JP5217711B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5217711B2 JP5217711B2 JP2008180673A JP2008180673A JP5217711B2 JP 5217711 B2 JP5217711 B2 JP 5217711B2 JP 2008180673 A JP2008180673 A JP 2008180673A JP 2008180673 A JP2008180673 A JP 2008180673A JP 5217711 B2 JP5217711 B2 JP 5217711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air conditioner
- seat
- conditioning
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、車両用空調装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner.
自動車の車室内空間は、一般住居等に比較すると空間容積が小さく、また、窓を閉めきると密閉空間となり、例えば、ガラス越しに漏入する熱線により駐車中の車内温度は夏季には異常に上昇する。しかし、一般の自動車用空調装置は集中型であり、車室内の空間全体の空気温度を下げるべく設計されているので、どうしても温度調節に時間がかかる問題がある。そこで、特許文献1及び特許文献2には、シート内に局所空調装置を組み込み、ヘッドレストや手すり等に設けた吹出し口から冷風を吹き出すことで、車室内を分散空調する方式が提案されている。 The interior space of an automobile has a smaller space volume than ordinary houses, etc., and becomes a sealed space when the window is closed, for example, the temperature inside the parked car rises abnormally in summer due to heat rays that leak through the glass. To do. However, a general automobile air conditioner is a centralized type and is designed to lower the air temperature of the entire space in the passenger compartment, so there is a problem that it takes time to adjust the temperature. Therefore, Patent Document 1 and Patent Document 2 propose a method of distributing and air-conditioning the vehicle interior by incorporating a local air-conditioning device in the seat and blowing cool air from a blow-off port provided in a headrest or handrail.
ところで、自動車等においては、車室内空間を包括的に空調する主空調装置(例えば、オートエアコン)が設けられるのが一般的である(例えば、特許文献2)。従来、こうした主空調装置とともにシート空調装置を設ける場合、温度設定も含め独立に動作制御されることが多かった。また、主空調装置は、内気温度(車室内温度)、外気温度、日射量等で決まる車両熱負荷が大きいほど、目標吹出温度(TAO)を冷房時では低く暖房時では高くするように作動制御するTAO制御方式が広く用いられているが、特許文献2では、主空調装置側から、算出されたTAO値を通信取得する形でシート空調装置の制御が実行されている。この方式では、当然のことながら、車両熱負荷に応じてシート空調装置も主空調装置に同調してTAOを高くするよう作動制御されるので、車両熱負荷が増加して主空調装置の出力が大きくなればシート空調装置の出力も大きくなり、逆に車両熱負荷が減少して主空調装置の出力が小さくなればシート空調装置の出力も小さくなる。 By the way, in an automobile or the like, a main air conditioner (for example, an auto air conditioner) that comprehensively air-conditions a vehicle interior space is generally provided (for example, Patent Document 2). Conventionally, when a seat air conditioner is provided together with such a main air conditioner, the operation is often controlled independently including temperature setting. In addition, the main air conditioner controls the target air temperature (TAO) to be lower during cooling and higher during heating as the vehicle heat load determined by the inside air temperature (inside temperature), outside air temperature, solar radiation, etc. increases. However, in Patent Document 2, control of the seat air conditioner is executed in such a manner that the calculated TAO value is obtained by communication from the main air conditioner side. In this system, as a matter of course, the seat air conditioner is also controlled to increase the TAO in synchronism with the main air conditioner according to the vehicle heat load, so the vehicle heat load increases and the output of the main air conditioner increases. As the output increases, the output of the seat air conditioner also increases. Conversely, if the vehicle thermal load decreases and the output of the main air conditioner decreases, the output of the seat air conditioner also decreases.
ところで、主空調装置は、例えば自動車のインパネに開口する吹出口から空調風を噴き出す構造になっているが、この吹出口からの空調風が直接当たることを嫌うユーザーが、例えば女性や年配者等のユーザーの中に多く見出される。特に、冷え性の女性等にあっては、外気温が相当高くなる夏季においても冷房風が体に直接当たると不調を感じやすく特に、車両熱負荷が大きくなる真夏等では目標吹出温度はかなり低くなり、低温の冷房風が大風量で吹き出す形になるので、これを体に直接当てたときの不快感は特に大きくなる。このようなユーザーは、例えば吹出口に取り付けられたルーバを操作して風向を変え、冷房風が体に直接当たらないようにする行動をとることになるが、冷房風が体に当たらなくなると、体から離れた位置での気流循環により車室内温度が自然に適温に到達するのを待つほかなくなり、逆に熱暑による不快感が大きくなるジレンマがある。特許文献2においては、主空調装置の空調風の風向とは無関係に、車両熱負荷が増加したとき、シート空調装置は主空調装置に同調して空調出力を増加させるだけであり、次のような問題を生ずる(同様の事情は暖房時にも当てはまる)。 By the way, the main air conditioner has a structure in which conditioned air is blown out from an air outlet that opens in an instrument panel of a car, for example. Often found among users. Especially for cool women, it is easy to feel bad when the cooling air blows directly on the body even in the summer when the outside air temperature is considerably high, especially in midsummer when the vehicle heat load becomes large, the target blowout temperature becomes considerably low. Since the low-temperature cooling air blows out with a large air volume, the discomfort is especially great when it is directly applied to the body. Such a user, for example, operates the louver attached to the air outlet to change the direction of the wind so that the cooling air does not directly hit the body, but if the cooling air does not hit the body, There is a dilemma where there is no choice but to wait for the passenger compartment temperature to reach the proper temperature naturally due to the air circulation at a position away from the body, and conversely, the discomfort caused by hot heat increases. In Patent Document 2, regardless of the direction of the conditioned air of the main air conditioner, when the vehicle thermal load increases, the seat air conditioner only increases the air conditioning output in synchronization with the main air conditioner. (Similar circumstances apply during heating).
(1)主空調装置が低温の冷房風を大風量で吹き出す状態になっているとき、その冷房風がユーザーに直接当たる状態になっていると、それだけで十分に涼しくなり、シート空調装置側は出力増加により過剰冷房となって、かえって不快を感じる場合がある。また、シート空調装置の出力が過剰になる分、無駄なエネルギーが消費されることにつながる。
(2)冷房風がユーザーに直接当たらないように風向が操作された場合も、主空調装置はユーザーのいない向きに低温・大風量の冷房風の吹出を継続するので、同様に無駄なエネルギーが消費されることにつながる。
(1) When the main air conditioner is in a state where a low-temperature cooling air is blown out with a large air volume, if the cooling air is directly hitting the user, it will be sufficiently cool, and the seat air conditioner side will It may become overcooling due to an increase in output, which may cause discomfort. In addition, useless energy is consumed as the output of the seat air conditioner becomes excessive.
(2) Even when the airflow direction is controlled so that the cooling airflow does not directly hit the user, the main air conditioner continues blowing low temperature and large airflow in the direction that the user is not, so that wasteful energy is similarly generated. It leads to being consumed.
本発明の課題は、車両に主空調装置とシート空調装置とが併設されるとともに、主空調装置とシート空調装置との出力バランスを主空調装置の空調風の吹出方向を考慮して適正化でき、ひいては空調風の吹出方向によらず快適な空調環境を創出でき、かつ、車両全体の空調効率を高めることができる車両用空調装置を提供することにある。 The subject of the present invention is that the vehicle is provided with a main air conditioner and a seat air conditioner, and the output balance between the main air conditioner and the seat air conditioner can be optimized in consideration of the blowing direction of the conditioned air of the main air conditioner. Therefore, it is an object of the present invention to provide a vehicle air conditioner that can create a comfortable air conditioning environment regardless of the direction of air conditioned air blow and can increase the air conditioning efficiency of the entire vehicle.
上記の課題を解決するために、本発明の車両用空調装置は、
シート以外の車室内構造物に吹出口を有し、車室内空間を包括的に空調する主空調装置と、
シートに設けられ、当該シートに着座する乗員に対する個別空調を行なうシート空調装置と、
シートに着座する乗員の操作に基づいて、主空調装置の吹出口からの主空調風の風向を変更する主空調風吹出方向変更手段と、
主空調風の風向を検出する吹出方向検出手段と、
検出される主空調風の風向に応じて、主空調装置の空調出力とシート空調装置の空調出力との空調出力比が変化するように、主空調装置及びシート空調装置の少なくともいずれかの動作を調整制御する空調制御手段と、を備えたことを前提とする。
In order to solve the above problems, the vehicle air conditioner of the present invention is:
A main air conditioner that has a blow-out opening in the vehicle interior structure other than the seat and comprehensively air-conditions the vehicle interior space;
A seat air conditioner that is provided on the seat and performs individual air conditioning for the occupant seated on the seat;
Main air-conditioning air blowing direction changing means for changing the direction of the main air-conditioning air from the outlet of the main air-conditioning device, based on the operation of the passenger seated on the seat;
A blowing direction detecting means for detecting the wind direction of the main conditioned air;
The operation of at least one of the main air conditioner and the seat air conditioner is changed so that the air conditioning output ratio between the air conditioner output of the main air conditioner and the air conditioner output of the seat air conditioner changes according to the detected wind direction of the main air conditioner. It is assumed that an air conditioning control means for adjusting and controlling is provided.
上記本発明の空調装置の構成によると、車両に主空調装置とシート空調装置とが併設され、かつ、主空調装置の主空調風の風向を検出するとともに、検出される主空調風の風向に応じて、主空調装置の空調出力とシート空調装置の空調出力との空調出力比が変化するように、主空調装置及びシート空調装置の少なくともいずれかの動作を調整制御するようにしたので、シート空調装置との出力バランスを主空調装置の空調風の吹出方向を考慮して適正化することができる。その結果、空調風の吹出方向によらず快適な空調環境を創出でき、かつ、車両全体の空調効率を高めることができる。 According to the configuration of the air conditioner of the present invention, the vehicle is provided with the main air conditioner and the seat air conditioner, detects the direction of the main air conditioner air of the main air conditioner, and detects the direction of the detected main air conditioner wind. Accordingly, since the air conditioning output ratio between the air conditioning output of the main air conditioning device and the air conditioning output of the seat air conditioning device is changed, the operation of at least one of the main air conditioning device and the seat air conditioning device is adjusted and controlled. The output balance with the air conditioner can be optimized in consideration of the direction of the conditioned air blown from the main air conditioner. As a result, a comfortable air-conditioning environment can be created regardless of the direction in which the air-conditioning air is blown out, and the air-conditioning efficiency of the entire vehicle can be increased.
空調制御手段は、主空調風の風向が、シートに着座する乗員を直接見込む向きから遠ざかるほど主空調装置の空調出力に対するシート空調装置の空調出力の比率が大きくなるように、主空調装置及びシート空調装置の少なくともいずれかの動作を調整制御することができる。シートに着座する乗員を直接見込む向きに主空調風が吹き出されていると、乗員に主空調風が直接当たることになる。空調風が直接当たることを嫌う乗員は、主空調風吹出方向変更手段を用いて、自身に当たらない向き(つまり、乗員を直接見込む向きから遠ざかる向き)に主空調風の風向を変更する。これを受けて、空調制御手段は、主空調装置の空調出力に対するシート空調装置の空調出力の比率を大きくする調整制御を行なうので、乗員には主空調風が直接当たらず、かつ、主空調風が不足する分、シート空調の出力が補われるので、より快適な空調状態を実現できる。逆に、空調風が直接当たることを容認する乗員は、自身に当たる向き(つまり、乗員を直接見込む向きに近づく向き)に主空調風の風向を変更する。これを受けて、空調制御手段は、主空調装置の空調出力に対するシート空調装置の空調出力の比率を小さくする調整制御を行なうので、主空調風により十分な空調効果が実現しているにも拘わらず、シート空調の出力が過剰となって不快感を生ずる不具合を効果的に回避できる。また、シート空調装置の出力が抑制されることで、無駄なエネルギー消費を防止することができる。 The air conditioning control means controls the main air conditioning device and the seat so that the ratio of the air conditioning output of the seat air conditioning device to the air conditioning output of the main air conditioning device increases as the wind direction of the main air conditioning air moves away from the direction directly looking at the passenger sitting on the seat. The operation of at least one of the air conditioners can be adjusted and controlled. If the main conditioned air is blown out in such a direction as to directly look at the occupant seated on the seat, the conditioned air is directly applied to the occupant. An occupant who does not want to be directly exposed to the conditioned air uses the main conditioned air blowing direction changing means to change the direction of the main conditioned air in a direction not hitting himself (that is, a direction away from the direction directly looking at the occupant). In response to this, the air conditioning control means performs adjustment control to increase the ratio of the air conditioning output of the seat air conditioning device to the air conditioning output of the main air conditioning device, so that the main air conditioning wind is not directly applied to the occupant and Since the output of seat air conditioning is supplemented by the shortage, more comfortable air conditioning can be realized. On the contrary, the occupant who accepts that the conditioned air is directly applied changes the direction of the main conditioned air in the direction in which the conditioned air is applied (that is, the direction closer to the direction in which the occupant is directly expected). In response to this, the air conditioning control means performs adjustment control to reduce the ratio of the air conditioning output of the seat air conditioning device to the air conditioning output of the main air conditioning device, so that a sufficient air conditioning effect is realized by the main air conditioning wind. Therefore, it is possible to effectively avoid the problem that the output of the seat air conditioning becomes excessive and causes discomfort. Moreover, useless energy consumption can be prevented by suppressing the output of the seat air conditioner.
人間の習性として、暑さや寒さ(特に暑さ)を感じるとき、空調風は体全体に吹きかけずとも顔や首筋に向けて吹きかけることで、不快感を相当に軽減することができる。これは、顔や首筋が体温の主要な出入り口の役割を果たしていることとも関係する。つまり、乗員は、暑さ(あるいは寒さ)を強く感じている場合ほど、空調風を顔に向けて吹きかける傾向にあるといえる。シートに着座する乗員の顔位置は乗員の座高や着座姿勢によって変化する。そこで、乗員の顔位置を検出する顔位置検出手段を設け、空調制御手段を、主空調風の風向が、顔位置から遠ざかるほど主空調装置の空調出力に対するシート空調装置の空調出力の比率が大きくなるように、主空調装置及びシート空調装置の少なくともいずれかの動作を調整制御するようにしておくと、空調風が顔に直接当たることを嫌う乗員と、逆に容認する乗員とのいずれにとっても、主空調装置とシート空調装置との快適で効率のよい連携動作を実現できる。 As a human habit, when feeling hot or cold (especially hot), the air-conditioning wind is blown toward the face and neck without blowing over the entire body, so that discomfort can be considerably reduced. This is also related to the fact that the face and neck function as the main doorway for body temperature. In other words, it can be said that the occupant tends to blow the air-conditioned air toward the face as he / she feels heat (or cold) more strongly. The face position of the occupant seated on the seat changes depending on the sitting height and the sitting posture of the occupant. Therefore, face position detection means for detecting the occupant's face position is provided, and the ratio of the air conditioning output of the seat air conditioner to the air conditioning output of the main air conditioner increases as the air conditioning control means moves away from the face position. As described above, if the operation of at least one of the main air conditioner and the seat air conditioner is adjusted and controlled, it is possible for both passengers who dislike that the air-conditioning wind directly hits the face and passengers who accept it conversely. A comfortable and efficient cooperative operation between the main air conditioner and the seat air conditioner can be realized.
主空調風吹出方向変更手段は、吹出口に対し、乗員操作により角度変更可能に設けられた周知のルーバにて構成できる。ルーバの角度が決まれば主空調風の吹出方向も一義的に定まるので、吹出方向検出手段は、該ルーバの角度検出部として構成することにより、主空調風の吹出方向を容易に特定することができる。なお、主空調風の吹出ダクト(全体もしくは吹出口を含む末端部分)の向きそのものを可変に構成することもでき、この場合は、吹出方向検出手段は、該吹出ダクトの角度を検出する角度検出部として構成すればよい。ただし、この場合も吹出口にルーバ(整流板)が取り付けられていれば、吹出ダクトの角度変更によりルーバの角度も必然的に変更されるので、該吹出ダクト角度検出部をルーバ角度検出部とみなすことができる。 The main air-conditioning air blowing direction changing means can be configured by a well-known louver provided so that the angle can be changed by an occupant operation with respect to the outlet. If the angle of the louver is determined, the blowing direction of the main conditioned air is also uniquely determined. Therefore, the blowing direction detecting means can be configured as the angle detecting unit of the louver to easily identify the blowing direction of the main conditioned air. it can. In addition, the direction of the main air-conditioned air outlet duct (the whole or the end portion including the outlet) itself can be variably configured. In this case, the outlet direction detecting means detects the angle of the outlet duct. What is necessary is just to comprise as a part. However, in this case as well, if a louver (rectifier plate) is attached to the outlet, the angle of the louver is inevitably changed by changing the angle of the outlet duct, so the outlet duct angle detector is referred to as a louver angle detector. Can be considered.
上記の構成では、ルーバの角度が、主空調風が乗員に直接吹き付ける所定角度範囲にある場合に、当該所定角度範囲外となる場合よりも主空調装置の空調出力に対するシート空調装置の空調出力の比率が大きくなるように、主空調装置及びシート空調装置の少なくともいずれかの動作を調整制御するように構成できる。主空調装置ないしシート空調装置を、ルーバの角度に応じて容易にかつ的確に調整制御することができる。なお、上記所定角度範囲内においては、主空調装置とシート空調装置との空調出力比率を、ルーバ角度に応じて可変となるように調整制御してもよいし、ルーバ角度によらず一定となるように調整制御してもどちらでもよい。また、上記所定角度範囲は、例えばユーザーの顔位置を検出し、該顔位置に応じてユーザー毎にカスタマイズするようにしてもよいし、種々のユーザーの平均的な顔位置を見込むように、ユーザーによらず一定に設定するようにしても、いずれでもよい。 In the above configuration, when the angle of the louver is within a predetermined angle range in which the main air-conditioning wind blows directly to the occupant, the air-conditioning output of the seat air-conditioning device relative to the air-conditioning output of the main air-conditioning device is greater than when the louver is outside the predetermined angle range. It can be configured to adjust and control the operation of at least one of the main air conditioner and the seat air conditioner so as to increase the ratio. The main air conditioner or the seat air conditioner can be adjusted and controlled easily and accurately according to the angle of the louver. Note that, within the predetermined angle range, the air conditioning output ratio between the main air conditioner and the seat air conditioner may be adjusted and controlled to be variable according to the louver angle, or may be constant regardless of the louver angle. Either adjustment control may be used. In addition, the predetermined angle range may be customized for each user according to the face position, for example, by detecting the user's face position, or the user may expect an average face position of various users. Regardless of the setting, either of them may be set to be constant.
空調制御手段は、主空調風の風向が、シートに着座する乗員を直接見込む向き(例えば顔を見込む向き)から遠ざかるほどシート空調装置の出力を大きくし、直接見込む向きに近づくほどシート空調装置の出力を小さく設定するように構成することができる。ユーザーが主空調風の風向を自身に直接当たらない向きに変更した場合には、乗員には主空調風が直接当たらず、かつシート空調装置の出力が大きくなるので、より快適な空調状態を実現できる。逆に、自身に直接当たる向きに変更した場合には、主空調風により十分な空調効果が実現している状況では、シート空調装置の出力が小さくなることで、シート空調の出力が過剰となることに由来する不快感を回避でき、また、シート空調装置における無駄なエネルギー消費を防止することができる。 The air-conditioning control means increases the output of the seat air-conditioning device as the wind direction of the main air-conditioning air moves away from the direction in which the occupant sitting on the seat is directly looking (for example, looking in the face). The output can be set to be small. When the user changes the direction of the main air-conditioning wind so that it does not directly hit the passenger, the main air-conditioning air is not directly applied to the occupant and the output of the seat air-conditioner increases, realizing a more comfortable air-conditioning condition. it can. On the other hand, when changing to the direction that directly hits itself, in the situation where the sufficient air-conditioning effect is realized by the main air-conditioning air, the output of the seat air-conditioning device becomes small and the output of the seat air-conditioning becomes excessive It is possible to avoid discomfort resulting from the above, and it is possible to prevent wasteful energy consumption in the seat air conditioner.
一方、空調制御手段は、主空調風の風向が、シートに着座する乗員を直接見込む向きから遠ざかるほど主空調装置の出力を小さくし、直接見込む向きに近づくほど主空調装置の出力を大きく設定するように構成することもできる。ユーザーが主空調風の風向を自身に直接当たらない向きに変更した場合には、主空調装置がユーザーのいない向きに主空調風を大出力で吹出継続することがなくなり、主空調装置側の無駄なエネルギー消費を抑制することができる。また、逆に、自身に直接当たる向きに変更した場合には、主空調風により十分な空調効果が実現でき、シート空調装置の出力をそれほど高めずとも快適な空調環境を創出できる。 On the other hand, the air-conditioning control means sets the output of the main air-conditioning apparatus to be smaller as the direction of the main air-conditioning wind is farther from the direction of looking directly at the occupant seated on the seat, and the output of the main air-conditioning apparatus is set to be larger as it approaches the direct looking direction. It can also be configured as follows. If the user changes the direction of the main air-conditioning air so that it does not directly hit the user, the main air-conditioning device will not continue to blow the main air-conditioning air at a high output in the direction where the user is not, and the main air-conditioning device will be useless. Energy consumption can be suppressed. Conversely, when the orientation is changed so that it directly hits itself, a sufficient air conditioning effect can be realized by the main air conditioned air, and a comfortable air conditioning environment can be created without increasing the output of the seat air conditioning device so much.
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の車両用空調装置に使用する操作ユニットの正面外観の一例を示すものである。この操作ユニット1は、車室内空間を包括的に空調する主空調装置の操作を行なうためのもので、表示ディスプレイ4と、該表示ディスプレイ4が封入される筐体2とを有し、筐体2の前面壁部2Fが、空調装置の操作部を表示ディスプレイ4とともに配列した操作パネル部を形成する(以下、操作パネル部2Fともいう)。表示ディスプレイ4は液晶ディスプレイにて構成され、空調装置の操作設定状態(風量、設定温度、吹出モード等)を表示する。操作パネル部2Fには、風量設定スイッチ72、温度設定スイッチ73、吹出モードを切り替えるモード切替スイッチ群75、リアデフスイッチ76、内外気切替スイッチ77、A/Cスイッチ78、ファンスイッチ79及びオート切替スイッチ80が設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example of the front appearance of an operation unit used in the vehicle air conditioner of the present invention. The operation unit 1 is for operating a main air conditioner that comprehensively air-conditions a vehicle interior space, and includes a
操作ユニット1は、図4に示すように、車両のインパネ部に設けられた、主空調装置CAの種々の吹出し口104,105,106の切替えと、各吹出し口における主空調風の吹き出し制御を行なうためのものである。図4には、主空調装置CAと後述のシート空調装置とからなる車両用空調装置全体の制御系統にかかるブロック図を合わせて示している。主空調装置CAは主ダクト101を備え、該主ダクト101には、車内空気を循環させるための内気吸い込み口113と、車外の空気を取込む外気吸い込み口114とが形成され、内外気切替ダンパー115によりいずれかが切替使用される。これら内気吸い込み口113ないし外気吸い込み口114からの空気は、ファン116によって主ダクト101内に吸い込まれる。
As shown in FIG. 4, the operation unit 1 performs switching of
主ダクト101内は、吸い込まれた空気を冷却して冷気を発生させるためのエバポレータ117と、逆にこれを加熱して暖気を発生させるヒータコア102(エンジン冷却水の廃熱により発熱動作する)とが設けられている。そして、これら冷気と暖気とが、エアミックスダンパー103の角度位置に対応した比率にて混合され、吹出し口104,105,106より吹き出される。このうち、フロントグラス曇り止め用のデフ吹出し口104はフロントグラスの内面下縁に対応するインパネ上方奥に、フェイス吹出し口105はインパネの正面中央に、フット吹出し口106はインパネ下面奥の搭乗者足元に対向する位置にそれぞれ開口し、吹出し口切替ダンパー107,108,109により個別に開閉される。
In the
具体的には、モータ120からのダンパー制御用の回転入力位相に応じて、ダンパー駆動ギア機構110により、フェイス吹出し口105のみを開いた状態(フェイス吹出モード)、フェイス吹出し口105とフット吹出し口6とを開いた状態(フット・フェイス吹出モード)、フット吹出し口106のみを開いた状態(フット吹出モード)、フット吹出し口106とデフ吹出し口104とを開いた状態(デフ・フット吹出モード)及びデフ吹出し口104のみを開いた状態(デフ吹出モード)の間で切り替えられる。各吹出モードの選択は、図1のモード切替スイッチ群75に含まれる対応するモード選択スイッチ(フェイススイッチ75A、フット・フェイススイッチ75B、フットスイッチ75C、デフ・フットスイッチ75D及びデフスイッチ75E)を個別に操作することにより行なう。
Specifically, in accordance with the rotational input phase for damper control from the
また、内外気切替ダンパー115はモータ121により、エアミックスダンパー103はモータ119により、吹出し口切替ダンパー107,108,109はモータ120により、それぞれ電動駆動される。これらモータ119,20,21は例えばステッピングモータにて構成される。さらにブロワモータ123はブラシレスモータ等で構成され、PWM制御にて回転速度制御することにより吹出し風量が調整される。
The inside / outside
これらモータ(アクチュエータ)119〜121,123及びエバポレータ151は、主空調ECU150とシリアル通信バス130により接続され、該シリアル通信バス130を介して主空調ECU150により集中制御される。また、シリアル通信バス130には後述のシート空調ECU203が接続され、主空調ECU150との連携制御のための通信が可能となっている。
These motors (actuators) 119 to 121, 123 and the
主空調ECU150の実体はコンピュータハードウェアであり、その入出力部には、エバポレータセンサ151、内気センサ155、外気センサ156、水温センサ157及び日射センサ158が接続されている。また、主空調ECU150には、前述の風量設定スイッチ72、温度設定スイッチ73、吹出モードを切り替えるモード切替スイッチ群75、リアデフスイッチ76、内外気切替スイッチ77、A/Cスイッチ78、ファンスイッチ79及びオート切替スイッチ80が接続されている。
The entity of the main
主空調ECU150は、搭載された制御アプリケーションの実行により、以下のような制御を行なう。
・内外気切替スイッチ77の操作入力状態に対応して、内気側及び外気側のいずれかに内外気切替ダンパー115が倒れるよう、対応するモータ121の駆動ICに制御指令を行なう。
・A/Cスイッチ78の操作状態に応じて、エバポレータ117の作動をオン・オフさせる。
・リアデフスイッチ70の操作に伴い、図示しないリアガラスの電熱線に通電し、リアガラスの曇り除去を行なう。
The main
In response to the operation input state of the inside / outside
The operation of the
In accordance with the operation of the rear differential switch 70, the rear glass heating wire (not shown) is energized to remove the rear glass from fogging.
・オート切替スイッチ80の入力状態に基づいて、主空調装置CAの動作モードをマニュアルモードとオートモードとの間で切り替える。オートモードでは、温度設定スイッチ73による設定温度の入力情報と、内気センサ155、外気センサ156、水温センサ157及び日射センサ158の出力情報とを参照し、車内温度が設定温度に近づくよう周知のシーケンスに従い、エアミックスダンパー103の開度調整による吹出し温度調整と、ブロワモータ123による風量調整と、吹出し口切替ダンパー107,108,109の位置変更とがなされるよう、対応するモータ119,123,120の動作制御指令を行なう。
・マニュアルモードでは、風量設定スイッチ72とモード切替スイッチ群75との操作入力状態に対応して、ブロワモータ123による風量調整を行なうとともに、吹出し口切替ダンパー107,108,109が対応する開閉状態となるようにモータ120への駆動制御指令を行なう。
Based on the input state of the
In the manual mode, the air volume is adjusted by the
オート空調制御は、具体的には、主空調風の目標吹出温度TAOを算出することにより行なう。この目標吹出温度TAOは、下記(1)式に基づいて算出されるものであり、車室内を設定温度TSETに維持するために必要な吹出温度を意味する。
TAO=E×(TSET+△T)
−F×TR−G×TAM−H×TS+C ・・・(1)
TSET:設定温度(通常:温度設定スイッチ74による設定温度/通信途絶時:ROM42に記憶されている所定温度)
TR :室内温度(内気センサ81により検出)
TAM :外気温(外気センサ82により検出)
TS :日射量(日射センサ84により検出)
△T,C:補正定数
E〜H :係数
Specifically, the auto air-conditioning control is performed by calculating the target air temperature TAO of the main air-conditioning air. This target blowing temperature TAO is calculated based on the following formula (1), and means a blowing temperature necessary for maintaining the vehicle interior at the set temperature TSET.
TAO = E × (TSET + ΔT)
-F * TR-G * TAM-H * TS + C (1)
TSET: set temperature (usually: set temperature by temperature setting switch 74 / when communication is interrupted: predetermined temperature stored in ROM 42)
TR: room temperature (detected by room air sensor 81)
TAM: outside air temperature (detected by outside air sensor 82)
TS: Solar radiation (detected by solar radiation sensor 84)
ΔT, C: Correction constants E to H: Coefficient
図1に示すように、操作ユニット1の筐体2の上側には、図4のフェイス吹出ダクト5からの空調気流WDを吹き出すフェイス吹出口105が開口している。フェイス吹出口105は横長に形成されるとともに、運転席用と助手席用とに中央で二分割され、それぞれ主空調風吹出方向変更手段をなすルーバ53,54が独立して設けられている。ルーバ53,54は、第一ルーバ53と第二ルーバ54とからなり、各々、互いに平行対向する形で配列する複数の風向板(整流板)からなる。
As shown in FIG. 1, a
図2に示すように、第一ルーバ53は、複数の風向板が、それぞれ左右方向の回転軸53a周りに回転可能に配置されるとともにラック部材91にリンク結合されている。フェイス吹出口105に設けられた左右風向調整ダイアル56を回転操作することにより、これと連動してギア90が回転し、該ギア90と噛み合うラック部材91が上下に移動することで、互いに連動して上下方向に角度が変化する。これにより、フェイス吹出口105からの主空調風の風向が上下方向に変更・調整可能である。また、該主空調風の上下方向の風向を示す第一ルーバ53の角度位置ηは、ギア90の回転軸に取り付けられたルーバ角度センサ(η)61により検出される。
As shown in FIG. 2, in the
同様に、図3に示すように、第二ルーバ54は、複数の風向板が、それぞれ上下方向(前後に多少傾斜していてもよい)の回転軸54a周りに回転可能に配置されるとともにラック部材93にリンク結合されている。フェイス吹出口105に設けられた上下風向調整ダイアル55を回転操作することにより、これと連動してギア92が回転し、該ギア92と噛み合うラック部材93が左右に移動することで、互いに連動して左右方向に角度が変化する。これにより、フェイス吹出口105からの主空調風の風向が左右方向に変更・調整可能である。また、該主空調風の左右方向の風向を示す第二ルーバ54の角度位置ξは、ギア92の回転軸に取り付けられたルーバ角度センサ(ξ)62により検出される。
Similarly, as shown in FIG. 3, the
上記のルーバ角度センサ(η)61及びルーバ角度センサ(ξ)62は、主空調風の風向を検出する吹出方向検出手段を構成するものであり、図4に示すように、主空調ECU150の入出力部に接続される。また、主空調ECU150には、シートに着座する乗員(ユーザー)を撮影する顔カメラ65も接続されている。顔カメラ65は、図8に示すように、シート(及びこれに着座する乗員)200を正面から撮影するものであり、乗員HKの上半身(少なくとも首から上の部分:すなわち、顔)が包含されるように撮影視野110Fを定め、その撮影画像から周知の画像解析により、乗員HKの顔の位置を特定することができる。
The louver angle sensor (η) 61 and the louver angle sensor (ξ) 62 constitute blowing direction detection means for detecting the direction of the main conditioned air. As shown in FIG. Connected to the output. The main
次に、図5はシート空調装置の一例を示す全体概要図である。該シート空調装置50は、自動車の各シート200、例えば運転席と助手席とにそれぞれ組み込まれている。該シート200は、乗員の臀部を乗せる座部201と、背中を当てる背もたれ部202と、背もたれ部202の頂部に取り付けられたヘッドレスト302とを有する。そして、座部201及び背もたれ部202の各表皮203には吹出口204が形成されている。
Next, FIG. 5 is an overall schematic diagram showing an example of a seat air conditioner. The
座部201及び背もたれ部202の各内部には空気ダクト205が形成されている。この空気ダクト205は車室内に一端が開口し、他端が上記吹出口204に開口している。そして、各空気ダクト205の途中にペルチェモジュール303が介装されている。ペルチェモジュール303は、一方の面が吸熱面、他方の面が放熱面となるように、厚さ方向に直流通電駆動される周知のペルチェ素子と、順方向通電時に冷却側、逆方向通電時に発熱側となる面に密着配置される金属製のヒートブロックと、同じく空調熱交換側となる面に密着配置される金属製のヒートシンクとを有し、ヒートシンクの裏面に熱交換を促進するためのフィが一体化された周知の構成を有するものである(例えば特開2005−280710号公報参照)。
An
空気ダクト205の途中におけるペルチェモジュール303の上流側には、該ペルチェモジュール303の放熱フィンには車室内の空気を圧送する送風機304が設けられている。送風機304は放熱フィンに周囲の空気を吹き付けることにより温度調整された空気を生成し、この温度調整された空気が空気ダクト205を介して吹出口204から吹き出される。このように、空気ダクト205、ペルチェモジュール303及び送風機304を有したペルチェ空調ユニット210Aが背もたれ部202に、また、同様の構成のペルチェ空調ユニット210Bが座部201に、それぞれ個別に組み込まれた構造となっている。上記のような構造のペルチェ空調ユニット210A,210B(以下、両者を総称する場合には、「ペルチェ空調ユニット210」とも記載する)の組を有した車両用シート空調装置が、自動車の各シート(具体的には、運転席1(A)、助手席1(B),右後部座席1(C)、左後部座席1(D))に独立して組み込まれている。
On the upstream side of the
次に、図6は、上記車両用シート空調装置50の電気的構成の一例を示すブロック図である。要部をなすのはマイクロプロセッサとして構成されたシート空調ECU103(空調制御手段)を主体とする制御回路であり、温度入力設定手段をなす手元操作スイッチ(温調設定スイッチ212と手元電源スイッチ213が温調入力インターフェース222を介して、それぞれシート空調ECU103に接続されている。シート空調ECU103は、各シートのシート空調装置50毎に個別に設けられている。
Next, FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the vehicle seat air-
シート空調ECU103には、各々ペルチェモジュール303、送風機304、及びそれらの駆動制御を司る駆動ユニット221の組からなるペルチェ空調ユニット210A(背もたれ側)及び210B(座部側)が接続されている。駆動ユニット221は、ペルチェモジュール303を冷房使用時と暖房使用時とで互いに異なる極性にて通電駆動するものである。
The seat air-
図5に示すように、各シート200には、乗員が操作するための空調装置用の手元操作スイッチ212が設けられている。シート空調ECU103は、該手元電源スイッチ213がオフ状態のときペルチェ空調ユニット210の動作を停止する。手元操作スイッチ212はプッシュ機能付のロータリースイッチであり、1回押圧すると引っ込んで手元電源スイッチ213をオフ状態とする。一方、さらに押圧すると飛び出して電源スイッチ213をオン状態とし、設定温度変更のための回転操作が可能となる。このとき、手元操作スイッチ212は、中立位置NTLに関して第一方向に回転させると暖房モードでの温度設定となり、中立位置NTLから離れるほど設定温度は高くなるとともに、当該第一方向の限界位置まで回転させると最高暖房温度の設定状態となる。また、中立位置NTLに関して第二方向に回転させると冷房モードでの温度設定となり、中立位置NTLから離れるほど設定温度が低くなるとともに、当該第二方向の限界位置まで回転させると最低冷房温度の設定状態となる。電源スイッチ213のオン/オフ状態、及び温度設定状態(さらには、冷暖房モード)は温調入力インターフェース222を介してシート空調ECU103に入力される。
As shown in FIG. 5, each
また、温調入力インターフェース222には、連動/独立切替スイッチ214が接続されている。図5に示すように、該連動/独立切替スイッチ214は、手元操作スイッチ222に近接してシート200に取り付けられ、該スイッチ214を第一位置(「連動」)側に操作すると、温調入力インターフェース222はシート空調装置50を主空調装置CAと連動制御する連動モードの選択信号をシート空調ECU10に出力し、第二位置(「独立」)側に操作すると、シート空調装置50を主空調装置CAとは独立して制御する独立モードの選択信号をシート空調ECU10に出力する。連動モードでは、後述のごとく、運転席側と助手席側とでそれぞれ、空調装置のフェイス吹出口105に設けられたルーバ53及び54の角度、すなわち主空調風の風向に応じてシート空調装置50の出力が調整制御されることとなる。
In addition, an interlock /
図7は、駆動ユニット221の回路構成例を示すものである。駆動電源は、ペルチェ素子への過電圧印加防止を考慮して、絶縁型に構成されている。具体的には、車載バッテリー電圧+Bを入力電圧として受電する入力側DC電源250を有し、そのDC出力電圧が、昇圧用発振回路253により駆動される昇圧スイッチング用トランジスタ252(本実施形態ではパワーFETにて構成され、昇圧スイッチング周波数は10〜30kHz:例えば、15kHz)によりスイッチングされつつ、昇圧用のトランス251の1次側に入力される。該トランス251の2次側昇圧出力電圧は8〜15V(例えば12V)である。なお、昇圧用発振回路253は、トランス251の一次側インダクタンスの一部を流用した自励式発振回路として構成されている。
FIG. 7 shows a circuit configuration example of the
トランス251の2次側昇圧出力電圧は、ダイオード254Dにより半波整流され、さらにコンデンサ254Cにより平滑化された後、PWMスイッチング用トランジスタ255に入力される。PWMスイッチング用トランジスタ255はパワーFETにて構成され、シート空調ECU103が決定するデューティ比(例えば50〜100%)にてPWMスイッチングされる。PWMスイッチング用トランジスタ255は、ゲート駆動用トランジスタ256を介してフォトカプラ265によりスイッチングされる。
The secondary boosted output voltage of the
ペルチェ素子は導通断面積の大きい金属導体として構成されているので、PWMスイッチング電圧波形をペルチェ素子へ直接入力すると、波形エッジでの電流遮断時に渦電流が発生し、目的の極性と逆方向の電圧が供給されて冷却効率を低下させるジュール熱が多量に発生するので好ましくない。そこで、本実施形態では、コイル258とコンデンサ259とを有した駆動平滑化回路により、上記PWMスイッチング電圧波形をデューティ比に応じた直流駆動電圧(出力電圧範囲は、例えば6〜12V:出力電流範囲は、例えば3〜6A)として平滑化し、極性切替スイッチ260を介してペルチェモジュール303に供給するようにしている。なお、PWMスイッチング周波数は例えば1〜5kHzであり、昇圧スイッチング周波数よりも小さく設定される。
Since the Peltier element is configured as a metal conductor with a large conduction cross section, when a PWM switching voltage waveform is directly input to the Peltier element, an eddy current is generated when the current is interrupted at the waveform edge, and the voltage in the direction opposite to the target polarity Is not preferable because a large amount of Joule heat is generated to reduce the cooling efficiency. Therefore, in the present embodiment, the drive smoothing circuit having the
極性切替スイッチ260は、本実施形態ではリレースイッチとして構成され、リレー駆動トランジスタ262を介してフォトカプラ263により動作制御される(ここでは、リレー駆動トランジスタ262がOFFのとき、端子260Aが電源入力/端子260Bが接地となり(順方向極性)、同じくオンのときは端子260Aが接地/端子260Bが電源入力となるよう(逆方向極性)、スイッチ260が切り替わる)。また、送風機304へのモータ駆動出力は、トランス251の2次側にてPWMスイッチング用トランジスタ255の前段より、電圧安定化用のレギュレータIC264を介して非スイッチング状態で取り出される。
In this embodiment, the
なお、本実施形態では車載バッテリー電圧+Bの変動を補償するために昇圧回路を組み込んでいるが、ペルチェ素子の動作が保障できる場合、例えば、ペルチェ素子への駆動出力電圧範囲が車載バッテリー電圧+Bの変動範囲よりも常時小さいことが保障できる場合には、この昇圧回路を省略することも可能である。この場合、ペルチェ素子への出力段に電圧モニタリング部を追加し、PWMスイッチングのデューティ比制御にこれをフィードバックして電圧を安定化するレギュレータ部を追加すればよい。また、ペルチェ素子への駆動出力電圧が車載バッテリー電圧+Bの変動範囲を若干上回る場合にあっても、該レギュレータ部を周知の昇圧型ステップアップ回路として構成すれば、昇圧回路は同様に省略できる。 In this embodiment, a booster circuit is incorporated in order to compensate for fluctuations in the in-vehicle battery voltage + B. However, when the operation of the Peltier element can be ensured, for example, the drive output voltage range to the Peltier element is the in-vehicle battery voltage + B. If it can be ensured that it is always smaller than the fluctuation range, this step-up circuit can be omitted. In this case, a voltage monitoring unit may be added to the output stage to the Peltier element, and a regulator unit that stabilizes the voltage by feeding it back to the duty ratio control of PWM switching may be added. Even when the drive output voltage to the Peltier element slightly exceeds the fluctuation range of the in-vehicle battery voltage + B, if the regulator unit is configured as a well-known step-up type step-up circuit, the step-up circuit can be similarly omitted.
前述のごとく、電源スイッチ213のオン/オフ状態、及び温度設定状態(さらには、冷暖房モード)は温調入力インターフェース222を介してシート空調ECU103に入力される。電源スイッチ213がオフ状態のとき、シート空調ECU103は、入力側DC電源250へのバッテリー受電系路上に設けられた電源スイッチ250Sをオフにし、ペルチェモジュール303と送風機304とを双方ともに停止させる。一方、電源スイッチ213がオン状態のときは電源スイッチ250Sをオンにする。そして、手元操作スイッチ212が冷房側に回転していればリレー駆動トランジスタ262をオフとし、通電極性を順方向とする。また、暖房側に回転していればリレー駆動トランジスタ262をオンとし、通電極性を逆方向とする。
As described above, the on / off state of the
また、冷房側及び暖房側のいずれにおいても、手元操作スイッチ212の操作角度は、例えばポテンショメータ等を介して温調入力インターフェース222により読み取られ、冷房設定温度θないし暖房設定温度θ’に変換されてシート空調ECU103に送られる。
Further, on both the cooling side and the heating side, the operation angle of the
以下、フローチャートを用いて、上記車両用空調装置の動作説明を行なう。図12はシート空調ECU103によるシート空調制御の流れを示すフローチャートである(制御内容は各シートについてそれぞれ同様であり、かつ、独立した駆動制御が実施される)。まず、S101では手元電源スイッチ213がONになっているか否かを判定する。ONになっていなければS109に進み、ペルチェモジュール303及び送風機(ファン)304の動作を停止する。
Hereinafter, operation | movement description of the said vehicle air conditioner is performed using a flowchart. FIG. 12 is a flowchart showing a flow of seat air conditioning control by the seat air conditioning ECU 103 (the control content is the same for each seat, and independent drive control is performed). First, in S101, it is determined whether or not the
一方、S101では手元電源スイッチ213がONになっていればS102に進み、温調入力インターフェース222が手元操作スイッチ212の操作位置に基づいて決定した冷房設定温度θないし暖房設定温度θ’を取得する。また、S103では、図4の主空調装置CA側からは、内気センサ155の温度検出値Tを、通信バス130を介して取得する。そして、S104では、冷房時は図10のデューティ比テーブルを、暖房時は図11のデューティ比テーブルを参照して、適正なデューティ比η(電流値に対応する)を読み取る。冷房時はT−θが大きくなるほどデューティ比(電流値)ηは高く設定され、暖房時はθ−Tが大きくなるほどデューティ比(電流値)ηは高く設定される。
On the other hand, if the
次に、S105では、温調入力インターフェース222が連動/独立切替スイッチ214(図5、図6)の操作位置に基づいて出力するモード選択信号をリードする。独立モードであれば、図4においてシート空調ECU103は、該独立モードが選択されている旨を主空調ECU150に通信バス130を介して通知する。そして、S108に進み、シート空調ECU103は、読み取ったデューティ比ηをそのまま制御設定デューティ比(駆動デューティ比)η’として採用する。
Next, in S105, the temperature
他方、連動モードであればS106に進み、該連動モードが選択されている旨を主空調ECU150に通知する。主空調ECU150側では、後述のごとく、シート空調装置50の出力を補正するための補正係数αを、ルーバ53,54(図1)の角度に基づいて演算する。シート空調ECU103は、S106にてこの補正係数αを主空調ECU150から通信取得し、S107で、読み取ったデューティ比ηを該補正係数αで補正し(ここでは、ηにαを乗じる補正演算を行なっているが、演算形態はこれに限定されない)、これを制御設定デューティ比(駆動デューティ比)η’として採用するする。
On the other hand, if it is the interlock mode, the process proceeds to S106 and notifies the main
そして、S109では、PWMスイッチング用トランジスタ255を上記制御設定デューティ比η’でスイッチング駆動して、ペルチェ素子の出力調整を行なう。なお、ルーバ53,54(図1)の角度に応じたシート空調装置の出力補正は、冷房時にのみ行なうようにしてもよい。
In S109, the
次に、図13は、主空調ECU150による主空調制御の流れを示すフローチャートである。S201では、既に説明した周知の手法により目標吹出温度TAOを演算する。S202では選択中のモードにかかる情報をシート空調ECU103から取得する。これが独立モードであればS210に進み、演算されたTAOをそのまま制御設定TAOとして採用する。
Next, FIG. 13 is a flowchart showing a flow of main air conditioning control by the main
一方、連動モードであればS204に進み、ルーバ角度センサ61の検出角度ηと、ルーバ角度センサ62の検出角度ξとをそれぞれ読み取る。一方、図8に示すように、シートに着座する乗員の上半身が顔カメラ65により撮影されている。顔カメラ65の取付位置が固定であれば視野110Fは一定であり、図9の右に示すような直交座標系(水平方向:x、垂直方向:y)が予め設定されている。そして、顔カメラ65の撮影画像から周知の画像解析により、乗員HKの顔の位置(例えば、抽出された顔輪郭線の重心位置)が、上記直交座標系上の顔位置座標G(x0,y0)として特定されている。
On the other hand, if it is the interlock mode, the process proceeds to S204, and the detection angle η of the
一方、図2に示すように、ルーバ角度センサ61の検出角度ηは、上記直交座標系のy軸に対する第一ルーバ53の角度として規定され、同様に図3に示すように、ルーバ角度センサ62の検出角度ξは、直交座標系のx軸に対する第二ルーバ54の角度として規定される。そして、各角度η及びξの動径ベクトルを合成したものが、主空調風の風向ベクトルとして定義できる。この風向ベクトルは、図9の左に示すように、ξ−η平面上の一点として定義できる一方、顔位置座標Gに対応する乗員HKの顔表面位置近傍を通ってx−y平面と平行な投影面を考えれば、風向ベクトルを一義的に定める風向座標(x1,y1)を,図1のフェイス吹出口105内の基準位置(例えば、開口重心位置)を通って風向ベクトルと平行な直線と該投影面との交点位置として定めることができる。ここで、(ξ,η)は角度座標系であり、直交座標系(x,y)との対応関係は三角関数を用いた周知の一次変換により結び付けられるから、その変換関係を予め求めておくことで、検出された現在の風向を示す角度値の組(ξ1,η1)を、上記直交座標系での座標値の組(x1,y1)に変換できる。図13のS205では、この変換処理を行なう。
On the other hand, as shown in FIG. 2, the detected angle η of the
該座標値の組(x1,y1)は、図9に示すように、現在の風向を示す風向座標点Q’を意味するものであり、視野110F上にプロットすることができる。そして、この風向座標点Q’が顔位置座標Gに近いほど、シートに着座する乗員を直接見込む向きに風向が調整されていること、すなわち、主空調風がなるべく直接顔に当たるようにルーバ53、54を操作されていることを意味し、逆に顔位置座標Gから遠ざかるほど、主空調風が直接顔に当たらないようにルーバ53、54を操作されていることを意味する。すなわち、風向座標点Q’と顔位置座標Gとの距離dは、顔への直接風に対する乗員の志向を定量的に表すパラメータとして利用できる。図13のS206では、このdの演算を行なっている。
As shown in FIG. 9, the set of coordinate values (x 1 , y 1 ) means a wind direction coordinate point Q ′ indicating the current wind direction, and can be plotted on the field of
本実施形態では、主空調風の上記風向Q’が、シートに着座する乗員を直接見込む向き(顔を見込む向き)Gから遠ざかるほど(つまり、dが大きいほど)シート空調装置50の出力を大きくし、直接見込む向きGに近づくほど(つまり、dが小さいほど)シート空調装置50の出力を小さく設定するように構成している。具体的には、図14に示すように、シート空調装置50の出力を示すデューティ比ηに乗ずるべき補正係数αの値を、0〜1の範囲でdが大きくなるほど増加するように、dの値毎に予め定めておく。図14においてαは、dが下限閾値(ここでは5cm)以下で一定の最小値(ここでは0.2)に設定され、dが上限閾値(ここでは30cm)以上で一定の最大値(ここでは0.8)に設定され、下限閾値と上限閾値との間ではαがdの増加とともに単調かつ連続的に増加するように定められている。ただし、破線で示すごとく、dの値に対して段階的にαが変化するように定めてもよい。最も単純な方式としては、dが閾値を超えるか否かにより、αを第一の値と第二の値との間で切り替える方式を例示できる。また、dが閾値を超えるか否かではなく、風向Q’のx座標(x1)及びy座標(y1)が、Gのx座標(x0)及びy座標(y0)をそれぞれ含むx座標値範囲及びy座標値範囲に入っているか否かに応じてαを切り替える方式を採用することもできる。
In this embodiment, the output of the seat air-
他方、この実施形態では、主空調風の上記風向Q’が、シートに着座する乗員を直接見込む向き(顔を見込む向き)Gから遠ざかるほど(つまり、dが大きいほど)主空調装置CAの出力を小さくし、直接見込む向きGに近づくほど(つまり、dが小さいほど)主空調装置CAの出力を大きく設定するように構成する。図15に示すように、この主空調装置CAの出力を補正するための補正係数βは、主空調装置CAの出力を示すTAOに乗ずるべき係数として、0〜1の範囲でdが大きくなるほど減少するように、dの値毎に予め定めてある。βは、dが下限閾値(ここでは5cm)以下で一定の最大値(ここでは0.8)に設定され、dが上限閾値(ここでは30cm)以上で一定の最小値(ここでは0.8)に設定され、下限閾値と上限閾値との間ではαがdの増加とともに単調かつ連続的に減少するように定められている。ただし、破線で示すごとく、dの値に対して段階的にβが変化するように定めてもよい。本実施形態では、βはαに対し相補的に定義されており(すなわち、β≡1−α)、αの値からβを演算により決定するようにしている。 On the other hand, in this embodiment, the above-mentioned wind direction Q ′ of the main air-conditioning wind is more output from the main air-conditioning apparatus CA as it moves away from the direction G in which the passenger sitting on the seat is directly viewed (in the direction of looking at the face) (that is, d is larger). The output of the main air conditioner CA is set to be larger as it approaches the direct viewing direction G (that is, as d is smaller). As shown in FIG. 15, the correction coefficient β for correcting the output of the main air conditioner CA decreases as d increases in the range of 0 to 1 as a coefficient to be multiplied by the TAO indicating the output of the main air conditioner CA. As such, it is predetermined for each value of d. β is set to a constant maximum value (here, 0.8) when d is equal to or lower than the lower threshold (here, 5 cm), and is set to a certain minimum value (here, 0.8 cm) when d is equal to or higher than the upper threshold (here, 30 cm). ) And is set between the lower threshold and the upper threshold such that α decreases monotonically and continuously as d increases. However, as indicated by a broken line, β may be determined to change stepwise with respect to the value of d. In this embodiment, β is defined to be complementary to α (that is, β≡1−α), and β is determined by calculation from the value of α.
図13に戻り、S207ではdに対応する補正係数αの値を読み取り、S208で、これをシート空調ECU103へ送信する。また、S209では、αの値からβを演算し、S201で演算されているTAOにβを乗じて補正し、その補正されたTAOを制御設定TAOとして採用する。
Returning to FIG. 13, the value of the correction coefficient α corresponding to d is read in S <b> 207, and is transmitted to the seat
なお、主空調装置CA側では主空調風の風向に応じたTAO(空調出力)の補正を特に行なわない構成とすることも可能である。この場合は、図13においてS209を省略することが可能である。また、S204で取得するルーバ角度ξ、ηの値をシート空調ECU103へ送信することで、シート空調装置用の補正係数αの演算処理をシート空調ECU103側で実施するようにしてもよい。
The main air conditioner CA may be configured not to particularly correct TAO (air conditioning output) in accordance with the direction of the main conditioned air. In this case, S209 in FIG. 13 can be omitted. Further, the processing of the correction coefficient α for the seat air conditioner may be performed on the seat
さらに、乗員の顔位置を特に検出せず(この場合、顔カメラ65(図4)は省略できる)、図9に一点鎖線で示すように、着座時における種々のユーザーの平均的な顔位置を見込む領域DAを固定的に定めておき、この領域DA内に風向座標点Qが入っているか否かに基づいて、シート空調装置50(ないし主空調装置CA)の出力を上記と同様にして補正する態様も可能である。この場合、領域DAをξ−η平面上に定義しておくことで、現在の風向を示す角度値の組(ξ1,η1)を直交座標系での座標値の組(x1,y1)に敢えて変換する必要はなくなる。 Furthermore, the occupant's face position is not particularly detected (in this case, the face camera 65 (FIG. 4) can be omitted), and the average face positions of various users at the time of sitting are shown in FIG. The expected area DA is fixedly determined, and the output of the seat air conditioner 50 (or the main air conditioner CA) is corrected in the same manner as described above based on whether or not the wind direction coordinate point Q is in the area DA. An embodiment is also possible. In this case, by defining the area DA on the ξ-η plane, a set of angle values (ξ 1 , η 1 ) indicating the current wind direction is converted into a set of coordinate values (x 1 , y in the orthogonal coordinate system). It is no longer necessary to convert to 1 ).
また、主空調風の風向に応じたシート空調装置の出力補正として、ペルチェモジュールの電流出力(上記の実施形態ではこれに対応したスイッチング入力波形のデューティ比)の補正とともに(あるいは、該補正に代えて)、送風機(ファン)304の出力補正を行なうようにしてもよい。 Further, as an output correction of the seat air conditioner according to the wind direction of the main conditioned air, in addition to (or in place of) the correction of the current output of the Peltier module (in the above embodiment, the duty ratio of the switching input waveform corresponding thereto). The output of the blower (fan) 304 may be corrected.
CA 主空調装置
50 シート空調装置
53 第一ルーバ(主空調風吹出方向変更手段)
54 第二ルーバ(主空調風吹出方向変更手段)
61 ルーバ角度センサ(η)(吹出方向検出手段)
62 ルーバ角度センサ(ξ)(吹出方向検出手段)
65 顔カメラ(顔位置検出手段)
103 シート空調ECU(空調制御手段)
150 主空調ECU(空調制御手段)
200 シート
CA
54 Second louver (main air-conditioning air blowing direction changing means)
61 Louver angle sensor (η) (Blowing direction detection means)
62 Louver angle sensor (ξ) (Blowing direction detection means)
65 face camera (face position detection means)
103 Seat air conditioning ECU (air conditioning control means)
150 Main air conditioning ECU (air conditioning control means)
200 seats
Claims (7)
前記シートに設けられ、当該シートに着座する乗員に対する個別空調を行なうシート空調装置と、
前記シートに着座する乗員の操作に基づいて、前記主空調装置の前記吹出口からの主空調風の風向を変更する主空調風吹出方向変更手段と、
前記シートに着座する前記乗員を撮影する撮影手段と、
前記撮影した画像から、前記乗員の顔位置を検出する顔位置検出手段と、
前記主空調風の風向を検出する吹出方向検出手段と、
検出される前記主空調風の風向、および前記乗員の顔位置に応じて、前記主空調装置の空調出力と前記シート空調装置の空調出力との空調出力比が変化するように、前記主空調装置及び前記シート空調装置の少なくともいずれかの動作を調整制御する空調制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両用空調装置。 A main air conditioner that has a blow-out opening in the vehicle interior structure other than the seat and comprehensively air-conditions the vehicle interior space;
A seat air conditioner that is provided on the seat and performs individual air conditioning for an occupant seated on the seat;
Based on the operation of a passenger seated on the seat, main air-conditioning air blowing direction changing means for changing the direction of the main air-conditioning air from the outlet of the main air-conditioning device,
Photographing means for photographing the occupant seated on the seat;
Face position detecting means for detecting the face position of the occupant from the captured image;
A blowing direction detecting means for detecting a wind direction of the main conditioned air;
The main air conditioner so that an air conditioning output ratio of the air conditioner output of the main air conditioner and the air conditioner output of the seat air conditioner changes according to the detected wind direction of the main air conditioner and the face position of the occupant. And air conditioning control means for adjusting and controlling the operation of at least one of the seat air conditioners;
A vehicle air conditioner comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008180673A JP5217711B2 (en) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008180673A JP5217711B2 (en) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010018169A JP2010018169A (en) | 2010-01-28 |
JP5217711B2 true JP5217711B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=41703498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008180673A Expired - Fee Related JP5217711B2 (en) | 2008-07-10 | 2008-07-10 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5217711B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114953920A (en) * | 2022-07-04 | 2022-08-30 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | Cooling control method and device for vehicle cabin, vehicle and readable storage medium |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0761765B2 (en) * | 1987-11-27 | 1995-07-05 | 日産自動車株式会社 | Automotive air conditioner |
JPH03295718A (en) * | 1990-04-11 | 1991-12-26 | Zexel Corp | Device for controlling wind direction of air conditioner for automobile |
JP3637395B2 (en) * | 1997-04-28 | 2005-04-13 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle air conditioner and seat heating / cooling device |
JP3991403B2 (en) * | 1997-10-30 | 2007-10-17 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
JP2001191779A (en) * | 1999-09-03 | 2001-07-17 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP4457505B2 (en) * | 2001-02-23 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
JP2003054239A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Denso Corp | Vehicular air conditioner |
JP2004042711A (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP3966126B2 (en) * | 2002-09-03 | 2007-08-29 | 株式会社デンソー | Air conditioner for vehicles |
JP2006082641A (en) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Honda Motor Co Ltd | Temperature control device of vehicle |
-
2008
- 2008-07-10 JP JP2008180673A patent/JP5217711B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010018169A (en) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278667B2 (en) | Vehicle seat air conditioning system | |
JP5309844B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US10279650B2 (en) | Adaptive vehicle climate control system and method | |
JP5561196B2 (en) | Vehicle air conditioner with seat air conditioner | |
JP2008168769A (en) | Local cooling system for automobile | |
JP2003237354A (en) | Seat air-conditioning device for vehicle | |
JP2007076544A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP5467499B2 (en) | Vehicle air conditioning system | |
JP2006076398A (en) | Seat heating/cooling device | |
JP2004283403A (en) | Seat air conditioner and vehicle seat air conditioner | |
JP4853649B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6201847B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5849893B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5217711B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4962425B2 (en) | Vehicle seat air conditioner | |
JP5257754B2 (en) | Vehicle seat air conditioning system | |
JP5195702B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2006082641A (en) | Temperature control device of vehicle | |
JP5146749B2 (en) | Vehicle seat air conditioning system | |
JP2011011712A (en) | Seat air-conditioner | |
JP4930442B2 (en) | Vehicle seat air conditioner | |
JP5228256B2 (en) | Air conditioning control device for vehicles | |
JP5278665B2 (en) | Vehicle seat air conditioning system | |
JP2006027518A (en) | Heating and cooling device for seat | |
JP4010282B2 (en) | Air conditioner for vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120801 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5217711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |