間予測を用いて符号化するため、イントラ予測や動きベクトルの性質には空間的な連続性がある。これにより、関連技術のスライス分割の課題である、スライス境界での不連続性に起因する符号化ノイズは発生しない。
(動作例2)
次に、図9及び図10を参照して本発明の第2の実施の形態の別の動作例を説明する。
図9では、分割レベル割り当てユニット13が、画面中央の略十字状の領域をレベル0領域AR21とし、レベル0領域AR21で区切られる4つの領域をそれぞれレベル1領域AR41、AR42、AR43、AR44として領域を分割する。
この例では、符号化制御モジュール110aの4つの走査ユニット116、116、116、116は、4つの領域AR41、AR42、AR43、AR44でそれぞれ異なる順序でMB(マクロブロック)を走査する。
例えば、左下のレベル1領域AR43の場合、レベル1領域AR43の上側と右側とにそれぞれレベル0領域AR31が隣接している。
1つの走査ユニット116は、レベル0領域AR31からの空間予測における符号化情報を活用するために、図10に示すように、レベル1領域AR43の右上から符号化処理を開始して、左方向に符号化処理を進行させ、画面の左端部に達すると1MB(マクロブロック)分下に移動し、再び左方向に進む第1走査順で符号化処理を実行する。
他のレベル1領域AR41、AR42、AR44についても同様に、それぞれに対応する走査ユニット116、116、116は、レベル0領域AR31からの空間予測を利用できるように、レベル0領域AR31と隣接しているMB(マクロブロック)から符号化処理を開始する。
すなわち、2つめの走査ユニット116は、レベル0領域AR31からの空間予測における符号化情報を活用するために、図10に示すように、レベル1領域AR41の右下から符号化処理を開始して、左方向に符号化処理を進行させ、画面の左端部に達すると1MB(マクロブロック)分上に移動し、再び左方向に進む第2走査順で符号化処理を実行する。
3つめの走査ユニット116は、レベル0領域AR31からの空間予測における符号化情報を活用するために、図10に示すように、レベル1領域AR44の左上から符号化処理を開始して、右方向に符号化処理を進行させ、画面の右端部に達すると1MB(マクロブロック)分下に移動し、再び右方向に進む第3走査順で符号化処理を実行する。
4つめの走査ユニット116は、レベル0領域AR31からの空間予測における符号化情報を活用するために、図10に示すように、レベル1領域AR42の左下から符号化処理を開始して、右方向に符号化処理を進行させ、画面の右端部に達すると1MB(マクロブロック)分上に移動し、再び右方向に進む第4走査順で符号化処理を実行する。
これにより、図9の例では、空間予測効率が悪いMB(マクロブロック)の数は、図10に示すように、レベル0領域に属するM+(N−1)個となる。これは、図13の関連技術の画面分割を行わない場合の例と同じ個数である。
このように、図9の例では、4つのレベル1領域AR41、AR42、AR43、AR44は、最大4並列で並列処理可能である。しかも、画面分割を行わない場合と同程度の符号化効率を維持しながら、高い並列度で効率よい符号化処理の並列化を実現できる。
また、図6の例と同様に、すべてのレベル1領域AR41、AR42、AR43、AR44は、レベル0領域AR31からの空間予測における符号化情報を用いて符号化するため、イントラ予測や動きベクトルの性質には空間的な連続性がある。このため、関連技術の課題であったスライス境界での不自然な符号化ノイズは発生しない。
このように、本実施の形態に係る画像符号化における動作処理手順は、前記符号化制御に際しては、前記領域内をブロック単位で符号化するためのブロック符号化順序を、前記各領域毎に変更するように制御することができる。また、前記符号化制御に際しては、前記ブロック符号化順序を、前記領域の形状情報と前記領域処理順位とに応じて決定するように制御することができる。
さらに、前記符号化制御に際しては、一の前記領域の前記ブロック符号化順序を他の前記領域に隣接するブロック部分から符号化を開始し、前記他の領域における前記一の領域隣接部分の符号化情報を利用するように制御することができる。また、前記符号化制御に際しては、前記同一の領域処理順位が割り当てられた前記各領域を並列に符号化するように制御することができる。
更に、並列処理に応用する場合、前記符号化における制御をする際に、前記第2領域(レベル1の領域)内をブロック単位で符号化するためのブロック符号化順序を前記第2領域が前記第1領域によって分割された各サブ領域(図9の例ではAR41、AR42、AR43、AR44)に応じて変更(又は各サブ領域毎に変更)するように制御することができる。又、前記符号化における制御をする際に、前記ブロック符号化順序を前記領域の形状情報と前記領域処理順位とに基づいて変更するように制御することができる。さらに、前記符号化における制御をする際に、前記第2領域内での前記ブロック符号化順序を前記第1領域に隣接するブロック部分から開始するように制御することができる。
例えば、図9に示す例では、第2領域(レベル1領域)を構成する各サブ領域AR41、AR42、AR43、AR44は全て異なるブロック符号化順序にて符号化する場合を示したが、AR43とAR44とを同一順序、AR41とAR42とを同一順序とする場合であってもよい。この場合、ブロック符号化順序を各サブ領域に応じて変更することができるといえる。
また、各サブ領域におけるブロック符号化スキャン順序は、図10に示す例に限られるものではない。少なくとも第1領域に隣接するブロック部分から開始するようにすれば、如何なる順序でも構わない。必要に応じてAR41では、右下から右上を最初にスキャンするようにしてもよいし、種々のスキャン手法を採用することができる。
また、前記符号化における制御をする際に、一の前記領域内でのブロック符号化順序を前記一の領域に隣接し先に符号化される他の前記領域内の符号化情報を利用した空間予測処理をするように決定することができる。
以上で説明したように、本第2の実施の形態によると、関連技術の並列処理で課題であった符号化効率低下と不自然な符号化ノイズの発生を解消しながら符号化処理を効率良く並列実行できる。
その他の構成およびその他のステップないしは機能並びにその作用効果については、前述した実施の形態の場合と同一となっている。また、上記の説明において、上述した各ステップの動作内容及び各部の構成要素並びにそれらによる各機能をプログラム化(ソフトウエアプログラム)し、コンピュータに実行させてもよい。
[第3の実施の形態]
次に、本発明にかかる第3の実施の形態について、図11に基づいて説明する。以下には、前記第1の実施の形態の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、異なる部分についてのみ述べる。図11は、本発明の画像復号化装置の第3の実施の形態における全体構成の一例を示すブロック図である。
