JP5216727B2 - 薄膜評価法 - Google Patents

薄膜評価法 Download PDF

Info

Publication number
JP5216727B2
JP5216727B2 JP2009206287A JP2009206287A JP5216727B2 JP 5216727 B2 JP5216727 B2 JP 5216727B2 JP 2009206287 A JP2009206287 A JP 2009206287A JP 2009206287 A JP2009206287 A JP 2009206287A JP 5216727 B2 JP5216727 B2 JP 5216727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting
superconducting resonator
evaluation method
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009206287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058852A (ja
Inventor
裕一 原田
佳明 関根
チャレンチョック アレキサンダー
リンドストローム トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009206287A priority Critical patent/JP5216727B2/ja
Publication of JP2011058852A publication Critical patent/JP2011058852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216727B2 publication Critical patent/JP5216727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明は、誘電体または磁性体薄膜における高周波の薄膜の物理定数を計測する技術に関する。
高周波における材料の誘電率、透磁率、損失等を測定する方法は大きく分けて4つある。1つ目は高周波を材料に照射して定在波を測定する方法、2つ目は透過率を測定する方法、3つ目は反射率を測定する方法、そして最後は共振を測定する方法である。この中で、共振を観測する方法が被測定物の影響を受けにくく、Courtney法が広く用いられている(非特許文献1参照)。このCourtney法は、試料自体が蓄積する電磁場エネルギーを評価することで誘電率を計算するものであり、正確な値を得ることができるので広く用いられてきた。Courtney法は、2つの金属平板の間に誘電体もしくは磁性体を挟み、そこにマイクロ波を照射したときの共振特性を計測して評価を行うものである。
William E. Courtney, "Analysis and Evaluation of a Method of Measuring the Complex Permittivity and Permeability of Microwave Insulators", IEEE Transactions of Microwave Theory and Techniques, August 1970, Vol. MTT-18, No. 8, p.476-485 G. Vardulakis, S. Withington, D. J. Goldie and D. M. Glowacka, "Superconducting kinetic inductance detectors for astrophysics", Measurement Science and Technology, 2008, Vol. 19, 015509 D. C. Mattis and J. Bardeen, "Theory of the Anomalous Skin Effect in Normal and Superconducting Metals", Physical Review, 1958, Vol. 111, No. 2, p.412-417 S. Doyle, J. Naylon, P. Mauskpf, A. Porch, S. Withington, D. Goldie, D. M. Glowacka, J. J. A. Baselman, S. J. C. Yates, and H. Hoevers, "Lumped element kinetic inductance detectors for far-infrared astronomy", Proceedings of SPIE, 2008, Vol. 7020, p.70200T-1-70200T-10 G. Stojanovic, M. Damnjanovic, V. Desnica, L. Zivanov, R. Raghavendra, P. Bellew, and N. Mcloughlin, "High-performance zig-zag and meander inductors embedded in ferrite material", Journal of Magnetism and Magnetic Materials 297, 2006, p.76-83
しかしながら、Courtney法では、バルク材料の誘電率や透磁率は正確な値を与えるが、材料の持つ損失に関しては精度が悪くなる。これは、一つには材料の表面の粗さに原因がある。また、損失は表面の酸化などにより大きく変わってしまう。さらに、損失が小さい材料においては金属平板自体の損失が問題となることがわかってきた。このため金属平板の代わりに超伝導材料を用いることも行われている。
また、Courtney法はバルク材料の評価には適するが、薄膜材料の場合は基板の影響を受けてしまうという問題がある。このため、薄膜材料を評価する場合、金属平板に直接材料を成膜する方法などが取られているが、やはり表面の粗さの影響を非常に受けてしまう。このことは、非常に薄い薄膜での誘電率並びに透磁率の測定が損失の影響から精度が悪くなることも意味している。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、非常に薄い薄膜の誘電率、透磁率、および抵抗率を精確に計測することを目的とする。
本発明に係る薄膜評価法は、超伝導共振器と当該超伝導共振器と容量的に結合する伝送線路とを形成した誘電体基板を用いて薄膜の誘電率、透磁率、抵抗率を評価する薄膜評価法であって、超伝導共振器の周波数依存性を測定して当該超伝導共振器の共振周波数及びQ値を求めるステップと、超伝導共振器の上に被測定物である薄膜を形成するステップと、薄膜形成後に超伝導共振器の周波数依存性を測定して当該超伝導共振器の共振周波数及びQ値を求めるステップと、薄膜形成前後における共振周波数のずれ量とQ値の変化量から薄膜の誘電率、透磁率、抵抗率を算出するステップと、を有することを特徴とする。
上記薄膜評価法において、超伝導共振器は、ミアンダラインで形成されたインダクタンス部とインターディジタルキャパシターで形成されたキャパシタンス部を有することを特徴とする。
上記薄膜評価法において、薄膜を形成するステップは、薄膜が誘電体の場合には、キャパシタンス部に薄膜を形成し、薄膜が磁性体の場合には、インダクタンス部に薄膜を形成することを特徴とする。
上記薄膜評価法において、誘電体基板はサファイアであることを特徴とする。
上記薄膜評価法において、超伝導共振器の超伝導材料は、ニオブ、アルミニウム、あるいは高温超伝導体であることを特徴とする。
上記薄膜評価法において、伝送線路に対して共振周波数が互いに異なる複数の超伝導共振器を配置したことを特徴とする。
本発明によれば、非常に薄い薄膜の誘電率、透磁率、および抵抗率を精確に計測することができる。
第1の実施の形態における薄膜評価法の実施に用いる評価装置の構成を示すブロック図である。 上記評価装置の超伝導共振器に薄膜を形成する領域を示す図である。 第2の実施の形態における薄膜評価法の実施に用いる誘電体基板の構成を示す平面図である。 上記超伝導共振器の周波数依存性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態における薄膜評価法の実施に用いる評価装置の構成を示すブロック図である。同図に示す評価装置1は、超伝導共振器10と伝送線路20を形成した誘電体基板30、ネットワークアナライザ40、および評価部50を備える。本実施の形態における薄膜評価法は、被測定物である薄膜の成膜前後において超伝導共振器10の共振周波数とQ値を求め、共振周波数のずれとQ値の変化に基づいて誘電率、透磁率、および抵抗率を評価するものである。被測定物である薄膜は、超伝導共振器10の上に形成する。
超伝導共振器については、ストリップライン型、マイクロストリップライン型、コプレーナ導波路型等の分布定数回路で扱う伝送線路タイプと、集中定数回路と呼ばれる通常の電気回路で扱える2つの方式がある。本実施の形態における超伝導共振器10は、ミアンダライン(meander line)で形成されたインダクタンス(誘導)部11と、インターディジタルキャパシター(Inter digital capacitor)で形成されたキャパシタンス(容量)部12で構成される集中定数回路型である。
典型的な超伝導共振器10の大きさは、200×200ミクロン程度で、超伝導材料の線幅が数ミクロン、そしてその厚さが100ナノメートル程度である。超伝導共振器10の厚さは、被測定物である薄膜の厚さと密接な関係があり、被測定物と同程度の厚さが望ましい。超伝導特性が膜厚に依存するため、最も薄い厚さは、超伝導材料としてニオブを用いた場合には50ナノメートル程度、アルミニウムを用いた場合には20ナノメートル程度である。
超伝導共振器10の共振周波数は、キャパシタンスとインダクタンスの値を独立に制御して設計できる。超伝導体としてニオブを用いた場合には、共振周波数を数GHzに設定できる。超伝導材料として高温超伝導体(YB7−δ,BiSrCaCu10,MgB,SmFeAs(0,F))などの臨界温度の高い材料を用いた場合には、数十GHzなどミリ波・サブミリ波領域での共振周波数を得ることも可能である。
超伝導共振器10は、超伝導体が持つ電磁場に対する応答性を利用することで大きなQ値を得ることができる。典型的なQ値として1Kで7万4千が報告されている(非特許文献2参照)。また、温度を下げるほどQ値は大きくなり、発明者らの測定では、極低温(10mK)において100万のQ値を得ている。このQ値は、周囲の電磁場環境に非常に敏感であり、本発明ではこの性質を利用する。
伝送線路20は、例えばコプレーナ線路であり、誘電体基板30上に、超伝導共振器10と容量的に結合するように形成される。超伝導共振器10と伝送線路20との結合係数によりQ値は大きく変化する。伝送線路20に入力される高周波の電力が大きな場合には、基板で不要なモードも励起し、本来の測定と大きく異なる値を示すことがあるので、入力高周波電力があまり大きくない(−10dBm程度)ときに、適切なQ値(数10万程度)が得られるように超伝導共振器10と伝送線路20との距離を調節することが重要である。
誘電体基板30は、サファイアのような単結晶でかつ誘電率の大きなものを用いる。なお、図1において、超伝導共振器10および伝送線路20を取り囲む斜線部分はグランドに接地された導体(超伝導体)であり、白い部分は誘電体基板30が露出した部分である。
ネットワークアナライザ40は、SMAコネクタ31を介して伝送線路20に接続されており、高周波(マイクロ波、ミリ波等)を伝送線路20へ入力し、それと容量的に結合した超伝導共振器10の周波数依存性を計測し、超伝導共振器10の共振周波数とQ値を求める。周波数依存性の計測は、被測定物である薄膜の成膜前後で行う。
評価部50は、薄膜の成膜前後における超伝導共振器10の共振周波数のずれとQ値の変化に基づいて誘電率、透磁率、および抵抗率を評価する。評価部50の処理の詳細は後述する。
次に、本実施の形態における薄膜評価法の処理の流れについて説明する。
まず、薄膜の成膜前の超伝導共振器10の周波数依存性を計測して共振周波数およびQ値を算出する。Q値はネットワークアナライザ40を用いてS行列におけるS21ないしはS12成分から評価できる。本薄膜評価法は超伝導共振器10を用いるため、試料を低温に冷却する必要がある。また、Q値が大きいほど感度が高くなる。このため、大きなQ値を得るために出来るだけ低温において測定を行う方が良い。
続いて、超伝導共振器10の上に被測定物である薄膜を形成する。被測定物が誘電体材料である場合は、超伝導共振器10のキャパシタンス部12、つまり図2の符号200で示す部分に成膜する。被測定物が磁性体材料である場合は、超伝導共振器10のインダクタンス部11、つまり図2の符号100で示す部分に成膜する。例えば、超伝導共振器10のキャパシタンス部12に原子層堆積(ALD)法にてAlを形成する。
成膜する薄膜の厚さは、超伝導共振器10の厚さと同程度の厚さが望ましい。薄膜の持つ誘電率や透磁率の大きさによるが、誘電率に関しては、薄膜の厚さが超伝導共振器10の厚さの10分の1程度までであれば測定可能である。また透磁率に関しては、薄膜の厚さが超伝導共振器10の厚さの5分の1程度までであれば測定可能である。
続いて、薄膜の成膜前と同様に、薄膜の成膜後の超伝導共振器10の周波数依存性を計測して共振周波数およびQ値を算出する。
そして、評価部50が、薄膜の成膜前後における共振周波数のずれとQ値の変化に基づいて誘電率、透磁率、および抵抗率を評価する。
ここで、誘電率、透磁率、および抵抗率の評価について説明する。
超伝導共振器10(集中定数回路)の共振周波数fresは、次式(1)のように表記される。
Figure 0005216727
ここで、LとCはそれぞれ超伝導共振器10の素子形状から生じるインダクタンスおよびキャパシタンスを示し、Lは超伝導体に独特な動的インダクタンスを示す。LとCは、温度にほとんど依存しないが、Lはクーパー対の電磁場での振る舞いから生じており、そのためにクーパー対の数を左右する温度に依存する量である(詳細は非特許文献3参照)。一般的に超伝導材料の臨界温度Tの10分の2の温度以下ではLはほぼ一定と見なされる。
誘電体をキャパシタンス部12に堆積させることはCを実効的に変えることになる。また、磁性体をインダクタンス部11に堆積させることはLを実効的に変えることになる。したがって、式(1)から分かるように、薄膜を超伝導共振器10上に成膜することで、超伝導共振器10の共振周波数のずれが発生する。
誘電体をキャパシタンス部12に堆積したときに、共振周波数がfresからf’resに変化したとすると、堆積後のキャパシタンスC’は次式(2)で表される。
Figure 0005216727
ここで、誘電体膜のキャパシタンスに対する寄与をΔCとすると、次式(3)となる。
Figure 0005216727
ここで、Wはキャパシタンス部12の長さ、aはキャパシタンス部12のフィンの間隔、dは薄膜の厚さ、そしてεは真空の誘電率を示す。これらの式から比誘電率εは次式(4)のように求まる。
Figure 0005216727
次に、Q値について考える。Q値は、単位時間に共振回路内に蓄えられたエネルギーをその時間内に共振器からの損失で割った値に角周波数をかけたもので次式(5)のように定義される。
Figure 0005216727
具体的には、共振周波数fでの電力が半分に減衰する周波数との差Δfから次式(6)となる。
Figure 0005216727
本実施の形態における超伝導共振器10では、Qは次式(7)のように表すことができる(非特許文献4参照)。
Figure 0005216727
誘電体材料をキャパシタンス部12に堆積する場合、誘電体堆積前後でのLの変化はないので、式(7)より、誘電体堆積後の抵抗値R’と堆積前の抵抗値Rの差から誘電体薄膜の抵抗を求めることができる。
一方、磁性体材料を堆積した場合には解析が難しくなる。これは、インダクタンス部11と磁性体材料との相互インダクタンスを考量しなければならないことに起因する(非特許文献5参照)。しかしながら、堆積膜厚がインダクタンス部11の厚さよりも薄い場合には、主として磁性体の比透磁率μが寄与することになる。このため式(7)から、
Figure 0005216727
となり、堆積後のQ値を測定することで、比透磁率μを求めることができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、被測定物である薄膜を超伝導共振器10上に成膜する前後において超伝導共振器10の共振周波数およびQ値を求めることにより、共振周波数のずれおよびQ値の変化から薄膜の誘電率、透磁率、および抵抗率を精度良く求めることができる。また、本発明は薄膜だけでなく、例えばガス吸着による高感度センサーへの応用も期待される。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態における薄膜評価法について説明する。
図3は、第2の実施の形態における薄膜評価法の実施に用いる誘電体基板の構成を示す平面図である。第2の実施の形態では、1つの伝送線路20に対して複数の超伝導共振器10A,10B,10Cを配置した。各超伝導共振器10A,10B,10Cは互いに異なる共振周波数を持つ。各超伝導共振器10A,10B,10Cの大きさは、第1の実施の形態で用いた超伝導共振器10と同様であり、200×200ミクロン程度の大きさで、超伝導材料の線幅が数ミクロン、その厚さが100ナノメートル程度である。図3に示す超伝導共振器10A,10B,10Cは、キャパシタンスの値を変えてそれぞれの共振周波数を400〜500MHz程度ずらしている。
第2の実施の形態も第1の実施の形態と同様に、薄膜成膜前後において超伝導共振器10A,10B,10Cの共振周波数およびQ値を求め、薄膜の誘電率、透磁率、および抵抗率を評価する。第2の実施の形態では、複数の超伝導共振器10A,10B,10Cを備えることにより、1回でいくつかの試料を測定することが可能となる。例えば、各超伝導共振器10A,10B,10Cにそれぞれ異なる誘電体あるいは磁性体を堆積することで多数の薄膜を一度に評価することができる。あるいは、各超伝導共振器10A,10B,10Cに同一の誘電体あるいは磁性体を堆積し、異なる周波数での特性を評価することができる。
図4は、複数の超伝導共振器10A,10B,10Cを配置して計測した周波数依存性を示すグラフである。同図に示すグラフは、図3で示した共振周波数の異なる超伝導共振器10A,10B,10Cの周波数依存性を測定した結果である。測定は2.6Kと0.31Kで行った。図4では分かりやすくするために、0.31Kの測定結果を10dBずらして表示している。図4の矢印A,B,Cが共振周波数を示している。このように、1つの伝送線路20に対して共振周波数が互いに異なる複数の超伝導共振器10A,10B,10Cを配置したことで、1回の測定で3つの異なる周波数での計測が可能である。
したがって、本実施の形態によれば、集中定数回路型の超伝導共振器10A,10B,10Cを用いることで、伝送線路20に複数の超伝導共振器10A,10B,10Cを配置することができ、一度に多数の試料の測定や広い周波数領域での試料の特性の変化を測定することが可能となる。
1…評価装置
10,10A,10B,10C…超伝導共振器
11…インダクタンス部
12…キャパシタンス部
20…伝送線路
30…誘電体基板
31…SMAコネクタ
40…ネットワークアナライザ
50…評価部

Claims (6)

  1. 超伝導共振器と当該超伝導共振器と容量的に結合する伝送線路とを形成した誘電体基板を用いて薄膜の誘電率、透磁率、抵抗率を評価する薄膜評価法であって、
    前記超伝導共振器の周波数依存性を測定して当該超伝導共振器の共振周波数及びQ値を求めるステップと、
    前記超伝導共振器の上に被測定物である薄膜を形成するステップと、
    薄膜形成後に前記超伝導共振器の周波数依存性を測定して当該超伝導共振器の共振周波数及びQ値を求めるステップと、
    薄膜形成前後における共振周波数のずれ量とQ値の変化量から前記薄膜の誘電率、透磁率、抵抗率を算出するステップと、
    を有することを特徴とする薄膜評価法。
  2. 前記超伝導共振器は、ミアンダラインで形成されたインダクタンス部とインターディジタルキャパシターで形成されたキャパシタンス部を有することを特徴とする請求項1記載の薄膜評価法。
  3. 前記薄膜を形成するステップは、前記薄膜が誘電体の場合には、前記キャパシタンス部に薄膜を形成し、前記薄膜が磁性体の場合には、前記インダクタンス部に薄膜を形成することを特徴とする請求項2記載の薄膜評価法。
  4. 前記誘電体基板はサファイアであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の薄膜評価法。
  5. 前記超伝導共振器の超伝導材料は、ニオブ、アルミニウム、あるいは高温超伝導体であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の薄膜評価法。
  6. 前記伝送線路に対して共振周波数が互いに異なる複数の超伝導共振器を配置したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の薄膜評価法。
JP2009206287A 2009-09-07 2009-09-07 薄膜評価法 Active JP5216727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206287A JP5216727B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 薄膜評価法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206287A JP5216727B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 薄膜評価法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058852A JP2011058852A (ja) 2011-03-24
JP5216727B2 true JP5216727B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43946671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206287A Active JP5216727B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 薄膜評価法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216727B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2552106C1 (ru) * 2014-04-29 2015-06-10 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Военный учебно-научный центр Военно-воздушных сил "Военно-воздушная академия имени профессора Н.Е. Жуковского и Ю.А. Гагарина" (г. Воронеж) Министерства обороны Российской Федерации Свч-способ определения диэлектрической проницаемости и толщины покрытий на металле
US11004896B1 (en) 2019-11-06 2021-05-11 International Business Machines Corporation System and method for non-invasive large-scale qubit device characterization technique
WO2022085441A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 国立大学法人東北大学 透磁率及び誘電率を測定する測定装置及び測定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328893A (en) * 1991-06-24 1994-07-12 Superconductor Technologies, Inc. Superconducting devices having a variable conductivity device for introducing energy loss
JP3522971B2 (ja) * 1995-05-25 2004-04-26 株式会社東芝 高周波デバイス
JP3136357B2 (ja) * 1999-03-02 2001-02-19 株式会社移動体通信先端技術研究所 共振器の共振周波数調整方法
JP2002064312A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Japan Science & Technology Corp 電磁波素子
JP4530907B2 (ja) * 2005-04-25 2010-08-25 京セラ株式会社 誘電体薄膜の誘電特性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058852A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ekmekci et al. Multi-functional metamaterial sensor based on a broad-side coupled SRR topology with a multi-layer substrate
Gubin et al. Dependence of magnetic penetration depth on the thickness of superconducting Nb thin films
Hafner et al. Surface-resistance measurements using superconducting stripline resonators
CN110320266B (zh) 一种柔性微波传感器及其制备方法和检测方法
Chen et al. A frequency synthesizer based microwave permittivity sensor using CMRC structure
Kassem et al. Characterization techniques for materials’ properties measurement
Queffelec et al. Intercomparison of permittivity measurement techniques for ferroelectric thin layers
Diener et al. Design and testing of kinetic inductance detectors made of titanium nitride
Abdellatif et al. Low loss, wideband, and compact cpw-based phase shifter for millimeter-wave applications
Liu et al. Improve planar multiple split-ring sensor for microwave detection applications
Ponchel et al. Rigorous extraction tunability of Si-integrated Ba0. 3Sr0. 7TiO3 thin film up to 60 GHz
JP5216727B2 (ja) 薄膜評価法
Liu et al. High sensitivity sensor loaded with octagonal spiral resonators for retrieval of solid material permittivity
Krupka et al. Complex permittivity measurements of low-loss microwave ceramics employing higher order quasi TE0np modes excited in a cylindrical dielectric sample
Houzet et al. Dielectric dispersion of BaSrTiO3 thin film from centimeter to submillimeter wavelengths
Cuenca et al. Superconducting boron doped nanocrystalline diamond microwave coplanar resonator
Franc et al. Characterization of thin dielectric films up to mm-wave frequencies using patterned shielded coplanar waveguides
Sheen A dielectric resonator method of measuring dielectric properties of low loss materials in the microwave region
Andevari et al. Dual-band uniaxial dielectric anisotropy sensor using coupled-line resonators
Mazierska et al. Measurements of loss tangent and relative permittivity of LTCC ceramics at varying temperatures and frequencies
Krupka Developments in techniques to measure dielectric properties of low-loss materials at frequencies of 1–50 GHz
Hammer et al. Superconducting coplanar waveguide resonators for detector applications
Wendel et al. Microwave probing of bulk dielectrics using superconducting coplanar resonators in distant-flip-chip geometry
US7535236B2 (en) Method of measuring thickness of thin film using microwave
Fragkiadakis et al. Growth and high frequency characterization of Mn doped sol-gel PbxSr1− xTiO3 for frequency agile applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250