JP5215804B2 - 有機el表示装置の製造方法 - Google Patents

有機el表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5215804B2
JP5215804B2 JP2008260299A JP2008260299A JP5215804B2 JP 5215804 B2 JP5215804 B2 JP 5215804B2 JP 2008260299 A JP2008260299 A JP 2008260299A JP 2008260299 A JP2008260299 A JP 2008260299A JP 5215804 B2 JP5215804 B2 JP 5215804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mother
adhesive
adhesive sheet
organic
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008260299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010092674A (ja
Inventor
良典 石井
悟 加瀬
永二 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008260299A priority Critical patent/JP5215804B2/ja
Publication of JP2010092674A publication Critical patent/JP2010092674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215804B2 publication Critical patent/JP5215804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は有機EL表示装置に係り、特に水分によるダークスポット等の発生を抑えた、信頼性の高い有機EL表示装置の製造方法に関する。
有機EL表示装置では画素電極(下部電極)と上部電極との間に有機EL層を挟持し、上部電極に一定電圧を印加し、下部電極にデータ信号電圧を印加して有機EL層の発光を制御することによって画像を形成する。下部電極へのデータ信号電圧の供給は薄膜トランジスタ(TFT)を介して行われる。有機EL表示装置には、有機EL層から発光した光を、有機EL層等が形成されたガラス基板方向に取り出すボトムエミッション型と、有機EL層等が形成されたガラス基板と逆の方向に取り出すトップエミッション型とがある。
有機EL表示装置に使用される有機EL材料は水分が存在すると発光特性が劣化し、長時間動作をさせると、水分によって劣化した場所が発光しなくなる。これは表示領域のダークスポットとして現れる。このダークスポットは時間の経過とともに成長し、画像の欠陥となる。なお、画素の周辺で発光しない領域が増加するエッジグロースという現象も水分の影響によって生ずる。
ダークスポット等の発生、あるいは成長を防止するためには、有機EL表示装置内への水分の浸入の防止、あるいは、浸入した水分を除去する必要がある。このために、有機EL層が形成された素子基板を周囲に設置したシールを介して、封止基板によって封止し、外部から有機EL表示装置内への水分の浸入を防止する。封止された内部の空間にはN等の不活性ガスを充填する。一方、有機EL表示装置内に進入した水分を除去するために、有機EL表示装置内に乾燥剤を設置する。これを中空封止型有機EL表示装置という。
中空封止型有機EL表示装置では、素子基板と封止基板のギャップ調整が難しい、封止内部の調整が難しい、封止剤によって封止するときの、封止剤から放出されたガスによる有機EL材料の汚染、スループットが低い等の問題がある。
中空封止の問題を対策するものとして、膜厚が決まっている樹脂シートを素子基板と封止基板の間に挟み、この樹脂シートによって有機EL材料を水分から保護する技術が存在する。これを固体封止と称する。
「特許文献1」には、固体封止の例が記載されており、図18は「特許文献1」に記載されている構成である。図16において、光透過性フィルム101上に形成した光硬化性樹脂102を、有機EL層22を設けた素子基板10の上に80℃に加熱した圧着ローラ105を用いて貼り付ける。ついで、紫外線を照射して光硬化性樹脂102を硬化させ、光透過性フィルム101を剥がすことによって光硬化性樹脂で封止した有機EL表示装置を得る。また、必要に応じて有機EL素子を窒化シリコン膜で被覆する構成が記載されている。
「非特許文献1」には、有機EL表示装置の封止として図19に示すように、次のような技術が記載されている。すなわち、封止基板40の、有機EL素子103に対応する場所に、樹脂フィルム107を貼り付け、ついでシール剤108を樹脂フィルム107の周辺に描画する。樹脂フィルム107をシール剤108を形成した封止基板40と有機EL素子103が形成されている素子基板10と張り合わせる。ついで、封止基板40から紫外線を照射し、80℃〜100℃の熱処理を行うことによってシール剤108の硬化を行い、同時に、流動性が出てきた樹脂フィルム107が封止基板40、素子基板10、および、シール剤108で形成される空間に広がって、この空間を埋める。最後に、個々の有機EL表示パネルに分断して完成する。
「特許文献2」には、マザー基板に複数の表示素子を形成し、複数の表示素子に対して一括して封止膜を形成し、その後、端子部から保護膜をレーザアブレージョンによって保護膜を除去する構成が記載されている。図20は「特許文献2」に記載の構成であり、マザー基板206に発光部207と端子部209を有する表示素子が複数形成されており、保護膜208によって被覆されている。そして、端子部209の一部210からレーザアブレージョンによって保護膜208を除去し、開口部210を形成している。
特開2004−139977号公報 特開2006−66364号公報 佐々木信也 日経エレクトリニクス2007年9月10非No.960 PP10−11
固体封止型有機EL表示装置では、複数の素子基板が形成されたマザー素子基板と、接着材シートが貼り付けられたマザー封止基板を負圧雰囲気中で接着し、その後。個々の有機EL表示パネルに分離する製造方法が用いられる。有機EL表示装置では、素子基板に有機EL層、スイッチングのための薄膜トラジススタ(TFT)等を形成し、封止基板は外部からの水分を遮断するために使用されるので、単なるガラス基板を用いることも出来る。
一方、有機EL表示装置を外部からの水分から保護するためには、素子基板と封止基板との接着精度が必要である。一般に2枚のガラス基板を精度良く重ね合わせるためには、双方の基板に形成された目合わせマークを基準に重ねあわせが行われる。
ガラス基板に種々のパターンが形成される場合は、パターン形成と同時に目合わせマークが形成される。しかし、封止基板の場合は、パターンが形成されないので、目合わせのためだけにパターンを形成するか、ガラスに傷をつけて目合わせマークとするというような方法がとられていた。これは、製造コストを押し上げることになる。
本発明の課題は、以上のような問題点を解決するものであり、封止基板に目合わせのためのパターンを別途形成しなくとも、封止基板と素子基板を精度良く目合わせすることが出来る構成を実現することである。
本発明は上記課題を解決するものであり、封止基板と素子基板を接着する接着材シートに目合わせマークを形成し、この目合わせマークと素子基板に形成された目合わせマークを基準に素子基板および封止基板を重ね合わせる。具体的な手段は次のとおりである。
(1)表示領域と端子部を有する素子基板に、前記表示領域を覆って接着材シートが形成され、前記接着剤シートに封止基板が接着している有機EL表示装置の製造方法において、前記有機EL表示装置は、前記封止基板が複数形成されるマザー封止基板と、前記素子基板が複数形成されるマザー素子基板と前記マザー封止基板と前記マザー素子基板を接着するマザー接着材シートとから形成されるマザーパネルから分離されて形成され、前記マザー接着材シートは、目合わせマークおよび接着材除去部を有し、前記マザー接着材シートを前記マザー封止基板に接着し、前記マザー封止基板を前記マザー接着材シートに形成された目合わせマークを基準に前記マザー素子基板に接着し、前記接着材除去部は前記マザー素子基板に形成された複数の端子部に配置されるように前記マザー封止基板および前記マザー素子基板を接着することを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
(2)前記マザー封止基板に接着されるマザー接着材シートは一枚であり、前記マザー素子基板に形成される複数の素子基板の端子部に対応する部分からは、マザー接着材シートが除去されていることを特徴とする(1)に記載の有機EL表示装置の製造方法。
(3)前記素子基板に形成される複数の表示領域を被覆するように前記マザー封止基板に接着したマザー接着材シートが複数接着され、前記複数のマザー接着材シートは目合わせマークを有し、前記マザー接着材シートは前記マザー素子基板に形成される複数の素子基板の端子部に対応する部分を被覆しないことを特徴とする(1)に記載の有機EL表示装置の製造方法。
(4)前記マザー接着材シートはロール状フィルムとなった保護フィルムに貼りつけられていることを特徴とする(1)〜(3)に記載の有機EL表示装置の製造方法。
(5)表示領域と端子部を有する素子基板に、前記表示領域を覆って接着材が形成され、前記接着剤に封止基板が接着している有機EL表示装置の製造方法において、前記有機EL表示装置は、前記封止基板が複数形成されるマザー封止基板と、前記素子基板が複数形成されるマザー素子基板と前記マザー封止基板と前記マザー素子基板を接着する接着材とから形成されるマザーパネルから分離されて形成され、前記接着材は、前記マザー素子基板に形成される複数の表示領域を覆うが、前記マザー素子基板に形成される複数の端子部は覆わないように、かつ、目合わせマークが形成されるように前記マザー封止基板に塗付することを特長とする有機EL表示装置の製造方法。
(6)前記塗付はスクリーン印刷によって行なわれることを特徴とする(5)に記載の有機EL表示装置の製造方法。
(7)表示領域と端子部を有する素子基板に、前記表示領域を覆って接着材シートが形成され、前記接着剤シートに封止基板が接着している有機EL表示装置であって、前記接着材シートは目合わせマークを有しており、前記素子基板は目合わせマークを有していることを特徴とする有機EL表示装置。
(8)表示領域と端子部を有する素子基板に、前記表示領域を覆って接着材が塗付によって形成され、前記接着剤に封止基板が接着している有機EL表示装置であって、前記接着材には目合わせマークが形成されており、前記素子基板には目合わせマークが形成されていることを特徴とする有機EL表示装置。
本発明によれば、素子基板と封止基板の位置合わせのための目合わせマークを封止基板に形成する必要が無い。つまり、封止基板に目合わせマークを形成するための加工を行う必要がなく、封止ガラスとしては、単なるガラス板を用いることが出来る。したがって、有機EL表示装置の製造コストを低減させることが出来る。
本発明の具体的な実施例を説明する前に、本発明が適用される有機EL表示装置の構成について説明する。図1は本発明の有機EL表示装置を構成する有機EL表示パネル300の断面図である。図1において、素子基板10には画像を常時するための有機EL層や駆動のための薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成された表示領域101が形成されている。
表示領域101を覆って、封止の役割を兼ねる接着材シート30が設置されている。この接着材シートによってガラスで形成される封止基板が素子基板に接着している。接着材シート30としては、熱硬化性のエポキシ樹脂が使用される。接着材の厚さは10μm〜20μmである。なお、接着材シート30としてはエポキシ樹脂に限らずアクリル樹脂あるいはシリコン樹脂でも良い。
接着材シート30は非透湿のものが好ましいが、必ずしも、水分に対するバリアが強力なものでなくとも良い。水分に対するバリアは主としてガラスで形成された封止基板40が担うからである。すなわち、図1のような構成であれば、上方からの水分の浸入はガラスである封止基板40によってブロックされるが、側部からの水分が有機EL層に到達するには長い距離を通過する必要があるということである。
素子基板10の端部には表示領域101に有機EL層への電力、映像信号等を供給するための端子部102が延在している。端子部102は接着材によって覆われていないが、配線は無機パッシベーション膜、あるいは、有機パッシベーション膜によって被覆されているので、端子部102の導電膜が腐食することは無い。また、導電膜は有機EL層ほど水分には影響を受けない。
図1はいわゆる固体封止であり、封止基板40と素子基板10の間に空間が形成されていない。したがって、中空封止の場合のように、封止基板40が押された場合に素子基板10に接触して黒点が生ずるというような問題は生じない。また、封止のときの、封止ガスの内部圧力による種々の問題点も生じない。
本発明は図1のような有機EL表示パネル300をマザーパネル200に複数形成する。そして、マザー素子基板100とマザー封止基板400を接着するための大判の接着材シート30をマザー封止基板に貼り付けた後、マザー封止基板400とマザー素子基板100とを接着する。本発明は表示領域101に接着材シート30を設置し、端子部102に接着材シート30を設置しない方法に特徴がある。
図2は本発明を適用したトップエミッション型の有機EL表示装置の表示領域の断面図である。本実施例はトップエミッション型の有機EL表示装置を例にとって説明するが、ボトムエミッション型の有機EL表示装置についても同様に本発明を適用することが出来る。トップエミッション型有機EL表示装置は、有機EL層の上にアノードが存在するトップアノード型と、有機EL層の上にカソードが存在するトップカソード型とが存在する。図1はトップアノード型の場合であるが、トップカソードの場合も本発明を同様に適用することが出来る。
図2において、素子基板10の上にはSiNからなる第1下地膜11と、SiOからなる第2下地膜12が形成されている。ガラス基板からの不純物が半導体層13を汚染することを防止するためである。第2下地膜12の上には半導体層13が形成される。半導体層13はCVDによってa−Si膜が形成されたあと、レーザ照射によってpoly−Si膜に変換する。
半導体層13を覆って、SiOからなるゲート絶縁膜14が形成される。ゲート絶縁膜14を挟んで、半導体層13と対向する部分にゲート電極15が形成される。ゲート電極15をマスクにして、半導体層13にリンあるいはボロン等の不純物をイオンインプランテーションによって打ち込み、導電性を付与して、半導体層13にソース部あるいはドレイン部を形成する。
ゲート電極15を覆って層間絶縁膜16がSiOによって形成される。ゲート配線とドレイン配線171を絶縁するためである。層間絶縁膜16の上にはドレイン配線171が形成される。ドレイン配線171は層間絶縁膜16およびゲート絶縁膜14にスルーホールを介して半導体層13のドレインと接続する。
その後、以上のようにして製作された薄膜トランジスタ(TFT)を保護するために、SiNからなる無機パッシベーション膜18が被着される。無機パッシベーション膜18の上には、有機パッシベーション膜19が形成される。有機パッシベーション膜19は無機パッシベーション膜18とともに、TFTをより完全に保護する役割を有するとともに、有機EL層22が形成される面を平坦にする役割を有する。したがって、有機パッシベーション膜19は1〜4μmと、厚く形成される。
有機パッシベーション膜19の上には反射電極24がAlまたはAl合金によって形成される。AlまたはAl合金は反射率が高いので、反射電極24として好適である。反射電極24は有機パッシベーション膜19および無機パッシベーション膜18に形成されたスルーホールを介してドレイン配線171と接続する。
本実施例はトップアノード型の有機EL表示装置なので、有機EL層22の下部電極21はカソードとなる。したがって、反射電極24として使用されるAlあるいはAl合金が有機EL層22の下部電極21を兼用することが出来る。AlあるいはAl合金は仕事関数が比較的小さいので、カソードとして機能することが出来るからである。
下部電極21の上には有機EL層22が形成される。有機EL層22は、下層から電子輸送層、発光層、ホール輸送層である。なお、電子輸送層と下部電極21との間に電子注入層を設ける場合もある。また、ホール輸送層と上部電極23の間にホール注入層を設ける場合もある。有機EL層22の上にはアノードとなる上部電極23が形成される。本実施例では上部電極23としてはIZOを用いている。IZOはマスクを用いず、表示領域全体に蒸着される。IZOの厚さは光の透過率を維持するために、30nm程度に形成される。IZOの代わりにITOを用いることも出来る。
電子輸送層としては電子輸送性を示し、アルカリ金属と共蒸着することにより電荷移動錯体化しやすいものであれば特に限定は無く、例えばトリス(8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4-メチル-8-キノリノラート)アルミニウム、ビス(2-メチル−8−キノリノラート)−4−フェニルフェノラート−アルミニウム、ビス[2-[2-ヒドロキシフェニル]ベンゾオキサゾラート]亜鉛などの金属錯体や2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン等を用いることができる。
発光層材料としては電子、ホールの輸送能力を有するホスト材料に、それらの再結合により蛍光もしくはりん光を発するドーパントを添加したもので共蒸着により発光層として形成できるものであれば特に限定は無く、例えば、ホストとしてはトリス(8−キノリノラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネシウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メタン]のような錯体、アントラセン誘導体、カルバゾール誘導体、等であっても良い。
また、ドーパントとしてはホスト中で電子とホールを捉えて再結合させ、発光するものであって、例えば赤ではピラン誘導体、緑ではクマリン誘導体、青ではアントラセン誘導体などの蛍光を発光する物質やもしくはイリジウム錯体、ピリジナート誘導体などりん光を発する物質であっても良い。
ホール輸送層は、例えば、テトラアリールベンジシン化合物(トリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン誘導体、銅フタロシアニン誘導体等を用いることができる。
なお、有機EL層22が端部において段切れによって破壊することを防止するために、画素と画素の間にバンク20が形成される。バンク20は有機材料で形成する場合もあるし、SiNのような無機材料で形成する場合もある。有機材料を使用する場合は、一般にはアクリル樹脂によって形成される。
バンク20上の上部電極23の上には導通を補助するために補助電極が用いられる場合もある。上部電極23の抵抗が大きい場合は輝度むらが生ずる場合があるからである。本実施例では補助電極を使用していないが、補助電極を使用した有機EL表示装置においても、本発明を適用できることは言うまでも無い。
上部電極の上には接着材シート30が形成されている。この接着材シート30は熱硬化性のエポキシ樹脂で、素子基板10、具体的には、上部電極とガラスで形成された封止基板40を接着している。接着材シート30の厚さは10μm〜20μmである。接着材シート30には封止基板40が接着されており、封止基板40によって有機EL層が水分から保護されている。
以下に、実施例を用いて、本発明の内容を詳細に説明する。
図3および図4は、本発明で使用されるシート状の接着材30が保護フィルム36によって保護された状態の接着材フィルム35である。本明細書では、図3あるいは図4に示すような、マザーパネルに存在する大判のいわばマザー接着材シート30も、個々の有機EL表示パネルに存在する接着材シート30も、いずれも、接着材シート30と呼ぶ。
図3は一枚の大判の接着材フィルム35の状態を示している。図3において、PETで形成された大判の保護フィルム36に大判の接着材シート30がサンドイッチされている。図3の接着材フィルム35に対して、図3(b)の矢印で示すように、カッターで切り込みを入れるか、あるいは、プレスで打ち抜いて、接着材フィルム35の一部を除去する。除去する部分は、素子基板10の端子部102に相当する接着材除去部31、および、目合わせマーク32である。
図4は接着材フィルム35の一部が除去された状態を示す。図4(a)は平面図であり、図4(b)は、図4(a)のA−A断面図である。図4(a)において、保護フィルム36が表面に見えており、保護フィルム36の裏側に接着した接着材シート30の一部が長尺状に除去されている。接着材除去部31及び目合わせマークが形成されている部分の保護フィルム35の断面図が図4(b)である。
図4(a)において、接着材シート除去部31は接着材シート30の左端にまで達している。接着材シート30をマザー封止基板400に接着し、その後、接着材シート30が接着したマザー封止基板400をマザー素子基板100と減圧雰囲気中で接着したあと、大気中に戻した際、接着材シート除去部31が変形して、端子部周辺の接着材シート30の形状が不規則になることを防止するためである。
また、図4(a)において、目合わせマークがコーナー部に形成されている。この目合わせマークは接着材除去部31を打ち抜く際、同時に打ち抜かれる、したがって、接着材シート30に目合わせマークを形成するために新たな工程が発生することは無い。図4(a)における目合わせマークの形状は丸であるが、これはこの位置付近に目合わせマークが形成されるという程度の意味であり、目合わせマークは丸に限らず、十字のような形状である場合が多い。
図4(b)における裏側保護フィルム36を除去して、図5に示すように、接着材シート30を封止基板40に貼り付ける。この貼り付けは気泡を含まないように、減圧下で、80℃程度の温度を加えて行う。80℃程度であれば、接着材シート30は十分に固化しないが、ある程度の接着性を持つので、封止基板40と接着材シート30をある程度の強度で接着することが出来る。
図5(a)は図4の接着材シート30が封止基板40に接着された状態を示している。図5(a)において、接着材シート30の保護フィルム36が表面に見えている。図5(a)における点線は、接着材シート30の長尺状除去部31である。
図5(a)のコーナー部には、目合わせマークが形成されている。本発明では、封止基板40自体には目合わせマーク等のパターンは形成されておらず、単なるガラス板である。したがって、封止ガラスの製造コストは低い。接着材シート30には、図4に示すように、目合わせマークが形成されており、接着材シート30が封止基板40に接着すると、封止基板40が目合わせマークを有することになる。
本発明における接着材シート30は端子部102に該当する部分において接着材シート除去部を設けているが、この接着材シート除去部を形成すると同時に、目合わせマークを形成することが出来るので、目合わせマークを形成するための製造コストはほとんど上昇しない。
なお、接着材シート30と封止基板40を接着するときは、目合わせマークは使用できないが、この接着は外形基準で十分である。素子基板10に形成された有機EL層を水分から保護するための平面方向の位置精度は、接着材シート30と素子基板10との関係が重要である。したがって、接着材シート30が接着した後の、封止基板40と素子基板10の平面方法の位置精度を確保できれば良い。
図5(b)は図5(a)のA−A断面図であり、接着材シート30が除去された部分の断面図である。この部分は片側のみ接着材シート30が保護基板と封止基板40との間にサンドイッチされている。図5(c)は図5(a)のB−B断面図であり、接着材シート30が保護フィルム36と封止基板40によってサンドイッチされている状態を示している。
図6は図5における保護フルムを剥離した状態で、封止基板40に接着材シート30が貼り付けられている状態を示している。図6(a)は複数の封止基板40が形成されるマザー封止基板400の上に保護フィルムが接着した状態を示す平面図である。図6(a)において、コーナー部に目合わせマークが形成されている。すなわち、この状態の封止基板40には、接着材シート30による目合わせマークが形成されている。
図6(b)は、図6(a)のA−A断面図である。マザー封止基板400は、素子基板10に形成される端子部102に対応することになる、長尺状の除去部31を除いて全面、接着材シート30によって覆われている。長尺状の除去部31は、左側においては、端部にまで達している。
図7はマザー素子基板100の平面図であり、8個の素子基板10が形成されている。各々の素子基板10には表示領域101と端子部102とが形成されている。図7におけるマザー素子基板100の端子部102が図6におけるマザー封止基板400の接着材シート除去部31と対応している。
図7のコーナー部には、目合わせマーク33が形成されている。素子基板10には、有機EL層の他、TFT、走査線、映像信号線、電源線等、種々のパターンが形成されている。したがって、素子基板10に形成する目合わせマーク33はこれらのパターンを形成するときに同時に形成すれば良い。
図8は、マザー素子基板100とマザー封止基板400を接着材シート30を介して接着するプロセスを示す図である。図8(a)は封止基板40と目合わせマークを有する接着材シート30を接着する図である。図8(a)において、マザー封止基板400と接着材シート30は外形基準で接着される。なお、図8において、接着材シート30のハッチング部は素子基板10に形成される個別の表示領域101に対応する部分を示すものであり、接着材シート30のその他の部分は省略されている。
図8(b)はマザー封止基板400と接着材シート30が接着した状態を示すものである。この状態において、マザー封止基板400は目合わせマーク32を有することになる。図8(c)は、接着材シート30が貼り付けられたマザー封止基板400に、別途形成されたマザー素子基板100を接着する図である。マザー封止基板400には接着材シート30に形成された目合わせマーク32が存在し、この目合わせマークとマザー素子基板100に形成された目合わせマーク33を基準にマザー封止基板400とマザー素子基板100が接着される。図8(d)は、このようにして、マザー素子基板100をマザー封止基板400が接着してマザーパネルが形成された状態を示す斜視図である。
マザー封止基板400とマザー素子基板100の接着は減圧雰囲気中でマザー封止基板400をマザー素子基板100に圧力を加えながら、かつ、加熱しながらおこなう。加熱条件は例えば、100℃であれば2時間、120℃であれば30分程度の加熱である。この加熱によって、接着材シート30は硬化し、マザー封止基板400とマザー素子基板100は強固に接着される。また、界面からの湿度の浸入も防止することが出来る。
図6のマザー封止基板400と図7のマザー素子基板100を接着材シート30を介して接着させたマザーパネル200が図9である。図9(a)はマザーパネル200を封止基板40側から見た平面図であり、図9(b)は図9(a)のA−A断面図であり、図9(b)は図9(a)のE−E断面図である。
図9(a)および図9(c)に示すように、マザーパネル200の左側においては接着材シート除去部31が端部にまで達している。したがって、接着材シート除去部31の内側は、負圧雰囲気中でも、大気圧中でも外側と同じ圧力となっている。仮に、接着材シート除去部31が図9(a)の右側に示すように、両側において、閉じていた場合は次のような問題を生ずる。減圧雰囲気中において、マザー素子基板100とマザー封止基板400を接着材シート30によって接着する。接着後大気中に戻すと、接着材シート除去部31の部分は負圧のままとなっているので、接着材シート30が大気圧によって圧力を受け、その結果、接着材シート除去部31が変形する。接着材シート除去部31は端子部102を露出させるものであるから、端子部周辺を覆う接着材シート30が変形して、端子部102の導通に影響を与える事態を生ずる。また、接着材シート30が変形した部分から接着材シート30の剥離が生ずる場合もある。
これに対して、本発明のように、接着材シート30における接着材シート除去部31を接着材シート30の端部にまで形成しておけば、マザー封止基板400とマザー素子基板100を接着後、大気圧に戻しても、接着材シート除去部31に大気が入り込むので、圧力がバランスし、接着材シート除去部31が変形することを免れることが出来る。
図9(a)において、ハッチングがほどこされている部分が接着材シート30が設置されている部分である。図9(b)において、マザー素子基板100に形成されている表示領域101の上には接着材シート30が形成されており、その上にはマザー封止基板400が接着している。一方、マザー素子基板100の端子部102には接着材シート30は存在していない。したがって、マザーパネル200から個々の有機EL表示装置に分離した場合は、端子部102の上には接着材シート30も封止基板40も存在しないことになる。
マザー素子基板100をマザー封止基板400と接着後、図9(a)において、点線yおよび点線xに沿ってマザー素子基板100側からスクライビングをいれる。また、点線xtに沿ってマザー封止基板400側からスクライビングを入れておく。その後、マザー素子基板100側からガラスに衝撃を加えると、点線xおよび点線yに沿ってマザーパネル200は破断し、個々の有機EL表示装置に分離する。有機EL表示パネル300が個々に分離された後、スクライビングxtに沿って、封止基板40側からガラスに衝撃を加えると端子部102上の封止基板40が破断して、除去され、素子基板10の端子部102が露出することになる。
個々の有機EL表示パネル300は以上のような方法によってマザーパネル200から分離されるので、分離された場所によって断面が異なる。図10は以上のようにして形成された有機EL表示パネル300の切り取られた場所による断面の差を示す。図10(a)は切り取られた有機EL表示パネル(1)のB−B断面図である。図10(a)において、接着材シート30は封止基板40の端部よりもd1だけ内側に後退している。
B−B断面においては、接着材シート30はあらかじめ形成された除去部31によって区画されているために、図10におけるd1はあらかじめ設計することが出来る。すなわち、接着材シート30が封止基板40あるいは素子基板10の破断面よりも常に内側に来るように制御することが出来る。つまり、図10(a)において、d1はゼロかゼロよりも大きくすることが出来る。一般には、接着材シート30は接着時に組成変形を起こすので、これを考慮し、d1は0.5mm程度に設定する。
図10(b)は切り取られた有機EL表示パネル(2)のC−C断面図である。図10(b)において、有機EL表示パネル(2)の端部は封止基板40、接着材シート30、および素子基板10が破断をした面である。素子基板10および封止基板40はガラスであるのに対し、接着材シート30は樹脂であるから破断の仕方が異なる。したがって、図10(b)に示すように、ガラスの端部と接着材シート30の端部とが不規則な形状となる。
図10(b)において、右側の端部は接着材シート30がガラス端部よりもd2だけはみ出した状態を示している。このはみ出し量は例えば0.2mm程度である。一方、図10の左側端部は接着材シート30がガラス端部よりも0.2mm内側に入り込んでいる。これは、接着材シート30が破断したときに、接着材シート30の端部が隣の有機EL表示パネルにもっていかれた状態を示している。図10(b)では、たまたま、接着材シート30は右側で出っ張り、左側で引っ込んだ状態となっているが、これは一例であって、例えば、この逆もありうるし、あるいは、両側で出っ張る場合もありうる。このような製作方法であると、d2が0.2mm程度のプラスまたはマイナスがありうる。
図10(c)は有機EL表示パネル(3)のD−D断面図である。図10(c)において、左側、すなわち、端子側端面は接着材シート30が封止基板40の端部よりも内側に存在している。この部分は図10(a)で説明したように、制御することが出来る。一方、右側すなわち、端子部102と逆側では、接着材シート30が封止基板40よりも外側に出っ張っている。この部分は図10(b)で説明したように、接着材シート30の破断面は予測が出来ず、d2は、0.2mm程度のプラスマイナスがありうる。このように、本発明における製造方法によれば、有機EL表示パネルの断面によって、接着材シート30の端部と封止基板40あるいは素子基板10の端部との位置関係が異なるという特徴を持つ。
図11は本発明の第2の実施例に使用される接着材フィルム35である。図11(a)は接着材フィルム35の平面図であり、図11(b)はそのA−A断面図である。図11(a)の接着材フィルム35も、当初は保護フィルム36全面に接着材シート30が形成され、これを他の保護フィルム36によってサンドイッチした形であることは実施例1の図3と同様である。その後、一方の保護フィルム36と接着材シート30を必要な部分を残して除去した状態が図11である。
図11(a)において、各接着材シート30のコーナーには、目合わせマーク32が形成されている。この目合わせマーク32は各接着材シート30を所定の形に成形するときに同時に形成される。
本実施例の接着材シート30は実施例1とは逆の関係になっている。すなわち、実施例1では、接着材シート30から不要な部分、すなわち、端子部102に対応する部分を除去しているのに対し、本実施例では接着材シート30が必要な部分のみに接着材シート30を設置している。
図11における、一方の保護フィルム36を剥離して、マザー封止基板400に接着材シート30を接着し、その後、他方の保護フィルム36を除去した状態が図12である。接着材シート30は減圧雰囲気下で加熱することによって封止基板40に接着することは実施例1と同様である。図12(a)は平面図であり、図12(b)は図12(a)のA−A断面図である。図12の状態においては、封止基板40は目合わせマーク32を有することになる。
図13はこのようにして形成されたマザー封止基板400を別途形成されたマザー素子基板100と接着して形成されたマザーパネル200である。別途形成された素子基板10は図7と同様である。また、マザー素子基板100とマザー封止基板400の接着の方法は実施例1で説明したのと同様である。図13(a)はマザーパネル200の平面図であり、図13(b)は図13(a)のA−A断面図である。
図13(a)において、ハッチングが施された部分が接着材シート30が設置された部分である。図13(a)の点線xおよび点線yに沿ってマザー素子基板100側からスクライビングを入れ、図13(a)の点線xtに沿ってマザー封止基板400側からスクライビングを入れる。その後、マザー封止基板400側からガラスに衝撃を加えて有機EL表示パネル毎に分離する。さらに、分離された有機EL表示パネル300に封止基板40側から衝撃を加えて封止基板40の一部を除去して端子部102を露出させる。
本実施例では、接着材シート30の形状が実施例1とは異なるために、有機EL表示パネル300の断面が実施例1とは異なる場合がある。図13(a)に示すマザーパネル200から分離された有機EL表示パネル(4)のE−E断面は、実施例1の図10(a)と同様である。この部分の接着材シート30はあらかじめ設計できるので、接着材シート30の端部を制御することが出来る。
マザーパネル200から分離された有機EL表示パネル(5)のF−F断面は実施例1と同様に、図10(b)に示す形状となる。すなわち、接着材シート30の不規則な端部が現れる。一方、マザーパネル200から分離された有機EL表示パネル(6)のG−G断面は実施例1の図10(a)と同様である。本実施例においては、この部分の断面は、有機EL表示パネル(4)のE−E断面と同じになるからである。
実施例1および実施例2では、目合わせマーク32を有する接着材シート30をマザー封止基板400に貼り付け、このマザー封止基板400を目合わせマーク33が形成されたマザー素子基板100と重ね合わせる。マザー封止基板400とマザー素子基板100を重ね合わせたあと、個々の有機EL表示パネルにおいて、素子基板10と接着材シート30あるいは素子基板10と封止基板40が精度よく貼り合わせられているか否かを確認したい場合がある。
本実施例を示す図14は、この要請に応えるものである。図14(a)は本実施例におけるマザー素子基板100とマザー封止基板400が接着材シート30を介して接着した状態を示す平面図である。マザー素子基板100とマザー封止基板400は接着材シート30目合わせマーク32とマザー素子基板100目合わせマーク33とによって位置合わせされて接着している。図14(b)は図14(a)のA−A断面図である。
本実施例は、図14(a)に示すように、接着材シート30に目合わせマーク32を形成すると同時に、個々の有機EL表示パネルに対応する部分においても個別目合わせマーク34を形成している。接着材シート30における個別目合わせマーク34は、接着材シート30を成形するときに同時に成形することが出来るので、このための追加工程は不要である。一方、マザー素子基板100における個別の有機EL表示パネル内の個別目合わせマークも素子基板10のパターニング時に同時に行えるので、このための工程が追加になることはない。
このように、本実施例によれば、マザー封止基板400とマザー素子基板100を接着した後、素子基板10と封止基板40あるいは、素子基板10と接着材シート30との合わせ精度を、個別目合わせマーク34によって、個々の有機EL表示パネルについて確認できるので、有機EL表示装置の信頼性を向上させることが出来る。図14は実施例1の構成について本実施例を適用したものであるが、本実施例は実施例2の構成についても適用することが出来る。
実施例1および実施例2で説明したように、マザー封止基板400毎に接着材シート30を貼り付けてもよいが、接着材シート30が大面積化した場合は、製造場所等の面から、必ずしも能率的ではない場合もある。図15および図16はこの問題を解決する1例である。
図15は実施例1に示す接着材シート30を多数、保護フィルム36に貼り付けて、ロール状フィルム361にした場合である。図15において、点線はマザー封止基板400の想定外形である。図15における左側からロール状フィルム361が供給され、接着材シート30をマザー封止基板400に転写する。そして転写が終わった保護シートを右側で巻き取る。
図15の接着材シート30には、接着材除去部31と目合わせマーク32が形成されている。接着材除去部31と目合わせマーク32は接着材シート30の外形を整形するときに同時に形成される。接着材シート30のマザー封止基板400への貼り付けおよび、マザー封止基板400とマザー素子基板100の貼り付けは実施例1で説明したのと同様である。
図16は実施例2で使用する接着材シート30をロール状接着材フィルム361に形成する例である。図16において、点線はマザー保護シートの想定外形である。図16の場合も図15と同様、左側からロール状フィルム361が供給され、接着材シート30をマザー封止基板400に転写後、右側で保護フィルム36を巻き取る。
図16の各接着材シート30には、接着材除去部31と目合わせマーク32が形成されている。接着材除去部31と目合わせマーク32は接着材シート30の外形を整形するときに同時に形成される。接着材シート30のマザー封止基板400への貼り付けおよび、マザー封止基板400とマザー素子基板100の貼り付けは実施例2で説明したのと同様である。
図15または図16のような構成をとることによって、多くのマザー基板に効率良く接着材シート30を貼り付けることが出来る。また、ロールで巻き取るために製造の場所を大きくとるということも無い。
実施例1〜実施例4は素子基板10と封止基板40とは接着材シート30を用いて接着し、同時に接着材シート30に防湿効果を持たせている。本実施例は接着材として、接着材シート30を用いるのではなく、接着材38を塗布によってマザー封止基板400に直接印刷する。
図17(a)は実施例1の接着材シート30と同様な形状の接着材38を塗布膜によって形成した状況を示している。図17(b)は実施例2の接着材シート30と同様な形状の接着材38を塗布膜によって形成した状況を示している。塗布膜は精細度を必要としないので、例えば、スクリーン印刷で形成することが出来る。
印刷による接着材38の材料は例えば、エポキシ樹脂、あるいは、アクリル樹脂を用いることが出来る。印刷の膜厚は例えば、10μm〜20μmである。印刷の膜厚は素子基板10と封止基板40の十分な接着が確保できれば、もっと薄くても良い。
図17(a)において、ハッチング部がスクリーン印刷によって接着材が形成されている領域である。接着材38は、接着材除去部31と目合わせマーク部には形成されていない。接着材除去部31は素子基板10において、端子部102が形成される領域である。接着材除去部31および目合わせマーク32はスクリーン印刷の印刷パターンによって任意に形成することが出来る。
図17(b)において、実施例2に対応する接着材シート30をスクリーン印刷による接着材38で形成したものである。図17において、個々の接着材領域のコーナーには目合わせマーク32が形成されている。この目合わせマークもスクリーン印刷時に同時に形成することが出来る。
このようにして、封止基板40に図17(a)または図17(b)で示されるような、接着材38を印刷で形成したあと、80℃程度でプリベークを行い、接着材38を半硬化させる。半硬化された接着材38はある程度の粘着力を有するようになる。その後、素子基板10と封止基板40を半硬化した接着材38によって張り合わせ、マザーパネル200を製作する。その後100℃、2時間あるいは、120℃、30分で最終ベーキングを行う。最終ベーキング後は、素子基板10と封止基板40は強固に接着し、かつ、接着材38の耐湿効果も生ずる。
その後、マザーパネル200を個々の有機EL表示パネル300に分離する。分離の方法は実施例1に記載の通りである。また、個々の分離した有機EL表示パネル300の破断面は実施例1あるいは実施例2で説明したのと同様である。すなわち、図17(a)で形成した有機EL表示パネル300は実施例1で説明したような断面となり、図17(b)で形成した有機EL表示パネル300は実施例2で説明したような断面となる。
このように、接着材38を直接マザー封止基板400に形成したときに、目合わせマーク32を同時に形成するので、マザー封止基板400に目合わせマーク形成のためのプロセスを別途設ける必要が無い。したがって、その分の製造コストを低減することが出来る。
以上の説明では、接着材38をスクリーン印刷によって塗布するとしたが、接着材38の塗付は、スクリーン印刷に限らず、インクジェット方式、あるいはディスペンサ方式によって形成することも出来る。
本発明の有機EL表示装置の断面図である。 本発明の有機EL表示パネルの表示領域の断面図である。 加工前の接着材フィルムである。 実施例1の接着材フィルムである。 実施例1の保護フィルム付接着材シートがマザー封止基板に接着した図である。 実施例1の接着材シートがマザー封止基板に接着した図である。 マザー素子基板の平面図である。 マザー封止基板とマザー素子基板の接着プロセスを示す図である。 実施例1のマザーパネルである。 実施例1で形成された有機EL表示パネルの断面図である。 実施例2の接着材フィルムである。 実施例2の接着材シートがマザー封止基板に接着した図である。 実施例2のマザーパネルである。 実施例3のマザーパネルである。 実施例4のロール式接着材フィルムの例である。 実施例4のロール式接着材フィルムの他の例である。 印刷でマザー封止基板に接着材を形成した例である。 「特許文献1」に記載の技術である。 「非特許文献1」に記載の技術である。 「特許文献2」に記載の技術である。
符号の説明
10…素子基板、 11…第1下地膜、 12…第2下地膜、 13…半導体層、 14…ゲート絶縁膜、 15…ゲート電極、 16…層間絶縁膜、 17…SD電極、 18…無機パッシベーション膜、 19…有機パッシベーション膜、 20…バンク、 21…下部電極、 22…有機EL層、 23…上部電極、 30…接着材シート、 31…接着材シート除去部、 32…接着材シート目合わせマーク、 33…マザー素子基板目合わせマーク、 34…個別目合わせマーク、 35…接着材フィルム、 36…保護フィルム、 38…印刷接着材、 40…封止基板、 100…マザー素子基板、 101…表示領域、 102…端子部、 200…マザーパネル、 300…有機EL表示パネル、 361…ロール状フィルム、 400…マザー封止基板。

Claims (4)

  1. 表示領域と端子部を有する素子基板に、前記表示領域を覆って接着材シートが形成され、前記接着剤シートに封止基板が接着している有機EL表示装置の製造方法において、
    前記有機EL表示装置は、前記封止基板が複数形成されるマザー封止基板と、前記素子基板が複数形成されるマザー素子基板と前記マザー封止基板と前記マザー素子基板を接着するマザー接着材シートとから形成されるマザーパネルから分離されて形成され、
    前記マザー接着材シートは、目合わせマークおよび接着材除去部を有し、
    前記マザー接着材シートを前記マザー封止基板に接着し、
    前記マザー封止基板を前記マザー接着材シートに形成された目合わせマークを基準に前記マザー素子基板に接着し、
    前記接着材除去部は前記マザー素子基板に形成された複数の前記端子部に配置されるように前記マザー封止基板および前記マザー素子基板を接着し、
    前記マザー接着材シートは1枚であり、前記接着材除去部は長尺状であって前記複数の前記端子部に共通に形成され、前記接着材除去部の1端は前記マザー接着材シートによって閉止され、前記接着材除去部の他端は、前記マザー接着材シートの端部にまで達して外側雰囲気と通じており、
    前記マザー素子基板と前記マザー封止基板を、前記マザー接着材シートを介して減圧雰囲気中で接着することを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  2. 前記マザー接着材シートはロール状フィルムとなった保護フィルムに貼りつけられていることを特徴とする請求項1に記載の有機EL表示装置。
  3. 表示領域と端子部を有する素子基板と封止基板が前記表示領域に形成された接着材を介して接着している有機EL表示装置の製造方法において、
    前記有機EL表示装置は、前記封止基板が複数形成されるマザー封止基板と、前記素子基板が複数形成されるマザー素子基板と前記マザー封止基板と前記マザー素子基板を接着する接着材とから形成されるマザーパネルから分離されて形成され、
    前記接着材は、前記マザー素子基板に形成される複数の表示領域を覆うが、前記マザー素子基板に形成される複数の前記端子部は覆わないように接着材除去部を有し、かつ、目合わせマークが形成されるように前記マザー封止基板に塗付し、
    前記接着材は連続しており、前記接着材除去部は長尺状であって前記複数の前記端子部に共通に形成され、前記接着材除去部の1端は前記接着材によって閉止され、前記接着材除去部の他端は、前記マザー素子基板端部にまで達して外側雰囲気と通じており、
    前記マザー素子基板と前記マザー封止基板を、前記接着材を介して減圧雰囲気中で接着することを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
  4. 前記塗付はスクリーン印刷によって行なわれることを特徴とする請求項3に記載の有機EL表示装置の製造方法。
JP2008260299A 2008-10-07 2008-10-07 有機el表示装置の製造方法 Active JP5215804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260299A JP5215804B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 有機el表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260299A JP5215804B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 有機el表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092674A JP2010092674A (ja) 2010-04-22
JP5215804B2 true JP5215804B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42255211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260299A Active JP5215804B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 有機el表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249021A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Lumiotec Inc 有機el照明パネル及び有機el照明パネルの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085920A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nippon Steel Corp 有機el背面キャップ
JP2006086084A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネルの製造方法
JP4744862B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-10 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置の製造方法
JP4736642B2 (ja) * 2005-09-05 2011-07-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の封止方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007179783A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2007232928A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネルの製造方法、自発光パネル、および封止部材
JP2007273400A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tohoku Pioneer Corp 光デバイスの製造方法、および光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010092674A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49770E1 (en) Flexible display having a crack suppressing layer
US9356084B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
EP2822037B1 (en) Organic light emitting diodes display device
US20170047384A1 (en) Organic electroluminescence display device and method of manufacturing organic electroluminescence display device
US8098010B2 (en) Organic electroluminescence display device and manufacturing method thereof
EP1646094B1 (en) Method of fabricating an OLED using a donor substrate
WO2018158953A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4465367B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
US20090134786A1 (en) Organic EL display device and manufacturing method thereof
US9570529B2 (en) Organic light emitting diode display
US11011728B2 (en) Display device
US20150064820A1 (en) Organic light emitting diode display, manufacturing method and manufacturing equipment thereof
US20090200924A1 (en) Oganic EL display device and manufacturing method thereof
US8102115B2 (en) Organic EL display device and manufacturing method thereof
TW200836581A (en) Organic light emitting display device and method for fabricating the same
JP2006202722A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP5329147B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
WO2020049811A1 (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2006004910A (ja) 電界発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2010020973A (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP5215804B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
JP5260029B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
KR100796128B1 (ko) 유기 전계 발광표시장치의 제조방법
US20150236305A1 (en) Method for manufacturing organic electroluminescent display device
KR20180113950A (ko) 가요성 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250