JP5221471B2 - IC tag data management method and IC tag data management program - Google Patents

IC tag data management method and IC tag data management program Download PDF

Info

Publication number
JP5221471B2
JP5221471B2 JP2009192583A JP2009192583A JP5221471B2 JP 5221471 B2 JP5221471 B2 JP 5221471B2 JP 2009192583 A JP2009192583 A JP 2009192583A JP 2009192583 A JP2009192583 A JP 2009192583A JP 5221471 B2 JP5221471 B2 JP 5221471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tag
management method
data management
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009192583A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011044048A (en
Inventor
康弘 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009192583A priority Critical patent/JP5221471B2/en
Publication of JP2011044048A publication Critical patent/JP2011044048A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5221471B2 publication Critical patent/JP5221471B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、物品管理や流通などに用いられるICタグのうち、書き込みが可能なメモリ領域を有するICタグに対して、データを書き込みあるいは読み込みを行うICタグ用データ管理方法に関するものである。   The present invention relates to an IC tag data management method for writing / reading data to / from an IC tag having a writable memory area among IC tags used for article management and distribution.

メモリ領域を有するICタグとその利用法としては、ICタグを高品質な航空機メンテナンスに適用することが知られている(例えば、非特許文献1を参照。)。この場合、メンテナンス情報の入力は、整備士等が、ICタグ用ライタを制御するコンピュータからICタグ用ライタを介して、あるいは、コンピュータと一体になったICタグ用ライタから直接、データを手入力で行うものである。   As an IC tag having a memory area and a method of using the IC tag, it is known to apply the IC tag to high-quality aircraft maintenance (for example, see Non-Patent Document 1). In this case, maintenance information can be input manually by a mechanic or the like from the computer that controls the IC tag writer via the IC tag writer or directly from the IC tag writer integrated with the computer. Is what you do.

図6は、従来技術であるICタグ用データ管理方法のうち、ICタグに記録データを書き込む、すなわちライトする場合についての模式図である。簡単のため、ICタグリーダライタ603は、コンピュータ機能が一体化したハンディICタグリーダライタとする。もちろん、ICタグ用ライタを制御するコンピュータからICタグ用ライタを介して一連の操作を行う場合も同様である。また、ICタグ602はメモリ領域を有しているものとする。物品601に付されたICタグ602に対して、ハンディICタグリーダライタ603はライト機能を用いて、記録データが重畳された搬送波604をICタグ602に送信する。記録データは搬送波604から復調され、ICタグ602のメモリ領域に記憶される。このとき、ICタグ602内での処理に使われる電力は搬送波604による電磁誘導などによって供給される。   FIG. 6 is a schematic diagram of the case where the recording data is written to the IC tag, that is, is written, in the conventional IC tag data management method. For simplicity, the IC tag reader / writer 603 is a handy IC tag reader / writer integrated with a computer function. Of course, the same applies to a case where a series of operations are performed via the IC tag writer from a computer that controls the IC tag writer. The IC tag 602 is assumed to have a memory area. For the IC tag 602 attached to the article 601, the handy IC tag reader / writer 603 transmits a carrier wave 604 on which recording data is superimposed to the IC tag 602 by using a write function. The recording data is demodulated from the carrier wave 604 and stored in the memory area of the IC tag 602. At this time, power used for processing in the IC tag 602 is supplied by electromagnetic induction by the carrier wave 604 or the like.

図7は、従来技術であるICタグ用データ管理方法のうち、ICタグが保存している保管データを読み取る、すなわちリードする場合についての模式図である。物品601に付されたICタグ602に対して、ICタグリーダライタ603はリード機能を用いて、搬送波604をICタグ602に送信する。ICタグ602は保管データが重畳された搬送波605を送り返す。ICタグリーダライタ603は搬送波605から保管データを復調し、ユーザは保管データを確認できる。   FIG. 7 is a schematic diagram of the case where the stored data stored in the IC tag is read, that is, read, in the IC tag data management method of the prior art. With respect to the IC tag 602 attached to the article 601, the IC tag reader / writer 603 transmits a carrier wave 604 to the IC tag 602 using a read function. The IC tag 602 sends back a carrier wave 605 on which storage data is superimposed. The IC tag reader / writer 603 demodulates the stored data from the carrier wave 605, and the user can check the stored data.

図8は、従来技術であるICタグ用データ管理方法のうち、ICタグにデータをライトする場合についてのブロックダイヤグラムである。図8は図6の説明に、データの重ね書きが可能か否かの判断が加わったものである。   FIG. 8 is a block diagram of a case where data is written to an IC tag in the conventional IC tag data management method. FIG. 8 is obtained by adding the determination of whether or not data can be overwritten to the description of FIG.

図9は、ICタグ602のメモリ領域を説明する図である。ICタグ602は、1ブロックあたり8バイトであり、各バイトに対してデータ1バイトが入る。また、ICタグ602は、最初の1ブロックがシステム領域として割り当てられており、残りがユーザ領域として割り当てられている。システム領域には、IC製造業者コードや、生産時のシリアルナンバーなどが書き込まれ、通常、ユーザはシステム領域を書き換えることは出来ない。一方、ユーザ領域はユーザが自由にデータを読み書きできる、すなわちリードライトできる領域である。図6や図8で説明したライトできる領域は、通常、このユーザ領域である。ユーザ領域には、ICタグを貼付した物品を管理すべく、出荷日時、出荷場所、生産者などのデータを、ユーザのニーズに合わせて書き込むことができる。   FIG. 9 is a diagram for explaining the memory area of the IC tag 602. The IC tag 602 has 8 bytes per block, and 1 byte of data enters each byte. In the IC tag 602, the first block is assigned as a system area, and the rest is assigned as a user area. An IC manufacturer code, a serial number at the time of production, and the like are written in the system area, and the user cannot normally rewrite the system area. On the other hand, the user area is an area where the user can freely read and write data, that is, a read / write area. The writable area described with reference to FIGS. 6 and 8 is usually this user area. In the user area, data such as shipping date / time, shipping location, producer, etc. can be written in accordance with the user's needs in order to manage the article with the IC tag attached.

富士通株式会社プレスリリース(2008年1月)http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/01/9.html、2009年7月23日検索Fujitsu Limited Press Release (January 2008) http: // pr. fujitsu. com / jp / news / 2008/01/9. html, search July 23, 2009

しかしながら、ユーザ領域は、同質の複数のデータを区分して格納することを想定したものではない。複数の測定データがある場合、これらは同質のデータであるため、ICタグのユーザ領域に格納できず、ICタグは測定データのデータキャリアとして機能しない。また、時刻ごとの測定データも同様であり、これらはICタグのユーザ領域に格納できず、ICタグは測定データのロガーとして機能しない。   However, the user area is not intended to divide and store a plurality of pieces of homogeneous data. When there are a plurality of measurement data, since these are the same data, they cannot be stored in the user area of the IC tag, and the IC tag does not function as a data carrier for the measurement data. Similarly, the measurement data for each time is not stored in the user area of the IC tag, and the IC tag does not function as a logger for the measurement data.

具体的な航空機のメンテナンス情報について考える。例えば、トルクレンチでのボルトの締め付け作業があったとしても、従来のICタグ用管理方法は、ICタグに通常は適正なトルク値で締め付けを行ったという記録を残すのみで、トルク値を記録することはできない。   Consider specific aircraft maintenance information. For example, even if a bolt is tightened with a torque wrench, the conventional IC tag management method records a torque value only by leaving a record that the IC tag is normally tightened with an appropriate torque value. I can't do it.

ICタグのユーザ領域は数キロバイトと容量が小さいが、トルク値のようにセンサや測定器によって得られる測定データは、日時情報を伴っても、比較的データ量が小さく、ICタグに複数のデータを格納し得る。しかし、従来のICタグ用ソフトウェアによるICタグデータ管理方法では、測定データをそのままICタグに書き込むことができず、ICタグのユーザ領域を有効に利用することができなかった。   Although the user area of the IC tag has a small capacity of several kilobytes, the measurement data obtained by a sensor or measuring instrument such as a torque value has a relatively small amount of data even with date / time information, and the IC tag has a plurality of data. Can be stored. However, in the conventional IC tag data management method using IC tag software, the measurement data cannot be directly written into the IC tag, and the user area of the IC tag cannot be used effectively.

そこで、本発明は、複数の測定データをICタグのユーザ領域に書き込むことができ、ICタグを複数の測定データを保持するデータキャリアとして機能させるICタグ用データ管理方法及びICタグ用データ管理プログラムを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention provides an IC tag data management method and an IC tag data management program that can write a plurality of measurement data into the user area of the IC tag and cause the IC tag to function as a data carrier that holds the plurality of measurement data. The purpose is to provide.

上記目的を達成するために、本発明に係るICタグ用データ管理方法及びICタグ用データ管理プログラムは、ICタグのユーザ領域を複数に分割し、センサや測定器からの測定データから記録データを生成し、記録データをセンサや測定器ごとに分割したユーザ領域に割り当てて書き込むこととした。   In order to achieve the above object, an IC tag data management method and an IC tag data management program according to the present invention divide an IC tag user area into a plurality of areas, and record data from measurement data from sensors and measuring instruments. The recorded data is allocated and written in the user area divided for each sensor or measuring instrument.

具体的には、本発明に係るICタグ用データ管理方法は、ICタグのユーザ領域を複数のデータフィールドに分割する分割過程と、前記ICタグに書き込む記録データを生成するデータ生成過程と、前記データ生成過程で生成された前記記録データを前記データフィールド毎に書き込む書込み過程と、前記データフィールド内の保管データを読み出す読出し過程と、を有する。   Specifically, the IC tag data management method according to the present invention includes a division process of dividing the user area of the IC tag into a plurality of data fields, a data generation process of generating recording data to be written to the IC tag, A writing process for writing the recording data generated in the data generation process for each data field; and a reading process for reading the storage data in the data field.

本発明に係るICタグ用データ管理方法は、センサや測定器からの測定データから記録データを生成し、この記録データをICタグのユーザ領域を分割したデータフィールドに書き込む。例えば、記録データをセンサや測定器ごとにデータフィールドに書き込むことができる。また、本発明に係るICタグ用データ管理方法は、ユーザ領域にある保管データを読み出すことができる。ここで、保管データとは、ユーザ領域内の記録データや空のデータフィールドの値(NULL)を含むデータである。   The IC tag data management method according to the present invention generates recording data from measurement data from a sensor or measuring instrument, and writes the recording data in a data field obtained by dividing the user area of the IC tag. For example, recorded data can be written in the data field for each sensor or measuring instrument. The IC tag data management method according to the present invention can read stored data in the user area. Here, the storage data is data including recording data in the user area and a value (NULL) of an empty data field.

本発明に係るICタグ用データ管理方法は、センサや測定器からの測定データをICタグリーダライタを介してICタグへ受け渡し、ICタグを複数の測定データを保持するデータキャリアとして機能させることができる。従って、本発明は、複数の測定データをICタグのユーザ領域に書き込むことができ、ICタグを複数の測定データを保持するデータキャリアとして機能させるICタグ用データ管理方法を提供することができる。   The IC tag data management method according to the present invention transfers measurement data from a sensor or measuring instrument to an IC tag via an IC tag reader / writer, and allows the IC tag to function as a data carrier that holds a plurality of measurement data. . Therefore, the present invention can provide a data management method for IC tag that allows a plurality of measurement data to be written in the user area of the IC tag and allows the IC tag to function as a data carrier that holds the plurality of measurement data.

本発明に係るICタグ用データ管理方法の前記書込み過程で、前記記録データに日時情報を付加することができる。本発明に係るICタグ用データ管理方法は、記録データに日時情報を付加することで、ICタグを単なるデータキャリアだけでなく、データロガーとして機能させることができる。   In the writing process of the IC tag data management method according to the present invention, date information can be added to the recording data. In the IC tag data management method according to the present invention, by adding date and time information to the recording data, the IC tag can function not only as a mere data carrier but also as a data logger.

本発明に係るICタグ用データ管理方法は、前記書込み過程で、前記記録データの種類を記載した属性情報を、前記データフィールドの1つに書き込むことができる。本発明に係るICタグ用データ管理方法は、ICタグがどのようなセンサや測定器のデータロガーとして機能しているかを書き込んでおくことができる。本発明に係るICタグ用データ管理方法を採用するシステムは、属性情報を確認することで、ICタグがどのようなセンサや測定器のデータロガーとして機能しているか、データキャリアとして使われているものか、あるいは、未使用なのか、を判断することができる。   In the IC tag data management method according to the present invention, the attribute information describing the type of the recording data can be written in one of the data fields in the writing process. The IC tag data management method according to the present invention can write in what kind of sensor or measuring instrument the data logger functions as an IC tag. The system employing the IC tag data management method according to the present invention is used as a data carrier to determine what kind of sensor or measuring instrument the data logger functions by checking the attribute information. It can be judged whether it is a thing or unused.

例えば、目的に適するセンサや測定器のデータロガーとして機能している場合、又は未使用の場合、新たな記録データの書き込みを許すという条件を予め設定しておけば、本発明に係るICタグ用データ管理方法を採用するシステムは、新たな記録データを書き込んでよいかどうかの判定を行うことができる。また、センサや測定器のデータロガーとして機能している場合、ユーザ領域が記録データで一杯になっていても、もっとも古いデータフィールドに上書きを許すという条件を予め設定しておけば、本発明に係るICタグ用データ管理方法を採用するシステムは、新たな記録データを書き込んでよいかどうかの判定を行うことができる。これらの設定は属性情報が書き込まれるデータフィールドに設定してもよい。   For example, if it is functioning as a data logger for a sensor or measuring instrument suitable for the purpose, or if it is not used, it is possible to use the IC tag according to the present invention by setting a condition that allows writing of new recording data. A system that employs the data management method can determine whether or not new recording data can be written. In addition, when functioning as a data logger for a sensor or measuring instrument, the present invention can be applied to the present invention by setting in advance a condition that allows the oldest data field to be overwritten even when the user area is full of recorded data. A system employing such an IC tag data management method can determine whether or not new recording data can be written. These settings may be set in a data field in which attribute information is written.

本発明に係るICタグ用データ管理方法は、前記書込み過程の前に、前記読出し過程を行い、読み出された前記保管データの中の前記属性情報を確認して新たに前記記録データの書込みが可能か否かを判断する書込み可否判断過程を行い、書込み可能な場合に前記書込み過程を行うことができる。   The IC tag data management method according to the present invention performs the reading process before the writing process, confirms the attribute information in the read stored data, and newly writes the recording data. A writing permission / inhibition determining process for determining whether or not writing is possible is performed, and when writing is possible, the writing process can be performed.

ユーザ領域に空があるか否かを判断してから新たな記録データを書き込むため、過去の記録データが消去されることがない。一方、ユーザ領域が一杯のときには、最も古い記録データを消去して新たな記録データを書き込むように設定してもよい。本発明に係るICタグ用データ管理方法を採用するシステムは、ICタグの限られたユーザ領域を有効に利用することができる。   Since new recording data is written after determining whether or not there is a space in the user area, past recording data is not erased. On the other hand, when the user area is full, the oldest recording data may be erased and new recording data may be written. The system employing the IC tag data management method according to the present invention can effectively use the limited user area of the IC tag.

本発明に係るICタグ用データ管理方法の前記属性情報に、前記データフィールドのフィールド長及び開始ブロックが含まれることを特徴とする。   In the IC tag data management method according to the present invention, the attribute information includes a field length and a start block of the data field.

本発明に係るICタグ用データ管理方法を採用するシステムは、記録データのデータ長とデータフィールドのフィールド長とを比較することで、使用するセンサや測定器に適したデータフィールドに書き込むことができ、効率的なユーザ領域の利用を可能にすることができる。   The system employing the IC tag data management method according to the present invention can write in the data field suitable for the sensor or measuring instrument to be used by comparing the data length of the recorded data with the field length of the data field. It is possible to make efficient use of the user area possible.

また、センサや測定器が変わった場合は記録データのデータ長が変わることがある。本発明に係るICタグ用データ管理方法は、記録データのデータ長を確認してフィールド長変えることで多くのセンサや測定器に対応できるとともに、ICタグのユーザ領域を有効に利用することができる。   Also, when the sensor or measuring instrument changes, the data length of the recorded data may change. The IC tag data management method according to the present invention can cope with many sensors and measuring devices by checking the data length of the recorded data and changing the field length, and can effectively use the user area of the IC tag. .

本発明に係るICタグ用データ管理方法は、前記読出し過程で読み出された前記保管データの中の前記属性情報から前記データフィールドの前記フィールド長及び前記開始ブロックを取り出し、前記読出し過程の後、取り出された前記フィールド長及び前記開始ブロックに基づいて、読み出された前記保管データから前記記録データを復元するデータ復元過程をさらに行うことを特徴とする。   The IC tag data management method according to the present invention extracts the field length and the start block of the data field from the attribute information in the storage data read in the reading process, and after the reading process, A data restoration process for restoring the recording data from the read storage data is further performed based on the extracted field length and the start block.

本発明に係るICタグ用データ管理方法を採用するシステムは、ICタグ内に保持されている保管データを読み込み、属性情報に含まれるフィールド長及び開始ブロックの情報を用いて、元の記録データを復元し、ユーザに見やすい形式で提示することができる。   The system adopting the IC tag data management method according to the present invention reads the storage data held in the IC tag and uses the field length and start block information included in the attribute information to store the original recording data. It can be restored and presented in a user-friendly format.

本発明に係るICタグ用データ管理プログラムは、前記ICタグのデータ管理方法をコンピュータに実行させる。本プログラムをコンピュータに実施させることで本発明に係るICタグ用データ管理方法を実行することができる。   The IC tag data management program according to the present invention causes a computer to execute the IC tag data management method. By executing this program on a computer, the IC tag data management method according to the present invention can be executed.

本発明は、複数の測定データをICタグのユーザ領域に書き込むことができ、ICタグを複数の測定データを保持するデータキャリアとして機能させるICタグ用データ管理方法及びICタグ用データ管理プログラムを提供することができる。   The present invention provides an IC tag data management method and an IC tag data management program that can write a plurality of measurement data in the user area of the IC tag and cause the IC tag to function as a data carrier that holds the plurality of measurement data. can do.

本発明に係るICタグ用データ管理方法で用いるICタグのデータ形式を説明する図である。It is a figure explaining the data format of the IC tag used with the data management method for IC tags which concerns on this invention. 本発明に係るICタグ用データ管理方法を説明するブロックダイヤグラムである。It is a block diagram explaining the data management method for IC tags which concerns on this invention. 本発明に係るICタグ用データ管理方法で用いるICタグのデータ形式を説明する図である。It is a figure explaining the data format of the IC tag used with the data management method for IC tags which concerns on this invention. 本発明に係るICタグ用データ管理方法を説明するブロックダイヤグラムである。It is a block diagram explaining the data management method for IC tags which concerns on this invention. 本発明に係るICタグ用データ管理方法での読出し過程を説明する図である。It is a figure explaining the read-out process in the data management method for IC tags concerning the present invention. 従来のICタグ用データ管理方法でICタグにデータを書き込む場合を説明する図である。It is a figure explaining the case where data is written in an IC tag by the conventional IC tag data management method. 従来のICタグ用データ管理方法でICタグにデータを読み出す場合を説明する図である。It is a figure explaining the case where data are read to an IC tag by the conventional data management method for IC tags. 従来のICタグ用データ管理方法を説明するブロックダイヤグラムである。It is a block diagram explaining the conventional data management method for IC tags. 従来のICタグ用データ管理方法で用いるICタグのデータ形式を説明する図である。It is a figure explaining the data format of the IC tag used with the data management method for conventional IC tags. 本発明に係るICタグ用データ管理プログラムを実行するためのコンピュータの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the computer for performing the data management program for IC tags concerning this invention.

添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The embodiments described below are examples of the present invention, and the present invention is not limited to the following embodiments. In the present specification and drawings, the same reference numerals denote the same components.

(第1実施形態)
図1は、本実施形態のICタグ用データ管理方法でのICタグのメモリ領域を説明する図である。本実施形態のICタグ用データ管理方法は、ICタグのユーザ領域を複数のデータフィールドに分割する分割過程と、前記ICタグに書き込む記録データを生成するデータ生成過程と、前記データ生成過程で生成された前記記録データを前記データフィールド毎に書き込む書込み過程と、前記データフィールド内の保管データを読み出す読出し過程と、を有する。また、前記書込み過程で、前記記録データに日時情報を付加する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram for explaining a memory area of an IC tag in the IC tag data management method of the present embodiment. The IC tag data management method according to the present embodiment includes a division process for dividing the user area of the IC tag into a plurality of data fields, a data generation process for generating recording data to be written to the IC tag, and a data generation process. A write process for writing the recorded data for each data field, and a read process for reading the stored data in the data field. Further, date information is added to the recording data in the writing process.

例えば、本ICタグ用データ管理方法を採用するシステムは、ICタグリーダライタを用いてICタグを検査して、ユーザ領域が分割されているか否かを確認する。ICタグのユーザ領域が分割されていない場合、本システムは本ICタグ用データ管理方法の分割過程を行う。図1は、本システムがユーザ領域を複数に分割し、フィールド長として、2ブロックすなわち16バイトに相当するデータフィールドを設定したときの図である。図8の従来のICタグは、ユーザ領域全体が1つのデータフィールドであったが、本実施形態のICタグは、ユーザ領域が複数のデータフィールドに分割されている。   For example, a system employing this IC tag data management method checks an IC tag using an IC tag reader / writer to confirm whether or not the user area is divided. When the IC tag user area is not divided, the system performs the division process of the IC tag data management method. FIG. 1 is a diagram when the system divides a user area into a plurality of fields and sets a data field corresponding to 2 blocks, that is, 16 bytes as a field length. In the conventional IC tag of FIG. 8, the entire user area is one data field, but in the IC tag of this embodiment, the user area is divided into a plurality of data fields.

続いて、本システムは、本ICタグ用データ管理方法のデータ生成過程を行う。具体的には、本システムはセンサや測定器からの測定データをICタグ用の記録データに変換する。ここで、記録データに測定時間等の日時情報を含めてもよい。なお、記録データは1データフィールドに格納可能な大きさで生成される。   Subsequently, the system performs a data generation process of the IC tag data management method. Specifically, this system converts measurement data from sensors and measuring instruments into IC tag recording data. Here, date and time information such as measurement time may be included in the recorded data. The recording data is generated in a size that can be stored in one data field.

さらに、本システムは、本ICタグ用データ管理方法の書込み過程を行う。具体的には、本システムは、ICタグリーダライタを利用して記録データを各データフィールドに書き込む。例えば、ICタグリーダライタがセンサや測定器に備えられていれば、ICタグが付された物品を測定したときに、その測定データを記録データに変換してICタグに自動的に書き込むことができる。このようにすることで、本システムは、センサや測定器の測定データを、手入力を介さず、ICタグのユーザ領域に書き込むことができる。   Further, the system performs a writing process of the IC tag data management method. Specifically, this system writes recording data in each data field using an IC tag reader / writer. For example, if an IC tag reader / writer is provided in a sensor or measuring instrument, when an article with an IC tag is measured, the measurement data can be converted into recording data and automatically written in the IC tag. . By doing in this way, this system can write the measurement data of a sensor or a measuring instrument in the user area of an IC tag without going through manual input.

一方、本システムは、ICタグがデータフィールドに保管している保管データを読み出し過程で読み出すことができる。例えば、本システムは、ICタグリーダライタでデータフィールドにある保管データ全てを読み出し、空データを削除することで記録データを得ることができる。さらに、本システムは、記録データから測定データ及び日時情報を取り出すことができる。   On the other hand, this system can read the stored data stored in the data field by the IC tag in the reading process. For example, this system can obtain record data by reading all stored data in the data field with an IC tag reader / writer and deleting empty data. Furthermore, this system can extract measurement data and date / time information from the recorded data.

例えば、ユーザ領域のブロック数が16であれば、8個のデータフィールドを設けることが可能である。すなわち、ICタグに8個の記録データおよび日時情報などが格納できるので、本システムはICタグを8個の記録データのロガーとして機能させることができる。また日時情報を含まなければ、本システムはICタグを日時情報の付加されていないデータキャリアとして利用できる。   For example, if the number of blocks in the user area is 16, eight data fields can be provided. That is, since eight recording data and date / time information can be stored in the IC tag, the present system can function the IC tag as a logger for eight recording data. If the date / time information is not included, the system can use the IC tag as a data carrier to which date / time information is not added.

本システムは、書込み過程の前に、読出し過程を行い、読み出された保管データを確認する。本システムは、保管データからデータフィールドの空き状況や現在データフィールド内にある記録データの日時情報を確認し、新たに記録データの書込みが可能か否かを判断する。   The system performs a reading process before the writing process to confirm the stored data that has been read. This system confirms the availability of the data field and the date / time information of the recording data in the current data field from the stored data, and determines whether or not new recording data can be written.

図2は、図1のようにユーザ領域を分割したICタグを用いて、測定データのデータキャリアまたはロガーの機能を実現させるICタグ用データ管理方法のブロックダイヤグラムである。本システムは、ユーザ領域が記録データ等でいっぱいになった場合、一部データフィールドを消去する必要がある。図2は、そのときに新たに記録データの書込みが可能か否かを判断するブロックダイヤグラムである。   FIG. 2 is a block diagram of an IC tag data management method for realizing a data carrier or logger function of measurement data using an IC tag in which a user area is divided as shown in FIG. This system needs to erase some data fields when the user area is filled with recording data or the like. FIG. 2 is a block diagram for determining whether or not new recording data can be written at that time.

本システムは、最初に現状におけるICタグのユーザ領域の保管データを読み取り、日時情報から最も古い記録データを消去の対象とする。具体的には、ICタグのユーザ領域の保管データを読み取り(ステップS201)、新しいICタグが否かを判断する(ステップS202)。例えば、ユーザ領域がデータフィールドに分割されていないことを認識したときに新しいICタグであると判断できる。新しいIDタグと判断した場合は、新たに記録データを書き込むか否かを判断する(ステップS207)。新たに記録データを書き込まない場合は、処理を中止する(ステップS208)。一方、新たに記録データを書き込む場合は、分割過程を行い、所定のデータフィールドに記録データを書き込む(ステップS206)。   This system first reads the current storage data in the user area of the IC tag, and deletes the oldest recorded data from the date / time information. Specifically, data stored in the user area of the IC tag is read (step S201), and it is determined whether there is a new IC tag (step S202). For example, a new IC tag can be determined when recognizing that the user area is not divided into data fields. If it is determined to be a new ID tag, it is determined whether or not new recording data is to be written (step S207). If new recording data is not written, the processing is stopped (step S208). On the other hand, when new recording data is written, the dividing process is performed, and the recording data is written in a predetermined data field (step S206).

ステップS202で新しいICタグではないと判断した場合、空のデータフィールドがあるか否かを判断する(ステップS203)。例えば、データフィールドがNULL値で埋められていることを認識したときに、そのデータフィールドは空であると判断できる。また、データフィールドがNULL値で埋められていなくとも、一定の長さでNULLが存在し、それが記録データのデータ長を上回る場合、空のデータフィールドが存在するという判断をしてもよい。   If it is determined in step S202 that it is not a new IC tag, it is determined whether there is an empty data field (step S203). For example, when it is recognized that a data field is filled with a NULL value, it can be determined that the data field is empty. Even if the data field is not filled with a NULL value, it may be determined that an empty data field exists if NULL exists with a certain length and exceeds the data length of the recording data.

ステップS203で空のデータフィールドを見つけた場合、当該データフィールドに記録データを書き込む。例えば、空のデータフィールドが複数ある場合、システムエリアに近い方から書き込むことができる。一方、ステップS203で空のデータフィールドがない場合、重ね書きの可否を判断する(ステップS204)。例えば、日時情報がある記録データの場合、重ね書き可能としてもよい。また、重ね書き可能か否かの判断をユーザに問い合わせてもよい。   If an empty data field is found in step S203, the recording data is written in the data field. For example, when there are a plurality of empty data fields, writing can be performed from the side closer to the system area. On the other hand, if there is no empty data field in step S203, it is determined whether or not overwriting is possible (step S204). For example, in the case of recording data with date / time information, overwriting is possible. Further, the user may be inquired about whether or not overwriting is possible.

ステップS204で重ね書きが可能であれば、そのデータフィールド内の記録データを消去し(ステップS205)、新たな記録データを書き込む(ステップS206)。一方、ステップS204で重ね書き不可であれば、書込みを中止する(ステップS208)。   If overwriting is possible in step S204, the recording data in the data field is erased (step S205), and new recording data is written (step S206). On the other hand, if overwriting is not possible in step S204, writing is stopped (step S208).

本システムは、このように動作することでICタグを測定データのロガーとして常に最新の複数の測定データを保持させることができる。また、図2のようなブロックダイヤグラムで表されるICタグ用データ管理プログラムを、ICタグリーダライタのソフトウェア開発でよく用いられるC言語やVisualBasicなどのプログラミング言語で実現できる。   By operating in this way, this system can always hold the latest measurement data using the IC tag as a logger for measurement data. Further, the IC tag data management program represented by the block diagram as shown in FIG. 2 can be realized by a programming language such as C language or Visual Basic, which is often used in software development of an IC tag reader / writer.

(第2実施形態)
図3は、本実施形態のICタグ用データ管理方法でのICタグのメモリ領域を説明する図である。本実施形態のICタグ用データ管理方法は、前記書込み過程で、前記記録データの種類を記載した属性情報を、前記データフィールドの1つに書き込む。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a diagram for explaining a memory area of an IC tag in the IC tag data management method of the present embodiment. In the IC tag data management method of this embodiment, the attribute information describing the type of the recording data is written in one of the data fields in the writing process.

本システムは、分割過程でユーザ領域を分割したときに、最初のブロック0に、記録データの種類、データフィールドの開始ブロック、およびデータフィールドの長さの値等の属性情報を書き込む領域を確保している。ここで、記録データの種類とは、センサや測定器の情報から決定する。その後は、データフィールドの開始ブロックであるブロック1から始まって2ブロックずつに相当するデータフィールドを複数設定する。   When the user area is divided in the division process, the system secures an area for writing attribute information such as the type of recording data, the start block of the data field, and the length value of the data field in the first block 0. ing. Here, the type of recording data is determined from information of sensors and measuring instruments. Thereafter, a plurality of data fields corresponding to two blocks are set starting from block 1 which is the start block of the data field.

本システムは、1データフィールドに格納可能な範囲で測定データ等を書き込む。また、本システムは、ブロック0に属性情報を書き込む。例えば、読み込み過程でICタグを読み込んだ際に、このICタグがどのようなセンサや測定器のデータのロガーとして機能しているかをユーザは知ることができる。   This system writes measurement data and the like within a range that can be stored in one data field. In addition, the system writes attribute information in block 0. For example, when an IC tag is read in the reading process, the user can know what kind of sensor or measuring instrument data logger the IC tag functions.

さらに、本システムは、ブロック0に、データフィールドの長さの値(フィールド長)を書き込んでおくことで、分割過程で分割の規定値を与えなくても、ユーザ領域がどのように分割され、データフィールドを形成しているかを把握できる。例えば、本システムは、記録データのデータ長が変わった場合、ユーザ領域を分割し直すことができる。本システムは、記録データのデータ長が異なるセンサや測定器に対応でき、ユーザ領域を有効に利用できる。   Further, the present system writes the value of the length of the data field (field length) in block 0, so that the user area is divided without giving a prescribed value for division in the division process, You can see if a data field is formed. For example, this system can re-divide the user area when the data length of the recording data changes. This system can handle sensors and measuring instruments with different data lengths of recorded data, and can effectively use the user area.

図4は、図3のようにユーザ領域を分割したICタグを用いて、測定データのデータキャリアまたはロガーの機能を実現させるICタグ用データ管理方法のブロックダイヤグラムである。ICタグの読み書きを行うICタグリーダライタは、最初の時点で、データフィールドに書き込むべき記録データ及び属性情報を有しているものとする。ここでは、図2と異なる部分のみ説明する。   FIG. 4 is a block diagram of an IC tag data management method for realizing a data carrier or logger function of measurement data using an IC tag in which a user area is divided as shown in FIG. It is assumed that an IC tag reader / writer that reads and writes an IC tag has recording data and attribute information to be written in the data field at the first time point. Here, only a different part from FIG. 2 is demonstrated.

本システムは、前記書込み過程の前に、前記読出し過程を行い、読み出された前記保管データの中の前記属性情報を確認して新たに前記記録データの書込みが可能か否かを判断する書込み可否判断過程を行い、書込み可能な場合に前記書込み過程を行う。具体的には、ステップS207で新しいICタグにデータを新たに書き込むと判断した場合、ブロック0に属性情報を書き込み(ステップS302)、その後、ステップS206を行う。また、ステップS202で新しいICタグではないと判断した場合、読み出した属性情報に基づいて、目的に合致するICタグかどうかを判定する(ステップS301)。目的に合致するICタグの場合はステップS203を行い、目的に合致しないICタグの場合はステップS208を行う。   The system performs the reading process before the writing process, confirms the attribute information in the read stored data, and determines whether or not the recording data can be newly written. A determination process is performed, and the writing process is performed when writing is possible. Specifically, when it is determined in step S207 that data is newly written to the new IC tag, the attribute information is written in block 0 (step S302), and then step S206 is performed. If it is determined in step S202 that the IC tag is not a new IC tag, it is determined whether the IC tag matches the purpose based on the read attribute information (step S301). If the IC tag matches the purpose, step S203 is performed. If the IC tag does not match the purpose, step S208 is performed.

ここで、「目的に合致する」とは次のような場合を示す。例えば、特定のセンサや測定器の測定データをICタグに書き込むことが必要とされている物品があった場合に、その物品がそのセンサや測定器で測定されたときに、本システムはその物品に付されているICタグは目的に合致すると判断する。   Here, “matches purpose” indicates the following case. For example, when there is an article for which measurement data of a specific sensor or measuring instrument is required to be written in an IC tag, the system detects the article when the article is measured by the sensor or measuring instrument. It is determined that the IC tag attached to is suitable for the purpose.

図4のようなブロックダイヤグラムで表されるICタグ用データ管理プログラムを第1実施形態で説明したプログラミング言語で実現できる。   The IC tag data management program represented by the block diagram as shown in FIG. 4 can be realized by the programming language described in the first embodiment.

(第3実施形態)
本実施形態のICタグ用データ管理方法は、前記属性情報に、前記データフィールドのフィールド長及び開始ブロックが含まれることを特徴とする。また、前記読出し過程で読み出された前記保管データの中の前記属性情報から前記データフィールドの前記フィールド長及び前記開始ブロックを取り出し、前記読出し過程の後、取り出された前記フィールド長及び前記開始ブロックに基づいて、読み出された前記保管データから前記記録データを復元するデータ復元過程をさらに行うことを特徴とする。
(Third embodiment)
The IC tag data management method of this embodiment is characterized in that the attribute information includes a field length and a start block of the data field. Further, the field length and the start block of the data field are extracted from the attribute information in the storage data read in the read process, and the field length and the start block extracted after the read process Further, a data restoration process for restoring the recording data from the read storage data is further performed.

図5は、本実施形態のICタグ用データ管理方法での読出し過程を説明する図である。本実施形態のICタグは、図3のようにユーザ領域が分割されている。本システムは、ICタグに保持されている保管データを読み込み(ステップS501)、保管データの中から属性情報を探し出し(ステップS503)、データフィールドの開始ブロックおよびデータフィールドのフィールド長を用いて、元の測定データを復元し(ステップS504)、ユーザに見やすい形式で提示する(ステップS505)。   FIG. 5 is a diagram for explaining a reading process in the IC tag data management method of this embodiment. As for the IC tag of this embodiment, the user area | region is divided | segmented like FIG. This system reads the storage data held in the IC tag (step S501), finds attribute information from the storage data (step S503), and uses the starting block of the data field and the field length of the data field to Measurement data is restored (step S504) and presented in a format that is easy for the user to see (step S505).

本システムは、属性情報内のデータフィールドの開始ブロックおよびデータフィールドのフィールド長から、ブロックの割り当てを知ることができる。このため、本システムは、保管データを属性情報と記録データとに分離することができる(ステップS502)。その後、本システムは、記録データから日時情報を取り出す(ステップS506)。また、本システムは、属性情報から、記録データとして書き込まれた測定データがどのようなセンサや測定器で測定されたものかを判断し、これを、データシートのヘッダに提示する(ステップS505)。本システムは、その下に、日時情報と測定データを組み合わせて提示する(ステップS505)。このとき、本システムに測定データを日時情報順に並べる機能があれば、測定データを日時情報順に提示することができる。このように、本システムは、ICタグに保持されている保管データから、元の測定データを復元し、ユーザに見やすい形式で提示可能となる。   This system can know the block allocation from the start block of the data field and the field length of the data field in the attribute information. For this reason, this system can separate storage data into attribute information and recording data (step S502). Thereafter, the system extracts date / time information from the recorded data (step S506). Further, the present system determines from the attribute information what kind of sensor or measuring instrument the measurement data written as the recorded data is measured, and presents this in the header of the data sheet (step S505). . The system presents the date and time information and the measurement data in combination below (step S505). At this time, if the system has a function of arranging the measurement data in the order of the date information, the measurement data can be presented in the order of the date information. In this way, the present system can restore the original measurement data from the stored data held in the IC tag and present it in a format that is easy for the user to see.

(ICタグ用データ管理プログラムの実施例)
第1から第3実施形態のICタグ用データ管理方法は、ICタグ用データ管理方法のプログラム(ICタグ用データ管理プログラム)をコンピュータが実行することで実現することができる。ICタグ用データ管理プログラムは、例えば、記録媒体に格納されて提供される。記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD等の記録媒体や、半導体メモリ等が例示される。ICタグ用データ管理プログラムは、LAN(Local Area Network)やインターネットを介して提供されてもよい。
(Example of IC tag data management program)
The IC tag data management method of the first to third embodiments can be realized by a computer executing a program of an IC tag data management method (IC tag data management program). The IC tag data management program is provided by being stored in a recording medium, for example. Examples of the recording medium include a recording medium such as a flexible disk, a CD-ROM, and a DVD, a semiconductor memory, and the like. The IC tag data management program may be provided via a LAN (Local Area Network) or the Internet.

図10は、記録媒体90に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータ300の例を示した図である。コンピュータ300は、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD等の記録媒体90を読み取る記録媒体読み取り装置111と、作業用メモリ(RAM)112と、記録媒体90に記録されたプログラムを記憶するメモリ113と、ディスプレイ114と、入力装置であるマウス115及びキーボード116と、プログラムの実行を制御するCPU117と、データを記憶するハードディスク118と、測定器620やICタグリーダライタ603と接続するケーブル119と、を備えている。ケーブル119の形態として、USBケーブル、RS232Cケーブル、又は有線LANケーブルがある。この場合、LANやインターネットを経由して接続してもよい。他の接続形態として無線LANやBluetooth(登録商標)といった無線接続でもよい。図10では、作業用メモリ112、メモリ113、CPU117及びハードディスク118は筐体に内蔵されるので破線で示している。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a computer 300 for executing a program recorded in the recording medium 90. The computer 300 includes a recording medium reading device 111 that reads a recording medium 90 such as a flexible disk, a CD-ROM, and a DVD, a working memory (RAM) 112, a memory 113 that stores a program recorded on the recording medium 90, A display 114, a mouse 115 and a keyboard 116 as input devices, a CPU 117 that controls execution of a program, a hard disk 118 that stores data, and a cable 119 that is connected to the measuring device 620 and the IC tag reader / writer 603 are provided. Yes. As a form of the cable 119, there is a USB cable, an RS232C cable, or a wired LAN cable. In this case, it may be connected via a LAN or the Internet. As another connection form, a wireless connection such as wireless LAN or Bluetooth (registered trademark) may be used. In FIG. 10, the working memory 112, the memory 113, the CPU 117, and the hard disk 118 are indicated by broken lines because they are built in the housing.

コンピュータ300は、記録媒体90が記録媒体読み取り装置111に挿入されると、記録媒体読み取り装置111から記録媒体90に格納されたICタグ用データ管理プログラムがメモリ113にインストールされる。メモリ113へのインストール完了後、CPU117はICタグ用データ管理プログラムにアクセス可能になり、当該プログラムによって、コンピュータ300は、本実施形態のICタグ用データ管理方法を実施するシステムとして動作することが可能になる。   In the computer 300, when the recording medium 90 is inserted into the recording medium reader 111, the IC tag data management program stored in the recording medium 90 is installed in the memory 113 from the recording medium reader 111. After the installation to the memory 113 is completed, the CPU 117 can access the IC tag data management program, and the computer 300 can operate as a system for executing the IC tag data management method of the present embodiment. become.

コンピュータ300がICタグ用データ管理方法を実施するシステムとして動作する場合、コンピュータ300はICタグリーダライタが備えられた測定器620やICタグリーダライタ603と接続されており、CPU117がICタグ用データ管理プログラムに従い、測定器620からのデータを読み出し、分割過程、データ生成過程、書込み過程、及び読出し過程を行う。また、CPU117は、ICタグリーダライタ603からの信号で書込み可否判断過程、及びデータ復元過程をおこなう。また、CPU117は、データ復元過程で復元したデータを図5で説明したようにディスプレイ114に表示することができる。   When the computer 300 operates as a system for performing the IC tag data management method, the computer 300 is connected to the measuring device 620 provided with the IC tag reader / writer and the IC tag reader / writer 603, and the CPU 117 performs the IC tag data management program. Accordingly, the data from the measuring device 620 is read, and a division process, a data generation process, a writing process, and a reading process are performed. In addition, the CPU 117 performs a write permission determination process and a data restoration process based on a signal from the IC tag reader / writer 603. Further, the CPU 117 can display the data restored in the data restoration process on the display 114 as described with reference to FIG.

ここでのコンピュータ300は、図10のようなパーソナルコンピュータに限らず、記録媒体読み取り装置111、CPU117を具備しソフトウエアによる処理や制御を行うDVDプレーヤ、ゲーム機、携帯電話などを含む。   The computer 300 here is not limited to a personal computer as shown in FIG. 10, but includes a DVD player, a game machine, a mobile phone, and the like that include a recording medium reader 111 and a CPU 117 and perform processing and control by software.

また、ICタグリーダライタ603がCPU、ROM及びRAMを内蔵しており、ROMあるいはRAMに記録されたICタグ用データ管理プログラムをCPUが実行する形態でもよい。この場合、各々のICタグリーダライタ603と測定器620とがケーブル119で直接接続され、各々のICタグリーダライタ603自身がICタグ用データ管理方法を実施することになる。コンピュータ300でデータ集計などを行う場合には、ICタグリーダライタ603との間でデータの送受に使用するケーブルを別途設けることができる。   Further, the IC tag reader / writer 603 may include a CPU, ROM, and RAM, and the CPU may execute an IC tag data management program recorded in the ROM or RAM. In this case, each IC tag reader / writer 603 and measuring device 620 are directly connected by the cable 119, and each IC tag reader / writer 603 itself implements the IC tag data management method. When the computer 300 performs data aggregation or the like, a cable used for data transmission / reception with the IC tag reader / writer 603 can be separately provided.

90:記録媒体
111:記録媒体読み取り装置
112:作業用メモリ
113:メモリ
114:ディスプレイ
115:マウス
116:キーボード
117:CPU
118:ハードディスク
119:ケーブル
300:コンピュータ
601:物品
602:ICタグ
603:ICタグリーダライタ
604:搬送波
605:データ信号が重畳された搬送波
620:測定器
90: Recording medium 111: Recording medium reader 112: Work memory 113: Memory 114: Display 115: Mouse 116: Keyboard 117: CPU
118: hard disk 119: cable 300: computer 601: article 602: IC tag 603: IC tag reader / writer 604: carrier wave 605: carrier wave 620 on which data signal is superimposed: measuring instrument

Claims (6)

ICタグのユーザ領域を複数のデータフィールドに分割する分割過程と、
前記ICタグに書き込む記録データを生成するデータ生成過程と、
前記データ生成過程で生成された前記記録データを前記データフィールド毎に書き込む書込み過程と、
前記データフィールド内の保管データを読み出す読出し過程と、
を有し、
前記書込み過程で、前記記録データの種類を記載した属性情報を、前記データフィールドの1つに書き込む
ことを特徴とするICタグ用データ管理方法。
A division process for dividing the user area of the IC tag into a plurality of data fields;
A data generation process for generating recording data to be written to the IC tag;
A writing process for writing the recording data generated in the data generation process for each data field;
A reading process of reading stored data in the data field;
I have a,
In the writing process, the attribute information describing the type of the recording data is written in one of the data fields.
An IC tag data management method characterized by the above.
前記書込み過程で、前記記録データに日時情報を付加することを特徴とする請求項1に記載のICタグ用データ管理方法。   2. The IC tag data management method according to claim 1, wherein date information is added to the recording data in the writing process. 前記書込み過程の前に、前記読出し過程を行い、読み出された前記保管データの中の前記属性情報を確認して新たに前記記録データの書込みが可能か否かを判断する書込み可否判断過程を行い、書込み可能な場合に前記書込み過程を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のICタグ用データ管理方法。 Before the writing process, performing the reading process, confirming the attribute information in the read stored data, and determining whether the recording data can be newly written, 3. The IC tag data management method according to claim 1, wherein the writing process is performed when writing is possible. 前記属性情報に、前記データフィールドのフィールド長及び開始ブロックが含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のICタグ用データ管理方法。 Wherein the attribute information, IC tag data management method according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it contains a field length and starting block of the data field. 前記読出し過程で読み出された前記保管データの中の前記属性情報から前記データフィールドの前記フィールド長及び前記開始ブロックを取り出し、
前記読出し過程の後、取り出された前記フィールド長及び前記開始ブロックに基づいて、読み出された前記保管データから前記記録データを復元するデータ復元過程をさらに行うことを特徴とする請求項に記載のICタグ用データ管理方法。
The field length and the start block of the data field are extracted from the attribute information in the storage data read in the reading process,
After the reading process, on the basis of the field length and the start block retrieved, wherein from the storage data read out in claim 4, characterized by further performing data restoration process for restoring the recording data IC tag data management method.
請求項1からのいずれかに記載のICタグのデータ管理方法をコンピュータに実行させるためのICタグ用データ管理プログラム。 IC tag data management program for executing the data management method of an IC tag according to the computer in any one of claims 1 to 5.
JP2009192583A 2009-08-21 2009-08-21 IC tag data management method and IC tag data management program Expired - Fee Related JP5221471B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192583A JP5221471B2 (en) 2009-08-21 2009-08-21 IC tag data management method and IC tag data management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192583A JP5221471B2 (en) 2009-08-21 2009-08-21 IC tag data management method and IC tag data management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044048A JP2011044048A (en) 2011-03-03
JP5221471B2 true JP5221471B2 (en) 2013-06-26

Family

ID=43831427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192583A Expired - Fee Related JP5221471B2 (en) 2009-08-21 2009-08-21 IC tag data management method and IC tag data management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221471B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856393B2 (en) * 1987-02-17 1999-02-10 株式会社東芝 Portable electronic devices
JP3422521B2 (en) * 1993-06-25 2003-06-30 富士通株式会社 Multi ticket card
JP2001187611A (en) * 1999-10-21 2001-07-10 Denso Corp Id tag with sensor, and container, clinical thermometer, temperature control system and position control system attached with the same
JP4200114B2 (en) * 2004-03-18 2008-12-24 富士通株式会社 Cold state monitoring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011044048A (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8838875B2 (en) Systems, methods and computer program products for operating a data processing system in which a file delete command is sent to an external storage device for invalidating data thereon
US7444460B2 (en) Data storage device, method for updating management information in data storage device, and computer program
JP5329884B2 (en) Portable electronic device and data processing method in portable electronic device
JP2013200839A (en) Semiconductor storage device, information processing system, and control method
CN108932286B (en) Data query method and device
JP2012074026A5 (en)
EP3364303B1 (en) Data arrangement method, storage apparatus, storage controller and storage array
CN103364016A (en) Sensor data recording apparatus, method, and program
JP5221471B2 (en) IC tag data management method and IC tag data management program
KR101624387B1 (en) Method for software asset management based on software birthmark and apparatus thereof
KR20130111171A (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and computer readable recording medium having program for controlling information processing apparatus
JP5962484B2 (en) STORAGE DEVICE, STORAGE DEVICE DATA PROTECTION METHOD, AND PROGRAM
JP5788681B2 (en) Handwritten signature acquisition apparatus, handwritten signature acquisition program, and handwritten signature acquisition method
JP2007080077A5 (en)
JP4962050B2 (en) Information passing device, method, program, and storage medium
JP4373373B2 (en) Data erasure program and data erasure system
JP6349682B2 (en) Information management program, apparatus, and method
CN102867154B (en) A kind of source code guard method and device
JP2010211516A (en) Portable electronic device and access control method in the same
JP4883016B2 (en) Vending machine control system
WO2018185919A1 (en) Program, program execution method, and terminal device
CN112328180B (en) File management method based on single chip microcomputer
JP2006309400A (en) Program and device for managing file
JP6877134B2 (en) Electronic devices, communication devices and programs
JP7000892B2 (en) Memory management program, memory management method, and memory management device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees