JP5219194B2 - 有機分子内包カーボンナノチューブおよび電子デバイス - Google Patents

有機分子内包カーボンナノチューブおよび電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5219194B2
JP5219194B2 JP2008084092A JP2008084092A JP5219194B2 JP 5219194 B2 JP5219194 B2 JP 5219194B2 JP 2008084092 A JP2008084092 A JP 2008084092A JP 2008084092 A JP2008084092 A JP 2008084092A JP 5219194 B2 JP5219194 B2 JP 5219194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
organic
carbon nanotube
wall
organic molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008084092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234866A (ja
Inventor
有和 梅山
直樹 門田
博 今掘
岫一 素木
裕三 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Kyoto University
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd, Kyoto University filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2008084092A priority Critical patent/JP5219194B2/ja
Publication of JP2009234866A publication Critical patent/JP2009234866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219194B2 publication Critical patent/JP5219194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、有機分子を内部空間に内包する有機分子内包カーボンナノチューブの化学修飾およびそれを用いた電子デバイスに関する。
従来、フラーレンなどの有機分子を内部空間に内包する有機分子内包カーボンナノチューブが知られている。この有機分子内包カーボンナノチューブは、溶媒への分散が困難であり、成形加工性が低い。
これまでに、有機分子内包カーボンナノチューブ、とりわけフラーレンC60を内包した単層カーボンナノチューブを、水や有機溶媒などの溶媒へ分散させるために、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)などの界面活性剤や、アルキルアミンといった分散剤の共存下で超音波処理を施すことが検討されている(例えば、非特許文献1,2参照)。
また、可溶化剤としてポルフィリン化合物を用い、有機分子内包カーボンナノチューブとポルフィリン化合物との非共有結合相互作用を用いて、溶媒へ分散させることが検討されている(非特許文献3参照)。
一方、カーボンナノチューブの外壁に対して、共有結合修飾を行うことが知られている(例えば、非特許文献4参照)。
岡崎ら,第32回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム 3P−37 Maeda,Y.ら,J.Phys.Chem.B,2004年,108巻,pp.18395−18397 中嶋 直敏,特定領域研究「配位空間の化学」、平成17年度第一回全体会議要旨集 Prato,M.ら,Chem.Rev.,2006年,106巻,pp.1105−1136
非特許文献1,2のような手法では、有機分子内包カーボンナノチューブに対して過剰量の分散剤が必要となる、また、長時間の超音波処理が必要となるという問題があった。
また、非特許文献3の手法では、可溶化剤であるポルフィリン化合物は、有機分子内包カーボンナノチューブの外壁に単に非共有結合によって付着しているだけであるので、溶媒への分散は可能であっても、不安定であるため電子デバイス等への適用は困難である。
本発明は、分散剤などを用いずに溶媒への分散が可能であり、電子デバイスなどへの適用が可能な有機分子内包カーボンナノチューブを提供する。
また、本発明は、そのような有機分子内包カーボンナノチューブを用いた、優れた特性を有する電子デバイスを提供する。
本発明は、有機分子を内部空間に内包するカーボンナノチューブであって、前記カーボンナノチューブの外壁が、共有結合により機能性分子で化学修飾されており、前記機能性分子が、ポルフィリン系分子であり、前記有機分子が、フラーレンである有機分子内包カーボンナノチューブである。
また、本発明は、有機分子を内部空間に内包するカーボンナノチューブであって、前記カーボンナノチューブの外壁が共有結合により機能性分子で化学修飾されており、前記機能性分子が、ポルフィリン系分子であり、前記有機分子が、フラーレンである有機分子内包カーボンナノチューブを含む電子デバイスである。
また、前記電子デバイスにおいて、前記電子デバイスが、太陽電池であることが好ましい。
本発明は、有機分子内包カーボンナノチューブの外壁を共有結合により化学修飾することにより、分散剤などを用いずに溶媒への分散が可能であり、電子デバイスなどへの適用が可能な有機分子内包カーボンナノチューブを提供することができる。
また、本発明は、外壁が共有結合により化学修飾された有機分子内包カーボンナノチューブを用いることにより、優れた特性を有する電子デバイスを提供することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る有機分子内包カーボンナノチューブは、有機分子を内部空間に内包するカーボンナノチューブであり、その外壁が、共有結合により化学修飾されているものである。
カーボンナノチューブは、主に炭素6員環が連なったグラファイトの層を円筒状にした非常に細長い繊維状物質である。カーボンナノチューブとしては、単層であるシングルウォールナノチューブ(SWNT)が挙げられるが、二層であるダブルウォールナノチューブ(DWNT)などの複層であるマルチウォールナノチューブ(MWNT)であってもよい。電子機能制御の容易さなどの点から、シングルウォールナノチューブが好ましい。単層カーボンナノチューブの直径の平均は通常、約0.8nm〜約100nm程度である。
内包される有機分子としては、特に制限はないが、C60やC70などのフラーレン、ポルフィリン、フタロシアニン、ペリレンジイミド、テトラチアフルバレン、ピレン、キノンなどが挙げられる。このうち、内包操作の容易さや内包状態の安定性などの点からフラーレンが好ましく、フラーレンC60がより好ましい。
本実施形態に係る有機分子内包カーボンナノチューブにおける、「共有結合により化学修飾されている」とは、有機分子内包カーボンナノチューブの外壁が、共有結合を介してあらゆる有機分子(本明細書において、「修飾有機分子」と呼ぶ場合がある。)で修飾されていることをいう。修飾有機分子としては、例えば、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、水酸基、チオール基、カルボキシル基、アミノ基、π共役系官能基(ポルフィリン、フタロシアニン、テトラチアフルバレン、フラーレン、ペリレンジイミド、キノン、ピレン、導電性高分子など)などが挙げられ、それらはさらに置換基を有していてもよい。
有機分子内包カーボンナノチューブの外壁を、共有結合により修飾有機分子で化学修飾した例を、図1に示す。図1に示すように、外壁を化学修飾する方法としては、有機分子内包カーボンナノチューブの末端や欠陥部分に、硝酸などで処理してカルボキシル基を導入したり、有機分子内包カーボンナノチューブの外壁表面に、アルキル化、ジアゾ化、求核的付加、フルオロ化などのハロゲン化、ナイトレンの環状付加、Bingel反応、ジクロロカルベン付加、1,3−Dipolar環状付加などの反応により、修飾有機分子を導入したりする方法が挙げられる。
有機分子内包カーボンナノチューブの外壁が、共有結合を介して修飾有機分子で修飾されていることにより、分散剤などを用いずに溶媒への分散が可能となる。また、修飾有機分子が共有結合を介して修飾されているため、安定した外壁修飾有機分子内包カーボンナノチューブが得られる。
本実施形態に係る有機分子内包カーボンナノチューブは、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、オルト−ジクロロベンゼン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、トルエン、酢酸エチルなどの各種有機溶媒に良好に分散させることができ、例えば分散度として0.1g/L以上の安定な分散液を得ることができる。
修飾有機分子としては、上記のようにあらゆる有機分子が挙げられるが、さらなる機能を付与するために機能性分子であることが好ましい。機能性分子とは、電子機能性、光機能性、力学特性などの機能を有する分子であり、機能性分子が外壁に化学修飾されていることにより、機能性分子の機能に応じた特性を付与させることができる。また、機能性分子が外壁に共有結合で化学修飾されていることにより、安定性が高く、特異な幾何構造、電子構造を有し、高い成形加工性を併せ持つため、たとえば電子デバイス、ドラッグデリバリなどへの適用が可能となる。
機能性分子としては、上記π共役系官能基、σ共役系官能基、生体適合性官能基などが挙げられ、光電変換特性などの光機能性、酸化還元特性など様々な機能を有するポルフィリン系分子が好ましい。ポルフィリン系分子としては、例えば、置換基を有していてもよい、フリーベースポルフィリン、亜鉛ポルフィリン、マグネシウムポルフィリン、鉄ポルフィリン、コバルトポルフィリン、ニッケルポルフィリンなどが挙げられる。
電子デバイスとしては、太陽電池、電界効果型トランジスタ、エレクトロルミネセンス(EL)などが挙げられる。有機分子内包カーボンナノチューブの外壁を利用してさらなる機能性を付与する本手法は、太陽電池などの電子デバイスおよびそれらの周辺領域の新規材料として波及効果を及ぼすものと考えられる。現在主流となっている有機薄膜太陽電池の特徴はバルクヘテロ接合であり、それは、電子供与性分子と電子受容性分子とを混合させることで、三次元的な接合界面を形成するというものである。本実施形態に係る、共有結合により有機分子で外壁が化学修飾された有機分子内包カーボンナノチューブにより、カーボンナノチューブの内外のナノ空間に高密度に電子供与性分子(ドナー)と電子受容性分子(アクセプタ)とを配すれば、ナノレベルでの両者の配列が制御された構造体となり、理想的なバルクヘテロ接合構造とみなすことができる。そのような系により、光電変換効率の飛躍的な向上が期待できる。
以下、有機薄膜太陽電池を例として、本実施形態に係る有機分子内包カーボンナノチューブの利用方法を示すが、他の電子デバイスにも同様に適用することができる。図2には、光機能化した有機分子内包カーボンナノチューブを使用した有機薄膜太陽電池の構成の一例を示す。有機薄膜太陽電池1は、基板10と、アノード12と、バッファ層14と、活性層16と、ホールブロッキング層18と、カソード20とを備える。なお、有機薄膜太陽電池の構成は、図2の構成に限らない。例えば、アノードやカソードが直接活性層と接する構成であってもよい。
基板10としては、ガラス、プラスチックなどの材料を用いることができる。
アノード12としては、ITO(酸化インジウム錫)、IZO(酸化インジウム亜鉛)、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)、ZnO(酸化亜鉛)などの電極を用いることができる。アノード12の膜厚は、例えば、0.001μm〜10μmの範囲である。
バッファ層14としては、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)−PSS(ポリスチレンスルフォネート)などの導電性高分子を用いることができる。バッファ層14の膜厚は、例えば、0.001μm〜10μmの範囲である。
活性層16は、例えば上記の光機能性分子で外壁修飾した光機能化有機分子内包カーボンナノチューブを含有する。例えば、電子受容性分子(アクセプタ)を内包し、共有結合により電子供与性分子(ドナー)で外壁が化学修飾されたカーボンナノチューブを用いることができる。また、電子供与性分子(ドナー)を内包し、共有結合により電子受容性分子(アクセプタ)で外壁が化学修飾されたカーボンナノチューブを用いることができる。活性層16の膜厚は、例えば、0.001μm〜10μmの範囲である。
ホールブロッキング層18としては、酸化チタン系材料TiOx、LiF、BCP(4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline)、NTCDA(ナフタレンテトラカルボン酸二無水物)などを用いることができる。ホールブロッキング層18の膜厚は、例えば、0.001μm〜10μmの範囲である。
カソード20としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)などの金属、あるいはそれらの合金などを用いることができる。カソード20の膜厚は、例えば、0.001μm〜1μmの範囲である。
アノード12、バッファ層14、ホールブロッキング層18およびカソード20は、従来公知の方法により形成することができる。
活性層16は、例えば上記の外壁修飾有機分子内包カーボンナノチューブを用いて、例えば、スピンコート、泳動電着などの方法により、成膜することができる。
有機薄膜太陽電池1は、バルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池の一例である。従来のバルクヘテロ接合構造では、図3(a)に示すように、PPV(ポリフェニレンビニレン)、ポリチオフェンなどの電子供与性分子(ドナー)とフラーレン誘導体などの電子受容性分子(アクセプタ)とがバルクで混合した状態となりバルクヘテロ膜を構成する。一方、本実施形態におけるバルクヘテロ接合構造では、図3(b)に示すように、電子供与性分子(ドナー)と電子受容性分子(アクセプタ)とが分子レベルで配列された状態となるため、ドナー・アクセプタの界面の表面積が大きく、理想的なバルクヘテロ膜を構成することができる。これは、カーボンナノチューブでは、図4に示すように、ドナー(例えば、ポルフィリン)・アクセプタ(例えば、フラーレン)が分子レベルで配列する場を与えているからである。光で励起されたドナーが電子をアクセプタに渡し、そして、電子(−)をアクセプタが電極まで運び、正孔(+)をドナーがもう一方の電極まで運び、光電流が発生する。従来のバルクヘテロ接合構造では、エネルギー変換効率がPN接合に比べて大幅に向上し、5%程度にまで達するが、本実施形態の光機能化有機分子内包カーボンナノチューブを活性層16に活用すれば、理想的なドナー・アクセプタ分子のバルクヘテロ接合構造となりうる。そのため、光電エネルギー変換効率がさらに向上することが期待される。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図5に示すように、C60内包単層カーボンナノチューブ(C60@SWNT)の外壁を共有結合により修飾有機分子で化学修飾し、分散化、光機能化を行った。
<C60内包単層カーボンナノチューブのヨードフェニル化>
C60内包単層カーボンナノチューブ(製作方法は、Kataura,H.ら、Synthetic Metals,2001年,121巻,pp.1195−1196を参照)0.70mgと、パラ−ヨードアニリン(東京化成工業社製、特級)1.5gとをシュレンク管に入れ、アルゴン置換を行った。さらに、オルト−ジクロロベンゼン(ODCB:和光純薬社製、特級、蒸留済み)5mLを加え、バス型の超音波照射機(本多電子社製、W−211)にて5分間超音波照射後、アルゴンバブリングを30分間行った。その後、アルゴン雰囲気下で、65℃に加熱し、亜硝酸イソペンチル(ナカライ社製、特級)2mLを少しずつ加え、3時間加熱撹拌を行った。
反応後、室温まで冷却した後、メンブランフィルタ(ミリポア製、平均孔径0.1μm)を用いてろ過し、ろ紙上の黒色固体を、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬社製、脱水、有機合成用)で洗浄した。
洗浄後の黒色固体を10mL容量のサンプル瓶にとり、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬社製、脱水、有機合成用)5mLを加え、バス型の超音波照射機(本多電子社製、W−211)により10分間超音波照射を行った後、メンブランフィルタ(ミリポア製、平均孔径0.1μm)を用いてろ過した。この操作を7回繰り返して行い、最後にメタノールで洗浄した後、真空乾燥を行った。
上記反応を合計3回繰り返して行い、C60内包単層カーボンナノチューブ外壁が、共有結合により修飾有機分子であるヨードフェニル基で修飾されたC60@SWNT−IPを1.80mg得た。
修飾反応後に内包C60が存在していることを、レーザラマン分光装置(堀場製作所製、LabRAM HR−800)により確認した。励起波長488nmにより測定を行ったところ、1460cm−1付近にC60由来のピークが観測され、その強度は反応前のC60@SWNTと同等であった(図6参照)。このことから、反応後においても内包C60が存在していることがわかる。また、外壁修飾により、D−バンド(1350cm−1付近)のピーク強度が上昇している。
修飾率の同定を、X線光電子分光装置(アルバック・ファイ社製、表面総合分析装置MT−5500)を用いて行った。C60@SWNT−IPに対して測定を行った結果、炭素1sのピーク強度と、ヨウ素3d5/2のピーク強度との強度比から、ヨードフェニル基は、C60@SWNTの炭素約85個に1個の割合でナノチューブ外壁に導入されていると決定した。
C60@SWNT−IPの有機溶媒中への分散を、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬社製、脱水、有機合成用)10mLにC60@SWNT−IPを1mg加え、バス型の超音波照射機(本多電子社製、W−211)により10分間の超音波照射により、行った。30分間静置後、目視により固体上の浮遊物がないか確かめ、なければ安定な分散状態が得られたと判断した。その結果、C60@SWNT−IPのN,N−ジメチルホルムアミド中への分散度は、0.1g/L以上であった。
また、同様にして分散テストを行い、N,N−ジメチルホルムアミドの他にも、クロロホルム、オルト−ジクロロベンゼン、テトラヒドロフランが、C60@SWNT−IPの安定な分散液が得られる溶媒であることを確認した。
分散液中でカーボンナノチューブのバンドルが解きほぐされていることを確認するために、原子間力顕微鏡(Degital Instruments社製、Nonoscope III型)を用いて、評価を行った。観察試料の作製は、以下の手順で行った。C60@SWNT−IPのN,N−ジメチルホルムアミド希薄分散液を、マイカ上にスピンコート(1000rpm)により塗布した後、室温で真空乾燥し、観察に供した。結果を図7(a)に示す。高さ分布は、ナノチューブの直径が2〜6nmであり、バンドルが効率良く解きほぐされていることがわかる。
<C60@SWNT−IPのポルフィリンによる修飾>
C60@SWNT−IP 1.80mgをシュレンク管に加え、アルゴン置換を行った。そこに、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬社製、脱水、有機合成用)とトルエン(蒸留済み)とを2mLzずつ加え、バス型の超音波照射機(本多電子社製、W−211)により超音波照射を5分間行った。さらに、炭酸セシウム(ナカライ社製、特級)160mg、5,10,15−Tris(3,5−di−tert−butylphenyl)−20−(4,4,5,5−tetramethyl−[1,3,2]dioxaborolan−2−yl)porphyrinato Zinc(II)50mg、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(東京化成工業社製)6mgを加え、100℃にて24時間加熱撹拌を行った。
反応後、室温まで冷却した後、テトラヒドロフラン(和光純薬社製、安定剤不含)10mLを加え、メンブランフィルタ(ミリポア製、平均孔径0.1μm)を用いてろ過し、ろ紙上の黒色固体を、テトラヒドロフラン(和光純薬社製、安定剤不含)、メタノール、超純水で洗浄した。
洗浄後の黒色固体を10mL容量のサンプル瓶にとり、テトラヒドロフラン(和光純薬社製、安定剤不含)5mLを加え、バス型の超音波照射機(本多電子社製、W−211)により5分間超音波照射を行った後、メンブランフィルタ(ミリポア製、平均孔径0.1μm)を用いてろ過した。同様の操作を、ピリジン(和光純薬社製、特級)、メタノール、超純水でそれぞれ行い、最後にメタノールで洗浄した後、真空乾燥を行った。C60内包単層カーボンナノチューブ外壁が、共有結合により修飾有機分子(光機能性分子)であるポルフィリンで修飾されたC60@SWNT−ZnPを2.90mg得た。
修飾反応後に内包C60が存在していることを、レーザラマン分光装置(堀場製作所製、LabRAM HR−800)により確認した。励起波長488nmにより測定を行ったところ、1460cm−1付近にC60由来のピークが観測され、その強度は反応前のC60@SWNT、C60@SWNT−IPと同等であった(図6参照)。このことから、反応後においても内包C60が存在していることがわかる。また、外壁修飾により、D−バンド(1350cm−1付近)のピーク強度が上昇している。
修飾率の同定を、X線光電子分光装置(アルバック・ファイ社製、表面総合分析装置MT−5500)を用いて行った。シート状C60@SWNT−ZnPに対して測定を行った結果、炭素1sのピーク強度と、亜鉛2p3/2のピーク強度との強度比から、ポルフィリンは、C60@SWNTの炭素約370個に1個の割合でナノチューブ外壁に導入されていると決定した。
C60@SWNT−ZnPの有機溶媒中への分散を、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬社製、脱水、有機合成用)10mLにC60@SWNT−ZnPを0.5mg加え、バス型の超音波照射機(本多電子社製、W−211)により10分間の超音波照射により、行った。30分間静置後、目視により固体上の浮遊物がないか確かめ、なければ安定な分散状態が得られたと判断した。その結果、C60@SWNT−ZnPのN,N−ジメチルホルムアミド中への分散度は、0.05g/L以上であった。
また、同様にして分散テストを行い、N,N−ジメチルホルムアミドの他にも、クロロホルム、オルト−ジクロロベンゼン、テトラヒドロフランが、C60@SWNT−ZnPの安定な分散液が得られる溶媒であることを確認した。
分散液中でカーボンナノチューブのバンドルが解きほぐされていることを確認するために、原子間力顕微鏡(Degital Instruments社製、Nonoscope III型)を用いて、評価を行った。観察試料の作製は、以下の手順で行った。C60@SWNT−ZnPのN,N−ジメチルホルムアミド希薄分散液を、マイカ上にスピンコート(1000rpm)により塗布した後、室温で真空乾燥し、観察に供した。結果を図7(b)に示す。高さ分布は、ナノチューブの直径が4〜5nmであり、バンドルが効率良く解きほぐされていることがわかる。
分散液の吸収スペクトル測定を、紫外可視近赤外分光光度計(パーキンエルマー社製、ラムダ900H)により、テトラヒドロフランを溶媒として行った。得られた吸収スペクトルを図8に示す。参照化合物である5,10,15,20−tetrakis−(3,5−di−tert−butylphenyl)porphyrinato Zinc(II)(ZnP−ref:下記構造式)に比べて、C60@SWNT−ZnPではポルフィリンのSoret帯由来のピークがブロードニングし、さらにレッドシフトしている。これは、外壁に修飾されたポルフィリンと、C60@SWNTとの間に基底状態での電子的な相互作用が存在していることを示唆している。
また、蛍光分光光度計(堀場製作所製、FluoroMax−3)を用いて、Soret帯を励起した場合の蛍光スペクトルを測定した。ZnP−refに比べて、C60@SWNT−ZnPの発光は、96%の発光強度の減少が確認された(図9参照)。この結果から、外壁修飾されたポルフィリンの励起一重項状態は、C60内包SWNTとの相互作用によって失活していることがわかった。
(比較例1)
C60内包単層カーボンナノチューブ(C60@SWNT)の有機溶媒中への分散を、N,N−ジメチルホルムアミド(和光純薬社製、脱水、有機合成用)10mLにC60@SWNTを0.1mg加え、バス型の超音波照射機(本多電子社製、W−211)を用いて10分間の超音波照射により、行った。30分間静置後、目視により、固体上の浮遊物が確認された。その結果、C60@SWNTのN,N−ジメチルホルムアミド中への分散度は、0.01g/L以下であった。
以上のように、C60内包単層カーボンナノチューブ外壁をヨードフェニル基やポルフィリンで共有結合により修飾することによって、分散剤や長時間の超音波処理を必要とせずに、有機溶媒への分散が可能となった。また、特に光機能性分子であるポルフィリンで修飾したC60@SWNT−ZnPは、太陽電池などの電子デバイスへの適用が可能である。
本発明の実施形態における、有機分子内包カーボンナノチューブの外壁の修飾方法の一例を示す概略図である。 本発明の実施形態における、有機薄膜太陽電池の一例を示す概略構成図である。 (a)従来の有機薄膜太陽電池の活性層を示す模式図である。(b)本発明の実施形態に係る有機薄膜太陽電池の活性層を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る有機薄膜太陽電池の活性層における分子の配列の様子を示す模式図である。 本発明の実施例における、C60内包単層カーボンナノチューブの外壁の修飾方法の経路の一例を示す概略図である。 本発明の実施例において測定した共鳴ラマンスペクトルを示す図である。 (a)本発明の実施例において測定したAFMを示す図である。(b)本発明の実施例において測定したAFMを示す図である。 本発明の実施例において測定した吸収スペクトルを示す図である。 本発明の実施例において測定した蛍光スペクトルを示す図である。
符号の説明
1 有機薄膜太陽電池、10 基板、12 アノード、14 バッファ層、16 活性層、18 ホールブロッキング層、20 カソード。

Claims (3)

  1. 有機分子を内部空間に内包するカーボンナノチューブであって、
    前記カーボンナノチューブの外壁が、共有結合により機能性分子で化学修飾されており、
    前記機能性分子が、ポルフィリン系分子であり、
    前記有機分子が、フラーレンであることを特徴とする有機分子内包カーボンナノチューブ。
  2. 有機分子を内部空間に内包するカーボンナノチューブであって、前記カーボンナノチューブの外壁が共有結合により機能性分子で化学修飾されており、前記機能性分子が、ポルフィリン系分子であり、前記有機分子が、フラーレンである有機分子内包カーボンナノチューブを含むことを特徴とする電子デバイス。
  3. 請求項に記載の電子デバイスであって、
    前記電子デバイスが、太陽電池であることを特徴とする電子デバイス。
JP2008084092A 2008-03-27 2008-03-27 有機分子内包カーボンナノチューブおよび電子デバイス Expired - Fee Related JP5219194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084092A JP5219194B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 有機分子内包カーボンナノチューブおよび電子デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084092A JP5219194B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 有機分子内包カーボンナノチューブおよび電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234866A JP2009234866A (ja) 2009-10-15
JP5219194B2 true JP5219194B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41249301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084092A Expired - Fee Related JP5219194B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 有機分子内包カーボンナノチューブおよび電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219194B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10177314B2 (en) * 2009-12-03 2019-01-08 Nokia Technologies Oy Apparatus, methods and devices
JP5571994B2 (ja) * 2010-03-30 2014-08-13 株式会社東芝 カーボンナノチューブ集合体、太陽電池、及び導波路及びカーボンナノチューブ集合体付き基板
JP2014101234A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 表面処理カーボンナノチューブ
JP2014101233A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 表面処理カーボンナノチューブ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428135B (en) * 2005-07-07 2010-04-21 Univ Surrey Improvements in thin film production
FI120195B (fi) * 2005-11-16 2009-07-31 Canatu Oy Hiilinanoputket, jotka on funktionalisoitu kovalenttisesti sidotuilla fullereeneilla, menetelmä ja laitteisto niiden tuottamiseksi ja niiden komposiitit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009234866A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zheng et al. Boron doping of multiwalled carbon nanotubes significantly enhances hole extraction in carbon-based perovskite solar cells
Sgobba et al. Carbon nanotubes—electronic/electrochemical properties and application for nanoelectronics and photonics
Ballesteros et al. Single-wall carbon nanotubes bearing covalently linked phthalocyanines− photoinduced electron transfer
Brunetti et al. π-Extended TTF: a versatile molecule for organic electronics
Bartelmess et al. Phthalocyanine− pyrene conjugates: a powerful approach toward carbon nanotube solar cells
Guldi Nanometer scale carbon structures for charge-transfer systems and photovoltaic applications
Hill et al. Fluorescence and electroluminescence quenching evidence of interfacial charge transfer in poly (3-hexylthiophene): graphene oxide bulk heterojunction photovoltaic devices
Fukuzumi et al. Assemblies of artificial photosynthetic reaction centres
Giancane et al. Aligning Single‐Walled Carbon Nanotubes By Means Of Langmuir–Blodgett Film Deposition: Optical, Morphological, and Photo‐electrochemical Studies
Sawatsuk et al. Dye-sensitized solar cells based on TiO2–MWCNTs composite electrodes: Performance improvement and their mechanisms
Tezuka et al. Photophysics and photoelectrochemical properties of nanohybrids consisting of fullerene-encapsulated single-walled carbon nanotubes and poly (3-hexylthiophene)
Rahman et al. Combining single wall carbon nanotubes and photoactive polymers for photoconversion
Guldi et al. Supramolecular hybrids of [60] fullerene and single‐wall carbon nanotubes
Nogueira et al. Polymer solar cells using single-wall carbon nanotubes modified with thiophene pedant groups
Sarkar et al. Common defects accelerate charge separation and reduce recombination in CNT/molecule composites: atomistic quantum dynamics
Miletić et al. Covalently functionalized SWCNTs as tailored p-type dopants for perovskite solar cells
JP2008544946A (ja) 薄膜製造における改善
Tezuka et al. Comparison of cluster formation, film structure, microwave conductivity, and photoelectrochemical properties of composites consisting of single-walled carbon nanotubes with C60, C70, and C84
Bettini et al. Carbon nanodot-based heterostructures for improving the charge separation and the photocurrent generation
Umeyama et al. Clusterization, Electrophoretic Deposition, and Photoelectrochemical Properties of Fullerene‐Functionalized Carbon Nanotube Composites
Tune et al. Single walled carbon nanotube network electrodes for dye solar cells
Garrido et al. Mono-and tripodal porphyrins: Investigation on the influence of the number of pyrene anchors in carbon nanotube and graphene hybrids
Gatti et al. A D-π-A organic dye–Reduced graphene oxide covalent dyad as a new concept photosensitizer for light harvesting applications
Aurisicchio et al. CNTs in Optoelectronic Devices: New Structural and Photophysical Insights on Porphyrin‐DWCNTs Hybrid Materials
Hasobe et al. Photoelectrochemistry of stacked-cup carbon nanotube films. Tube-length dependence and charge transfer with excited porphyrin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees