JP5244528B2 - Golf club shaft and golf club - Google Patents

Golf club shaft and golf club Download PDF

Info

Publication number
JP5244528B2
JP5244528B2 JP2008262645A JP2008262645A JP5244528B2 JP 5244528 B2 JP5244528 B2 JP 5244528B2 JP 2008262645 A JP2008262645 A JP 2008262645A JP 2008262645 A JP2008262645 A JP 2008262645A JP 5244528 B2 JP5244528 B2 JP 5244528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
surface portion
axial position
diameter
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008262645A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010088712A (en
Inventor
雅敏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Dunlop Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Sports Co Ltd filed Critical Dunlop Sports Co Ltd
Priority to JP2008262645A priority Critical patent/JP5244528B2/en
Publication of JP2010088712A publication Critical patent/JP2010088712A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5244528B2 publication Critical patent/JP5244528B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブに関する。   The present invention relates to a golf club shaft and a golf club.

ゴルフクラブ用シャフトとして、いわゆるスチールシャフトやカーボンシャフトが知られている。カーボンシャフトの材質は、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)である。   So-called steel shafts and carbon shafts are known as golf club shafts. The material of the carbon shaft is CFRP (carbon fiber reinforced plastic).

カーボンシャフトの多くは、いわゆるシートワインディング製法により製造されている。シートワインディング製法では、繊維とマトリクス樹脂とを備えたプリプレグシートが用いられる。この製法では、プリプレグよりなるシートが金属製のマンドレル(芯体)に巻回され、次いで加熱によりマトリクス樹脂が硬化され、この硬化後に上記マンドレルが引き抜かれる。この製法により、プリプレグシートが巻回され且つ硬化されてなるシャフトが形成される。   Many of the carbon shafts are manufactured by a so-called sheet winding method. In the sheet winding method, a prepreg sheet including fibers and a matrix resin is used. In this manufacturing method, a sheet made of a prepreg is wound around a metal mandrel (core body), the matrix resin is then cured by heating, and the mandrel is pulled out after this curing. By this manufacturing method, a shaft formed by winding and curing a prepreg sheet is formed.

マンドレルの少なくとも一部には、チップ(先端)側ほど細くなるようなテーパーが付与されている。このテーパーにより、マンドレルの引き抜きが可能となる。   At least a part of the mandrel is provided with a taper that becomes thinner toward the tip (tip) side. This taper enables the mandrel to be pulled out.

マンドレルによって、シャフトの内面が成形される。マンドレルの外径は、シャフトの内径に等しい。マンドレルによって、シャフトの内径が決定される。   The inner surface of the shaft is formed by the mandrel. The outer diameter of the mandrel is equal to the inner diameter of the shaft. The mandrel determines the inner diameter of the shaft.

特開平7−213654号公報は、シャフト内面にテーパーを設けるとともに、このテーパー角度を変化させたシャフトを開示する。このシャフトのチップ部の外面には、同一外径部分が設けられている。更に、このシャフトの内面には、最もチップ側に位置する第1のテーパー部分と、それに隣接する第2のテーパー部分とが設けられている。第一のテーパー部分のテーパー角度は、第2のテーパー部分のテーパー角度よりも大きい。この特開平7−213654号公報は、アイアンセットの全番手に共用するのに適したシャフトを開示する。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-213654 discloses a shaft in which a taper is provided on the inner surface of the shaft and the taper angle is changed. The same outer diameter portion is provided on the outer surface of the tip portion of the shaft. Further, the inner surface of the shaft is provided with a first taper portion located closest to the tip side and a second taper portion adjacent thereto. The taper angle of the first taper portion is larger than the taper angle of the second taper portion. Japanese Patent Laid-Open No. 7-213654 discloses a shaft suitable for sharing with all iron counts.

特開2005−245736号公報は、チップ部に位置する外径ストレート部のグリップ側端が、シャフト内径の第一テーパー変化点と第二テーパー変化点との間に位置するシャフトを開示する。
特開平7−213654号 特開2005−245736号公報
Japanese Patent Laying-Open No. 2005-245736 discloses a shaft in which a grip side end of an outer diameter straight portion located at a tip portion is located between a first taper change point and a second taper change point of the shaft inner diameter.
Japanese Patent Laid-Open No. 7-213654 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-245736

特開平7−213654号は、アイアンセットにおいて、シャフト外径を変えることなくキックポイントを移行することを目的としている。この特開平7−213654号では、強度の向上は考慮されていない。特開平7−213654号では、第一のテーパー部分のテーパー角度が、第2のテーパー部分のテーパー角度よりも大きいため、第一のテーパー部と第二のテーパー部との境界においてシャフトが薄くなりやすい。テーパー角度の変化点が薄い場合、強度が低下しやすい。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-213654 aims at shifting a kick point in an iron set without changing a shaft outer diameter. In Japanese Patent Laid-Open No. 7-213654, improvement in strength is not considered. In Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-213654, since the taper angle of the first taper portion is larger than the taper angle of the second taper portion, the shaft becomes thin at the boundary between the first taper portion and the second taper portion. Cheap. When the change point of the taper angle is thin, the strength tends to decrease.

特開2005−245736号のシャフトでは、第一テーパー変化点と第二テーパー変化点との間において、シャフトの厚さ変化が大きくなりやすい。この大きな厚さ変化により、薄い部分への応力集中が生じやすい。大きな厚さ変化は、シャフト強度の低下を招来しうる。   In the shaft of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-245736, the change in the thickness of the shaft tends to be large between the first taper change point and the second taper change point. Due to this large thickness change, stress concentration tends to occur in a thin portion. Large thickness changes can lead to a reduction in shaft strength.

本発明の目的は、先端部の強度に優れたゴルフクラブ用シャフトの提供にある。   An object of the present invention is to provide a golf club shaft having excellent strength at the tip.

本発明のシャフトは、マトリクス樹脂と繊維とを備えたプリプレグシートが巻回され且つ硬化されてなる。シャフト外面は、最もチップ側に位置する第一外面部と、軸方向位置G1を境界としてこの第一外面部に隣接する第二外面部とを有する。シャフト内面は、最もチップ側に位置する第一内面部と、軸方向位置N1を境界としてこの第一内面部に隣接する第二内面部とを有する。上記第一外面部の直径は、一定である。上記第二外面部の直径は、チップ側ほど小さくされている。上記第一内面部の直径は、一定であるか、又は、チップ側ほど小さくされている。上記第二内面部の直径は、チップ側ほど小さくされている。上記第一内面部のテーパー率T1は、上記第二内面部のテーパー率T2よりも小さい。上記軸方向位置G1は、上記軸方向位置N1よりもチップ側に位置している。   The shaft of the present invention is formed by winding and curing a prepreg sheet including a matrix resin and fibers. The shaft outer surface has a first outer surface portion located closest to the chip side and a second outer surface portion adjacent to the first outer surface portion with the axial position G1 as a boundary. The shaft inner surface has a first inner surface portion located closest to the chip side and a second inner surface portion adjacent to the first inner surface portion with the axial position N1 as a boundary. The diameter of the first outer surface portion is constant. The diameter of the second outer surface portion is made smaller toward the chip side. The diameter of the first inner surface portion is constant or smaller toward the chip side. The diameter of the second inner surface portion is made smaller toward the chip side. The taper rate T1 of the first inner surface portion is smaller than the taper rate T2 of the second inner surface portion. The axial position G1 is located closer to the chip than the axial position N1.

好ましくは、上記軸方向位置G1と上記軸方向位置N1との軸方向距離が5mm以上である。好ましくは、上記テーパー率T1が15/1000以下である。   Preferably, the axial distance between the axial position G1 and the axial position N1 is 5 mm or more. Preferably, the taper ratio T1 is 15/1000 or less.

本発明に係るゴルフクラブは、上記ゴルフクラブ用シャフトと、ヘッドと、グリップとを備えている。   A golf club according to the present invention includes the golf club shaft, a head, and a grip.

シャフト先端部に同一外径部が設けられた場合において、シャフト先端部における応力集中が緩和される。本発明のシャフトは、先端部における強度に優れる。   When the same outer diameter portion is provided at the shaft tip portion, stress concentration at the shaft tip portion is alleviated. The shaft of the present invention is excellent in strength at the tip.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。なお、本願において、「軸方向」とは、シャフトの中心軸線の方向であり、シャフト長手方向と一致する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings. In the present application, the “axial direction” is the direction of the central axis of the shaft and coincides with the longitudinal direction of the shaft.

図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフクラブ2の全体図である。ゴルフクラブ2は、ヘッド4、シャフト6及びグリップ8を有している。ヘッド4は、シャフト6のチップ部(先端部)に取り付けられている。グリップ8は、シャフト6のバット部(後端部)に取り付けられている。   FIG. 1 is an overall view of a golf club 2 according to an embodiment of the present invention. The golf club 2 has a head 4, a shaft 6, and a grip 8. The head 4 is attached to the tip portion (tip portion) of the shaft 6. The grip 8 is attached to the butt portion (rear end portion) of the shaft 6.

なおシャフト6に装着されるヘッド4及びグリップ8は限定されない。ヘッド4として、ウッド型ゴルフクラブヘッド、アイアン型ゴルフクラブヘッド、パターヘッド等が例示される。   The head 4 and the grip 8 attached to the shaft 6 are not limited. Examples of the head 4 include a wood type golf club head, an iron type golf club head, and a putter head.

シャフト6は、管状体である。シャフト6は、チップ(先端)Tpとバット(後端)Btとを有する。チップTpを含む先端部にヘッド4が取り付けられる。ゴルフクラブ2において、チップTpは、ヘッド4のシャフト穴の内部に位置している。ゴルフクラブ2において、バットBtは、グリップ8のシャフト挿入穴の内部に位置している。   The shaft 6 is a tubular body. The shaft 6 has a tip (front end) Tp and a butt (rear end) Bt. The head 4 is attached to the tip including the chip Tp. In the golf club 2, the chip Tp is located inside the shaft hole of the head 4. In the golf club 2, the bat Bt is located inside the shaft insertion hole of the grip 8.

図1が示すように、シャフト6の外面は、テーパー面を有する。このテーパー面は、シャフト先端Tpに近づくほどその外径が小さくされている。   As shown in FIG. 1, the outer surface of the shaft 6 has a tapered surface. The outer diameter of the tapered surface decreases as it approaches the shaft tip Tp.

シャフト6は、いわゆるカーボンシャフトである。シャフト6は、プリプレグシートを硬化させてなる。このプリプレグシートでは、繊維は実質的に一方向に配向している。このように繊維が実質的に一方向に配向したプリプレグは、UDプリプレグとも称される。「UD」とは、ユニディレクションの略である。本発明に係るシャフトには、このUDプリプレグが好ましく用いられる。このプリプレグシートは、繊維とマトリクス樹脂とを有している。典型的には、この繊維は炭素繊維である。典型的には、このマトリクス樹脂は、熱硬化性樹脂である。   The shaft 6 is a so-called carbon shaft. The shaft 6 is formed by curing a prepreg sheet. In this prepreg sheet, the fibers are substantially oriented in one direction. Thus, the prepreg in which the fibers are substantially oriented in one direction is also referred to as a UD prepreg. “UD” is an abbreviation for unidirection. This UD prepreg is preferably used for the shaft according to the present invention. This prepreg sheet has fibers and a matrix resin. Typically, this fiber is carbon fiber. Typically, this matrix resin is a thermosetting resin.

シャフト6は、マトリクス樹脂と繊維とを備えたプリプレグシートが巻回され且つ硬化されてなる。シャフト6は、いわゆるシートワインディング製法により製造される。プリプレグの状態において、マトリクス樹脂は、半硬化状態にある。シャフト6は、プリプレグシートが巻回され且つ硬化されてなる。この硬化とは、半硬化状態のマトリクス樹脂を硬化させることである。この硬化は、加熱により達成される。シャフト6の製造工程には、加熱工程が含まれる。この加熱工程により、プリプレグシートのマトリクス樹脂が硬化する。   The shaft 6 is formed by winding and curing a prepreg sheet including a matrix resin and fibers. The shaft 6 is manufactured by a so-called sheet winding manufacturing method. In the prepreg state, the matrix resin is in a semi-cured state. The shaft 6 is formed by winding and curing a prepreg sheet. This curing is to cure the semi-cured matrix resin. This curing is achieved by heating. The manufacturing process of the shaft 6 includes a heating process. By this heating step, the matrix resin of the prepreg sheet is cured.

複数枚のシートを組み合わせて、シャフトが構成される。シートの種類、配置、組み合わせ等は限定されない。複数枚のシートをマンドレル(芯金)に巻回し、この巻回体を加熱により硬化させた後、マンドレルが引き抜かれることにより、シャフトが製造される。   A shaft is configured by combining a plurality of sheets. The type, arrangement, combination, etc. of the sheet are not limited. A plurality of sheets are wound around a mandrel (core metal), the wound body is cured by heating, and then the mandrel is pulled out to manufacture a shaft.

シャフト6の製造では、所定の寸法に切断されたシートが、順次マンドレルに巻回される。シートの種類、繊維の配向、シート寸法、軸方向のシート配置、半径方向のシート配置(巻回順序)等が調整されることにより、所望の特性を有するシャフトが得られうる。   In the manufacture of the shaft 6, sheets cut into predetermined dimensions are sequentially wound around a mandrel. By adjusting the sheet type, fiber orientation, sheet size, axial sheet arrangement, radial sheet arrangement (winding order), etc., a shaft having desired characteristics can be obtained.

シートは、巻回された後に硬化されて、層となる。シャフト6は、ストレート層とバイアス層とを有する。ストレート層は、繊維の配向方向がシャフト軸方向に対して実質的に平行とされた層である。巻き付けの際の誤差等に起因して、通常、繊維の配向方向はシャフト軸線方向に対して完全に平行とはならない。本願において、ストレート層は、繊維の配向方向とシャフト軸線方向とのなす角度Afが、−10度を超えて+10度未満である。即ち、本願において、ストレート層の角度Afの絶対値は、0度以上10度未満である。ストレート層は、シャフトの曲げ剛性及び曲げ強度との相関が高い。   The sheet is cured after being wound into a layer. The shaft 6 has a straight layer and a bias layer. The straight layer is a layer in which the fiber orientation direction is substantially parallel to the shaft axis direction. Due to errors in winding, etc., the fiber orientation direction is usually not completely parallel to the shaft axis direction. In the present application, the straight layer has an angle Af formed by the fiber orientation direction and the shaft axis direction of more than −10 degrees and less than +10 degrees. That is, in the present application, the absolute value of the angle Af of the straight layer is 0 degree or more and less than 10 degrees. The straight layer has a high correlation with the bending rigidity and bending strength of the shaft.

バイアス層は、シャフトの捻れ剛性及び捻れ強度を高める目的で設けられる。バイアス層は、繊維の配向方向が互いに逆方向に傾斜したシートセットから構成されている。バイアス層は、上記角度Afが−80度以上−10度以下の層と、上記角度Afが10度以上80度以下の層とを含む。即ち、バイアス層の角度Afの絶対値αは、10度以上80度以下とされる。捻れ剛性及び捻れ強度の観点から、絶対値αは、45度に近い方がよい。よって、絶対値αの下限値は、25度以上が好ましく、35度以上がより好ましい。絶対値αの上限値は、65度以下が好ましく、55度以下がより好ましい。   The bias layer is provided for the purpose of increasing the torsional rigidity and torsional strength of the shaft. The bias layer is composed of a sheet set in which fiber orientation directions are inclined in opposite directions. The bias layer includes a layer having the angle Af of −80 degrees to −10 degrees and a layer having the angle Af of 10 degrees to 80 degrees. That is, the absolute value α of the angle Af of the bias layer is 10 degrees or more and 80 degrees or less. From the viewpoint of torsional rigidity and torsional strength, the absolute value α should be close to 45 degrees. Therefore, the lower limit value of the absolute value α is preferably 25 degrees or more, and more preferably 35 degrees or more. The upper limit value of the absolute value α is preferably 65 degrees or less, and more preferably 55 degrees or less.

ストレート層及びバイアス層以外の層が設けられても良い。例えば、フープ層が設けられても良い。フープ層では、繊維の配向方向が、シャフト軸線に対して実質的に直角とされる。フープ層は、シャフトのつぶし剛性及びつぶし強度を高めるために設けられる。つぶし剛性とは、シャフトをその半径方向内側に向かって押し潰す力に対する剛性である。つぶし強度とは、シャフトをその半径方向内側に向かって押し潰す力に対する強度である。つぶし強度は、曲げ強度とも関連しうる。曲げ変形に連動してつぶし変形が生じうる。特に肉厚の薄い軽量シャフトにおいては、この連動性が大きい。つぶし強度の向上により、曲げ強度も向上しうる。フープ層における上記角度Afの絶対値αは、80度を超えて90度以下とされる。   Layers other than the straight layer and the bias layer may be provided. For example, a hoop layer may be provided. In the hoop layer, the fiber orientation direction is substantially perpendicular to the shaft axis. The hoop layer is provided to increase the crushing rigidity and crushing strength of the shaft. The crushing rigidity is the rigidity against a force that crushes the shaft inward in the radial direction. The crushing strength is strength against a force that crushes the shaft toward the inside in the radial direction. The crushing strength can also be related to the bending strength. Crushing deformation can occur in conjunction with bending deformation. In particular, this linkage is large in a light-weight shaft with a thin wall thickness. The bending strength can be improved by improving the crushing strength. The absolute value α of the angle Af in the hoop layer is more than 80 degrees and not more than 90 degrees.

シャフト6には、シャフト軸方向の全長に亘って設けられる全長シートの他、シャフト軸方向の一部に設けられる部分シートが含まれうる。部分シートは、シャフトを部分的に補強しうる。部分シートは、シャフトの曲げ剛性又は捻れ剛性を部分的に高めうる。部分シートは、シャフトの剛性分布を変更しうる。部分シートにより、設計自由度が高くされる。   The shaft 6 may include a partial sheet provided in a part in the shaft axial direction in addition to a full length sheet provided over the entire length in the shaft axial direction. The partial sheet can partially reinforce the shaft. The partial sheet can partially increase the bending rigidity or torsional rigidity of the shaft. The partial sheet can change the rigidity distribution of the shaft. The design flexibility is increased by the partial sheet.

図2は、シャフト6の先端部の拡大断面図である。図3は、シャフト6の製造に用いられたマンドレルmdを示す図である。図3では、マンドレルmdの一部(先端部を含む)が示されている。   FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the tip portion of the shaft 6. FIG. 3 is a view showing a mandrel md used for manufacturing the shaft 6. In FIG. 3, a part (including the tip) of the mandrel md is shown.

図2が示すように、シャフト6は、外面6aと、内面6bとを有する。シャフト外面6aの断面形状は円形である。シャフト内面6bの断面形状は円形である。シャフト内面6bの直径(シャフト内径)は、マンドレルmdの外径によって定まる。シャフト外面6aの直径(シャフト外径)は、マンドレルmdの外径と、シャフトの厚さとによって定まる。   As shown in FIG. 2, the shaft 6 has an outer surface 6a and an inner surface 6b. The cross-sectional shape of the shaft outer surface 6a is circular. The cross-sectional shape of the shaft inner surface 6b is circular. The diameter of the shaft inner surface 6b (shaft inner diameter) is determined by the outer diameter of the mandrel md. The diameter of the shaft outer surface 6a (shaft outer diameter) is determined by the outer diameter of the mandrel md and the thickness of the shaft.

上述の通り、シャフト製造時に、マンドレルmdが引き抜かれる。マンドレルmdの引き抜きを可能とする観点から、シャフト内面6bの全領域において、シャフト内面6bのテーパー率はゼロ又はプラスである。テーパー率の定義については、後述される。   As described above, the mandrel md is pulled out during shaft manufacture. From the viewpoint of enabling the mandrel md to be pulled out, the taper rate of the shaft inner surface 6b is zero or plus in the entire region of the shaft inner surface 6b. The definition of the taper rate will be described later.

シャフト外面6aは、最もチップTp側に位置する第一外面部a1と、この第一外面部a1に隣接する第二外面部a2とを有する。第一外面部a1と第二外面部a2との境界位置が、軸方向位置G1である。軸方向位置G1は、第一外面部a1のバットBt側の端点の位置である。第一外面部a1は、チップTpから軸方向位置G1までの部分である。第一外面部a1のテーパー率は一定である。第二外面部a2のテーパー率は一定である。   The shaft outer surface 6a has a first outer surface portion a1 located closest to the tip Tp and a second outer surface portion a2 adjacent to the first outer surface portion a1. The boundary position between the first outer surface portion a1 and the second outer surface portion a2 is the axial position G1. The axial position G1 is the position of the end point on the butt Bt side of the first outer surface portion a1. The first outer surface portion a1 is a portion from the tip Tp to the axial position G1. The taper rate of the first outer surface part a1 is constant. The taper rate of the second outer surface portion a2 is constant.

シャフト内面6bは、最もチップTp側に位置する第一内面部b1と、この第一内面部b1に隣接する第二内面部b2とを有する。第一内面部b1と第二内面部b2との境界位置が、軸方向位置N1である。第一内面部b1は、チップTpから軸方向位置N1までの部分である。第一内面部b1のテーパー率は一定である。第二内面部b2のテーパー率は一定である。   The shaft inner surface 6b has a first inner surface portion b1 positioned closest to the tip Tp and a second inner surface portion b2 adjacent to the first inner surface portion b1. The boundary position between the first inner surface portion b1 and the second inner surface portion b2 is the axial position N1. The first inner surface portion b1 is a portion from the tip Tp to the axial position N1. The taper rate of the first inner surface portion b1 is constant. The taper rate of the second inner surface part b2 is constant.

更に、シャフト内面6bは、上記第二内面部b2に隣接する第三内面部b3とを有する。第二内面部b2と第三内面部b3との境界位置が、軸方向位置N2である。第二内面部b2は、軸方向位置N1から軸方向位置N2までの部分である。第三内面部b3のテーパー率は一定である。なお、第三内面部b3は、存在しなくてもよい。即ち、第二内面部b2がシャフト6のバットBtに至っていてもよい。第二内面部b2よりもバットBt側におけるシャフト内面6bの形状は、ゼロ又はプラスのテーパー率を有する限り、限定されない。   Furthermore, the shaft inner surface 6b has a third inner surface portion b3 adjacent to the second inner surface portion b2. The boundary position between the second inner surface portion b2 and the third inner surface portion b3 is the axial position N2. The second inner surface portion b2 is a portion from the axial position N1 to the axial position N2. The taper rate of the third inner surface portion b3 is constant. Note that the third inner surface portion b3 may not exist. That is, the second inner surface portion b2 may reach the butt Bt of the shaft 6. The shape of the shaft inner surface 6b on the butt Bt side with respect to the second inner surface portion b2 is not limited as long as it has zero or a positive taper rate.

第一外面部a1の直径s1は、一定である。第一外面部a1は、外径同一部10の外面である。第一外面部a1のテーパー率R1は、ゼロである。   The diameter s1 of the first outer surface portion a1 is constant. The first outer surface part a1 is the outer surface of the part 10 having the same outer diameter. The taper ratio R1 of the first outer surface portion a1 is zero.

シャフト6のうち、外径が一定の部分が、外径同一部と称される。本実施形態において、外径同一部10は、シャフト6の先端部に設けられている。通常、ヘッド4のシャフト穴の内径は、一定である。先端部の外径同一部10は、ヘッド4のシャフト穴に接着されやすい。   A portion of the shaft 6 having a constant outer diameter is referred to as a portion having the same outer diameter. In the present embodiment, the same outer diameter portion 10 is provided at the tip of the shaft 6. Usually, the inner diameter of the shaft hole of the head 4 is constant. The portion 10 having the same outer diameter at the tip is easily bonded to the shaft hole of the head 4.

なお、外径同一部10は、先端部以外の位置に設けられてもよい。例えば、外径同一部10は、シャフト6の後端部に設けられてもよい。先端部以外の外径同一部は、後端部にのみ設けられるのが好ましい。シャフトの後端部にはグリップが装着される。シャフト後端部の外径同一部により、シャフトとグリップとの適合性が向上しうる。この適合性の観点から、この後端部の外径同一部の軸方向長さLbtは、100mm以上が好ましく、150mm以上がより好ましく、200mm以上がより好ましい。シャフトのしなり特性の観点から、この軸方向長さLbtは、400mm以下が好ましく、300mm以下がより好ましく、250mm以下がより好ましい。シャフトのしなり特性及び強度の観点から、先端部及び後端部以外には、外径同一部が設けられないのが好ましい。   In addition, the outer diameter identical part 10 may be provided in positions other than a front-end | tip part. For example, the same outer diameter portion 10 may be provided at the rear end portion of the shaft 6. It is preferable that the same outer diameter portion other than the front end portion is provided only at the rear end portion. A grip is attached to the rear end of the shaft. Due to the same outer diameter at the rear end of the shaft, the compatibility between the shaft and the grip can be improved. From the viewpoint of compatibility, the axial length Lbt of the rear end portion having the same outer diameter is preferably 100 mm or more, more preferably 150 mm or more, and more preferably 200 mm or more. In light of the bending characteristics of the shaft, the axial length Lbt is preferably equal to or less than 400 mm, more preferably equal to or less than 300 mm, and even more preferably equal to or less than 250 mm. From the viewpoint of bending characteristics and strength of the shaft, it is preferable that the same outer diameter portion is not provided except for the front end portion and the rear end portion.

第二外面部a2は、テーパーを有する。第二外面部a2の直径s2は、チップTp側ほど小さくされている。即ち、第二外面部a2のテーパー率は、プラスである。   The second outer surface part a2 has a taper. The diameter s2 of the second outer surface portion a2 is made smaller toward the chip Tp side. That is, the taper rate of the second outer surface portion a2 is positive.

なお、第二外面部a2よりもバットBt側に、第二外面部a2とは異なるテーパー率を有する第三外面部が設けられてもよい。第三外面部のテーパー率は、ゼロでもよいし、プラスの値でもよいし、マイナスの値でもよい。更に、第三外面部よりもバットBt側に、第三外面部とは異なるテーパー率を有する他の外面部が設けられてもよい。第二外面部a2よりもバットBt側におけるシャフト外面6aの形状は、限定されない。   In addition, the 3rd outer surface part which has a taper rate different from the 2nd outer surface part a2 may be provided in the butt Bt side rather than the 2nd outer surface part a2. The taper ratio of the third outer surface portion may be zero, a positive value, or a negative value. Furthermore, another outer surface portion having a taper rate different from that of the third outer surface portion may be provided on the butt Bt side with respect to the third outer surface portion. The shape of the shaft outer surface 6a on the butt Bt side with respect to the second outer surface portion a2 is not limited.

第一内面部b1の直径n1は、チップTp側ほど小さくされている。即ち、第一内面部b1のテーパー率T1は、プラスである。   The diameter n1 of the first inner surface portion b1 is made smaller toward the chip Tp side. That is, the taper rate T1 of the first inner surface portion b1 is positive.

第一内面部b1の直径n1は、一定であってもよい。即ち、第一内面部b1のテーパー率T1は、ゼロであってもよい。換言すれば、第一内面部b1は、内径同一部であってもよい。   The diameter n1 of the first inner surface part b1 may be constant. That is, the taper rate T1 of the first inner surface portion b1 may be zero. In other words, the first inner surface portion b1 may be a portion having the same inner diameter.

なお、シャフト製造工程におけるマンドレルmdの引き抜きの観点から、第一内面部b1の直径は、チップTp側ほど小さくされているのが好ましい。   From the viewpoint of pulling out the mandrel md in the shaft manufacturing process, it is preferable that the diameter of the first inner surface portion b1 is made smaller toward the tip Tp side.

第二内面部b2の直径n2は、チップTp側ほど小さくされている。即ち、第二内面部b2のテーパー率T2は、プラスである。   The diameter n2 of the second inner surface portion b2 is made smaller toward the chip Tp side. That is, the taper rate T2 of the second inner surface portion b2 is positive.

第三内面部b3の直径n3は、チップTp側ほど小さくされている。即ち、第三内面部b3のテーパー率T3は、プラスである。テーパー率T3は、ゼロであってもよい。第三内面部b3は、無くてもよい。   The diameter n3 of the third inner surface portion b3 is made smaller toward the chip Tp side. That is, the taper rate T3 of the third inner surface portion b3 is positive. The taper rate T3 may be zero. The third inner surface part b3 may be omitted.

第三内面部b3よりもバットBt側に、第三内面部b3とは異なるテーパー率を有する他の内面部が設けられてもよい。  Another inner surface portion having a taper rate different from that of the third inner surface portion b3 may be provided on the butt Bt side with respect to the third inner surface portion b3.

第一内面部b1のテーパー率T1は、第二内面部b2のテーパー率T2よりも小さい。即ち、T1<T2である。   The taper rate T1 of the first inner surface part b1 is smaller than the taper rate T2 of the second inner surface part b2. That is, T1 <T2.

第三内面部b3のテーパー率T3は、第二内面部b2のテーパー率T2よりも小さい。即ち、T3<T2である。   The taper rate T3 of the third inner surface part b3 is smaller than the taper rate T2 of the second inner surface part b2. That is, T3 <T2.

前述の通り、第一内面部b1は、内径同一部であってもよい。内径同一部は、先端部以外の位置に設けられてもよい。例えば、内径同一部は、シャフト6の後端部に設けられてもよい。先端部以外の内径同一部は、後端部にのみ設けられるのが好ましい。シャフト後端部に外径同一部が設けられる場合、この外径同一部の内側に内径同一部が設けられることにより、厚みが一定となり、シャフトの耐久性が向上しうる。また、シャフト後端部に外径同一部が設けられた場合、シャフト後端部の内径同一部により、シャフトが軽量化されうる。この観点から、この後端部の内径同一部の軸方向長さLbnは、100mm以上が好ましく、150mm以上がより好ましく、200mm以上がより好ましい。シャフト製造工程においてマンドレルmdの引き抜きを容易とする観点から、この軸方向長さLbnは、400mm以下が好ましく、300mm以下がより好ましく、250mm以下がより好ましい。マンドレルの引き抜きを容易とし、生産性を高める観点からは、軸方向位置N1よりもバットBt側には、内径同一部が存在しないのが好ましい。換言すれば、軸方向位置N1よりもバットBt側の全区間において、チップTpに近づくほど内径が小さくされているのが好ましい。   As described above, the first inner surface portion b1 may be a portion having the same inner diameter. The part with the same inner diameter may be provided at a position other than the tip part. For example, the same inner diameter portion may be provided at the rear end portion of the shaft 6. It is preferable that the same inner diameter portion other than the front end portion is provided only at the rear end portion. When the same outer diameter portion is provided at the rear end of the shaft, the same inner diameter portion is provided inside the same outer diameter portion, so that the thickness is constant and the durability of the shaft can be improved. In addition, when the same outer diameter portion is provided at the rear end portion of the shaft, the shaft can be reduced in weight by the same inner diameter portion at the rear end portion of the shaft. From this viewpoint, the axial length Lbn of the same inner diameter portion of the rear end portion is preferably 100 mm or more, more preferably 150 mm or more, and more preferably 200 mm or more. From the viewpoint of facilitating extraction of the mandrel md in the shaft manufacturing process, the axial length Lbn is preferably 400 mm or less, more preferably 300 mm or less, and more preferably 250 mm or less. From the viewpoint of facilitating the extraction of the mandrel and improving productivity, it is preferable that the same inner diameter portion does not exist on the butt Bt side with respect to the axial position N1. In other words, in all the sections on the butt Bt side with respect to the axial position N1, it is preferable that the inner diameter is made smaller toward the tip Tp.

[テーパー率]
本願におけるテーパー率は、次の通りに定義される。地点Aでの直径がDa(mm)であり、この地点AよりもバットBt側に位置する地点Bでの直径がDb(mm)であり、地点Aと地点Bとの軸方向距離がLs(mm)であるとき、地点Aと地点Bとの間のテーパー率Tsは次式の通りである。
Ts=(Db−Da)/Ls
[Taper rate]
The taper rate in the present application is defined as follows. The diameter at the point A is Da (mm), the diameter at the point B located on the butt Bt side from the point A is Db (mm), and the axial distance between the point A and the point B is Ls ( mm), the taper rate Ts between the point A and the point B is as follows.
Ts = (Db−Da) / Ls

チップTp側ほど直径が小さくなる場合、テーパー率はプラスである。チップTp側ほど直径が大きくなる場合、テーパー率はマイナスである。   When the diameter decreases toward the tip Tp, the taper rate is positive. When the diameter increases toward the tip Tp side, the taper rate is negative.

シャフト内面6bの形状は、マンドレルmdの外面形状に等しい。図3には、シャフト6におけるチップTpの位置が符号Tp1で示されている。また図3には、軸方向位置N1及び軸方向位置N2が示されている。マンドレルmdの外面において、位置Tp1から軸方向位置N1までの区間のテーパー率はT1である。マンドレルmdの外面において、軸方向位置N1から軸方向位置N2までの区間のテーパー率はT2である。マンドレルmdの外面において、軸方向位置N2よりもバットBt側の区間のテーパー率はT3である。   The shape of the shaft inner surface 6b is equal to the outer surface shape of the mandrel md. In FIG. 3, the position of the tip Tp on the shaft 6 is indicated by the symbol Tp1. FIG. 3 also shows an axial position N1 and an axial position N2. On the outer surface of the mandrel md, the taper ratio of the section from the position Tp1 to the axial position N1 is T1. On the outer surface of the mandrel md, the taper ratio of the section from the axial position N1 to the axial position N2 is T2. On the outer surface of the mandrel md, the taper ratio of the section on the butt Bt side with respect to the axial position N2 is T3.

図2が示すように、上記軸方向位置G1は、上記軸方向位置N1よりもチップTp側に位置している。この場合、軸方向位置G1付近及び軸方向位置N1付近における厚み変化が小さくなりやすい。厚み変化が小さい場合、応力集中が緩和される。   As shown in FIG. 2, the axial position G1 is located closer to the chip Tp than the axial position N1. In this case, the thickness change near the axial position G1 and the axial position N1 tends to be small. When the thickness change is small, the stress concentration is relaxed.

図2において両矢印P1で示されるのは、軸方向位置G1と軸方向位置N1との軸方向距離である。厚み変化を抑制する観点から、軸方向距離P1は、5mm以上が好ましく、10mm以上がより好ましく、15mm以上がより好ましく、20mm以上がより好ましい。軸方向距離P1が長すぎる場合、外径同一部10の長さが制約されることがある。また軸方向距離P1が長すぎる場合、シャフト先端部において厚い部分が増加し、シャフト重量が過大となることがある。また軸方向距離P1が長すぎる場合、シャフト先端部が過度に硬くなることがある。これらの観点から、軸方向距離P1は、40mm以下が好ましく、30mm以下がより好ましく、25mm以下がより好ましい。   In FIG. 2, what is indicated by a double-headed arrow P1 is the axial distance between the axial position G1 and the axial position N1. From the viewpoint of suppressing the thickness change, the axial distance P1 is preferably 5 mm or more, more preferably 10 mm or more, more preferably 15 mm or more, and more preferably 20 mm or more. If the axial distance P1 is too long, the length of the same outer diameter portion 10 may be restricted. Further, when the axial distance P1 is too long, a thick portion increases at the tip end of the shaft, and the shaft weight may be excessive. If the axial distance P1 is too long, the shaft tip may become excessively hard. From these viewpoints, the axial distance P1 is preferably 40 mm or less, more preferably 30 mm or less, and more preferably 25 mm or less.

ゼロ又はプラスである限り、第一内面部b1のテーパー率T1は限定されない。テーパー率T1が過大である場合、軸方向位置G1近傍における外径同一部10の厚みが小さくなりやすい。この観点から、テーパー率T1は、15/1000以下が好ましく、13/1000以下がより好ましく、10/1000以下がより好ましく、8/1000以下がより好ましい。シャフト製造時におけるマンドレルmdの引き抜きを容易とする観点から、テーパー率T1は、1/1000以上が好ましく、3/1000以上がより好ましく、5/1000以上がより好ましい。   As long as it is zero or plus, the taper rate T1 of the first inner surface portion b1 is not limited. When the taper ratio T1 is excessive, the thickness of the same outer diameter portion 10 in the vicinity of the axial position G1 tends to be small. From this viewpoint, the taper ratio T1 is preferably 15/1000 or less, more preferably 13/1000 or less, more preferably 10/1000 or less, and more preferably 8/1000 or less. From the viewpoint of facilitating the extraction of the mandrel md at the time of manufacturing the shaft, the taper ratio T1 is preferably 1/1000 or more, more preferably 3/1000 or more, and more preferably 5/1000 or more.

T1<T2の関係を満たす限り、第二内面部b2のテーパー率T2は限定されない。軸方向位置N1における応力集中を緩和する観点から、テーパー率T2は、30/1000以下が好ましく、28/1000以下がより好ましく、25/1000以下がより好ましい。   As long as the relationship of T1 <T2 is satisfied, the taper rate T2 of the second inner surface portion b2 is not limited. From the viewpoint of alleviating stress concentration at the axial position N1, the taper rate T2 is preferably 30/1000 or less, more preferably 28/1000 or less, and more preferably 25/1000 or less.

ゼロ又はプラスである限り、第三内面部b3のテーパー率T3は限定されない。マンドレルmdの引き抜きを容易とする観点から、テーパー率T3は、0以上とされ、0を超えるのが好ましく、1/1000以上がより好ましい。   As long as it is zero or plus, the taper rate T3 of the third inner surface portion b3 is not limited. From the viewpoint of facilitating extraction of the mandrel md, the taper ratio T3 is set to 0 or more, preferably exceeds 0, and more preferably 1/1000 or more.

好ましくは、軸方向距離P1(mm)は、以下の関係式を満たす。ただし、s1(mm)は第一外面部a1の直径であり、T1及びT2は上記の通りである。
P1 > s1×{T2/(T1+T2)}
即ち、軸方向距離P1は、「s1×{T2/(T1+T2)}」よりも大きいのが好ましい。この場合、厚み変化が抑制され、応力集中が緩和されやすい。よってこの場合、先端部の強度が向上しうる。
Preferably, the axial distance P1 (mm) satisfies the following relational expression. However, s1 (mm) is the diameter of the 1st outer surface part a1, and T1 and T2 are as above-mentioned.
P1> s1 × {T2 / (T1 + T2)}
That is, the axial distance P1 is preferably larger than “s1 × {T2 / (T1 + T2)}”. In this case, the thickness change is suppressed and the stress concentration is easily relaxed. Therefore, in this case, the strength of the tip can be improved.

本発明に係るゴルフクラブでは、シャフトの先端部にヘッドが装着される。ヘッドは、シャフト穴とホーゼル端面とを有する。シャフトの先端部がシャフト穴に挿入され且つ接着される。ホーゼル端面には、応力が集中しやすい。軸方向位置N1及び軸方向位置G1における応力集中を緩和する観点から、ホーゼル端面が軸方向位置G1よりもチップTp側に位置しているゴルフクラブが好ましい。   In the golf club according to the present invention, the head is attached to the tip of the shaft. The head has a shaft hole and a hosel end surface. The tip of the shaft is inserted into the shaft hole and bonded. Stress tends to concentrate on the end face of the hosel. From the viewpoint of alleviating the stress concentration at the axial position N1 and the axial position G1, a golf club in which the hosel end surface is located closer to the chip Tp than the axial position G1 is preferable.

第一外面部a1(外径同一部10)の軸方向長さL1は限定されない。内径が一定であるシャフト穴に外径同一部10が挿入されることにより、シャフト穴と外径同一部10との接着力が向上しうる。この観点から、長さL1は、シャフト穴の長さ以上とされるのがよい。接着面積の観点から、長さL1は、40mm以上が好ましく、50mm以上がより好ましい。長さL1が長すぎる場合、軸方向位置G1近傍において外径同一部10が薄くなりやすい。この観点から、長さL1は、200mm以下が好ましく、175mm以下がより好ましく、150mm以下がより好ましい。   The axial length L1 of the first outer surface portion a1 (the same outer diameter portion 10) is not limited. By inserting the same outer diameter portion 10 into the shaft hole having a constant inner diameter, the adhesive force between the shaft hole and the same outer diameter portion 10 can be improved. From this viewpoint, the length L1 is preferably equal to or longer than the length of the shaft hole. From the viewpoint of the adhesion area, the length L1 is preferably 40 mm or more, and more preferably 50 mm or more. When the length L1 is too long, the same outer diameter portion 10 tends to be thin in the vicinity of the axial position G1. In this respect, the length L1 is preferably equal to or less than 200 mm, more preferably equal to or less than 175 mm, and still more preferably equal to or less than 150 mm.

第一外面部a1よりもバットBt側の領域におけるシャフト外面6aのテーパー率が、R2とされる。テーパー率R2は限定されない。シャフト内面6bのテーパー率及びシャフトの剛性分布等を考慮すると、テーパー率R2は、1/1000以上30/1000以下が好ましい。テーパー率R2は、一定でなくてもよい。即ちテーパー率R2は変化していてもよい。   The taper ratio of the shaft outer surface 6a in the region closer to the butt Bt than the first outer surface portion a1 is R2. The taper rate R2 is not limited. Considering the taper ratio of the shaft inner surface 6b, the rigidity distribution of the shaft, etc., the taper ratio R2 is preferably 1/1000 or more and 30/1000 or less. The taper ratio R2 may not be constant. That is, the taper rate R2 may be changed.

シャフト長さL2(図1参照)は限定されない。最も短いクラブ(例えばショートアイアン又はパター)の長さに適合させる観点から、シャフト長さL2は、762mm以上が好ましく、787mm以上がより好ましく、813mm以上がより好ましい。最も長いクラブ(例えばドライバー)の長さに適合させる観点から、シャフト長さL2は、1219mm以下が好ましく、1194mm以下がより好ましく、1168mm以下がより好ましい。   The shaft length L2 (see FIG. 1) is not limited. From the viewpoint of adapting to the length of the shortest club (for example, short iron or putter), the shaft length L2 is preferably 762 mm or more, more preferably 787 mm or more, and more preferably 813 mm or more. From the viewpoint of adapting to the length of the longest club (for example, a driver), the shaft length L2 is preferably 1219 mm or less, more preferably 1194 mm or less, and more preferably 1168 mm or less.

グリップ外径が細すぎる場合、グリップが緩みやすく、打球方向性が低下しうる。この観点から、バットBtにおけるシャフト外径Dtは、14.5mm以上が好ましく、14.6mm以上がより好ましく、14.7mm以上がより好ましい。   When the grip outer diameter is too thin, the grip is easy to loosen and the hitting direction can be lowered. From this viewpoint, the shaft outer diameter Dt of the butt Bt is preferably 14.5 mm or more, more preferably 14.6 mm or more, and more preferably 14.7 mm or more.

グリップ外径が太すぎる場合、リストターンが行いにくくなり、ヘッドスピードが低下しやすい。この観点から、シャフト外径Dtは、16.3mm以下が好ましく、16.1mm以下がより好ましく、16.0mm以下がより好ましい。   If the grip outer diameter is too thick, it is difficult to perform a wrist turn, and the head speed tends to decrease. In this respect, the shaft outer diameter Dt is preferably 16.3 mm or less, more preferably 16.1 mm or less, and even more preferably 16.0 mm or less.

チップTpから軸方向位置N1までの軸方向長さL3は限定されない。第一外面部a1の長さL1を好ましい範囲に設定する観点から、長さL3は、55mm以上が好ましく、60mm以上がより好ましく、65mm以上がより好ましい。長さL3が過大である場合、厚い部分が増加し、シャフト先端部が過度に硬くなり、シャフトの剛性分布が制約される。この観点から、長さL3は、240mm以下が好ましく、230mm以下がより好ましく、220mm以下がより好ましい。   The axial length L3 from the tip Tp to the axial position N1 is not limited. From the viewpoint of setting the length L1 of the first outer surface portion a1 within a preferable range, the length L3 is preferably 55 mm or more, more preferably 60 mm or more, and more preferably 65 mm or more. If the length L3 is excessive, the thick part increases, the shaft tip becomes excessively hard, and the rigidity distribution of the shaft is restricted. From this viewpoint, the length L3 is preferably 240 mm or less, more preferably 230 mm or less, and more preferably 220 mm or less.

軸方向位置N1から軸方向位置N2までの軸方向長さL4が限定されない。軸方向位置N1と軸方向位置N2とが近い場合、テーパー変化点が互いに近づくため、応力集中が起こりやすい。応力集中を緩和する観点から、長さL4は、50mm以上が好ましく、60mm以上がより好ましく、70mm以上がより好ましい。長さL4が過度に長い場合、軸方向位置N1又は軸方向位置N2においてシャフト6が薄くなりやすい。この観点から、長さL4は、150mm以下が好ましく、140mm以下がより好ましく、130mm以下がより好ましい。   The axial length L4 from the axial position N1 to the axial position N2 is not limited. When the axial position N1 and the axial position N2 are close, the taper change points are close to each other, and stress concentration is likely to occur. From the viewpoint of relaxing the stress concentration, the length L4 is preferably 50 mm or more, more preferably 60 mm or more, and more preferably 70 mm or more. When the length L4 is excessively long, the shaft 6 tends to be thin at the axial position N1 or the axial position N2. In this respect, the length L4 is preferably equal to or less than 150 mm, more preferably equal to or less than 140 mm, and still more preferably equal to or less than 130 mm.

シャフト厚さの最大値t1は限定されない。マンドレルmdのテーパー率及び外径同一部10の存在に起因して、チップTpにおける厚さが最大値t1となる場合が多い。よって、最大値t1が小さい場合、シャフト先端部の強度が低下しやすい。この観点から、最大値t1は、1.5mm以上が好ましく、1.8mm以上がより好ましく、2.0mm以上がより好ましい。最大値t1が過度に大きい場合、マンドレルmdの先端部が過度に細くされる場合がある。マンドレルmdの先端部が細すぎる場合、プリプレグシートをマンドレルmdに巻き付ける際の作業性が低下する。また最大値t1が過度に大きい場合、シャフトのチップTp側の質量が過度に大きくなり、クラブの設計自由度が低下しやすい。この観点から、最大値t1は、4.0mm以下が好ましく、3.8mm以下がより好ましく、3.5mm以下がより好ましい。   The maximum value t1 of the shaft thickness is not limited. Due to the taper rate of the mandrel md and the presence of the same outer diameter portion 10, the thickness at the tip Tp is often the maximum value t1. Therefore, when the maximum value t1 is small, the strength of the shaft tip tends to decrease. In this respect, the maximum value t1 is preferably 1.5 mm or more, more preferably 1.8 mm or more, and more preferably 2.0 mm or more. When the maximum value t1 is excessively large, the tip portion of the mandrel md may be excessively thinned. When the tip of the mandrel md is too thin, workability when the prepreg sheet is wound around the mandrel md is deteriorated. When the maximum value t1 is excessively large, the mass of the shaft on the tip Tp side becomes excessively large, and the degree of freedom in designing the club tends to be reduced. In this respect, the maximum value t1 is preferably 4.0 mm or less, more preferably 3.8 mm or less, and more preferably 3.5 mm or less.

シャフト厚さの最小値t2は限定されない。シャフト強度の観点から、最大値t1は、0.5mm以上が好ましく、0.6mm以上がより好ましく、0.7mm以上がより好ましい。過大なシャフト重量を抑制する観点から、最小値t2は、1.5mm以下が好ましく、1.4mm以下がより好ましく、1.3mm以下がより好ましい。   The minimum value t2 of the shaft thickness is not limited. From the viewpoint of shaft strength, the maximum value t1 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 0.6 mm or more, and more preferably 0.7 mm or more. From the viewpoint of suppressing an excessive shaft weight, the minimum value t2 is preferably 1.5 mm or less, more preferably 1.4 mm or less, and more preferably 1.3 mm or less.

軸方向位置N1でのシャフト厚さt3は限定されない。シャフト強度の観点から、厚さt3は、1.2mm以上が好ましく、1.3mm以上がより好ましく、1.5mm以上がより好ましい。シャフト重量を抑制する観点から、厚さt3は、3.0mm以下が好ましく、2.8mm以下がより好ましく、2.5mm以下がより好ましい。   The shaft thickness t3 at the axial position N1 is not limited. In light of shaft strength, the thickness t3 is preferably equal to or greater than 1.2 mm, more preferably equal to or greater than 1.3 mm, and still more preferably equal to or greater than 1.5 mm. In light of suppressing the shaft weight, the thickness t3 is preferably equal to or less than 3.0 mm, more preferably equal to or less than 2.8 mm, and even more preferably equal to or less than 2.5 mm.

シャフト剛性及びシャフト強度の観点から、シャフト重量(g)は、35g以上が好ましく、38g以上がより好ましく、40g以上がより好ましい。ヘッドスピードを大きくする観点から、シャフト重量(g)は、70g以下が好ましく、67g以下がより好ましく、65g以下がより好ましい。   From the viewpoint of shaft rigidity and shaft strength, the shaft weight (g) is preferably 35 g or more, more preferably 38 g or more, and more preferably 40 g or more. From the viewpoint of increasing the head speed, the shaft weight (g) is preferably 70 g or less, more preferably 67 g or less, and more preferably 65 g or less.

第一外面部a1(外径同一部10)の直径s1は限定されない。曲げ剛性が過度に小さい場合、強度低下が起こりやすい。断面二次モーメントを大きくして曲げ剛性を高める観点から、直径s1は、8.5mm以上が好ましく、8.7mm以上がより好ましく、9.0mm以上がより好ましい。シャフト重量及びクラブバランスの観点から、直径s1は、11.0mm以下が好ましく、10.7mm以下がより好ましく、10.5mm以下がより好ましい。   The diameter s1 of the first outer surface portion a1 (the same outer diameter portion 10) is not limited. When the bending rigidity is excessively small, the strength is likely to decrease. From the viewpoint of increasing the bending moment by increasing the cross-sectional second moment, the diameter s1 is preferably 8.5 mm or more, more preferably 8.7 mm or more, and more preferably 9.0 mm or more. In light of shaft weight and club balance, the diameter s1 is preferably 11.0 mm or less, more preferably 10.7 mm or less, and even more preferably 10.5 mm or less.

プリプレグシートの材質は限定されない。上記マトリクス樹脂として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、ユリア系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ケイ素樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、AS樹脂(アクリロニトリルスチレン樹脂)、メタクリル樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。強度及び剛性の観点から、熱硬化性樹脂が好ましく、エポキシ系樹脂がより好ましい。   The material of the prepreg sheet is not limited. Examples of the matrix resin include thermosetting resins and thermoplastic resins. Examples of the thermosetting resin include epoxy resins, unsaturated polyester resins, phenol resins, melamine resins, urea resins, diallyl phthalate resins, polyurethane resins, polyimide resins, silicon resins, and the like. As thermoplastic resins, polyamide resins, saturated polyester resins, polycarbonate resins, ABS resins, polyvinyl chloride resins, polyacetal resins, polystyrene resins, polyethylene resins, polyvinyl acetate resins, AS resins (acrylonitrile styrene) Resin), methacrylic resin, polypropylene resin, fluororesin and the like. From the viewpoint of strength and rigidity, a thermosetting resin is preferable, and an epoxy resin is more preferable.

上記繊維強化樹脂に用いられる繊維としては、比重が小さく弾性率と強度が高いという点からカーボン繊維が好ましい。カーボン繊維以外に、一般に高性能強化繊維として使用される繊維が用いられる。例えば、黒鉛繊維、アラミド繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、ガラス繊維等が用いられうる。   The fiber used for the fiber reinforced resin is preferably a carbon fiber from the viewpoint of low specific gravity and high elastic modulus and strength. In addition to carbon fibers, fibers that are generally used as high-performance reinforcing fibers are used. For example, graphite fiber, aramid fiber, silicon carbide fiber, alumina fiber, boron fiber, glass fiber and the like can be used.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
実施例1のシャフトの作製にあたっては、先ず、裁断前のプリプレグシートと、図5に示すマンドレルmdとが用意された。
[Example 1]
In producing the shaft of Example 1, first, a prepreg sheet before cutting and a mandrel md shown in FIG. 5 were prepared.

図5に示すマンドレルmdには、寸法が記載されている。この寸法の単位は、mmである。マンドレル先端から150mmの位置が、シャフトの軸方向位置N1に対応する。マンドレル先端から250mmの位置が、シャフトの軸方向位置N2に対応する。マンドレル先端から1100mmの位置が、シャフトの軸方向位置N3に対応する。このマンドレルmdの先端径は、4.8mmとされた。マンドレルmdの軸方向位置N1における外径は、6.0mmとされた。マンドレルmdの軸方向位置N2における外径は、7.5mmとされた。マンドレルmdの軸方向位置N3における外径は、14.0mmとされた。マンドレル先端から軸方向位置N1までの区間において、テーパー率は、8/1000とされた。軸方向位置N1から軸方向位置N2までの区間において、テーパー率は15/1000とされた。   The dimensions are described in the mandrel md shown in FIG. The unit of this dimension is mm. The position 150 mm from the mandrel tip corresponds to the axial position N1 of the shaft. The position 250 mm from the mandrel tip corresponds to the axial position N2 of the shaft. The position 1100 mm from the mandrel tip corresponds to the axial position N3 of the shaft. The tip diameter of the mandrel md was 4.8 mm. The outer diameter of the mandrel md at the axial position N1 was 6.0 mm. The outer diameter of the mandrel md at the axial position N2 was 7.5 mm. The outer diameter of the mandrel md at the axial position N3 was 14.0 mm. In the section from the mandrel tip to the axial position N1, the taper rate was 8/1000. In the section from the axial position N1 to the axial position N2, the taper rate was 15/1000.

このマンドレルmdを用いて、以下の工程に従い、シャフトを作製した。   Using this mandrel md, a shaft was produced according to the following steps.

(1)裁断工程
裁断工程では、プリプレグシートが所定の形状に裁断された。裁断は、裁断機又は手作業によりなされた。この裁断工程により、図4に示す裁断済みプリプレグシートを得た。図4には、裁断されたシートの寸法が示されている。この寸法の単位は、mmである。
(1) Cutting process In the cutting process, the prepreg sheet was cut into a predetermined shape. Cutting was done by a cutting machine or manually. By this cutting process, the cut prepreg sheet shown in FIG. 4 was obtained. FIG. 4 shows the dimensions of the cut sheet. The unit of this dimension is mm.

1枚目のシート(シートSt1)には三菱レイヨン社製の商品名「TR350C−125S」が用いられた。2枚目及び3枚目のシート(バイアスシートSt2、St3)には三菱レイヨン社製の商品名「HRX350C−075S」が用いられた。4枚目のシート(シートSt4)には三菱レイヨン社製の商品名「MR350C−100S」が用いられた。5枚目のシート(シートSt5)には三菱レイヨン社製の商品名「TR350C−150S」が用いられた。6枚目のシート(シートSt6)には三菱レイヨン社製の商品名「MR350C−150S」が用いられた。7枚目のシート(シートSt7)には三菱レイヨン社製の商品名「MR350C−150S」が用いられた。8枚目及び9枚目のシート(先端シートSt8、St9)には三菱レイヨン社製の商品名「TR350C−100S」が用いられた。   The trade name “TR350C-125S” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used for the first sheet (sheet St1). The product name “HRX350C-075S” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used for the second and third sheets (bias sheets St2, St3). The trade name “MR350C-100S” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used for the fourth sheet (sheet St4). The trade name “TR350C-150S” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used for the fifth sheet (sheet St5). The trade name “MR350C-150S” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used for the sixth sheet (sheet St6). The trade name “MR350C-150S” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used for the seventh sheet (sheet St7). The trade name “TR350C-100S” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. was used for the eighth and ninth sheets (tip sheets St8, St9).

なお、図4には、繊維の配向角度が記載されている。「0°」と記載されているシートが、ストレート層を構成している。「−45°」及び「+45°」と記載されているシートが、バイアス層を構成している。これらの配向角度は、シャフト軸方向に対する角度である。シートSt2からなる層と、シートSt3からなる層とで、繊維の配向方向は、互いに逆方向に傾斜している。   FIG. 4 shows the fiber orientation angle. The sheet described as “0 °” constitutes the straight layer. Sheets described as “−45 °” and “+ 45 °” constitute the bias layer. These orientation angles are angles with respect to the shaft axis direction. In the layer made of the sheet St2 and the layer made of the sheet St3, the fiber orientation directions are inclined in opposite directions.

(2)貼り合わせ工程
貼り合わせ工程では、バイアス層用のシート同士が貼り合わせられた。即ち、シートSt2とシートSt3とが貼り合わせられ、貼り合わせ体が作製された。
(2) Bonding process In the bonding process, the bias layer sheets were bonded to each other. That is, the sheet St2 and the sheet St3 were bonded together to produce a bonded body.

(3)巻回工程
巻回工程では、裁断された複数枚のシートが順次マンドレルmdに巻回され、巻回体が作製された。図5に示すように、シャフトのチップTpの位置Tp1がマンドレルmdの先端から70mmの位置となるようにして、巻き付けがなされた。バイアス層に関しては、上記貼り合わせ体が巻回された。
(3) Winding Step In the winding step, a plurality of cut sheets were sequentially wound around the mandrel md to produce a wound body. As shown in FIG. 5, the winding was performed such that the position Tp1 of the tip Tp of the shaft was 70 mm from the tip of the mandrel md. Regarding the bias layer, the bonded body was wound.

図4は、巻回工程における巻き付け順序をも示している。巻回工程において、図4の上側のシートから順に巻き付けがなされた。また図4は、軸方向における各シートの配置をも示している。例えばシートSt1は、シャフトの先端部に巻き付けられた。例えばシートSt4は、シャフトの後端部に巻き付けられた。   FIG. 4 also shows the winding order in the winding step. In the winding process, winding was performed in order from the upper sheet in FIG. FIG. 4 also shows the arrangement of the sheets in the axial direction. For example, the sheet St1 was wound around the tip of the shaft. For example, the sheet St4 is wound around the rear end portion of the shaft.

(4)テープラッピング工程
テープラッピング工程では、上記巻回体の外周面にラッピングテープが巻き付けられた。このラッピングテープは、張力を付与されつつ巻き付けられた。ラッピングテープとして、ポリエチレン製又はポリエチレンテレフタレート製のテープが用いられた。
(4) Tape wrapping step In the tape wrapping step, a wrapping tape was wound around the outer peripheral surface of the wound body. The wrapping tape was wound with tension applied. As the wrapping tape, a tape made of polyethylene or polyethylene terephthalate was used.

(5)硬化工程
硬化工程では、テープラッピングがなされた後の巻回体が加熱された。この加熱により、マトリクス樹脂が硬化した。
(5) Curing process In the curing process, the wound body after tape wrapping was heated. This heating cured the matrix resin.

(6)マンドレルmdの引き抜き工程及びラッピングテープの除去工程
硬化後の巻回体について、マンドレルの引き抜き工程とラッピングテープの除去工程とがなされ、硬化積層体が得られた。
(6) Mandrel md extraction step and wrapping tape removal step For the wound body after curing, a mandrel extraction step and a wrapping tape removal step were performed, and a cured laminate was obtained.

(7)両端カット工程
この工程では、硬化積層体の両端部がカットされた。このカットにより、シャフト両端の端面が平坦とされた。なお、図5では、カットされた両端部に対応する部分の記載が省略されている。実際に用いられるプリプレグシートは、長さL2よりも長くされた。
(7) Both-ends cut process In this process, the both ends of the hardening laminated body were cut. By this cutting, the end surfaces at both ends of the shaft were made flat. In FIG. 5, the description of the portions corresponding to the cut ends is omitted. The actually used prepreg sheet was made longer than the length L2.

(8)研磨工程
この工程では、硬化積層体の表面が研磨された。研磨により、このラッピングテープの跡としての凹凸が消滅し、表面が平滑とされた。研磨工程では、先端部研磨と、全体研磨とがなされた。先端部研磨の後、全体研磨がなされた。先端部研磨により、第一外面部a1(外径同一部)が形成された。先端部研磨により、第一外面部a1の直径(先端径)が9.0mmとされた。先端部研磨により、外径同一部の長さL1が調整された。この研磨工程を経て、実施例1に係るシャフトを得た。
(8) Polishing process In this process, the surface of the cured laminate was polished. By polishing, the irregularities as traces of the wrapping tape disappeared, and the surface was smoothed. In the polishing step, tip end polishing and overall polishing were performed. After the tip portion was polished, the entire surface was polished. A first outer surface portion a1 (the same outer diameter portion) was formed by the tip portion polishing. The diameter (tip diameter) of the first outer surface part a1 was set to 9.0 mm by the tip polishing. The length L1 of the portion having the same outer diameter was adjusted by the tip polishing. Through this polishing step, the shaft according to Example 1 was obtained.

完成後のシャフトにおいて、シャフト長さは1168mmとされ、シャフト重量は52gとされ、チップTpから軸方向位置N1までの距離L3は80mmとされ、軸方向位置N1から軸方向位置N2までの距離L4は100mmとされ、第一内面部b1のテーパー率T1は8/1000とされ、第二内面部b2のテーパー率T2は15/1000とされた。   In the completed shaft, the shaft length is 1168 mm, the shaft weight is 52 g, the distance L3 from the tip Tp to the axial position N1 is 80 mm, and the distance L4 from the axial position N1 to the axial position N2 Was 100 mm, the taper rate T1 of the first inner surface part b1 was 8/1000, and the taper rate T2 of the second inner surface part b2 was 15/1000.

得られたシャフトについて、三点曲げ破壊試験、片持ち曲げ試験及び耐久試験がなされた。実施例1の仕様及び評価結果が下記の表1で示される。   The obtained shaft was subjected to a three-point bending fracture test, a cantilever bending test, and an endurance test. The specifications and evaluation results of Example 1 are shown in Table 1 below.

[実施例2及び比較例1から4]
上記先端部研磨によって第一外面部a1の長さL1が変更された他は、実施例1と同様にして、実施例2及び比較例1から4のシャフトを得た。各例の仕様及び評価結果が下記の表1で示される。
[Example 2 and Comparative Examples 1 to 4]
The shafts of Example 2 and Comparative Examples 1 to 4 were obtained in the same manner as Example 1 except that the length L1 of the first outer surface part a1 was changed by the tip part polishing. The specifications and evaluation results for each example are shown in Table 1 below.

Figure 0005244528
Figure 0005244528

なお、表1には、前述した距離P1が示されている。軸方向位置G1が軸方向位置N1よりもチップTp側にある場合、この距離P1はプラスの値とされている。軸方向位置G1が軸方向位置N1よりもバットBt側にある場合、この距離P1はマイナスの値とされている。   Table 1 shows the aforementioned distance P1. When the axial position G1 is closer to the chip Tp than the axial position N1, the distance P1 is a positive value. When the axial position G1 is closer to the butt Bt than the axial position N1, the distance P1 is a negative value.

評価方法は以下の通りとされた。   The evaluation method was as follows.

[三点曲げ破壊強度]
SG式三点曲げ試験が採用された。これは、製品安全協会が定める試験である。図6は、SG式三点曲げ試験の測定方法を示す。図6が示すように、2つの支持点e1、e2においてシャフト6を下方から支持しつつ、荷重点e3において上方から下方に向かって荷重Fを加える。荷重点e3の位置は、支持点e1と支持点e2とを二等分する位置である。荷重点e3が、測定点である。
[Three-point bending fracture strength]
SG type three point bending test was adopted. This is a test established by the Product Safety Association. FIG. 6 shows a measuring method of the SG type three-point bending test. As shown in FIG. 6, while the shaft 6 is supported from below at the two support points e1 and e2, a load F is applied from above to below at the load point e3. The position of the load point e3 is a position that bisects the support point e1 and the support point e2. The load point e3 is a measurement point.

測定点は、T点及びA点の2箇所とされた。T点は、チップTp90mmの点である。A点は、チップTpから175mmの点である。シャフト6が破損したときの荷重Fの値(ピーク値)が測定された。T点が測定される場合、上記スパンSは、150mmとされた。A点が測定される場合、上記スパンSは、300mmとされた。この測定結果が下記の表1に示される。   The measurement points were T point and A point. T point is a point of chip Tp90mm. A point is a point of 175 mm from the chip Tp. The value (peak value) of the load F when the shaft 6 was broken was measured. When the T point was measured, the span S was set to 150 mm. When the point A was measured, the span S was set to 300 mm. The measurement results are shown in Table 1 below.

[片持ち曲げ強度]
ヘッドのシャフト穴にシャフトを挿入接着した。チップTpから40mmまでの部分が、シャフト穴に挿入された。ヘッドとして、SRIスポーツ社製の商品名「スリクソンZR−700」が用いられた。
[Cantilever bending strength]
The shaft was inserted and bonded into the shaft hole of the head. A portion from the tip Tp to 40 mm was inserted into the shaft hole. The product name “Srixon ZR-700” manufactured by SRI Sports was used as the head.

この片持ち曲げ強度の試験では、先ず、シャフトが略水平となる状態で、ヘッドを治具によって固定した。次いで、ホーゼル端面から150mm隔てた地点に圧子を当て、この圧子により、鉛直方向下向きに荷重を加えた。荷重を徐々に大きくし、シャフトが破壊した瞬間における荷重が測定された。この測定結果が下記の表1に示される。   In this cantilever bending strength test, first, the head was fixed with a jig while the shaft was substantially horizontal. Next, an indenter was applied to a point separated from the hosel end face by 150 mm, and a load was applied downward in the vertical direction by this indenter. The load was gradually increased and the load at the moment when the shaft broke was measured. The measurement results are shown in Table 1 below.

[耐久試験]
シャフトにヘッド及びグリップを装着して、ゴルフクラブを作製した。ヘッドとして、SRIスポーツ社製の商品名「スリクソンZR−700」(ロフト9.5度)が用いられた。このゴルフクラブを、ミヤマエ社製のスイングロボットに装着し、ヘッドスピード52m/sにてゴルフボールを繰り返し打撃させた。打撃数の上限は、10000回とされた。ゴルフボールとして、SRIスポーツ社製の商品名「DDHツアースペシャル」が用いられた。打点は、フェースセンターからヒール側に20mm隔てた位置とされた。500回の打撃毎に破壊の有無が確認された。シャフトの破壊が確認されたときの打撃数が、下記の表1に示される。10000回打撃しても破壊が生じなかった場合、下記の表1に、「10000」と表示されている。
[An endurance test]
A golf club was produced by attaching a head and a grip to the shaft. As the head, a trade name “Srixon ZR-700” (loft 9.5 degrees) manufactured by SRI Sports was used. This golf club was mounted on a swing robot manufactured by Miyamae, and a golf ball was repeatedly hit at a head speed of 52 m / s. The upper limit of the number of hits was 10,000. As a golf ball, the trade name “DDH Tour Special” manufactured by SRI Sports Co., Ltd. was used. The hitting point was a position 20 mm away from the face center toward the heel side. The presence or absence of destruction was confirmed after every 500 hits. The number of hits when the shaft breakage is confirmed is shown in Table 1 below. If no destruction occurs even after 10000 hits, “10000” is displayed in Table 1 below.

表に示す通り、実施例は、比較例よりも評価が高い。これらの評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in the table, the examples have higher evaluation than the comparative examples. From these evaluation results, the superiority of the present invention is clear.

本発明は、ウッド型ゴルフクラブ用シャフト、アイアン型ゴルフクラブ用シャフト、パター用シャフトなど、あらゆるゴルフクラブ用シャフトに適用されうる。   The present invention can be applied to any golf club shaft such as a wood-type golf club shaft, an iron-type golf club shaft, and a putter shaft.

図1は、本発明の一実施形態に係るシャフトが装着されたゴルフクラブの全体図である。FIG. 1 is an overall view of a golf club equipped with a shaft according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のシャフトの先端部を示す拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a tip portion of the shaft of FIG. 図3は、図1のシャフトの製造に用いられたマンドレルを示す図である。FIG. 3 is a view showing a mandrel used for manufacturing the shaft of FIG. 1. 図4は、実施例1から2及び比較例1から4のプリプレグ構成を示す展開図である。FIG. 4 is a development view showing the prepreg configurations of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 to 4. 図5は、実施例1から2及び比較例1から4の製造に用いられたマンドレルを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the mandrels used in the production of Examples 1 to 2 and Comparative Examples 1 to 4. 図6は、三点曲げ破壊強度の試験方法を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a test method of a three-point bending fracture strength.

符号の説明Explanation of symbols

2・・・ゴルフクラブ
4・・・ゴルフクラブヘッド
6・・・ゴルフクラブ用シャフト
8・・・グリップ
Tp・・・チップ(シャフト先端)
Bt・・・バット(シャフト後端)
md・・・マンドレル
St1、St2、St3、St4、St5、St6、St7、St8及びSt9・・・裁断されたプリプレグシート
2 ... Golf club 4 ... Golf club head 6 ... Shaft for golf club 8 ... Grip Tp ... Tip (shaft tip)
Bt ... Bat (shaft rear end)
md: Mandrel St1, St2, St3, St4, St5, St6, St7, St8 and St9 ... Cut prepreg sheets

Claims (3)

マトリクス樹脂と繊維とを備えたプリプレグシートが巻回され且つ硬化されてなり、
シャフト外面が、最もチップ側に位置する第一外面部と、軸方向位置G1を境界としてこの第一外面部に隣接する第二外面部とを有し、
シャフト内面が、最もチップ側に位置する第一内面部と、軸方向位置N1を境界としてこの第一内面部に隣接する第二内面部とを有し、
上記第一外面部の直径が、一定であり、
上記第二外面部の直径が、チップ側ほど小さくされており、
上記第一内面部の直径が、一定であるか、又は、チップ側ほど小さくされており、
上記第二内面部の直径が、チップ側ほど小さくされており、
上記第一内面部のテーパー率T1が、上記第二内面部のテーパー率T2よりも小さくされており、
上記軸方向位置G1が、上記軸方向位置N1よりもチップ側に位置しており、
先端部研磨により、直径が一定である上記第一外面部が形成されており、
先端部研磨により、上記第一外面部の長さL1が調整されているゴルフクラブ用シャフト。
A prepreg sheet comprising a matrix resin and fibers is wound and cured,
The shaft outer surface has a first outer surface portion located closest to the chip side, and a second outer surface portion adjacent to the first outer surface portion with the axial position G1 as a boundary,
The shaft inner surface has a first inner surface portion located closest to the chip side, and a second inner surface portion adjacent to the first inner surface portion with the axial position N1 as a boundary,
A diameter of the first outer surface portion is constant;
The diameter of the second outer surface portion is made smaller toward the chip side,
The diameter of the first inner surface portion is constant or is made smaller toward the chip side,
The diameter of the second inner surface portion is made smaller toward the chip side,
The taper rate T1 of the first inner surface portion is smaller than the taper rate T2 of the second inner surface portion,
The axial position G1 is located closer to the chip than the axial position N1 ,
The first outer surface portion having a constant diameter is formed by tip portion polishing,
A golf club shaft in which the length L1 of the first outer surface portion is adjusted by tip end polishing .
上記軸方向位置G1と上記軸方向位置N1との軸方向距離が5mm以上30mm以下であり、
上記テーパー率T1が15/1000以下であり、
上記第一外径部の直径s1が8.7mm以上11.0mm以下であり、
上記第一外面部の長さL1が、55mm以上70mm以下である請求項1に記載のゴルフクラブ用シャフト。
Ri der axial distance 5mm or 30mm or less between the axial position G1 and the axial position N1,
The tapered rate T1 is Ri der 15/1000 below,
The diameter s1 of the first outer diameter portion is 8.7 mm or more and 11.0 mm or less,
The length L1 of the first outer surface portion, a golf club shaft of claim 1 Ru der least 70mm below 55 mm.
ヘッド、シャフト及びグリップを備え、
上記シャフトが、マトリクス樹脂と繊維とを備えたプリプレグシートが巻回され且つ硬化されてなり、
シャフト外面が、最もチップ側に位置する第一外面部と、軸方向位置G1を境界としてこの第一外面部に隣接する第二外面部とを有し、
シャフト内面が、最もチップ側に位置する第一内面部と、軸方向位置N1を境界としてこの第一内面部に隣接する第二内面部とを有し、
上記第一外面部の直径が、一定であり、
上記第二外面部の直径が、チップ側ほど小さくされており、
上記第一内面部の直径が、一定であるか、又は、チップ側ほど小さくされており、
上記第二内面部の直径が、チップ側ほど小さくされており、
上記第一内面部のテーパー率T1が、上記第二内面部のテーパー率T2よりも小さくされており、
上記軸方向位置G1が、上記軸方向位置N1よりもチップ側に位置しており、
先端部研磨により、直径が一定である上記第一外面部が形成されており、
先端部研磨により、上記第一外面部の長さL1が調整されているゴルフクラブ。
With head, shaft and grip,
The shaft is formed by winding and curing a prepreg sheet including a matrix resin and fibers,
The shaft outer surface has a first outer surface portion located closest to the chip side, and a second outer surface portion adjacent to the first outer surface portion with the axial position G1 as a boundary,
The shaft inner surface has a first inner surface portion located closest to the chip side, and a second inner surface portion adjacent to the first inner surface portion with the axial position N1 as a boundary,
A diameter of the first outer surface portion is constant;
The diameter of the second outer surface portion is made smaller toward the chip side,
The diameter of the first inner surface portion is constant or is made smaller toward the chip side,
The diameter of the second inner surface portion is made smaller toward the chip side,
The taper rate T1 of the first inner surface portion is smaller than the taper rate T2 of the second inner surface portion,
The axial position G1 is located closer to the chip than the axial position N1 ,
The first outer surface portion having a constant diameter is formed by tip portion polishing,
A golf club in which the length L1 of the first outer surface portion is adjusted by tip end polishing .
JP2008262645A 2008-10-09 2008-10-09 Golf club shaft and golf club Active JP5244528B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262645A JP5244528B2 (en) 2008-10-09 2008-10-09 Golf club shaft and golf club

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008262645A JP5244528B2 (en) 2008-10-09 2008-10-09 Golf club shaft and golf club

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010088712A JP2010088712A (en) 2010-04-22
JP5244528B2 true JP5244528B2 (en) 2013-07-24

Family

ID=42252035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262645A Active JP5244528B2 (en) 2008-10-09 2008-10-09 Golf club shaft and golf club

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244528B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245736A (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Sri Sports Ltd Golf club shaft
JP4960687B2 (en) * 2005-11-22 2012-06-27 エムアールシーコンポジットプロダクツ株式会社 Method for measuring characteristic value of shaft for golf club

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010088712A (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261011B2 (en) Golf club shaft
JP5080886B2 (en) Golf club shaft
JP5181055B1 (en) Golf club shaft and golf club
JP5828759B2 (en) Golf club shaft
JP5202156B2 (en) Golf club shaft
KR20140049487A (en) Golf club shaft
JP2008005913A (en) Golf club shaft and golf club
JP2013081702A (en) Golf club shaft
CN107551500B (en) Golf club
JP2008194495A (en) Method for manufacturing golf club shaft of fiber-reinforced plastic
US8915796B2 (en) Golf club shaft and golf club
US10213668B2 (en) Golf club shaft
JP6188302B2 (en) Golf club shaft
JP2008200116A (en) Shaft for iron type golf club and iron type golf club
JP6166141B2 (en) Golf club shaft
JP2013116208A (en) Golf club shaft and golf club
JP6303161B2 (en) Golf club shaft
JP6682927B2 (en) Golf club shaft
JP5244528B2 (en) Golf club shaft and golf club
JP5291356B2 (en) Golf club shaft
JP5823286B2 (en) Golf club shaft and golf club
JP2007252574A (en) Shaft for golf club
JP4571599B2 (en) Golf club shaft and golf club
JP5244255B2 (en) Golf club shaft and golf club
JP2008200117A (en) Shaft for iron type golf club and iron type golf club

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250