本実施の形態では、上述の各実施形態の画像符号化装置にて符号化されたビットストリームを復号化するための画像復号化装置の構成を開示している。
具体的には、本実施の形態の画像復号化装置200は、図11に示すように、入力ユニット211、ビットストリームメモリ212、分割レベル情報解析ユニット213、復号化順制御ユニット214、複数の各復号化ユニット215、各復号化ユニット215に対応して各々設けされる走査ユニット216、復号化画像メモリ217、出力ユニット218とを含んで構成される。
入力ユニット211は、上述の実施の形態の各領域の形状情報と領域処理順位とを含むビットストリームを入力することができる。
ビットストリームメモリ212は、入力ユニット211から入力される入力ビットストリームを格納する。
分割レベル情報解析ユニット213(解析手段)は、ビットストリームメモリ212に格納されているビットストリーム中の各領域の形状情報と領域処理順位とを取得し、これを解析する。
復号化順制御ユニット214(第1の復号化順序制御手段)は、各領域の形状情報と領域処理順位とに基づいて前記各領域に対応する前記ビットストリームを復号化するように前記復号化ユニット215を制御する。
各走査ユニット216(第2の復号化順序制御手段)のうち一の走査ユニット216は、一の領域について画素ブロック復号化順序に従って画素ブロックに対応するビットストリームを順次復号化するように対応する一の復号化ユニット215を制御する。
同様に、他の走査ユニット216は、他の領域について画素ブロック復号化順序に従って画素ブロックに対応するビットストリームを順次復号化するように対応する他の復号化ユニット215を制御する。
この際、一の領域についての画素ブロック復号化順序と他の領域についての画素ブロック復号化順序は適宜変更することができる。
一つの復号化ユニット215は、画素ブロック単位でビットストリームを復号化し、復号化画像を生成する処理を行う。各々の復号化ユニット215は、それぞれの並列処理可能な各領域に対応して設けられ、各領域に対応する各々のビットストリームの各々の復号化処理を並列処理可能な構成としている。
復号化画像メモリ217は、復号化ユニット215にて復号化された復号化画像を格納する。
出力ユニット218は、復号化画像メモリ217の復号化画像を出力する。
ここで、本実施の形態の分割レベル情報解析ユニット213と復号化順制御ユニット214と複数の走査ユニット216とにより復号化制御モジュール210aを構成することもできる。また、一又は複数の復号化ユニット215により復号化モジュール210bを構成することもできる。この復号化制御モジュール210aは、「復号化制御手段」の一例又は一部ということもできる。また、復号化モジュール210bは、「復号化手段」の一例又は一部ということもできる。
この場合、復号化モジュール210bは、入力されるビットストリームを復号化して復号化画像を生成する処理を行う。復号化制御モジュール210aは、前記入力されるビットストリームの復号化順序を制御するために前記復号化手段の動作を制御する機能を備える。
復号化制御モジュール210aは、前記画像をブロックを含む各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と、前記各領域に設定された領域処理順位と、を含む前記ビットストリームを解析し、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する前記ビットストリームを復号化するように制御する機能を備える。
この場合、復号化制御モジュール210aは、前記各領域処理順位に従って前記各領域を復号化する際に、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域より後に復号化をするように制御する機能を備える。
ここにおいて、前記ビットストリームは、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件、を満たすように符号化制御された符号化情報であることを前提とするものである。
又、並列処理に応用する場合、復号化制御モジュール210aは、少なくとも並列処理用画像分割境界を含む第1領域とその他の第2領域とに前記画像を分割して設定された前記各領域の形状情報と、少なくとも前記第1領域を前記第2領域より先に符号化するように前記各領域に設定された領域処理順位と、を含む前記ビットストリームを解析し、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する前記ビットストリームを復号化するように制御する機能を備える。
復号化制御モジュール210aは、前記領域に対応するビットストリームをブロック単位で復号化する際に、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に応じてブロック復号化順序を変更するように制御する機能を備える。
復号化制御モジュール210aは、画像をブロック間における空間予測依存性に応じて前記ブロック群からなる2以上の(並列処理用スライス分割とは異なる)各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と前記各領域での空間予測依存性に応じて前記各領域に設定された領域処理順位とを含む前記ビットストリームを解析し、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する前記ビットストリームを復号化するように制御する機能を備える。
また、復号化制御モジュール210aは、前記領域に対応するビットストリームを画素ブロック単位で復号化する際に、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に応じてブロック復号化順序を変更するように制御する機能を備える。さらに、復号化制御モジュール210aは、同一の前記領域処理順位を割り当てられた異なる各領域の各々の復号化処理を並列に実行するように制御する機能を備える。
(動作処理手順について)
(全体の概略動作)
次に、上述のような構成を有する画像復号化装置における全体の動作について、図12を参照しつつ説明する。図12は、図11の画像復号化装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。
本実施の形態に係る画像復号化における全体の動作処理手順は、基本的手順として、画像復号化装置が、前記画像をブロックを含む各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と、前記各領域に設定された領域処理順位と、を含むビットストリームを入力し(図12に示すステップS201)、入力ビットストリームの前記領域処理順位と前記領域の形状情報とを取得してこれを解析し(図12に示すステップS202)、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する各ビットストリームを復号化して復号化画像を生成するように復号化制御を行う(図12に示すステップS203〜ステップS209までのステップ)ことができる。
ここで、前記復号化制御に際しては、前記各領域処理順位に従って前記各領域を復号化する際に、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域より後に復号化をするように制御することができる。
ここにおいて、前記ビットストリームは、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件、を満たすように符号化制御された符号化情報であることを前提とするものである。
また、並列処理に応用する場合、画像復号化装置が、少なくとも並列処理用画像分割境界を含む第1領域とその他の第2領域とに前記画像を分割して設定された前記各領域の形状情報と、少なくとも前記第1領域を前記第2領域より先に符号化するように前記各領域に設定された領域処理順位と、を含むビットストリームを入力することができ、入力ビットストリームの前記領域処理順位と前記領域の形状情報とを取得してその内容を解析し、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する各ビットストリームを復号化して復号化画像を生成するように復号化における制御を行うことができる。
また、この復号化制御をするに際しては、前記領域に対応するビットストリームをブロック単位として復号化するように制御し、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に応じて画素ブロック復号化順序を変更するように制御することができる。
さらに、復号化制御をするに際しては、同一の前記領域処理順位を割り当てられた異なる位置の各領域の各々の復号化処理を並列に実行するように制御することができる。また、前記解析をする際に、前記領域内での前記ブロック復号化順序をも前記入力ビットストリームから取得してこれを解析することができる。
(詳細動作)
以下、これを詳述する。
図12に示すように、1フレームの復号化処理が開始すると、入力ユニット211は、ビットストリームを入力しビットストリームメモリ212に記憶する(ステップS201:ビットストリーム入力処理ステップないしはビットストリーム入力処理機能)。
続いて、分割レベル情報解析ユニット213が、ビットストリームに記録されている画面分割形状と各分割領域のレベル値を解析する(ステップS202:解析ステップないしは解析機能)。
次に、復号化順制御ユニット214が処理対象レベル値であるLに0を設定し(ステップS203)、レベル値がLである未処理領域が存在するかどうかを判定する(ステップS204)。
復号化順制御ユニット214がレベル値がLである未処理領域が存在すると判定した場合には、その未処理領域についてステップS205〜S207の領域MB復号化処理に進む。
ここでは、一つの領域に対応するビットストリームについて画素ブロック単位に対応するビットストリームの復号化処理を行う。
ステップS205では、走査ユニット216が処理対象領域内に未処理MBが存在するかを判定し、存在すると判定した場合にはステップS206に進む。
走査ユニット216が、未処理MBが存在しないと判定した場合には、その領域の復号化処理を完了する。
ステップS206では、走査ユニット216が、分割レベル情報解析ユニット213から供給される画面分割形状と各分割領域のレベル値を基に処理対象領域でのMB走査順を決定し、処理対象MBを決定する。
MB走査順の決定手法は、前記第2の実施の形態と同様とする。
復号化ユニット215は、ビットストリームメモリ212から供給されるビットストリームと復号化画像メモリ217から供給される過去に符号化済みの画像を用いて1MBに対するエントロピー符号復号化、逆量子化、逆整数変換、動き補償またはイントラ予測、デブロッキングフィルタ処理、局所復号画像の生成といった一連の復号化処理を実行し、復号結果を復号化画像メモリ217に格納する(ステップS207:復号化処理ステップないしは復号化処理機能)。
復号化画像メモリ217に格納された復号結果の画像は、出力ユニット218から出力される。
一方、上述のステップS204で復号化順制御ユニット214がレベル値がLである未処理領域が存在しないと判定した場合はステップS208に進む。
ステップS208では、復号化順制御ユニット214が未処理の領域が存在するかを判定し、存在すると判定した場合には、ステップS209でLの値を1増やしてステップS204に戻る。
一方、ステップS208で、復号化順制御ユニット214が未処理の領域が存在しないと判定した場合は、1フレームの復号化処理は完了する。
ここで、図11の構成では、1または複数の復号化ユニット215を備える。複数の復号化ユニット215を備える場合、異なる領域に対する図9のフローチャートのステップS205〜ステップS207の処理は異なる復号化ユニット215を用いて並列に処理することが可能である。
また、以上のステップS205〜ステップS206からなるステップは、第2の復号化順序制御処理ステップの一例ということもできる。また、以上のステップS203、S204、S208、S209からなるステップは、第1の復号化順序制御処理ステップの一例ということもできる。
以上のように本第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態で挙げた符号化処理の場合の例と同様に、関連技術の並列処理で課題であった符号化効率低下と不自然な符号化ノイズの発生を解消しながら復号化処理を効率良く並列実行できる。
その他の構成およびその他のステップないしは機能並びにその作用効果については、前述した実施の形態の場合と同一となっている。また、上記の説明において、上述した各ステップの動作内容及び各部の構成要素並びにそれらによる各機能をプログラム化(ソフトウエアプログラム)し、コンピュータに実行させてもよい。
[その他の各種変形例]
また、本発明にかかる装置及び方法は、そのいくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形が可能である。
例えば、画像の分割パターンの例(領域の形状の設定及び領域処理順位の設定例)としては、図13、図14、図15に示すような例が挙げられる。
(変形例1)
図13では、レベル数が2以上の場合を示している。
すなわち、図13の例の画像では、領域数が1個のレベル0領域AR51と、領域数が2個のレベル1領域AR52―1、AR52―2と、領域数が4個のレベル2領域AR53―1、AR53―2、AR53―3、AR53―4と、領域数が8個のレベル3領域AR54―1、AR54―2、AR54―3、AR54―4、AR54―5、AR54―6、AR54―7、AR54―8とを含む。
このように、階層的に領域を分割することで、並列処理可能な領域数を1→2→4→8と増やすことができる。
(変形例2)
図14では、上位レベルの領域が分割境界とはならない場合を示している。
図14の例の画像では、1つのレベル0領域AR61と、6つのレベル1領域AR62―1、AR62―2、AR62―3、AR62―4、AR62―5、AR62―6とを含む。
ここで、6つのレベル1領域AR62―1、AR62―2、AR62―3、AR62―4、AR62―5、AR62―6間は、論理的な区切りBLによって区分されている。
このような場合には、各領域間では依存関係がないように符号化制御を行う。すなわち、同一レベルの各領域間で符号化情報の参照は不可となっている。
(変形例3)
図15は、上位レベルのMBが分散している場合の例を示している。
図15の例の画像では、9つのレベル0領域AR71―1と、9つのレベル1領域AR72―1とを含む。
ここで、レベル1領域AR72―1は、レベル0領域AR71―1の周囲に形成される。レベル1領域AR72―1は、レベル0領域AR71―1の符号化情報が利用できる。
ただし、各レベル1領域AR72―1は、論理的な区切りBLによって区分されている。このような場合には、各レベル1領域間では依存関係がないように符号化制御を行う。すなわち、同一レベルの各領域間で符号化情報の参照は不可となっている。
また、同一のレベル値の各領域をブロック単位で符号化する際のブロック符号化順序は、ラスター走査に限らず、ジグザグ走査であってもよい。さらに、符号化制御手段が、一の領域でラスター走査を行い、他の領域でジグザグ走査を行ってもよい。
またさらに、各領域のラスター走査は、横方向のラスター走査に限らず、縦方向のラスター走査であってもよいし、それらを組み合わせてもよい。この際の走査開始位置及び走査終了位置は、空間予測効率の悪いMBを低減するやり方であれば、領域内のいずれの箇所であってもよい。
さらに、上記の実施の形態ではH.264に則った応用について述べたが、本発明はこの応用のみに限定されるものではない。
また、画像分割の形に関しては限られた例についてのみ説明したが、本発明は例示した画像分割に限定されるものではなく、例示した以外の種々の画像分割の形にも適用可能である。
さらに、画像分割の形は固定的である必要はなく、画像毎に異なる形の画像分割を行うことや、動的に分割形状を変化させることも可能である。
また、領域内での走査順は領域の形状と隣接領域との関係から決定する例について説明したが、操作順の決定方法はこれに限定されるものではなく、符号化時に選択した走査順情報をビットストリームに符号化して伝送することも考えられる。
さらにまた、2または4並列で並列処理する例について説明したが、本発明はこの並列度に限定されるものではない。
また、動画像の符号化、復号化処理への適用例について説明したが、本発明は必ずしも動画像符号化、復号化に限定されるものではない。例えば、静止画の符号化、復号化など2次元のブロックベース処理で空間予測を利用する方式などにも適用可能である。
以上説明した方法は、コンピュータがプログラムを記録媒体から読み込んで実行することによっても実現することが出来る。すなわち、すなわち、上述のプログラムを、情報記録媒体に記録した構成であってもよい。
また、前述した実施形態の機能を実現する本発明のプログラムは、前述した各実施の形態における各種ブロック図などに示された処理部(処理手段)、機能などに対応したプログラムや、フローチャートなどに示された処理手順、処理手段、機能などに対応したプログラムや、各種データ構造を利用するプログラムなどにおいて各々処理される各処理プログラム、本明細書で全般的に記述される方法(ステップ)、説明された処理、データの全体もしくは各部を含む。
具体的には、本発明の一実施形態における画像符号化装置をソフトウェア上で実現するプログラムは、コンピュータに、入力される画像をブロックを含む各領域に分割して各領域の形状を設定するとともに、前記各領域に領域処理順位を設定する機能と、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域を符号化してビットストリームを生成するように符号化制御をする機能とを実行させる構成として構築する。
この場合、前記領域処理順位を制御する条件として、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域では、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件を満たす条件を設定する。
また、並列処理に応用する場合、コンピュータに、入力される画像を少なくとも並列処理用画像分割境界を含む第1領域とその他の第2領域とに分割して各領域の形状を設定するとともに少なくとも前記第1領域を前記第2領域より先に符号化するように前記各領域に領域処理順位を設定する機能と、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域を符号化してビットストリームを生成するように符号化制御をする機能とを実行させる構成として構築する。
前記第2領域の符号化をする際に前記第1領域の符号化情報を利用する。
また、本発明の一実施形態における画像復号化装置をソフトウェア上で実現するプログラムは、コンピュータに、前記画像をブロックを含む各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と、前記各領域に設定された領域処理順位と、を含むビットストリームから前記領域処理順位と前記領域の形状情報とを取得してその内容を解析する機能と、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する各ビットストリームを復号化して復号化画像を生成するように復号化における制御を行う機能とを実行させる構成として構築する。
この場合、前記各領域処理順位に従って前記各領域を復号化する際に、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域より後に復号化をする。
また、並列処理に応用する場合、コンピュータに少なくとも並列処理用画像分割境界を含む第1領域とその他の第2領域とに前記画像を分割して設定された前記各領域の形状情報と、少なくとも前記第1領域を前記第2領域より先に符号化するように前記各領域に設定された領域処理順位と、を含むビットストリームから前記領域処理順位と前記領域の形状情報とを取得してその内容を解析する機能と、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する各ビットストリームを復号化して復号化画像を生成するように復号化における制御を行う機能とを実行させる構成として構築する。
また、本発明の一実施形態に係る符号化装置の符号化制御手段は、少なくとも並列処理用画像分割境界を含む第1領域とその他の第2領域とに前記画像を分割して前記第1、第2の各領域の形状を設定し、少なくとも前記第1領域を前記第2領域よりも先に符号化するように前記各領域に対して領域処理順位をそれぞれ設定し、前記各領域処理順位に従って前記各領域を符号化しこの際に前記第2領域は前記第1領域の符号化情報を利用して符号化するように制御する構成として構築する。
また、前記第1領域には、前記境界に沿った第1の方向と交差する第2の方向に延びて前記画像の第1の方向一端部側に形成される空間予測精度が通常より低い第1の一端部領域と、前記第1の方向に延びて前記画像の第2の方向一端部側に形成される空間予測精度が通常より低い第2の一端部領域とを含ませる。
この場合、前記符号化制御手段は、前記第1領域を符号化する際に前記第1、第2の各一端部領域を符号化するように制御する。
ここで、前記符号化制御手段は、前記画像をブロック間における空間予測依存性に応じて前記ブロック群からなる2以上の各領域に分割して前記各領域の形状を設定するとともに前記各領域での空間予測依存性に応じて前記各領域に領域処理順位を設定する。
また、前記符号化制御手段は、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域を符号化するように制御する。
この際、前記符号化制御手段は、一の領域処理順位の一領域では該一領域処理順位より優先度の低い他の領域処理順位の他領域を空間予測の際に参照せずに前記他領域より先に符号化するように制御する。また、前記符号化制御手段は、他領域での空間予測の際には、先に符号化された一領域の符号化情報を参照し利用する。
このような画像符号化装置では、画像をブロック間における空間予測依存性に応じて前記ブロック群からなる2以上の各領域に分割して前記各領域の形状を設定するとともに前記各領域での空間予測依存性に応じて前記各領域に符号化順序を示す領域処理順位を設定する。
そして、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域を符号化するように制御する。その際、一領域処理順位の一領域では該一領域処理順位より優先度の低い他領域処理順位の他領域を空間予測の際に参照せずに前記他領域より先に符号化するように制御する。さらに、以降の順位の他の領域での空間予測の際には、先に符号化された一領域の符号化情報を参照し利用する。
これにより、イントラ予測や動きベクトルの性質には空間的な連続性を保つことができ、加えて、同一領域処理順位の各領域は独立に並列処理することも可能になるためである。
一実施の形態に係る画像符号化における全体の動作処理手順では、画像符号化装置の符号化制御モジュ−ル10aが、入力される画像をブロック間における空間予測依存性に応じて前記ブロック群からなる2以上の(関連技術における並列処理用スライス分割とは異なる)各領域に分割して前記各領域の形状を設定することができる。
また、一実施の形態に係る画像復号化における全体の動作処理手順は、画像復号化装置が備えたコンピュータが、画像をブロック間における空間予測依存性に応じて前記ブロック群からなる2以上の各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と前記各領域での空間予測依存性に応じて前記各領域に設定された領域処理順位とを含むビットストリームを入力することができる。
さらに、上述のプログラム(画像符号化処理プログラム、画像復号化処理プログラムを含む)を、情報記録媒体に記録した構成であってもよい。
また、前記実施の形態において、各構成のユニットが同一筐体中にあるか否かは問わない。このため、複数の機器から構成されるものに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
さらに、このような各画像符号化装置、画像復号化装置は、単独で存在する場合もあるし、ある機器(例えば電子機器など)に組み込まれた状態で利用されることもあるなど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含むものである。
さらにまた、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現されている場合であってもよく、一部を記憶媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものとしてあってもよい。
また、発明の範囲は、図示例に限定されないものとする。さらに、上記各実施の形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。つまり、上述の各実施の形態同士、あるいはそれらのいずれかと各変形例のいずれかとの組合せによる例をも含む。
この出願は2008年9月9日に出願された日本出願特願2008−231359を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、画像符号化装置、画像復号化装置全般に適用可能である。
本発明の第1の実施の形態による画像符号化装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による画像符号化装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1の画像符号化装置における符号化順序制御のレベル割り当て例を模式的に示す説明図である。 図1の画像符号化装置における符号化順序制御の具体例を模式的に示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態による画像符号化装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 図5の画像符号化装置における符号化順序制御のレベル割り当て例を模式的に示す説明図である。 図5の画像符号化装置における符号化順序制御の具体例を模式的に示す説明図である。 下方向からの動きベクトル予測の動作の具体例を説明するための説明図である。 図5の画像符号化装置における符号化順序制御のレベル割り当ての他の例を模式的に示す説明図である。 図5の画像符号化装置における符号化順序制御の他の具体例を模式的に示す説明図である。 本発明の第3の実施の形態による画像復号化装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態による画像復号化装置における処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のその他の実施の形態による画像符号化装置における符号化順序制御のレベル割り当て例を模式的に示す説明図である。 本発明のその他の実施の形態による画像符号化装置における符号化順序制御のレベル割り当て例を模式的に示す説明図である。 本発明のその他の実施の形態による画像符号化装置における符号化順序制御のレベル割り当て例を模式的に示す説明図である。 関連技術の符号化処理手法の動作の具体例を示す図である。 動きベクトル予測の動作の具体例を示す図である。 イントラ予測の動作の具体例を示す図である。 関連技術の符号化並列処理手法の動作の具体例を示す図である。
1、100 画像符号化装置
10a、110a 符号化制御モジュール(符号化制御手段)
10b、110b 符号化モジュール(符号化手段)
11 入力ユニット
12 入力画像メモリ
13、113 分割レベル割り当てユニット
14、114 符号化順制御ユニット
15 符号化ユニット
16、116 走査ユニット
17 符号化画像メモリ
18 出力ユニット
200 画像復号化装置
210a 復号化制御モジュール(復号化制御手段)
210b 復号化モジュール(復号化手段)
211 入力ユニット
212 ビットストリームメモリ
213 分割レベル情報解析ユニット
214 復号化順制御ユニット
215 復号化ユニット
216 走査ユニット
217 復号化画像メモリ
218 出力ユニット

Claims (11)

  1. 入力される画像を符号化してビットストリームを生成する符号化手段と、
    前記画像内の符号化順序を制御するために前記符号化手段を制御する符号化制御手段と、を備え、
    前記符号化制御手段が、
    前記画像をブロックを含む各領域に分割して前記各領域の形状を設定するとともに前記各領域に領域処理順位を各々設定し、
    前記各領域処理順位に従って前記各領域を符号化する際に、前記領域の制御条件として、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件、を満たす符号化をするように制御し、
    前記符号化制御手段は、前記領域内をブロック単位で符号化する際に前記各領域に応じてブロックの符号化の順序を変更する制御し、
    前記符号化制御手段は、一の前記領域の前記ブロック符号化順序を他の前記領域に隣接するブロック部分から符号化を開始し、前記他の領域における前記一の領域隣接部分の符号化情報を利用するように制御し、
    前記符号化制御手段は、前記ブロック符号化順序を前記領域の形状情報と前記領域処理順位に応じて決定するように制御することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 請求項に記載の画像符号化装置において、
    前記符号化制御手段は、前記領域の形状情報と前記領域処理順位と前記ブロック符号化順序とに関する情報をも符号化してビットストリーム中に出力するように制御することを特徴とする画像符号化装置。
  3. 請求項に記載の画像符号化装置において、
    前記符号化制御手段は、前記同一の領域処理順位が割り当てられた前記各領域を並列に符号化するように制御することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 入力されるビットストリームを復号化して復号化画像を生成する復号化手段と、前記ビットストリームの復号化順序を制御するために前記復号化手段の動作を制御する復号化制御手段と、を備え、
    前記復号化制御手段が、
    前記画像をブロックを含む各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と、前記各領域に設定された領域処理順位と、を含む前記ビットストリームを解析し、この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する前記ビットストリームを復号化するように制御し、
    前記各領域処理順位に従って前記各領域を復号化する際に、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域より後に復号化をするように制御し、
    前記復号化制御手段は、
    前記領域に対応するビットストリームをブロック単位で復号化する際に、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に応じてブロック復号化順序を変更するように制御することを特徴とする画像復号化装置。
  5. 画像符号化装置を用いた画像符号化方法であって、
    入力される画像をブロックを含む各領域に分割して各領域の形状を設定し、
    前記各領域に領域処理順位を各々設定し、
    この領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域を符号化してビットストリームを生成する符号化の制御を行い、
    前記符号化制御の際に、前記領域の制御条件として、同一の前記領域処理順位の各領域間では、互いに符号化情報の利用を不可とする第一条件、少なくとも一の前記領域処理順位の領域では、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域への符号化情報の利用を可とする第二条件、を満たす符号化をするように制御し、
    前記符号化制御に際しては、
    前記領域内をブロック単位で符号化するためのブロック符号化順序を、前記各領域毎に変更するように制御し、
    前記符号化制御に際しては、
    前記ブロック符号化順序を、前記領域の形状情報と前記領域処理順位とに応じて決定するように制御することを特徴とする画像符号化方法。
  6. 請求項に記載の画像符号化方法において、
    前記符号化制御に際しては、
    一の前記領域の前記ブロック符号化順序を他の前記領域に隣接するブロック部分から符号化を開始し、前記他の領域における前記一の領域隣接部分の符号化情報を利用するように制御することを特徴とする画像符号化方法。
  7. 請求項に記載の画像符号化方法において、
    前記符号化制御に際しては、
    前記領域の形状情報と前記領域処理順位と前記ブロック符号化順序とに関する情報をも符号化し、これらをビットストリーム中に出力するように制御することを特徴とする画像符号化方法。
  8. 請求項に記載の画像符号化方法において、
    前記符号化制御に際しては、
    前記同一の領域処理順位が割り当てられた前記各領域を並列に符号化するように制御することを特徴とする画像符号化方法。
  9. 画像復号化装置を用いた画像復号化方法であって、
    前記画像をブロックを含む各領域に分割して設定された前記各領域の形状情報と、前記各領域に設定された領域処理順位と、を含むビットストリームを入力し、入力したビットストリームの前記領域処理順位と前記領域の形状情報とを取得してこれを解析し、
    前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に対応する各ビットストリームを復号化して復号化画像を生成するように復号化制御を行い、前記復号化制御に際しては、前記各領域処理順位に従って前記各領域を復号化する際に、少なくとも一の前記領域処理順位の領域は、前記一の領域処理順位より優先度の高い他の前記領域処理順位の領域より後に復号化をするように制御し、
    前記復号化制御に際しては、
    前記領域に対応するビットストリームをブロック単位として復号化するように制御し、前記領域処理順位と前記領域の形状情報とに基づいて前記各領域に応じてブロック復号化順序を変更するように制御することを特徴とする画像復号化方法。
  10. 請求項に記載の画像復号化方法において、
    前記復号化制御に際しては、
    同一の前記領域処理順位を割り当てられた異なる位置の各領域の各々の復号化処理を並列に実行するように制御することを特徴とする画像復号化方法。
  11. 請求項10に記載の画像復号化方法において、
    前記解析をする際に、
    前記領域内での前記ブロック復号化順序をも前記入力ビットストリームから取得してこれを解析することを特徴とする画像復号化方法。
JP2010528701A 2008-09-09 2009-08-26 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法 Active JP5246264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010528701A JP5246264B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-26 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008231359 2008-09-09
JP2008231359 2008-09-09
PCT/JP2009/064825 WO2010029850A1 (ja) 2008-09-09 2009-08-26 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、画像復号化方法、及びそのプログラム
JP2010528701A JP5246264B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-26 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010029850A1 JPWO2010029850A1 (ja) 2012-02-02
JP5246264B2 true JP5246264B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42005109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528701A Active JP5246264B2 (ja) 2008-09-09 2009-08-26 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5246264B2 (ja)
WO (1) WO2010029850A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217082A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラム、画像復号装置、画像復号方法及び画像復号プログラム
WO2011125188A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 三菱電機株式会社 動画像暗号化装置及び動画像復号装置及び動画像暗号化プログラム及び動画像暗号化方法
JP5914962B2 (ja) 2010-04-09 2016-05-11 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2012028863A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 動画像符号化装置
EP2654302B1 (en) 2010-12-13 2019-09-04 Electronics and Telecommunications Research Institute Inter prediction method
JP5760953B2 (ja) * 2011-10-31 2015-08-12 富士通株式会社 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、及び動画像符号化方法
KR101336577B1 (ko) 2012-06-18 2013-12-03 한국항공대학교산학협력단 움직임 벡터 유도 장치 및 그 유도 방법
JP5915679B2 (ja) * 2014-03-10 2016-05-11 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP6206280B2 (ja) * 2014-03-24 2017-10-04 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化器
JP2016106483A (ja) * 2016-02-03 2016-06-16 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
KR102302671B1 (ko) 2017-07-07 2021-09-15 삼성전자주식회사 적응적 움직임 벡터 해상도로 결정된 움직임 벡터의 부호화 장치 및 부호화 방법, 및 움직임 벡터의 복호화 장치 및 복호화 방법
WO2019031136A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
WO2019066514A1 (ko) 2017-09-28 2019-04-04 삼성전자 주식회사 부호화 방법 및 그 장치, 복호화 방법 및 그 장치
CN109040759B (zh) * 2018-07-27 2021-11-16 西安空间无线电技术研究所 一种图像并行压缩装置及方法
US11122288B2 (en) * 2018-12-06 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Spatio-temporal motion vector prediction patterns for video coding

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140473A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Sony Corp 画像情報符号化装置、復号化装置並びに画像情報符号化方法、復号化方法
JP2004235683A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Corp 画像処理装置および符号化装置とそれらの方法
JP2006129284A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sony Corp 符号化及び復号装置並びに符号化及び復号方法
WO2007055158A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画像符号化方法、動画像復号化方法および装置
JP2008035029A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化並列処理方法,映像符号化装置,映像符号化プログラムおよびその記録媒体
JP2008072647A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 情報処理装置、デコーダおよび再生装置の動作制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140473A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Sony Corp 画像情報符号化装置、復号化装置並びに画像情報符号化方法、復号化方法
JP2004235683A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Sony Corp 画像処理装置および符号化装置とそれらの方法
JP2006129284A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sony Corp 符号化及び復号装置並びに符号化及び復号方法
WO2007055158A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画像符号化方法、動画像復号化方法および装置
JP2008035029A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化並列処理方法,映像符号化装置,映像符号化プログラムおよびその記録媒体
JP2008072647A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 情報処理装置、デコーダおよび再生装置の動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010029850A1 (ja) 2010-03-18
JPWO2010029850A1 (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246264B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法
JP6820115B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法及び符号化ビットストリームを記録した記録媒体
JP6261660B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP5261376B2 (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
RU2658178C1 (ru) Устройство декодирования изображений, устройство кодирования изображений, способ декодирования изображений и способ кодирования изображений
US8855203B2 (en) Video encoding apparatus and video decoding apparatus
TWI579803B (zh) 畫像編碼裝置、畫像解碼裝置、畫像編碼方法、畫像解碼方法及記憶媒體
US10645410B2 (en) Video decoding apparatus
JP4707118B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置のイントラ予測方式
RU2649775C1 (ru) Устройство кодирования изображений, устройство декодирования изображений, способ кодирования изображений и способ декодирования изображений
US20120087412A1 (en) Method for Determining Boundary Strength
US20150256827A1 (en) Video encoding device, video decoding device, video encoding method, and video decoding method
JP2023099189A (ja) ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号する方法、装置、およびシステム
GB2539211A (en) Enhanced coding and decoding using intra block copy mode
RU2766850C1 (ru) Способ, устройство и система для кодирования и декодирования дерева блоков видеовыборок
JP2023018110A (ja) ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号する方法、装置、およびシステム
TWI786392B (zh) 用於編碼及解碼視訊樣本的區塊的方法、設備和系統
JP2009089267A (ja) イントラ予測符号化装置、イントラ予測符号化方法及びプログラム
JP7495923B2 (ja) ビデオサンプルの変換されたブロックを符号化および復号する方法、装置、およびシステム
JP2014135552A (ja) 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法および動画像復号方法
JP2011023842A (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5246264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3