JP5237922B2 - 徐放性錠剤 - Google Patents
徐放性錠剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5237922B2 JP5237922B2 JP2009270312A JP2009270312A JP5237922B2 JP 5237922 B2 JP5237922 B2 JP 5237922B2 JP 2009270312 A JP2009270312 A JP 2009270312A JP 2009270312 A JP2009270312 A JP 2009270312A JP 5237922 B2 JP5237922 B2 JP 5237922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sustained
- tablet
- release
- mass
- core material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明者は、このような状況に鑑みて鋭意研究した結果、徐放性を有する被覆粒子と、賦形剤および二酸化ケイ素などの帯電防止剤とからなる錠剤が、圧縮成形圧力が低い場合にも硬度が高く、かつ、優れた徐放性を有することを見出して本発明を完成した。
本発明の徐放性錠剤において、徐放性粒子は錠剤質量の50質量%以上であるのが好ましい。また、徐放性粒子の被覆層はセルロース系高分子であるのが好ましく、該被覆層は徐放性粒子の質量の0.1〜5質量%の範囲であるのが好ましい。
本発明において、帯電防止剤は二酸化ケイ素(含水二酸化ケイ素を含む)、無水ケイ素、タルク、酸化チタン、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよび界面活性剤よりなる群から選択される1種以上であるのが好ましい。
さらに、本発明は、薬効成分を含有する芯材と該芯材からの薬効成分の放出を制御する被覆層からなる徐放性粒子、帯電防止剤および賦形剤を混合し、圧縮成形することを特徴とする徐放性錠剤の製造方法に関する。
本発明の徐放性錠剤は、薬効成分を含有する芯材と該芯材からの薬効成分の放出を制御する被覆層とからなる徐放性粒子、帯電防止剤、および賦形剤と共に圧縮成形してなる。
本発明に係る徐放性粒子は、薬効成分を含有する芯材と、該芯材を被覆し、芯材からの薬効成分の放出を制御する被覆層とを有する。
アルギン酸ナトリウム、アオコルビン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、エデテート(edetate)ニナトリウム、フマル酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、およびコハク酸マグネシウムなどの有機酸の塩;
アルギン酸、アスコルビン酸、クエン酸、エデチン酸(edeticacid)、リンゴ酸、およびソルビン酸などの有機酸;
デキストレート、ソルビトール、キシリトール、マルチット、アラビノース、リボース、キシロース、グルコース、デキストロース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、スクローク、マルトース、ラクトース、およびラフィノースなどの糖類;
グリシン、ロイシン、アラニンおよびメチオニンなどの水溶性アミノ酸;
その他、たとえば硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、尿素、サッカリン、サッカリンナトリウム、グリセリン、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール;およびそれらの混合物が挙げられる。
賦形剤としては、たとえば、白糖、乳糖、マンニトール、グルコース等の糖類、デンプン、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウムなどが挙げられる。
湿潤剤としては、たとえば、塩化ベンベアルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジウム、ドクセートナトリウム(docusate sodium)、レシチン、ノノキシノール9または10、オフトキシノール9、ポロキサマー(poloxamer)、ポリオキシル(polyoxyl)35ひまし油、ポリオキシル40水素ひまし油、ポリオキシル50ステアレート、ポリオキシル10オレイルエーテル、ポリオキシル20セトステアリルエーテル、ポリオキシル40ステアレート、ポリソルベート20,40,60または80、ラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸およびチロキーポール(ホルムアルデヒドおよびオキシランと4(1,1,3, 3−テトラメチルブチル)フェノールポリマー)、硬化油、ワックス類などが挙げられる。
このような被覆層を形成する被覆剤としては、たとえば、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、セルロースアセテートフタレート、カルボキシメチルエチルセルロースなどのセルロース系高分子;
アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー、メタクリル酸コポリマーなどのメタクリル酸コポリマー;
ポリエチレン、ポピドン( ポリビニルピロリドン) 、ポリビニルアルコールなどが挙げれる。被覆層は、これらの被覆剤を単独で含有していてもよく、複数組み合わせて含有していてもよく、また多層で構成されていてもよい。
本発明に係る徐放性粒子は、上述した芯材を被覆剤で被覆し、芯材上に被覆層を形成して調製することができる。被覆層の形成では、被覆剤を必要に応じて溶媒に溶解あるいは分散させて用いることができる。被覆剤を溶解あるいは分散させる溶媒としては、たとえば、水;メタノール、エタノールなどのアルコール類;アセトンなどのケトン類;クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;これらの混合物などが挙げられる。また被覆層には、所望により、有機酸、撥水剤などの上記被覆剤以外の成分を含有してもよく、被覆層の形成ではこれらの成分を被覆剤と共に溶媒に溶解あるいは分散して用いることができる。
本発明に係る徐放性粒子の被覆層の質量は、所望の溶出特性、薬効成分および被覆層の種類にもよるが、徐放性粒子の質量の0.1〜5質量%、好ましくは0.5〜3質量%であるのが望ましい。
このような徐放性粒子は、後述する賦形物と共に圧縮成形することにより、徐放性を有する錠剤を好適に形成することができる。
通常、帯電防止剤は、粒子の表面の帯電を防止もしくは抑制することより、静電気による付着あるいは反発を防止もしくは軽減するために用いる。本発明においては、これに加えて、錠剤の硬度を向上させ、かつ薬効成分の溶出挙動に影響を与えず、該成分の徐放性を保持させるものである。
ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、多価アルコールなどの有機帯電防止剤;
塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウムなどの陽イオン系界面活性剤、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコールなどの非イオン系界面活性剤などの界面活性剤が挙げられる。
本発明の帯電防止剤としては、二酸化ケイ素、無水ケイ素、タルク、酸化チタン、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよび界面活性剤よりなる群から選ばれる1種以上であるのが好ましい。
本発明の錠剤は、さらに賦形剤を含有する。賦形剤としては、たとえば、結晶性セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、白糖、乳糖、マンニトール、グルコース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、乳酸カルシウム、ポビドン、架橋ポビドンなどが挙げられ、これらを1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。賦形剤としては、このうちセルロース系賦形剤を含有するのが好ましく、結晶性セルロースを含有するのがより好ましい。
本発明において、賦形剤は粉体のまま錠剤の成形に用いるが、一部または全部を10〜2000μm程度の顆粒に造粒して用いてもよい。
本発明の徐放性錠剤は、上述した徐放性粒子、帯電防止剤および賦形剤とを共に圧縮成形してなる。圧縮成形は、通常の錠剤成形で用いられる圧縮成形技術により適宜行うことができる。
すなわち、本発明では、徐放性粒子;50〜90質量%、好ましくは60〜80質量%、帯電防止剤;0.5質量%以下(ただし、0ではない) 、好ましくは0.005〜0.2質量%、さらに好ましくは0.01〜0.15質量%、賦形剤;10〜50質量%、好ましくは20〜40質量%とを混合し、圧縮成形することによって、徐放性錠剤を製造することができる。
本発明の徐放性錠剤は、製造中、包装中、輸送中、保管中などの経口摂取前の段階において、破壊することのない充分な硬度を有する。具体的には、錠剤硬度が4Kp以上、好ましくは6Kp以上であるのが望ましく、たとえば円形に成形した徐放性錠剤では、錠剤直径6mmの場合で4Kp以上、好ましくは6Kp以上の錠剤硬度を有するのが望ましく、錠剤直径9mmの場合で6Kp以上、好ましくは8Kp以上の錠剤硬度を有するのが望ましい。
また、本発明の徐放性錠剤の製造方法では、結合剤や崩壊剤などの賦形剤の含有量を減少させた場合にも良好な錠剤の硬度および薬効成分の放出性が得られるため、相対的に錠剤内の徐放性粒子の含有量を多くすることができ、結果として錠剤の小型化を達成することができる。
なお、以下の実施例および比較例において、錠剤硬度および溶出率は、以下の方法により測定した。また、各材料は医薬品グレードのものを使用した。
錠剤硬度計(タイプ6D、DR. SHHILEUNIGER PHARMATRON社製)で、無作為に抽出した10錠の錠剤の直径方向における破壊強度を測定し、その平均値を算出した。
第14改正日本薬局方の溶出試験法の第2法(パドル法)に従って、pH7.5のリン酸緩衝液を使用して溶出試験を行った。溶出試験開始後、経時的に試験液の330nmにおける吸光度を測定し、薬効成分(5−アミノサリチル酸)の溶出率を算出した。
・徐放性顆粒の調製
5−アミノサリチル酸1000gに、10%ポピドン水溶液を加えて練合し、押し出し造粒法により造粒して乾燥後、整粒して10〜30メッシュの素顆粒(芯剤)を得た。
得られた徐放性顆粒の組成は、5−アミノサリチル酸;94.0質量%、ポピドン:5.0質量%、エチルセルロース:1.0質量%であった。
調製例1で得た徐放性顆粒 200g、結晶性セルロース 98.4g、二酸化ケイ素0.1gおよびステアリン酸マグネシウム 1.5gを均一に混合し、プレス機を用いて500kgの圧力で圧縮成形し、1錠あたりの質量300mg、直径9mmの円形錠剤を得た。
参考例1において、二酸化ケイ素に代えて、タルク 0.1gを用いたことのほかは、参考例1と同様にして円形錠剤を得た。
得られた錠剤より無作為に抽出した10錠について、参考例1と同様にして破壊強度を測定し、その平均値を算出した。結果を表1に示す。
参考例1において、二酸化ケイ素に代えて、ステアリン酸 0.1gを用いたことのほかは、参考例1と同様にして円形錠剤を得た。
得られた錠剤より無作為に抽出した10錠について、参考例1と同様にして破壊強度を測定し、その平均値を算出した。結果を表1に示す。
参考例1において、結晶性セルロース量を98.5gとし、二酸化ケイ素を用いなかったことのほかは、参考例1と同様にして円形錠剤を得た。
得られた錠剤より無作為に抽出した10錠について、参考例1と同様にして破壊強度を測定し、その平均値を算出した。結果を表1に示す。
調製例1で得た徐放性顆粒、結晶性セルロースおよび二酸化ケイ素を、表2に示す仕込み量で均一に混合した後に、タルクおよびステアリン酸Mgを表2に示す量で加えてさらに混合し、3000gの混合物を調製した。次いで、ロータリー式打錠機を用いて、400kg、800kg、1200kg、1600kg、2000kgの圧力で該混合物をそれぞれ圧縮成形し、1錠あたりの質量375mg、直径9mmの円形錠剤を得た。
調製例1で得た徐放性顆粒、結晶性セルロース、無水リン酸水素カルシウムおよび二酸化ケイ素を、表3に示す仕込み量で均一に混合した後に、タルクおよびステアリン酸Mgを表3に示す仕込み量で加えてさらに混合し、3000gの混合物を調製した。次いで、得られる錠剤が同じ硬度を有するように、ロータリー式打錠機を用いて、比較例3では1200kg、実施例7では800kgの圧力で該混合物をそれぞれ圧縮成形し、1錠あたりの質量375mg、直径8.5mmの円形錠剤を得た。得られた比較例3および実施例7の錠剤はそれぞれ、8.2Kp、8.5Kpの錠剤硬度であった。
その結果、実施例7の錠剤は帯電防止剤を含まない比較例3と比較して、同等の溶出率であった。結果を図2のグラフに示す。
Claims (4)
- 5−アミノサリチル酸を含有する芯材と該芯材からの5−アミノサリチル酸の放出を制御するセルロース系高分子を含有する被覆層からなる徐放性粒子、
二酸化ケイ素または無水ケイ酸、
タルク、
ステアリン酸マグネシウム、
および結晶性セルロースを含有する徐放性錠剤。 - 前記徐放性粒子が、前記5−アミノサリチル酸、ポビドンおよびエチルセルロースを含有する粒子である、請求項1に記載の徐放性錠剤。
- 前記二酸化ケイ素または無水ケイ酸が、錠剤質量の0.005〜0.2質量%である、請求項1または2に記載の徐放出性錠剤。
- 錠剤硬度が6Kp以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の徐放性錠剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009270312A JP5237922B2 (ja) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | 徐放性錠剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009270312A JP5237922B2 (ja) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | 徐放性錠剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003016524A Division JP4443834B2 (ja) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | 徐放性錠剤およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012170390A Division JP5576907B2 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 徐放性錠剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010047608A JP2010047608A (ja) | 2010-03-04 |
JP2010047608A5 JP2010047608A5 (ja) | 2012-10-04 |
JP5237922B2 true JP5237922B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=42064972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009270312A Expired - Lifetime JP5237922B2 (ja) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | 徐放性錠剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5237922B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1015032A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-20 | Nisshin Flour Milling Co Ltd | 安定化された5−アミノサリチル酸固形製剤 |
-
2009
- 2009-11-27 JP JP2009270312A patent/JP5237922B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010047608A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11266598B2 (en) | Orally administered corticosteroid compositions | |
US9125803B2 (en) | Gastric release pulse system for drug delivery | |
EP1406594B1 (en) | Controlled agglomeration | |
US11260061B2 (en) | Corticosteroid containing orally disintegrating tablet compositions for eosinophilic esophagitis | |
EP1392241B1 (en) | System for osmotic delivery of pharmaceutically active agents | |
JP2008530070A (ja) | 薬物の経粘膜投与に有用な新規な医薬組成物 | |
E Leucuta | Drug delivery systems with modified release for systemic and biophase bioavailability | |
JP4443834B2 (ja) | 徐放性錠剤およびその製造方法 | |
JP3197223B2 (ja) | 即効性と持続性を兼ね備えた粉末状経鼻投与用組成物 | |
JP5576907B2 (ja) | 徐放性錠剤 | |
JP5237922B2 (ja) | 徐放性錠剤 | |
EP4308112A1 (en) | Compositions for delivery of drug combinations to treat lung disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120305 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120731 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5237922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |