JP5217105B2 - Decorative sheet - Google Patents
Decorative sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP5217105B2 JP5217105B2 JP2006089874A JP2006089874A JP5217105B2 JP 5217105 B2 JP5217105 B2 JP 5217105B2 JP 2006089874 A JP2006089874 A JP 2006089874A JP 2006089874 A JP2006089874 A JP 2006089874A JP 5217105 B2 JP5217105 B2 JP 5217105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decorative sheet
- layer
- resin layer
- solvent
- colored layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、建築物の内装、建具の内装、車両の内装等に用いられる化粧シートに関する。さらに具体的には、真空成形や射出成形など熱がかかる成形方法において好適に用いることができる化粧シートに関する。 The present invention relates to a decorative sheet used for interiors of buildings, interiors of joinery, interiors of vehicles, and the like. More specifically, the present invention relates to a decorative sheet that can be suitably used in a molding method that requires heat, such as vacuum molding or injection molding.
従来から、着色層が形成された樹脂層(第1樹脂層)と、これとは別の樹脂層(第2樹脂層)とを、着色層を挟むように接着剤により接着することにより形成した化粧シートが種々の用途で用いられている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, a resin layer (first resin layer) on which a colored layer is formed and a resin layer (second resin layer) different from the resin layer are bonded by an adhesive so as to sandwich the colored layer. Decorative sheets are used in various applications (for example, Patent Document 1).
現在においては、このような構成を有する化粧シートを用いて自動車の内装部品やシステムキッチンの各種部品等を装飾することが行われており、これらの部品は真空成形法や射出成形法などによって形成される場合が多い。そして、このような成形法を採用する場合、金型中に化粧シートを予め装着しておき、真空成形法や射出成形法を行う際に同時に当該化粧シートを成形品表面に接着する方法(いわゆる同時加飾)が採用されることが多い。
前述のような、着色層が形成された第1樹脂層と、これとは別の第2樹脂層とを、着色層を挟むように接着剤により接着することにより形成された化粧シートにあっては、着色層や接着剤中に溶剤が含有されている。このように着色層中(着色層を形成する印刷インキ中)に溶剤を含有せしめるのは、インキの粘度を調整し、第1樹脂とのなじみを良好にし、印刷特性を向上させるためである。また、接着剤中に溶剤を含有せしめるのは、前記着色層中に溶剤を含有するのと同様に、接着剤の粘度を適当に調整し、着色層が形成された第1樹脂層やこれと接着される第2樹脂層とのなじみを良し、これらを接着する際に化粧シート中に気泡が残存する減少(いわゆるエアがみ(噛み))を防止するためである。 In the decorative sheet formed by adhering the first resin layer having the colored layer as described above and the second resin layer different from the first resin layer with an adhesive so as to sandwich the colored layer. Contains a solvent in the colored layer and the adhesive. The reason why the solvent is contained in the colored layer (in the printing ink for forming the colored layer) is to adjust the viscosity of the ink, improve the familiarity with the first resin, and improve the printing characteristics. In addition, the solvent is contained in the adhesive in the same manner as the solvent is contained in the colored layer, the viscosity of the adhesive is adjusted appropriately, the first resin layer on which the colored layer is formed, and This is to improve the familiarity with the second resin layer to be bonded, and to prevent the reduction of bubbles remaining in the decorative sheet (so-called air bleeding (biting)) when these are bonded.
しかしながら、着色層の印刷特性や、接着時のエアがみ(噛み)のみを考慮して化粧シートを設計した場合、当該化粧シート中に溶剤が多量に残存してしまうことがある。そして、溶剤が多量に残存した化粧シートを前述の真空成形法や射出成形法による、いわゆる同時加飾方法に用いると、化粧シートが加熱されるため当該化粧シート中に残存する溶剤が気化して化粧シートの表面側へ移動し、その意匠性が損なわれるという問題が生じる場合があった。 However, when a decorative sheet is designed taking into consideration only the printing characteristics of the colored layer and air stain (biting) during bonding, a large amount of solvent may remain in the decorative sheet. Then, when the decorative sheet in which a large amount of the solvent remains is used in the so-called simultaneous decorating method by the above-described vacuum forming method or injection molding method, the decorative sheet is heated, so the solvent remaining in the decorative sheet is vaporized. In some cases, the decorative sheet moves to the surface side, and the design property is impaired.
つまり、印刷特性やエアがみ(噛み)の問題と、真空成形や射出成形時の溶剤の気化の問題とは、いわゆるトレードオフの関係にあり、一方のみを考慮して化粧シートを設計下のでは良好な化粧シートとは言えない。 In other words, there is a so-called trade-off relationship between the problem of printing characteristics and air stagnation (biting) and the problem of solvent vaporization during vacuum molding and injection molding. So it's not a good decorative sheet.
本願発明者はこのような問題を自ら見出し、これを解決するために本発明を完成させた。つまり、本発明は、着色層を有し、接着剤を用いて樹脂を貼り合わせることにより構成される化粧シートにおいて、印刷特性やエアがみ(噛み)の問題が生じることがなく、それでいて、真空成形法や射出成形法において用いられ加熱された場合であっても、溶剤の気化による意匠の乱れがない化粧シートを提供することを主たる課題とする。 The inventor of the present application found such a problem by himself and completed the present invention to solve this problem. That is, the present invention has a coloring layer and is free from problems of printing characteristics and air bleeding (biting) in a decorative sheet constituted by bonding a resin using an adhesive, and yet is vacuum. Even if it is a case where it is used in a shaping | molding method or an injection molding method and it heats, it makes it a main subject to provide the decorative sheet which does not disturb the design by the vaporization of a solvent.
上記課題を解決するための本発明は、着色層が形成された第1樹脂層と、第2樹脂層とを有し、前記第1樹脂層に形成された着色層を挟むように、前記第1樹脂層と第2樹脂層とが接着剤により接着されてなる化粧シートであって、前記第1樹脂層に形成された着色層の厚さと、前記接着剤の厚さの和が5〜30μmであり、かつ、前記着色層に残留する溶剤の量と、前記接着剤に残留する溶剤の量の和が10〜80mg/m2であることを特徴とする。 The present invention for solving the above-mentioned problems has a first resin layer on which a colored layer is formed and a second resin layer, and the first resin layer is sandwiched between the colored layers formed on the first resin layer. A decorative sheet in which one resin layer and a second resin layer are bonded with an adhesive, and the sum of the thickness of the colored layer formed on the first resin layer and the thickness of the adhesive is 5 to 30 μm. And the sum of the amount of the solvent remaining in the colored layer and the amount of the solvent remaining in the adhesive is 10 to 80 mg / m 2 .
また、上記本発明の化粧シートにあっては、前記着色層の厚さと接着剤の厚さの比率が、着色層の厚さ/接着剤の厚さ=1/10〜3/1であることが好ましい。 In the decorative sheet of the present invention, the ratio of the thickness of the colored layer to the thickness of the adhesive is the thickness of the colored layer / the thickness of the adhesive = 1/10 to 3/1. Is preferred.
また、上記本発明の化粧シートにあっては、真空成形品または射出成形品において用いることが好ましい。 The decorative sheet of the present invention is preferably used in a vacuum molded product or an injection molded product.
本発明の化粧シートは、着色層が形成された第1樹脂層と、第2樹脂層とを有し、前記第1樹脂層に形成された着色層を挟むように、前記第1樹脂層と第2樹脂層とが接着剤により接着されてなり、前記第1樹脂層に形成された着色層の厚さと、前記接着剤の厚さの和を所定の範囲内(5〜30μm)に限定し、さらに、前記着色層に残留する溶剤の量と、前記接着剤に残留する溶剤の量の和をも所定の範囲内(10〜80mg/m2)に限定している。このような本発明によれば、溶剤が用いられる着色層と接着層の層厚の和をコントロールし、かつその中に残存する溶剤の量の和をもコントロールしているため、溶剤が含有されていることによるメリット、具体的には着色層の印刷特性と接着剤によって接着する際のエアがみ(噛み)の防止を良好に保ちつつ、溶剤が多量に含有されることによるデメリット、具体的には、真空成形時や射出成形時の熱により残留溶剤が気化して意匠性を損ねるという問題を生じさせない、バランスのとれた化粧シートとすることができる。 The decorative sheet of the present invention has a first resin layer on which a colored layer is formed and a second resin layer, and the first resin layer and the first resin layer so as to sandwich the colored layer formed on the first resin layer. The second resin layer is bonded with an adhesive, and the sum of the thickness of the colored layer formed on the first resin layer and the thickness of the adhesive is limited to a predetermined range (5 to 30 μm). Furthermore, the sum of the amount of solvent remaining in the colored layer and the amount of solvent remaining in the adhesive is also limited to a predetermined range (10 to 80 mg / m 2 ). According to the present invention, since the sum of the thicknesses of the colored layer and the adhesive layer in which the solvent is used is controlled and the sum of the amount of the solvent remaining therein is also controlled, the solvent is contained. , Specifically, the printing characteristics of the colored layer and the prevention of air stagnation (biting) when adhering with an adhesive, while the demerit by containing a large amount of solvent, specifically Therefore, it is possible to provide a well-balanced decorative sheet that does not cause a problem that the residual solvent is vaporized by heat during vacuum molding or injection molding to impair the design.
また、このような本発明の化粧シートにおいて、前記着色層の厚さと接着剤の厚さの比率を所定の範囲内(着色層の厚さ/接着剤の厚さ=1/10〜3/1)とすることにより、接着剤を用いて第1樹脂層と第2樹脂層とを接着する際に生じるエアがみ(噛み)を効率的に防止しつつ、着色層による意匠性の付与を良好にすることができる。 In the decorative sheet of the present invention, the ratio of the thickness of the colored layer to the thickness of the adhesive is within a predetermined range (colored layer thickness / adhesive thickness = 1/10 to 3/1). ), It is possible to effectively prevent air stagnation (biting) that occurs when the first resin layer and the second resin layer are bonded using an adhesive, and to provide good designability by the colored layer. Can be.
このような本発明の化粧シートの上記特性を鑑みれば、真空成形品または射出成形品において用いることが好ましいことは言うまでもない。 In view of the above characteristics of the decorative sheet of the present invention, it goes without saying that it is preferably used in a vacuum molded product or an injection molded product.
以下、本発明の化粧シートについて図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, the decorative sheet of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の化粧シートの一例の構成を示す概略断面図である。 FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of an example of the decorative sheet of the present invention.
図2は、本発明の化粧シートの別の構成を示す概略断面図である。 FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing another configuration of the decorative sheet of the present invention.
図1、2に示すように、本発明の化粧シート10は、ベタ着色層13aと絵柄着色層13bとからなる着色層13が形成された第1樹脂層11と、第2樹脂層12とを有し、前記第1樹脂層11に形成された着色層13を挟むように、前記第1樹脂層11と第2樹脂層12とが接着剤14により接着されて構成されており、前記第1樹脂層に形成された着色層13の厚さと、前記接着剤14の厚さの和が5〜30μmであり、さらに、前記着色層13に残留する溶剤の量と、前記接着剤14に残留する溶剤の量の和が10〜80mg/m2であることに特徴を有している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ここで、図1と図2に示す化粧シート10は、着色層13が形成された第1樹脂層11を化粧シート10の表面側に配置するか、裏面側に配置するかの違いのみであり、何れを採用するかは化粧シートの利用分野等に応じて適宜選択することができる。
Here, the
以下、本発明の化粧シート10をその構成毎に説明する。
Hereinafter, the
(第1樹脂層)
第1樹脂層11は、本発明の化粧シート10に必須のものであり、化粧シート10のベースとなるものである。
(First resin layer)
The
第1樹脂層11に用いられる材料としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル等が挙げられる。このうち、化粧シート10が、耐候性、表面艶(ハイグロス)、表面硬度、さらには真空成形性を重視する用途で用いられる場合には、第1樹脂層11層としてはアクリル系樹脂を用いることが好ましく、一方で、低艶、Vカット加工性を重視する用途で用いられる場合には、ポリオレフィン系樹脂やポリエステル系樹脂を用いることが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂を用いることが好ましい。これらの材料は、製造後の化粧シートを焼却廃棄処分する際に塩素系のガスが発生しないため、安全性が高く、環境の面から好ましく用いられる。
Examples of the material used for the
It is preferable to use polyolefin resin or polyester resin. These materials have high safety and are preferably used from the viewpoint of the environment because no chlorine-based gas is generated when the manufactured decorative sheet is disposed of by incineration and disposal.
また、図1に示すように、第1樹脂層11を化粧シート10の表面側に配置する場合には、当該第1樹脂層11は透明であることが必要となる。当該第1樹脂層11に形成される着色層13を認識することができるようにするためである。
Moreover, as shown in FIG. 1, when arrange | positioning the
一方で、図2に示すように、第1樹脂層11を化粧シート10の裏面側(つまり化粧シートが被着される処理物と接する側)に配置する場合には、当該第1樹脂層11は有色不透明であることが好ましい。後述する着色層13の色調の安定性を確保することができ、また、当該化粧シートが被着される処理物の表面色相がばらついていた場合に、ばらついた表面の色相を良好に隠蔽することができるからである。
On the other hand, as shown in FIG. 2, when the
第1樹脂層11を形成する樹脂としては、透明なポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましく、例えば、ポリエチレン(低密度、又は高密度)、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体等の高結晶質の非エラストマーポリオレフィン系樹脂、或いは各種のオレフィン系熱可塑性エラストマーが使用できる。オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば下記(1)〜(7)に記載のものが使用できる。
As the resin for forming the
(1) 特公平6−23278号公報記載の、(A)ソフトセグメントとして、数平均分子量Mnが25,000以上、且つ、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比Mw/Mn≦7の沸騰ヘプタンに可溶なアタクチックポリプロピレン10〜90重量%と、(B)ハードセグメントとして、メルトインデックスが0.1〜4g/10分の沸騰ヘプタン不溶性のアイソタクチックポリプロピレン90〜10重量%、との混合物からなる軟質ポリプロピレン。この種のオレフィン系熱可塑性エラストマーの中でも、所謂「ネッキング」を生じ難く、加熱、加圧により各種形状に成形したりエンボス加工する際に適性良好なものとしては、アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンとの混合物に於いて、アイソタクチックポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンとの混合割合が、アタクチックポリプロピレンの重量比で5重量%以上50重量%以下のものである。
(1) As described in Japanese Patent Publication No. 6-23278, (A) as a soft segment, the number average molecular weight Mn is 25,000 or more and the ratio Mw / Mn ≦ 7 of the weight average molecular weight Mw and the number average
ポリプロピレン系のオレフィン系熱可塑性エラストマー自体は既に公知のものであるが、包装容器等従来公知の用途に用いられる場合は、強度を重視する為に、ソフトセグメントとなるアタクチックポリプロピレンの重量比が5重量%未満のものが専ら使用されていた。しかしながら、Vカット加工をしたり、三次元形状、乃至凹凸形状に成形したりするという新規な用途にこれを適用しようとすると、前記の如くネッキングを生じて良好な加工が不可能であった。そこで、従来の組成の設計とは逆に、ポリプロピレン系のオレフィン系熱可塑性エラストマーに於いて、アタクチックポリプロピレンの重量比を5重量%以上とすることにより、Vカット加工したり、三次元形状、乃至凹凸形状の物品表面形状に成形する際のネッキングによる不均一なシートの変形、及びその結果としての皺、絵柄の歪み等の欠点を解消することができる。特にアタクチックポリプロピレンの重量比が20重量%以上の場合が良好である。一方、アタクチックポリプロピレンの重量比が増加し過ぎると、シート自体が変形し易くなり、シートを印刷機に通したときにシートが変形し、絵柄が歪んだり、多色刷りの場合に見当が合わなくなる等の不良が発生し易くなる。また、成形時にも破れ易くなる為に好ましくない。アタクチックポリプロピレンの重量比の上限としては、輪転グラビア印刷等の通常の輪転印刷機を用いて装飾層等を印刷し、また、シートのエンボス加工、真空成形、Vカット加工、射出成形同時ラミネート等を採用する場合は50重量%以下、より好ましくは40重量%以下である。 The polypropylene-based olefinic thermoplastic elastomer itself is already known, but when used in a conventionally known application such as a packaging container, the weight ratio of atactic polypropylene serving as a soft segment is 5 in order to emphasize strength. Less than wt% was used exclusively. However, if this is applied to a new application such as V-cut processing or molding into a three-dimensional shape or a concavo-convex shape, necking occurs as described above, and good processing is impossible. Therefore, contrary to the conventional design of the composition, by setting the weight ratio of atactic polypropylene to 5% by weight or more in the polypropylene-based olefin-based thermoplastic elastomer, V-cut processing, three-dimensional shape, It is possible to eliminate defects such as uneven deformation of the sheet due to necking when forming into a rugged article surface shape, and the resulting wrinkles and distortion of the pattern. In particular, the case where the weight ratio of atactic polypropylene is 20% by weight or more is good. On the other hand, if the weight ratio of atactic polypropylene increases too much, the sheet itself is easily deformed, and when the sheet is passed through a printing machine, the sheet is deformed, the pattern is distorted, and the color becomes unregistered in the case of multicolor printing. Such defects are likely to occur. Further, it is not preferable because it is easily broken during molding. The upper limit of the weight ratio of atactic polypropylene is to print decoration layers, etc. using a normal rotary printing machine such as rotary gravure printing, and also to embossing sheets, vacuum forming, V-cut processing, simultaneous injection molding, etc. Is used, it is 50% by weight or less, more preferably 40% by weight or less.
(2) エチレン−プロピレン−ブテン共重合体樹脂からなる熱可塑性エラストマー。ここで、そのブテンとして、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレンの3種の構造異性体のいずれも用いることができる。共重合体としては、ランダム共重合体で、非晶質の部分を一部含む。上記エチレン−プロピレン−ブテン共重合体の好ましい具体例としては次の(i)〜(iii)が挙げられる。 (2) A thermoplastic elastomer comprising an ethylene-propylene-butene copolymer resin. Here, as the butene, any of three structural isomers of 1-butene, 2-butene, and isobutylene can be used. As a copolymer, it is a random copolymer and contains a part of amorphous part. Preferable specific examples of the ethylene-propylene-butene copolymer include the following (i) to (iii).
(i) 特開平9−111055号公報記載のもの。これは、エチレン、プロピレン及びブテンの三元共重合体によるランダム共重合体である。単量体成分の重量比はプロピレンが90重量%以上とする。メルトフローレートは、230℃、2.16kgで1〜50g/10分のものが好適である。そして、このような三元ランダム共重合体100重量部に対して、燐酸アリールエステル化合物を主成分とする透明造核剤を0.01〜50重量部、炭素数12〜22の脂肪酸アミド0.003〜0.3重量部を熔融混練してなるものである。 (I) Those described in JP-A-9-1111055. This is a random copolymer of a terpolymer of ethylene, propylene and butene. The weight ratio of the monomer component is 90% by weight or more of propylene. The melt flow rate is preferably 1 to 50 g / 10 min at 230 ° C. and 2.16 kg. Then, 0.01 to 50 parts by weight of a transparent nucleating agent mainly composed of a phosphoric acid aryl ester compound and a fatty acid amide having 12 to 22 carbon atoms is added to 100 parts by weight of such a ternary random copolymer. 003 to 0.3 parts by weight are melt kneaded.
(ii) 特開平5−77371号公報記載のもの。これは、エチレン、プロピレン、1−ブテンの三元共重合体であって、プロピレン成分含有率が50重量%以上の非晶質重合体20〜100重量%に、結晶質ポリプロピレンを80〜0重量%添加してなるものである。 (Ii) Those described in JP-A-5-77371. This is a terpolymer of ethylene, propylene and 1-butene, and 20 to 100% by weight of amorphous polypropylene having a propylene component content of 50% by weight or more, and 80 to 0% by weight of crystalline polypropylene. % Addition.
(iii) 特開平7−316358号公報記載のもの。これは、エチレン、プロピレン、1−ブテンの三元共重合体であって、プロピレン及び/又は1−ブテンの含有率が50重量%以上の低結晶質重合体20〜100重量%に対して、アイソタクチックポリプロピレン等の結晶質ポリオレフィン80〜0重量%を混合した組成物に対して、N−アシルアミノ酸アミン塩、N−アシルアミノ酸エステル等の油ゲル化剤を0.5重量%添加してなるものである。 (Iii) Those described in JP-A-7-316358. This is a terpolymer of ethylene, propylene, and 1-butene, and the content of propylene and / or 1-butene is 50 to 100% by weight of the low crystalline polymer. 0.5% by weight of an oil gelling agent such as N-acylamino acid amine salt or N-acylamino acid ester is added to a composition in which 80 to 0% by weight of crystalline polyolefin such as isotactic polypropylene is mixed. It will be.
なお、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体樹脂は、単独で用いても良いし、上記(i)〜(iii)に必要に応じ更に他のポリオレフィン系樹脂を混合して用いても良い。 In addition, ethylene-propylene-butene copolymer resin may be used independently and may mix and use other polyolefin resin further as needed to said (i)-(iii).
(3) 特公昭53−21021号公報記載の如き、(A)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のオレフィン重合体(結晶性高分子)をハードセグメントとし、これに(B)部分架橋したエチレン−プロピレン共重合体ゴム、不飽和エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴム等のモノオレフィン共重合体ゴムをソフトセグメントとし、これらを均一に配合し混合してなるオレフィン系エラストマー。なお、モノオレフィンゴム/オレフィン重合体=50/50〜90/10(重量比)の割合で混合する。 (3) As described in JP-B 53-21021, (A) an olefin polymer (crystalline polymer) such as polyethylene, polypropylene, polymethylpentene or the like is used as a hard segment, and (B) partially crosslinked ethylene Monoolefin copolymer rubber such as propylene copolymer rubber and unsaturated ethylene-propylene-nonconjugated diene terpolymer rubber is used as a soft segment, and these are uniformly blended and mixed. In addition, it mixes in the ratio of monoolefin rubber / olefin polymer = 50 / 50-90 / 10 (weight ratio).
(4) 特公昭53−34210号公報等に記載の如き、(B)未架橋モノオレフィン共重合体ゴム(ソフトセグメント)と、(A)オレフィン系共重合体(結晶性、ハードセグメント)と架橋剤とを混合し、加熱し剪断応力を加えつつ動的に部分架橋させてなるオレフィン系エラストマー。なお、(B)モノオレフィンゴム/(A)オレフィン系共重合体=60/40〜80/20(重量比)である。 (4) (B) Uncrosslinked monoolefin copolymer rubber (soft segment) and (A) Olefin copolymer (crystalline, hard segment) and crosslinked as described in JP-B-53-34210 An olefin-based elastomer that is mixed with an agent, heated, and partially dynamically crosslinked while applying shear stress. Note that (B) monoolefin rubber / (A) olefin copolymer = 60/40 to 80/20 (weight ratio).
(5) 特公昭56−15741号公報等に記載の如き、(A)アイソタクチックポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体等のペルオキシドと混合・加熱すると分子量を減じ、流動性を増すペルオキシド分解型オレフィン重合体(ハードセグメント)と、(B)エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴム等のペルオキシドと混合・加熱することにより、架橋して流動性が減じるペルオキシド架橋型モノオレフィン共重合体ゴム(ソフトセグメント)、(C)ポリイソブチレン、ブチルゴム等のペルオキシドと混合・加熱しても架橋せず、流動性が不変の、ペルオキシド非架橋型炭化水素ゴム(ソフトセグメント兼流動性改質成分)、及び(D)パラフィン系、ナフテン系、芳香族系等の鉱物油系軟化剤、とを混合し、有機ペルオキシドの存在下で動的に熱処理してなるオレフィン系エラストマー。なお、(A)が90〜40重量部、(B)が10〜60重量部で、(A)+(B)=100重量部として、これに、(C)及び/又は(D)が5〜100重量部の配合比となる。 (5) Mixing and heating with peroxides such as (A) isotactic polypropylene, propylene-ethylene copolymer, propylene-butene-1 copolymer, etc., as described in JP-B-56-15741, etc., reduces the molecular weight. Mixing and heating with peroxide-decomposable olefin polymer (hard segment) to increase fluidity and (B) peroxides such as ethylene-propylene copolymer rubber and ethylene-propylene-nonconjugated diene terpolymer rubber Peroxide-crosslinked monoolefin copolymer rubber (soft segment) that crosslinks to reduce fluidity, (C) Crosslinks with peroxides such as polyisobutylene, butyl rubber, etc. will not crosslink, and fluidity will remain unchanged. Peroxide non-crosslinked hydrocarbon rubber (soft segment and fluidity modifying component), and (D) Fins, napthenic mineral oil-based softening agent for aromatic and the like, mixed with the city, olefin elastomer obtained by dynamically heat-treated in the presence of an organic peroxide. (A) is 90 to 40 parts by weight, (B) is 10 to 60 parts by weight, and (A) + (B) = 100 parts by weight, and (C) and / or (D) is 5 The blending ratio is ˜100 parts by weight.
(6) 特開平2−139232号公報に記載の如き、エチレン−スチレン−ブチレン共重合体からなるオレフィン系熱可塑性エラストマー。 (6) An olefinic thermoplastic elastomer comprising an ethylene-styrene-butylene copolymer as described in JP-A-2-139232.
(7) 極性基として水酸基又は/及びカルボキシル基を持たせた、上記(1)から(6)のオレフィン系熱可塑性エラストマー。例えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のグラフト重合で水酸基を導入したオレフィン系熱可塑性エラストマー、また、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の共重合体でカルボキシル基を導入したオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いる。これら水酸基、カルボキシル基はどちらか一方、又は両方を併用してもよく、これら極性基は、絵柄印刷層等の装飾層、接着層等の他の層との接着性を向上させる作用を持つ。 (7) The olefinic thermoplastic elastomer according to any one of (1) to (6), wherein a hydroxyl group and / or a carboxyl group is provided as a polar group. For example, an olefinic thermoplastic elastomer having a hydroxyl group introduced by graft polymerization of an ethylene-vinyl alcohol copolymer or the like, or an olefinic thermoplastic elastomer having a carboxyl group introduced by a copolymer of maleic acid, fumaric acid, itaconic acid or the like. Is used. Either one or both of these hydroxyl groups and carboxyl groups may be used in combination, and these polar groups have the effect of improving the adhesion with other layers such as a decorative layer such as a picture print layer and an adhesive layer.
これらのポリオレフィン系樹脂からなるポリオレフィン系樹脂フィルムとしては、延伸タイプと無延伸タイプのフィルムがあり、未延伸タイプが好ましく用いられる。この未延伸タイプのフィルムは、柔軟性を有しており、ラッピング、Vカット加工、真空成形、射出成形同時ラミネート等の加工適性に優れ、また、加熱収縮率にも優れたものであるので、第1樹脂層11として好適に用いられる。
Examples of polyolefin resin films made of these polyolefin resins include stretched and non-stretched films, and unstretched types are preferably used. This unstretched type film has flexibility and is excellent in processing suitability such as lapping, V-cut processing, vacuum forming, injection molding simultaneous lamination, etc., and also has excellent heat shrinkage rate. It is suitably used as the
アクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸エチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体等の(メタ)アクリル酸エステルを含む単独又は共重合体からなる樹脂が挙げられる。なお、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味する。これらのアクリル系樹脂は、単体又は2種以上の混合物として、単層又は2層以上の積層体として第1樹脂層11に用いられる。
Acrylic resins include poly (meth) methyl acrylate, poly (meth) ethyl acrylate, poly (meth) acrylate propyl, poly (meth) acrylate butyl, methyl (meth) acrylate- (meth) acrylic acid (Meth) such as butyl copolymer, (meth) ethyl acrylate- (meth) butyl acrylate copolymer, ethylene- (meth) methyl acrylate copolymer, styrene- (meth) methyl acrylate copolymer Examples thereof include a resin comprising a homopolymer or a copolymer containing an acrylic ester. In addition, (meth) acryl means acryl or methacryl. These acrylic resins are used in the
ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、エチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、ポリアリレート等の熱可塑性のポリエステル樹脂が挙げられる。 Examples of the polyester resin include thermoplastic polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, ethylene terephthalate-isophthalate copolymer, and polyarylate.
また、上述した第1樹脂層11の材料には、必要に応じて着色剤、充填剤、発泡剤、難燃剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤等の各種の添加剤が配合されていてもよい。
The material of the
添加剤として用いられる着色剤は、化粧シートとして必要な色彩を第1樹脂層11に持たせる役割を果たす。用途に応じて着色剤を選択し、第1樹脂層11を有色透明に着色することもできるし、有色不透明に着色することもできる。着色剤としては、チタン白、亜鉛華、弁柄、朱、群青、コバルトブルー、チタン黄、カーボンブラック等の無機顔料、イソインドリノン、バンザイエローA、キナクリドン、パーマネントレッド4A、フタロシアニンブルー等の有機顔料あるいは染料、アルミニウム、真鍮等の箔粉からなる金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸亜鉛等の箔粉からなる真珠光沢顔料等が用いられる。また、必要に応じて、無機充填剤を添加してもよく、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク、シリカ(二酸化珪素)、アルミナ(酸化アルミニウム)等の粉末等が挙げられる。着色剤の添加量は、通常、上述の第1樹脂層11用の樹脂材料100重量部に対し、1〜50重量部程度である。
The colorant used as an additive plays a role of giving the first resin layer 11 a color necessary as a decorative sheet. A colorant is selected according to the use, and the
第1樹脂層11は、上述した樹脂材料を、カレンダー法、インフレーション法、Tダイ押出し法等の成膜方法により、シートとすることができる。
The
形成した第1樹脂層11の厚さは、化粧シートが使用される用途や要求される性能に基づいて任意に設定される。例えば、20〜300μm程度の範囲のものが適用される。
The thickness of the formed
こうして形成された第1樹脂層11の表面には、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理等の易接着処理を施すことしてもよい。
The surface of the
(着色層)
着色層13は、前述の第1樹脂層11上に形成される層であり、図示するように、ベタ着色層13aおよび/または絵柄着色層13bから構成される。
(Colored layer)
The
ベタ着色層13aは、化粧シート全体にわたって意匠性を付与する目的(図1、2参照)や、第1樹脂層の地肌の隠蔽等の目的(図2参照)で設けられ、通常は模様のない全ベタ状の着色層として形成される。一方、絵柄着色層13bは、図形、文字、記号、色彩、それらの組み合わせ等により、所望の模様ないし色彩を有し、ベタ着色層13aの表面側に、平面状、凹凸状、凸状(図1、2を参照)の層として形成される。なお、絵柄着色層13bがベタ着色層13aの作用を兼ねる場合もあり、ベタ着色層13aのみ、または絵柄着色層13bのみから着色層13が構成されることもある。
The solid
本発明の化粧シートにあっては、図1に示すように、着色層13を、ベタ着色層13aと絵柄着色層13bとから構成し、第1樹脂層11に絵柄着色層13bを設けた後、これを覆うようにベタ着色層13aを形成してよい。一方で、図2に示すように、第1樹脂層11にベタ着色層13aを形成した後、絵柄着色層13bを形成してもよい。
In the decorative sheet of the present invention, as shown in FIG. 1, the
このような着色層13は、バインダー樹脂を主成分とし、溶媒、その他の添加剤から構成される着色層13用塗工剤により形成される。溶媒として水または/および水溶性有機溶剤を用いた水系塗工剤や、溶媒として非水溶性有機溶剤等を用いた溶剤系塗工剤を用いることができる。
Such a
水系塗工剤により着色層13が形成された場合には、化粧シートから有機溶剤が時間をかけて染み出さず、例えば住宅等の建築物の内装材に化粧シートを使用しても、染みだした有機溶剤が室内に放出され人体へ悪影響を及ぼす懸念が起きないため、好ましく用いられる。
When the
水系塗工剤用のバインダー樹脂としては、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル、メタクリルニトリル等のニトリル系モノマー、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド系モノマー、該アミド系モノマーのN−アルコキシ置換体、同N−メチロール置換体、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマー、ジアリルフタレート、アリルグリジジルエーテル、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系モノマー、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン等の重合性二重結合を有するモノマー等の1種ないし2種以上と、カルボキシル基を有するアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他等の不飽和カルボン酸の一種ないしそれ以上との共重合体からなるアルカリ溶液可溶性(メタ)アクリル系共重合体を使用することができる。 Examples of binder resins for aqueous coating agents include (meth) acrylic monomers such as acrylic acid esters, methacrylic acid esters, hydroxyethyl acrylate, and hydroxyethyl methacrylate, nitrile monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile, acrylamide, and methacrylic acid. Amide monomers such as amides, N-alkoxy substituted and N-methylol substituted amide monomers, styrene monomers such as styrene, vinyltoluene, α-methylstyrene, divinylbenzene, diallyl phthalate, allyl glycidyl ether , One or more of allyl monomers such as triallyl isocyanurate, monomers having a polymerizable double bond such as vinyl acetate and N-vinylpyrrolidone, and acrylic acid having a carboxyl group, Use an alkali solution soluble (meth) acrylic copolymer consisting of a copolymer with one or more unsaturated carboxylic acids such as tacrylic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, etc. Can do.
その他の水系塗工剤用のバインダー樹脂としては、例えば、ポリアルリルアミド系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリエチレンオキシド系樹脂、ポリN−ビニルピロリドン系樹脂、水溶性ポリウレタン系樹脂(2液硬化型ポリウレタン系樹脂)、水溶性ポリエステル系樹脂、水溶性ポリアミド系樹脂、水溶性アミノ系樹脂、水溶性フェノール系樹脂、その他等の水溶性合成樹脂、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、多糖類、等の水溶性天然高分子、その他等も使用することができる。 Other binder resins for aqueous coating agents include, for example, polyarrylamide resins, poly (meth) acrylic acid resins, polyethylene oxide resins, poly N-vinylpyrrolidone resins, water-soluble polyurethane resins ( Two-component curable polyurethane resins), water-soluble polyester resins, water-soluble polyamide resins, water-soluble amino resins, water-soluble phenol resins, and other water-soluble synthetic resins, polynucleotides, polypeptides, polysaccharides, Water-soluble natural polymers such as, etc., etc. can also be used.
また、その他の水系塗工剤用のバインダー樹脂としては、例えば、天然ゴム、合成ゴム、ポリ酢酸ビニル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレタン−ポリアクリル系樹脂変性ないし混合樹脂、その他の樹脂を使用することができる。上記のような樹脂は1種ないし2種以上を使用する。 Examples of other binder resins for aqueous coating agents include natural rubber, synthetic rubber, polyvinyl acetate resin, (meth) acrylic resin, polyvinyl chloride resin, polyurethane resin, and polyurethane-polyacrylic. Resin-modified or mixed resins, and other resins can be used. One or more of the above resins are used.
さらには、水系塗工剤用のバインダー樹脂としては、アクリル変性ウレタン樹脂、ポリエステル変性ウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体変性ウレタン樹脂等のウレタン系樹脂、ポリオール系樹脂、或いは塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体とアクリル系樹脂との混合樹脂等を使用することができる。 Furthermore, as a binder resin for an aqueous coating agent, urethane resins such as acrylic-modified urethane resins, polyester-modified urethane resins, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer-modified urethane resins, polyol resins, or vinyl chloride-acetic acid. A mixed resin of a vinyl copolymer and an acrylic resin or the like can be used.
上記水系塗工剤用のバインダー樹脂は、溶解、エマルション化、マイクロカプセル化、その他の方法で水性化されて、水系塗工剤に用いられる。 The binder resin for the aqueous coating agent is made aqueous by dissolution, emulsification, microencapsulation, or other methods, and used for the aqueous coating agent.
水系塗工剤の溶媒としては、水やアルコール等の水溶性有機溶剤を用いることができる。水としては、通常の工業用水を使用することができる。また、水とアルコール等からなる水溶性有機溶剤として、水のほかにメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、N−プロピルアルコール等の低級アルコール、グリコール類およびそのエステル類等を使用して調整することができる。 As a solvent for the aqueous coating agent, water-soluble organic solvents such as water and alcohol can be used. As the water, ordinary industrial water can be used. Further, as a water-soluble organic solvent composed of water and alcohol, it can be prepared using water, lower alcohols such as methanol, ethanol, isopropyl alcohol and N-propyl alcohol, glycols and esters thereof, and the like. .
このような低級アルコール、グリコール類およびそのエステル類を溶剤として用いることにより、インキの流動性改良、被印刷体である第1樹脂層への濡れの向上など、いわゆる印刷特性を良好にすることができる。しかしながら一方で、このような溶剤が化粧シート中に一定量以上残留すると、当該化粧シートを真空成形法等において用いた場合、熱により溶媒が気化し、化粧シート全体の意匠性に問題が生じるため、本発明にあっては、当該溶媒の残留量を限定している。この特徴点については後に纏めて説明する。 By using such lower alcohols, glycols and esters thereof as a solvent, it is possible to improve so-called printing characteristics such as improvement of ink fluidity and improvement of wetting of the first resin layer as a printing medium. it can. However, on the other hand, if such a solvent remains in a certain amount or more in the decorative sheet, when the decorative sheet is used in a vacuum forming method or the like, the solvent is vaporized by heat, causing a problem in the design properties of the entire decorative sheet. In the present invention, the residual amount of the solvent is limited. This feature point will be described later.
次に、溶剤系塗工剤について説明する。溶剤系塗工剤用のバインダー樹脂として、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、セルロース系樹脂等が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を混合して用いられる。 Next, the solvent-based coating agent will be described. Binder resins for solvent-based coating agents include chlorinated polyolefin resins such as chlorinated polyethylene and chlorinated polypropylene, polyester resins, polyurethane resins, acrylic resins, vinyl acetate resins, vinyl chloride / vinyl acetate copolymers, and cellulose resins. Etc., and one or more of these may be used in combination.
溶剤系塗工剤の溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等の非水溶性有機溶剤、またはこれらの混合溶剤等が用いられる。 The solvent of the solvent-based coating agent is not particularly limited, and examples thereof include non-toxic solvents such as toluene, xylene, ethyl acetate, butyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethylene glycol monomethyl ether, and ethylene glycol monoethyl ether. A water-soluble organic solvent or a mixed solvent thereof is used.
このような溶剤にあっても、前記水系塗工剤の場合と同様に、いわゆる印刷特性の向上には有効である一方で、これが化粧シート中に一定量以上残留すると意匠性に問題が生じる場合があるため、本発明においては、当該溶媒の残留を限定している。この特徴点については後に纏めて説明する。 Even in such a solvent, as in the case of the water-based coating agent, it is effective in improving so-called printing characteristics, but when it exceeds a certain amount in the decorative sheet, there is a problem in design properties. Therefore, in the present invention, the residual of the solvent is limited. This feature point will be described later.
添加剤は、水系塗工剤、溶剤系塗工剤に共通に用いられる。添加剤としては、顔料等の色素(着色剤または着色顔料ともいう。)、ワックス類、分散剤、消泡剤、レベリング剤、安定剤、充填剤、潤滑剤、滑剤等が挙げられる。 Additives are commonly used for water-based and solvent-based coating agents. Examples of the additive include pigments and other pigments (also referred to as colorants or colored pigments), waxes, dispersants, antifoaming agents, leveling agents, stabilizers, fillers, lubricants, lubricants, and the like.
着色顔料としては、通常使用される有機又は無機系の顔料が使用できる。黄色顔料としては、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン等の有機顔料、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン黄等の無機顔料が使用できる。赤色顔料としては、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドン等の有機顔料、弁柄、朱、カドミウムレッド、クロムバーミリオン等の無機顔料が使用できる。青色顔料としては、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー等の有機顔料、紺青、群青、コバルトブルー等の無機顔料が使用できる。黒色顔料としては、アニリンブラック等の有機顔料、カーボンブラック等の無機顔料が使用できる。白色顔料としては、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の無機顔料が使用できる。 As the coloring pigment, a commonly used organic or inorganic pigment can be used. As the yellow pigment, azo pigments such as monoazo, disazo and polyazo, organic pigments such as isoindolinone, and inorganic pigments such as yellow lead, yellow iron oxide, cadmium yellow, titanium yellow and antimony yellow can be used. As the red pigment, azo pigments such as monoazo, disazo and polyazo, organic pigments such as quinacridone, inorganic pigments such as petals, vermilion, cadmium red and chrome vermilion can be used. As the blue pigment, organic pigments such as phthalocyanine blue and indanthrene blue, and inorganic pigments such as bitumen, ultramarine blue and cobalt blue can be used. As the black pigment, organic pigments such as aniline black and inorganic pigments such as carbon black can be used. As the white pigment, inorganic pigments such as titanium dioxide, zinc white, and antimony trioxide can be used.
着色層13用塗工剤は、溶媒を用いる場合には、樹脂組成物(バインダー樹脂)と、必要に応じてその他の添加剤を溶媒に含有させて、公知の方法により溶解、分散、混合させて調製される。
In the case of using a solvent, the coating agent for the
着色層13は、着色層13用塗工剤を塗工または印刷等によって設けた後、乾燥、硬化させて形成される。このうち、ベタ着色層13aは、塗工や印刷により設けられ、絵柄着色層13bは、通常、印刷により設けられる。着色層13用塗工剤を塗工する場合には公知の各種方法、例えばロールコート、カーテンフローコート、ワイヤーバーコート、リバースコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、エアナイフコート、キスコート、ブレードコート、スムーズコート、コンマコート、スプレーコート、かけ流しコート、刷毛塗り等の方法を用いることができる。また、着色層13用塗工剤を印刷する場合は、クラビア、活版、フレキソ等の凸版印刷、平版オフセット,ダイリソ印刷等の平版印刷、シルクスクリーン等の孔版印刷、静電印刷、インキジェットプリント、転写シートからの転写印刷等の公知の各種方法や、その他に手描き法等を用いることができる。
The
(接着剤)
次に接着剤(層)14について説明する。
(adhesive)
Next, the adhesive (layer) 14 will be described.
接着剤(層)14は、上述した着色層13が形成された第1樹脂層11と、後述する第2樹脂層12とを接着して化粧シート10を形成するために必須の層である。当該接着剤(層)14は、第1樹脂層11に形成された着色層13と第2樹脂層との密着性を向上させるプライマー層ないしアンカー層としての役割を有するものであり、耐久性や長期にわたる外観維持性を向上させる作用がある。こうした作用は、形成された絵柄を長期間保持することができ、極めて有効である。
The adhesive (layer) 14 is an indispensable layer for forming the
接着剤(層)14は、樹脂組成物、溶媒、その他の添加剤とから構成される。溶媒は特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等の非水溶性有機溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール等の水溶性有機溶剤、水、またはこれらの混合溶剤等が用いることができる。 The adhesive (layer) 14 is composed of a resin composition, a solvent, and other additives. The solvent is not particularly limited, and examples thereof include water-insoluble organic solvents such as toluene, xylene, ethyl acetate, butyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, A water-soluble organic solvent such as normal propyl alcohol, water, or a mixed solvent thereof can be used.
樹脂組成物としては、ゴム系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられる。このうち、ウレタン系樹脂が好ましく用いられる。ウレタン系樹脂を用いることにより、より強力な接着強度が得られ、可撓性に優れた化粧シートが提供できる。 Examples of the resin composition include rubber resins, acrylic resins, epoxy resins, urethane resins, and the like. Of these, urethane resins are preferably used. By using a urethane-based resin, a stronger adhesive strength can be obtained, and a decorative sheet excellent in flexibility can be provided.
ウレタン系樹脂は、ポリオール(多価アルコール)を主剤とし、イソシアネートを架橋剤(硬化剤)とするポリウレタンである。 The urethane-based resin is a polyurethane having a polyol (polyhydric alcohol) as a main component and an isocyanate as a crosslinking agent (curing agent).
ポリオールは、分子中に2個以上の水酸基を有するものである。ポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が用いられる。 The polyol has two or more hydroxyl groups in the molecule. Examples of the polyol include polyethylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, acrylic polyol, polyester polyol, polyether polyol, and the like.
イソシアネートは、ポリウレタンの製造に通常用いられるものが本発明においても用いられる。イソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,4,8−トリイソシアネートオクタン、1,3,6−トリイソシアネートヘキサン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアネート−5−イソシアネートメチルオクタン等の脂肪族ポリイソシアネート、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(慣用名:イソホロンジイソシアネート)、1,3,5−トリイソシアネートシクロヘキサン、1,3,5−トリメチルイソシアネートシクロヘキサン、2−(3−イソシアネートプロピル)−2,5−ジ(イソシアネートメチル)−ビシクロ(2,2,1)ヘプタン等の脂環族ポリイソシアネート、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン、1,3,5−トリイソシアネートメチルベンゼン等の芳香脂肪族ポリイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トリフェニルメタンー4,4’,4”一トリイソシアネート、4,4’一ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、および、これらのポリイソシアネートの誘導体等が用いられる。これらのポリイソシアネートは、2種以上併用してもよい。こうしたポリイソシアネートのうち、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネートおよび芳香脂肪族ポリイソシアネート、およびこれらのポリイソシアネート誘導体等が好ましく用いられる。これらのポリイソシアネートは、安全性、衛生性および耐候性に優れたものである。 As the isocyanate, those usually used in the production of polyurethane are also used in the present invention. Examples of the isocyanate include trimethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, lysine ester triisocyanate, 1,4,8-triisocyanate octane, 1,3,6-triisocyanate hexane, 2,5 Aliphatic polyisocyanates such as 1,7-trimethyl-1,8-diisocyanate-5-isocyanate methyloctane, 1,3-cyclopentene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, 3-isocyanate methyl-3 , 5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (common name: isophorone diisocyanate), 1,3,5-triisocyanate cyclohexane, , 3,5-trimethylisocyanatocyclohexane, 2- (3-isocyanatopropyl) -2,5-di (isocyanatomethyl) -bicyclo (2,2,1) heptane, etc., 1,3- or Aro-aliphatic polyisocyanates such as 1,4-xylylene diisocyanate or mixtures thereof, 1,3- or 1,4-bis (1-isocyanate-1-methylethyl) benzene, 1,3,5-triisocyanate methylbenzene , M-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, triphenylmethane-4,4 ′, 4 ″ monotriisocyanate, 4,4′monodiphenylmethane-2,2 ′, 5,5′-tetraisocyanate, etc. Isocyanates and derivatives of these polyisocyanates These polyisocyanates may be used in combination of two or more of these, including aliphatic polyisocyanates, alicyclic polyisocyanates and araliphatic polyisocyanates, and their polyisocyanate derivatives. These polyisocyanates are excellent in safety, hygiene and weather resistance.
接着剤は、溶媒を用いる場合には、樹脂組成物と、必要に応じてその他の添加剤を溶媒に含有させて、公知の方法により溶解、分散、混合させて調製される。 In the case of using a solvent, the adhesive is prepared by dissolving, dispersing, and mixing the resin composition and, if necessary, other additives in the solvent, and using a known method.
接着剤は、第1樹脂層11上の着色層13の表面に塗工し、乾燥、硬化させて形成される。塗工方法としては、公知の各種方法、例えば、ロールコート、グラビアコート、エアナイフコート、コンマコート等が用いられ、生産性の面から、グラビアコート、コンマコートが好ましく用いられる。
The adhesive is formed by coating the surface of the
(着色層と接着剤の厚さと残留溶剤について)
以上説明した本発明の化粧シート10における着色層13と接着剤(層)14にあっては、その厚さの和が5〜30μmであり、かつ、これら各層に残留する溶剤の量の和が10〜80mg/m2であることに特徴を有している。前述したように、これら各層には溶剤が用いられており、当該溶剤のメリット(印刷特性やエアがみ(噛み)の防止)とデメリット(気化することによる意匠の崩れ)とのバランスを調整するためには、上記それぞれのパラメータをこのような範囲とすることが好ましい。
(Colored layer and adhesive thickness and residual solvent)
In the
それぞれの層の厚さの和が5μmより薄いと、その分、着色層13も薄くなるため、所望の意匠を再現することができない場合があり、また接着剤(層)14が薄くなると、化粧シートを構成する各層間の接着強度が損なわれ層間剥離の原因となる。一方で、それぞれの層の厚さの和が30μmより厚いと、これらの層それぞれに使用される溶剤の量が増え、その分だけ残留する溶剤の量が増えてしまい、溶剤によるデメリットが大きくなってしまうからである。
If the sum of the thicknesses of the respective layers is less than 5 μm, the
ここで、本発明の化粧シート10においては、各層の和を限定しているにすぎず、各層(着色層13と接着剤(層)14)単独の厚さについては、特に限定することはなく、それぞれの層の和が所定の範囲内にあればよいが、例えば、着色層13の厚さと接着剤(層)14の比率を、着色層の厚さ/接着剤の厚さ=1/10〜3/1とすることが好ましい。当該比率を1/10より小さくすると、着色層の厚さが薄すぎてしまい所望の意匠を表現することが困難となる場合があり、一方で、当該比率を3/1より大きくすると、接着剤の量が少なすぎてしまい、当該接着剤によって着色層表面の凹凸を平滑にすることが困難となりエアがみ(噛み)を発生する要因となってしまう場合があるからである。
Here, in the
また、それぞれの層に残留する溶剤の量の和が10mg/m2より少ないと、溶剤によるメリット、つまり印刷特性やエアがみ(噛み)の防止を効果的に発揮させることができず、着色層13の形成歩留まりが低下したり、エアがみが多発したりする場合があり、一方で、それぞれの層に残留する溶剤の量の和が80mg/m2より多いと、溶剤によるデメリット、つまり溶剤が気化することにより意匠性が低下する問題が生じうる。
Further, if the sum of the amount of the solvent remaining in each layer is less than 10 mg / m 2 , the merit of the solvent, that is, the printing characteristics and the prevention of air bleeding (biting) cannot be effectively exhibited, and coloring The formation yield of the
ここで、本発明において、「残留する溶剤の量」とは、各層を印刷等により形成した後乾燥等をし、最終的な化粧シートとなった状態で、各層に残留する溶剤の量を意味する。なお、本発明における当該残留溶剤の量は、サンプルとして5cm×10cmの化粧シートを用意し、これを0.5cm×2.5cmの短冊状に切断し、これをサンプルビンに入れてガスクロマトグラフィー(株式会社島津製作所製)により当該サンプル中に残存する溶剤の量を測定した値である。 Here, in the present invention, the “amount of remaining solvent” means the amount of the solvent remaining in each layer in a state where each layer is formed by printing or the like and then dried to form a final decorative sheet. To do. The amount of the residual solvent in the present invention is prepared by preparing a 5 cm × 10 cm decorative sheet as a sample, cutting it into 0.5 cm × 2.5 cm strips, and putting it in a sample bottle to perform gas chromatography. It is the value which measured the quantity of the solvent which remains in the said sample by (made by Shimadzu Corporation).
(第2樹脂層)
次に第2樹脂層12について説明する。
(Second resin layer)
Next, the
第2樹脂層12も、前記第1樹脂層11と同様に本発明の化粧シート10に必須の層である。
The
図1に示すように、第1樹脂層11を化粧シート10の表面側に配置した場合、当該第2樹脂層12は化粧シートが被着される処理物と接する側に位置することとなり、この場合には、いわゆるバッカー層として機能することとなる。一方で、図2に示すように、第1樹脂層11を化粧シート10の裏面側に配置した場合、当該第2樹脂層12は化粧シートの表面側に位置することとなり、この場合には、いわゆる表面保護創として機能することになる。従って、図1に示すように、いわゆるバッカー層として機能する場合には、有色不透明であることが好ましく、一方で、図2に示すように、いわゆる表面保護層として機能する場合には透明であることが好ましい。
As shown in FIG. 1, when the
このような第2樹脂層12の材質等については、前述の第1樹脂層11と同様とすることができ、前述の記載から適宜選択することができるので、ここでの説明は省略する。
The material and the like of the
以下に、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples and Comparative Examples.
(実施例1)
本発明の実施例1の化粧シートとして、図1に示すような層構成を有する化粧シートを作成した。具体的に以下の通りである。
Example 1
As a decorative sheet of Example 1 of the present invention, a decorative sheet having a layer structure as shown in FIG. 1 was prepared. Specifically, it is as follows.
第1樹脂層としては、厚さ125μmのアクリル樹脂製シートを用いた。また、第2樹脂層としては、厚さ400μmのABS樹脂製シートを用いた。 As the first resin layer, an acrylic resin sheet having a thickness of 125 μm was used. As the second resin layer, an ABS resin sheet having a thickness of 400 μm was used.
前記第1樹脂層には、ベタ着色層と絵柄着色層とからなる着色層を形成した。この着色層の形成にあっては、溶剤としてメチルエチルケトン、酢酸エチル、およびメチルイソブチルケトンを含む溶剤系塗工剤を用いた。 A colored layer composed of a solid colored layer and a pattern colored layer was formed on the first resin layer. In forming this colored layer, a solvent-based coating agent containing methyl ethyl ketone, ethyl acetate, and methyl isobutyl ketone as a solvent was used.
着色層が形成された第1樹脂層と第2樹脂層とを接着するための接着剤としては、溶剤として酢酸エチルを含む二液硬化型ウレタン系樹脂を用いた。 As an adhesive for adhering the first resin layer and the second resin layer on which the colored layer is formed, a two-component curable urethane resin containing ethyl acetate as a solvent was used.
このような本発明の実施例1の化粧シートにおける前記着色層の厚さと接着剤の厚さの和は10μmとし、また、当該化粧シートの着色層と接着剤に残留する溶剤の量は20mg/m2とした。なお、当該残留する溶剤の量の測定は、前述の通りの方法でガスクロマトグラフィーを用いて行った。 The sum of the thickness of the colored layer and the thickness of the adhesive in the decorative sheet of Example 1 of the present invention is 10 μm, and the amount of the solvent remaining in the colored layer and the adhesive of the decorative sheet is 20 mg / It was m 2. The amount of the remaining solvent was measured using gas chromatography by the method described above.
このような本発明の実施例1の化粧シートについて、(1)着色層の印刷特性、(2)層間強度、(3)接着する際のエアがみ、および(4)真空成形法および射出成形法を用いた同時加飾後の意匠性、のそれぞれについて試験を行った。 For such a decorative sheet of Example 1 of the present invention, (1) printing characteristics of the colored layer, (2) interlaminar strength, (3) air smear when bonded, and (4) vacuum forming method and injection molding Each of the design properties after simultaneous decoration using the method was tested.
なお、ここで、(1)着色層の印刷特性とは、当該実施例1の化粧シートを形成する段階、つまり第1樹脂層に着色層を形成する段階での印刷特性を意味し、具体的には、グラビア印刷及びコーティングを行い、印刷塗工時のムラ、スジ、ピンホール抜けの有無を目視により確認することで行った。また、併せて巻き返し時のブロッキング評価として、印刷面の艶変化を目視により確認することも行った。 Here, (1) the printing characteristics of the colored layer means the printing characteristics at the stage of forming the decorative sheet of Example 1, that is, the stage of forming the colored layer on the first resin layer. In this case, gravure printing and coating were performed, and the presence or absence of unevenness, streaks, and pinhole missing during print coating was confirmed by visual observation. In addition, as a blocking evaluation at the time of rewinding, the gloss change of the printed surface was also confirmed visually.
また(2)層間強度は、当該実施例1の化粧シートを40℃で3日間放置し、その後引張り試験機を用いて第1樹脂層と第2樹脂層とを180°方向に引き剥がすことで測定した。 (2) Interlaminar strength is determined by leaving the decorative sheet of Example 1 at 40 ° C. for 3 days, and then peeling the first resin layer and the second resin layer in the 180 ° direction using a tensile tester. It was measured.
さらに、(3)接着する際のエアがみとは、当該実施例1の化粧シートを形成する段階、つまり、着色層が形成された第1樹脂層と、第2樹脂層とを接着する際にエアがみが生じたか否かの試験であり、具体的には、接着剤塗布直後に第2樹脂層を強制的に剥離し、剥離した表面をルーペを用いて、若しくは肉眼で観察することにより行った。この場合、エアがみ(噛み)が生じていた場合には、第2樹脂層の表面にはエアがみ(噛み)の形跡としての凹部が観察される。 Furthermore, (3) air fringing when bonding is the step of forming the decorative sheet of Example 1, that is, when bonding the first resin layer on which the colored layer is formed and the second resin layer. Specifically, the second resin layer is forcibly peeled immediately after application of the adhesive, and the peeled surface is observed with a loupe or with the naked eye. It went by. In this case, when air stagnation (biting) has occurred, a recess as a trace of air stagnation (biting) is observed on the surface of the second resin layer.
また、(4)真空成形法および射出成形法を用いた同時加飾後の意匠性とは、当該実施例1の化粧シートを形成後、この化粧シートを用いて真空成形法および射出成形法による同時加飾を行い、この時に化粧シートの意匠性がどのように変化したかの試験であり、具体的には、ヒーターを用いて化粧シートを170℃に加熱し、その後真空成形法により所定の形状とし、さらにこれを射出成形用型に装着して射出成形を行い、完成した形成品の外観を肉眼で観察することにより行った。なお、真空成形法を行うにあたり用いた金型の形状は、天面が平坦な略直方体を呈し、その角には半径10mmのR(丸み)が形成されているものを用いた。 Moreover, (4) The design property after the simultaneous decoration using the vacuum forming method and the injection molding method refers to the vacuum forming method and the injection molding method using the decorative sheet after the decorative sheet of Example 1 is formed. It is a test of how the design properties of the decorative sheet have changed at the same time, and specifically, the decorative sheet is heated to 170 ° C. using a heater, and then predetermined by a vacuum forming method. The shape was formed, and this was mounted on an injection mold and injection molding was performed. The appearance of the finished formed product was observed with the naked eye. In addition, the shape of the metal mold | die used in performing the vacuum forming method used what showed the R (roundness) of radius 10mm in the corner | angular shape which showed the substantially rectangular parallelepiped top.
上記実施例1の化粧シートにおける主要なパラメータ、および上記(1)〜(4)の評価結果を以下の表1に示す。 Table 1 below shows the main parameters of the decorative sheet of Example 1 and the evaluation results of the above (1) to (4).
(実施例2〜4、および比較例1〜3)
上記実施例1の化粧シートと同じ要領にて、本発明の実施例2〜4の化粧シート、および比較例1〜3の化粧シートを作成し、上記実施例1の化粧シートと同様の評価を行った。各実施例、比較例における主要なパラメータ、および上記(1)〜(4)の評価結果を、実施例1の化粧シートと同一の表1に示す。なお、表1中にないパラメータ等については、全て実施例1の化粧シートと同一である。
(Examples 2 to 4 and Comparative Examples 1 to 3)
In the same manner as the decorative sheet of Example 1, the decorative sheets of Examples 2 to 4 of the present invention and the decorative sheets of Comparative Examples 1 to 3 are prepared, and the same evaluation as the decorative sheet of Example 1 is performed. went. The main parameters in each example and comparative example, and the evaluation results of the above (1) to (4) are shown in Table 1 which is the same as that of the decorative sheet of Example 1. In addition, about parameters etc. which are not in Table 1, all are the same as the decorative sheet of Example 1.
10 … 化粧シート
11 … 第1樹脂層
12 … 第2樹脂層
13 … 着色層
14 … 接着剤
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1樹脂層に形成された着色層の厚さと、前記接着剤の厚さの和が5〜30μmであり、
かつ、前記着色層に残留する溶剤の量と、前記接着剤に残留する溶剤の量の和が10〜80mg/m2であることを特徴とする化粧シート。 The first resin layer and the second resin layer are bonded so as to have a first resin layer formed with a colored layer and a second resin layer, and sandwich the colored layer formed on the first resin layer. A decorative sheet bonded with an agent,
The sum of the thickness of the colored layer formed on the first resin layer and the thickness of the adhesive is 5 to 30 μm,
The decorative sheet is characterized in that the sum of the amount of the solvent remaining in the colored layer and the amount of the solvent remaining in the adhesive is 10 to 80 mg / m 2 .
前記第1樹脂層に形成された着色層の厚さと、前記接着剤の厚さの和が5〜30μmであり、
かつ、前記着色層に残留する溶剤の量と、前記接着剤に残留する溶剤の量の和が10〜65mg/m2であることを特徴とする化粧シート。 The first resin layer and the second resin layer are bonded so as to have a first resin layer formed with a colored layer and a second resin layer, and sandwich the colored layer formed on the first resin layer. A decorative sheet bonded with an agent,
The sum of the thickness of the colored layer formed on the first resin layer and the thickness of the adhesive is 5 to 30 μm,
The decorative sheet is characterized in that the sum of the amount of the solvent remaining in the colored layer and the amount of the solvent remaining in the adhesive is 10 to 65 mg / m 2 .
The decorative sheet according to claim 1, wherein the decorative sheet is used in a vacuum molded product or an injection molded product .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089874A JP5217105B2 (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Decorative sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089874A JP5217105B2 (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Decorative sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007261113A JP2007261113A (en) | 2007-10-11 |
JP5217105B2 true JP5217105B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=38634577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006089874A Active JP5217105B2 (en) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | Decorative sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5217105B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009234159A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorative film for molding |
JP6133674B2 (en) * | 2013-04-30 | 2017-05-24 | 日東電工株式会社 | Manufacturing method of optical member |
JP5831593B2 (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-09 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet manufacturing method, decorative sheet and decorative resin molded product using the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3929082B2 (en) * | 1994-12-05 | 2007-06-13 | リケンテクノス株式会社 | Decorative sheet and method for producing the same |
JPH09226071A (en) * | 1996-02-22 | 1997-09-02 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Decorative film/sheet and decorative material |
JPH11115096A (en) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | Resin laminated metal plate and manufacture thereof |
JP2000108293A (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2002187238A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | Bright laminated sheet |
JP2002273828A (en) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2002283506A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP4471592B2 (en) * | 2003-06-12 | 2010-06-02 | 大日本印刷株式会社 | Decorative sheet and decorative member |
JP4273209B2 (en) * | 2003-08-05 | 2009-06-03 | フジコピアン株式会社 | Decorative sheet and laminate |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006089874A patent/JP5217105B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007261113A (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101345529B1 (en) | Decorative sheets | |
JP4821615B2 (en) | Decorative sheet and decorative plate using the same | |
JP2009078394A (en) | Decorative material | |
JP4397572B2 (en) | Cosmetic sheet and water-based coating solution | |
JP5217105B2 (en) | Decorative sheet | |
JP2005206724A (en) | Decorative film | |
JP4853085B2 (en) | Manufacturing method of decorative sheet | |
JP4737656B2 (en) | Conductive decorative sheet | |
JP4270662B2 (en) | Decorative sheet | |
JP4675131B2 (en) | Polyolefin foam wallpaper with high adhesion of the pattern layer made of water-based paint | |
JP7006393B2 (en) | Decorative sheets and decorative materials | |
JP4888834B2 (en) | Decorative sheet | |
JP2007083643A (en) | Decorative sheet | |
JP4882454B2 (en) | Manufacturing method of vacuum molded product and injection molded product | |
JP4857455B2 (en) | Cosmetic material with excellent weather resistance | |
JP6698673B2 (en) | Offset printing composite material, and adhesive sheet, postcard, and window film using the same | |
JP4496829B2 (en) | Decorative sheet | |
JP6311419B2 (en) | Glittering decorative sheet | |
JP6923054B1 (en) | Decorative film and decorative molded body | |
JP4051976B2 (en) | Decorative sheet | |
JP6923055B1 (en) | Decorative film and decorative molded body | |
JP4629352B2 (en) | Aqueous coating solution for adhesive layer, laminate and method for producing laminate | |
JP2000136360A (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet | |
JP2008207465A (en) | Decorative sheet | |
JP3722322B2 (en) | Decorative sheet and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111125 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5217105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |