JP5233489B2 - Waste heat structure and image forming apparatus - Google Patents
Waste heat structure and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233489B2 JP5233489B2 JP2008201704A JP2008201704A JP5233489B2 JP 5233489 B2 JP5233489 B2 JP 5233489B2 JP 2008201704 A JP2008201704 A JP 2008201704A JP 2008201704 A JP2008201704 A JP 2008201704A JP 5233489 B2 JP5233489 B2 JP 5233489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper discharge
- discharge unit
- electrical component
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、排熱構造および画像形成装置に関する。 The present invention relates to a heat exhaust structure and an image forming apparatus.
周知のように、画像形成方式の一つに電子写真方式がある。この方式では、潜像担持体に相当する感光体上に形成された静電潜像が現像装置からのトナーの供給を受けて可視像処理されるとトナー像が記録紙などの記録媒体に転写され、転写トナー像が定着装置において熱と圧力とを用いて融解・浸透作用により定着される。 As is well known, one of image forming methods is an electrophotographic method. In this method, when an electrostatic latent image formed on a photoconductor corresponding to a latent image carrier is subjected to visible image processing by receiving toner from a developing device, the toner image is applied to a recording medium such as recording paper. The transferred toner image is fixed by a melting / penetrating action using heat and pressure in a fixing device.
ところで、画像形成装置内には上述した定着装置のように発熱源となる装置が内蔵されている。
発熱源となる機器としては、定着装置に限らず、モータやクラッチなどの電磁機器類さらには制御に用いられるマイクロチップなどの電装部品も含まれており、これら発熱源からの熱は画像形成装置内の雰囲気温度の上昇を招き、装備されている機器に熱的な悪影響を及ぼす場合がある。
By the way, the image forming apparatus includes a device serving as a heat source, such as the fixing device described above.
Equipment that becomes a heat source is not limited to a fixing device, but also includes electromagnetic equipment such as a motor and a clutch, and electric parts such as a microchip used for control. The heat from these heat sources is the image forming apparatus. This may cause an increase in the ambient temperature and may have a thermal adverse effect on the equipped equipment.
画像形成装置には、その構造として、ユーザ側に対面する装置本体の前面側から記録紙の積載や取り出しあるいは現像装置に用いられるトナーの交換などを行う構造があり、この構造では、装置本体の後側に電装部品を設けることがある。このような構造の場合には、装置本体の後側で熱がこもりやすくなる。
特に、定着装置の近傍に配置されている排紙部は周囲温度が高く、排紙部近傍に設けられている電装部品自身の発熱に加えて定着装置からの熱の影響を受けやすい。このため、電装部品の動作による発熱に加えて電装部品周辺からの熱の影響により電装部品の温度が異常に上昇すると、誤動作や破損を生じる虞がある。
The image forming apparatus has a structure in which recording paper is loaded and unloaded from the front side of the apparatus main body facing the user side, or toner used in the developing device is replaced. Electrical components may be provided on the rear side. In the case of such a structure, heat tends to be accumulated on the rear side of the apparatus main body.
In particular, the paper discharge unit disposed in the vicinity of the fixing device has a high ambient temperature and is easily affected by heat from the fixing device in addition to the heat generated by the electrical components provided in the vicinity of the paper discharge unit. For this reason, if the temperature of the electrical component rises abnormally due to the influence of heat from the periphery of the electrical component in addition to the heat generated by the operation of the electrical component, there is a risk of malfunction or damage.
一方、画像形成装置には、画像形成装置内に排紙部を設けた胴内排紙方式のものが設置スペースの低減を図るために実用されるようになっている(例えば、特許文献1)。
この構成は、従来の排紙構造である、画像形成装置本体の外方に張り出す排紙トレイを設けるのではなく、画像形成装置内部に排紙トレイを設けた構成を採用している。
さらに、画像形成装置の設置スペースを低減させるために、上記特許文献1にあるように、排出される記録紙を対象としたステープル作業などの後処理作業を行う装置を画像形成装置内部に設けられている排紙空間内に装備させる構成も知られるようになってきている。
On the other hand, as the image forming apparatus, an in-body sheet discharge type in which a sheet discharge unit is provided in the image forming apparatus has been put into practical use in order to reduce the installation space (for example, Patent Document 1). .
This configuration employs a configuration in which a paper discharge tray is provided inside the image forming apparatus, instead of a paper discharge tray that protrudes outward from the image forming apparatus main body, which is a conventional paper discharge structure.
Furthermore, in order to reduce the installation space of the image forming apparatus, as described in Patent Document 1, a device for performing post-processing work such as stapling work for discharged recording paper is provided inside the image forming apparatus. A configuration for mounting in a paper discharge space is also known.
上述した排紙空間内に後処理装置を装備することができる構成においては、排紙トレイへの記録紙の排出部が後処理装置で塞がれてしまう場合があり、この場合には排紙部近傍に設けられている電装部品の設置箇所からの熱が外部に逃げにくくなってしまう虞がある。 In the configuration in which the post-processing device can be provided in the paper discharge space described above, the recording paper discharge portion to the paper discharge tray may be blocked by the post-processing device. There is a risk that heat from the installation location of the electrical component provided in the vicinity of the part may be difficult to escape to the outside.
そこで、この部分を対象として、排気や吸気による気流を用いた冷却を行い画像形成装置本体内の温度上昇を抑制することが考えられる。
気流を用いる冷却の代表的な構成としては、冷却ファンを用いた強制冷却がある(例えば、特許文献2,3)。
特許文献2においては、画像形成装置内の排紙部前面と装置後部側面にそれぞれファンを設け、排紙部前面から外気を吸入し、吸入した外気を定着装置上方に流し、装置後部側面から排出させるようにした構成が開示されている。
特許文献3においては、画像形成装置における縦方向で排紙トレイの下方に配置されている書き込み装置の近傍に外気を吸入可能なファンを設け、さらにこのファンにより吸入された外気を排紙トレイ上方に位置するファンにより排気する構成が開示されている。
In view of this, it is conceivable to suppress the temperature rise in the main body of the image forming apparatus by performing cooling using an air flow by exhaust or intake air for this portion.
As a typical configuration of cooling using airflow, there is forced cooling using a cooling fan (for example, Patent Documents 2 and 3).
In Patent Document 2, fans are provided on the front side and the rear side surface of the paper discharge unit in the image forming apparatus, respectively, to suck in outside air from the front side of the paper discharge unit, flow the sucked outside air above the fixing device, and discharge from the rear side surface of the apparatus The structure made to perform is disclosed.
In Patent Document 3, a fan capable of sucking outside air is provided in the vicinity of a writing device arranged in the vertical direction of the image forming apparatus below the sheet discharge tray, and the outside air sucked by the fan is disposed above the sheet discharge tray. The structure which exhausts with the fan located in is disclosed.
上記特許文献1に開示されている後処理装置を胴内排紙部に設けることを対象として、特許文献2,3に開示されているように、排紙部周辺を冷却し、排紙部近傍に設けられている電装部品の温度上昇を防止するようにした構成においては、次のような新たな問題がある。 With the aim of providing the post-processing device disclosed in Patent Document 1 in the in-cylinder sheet discharge unit, as disclosed in Patent Documents 2 and 3, the periphery of the sheet discharge unit is cooled and the vicinity of the sheet discharge unit. In the configuration in which the temperature rise of the electrical components provided in the is prevented, there are the following new problems.
特許文献2に開示されている構成においては、ファンにより排紙部上方に導入された外気の方向を変換したうえで外部に排出することが必要であるので、排紙部を流れる際に定着部の熱によって暖められてしまい、排気される位置である装置本体後部、つまり、電装部品の設置位置を通過する際には暖められた空気によって電装部品の温度が上昇する虞がある。これにより、外気による電装部品の冷却がさほど期待できないという問題がある。 In the configuration disclosed in Patent Document 2, it is necessary to change the direction of the outside air introduced above the paper discharge unit by the fan and then discharge it to the outside. There is a possibility that the temperature of the electrical component rises due to the warmed air when passing through the rear portion of the apparatus main body, that is, the exhaust position, that is, the installation position of the electrical component. As a result, there is a problem that the cooling of the electrical components by the outside air cannot be expected so much.
一方、特許文献3に開示された構成においては、下方位置のファンに加えて、排紙トレイ上部にファンを設け、排紙トレイ上部のファンには気流方向を変化させるダクトを設ける必要があることから、ファンの設置に対する画像形成装置の高さ方向の丈が大きくなることは否めない。しかも、一方のファンから導入した外気を他方のファンにより排気する構成であるので、特許文献2に開示された構成と同様に、排紙トレイ近傍に配置されている定着装置からの熱を受けることによって排紙トレイ上部、つまり装置本体後部には位置されている電装部品が排気される際の空気により暖められやすくなるという問題がある。 On the other hand, in the configuration disclosed in Patent Document 3, it is necessary to provide a fan in the upper part of the discharge tray in addition to the fan in the lower position, and to provide a duct for changing the airflow direction in the fan in the upper part of the discharge tray. Therefore, it cannot be denied that the height of the image forming apparatus in the height direction with respect to the installation of the fan is increased. In addition, since the outside air introduced from one fan is exhausted by the other fan, similarly to the configuration disclosed in Patent Document 2, it receives heat from the fixing device arranged in the vicinity of the paper discharge tray. As a result, there is a problem that the electrical components located at the upper part of the paper discharge tray, that is, the rear part of the apparatus main body, are easily heated by the air when exhausted.
上述した特許文献における冷却構造において共通する問題点として、外気を装置内部に取り込むファンと取り込まれた外気を外部に排出するためのファンの風量を大きくすることによりファンの大型化による設置スペースの大型化がある。
つまり、ファンは取り込まれた外気が装置内で滞留するのを避けることが装置内温度の上昇を防止するうえで重要となる。このため、装置内での排紙部あるいは装置後部に配置されている電装部品の設置状況によって外気の流れが阻害されても装置内での空気の流れが滞らないようにすることが必要となる。このため、外気の流路に障害物が存在していても取り込まれた外気の流れを滞らせないようにする風量が必要となる。このため、ファンの風量が必然的に多くなり、この条件を満たすには大型のファンが必要となる。
As a common problem in the cooling structure in the above-described patent document, a large installation space is required by increasing the air volume of the fan for taking outside air into the apparatus and increasing the air volume of the fan for discharging the taken outside air to the outside. There is.
In other words, it is important for the fan to prevent the outside air taken in from staying in the apparatus in order to prevent the temperature inside the apparatus from rising. For this reason, it is necessary to prevent the air flow in the apparatus from stagnation even if the flow of outside air is obstructed by the installation state of the electrical components disposed in the paper discharge unit or the rear part of the apparatus. . For this reason, an air volume is required so as not to stagnate the flow of the taken-in outside air even if an obstacle exists in the outside air flow path. For this reason, the air volume of the fan inevitably increases, and a large fan is required to satisfy this condition.
本発明の目的は、上記従来の画像形成装置における冷却に関する問題に鑑み、ファンの設置スペースの増加による装置の大型化を防止し、かつ、装置内で比較的奥まった位置に配置されることが多い電装部品の冷却を効率よく行うことができる構成を備えた排熱構造および画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to prevent an increase in size of the apparatus due to an increase in fan installation space and to be disposed at a relatively deep position in the apparatus in view of the problem related to cooling in the conventional image forming apparatus. An object of the present invention is to provide an exhaust heat structure and an image forming apparatus having a configuration capable of efficiently cooling many electrical components.
上記目的を達成するため、本発明は次の構成よりなる。
(1)シートを排出する排紙部近傍に該排紙部に用いられる駆動部材などの電装部品を設けた構成の排熱構造であって、
外部からの外気を取り入れて前記排紙部に装備されている排紙ローラの軸線方向に沿った気流方向を設定する第1の流路と、
前記電装部品の設置位置近傍に設けられた冷却手段により外気を取り入れて該電装部品に直接外気を接触させた上で外部に排出する第2の流路とを備え、
前記第1,第2の流路は、垂直方向で同一面内に配置されるとともに、一方の流路からの気流が前記電装部品の設置位置を通過した位置で方向転換されることにより合流されて外部に連続する構成とされていることを特徴とする排熱構造。
In order to achieve the above object, the present invention comprises the following arrangement.
(1) An exhaust heat structure having a configuration in which an electrical component such as a driving member used in the paper discharge unit is provided in the vicinity of the paper discharge unit that discharges the sheet.
A first flow path that takes in external air from outside and sets an airflow direction along an axial direction of a paper discharge roller provided in the paper discharge unit;
A second flow path that takes in outside air by a cooling means provided in the vicinity of the installation position of the electrical component and discharges it outside after directly contacting the electrical component with the external air;
The first and second flow paths are arranged in the same plane in the vertical direction, and merged by changing the direction at a position where the airflow from one flow path has passed the installation position of the electrical component. The exhaust heat structure is characterized by being configured to be continuous to the outside.
前記電装部品は、少なくとも前記排紙部から排出されるシートの搬送用駆動部品を含むことを特徴とする(1)に記載の排熱構造。 The exhaust heat structure according to (1), wherein the electrical component includes at least a drive component for conveying a sheet discharged from the sheet discharge unit.
前記電装部品は、少なくとも前記排紙部でのシートの搬送方向を切り換える搬送路切り換え部材の駆動部材を含むことを特徴とする(1)に記載の排熱構造。 The exhaust heat structure according to (1), wherein the electrical component includes at least a driving member for a conveyance path switching member that switches a sheet conveyance direction in the paper discharge unit.
前記第2の流路は、前記電装部品の設置部に向けて外気を取り込むことができることを特徴とする(1)に記載の排熱構造。 The exhaust heat structure according to (1), wherein the second flow path can take outside air toward an installation part of the electrical component.
(1)乃至(4)のいずれかに記載の排熱構造を用いることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus using the exhaust heat structure according to any one of (1) to (4).
前記排紙部は、装置本体内に設置スペースが設けられた胴内排紙部として構成され、該胴内排紙部には、排紙の後処理を行う後処理装置が着脱可能に設けられることを特徴とする(5)に記載の画像形成装置。 The paper discharge unit is configured as an in-cylinder paper discharge unit having an installation space in the apparatus main body, and a post-processing device for performing post-processing of paper discharge is detachably provided in the internal paper discharge unit. The image forming apparatus as described in (5) above.
前記電装部品として用いられる部材には放熱部材が取り付けられていることを特徴とする(5)または(6)に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to (5) or (6), wherein a heat radiating member is attached to a member used as the electrical component.
本発明によれば、排紙部に装備されている排紙ローラの軸線方向に外気を流動させる第1の流路とは別に、電装部品を外気と直接接触させる第2の流路を設けているので、排紙部を通過した外気と独立して外気による電装部品の冷却が可能となる。しかも、これら各流路は合流させて外部に空気を排出されるので、異なる流路を設けた場合のスペースを共用化できることで装置の大型化を抑えることが可能となる。 According to the present invention, in addition to the first flow path for allowing the outside air to flow in the axial direction of the discharge roller provided in the discharge section, the second flow path for directly contacting the electrical component with the outside air is provided. Therefore, it is possible to cool the electrical components by the outside air independently of the outside air that has passed through the paper discharge unit. In addition, since these flow paths are merged and air is discharged to the outside, it is possible to share the space when different flow paths are provided, and thus it is possible to suppress an increase in the size of the apparatus.
以下、図面により本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明による排熱構造を用いる画像形成装置の外観図である。
図1において画像形成装置は、プリンタが該当しているが、本発明は、これに限らず、ファクシミリ装置や複写機あるいは印刷機さらにはこれらの機能の複合機を対象とすることも可能である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external view of an image forming apparatus using an exhaust heat structure according to the present invention.
In FIG. 1, a printer corresponds to the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to target a facsimile machine, a copying machine, a printing machine, or a multifunction machine having these functions. .
画像形成装置1は、縦方向において、画像形成ユニットをはさんで筐体上部原稿走査装置20がそして、下部に複数の給紙トレイ21A、21Bを備えた給紙装置21がそれぞれ配置されており、原稿走査装置20の下方における筐体上面は胴内排紙部をなす排紙トレイ1Aが設けられて装置外への排紙スペースを不要にしている。原稿走査装置20の前面には、操作パネル20Aが装備されている。
排紙トレイ1Aは、装置本体の正面を除く二方の側面、つまり、図1における右側と奥側が外装面によって囲まれ、さらに原稿走査装置20および画像形成ユニットにより上下を囲まれた空間で構成されている。
In the image forming apparatus 1, the upper
The
画像形成装置1においてユーザに対面する装置筐体前面および側面には、給紙カセット21Aの上部およびこの位置と直角な方向の壁面にそれぞれ開閉可能なカバー22,23が設けてあり、画像形成ユニットの交換や保守などの際に開放できるようになっている。
図2および図3は、図1に示した画像形成装置1の正面図および内部構成を示す図であり、画像形成装置1は、図3において詳細を図示しないが、画像形成ユニット(便宜上、符号Pで示す)の上部に排紙トレイ1Aが位置する排紙部が設けられており、排紙部には、画像形成ユニット上部に位置してシートの片面への画像形成出力(以下、片面出力ともいう)時に用いられる排紙トレイ1A1と、排紙トレイ1A1の上部に位置して両面への画像形成出力時(以下、両面出力ともいう)に用いられる補助トレイとしての排紙トレイ1A2とが設けられている。
2 and 3 are a front view and a diagram showing an internal configuration of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1. The image forming apparatus 1 is not shown in detail in FIG. A paper discharge unit in which the
図2において符号24で示す前小カバーの内部には、図3に示すように、画像形成ユニットPの上部で排紙部1Aに隣接する位置に定着装置25から搬送されたシートを排出するための排紙ユニット26が設けられている。
In order to discharge the sheet conveyed from the fixing
本実施形体の排紙ユニット26は、排紙部1Aに対して上述したように、二つの排紙トレイ1A1,1A2に向けシートを排出するための排出口を有しており、片面出力時は、画像形成済みのシートは分岐爪27の切り換えにより排出ローラ28へと搬送され、排出トレイ1A1に排出される。
As described above with respect to the
一方、両面出力時は、分岐爪27の切り換えにより反転中継ローラ29を経由して反転ローラ30へと搬送され、排紙トレイ1A2上に搬送される。そして、シートの後端が反転分岐部31を抜けると、反転ローラ30が停止した後、所定時間後に逆転を開始し、両面ユニット内の搬送経路32へと搬送されていく。そして、再び画像形成部1に搬送された後、反転ローラ30が回転方向を切り換えられて排紙トレイ1A2に向けて排出口に搬送される。
On the other hand, at the time of double-sided output, by switching the
排紙ユニット26の後方には、図示しないが、ステッピングモータとソレノイドが設けられており、ステッピングモータは反転中継ローラ28および反転ローラ30を駆動し、ソレノイドは分岐爪27を駆動する。
Although not shown, a stepping motor and a solenoid are provided behind the
本実施形態では、図4および図5に示すように、排紙部1Aの空間内に画像形成済みシートに対して後処理を施す後処理装置32を着脱可能に設けることができるようになっている。以下、図6において後処理装置に関して説明する。
図6において、後処理装置32は、前述の反転ローラ30側の搬送経路に着脱可能に連結される。
In this embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, a
In FIG. 6, the
後処理装置32は、画像形成済みのシートにパンチ孔を穿孔し、複数枚のシートを整合してステープル処理し、綴じられたシート束をスタックトレイ32Aに排出するという一連の処理を行う後処理装置である。後処理装置32は、図6に示すように、パンチ孔穿孔部320、ステープル処理部321、大サイズのシートに対応して伸縮可能なスタックトレイ32Aとから構成されている。
後処理装置32は、前記胴内排紙方式を用いる画像形成装置1のオプション装備であり、排紙部1Aの空間に対して着脱可能となっている。
The
The
後処理装置32の画像形成装置1への装着方法は、まず排紙部1Aの空間に設置されている排紙トレイ1A1および補助トレイとしての排紙トレイ1A2を取り外す。次に後処理装置32を図5に示す矢印方向に沿って排紙部1Aの空間内に向けて挿入する。このとき、機内奥側および右前支柱(便宜上、符号24Aで示す)に設けられた不図示の位置決め用穴に対して、後処理装置32の位置決めピン(図示せず)を合わせ、位置決めを行う。そして、機内奥側および、画像形成装置左側面に設けられたネジ穴に対してネジ締めして装着が完了する。
As a method of mounting the
後処理装置32が装着されると、排紙ユニット26における片面出力時に用いられる排出ローラ28を介した搬送経路が塞がれるので、分岐爪27は、常時、両面出力時に用いられる排出ローラ30に向けたシートの搬送経路を設定する向きに揺動態位が維持されるようになっている。
When the
以上のような構成の画像形成装置1を対象として、本発明の特徴である排熱構造について説明すると次の通りである。
図7は、装置本体を裏面から見た状態で装置本体内の排熱のために用いられる吸気口および排気口を示した外観図であり、同図において装置本体には、装置筐体前面(符号Fで示す側)の側部には、前カバー22に形成された吸気口22Aが設けられ、装置筐体の背面(符号Rで示す側)には、排気口(便宜上、符号EPで示す)が設けられている。また、装置筐体の側面には、両面搬送ユニットを覆う側面カバー23の後部に吸気口23Aが設けられている。各吸気口および排気口は、鎧戸状あるいはスリットが形成され、外部から指などが進入するのを阻止できるようになっている。
For the image forming apparatus 1 configured as described above, the exhaust heat structure which is a feature of the present invention will be described as follows.
FIG. 7 is an external view showing an intake port and an exhaust port used for exhaust heat in the apparatus main body when the apparatus main body is viewed from the back side. In FIG. An
一方、装置筐体内部には、図8および図9に示すように、排紙ユニット(図3において符号26で示す部分)を冷却して排熱するための構成が設けられている。
図8は、排紙ユニット26(図3参照)における分岐爪27の周辺部を示す斜視図であり、同図において排紙ユニット26には、装置筐体の前面側に吸気ファン33が装備され、そして装置筐体奥側に排気ファン34(図9参照)が装備されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 9, a configuration for cooling and exhausting heat from the paper discharge unit (
FIG. 8 is a perspective view showing the periphery of the branching
吸気ファン33は、図7に示した装置筐体の前カバー22に設けられている吸気口22Aから外気を取り込むことができ、排紙ユニット26内に設けられている反転ローラ30の軸方向に沿って排気ファン34(図9参照)に向けて外気を流動させるようになっている。
The
吸気ファン33から排気ファン34に至る範囲では、上述したように反転ローラ30の軸方向に沿って排紙ユニット26内の排紙ガイド26Aの上方で外気を移動させる第1の流路FAが構成されるようになっている。
第1の流路FAを通過する外気は、排紙ユニット26における排紙ガイド26Aを通過することで、排紙ガイド26Aの周辺での熱を外部に逃がすことができる。これにより、排紙ユニット26の内部に配置されている複数のシート検知スイッチ(図示されず)が定着装置25からの熱により破損するのを防止することができる。
In the range from the
The outside air that passes through the first flow path FA passes through the
図9は、排紙ユニット26の平面視図であり、同図において、排紙ユニット26の長手方向、換言すれば、反転ローラ30の軸方向一方側が上述した第1の流路FAの外気入り口側に相当しており、外気入り口側には、前述した吸気ファン33が配置されている。
排紙ユニット26における排紙ガイド26Aの長手方向、換言すれば、反転ローラ30の軸方向両側には、前側板35および後側板36がそれぞれ設けられており、前側板36には、前述した吸気ファン33が設けられている。
図10(A)は、前側板35を、そして図10(B)は後側板36の正面視であり、同図において、前側板35および後側板36には、それぞれ外気の通過部をなす複数のスリット状の穴35A、36Aが形成されている。
FIG. 9 is a plan view of the
A
10A is a front view of the
図9において後側板36を通過した気流の移動方向前方には、ダクト37に設けられている排気ファン34が配置されている。
一方、ダクト37の近傍、つまり、後側板36の後方には、詳細を図示しないが、反転ローラ30および反転中継ローラ29(図3参照)を駆動するためのステッピングモータや分岐爪27(図3参照)を揺動駆動するためのソレノイドなどの電装部品が配置されている。
In FIG. 9, an
On the other hand, in the vicinity of the
本実施形態では、上述した電装部品の温度上昇を抑制するために、上述した第1の流路FAとは別に、独立して電装部品の排熱を行うための構成が設けられている。
図9において、後側板36の近傍には、排紙ユニット26における排紙出口側からユーザの手などが触れないようにするための保護カバー38が設けられている。
In the present embodiment, in order to suppress the temperature rise of the electrical component described above, a configuration for exhausting heat of the electrical component independently is provided separately from the first flow path FA described above.
In FIG. 9, a
保護カバー38は、第1の流路FAと直角な方向の一方側でシートが排出される排紙口側、図9では、紙面の下方側で排紙ユニット26と一体化あるいは図示しない取り付け部材を介して一体化されて組み込まれている。
保護カバー38には、図11に示すように、第1の流路FAにおける外気入り口側に位置する吸気ファン33とは別の吸気ファン39が一体化されており、吸気ファン39は、外気を電装部品の設置位置に向けて取り込めるようになっている。
The
As shown in FIG. 11, the
吸気ファン39による外気の流路は、図9において符号FBで示すように、第1の流路FAとは独立して設定されており、電装部品に向けて取り込まれた外気が取り込み側と反対側に位置する外装パネル41によって方向転換されてダクト37の手前側、つまり、電装部品の設置位置を通過した位置で第1の流路FAと合流するようになっている。
The flow path of the outside air by the
第1の流路FAと第2の流路FBとの合流方向はほぼ同じ方向となるが、この合流位置に至る第2の流路FBは、第1の流路FAを横断する状態とされている。このため、本実施形態では、第1の流路FAを流れる気流の流量(Qa)に対して第2の流路FBを流れる気流の流量(Qx)を次の関係に設定している。なお、排気ファン34での気流の流量を(Qb)で示す。
Qb≧Qa+Qx
この関係を設定することにより、第1の流路FAを流れる気流は第2の流路FBから流れてくる気流によって多少、乱されるものの、両方の流路を流れた気流が合流されて排気ファン34により外部に排出されることになる(図9中、矢印FCで示す)。なお、図9では、気流方向を示す矢印の大きさが流量の大きさを表している。
The merge direction of the first flow path FA and the second flow path FB is substantially the same direction, but the second flow path FB reaching the merge position is in a state of crossing the first flow path FA. ing. For this reason, in this embodiment, the flow rate (Qx) of the airflow flowing through the second flow path FB is set to the following relationship with respect to the flow rate (Qa) of the airflow flowing through the first flow path FA. Note that the flow rate of the air flow in the
Qb ≧ Qa + Qx
By setting this relationship, the airflow flowing through the first flow path FA is somewhat disturbed by the airflow flowing from the second flow path FB, but the airflow flowing through both flow paths is merged and exhausted. It is discharged to the outside by the fan 34 (indicated by an arrow FC in FIG. 9). In addition, in FIG. 9, the magnitude | size of the arrow which shows an airflow direction represents the magnitude | size of flow volume.
以上のような構成においては、垂直方向でほぼ同一平面内に第1,第2の流路FA、FBを設けることができ、装置内での高さ方向での大型化を抑制することができる。 In the configuration as described above, the first and second flow paths FA and FB can be provided in substantially the same plane in the vertical direction, and an increase in size in the height direction in the apparatus can be suppressed. .
しかも、電装部品は、これを対象とした専用の流路を流れる外気によって冷却されることになるので、第1の流路FAから取り込まれた外気による冷却に比べて、第1の流路FAを流れる外気のように、排紙ユニット内で暖められた気流でない分、冷却効果が高められることになる。 In addition, since the electrical component is cooled by the outside air flowing through the dedicated flow path intended for this, the first flow path FA is compared with the cooling by the external air taken in from the first flow path FA. The cooling effect is enhanced by the amount of air that is not warmed in the paper discharge unit like the outside air flowing through the.
なお、電装部品には、気流との接触面積を高めるための放熱部材、例えば、放熱フィンなどを付設しておくことで冷却効果をさらに高めることができる。 In addition, a cooling effect can further be heightened by attaching the heat radiating member for raising the contact area with an airflow, for example, a heat radiating fin, etc. to an electrical component.
一方、後処理装置32が装備されている場合には、第2の流路FBでの気流の反転位置は、外装カバー40に代えて、後処理装置32を取り付けるために用いられる部材または後処理装置32の側端壁(図5でいう後処理装置32の右辺)が機能するようになっている。
On the other hand, when the
本発明者は、上記実施形態において示した構成を用いて、電装部品として挙げたステッピングモータおよびソレノイドを対象として、稼働時間による温度の変化を観察したところ次の結果を得た。
上記実施形態に示した構成における第1の流路FAのみを用いて3時間の連続プリントを行った場合、ステッピングモータとソレノイドとの温度は61.8℃および97.1℃に達した。
これに対して第2の流路FBを第1の流路FAに合流させるようにした場合には、上記電装部品の温度が55.2℃および75.7℃まで低下した。
The present inventor has observed the change in temperature according to the operation time for the stepping motor and the solenoid mentioned as the electrical components using the configuration shown in the above embodiment, and obtained the following results.
When 3 hours of continuous printing was performed using only the first flow path FA in the configuration shown in the above embodiment, the temperatures of the stepping motor and the solenoid reached 61.8 ° C. and 97.1 ° C.
On the other hand, when the second flow path FB was merged with the first flow path FA, the temperature of the electrical component decreased to 55.2 ° C. and 75.7 ° C.
1 画像形成装置。
1A 排紙部
26 排紙ユニット
27 分岐爪
30 反転ローラ
33 吸気ファン
34 排気ファン
35 前側板
36 後側板
38 保護カバー
39 吸気ファン
40 気流方向変換に用いられる外装カバー
P 画像形成ユニット
FA 第1の流路
FB 第2の流路
1 Image forming apparatus.
1A
33
Claims (7)
外部からの外気を取り入れて前記排紙部に装備されている排紙ローラの軸線方向に沿った気流方向を設定する第1の流路と、
前記電装部品の設置位置近傍に設けられた冷却手段により外気を取り入れて該電装部品に直接外気を接触させた上で外部に排出する第2の流路とを備え、
前記第1,第2の流路は、垂直方向で同一面内に配置されるとともに、一方の流路からの気流が前記電装部品の設置位置を通過した位置で方向転換されることにより合流されて外部に連続する構成とされていることを特徴とする排熱構造。 An exhaust heat structure having a configuration in which an electrical component such as a driving member used in the paper discharge unit is provided in the vicinity of the paper discharge unit that discharges the sheet,
A first flow path that takes in external air from outside and sets an airflow direction along an axial direction of a paper discharge roller provided in the paper discharge unit;
A second flow path that takes in outside air by a cooling means provided in the vicinity of the installation position of the electrical component and discharges it outside after directly contacting the electrical component with the external air;
The first and second flow paths are arranged in the same plane in the vertical direction, and merged by changing the direction at a position where the airflow from one flow path has passed the installation position of the electrical component. The exhaust heat structure is characterized by being configured to be continuous to the outside.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201704A JP5233489B2 (en) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | Waste heat structure and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201704A JP5233489B2 (en) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | Waste heat structure and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010039175A JP2010039175A (en) | 2010-02-18 |
JP5233489B2 true JP5233489B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=42011807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008201704A Expired - Fee Related JP5233489B2 (en) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | Waste heat structure and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233489B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012189634A (en) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Ricoh Co Ltd | Exhaust device of image forming system |
JP2013057913A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP5964135B2 (en) * | 2012-05-23 | 2016-08-03 | ニスカ株式会社 | Sheet post-processing device |
US9280139B2 (en) | 2013-09-30 | 2016-03-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3717142B2 (en) * | 1998-10-29 | 2005-11-16 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2000227730A (en) * | 1999-02-08 | 2000-08-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2000304395A (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Canon Inc | Fan device and image forming apparatus |
JP2000310931A (en) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Canon Inc | Image forming device |
JP2001194981A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Canon Inc | Image forming device |
JP4002726B2 (en) * | 2000-12-22 | 2007-11-07 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP4473102B2 (en) * | 2004-03-18 | 2010-06-02 | 株式会社リコー | In-machine environment adjustment apparatus and image forming apparatus |
-
2008
- 2008-08-05 JP JP2008201704A patent/JP5233489B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010039175A (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153260B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5223275B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6182652B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN107490943B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP6883272B2 (en) | Image forming device and image forming system | |
JP5951118B2 (en) | Image forming apparatus and duct | |
JP5233489B2 (en) | Waste heat structure and image forming apparatus | |
JP2011191706A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011059359A (en) | Cooling device and image processing apparatus with the same | |
JP2008292895A (en) | Image forming apparatus | |
JP6421726B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014078048A (en) | Fixing device | |
JP6021749B2 (en) | Electrical box, driven unit including the same, and image forming apparatus | |
JP6697424B2 (en) | Image forming device | |
JP5653373B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017195505A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US20180275602A1 (en) | Image forming apparatus | |
EP4254073A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009098218A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012012157A (en) | Image forming device | |
JP2019086612A (en) | Image forming apparatus and heat-blocking components used for the same | |
CN108388101B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP2006301445A (en) | Post-processor and image forming apparatus equipped with the postprocessor | |
JP2006126560A (en) | Cooling device for image forming apparatus and the image forming apparatus | |
JP2018049059A (en) | Image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5233489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |