JP5221355B2 - 治療及び診断用途のための選択的αvβ3レセプターペプチドアンタゴニスト - Google Patents

治療及び診断用途のための選択的αvβ3レセプターペプチドアンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP5221355B2
JP5221355B2 JP2008534912A JP2008534912A JP5221355B2 JP 5221355 B2 JP5221355 B2 JP 5221355B2 JP 2008534912 A JP2008534912 A JP 2008534912A JP 2008534912 A JP2008534912 A JP 2008534912A JP 5221355 B2 JP5221355 B2 JP 5221355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
amino acid
peptide
integrin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008534912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009512643A (ja
Inventor
デル・ガット,アンナリタ
ザッカロ,ラウラ
ペドーネ,カルロ
サヴィアーノ,ミケーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Accelerator Applications SA
Original Assignee
Advanced Accelerator Applications SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Accelerator Applications SA filed Critical Advanced Accelerator Applications SA
Publication of JP2009512643A publication Critical patent/JP2009512643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221355B2 publication Critical patent/JP5221355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

発明の背景
インテグリンは、細胞−細胞接着プロセスおよび細胞−マトリックス接着プロセスにおいて重要な役割を演じるヘテロダイマー膜貫通細胞表面レセプターのファミリーのメンバーである(Hynes, R.O. Cell 1992, 69, 11-25)。これらのレセプターは、定められた組み合わせにおいて非共有結合的に会合するα−サブユニットおよびβ−サブユニットからなる(Eble, J.A. Integrin-Ligand Interaction; Springer: Heidelberg, 1997; pp 1-40)。それらの大部分は、多くの細胞外マトリックスタンパク質(即ちビトロネクチン)(Serini, G.; et al. A sticky business. Exp. Cell. Res. 2005, in press)およびへび毒ディスインテグリン(Ruoslahti, E.; Pierschbacher, M. Cell 1986, 44, 517-518; D'Souza, S.R.; et al. Trends Biochem. Sci. 1991, 16, 246-250; Gould, R.J.; et al. Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 1990, 195, 168-171)において見出されるArg−Gly−Asp(RGD)トリアッドを認識する。種々のインテグリンがRGD配列を含有する種々のタンパク質を認識するとしても、いくつかの研究は、高アフィニティーリガンドのRGD配列をフランキングするアミノ酸残基はインテグリン複合体との相互作用のそれらの特異性をモデュレーションすることを証明した。文献で報告された多数の研究にもかかわらず、種々のインテグリンサブタイプに対するリガンド選択性は、依然として難題である。その理由は主として、インテグリンサブタイプの三次元構造の大部分は未知のままであるからである(Marinelli, L.; et al. J. Med. Chem. 2004, 47, 4166-4177)。
このレセプタークラスの徹底的に研究されたメンバーは、インテグリンαβである。このインテグリンは、活性化された内皮細胞およびメラノーマ細胞上に強く発現されるが、対照的に、それは静止血管(quiescent blood vessels)および腫瘍前メラノーマ(pre-neoplastic melanomas)において弱く発現される(Hood, J.D.; Cheresh, D.A. Nat. Rev. Cancer 2002, 2, 91-100)。αβインテグリンとともに、αβは、血管新生および組織修復を含む生理学的プロセスおよび病理学的状態、例えば腫瘍で誘導された血管新生(Eliceiri, B.P.; Cheresh, D. A. J. Clin. Invest. 1999, 103, 1227-1230; Kumar, C. C. Curr, Drug Targets 2003, 4, 123-131)、腫瘍細胞移動および浸潤(Clezardin, P. Cell. Mol. Life Sci. 1998, 54, 541-546)に関与することが報告されている。両インテグリンはビトロネクチンへの細胞接着を促進しそして同じプロセスに参加するという事実にもかかわらず、それらは異なるシグナリング事象に応答するように構造的にデザインされていることが報告されている。以前の研究は、bFGFで誘導された血管新生はαβにより媒介されるが、これに対してVEGFで誘導される血管新生はαβにより媒介されるという証拠を提供した(Friedlander, M.; et al. Science 1995, 270, 1500-1502)。αβを発現するメラノーマ細胞は、外来性サイトカイン刺激の必要なしにin vitroで移動しそしてin vivoで転移する(Filardo, E.J.; et al. J Cell Biol. 1995,130, 441-450)。反対に、αβインテグリンを発現する腫瘍細胞は、ビトロネクチン上の運動性およびin vivo散在(dissemination)のためにチロシンキナーゼレセプター媒介シグナリング事象を必要とする(Brooks, P.C.; et al J Clin Invest. 1997, 99, 1390-1398)。αβは、多くの悪性腫瘍細胞により広く発現されるが、αβは、αβの細胞分布と比較して相対的に限定された細胞分布を有する(Pasqualini, R.; et al. J. Cell Science 1993, 105, 101-111; Walton, H.L.; et al. J. Cell. Biochem. 2000, 78, 674-680)。従って、診断または治療目的でαβ媒介プロセスをターゲティングするために、αβとαβとを区別することができる新規な化合物の開発が必要とされる。
今日まで、抗体(Gutheil, J. C. et al. Clin. Cancer Res. 2000, 6, 3056-3061)、小分子(Miller, W.H.; et al. Drug Discov. Today 2000, 5, 397-408; Marugan, J.J.; et al. J. Med. Chem. 2005, 48, 926-934)、ペプチド模倣物(peptidomimetics)(Sulyok, G.A.; et al. J.Med. Chem. 2001, 44, 1938-1950; Belvisi, L.; et al. Org. Lett. 2001, 3, 1001-1004)および環状ペプチド(Mitjans, F. et al. Int. J. Cancer 2000, 87, 716-723; Dechantsreiter, M.A.; et al J. Med. Chem. 1999, 42, 3033-3040)を含む種々の治療候補者が、臨床的に評価されそしてαβ媒介プロセスをモデュレーションするのに成功することが示された。これまで、c(RGDf[NMe]V)と呼ばれるペンタペプチドシクロ(−Arg−Gly−Asp−D−Phe−NMeVal−)(Eskens, F.A.; et al Eur. J. Cancer 2003, 39, 917-926)は、文献に報告された最も活性なαβアンタゴニストの1つである。以前の研究は、αβに比較してインテグリンαβに対するこのペプチドのより高いアフィニティーを示しておりそして種々の腫瘍細胞系でアッセイされるときマイクロモル範囲のIC50値でのαβ媒介細胞接着の抑制を報告した(Goodman, S.L.; et al. J. Med. Chem. 2002, 45, 1045-1051)。
インテグリンαβのライゲーションされていない状態およびc(RGDf[NMe]V)との複合体におけるその細胞外セグメントの結晶構造およびαβインテグリンリガンドに対するドッキングの研究は、主要な相互作用は、正に帯電したアルギニンとαサブユニットとの間およびアニオン性アスパラギン酸とβサブユニットとの間にあることを示し(Marinelli, L.; et al. J. Med. Chem. 2003, 46, 4393-404; Xiong, J.P; et al. Crystal structure of the extracellular segment of integrin αβ3. Science 2001, 294, 339-345; Xiong, J.P.; et al. Science 2002, 296, 151-155)、そして異なるサブユニット間の選択性は、RGD配列コンホメーションにより達成されることを示した。以前の研究は、エキスタチン、クサリヘビ(Echis carinatus)ディスインテグリンの最小物(49残基)は、インテグリンαβ、αβおよびαIIbβの強力なアンタゴニストであること(Wierzbicka-Patynowski, I.; et al. J. Biol. Chem. 1999, 274, 37809-37814)および41〜49C末端残基と共にRGDモチーフに隣接したアミノ酸はインテグリンの選択的認識のために決定的に重要であると思われることも報告していてる。突然変異及びフォトアフィニティー架橋実験およびドッキング研究と組み合わせたNMRコンホメーション解析(Yahalom, D.; et al. Biochemistry 2002, 41, 8321-8331; Saudek, V.; et al. Biochemistry 1991, 30, 7369-7372)は、エキスタチン(Echistatin)のC末端領域が、小ペプチドリガンドにおけるRGDトリアッドをフランキングする残基に結合する部位とは異なる、αβのβサブユニット内の部位に結合するという証拠を提供した。
発明の要約
本発明は、αβレセプターの強力な且つ選択的アンタゴニストとしてArg−Gly−Asp配列を含有するペプチドまたはペプチド模倣化合物に関し、即ち、本発明の化合物は、新規な抗癌薬物としておよび/またはαβターゲティングされた治療およびイメージング用の適当なツールとして新規な種類の診断非侵襲性トレーサーとして使用することができる。
発明の詳細な説明
本発明の化合物は、下記式(I):
Figure 0005221355

(式中、
AA1は、Cys、Asp、Glu、Lys、Orn、Pen、DabまたはDapの群から選ばれた少なくとも3つの官能基を含有するαアミノ酸であり;
AA2は、Cys、Asp、Glu、Lys、Orn、Pen、DabまたはDapの群から選ばれた少なくとも3つの官能基を含有するαアミノ酸であり;
Lは、0〜2の数のアミノ酸残基からなるリンカー配列、例えば配列PGであり;
(Xaa)nは、nが1〜3の範囲にあるアミノ酸配列であり、該配列はエキスタチンの配列28〜30の配列:MDDに対して実質的に相同性であり;
(Yaa)mは、mが2〜9の範囲にあるアミノ酸配列であり、該配列はエキスタチンのC末端(41〜49)の配列:RNPHKGPATに対して実質的に相同性である)
を有する。
ペンタペプチドの環状構造は、AA1のCOとAA2のNHとのペプチド結合の形成により得られる。
AA2は好ましくはD−アミノ酸である。
好ましい(Xaa)n配列はMDDであり、これに対して好ましい(Yaa)m配列はRNPHKGPATである。
Xaa基は、AA2の側鎖とXaaのN末端とのアミド結合の形成によりAA2に連結される。
本発明のペプチドは、N末端における遊離アミノ基またはアセチル化されたアミノ基およびC末端位置における遊離カルボキシル基またはアミド化されたカルボキシル基を有し;1つまたは2つ以上のアミノ酸残基がC末端端部に付加されうる。
本発明は、キレート化基の使用により標識されているか、放射性もしくは常磁性金属または放射性ハロゲンにより直接標識されている式(I)の化合物およびその生理学的に許容される有機もしくは無機塩基との塩または生理学的に許容される有機もしくは無機酸のアニオンとの塩にも関する。
アミノ酸を含有する本発明の化合物について、アミノ酸残基は、慣用の実施に従う一文字表記または三文字表記により示される。本発明で使用されるアミノ酸のすべては、D−またはL−異性体であることができる。特記しない限り、L−異性体が好ましい。遺伝子でコードされていない普通に遭遇するアミノ酸を本発明で使用することもできる。
「実質的に相同性である」という用語は、特定の化合物のアミノ酸配列が、配列中の少なくとも3つのアミノ酸を任意のアミノ酸で、好ましくは保存的置換により突然変異させることができるエキスタチンのC末端配列のアミノ酸配列に対する実質的な対応を示すことを意味する。上記に使用された「任意のアミノ酸」という用語は、天然のアミノ酸のLおよびD異性体ならびに、天然のペプチドの合成アナログを調製するためにペプチド化学で普通に使用される「非タンパク質」アミノ酸、例えば、LおよびD配置のαおよびβ位置において置換されたおよび置換されていないαアミノ酸、ならびに不飽和αおよびβアミノ酸を指す。「非タンパク質アミノ酸」の例は、ノルロイシン、ノルバリン、アロイソロイシン、アロトレオニン、ホモアルギニン、チオプロリン、デヒドロプロリン、ヒドロキシプロリン、ピペコリン酸、アゼチジン酸、ホモセリン、シクロヘキシルグリシン、α−アミノ−n−酪酸、シクロヘキシルアラニン、アミノフェニル酪酸、芳香族環のオルト、メタおよびパラ位置で一置換および二置換されたフェニルアラニン、セリン、トレオニンおよびチロシンのO−アルキル化誘導体、Sアルキル化システイン、ε−アルキル化リシン、δ−アルキル化オルニチン、環のメタまたはパラ位置で置換された芳香族アミノ酸、例えば、フェニルアラニン−ナイトレート、フェニルアラニン−サルフェート、フェニルアラニン−ホスフェート、フェニルアラニン−アセテート、フェニルアラニン−カーボネート、フェニルアラニン−メチルスルホネート、フェニルアラニン−メチルホスホネート、チロシン−サルフェート、チロシン−ホスフェート、チロシン−スルホネート、チロシン−ホスホネート、パラ−アミド−フェニルアラニン、C−α,α−ジアルキル化アミノ酸、例えば、α,α−ジメチルグリシン(Aib)、α−アミノシクロプロパンカルボン酸(Ac3c)、α−アミノシクロブタンカルボン酸(Ac4c)、αアミノシクロペンタンカルボン酸(Ac5c)、α−アミノシクロヘキサンカルボン酸(Ac6c)、ジエチルグリシン(Deg)、ジプロピルグリシン(Dpg)、ジフェニルグリシン(Dph)、である。β−アミノ酸の例は、β−アラニン、シスおよびトランス2,3−ジアミノプロピオン酸(Dap)である。他の非タンパク質アミノ酸は、ウエブサイトhttp://CHEMLIBRARY.BRI.NRC.CA/に示される。
本発明のペプチドまたはペプチド模倣化合物は、例えば、M. Bodansky and M. A. Ondetti, Peptide Synthesis, published by Interscience Publishing Co., New York, 1966; F.M. Finn and K. Hoffman, The Proteins, volume 2, edited by H. Neurath, R.L. Hill, Academic Press Inc., New York, 1976; Nobuo Izumiya et al., Peptide Synthesis, published by Maruzen Co., 1976; Nobuo Izumiya et al. Fundamental Peptide Synthesis and Experiment, published by Maruzen Co., 1985; Lecture Series on Biochemical Experiment, edited by the Association of Biochemistry, Japan, volume 1, “Chemistry of Protein IV”, chapter II, Haruaki Yajima, Peptide Synthesis, 1977に記載のとおり、通常のペプチド化学で使用される慣用の方法により合成されうる。
ペプチドは、ペプチドの構造に依存して、液相法または固相法を選択することにより合成することができる。ペプチド化合物は、液相法と固相法を組み合わせることにより合成することもできる。
本発明の化合物は、逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製される。化合物は、質量分析法、アミノ酸分析、NMR分光法により同定される。
本発明は、一般式(II):
Figure 0005221355

[式中、Aは一般式(I)のペプチドであり;zは0〜5の整数であり;Yはスペーサー鎖であって、それぞれ、ペプチドAに存在する個々のアミノ酸の側鎖に存在する官能基の1つまたはAのN末端(−NH)基もしくはC末端(−COH)基に結合しており且つCに結合したスペーサー鎖であり;zが2〜5の整数であるときは、単位Yは互いに同じであるかまたは異なることができ;
Yは、好ましくは、式(III)
Figure 0005221355

(式中、
r、lおよびqは各々独立に0または1であり、そしてpは独立に0〜10の整数であり、但し、l、rおよびqの少なくとも1つはゼロ以外であるものとし;
Rは水素であり;
R1は水素または−CH基である)
の基であり;
Cは、スペーサーYにもしくは直接ペプチドAにまたはペプチドAの1つより多くのアミノ酸単位に共有結合で結合したキレート化剤であって、常磁性金属または放射性同位元素を錯化することができるキレート化剤であることができる]
の化合物も指す。
好ましいキレート化基は、
特に、ジエチレントリアミノペンタ酢酸(DTPA)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸(DOTA)、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリ酢酸(DO3A)、[10−(2−ヒドロキシプロピル)−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7−トリ酢酸(HPDO3A)、4−カルボキシ−5,8,11−トリス(カルボキシメチル)−1−フェニル−2−オキサ−5,8,11−トリアザトリデカン−13−酸(BOPTA)、N−[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]−3−(4−エトキシフェニル)プロピル]−N−[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチルグリシン(EOB−DTPA)、N,Nビス[2[(カルボキシメチル[(メチルカルバモイル)メチル]アミノ]エチル]−グリシン(DTPA−BMA)、2−メチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸(MCTA)、(α,α’,α”,α”’)−テトラメチル−1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸(DOTMA)から選ばれるポリアミノポリカルボン酸およびその誘導体の残基からなる群より選ばれるか;または、ポリアミノホスフェート酸リガンドもしくはその誘導体、特に、N,N’−ビス−(ピリドキサル−5−ホスフェート)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸(DPDP)およびエチレンジニトリロテトラキス(メチルホスホン)酸(EDTP)の残基であるか;またはポリアミノホスホン酸リガンドおよびその誘導体またはポリアミノホスフィン酸およびその誘導体、特に1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラキス[メチレン(メチルホスホン)酸および1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラキス[メチレン(メチルホスフィン)酸の残基であるか;または大環状キレート化剤、例えばテキサフリン、ポルフィリン、フタロシアニンの残基;またはN,N−ビス[2−[ビス(カルボキシメチル)アミノ]エチル]L−グルタミン酸(DTPA−GLU)もしくはLysとコンジュゲーションされたDTPA(DTPA−Lys)である。他のキレート化基は、刊行物“Radionuclide Pepetide Cancer Therapy”edited by M. Chinol and G. Paganelli, Taylor & Francis CRC Press, 2006(ISBN:082428874)に報告されている。
Cは、スペーサーYにもしくはペプチドAに直接またはペプチドAの1つより多くのアミノ酸単位に共有結合で結合した、核医学のための放射性トレーサー、例えばF18−ガラクト基であることもできる。他の放射性トレーサーは、刊行物“Radionuclide Peptide Cancer Therapy”edited by M. Chinol and G. Paganelli, Taylor & Francis CRC Press, 2006(ISBN: 0824728874)に報告された放射性トレーサーである。
これらのペプチドは、癌の診断および処置のためにMRIおよび核医学用途に使用することができる。
従って、本発明は、治療的有効量の式IまたはIIのαβアンタゴニストを障害に罹患している個体に投与することを含む障害の処置方法も提供する。
病状を含む特異的障害の例は、血管新生および転移、例えば乳癌、筋骨格腫瘍、メラノーマ、頭部および頸部癌(head and neck cancer)、ヒトグリオーマ、子宮頸部癌(cervical cancer)、血管再発狭窄症、骨粗鬆症、慢性関節リウマチに関する。
更に詳しくは、本発明の化合物は、腫瘍細胞の増殖を減少させおよび/または病理学的血管新生をモデュレーションさせることができる。
本発明の化合物は、特に血管新生および転移、例えば乳癌、筋骨格腫瘍、メラノーマ、頭部および頸部癌、ヒトグリオーマ、子宮頸部癌、血管再発狭窄症、骨粗鬆症、慢性関節リウマチに関係した疾患の診断のために、有効量の本発明の化合物を被験体に投与することによりMRIおよび核医学法(PET、SPECT等)を使用する障害の診断に使用することもできる。
本発明は、乳癌、筋骨格腫瘍、メラノーマ、頭部および頸部癌、ヒトグリオーマ、子宮頸部癌、血管再発狭窄症、骨粗鬆症、慢性関節リウマチなどの病状の血漿中の早期の検出のための上記したαβアンタゴニストを含む診断キットにも関する。
本発明を下記の実施例により更に詳細に説明する。
実施例
今後RGDechiと呼ばれる図1に報告された配列を有するペプチドは、環状RGDモチーフおよびリンカーにより接続されたエキスタチンC末端尾部に対応する配列を含有する二官能性キメラ分子である。二官能性分子RGDechiの活性を評価するために、echiL、echi11〜19およびechi8〜19をデザインした(図1)。Echi11〜19およびechi6〜19は、それぞれ11〜19および8〜19RGDechi配列を含みそしてechiLは、RGDechiの線状前駆体に対応する。
合成:すべてのペプチドは、ABI433A自動化ペプチド合成機でFmoc固相法を使用して合成された(0.25ミリモル)。合成は、D−Glu残基をペプチド配列中にそのカルボキシル側鎖により挿入するためにFmoc−D−Glu−OAllを除いて、すべて標準アミノ酸を使用して、Novasyn TGA樹脂で行われた(置換0.29ミリモルg−1)。最初のアミノ酸を、DCM中で3時間Fmoc−Thr(tBu)−OH(5当量)/MSNT(5当量)/Melm(3.75当量)で処理することにより樹脂上に結合させた。Fmoc脱保護工程を、DMF中の30%ピペリジンで10分間行い、そして活性エステルカップリング反応をDMF中で4倍過剰のアミノ酸およびHBTU(4当量)/HOBt(4当量)/DIPEA(8当量)の下に行った(Fields, C. G.; et al Pept. Res. 1991, 4, 95-101)。各カップリングを1時間2回繰り返し、次いでキャッピング工程(5分)を無水酢酸/DIPEA/DMF(2.6:4.8:92.6v/v/v)で行った。
Arg11カップリング反応後に、ペプチジル樹脂のアリクォートを取り出してechi11〜19ペプチドを得た。Metカップリングの終わりに、樹脂の他の部分を取り出してechi6〜19ペプチドを得た。RGDechi合成期間中LysのFmoc脱保護の前に、アリル基からのD−Glu残基の選択的α−カルボキシル脱保護を、DCM中のPhSiH(24当量)/Pd(PPh(0.25当量)によるペプチジル−樹脂の処理により行った。最終の環化の前に、樹脂を2つの部分に分けて、echiLを得、そしてRGDechiの合成を続けた。LysのαNHとD−GluのαCOとの環化を、DMF中のPyBop(1.5当量)/HOBt(1.5当量)/DIPEA(2当量)で行った。
ペプチドを樹脂から開裂しそしてTEA/HO/EDT/TIS(94:2.5:2.5:1v/v/v/v)の混合物を使用して脱保護した。次いで樹脂をろ過しそしてペプチドを、冷無水ジエチルエーテルを使用して沈殿させた。
粗生成物を、Phenomenex C18 カラム(21×250mm;15μm;300Å)および20mL/分の流速で30分のCHCN5%〜70%(0.1%TFA)のHO(0.1%TFA)/CHCN(0.1%TFA)の線形勾配を使用して、UV−Vis検出器SPD−10Aを備えたSchimadzu LC-8Aシステムでの分取RP−HPLCにより精製した。精製したペプチドを、MALDI−TOF Voyager−DE(Perseptive Biosystem)分析計でのMALDI−TOF分析法を使用して特徴付け、これによりそれぞれ、RGDechi、echi11〜19、echi8〜19およびechiLについての2061.2、978.1、1493.6、2079.2の予想された分子イオンピーク[M−H]+を得た。
すべてのペプチドは、Fmoc化学を使用する固相法により合成された。すべてのアミノ酸は、HBTU/HOBt/DIPEA技法に従ってカップリングされた(Fields, C. G.; et al Pept. Res. 1991, 4, 95-101)。最終脱保護および樹脂からの開裂は、TFAおよびスカベンジャーで達成された。RGDechi合成期間中、LysのFmoc脱保護の前に、アリル基からのD−Glu残基のα−カルボキシル選択的脱保護は、PhSiH/Pd(PPh/DCMによるペプチジル−樹脂の処理により行われた(Dangles, O. et al., J. Org. Chem. 1987, 52, 4984-93)。最終の環化の前に、樹脂を2つの部分に分けて、echiLを得、そしてRGDechiの合成を続けた。LysのαNH基とD−GluのαCO基間の環化は、DMF中のPyBop/HOBt/DIPEAで行われた(Coste, J. et al. Tetrahedron Lett. 1990, 31, 205-8)。
ペプチドの純度および同定は、分析RP−HPLCおよびMALDI−TOF質量分析法により確認された。分取RP−HPLCにより精製されたRGDechi、echiL、echi6〜19およびechi11〜19の全体の収率は、それぞれ、24%、30%、54%および58%であった。
細胞接着および競合アッセイ:αもしくはαIIbサブユニットおよびβもしくはβサブユニットのcDNAで安定にコトランスフェクションされたヒト赤白血病K562細胞は、親切にもDr.S.D.Blystone(SUNY Upstate Medical University, Syracuse, NY)により提供された。細胞を、37℃で5%COで加湿されたインキュベータ中で、10%熱不活性化ウシ胎仔血清、100IU/mlペニシリン、50μg/mLストレプトマイシンおよび500μg/mLG418を補充されたIscoveの改変されたダルベッコの培地(IMDM)中に維持した。トランスフェクションされたクローンにおけるαβ、αβおよびαIIbβの発現は、FITC標識されたLM609、P1F6およびA2A9/6モノクローナル抗体を使用するフローサイトメトリーにより確認された。細胞を使用して、αβに対するアフィニティーおよびαβおよびαIIbβインテグリンとの交差反応性を決定した。RGDechiを、固定化されたビトロネクチンまたはフィブリノーゲンへの細胞接着を抑制するその能力について試験しそして125I標識された環状RGDペプチドとの結合について競合する能力について試験した。他の環状ペプチド、例えば、c(RGDfV)およびその変異体c(RGDyV)ならびにRGDechiの特異的配列を比較のために使用した。
細胞接着アッセイは、前記したとおりに行われた(Chiaradonna, F.; et al EMBO J. 1999, 18, 3013-3023)。簡単に言えば、24ウエルの平底プレートを、ビトロネクチン5μg/mLと一夜インキュベーションした。プレコートされたプレートをPBSですすぎ洗い、1%熱変性ウシ血清アルブミンと23℃で1時間インキュベーションし、そして再びすすぎ洗いした。次いで、αβ3過剰発現K562細胞を、種々の濃度の環状RGDペプチドまたは希釈剤と4℃で1時間インキュベーションした。ペプチドで処理された細胞(0.2〜0.5×106/100μL/ウエル)を、プレコートされたプレート上に播種し、そして5%CO中で37℃で1時間接着させた。非接着性細胞を穏やかに洗浄して除去し、これに対して接着性の細胞をトリプシン処理(trypsinization)により引き離しそして計数した。3つの異なる接着アッセイを二重で(in duplicates)行った。各アッセイの結果を、非線型回帰最小二乗法を使用してGraphPad Prism Software Inc, San Diego, CAにより解析して、各ペプチドについてIC50値を評価した。
新規なペプチドの選択性を試験するために、αβまたはαIIbβ過剰発現K562細胞を増加する濃度のc(RGDfV)またはRGDechiとインキュベーションし、そして細胞接着を指示されたビトロネクチンまたはフィブリノーゲンを使用して前記したとおりに決定した。
ペプチドc(RGDyV)を、前記したIodo−Gen法を使用して125Iで標識した(Del Vecchio, S. et al., Cancer Res. 1993, 53, 3198-3206)。簡単に言えば、ペプチド100μgをNa125I500μCiおよびIodo−Gen12μgと反応させた。15分後、反応をN−アセチルチロシン1μモルの添加により停止させた。放射能標識されたペプチドを、サイズ排除ポリアクリルアミドクロマトグラフィーにより結合しなかったヨウ化物により精製した(Felding Habermann, B. Pathophysiol. Haemost. Thromb. 2003, 33 Suppl 1, 56-58)。放射能標識された生成物は、HPLCにより評価して遊離ヨウ化物3%未満を含有していた。次いで細胞(1×10)を大過剰の標識されていない競合体の存在下または不存在下に125Iで標識されたc(RGDyV)と4℃で1時間インキュベーションした。徹底的な洗浄の後に、細胞関連の放射能(cell-associated radioactivity)を、ガンマ計数器により決定した。
すべての合成されたペプチドを、ビトロネクチンへの細胞接着を阻害するその能力について試験した。αβを過剰発現するヒト赤白血病K562細胞(Kαβ)を増加する濃度の試験されたペプチドとインキュベーションし、次いでビトロネクチンでコーティングされたプレートに接着させた。c(RGDfV)(Sulyok, G. A.; et al. J. Med. Chem. 2001, 44, 1938-1950; Dechantstreiter, M. A.; et al. J. Med. Chem. 1999, 42, 3033-3040)と、匹敵する生物学的活性を有するc(RGDf[NMe]V)アナログの両方およびRGDechiは、ビトロネクチンへのKαβ細胞の接着を阻害することができた。図2は、Kαβをそれぞれc(RGDfV)およびRGDechiとインキュベーションすることにより得られた代表的な阻害曲線を示す。c(RGDfV)のIC50値は0.64μM〜3.48μMの範囲にあり、これに対してRGDechiのIC50は、0.79μM〜7.59μMの範囲にあった。RGDechiフラグメントを、Kαβ細胞接着を阻害するそれらの能力について試験した。echi11〜19、echi6〜19およびechiLなどの選ばれたアミノ酸配列10μMとのインキュベーションは、細胞接着を阻害しなかった。細胞接着は無処理コントロール細胞と比較して97.5%、99.0%および89.5%であった。
新規なペプチドRGDechiの結合の選択性を試験するために、αβ過剰発現細胞(Kαβ)を接着アッセイで使用した。図3Aに、代表的な阻害曲線が報告されている。c(RGDfV)はビトロネクチンへの細胞の接着を有効に阻害することができたのに対して、RGDechiは、Kαβ細胞接着に対してなんらの有意な阻害効果を示さなかったが、これはαβとの交差反応性の欠如を示している。平行実験において、αIIbβ過剰発現細胞をLM609モノクローナル抗体とプレインキュベーションし、次いで選ばれたペプチドの存在下または不存在下に、フィブリノーゲンに接着させた。図3Bは、c(RGDfV)はフィブリノーゲンへの細胞の接着を有効に阻害することができたが、RGDechiは、αIIbβ過剰発現細胞に対してなんらの有意な阻害効果も示さなかったことを示す。
新規なペプチドRGDechiは、αβ過剰発現細胞への結合について125I[c(RGDfV)]で標識されたc(RGDf[NMe]V)アナログと有効に競合しそしてαβ5過剰発現クローンに対してそうでないことを示す競合結合実験から矛盾のない結果が得られた。
結論として、上記の結果は、RGDechiキメラペプチドがαβインテグリンに対する新規な且つ選択的なリガンドであることを示す。
図1は合成されたペプチドの略図である。 Kαβ細胞において行われた接着アッセイから得られた代表的な抑制曲線を示す。細胞を、増加する濃度のc(RGDfV)(パネルA、IC500.68μM)およびRGDechi(パネルB、IC500.88μM)と4℃で1時間プレインキュベーションし、次いでビトロネクチンをコーティングされたプレート上に播種した。細胞を37℃で1時間接着させそして最後に計数した。 αβに対するRGDechiの選択性を示す。パネルA.Kαβ5細胞において行われた接着アッセイから得られた代表的な抑制曲線を示す。細胞を、増加する濃度のc(RGDfV)(黒の四角形)およびRGDechi(白の四角形)と4℃で1時間プレインキュベーションし、次いで接着を図2に示されたとおりに決定した。結果を、無処理コントロールサンプルを100%と考えて接着性細胞の百分率として表す。パネルB.KαIIbβ細胞において行われた接着アッセイから得られた代表的な抑制曲線を示す。細胞を抗αβブロッキングLM609モノクローナル抗体とプレインキュベーションしそしてフィブリノーゲンに対する接着アッセイに供した(10μg/mL)。

Claims (7)

  1. 環状RGDモチーフおよびスペーサー配列により共有結合で連結された2つのエキスタチンC末端部分を含有する、αβインテグリンに対する選択的アフィニティーを示す、αβインテグリンのアンタゴニスト化合物であって、該アンタゴニスト化合物は、
    下記式(I):
    Figure 0005221355

    (式中、
    AA1は、Cys、Asp、Glu、Lys、Orn、Pen、DabまたはDapの群から選ばれた、少なくとも3つの官能基を含有するαアミノ酸であり;
    AA2は、Cys、Asp、Glu、Lys、Orn、Pen、DabまたはDapの群から選ばれた、少なくとも3つの官能基を含有するαアミノ酸であり;
    Lは、0〜2の数のアミノ酸残基からなるリンカー配列であり;
    (Xaa)nは、nが1〜3の範囲にあるアミノ酸配列であり、該配列はエキスタチンの配列28〜30の配列:MDDに相当し;
    (Yaa)mは、mが2〜9の範囲にあるアミノ酸配列であり、該配列はエキスタチンのC末端(41〜49)の配列:RNPHKGPATに相当する)
    を有する、化合物。
  2. Lが、配列PGである、請求項1に記載の化合物。
  3. 式(II):
    Figure 0005221355

    [式中、Aは一般式(I)のペプチドであり;zは0〜5の整数であり;Yは、スペーサー鎖であって、それぞれ、ペプチドAに存在する個々のアミノ酸の側鎖に存在する官能基の1つまたはAのN末端(−NH)基もしくはC末端(−COH)基に結合しており且つCに結合しているスペーサー鎖であり;zが2〜5の整数であるときは、単位Yは互いに同じであるかまたは異なることができ;
    Yは、下記式(III)
    Figure 0005221355

    (式中、
    r、lおよびqは各々独立に0または1であり、そしてpは独立に0〜10の整数であり、但し、l、rおよびqの少なくとも1つはゼロ以外であるものとし;
    Rは水素であり;
    R1は水素またはメチルである)
    を有し;
    Cは、スペーサーYにもしくは直接ペプチドAにまたはペプチドAの1つより多くのアミノ酸単位に共有結合で結合したキレート化剤であって、常磁性金属または放射性同位元素または放射性トレーサーを錯化することができるキレート化剤である]
    で示される化合物。
  4. 治療的有効量の請求項1〜3のいずれか1項に記載のαβインテグリンのアンタゴニストおよび薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  5. 医薬品として使用するための請求項1〜3のいずれか1項に記載のαβインテグリンのアンタゴニスト化合物。
  6. 乳癌、筋骨格腫瘍、メラノーマ、頭部および頸部癌、ヒトグリオーマ、子宮頸部癌、血管再発狭窄症、骨粗鬆症、慢性関節リウマチからなる群より選択される血管新生および転移に関する病状の処置に使用するための請求項1〜3のいずれか1項に記載のαβインテグリンのアンタゴニスト化合物。
  7. 乳癌、筋骨格腫瘍、メラノーマ、頭部および頸部癌、ヒトグリオーマ、子宮頸部癌、血管再発狭窄症、骨粗鬆症、慢性関節リウマチの血漿中の早期の検出、MRIによる診断又は核医学のための診断キットの一部としての請求項1〜3のいずれか1項に記載のα β インテグリンのアンタゴニスト化合物
JP2008534912A 2005-10-12 2006-10-09 治療及び診断用途のための選択的αvβ3レセプターペプチドアンタゴニスト Active JP5221355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72529405P 2005-10-12 2005-10-12
US60/725,294 2005-10-12
PCT/EP2006/009733 WO2007042241A2 (en) 2005-10-12 2006-10-09 Selective alfavbeta3 receptor peptide antagonist for therapeutic and diagnostic applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009512643A JP2009512643A (ja) 2009-03-26
JP5221355B2 true JP5221355B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37943159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534912A Active JP5221355B2 (ja) 2005-10-12 2006-10-09 治療及び診断用途のための選択的αvβ3レセプターペプチドアンタゴニスト

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8546526B2 (ja)
EP (1) EP1934248B1 (ja)
JP (1) JP5221355B2 (ja)
CA (1) CA2625436C (ja)
ES (1) ES2413056T3 (ja)
PL (1) PL1934248T3 (ja)
WO (1) WO2007042241A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2625436C (en) * 2005-10-12 2016-01-05 Annarita Del Gatto Selective alfavbeta3 receptor peptide antagonist for therapeutic and diagnostic applications
US9775803B2 (en) 2011-10-19 2017-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Liposome comprising elastin-like polypeptide and tumor cell targeting material and use thereof
MA40998A (fr) 2014-11-21 2017-09-26 Ophirex Inc Thérapies contre une envenimation, ainsi que compositions, systèmes et kits pharmaceutiques associés

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19653036A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Merck Patent Gmbh Cyclopeptidderivate
CA2625436C (en) * 2005-10-12 2016-01-05 Annarita Del Gatto Selective alfavbeta3 receptor peptide antagonist for therapeutic and diagnostic applications

Also Published As

Publication number Publication date
US9309288B2 (en) 2016-04-12
WO2007042241A3 (en) 2007-11-29
CA2625436A1 (en) 2007-04-19
US8546526B2 (en) 2013-10-01
JP2009512643A (ja) 2009-03-26
WO2007042241A2 (en) 2007-04-19
US20140094412A1 (en) 2014-04-03
PL1934248T3 (pl) 2013-09-30
EP1934248A2 (en) 2008-06-25
ES2413056T3 (es) 2013-07-15
US20080213190A1 (en) 2008-09-04
EP1934248B1 (en) 2013-05-01
CA2625436C (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008260326B2 (en) Cyclic peptide CXCR4 antagonists
Thumshirn et al. Multimeric cyclic RGD peptides as potential tools for tumor targeting: solid‐phase peptide synthesis and chemoselective oxime ligation
Heckmann et al. Design and chemical synthesis of integrin ligands
EP0677060A1 (en) Peptide inhibitors of cell adhesion
HUT72889A (en) Radiolabeled platelet gpiib/iiia receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
CN113474045A (zh) Pd-l1特异性的双环肽配体
KR20050034716A (ko) 성장 호르몬 방출 펩타이드
Poschenrieder et al. The influence of different metal-chelate conjugates of pentixafor on the CXCR4 affinity
Amso et al. Structure activity relationship study on the peptide hormone preptin, a novel bone-anabolic agent for the treatment of osteoporosis
CN112585157A (zh) 用于结合整联蛋白αvβ3的肽配体
US9309288B2 (en) Selective αvβ3 receptor peptide antagonist for therapeutic and diagnostic applications
Hung et al. Structure-activity relationship study of the tumour-targeting peptide A20FMDV2 via modification of Lys16, Leu13, and N-and/or C-terminal functionality
Amso et al. Synthesis and in vitro bone cell activity of analogues of the cyclohexapeptide dianthin G
CA2133090A1 (en) Endothelin antagonists ii
TW517063B (en) Biotin derivatives
EP3846858A1 (en) Alpha(v)beta(6) integrin-binding peptides and methods of use thereof
Auernheimer et al. Radio‐Analytical Determination of the Coating Efficiency of Cyclic RGD Peptides
Tang Identification, Characterization and Optimization of Integrin α v β 6-Targeting Peptides for the Development of PET Imaging Agents
CA3008052C (en) Selective glucagon receptor agonists comprising a chelating moiety for imaging purposes
Anselmi Peptidomimetic ligands for tuning integrin-mediated signalling: rational design, synthesis and theranostic applications
Jain Design and Synthesis of Beta-Hairpin Peptidomimetics for Modulating Integrin Mediated Cell Adhesion, Abeta Fibrillogenesis and p53-MDM2 Protein-Protein Interactions
NZ260946A (en) Peptide cell adhesion inhibitors, pharmaceutical compositions, and diagnosis of disease
KR20060121244A (ko) 개선된 가스트린 방출 펩티드 화합물
MX2011002937A (es) Agentes de contraste y terapeuticos bicílicos.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250