JP5215112B2 - vehicle - Google Patents
vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5215112B2 JP5215112B2 JP2008266501A JP2008266501A JP5215112B2 JP 5215112 B2 JP5215112 B2 JP 5215112B2 JP 2008266501 A JP2008266501 A JP 2008266501A JP 2008266501 A JP2008266501 A JP 2008266501A JP 5215112 B2 JP5215112 B2 JP 5215112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- board
- seat
- floor
- base portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、シートを収納したときに平坦な床面を形成することができる車両に関するものである。 The present invention relates to a vehicle capable of forming a flat floor surface when a seat is stored.
車両として、車室内に1列目〜3列目シートが配置され、これらのシートに多様なシートアレンジを可能にしたものが知られている。
この種の車両は、シートアレンジの1形態として、シートを収納した状態でフラットな床面が形成できることは、車両の利便性を向上する上で好ましいことである。
2. Description of the Related Art As vehicles, there are known vehicles in which first to third row seats are arranged in a passenger compartment, and various seat arrangements are possible on these seats.
In order to improve the convenience of the vehicle, it is preferable that this type of vehicle can form a flat floor surface as a form of seat arrangement in a state in which the seat is stored.
このような車両として、シート(座席)を収納したときに、座席足元スペースを塞ぐようにしたものが知られている(例えば、特許文献1−3参照。)。
特許文献1の車両は、2列目シートのシートバックの背面に足元空間を塞ぐ第1の床面ボードが回転自在に設けられ、3列目シートのシートクッションの底面に足元空間を塞ぐ第2の床面ボードが回転自在に設けられ、これらの2列目シート及び3列目シートを収納した状態で、第1・第2の床面ボードを開くことで、後部床面のフルフラット化を実現したものである。 In the vehicle of Patent Document 1, a first floor board that covers the foot space on the back surface of the seat back of the second row seat is rotatably provided, and the second floor block that covers the foot space on the bottom surface of the seat cushion of the third row seat. The floor board is provided in a rotatable manner, and the first and second floor boards are opened in the state where these second and third row seats are stored, so that the rear floor surface is fully flattened. It has been realized.
特許文献2の車両は、3列目シートのシートバックの背面に足元空間(足元スペース)を塞ぐ床面ボードが回転自在に設けられ、3列目シートを収納した状態で、折り畳んだ2列目シートに床面ボードを渡すことで、3列目シートと2列目シートの間のスペースを塞ぐようにしたものである。 In the vehicle of Patent Document 2, a floor board that closes the foot space (foot space) is rotatably provided on the back of the seat back of the third row seat, and the second row is folded while the third row seat is stored. By passing the floor board to the seat, the space between the third row seat and the second row seat is closed.
特許文献3の車両は、後部シートを前倒しに足元スペースに収納したときに、収納した後部シートに床面ボードを被せるようにしたものである。 The vehicle of Patent Document 3 is configured such that when the rear seat is stored in the foot space forward, the stored rear seat is covered with a floor board.
しかし、上記の特許文献1〜3の車両では、シートに被せる床面ボードや足元空間を塞ぐ床面ボードを専用に装備したものであり、床面ボードの収納箇所や大きさにより、足元空間(足元スペース)が狭まることがあった。
また、専用の床面ボードを設ける場合には、その分の重量が嵩み、車体重量の低減を図ることができないという課題があった。
However, in the above-mentioned vehicles of Patent Documents 1 to 3, the floor board that covers the seat and the floor board that closes the foot space are specially equipped. Depending on the storage location and size of the floor board, the foot space ( (Foot space) may be narrowed.
In addition, when a dedicated floor board is provided, there is a problem that the weight of the floor board increases, and the weight of the vehicle body cannot be reduced.
本発明は、足元空間(足元スペース)を十分に確保することができるとともに、車体重量の低減を図ることができる車両を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a vehicle that can sufficiently secure a foot space (foot space) and can reduce the weight of the vehicle body.
請求項1に係る発明は、車体後部のキックアップ部より後方側に形成される上側フロアと、キックアップ部の前方側に形成される下側フロアと、車室の一部を構成するように配置されるボード部材とが設けられた車両において、ボード部材の少なくとも一部を、下側フロア上に上側フロアの前端と連なるように移設可能とし、キックアップ部より後方側に配置され、上側フロアの床面下に収納可能な座席を備え、座席は、その収納状態において、上側フロアの一部を形成可能な平板状部を備えるとともに、座席によりボード部材の配置部を被覆可能としたことを特徴とする。 The invention according to claim 1 constitutes a part of the passenger compartment, an upper floor formed on the rear side of the kick-up portion at the rear of the vehicle body, a lower floor formed on the front side of the kick-up portion, and In a vehicle provided with a board member to be disposed, at least a part of the board member can be moved on the lower floor so as to be continuous with the front end of the upper floor, and is disposed on the rear side from the kick-up portion. The seat is provided with a seat that can be stored below the floor surface, and the seat includes a flat plate portion that can form a part of the upper floor in the stored state, and the seat portion can be covered by the seat. Features.
請求項2に係る発明は、ボード部材が、脱着可能なヒンジ体により複数のボードピースを結合してなるとともに、複数のボードピースの内の少なくとも1つをヒンジ体による結合を解除することにより移設可能部とすることを特徴とする。 In the invention according to claim 2, the board member is formed by connecting a plurality of board pieces by a detachable hinge body, and at least one of the plurality of board pieces is moved by releasing the connection by the hinge body. It is a possible part.
請求項3に係る発明は、移設可能部に、下側フロアに先端が当接され、移設可能部の本体部を支持可能な脚部を備えることを特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that the transferable portion includes a leg portion whose tip is brought into contact with the lower floor and capable of supporting the main body portion of the transferable portion.
請求項1に係る発明では、車室に、車体後部のキックアップ部より後方側に上側フロアが形成され、キックアップ部の前方側に下側フロアが形成され、車室の一部を構成するようにボード部材が配置される。
ボード部材の少なくとも一部を、下側フロア上に上側フロアの前端と連なるように移設可能な移設可能部としたので、車室の一部を利用して上側フロアを前方に延長することができる。この結果、荷室を平坦に形成できるとともに、荷室の拡大を図ることができる。
加えて、請求項1に係る発明では、キックアップ部より後方側に配置され、上側フロアの床面下に収納可能な座席を備え、座席が、その収納状態において、上側フロアの一部を形成可能な平板状部を備えるとともに、座席によりボード部材の配置部を被覆可能としたので、ボード部材の移設可能部を移動した状態においてボード部材の配置部が座席で被覆されるため、ボード部材により被覆されていた部位が露出することはない。
In the invention according to claim 1, an upper floor is formed in the passenger compartment on the rear side of the kick-up portion at the rear of the vehicle body, and a lower floor is formed on the front side of the kick-up portion to constitute a part of the passenger compartment. Thus, the board member is arranged.
Since at least a part of the board member is a transferable part that can be transferred on the lower floor so as to be continuous with the front end of the upper floor, the upper floor can be extended forward using a part of the passenger compartment. . As a result, the cargo compartment can be formed flat and the cargo compartment can be enlarged.
In addition, the invention according to claim 1 includes a seat that is disposed rearward from the kick-up portion and can be stored below the floor surface of the upper floor, and the seat forms a part of the upper floor in the stored state. Since the board member arrangement portion can be covered by the seat, the board member arrangement portion is covered by the seat in a state where the board member transferable portion is moved. The covered part is not exposed.
請求項2に係る発明では、ボード部材は、脱着可能なヒンジ体により複数のボードピースとして結合される。複数のボードピースの内の少なくとも1つをヒンジ体による結合を解除することにより移設可能部とした。
すなわち、ボード部材を、脱着可能なヒンジ体により複数のボードピースを結合させて、分割可能な構造としたので、ボード部材の利用の自由度を図ることができるとともに、分割した一部のみを移設すれば良いので、移設可能部が軽量となる。
In the invention which concerns on Claim 2, a board member is couple | bonded as several board pieces by the detachable hinge body. At least one of the plurality of board pieces was made a transferable part by releasing the connection by the hinge body.
In other words, since the board member has a structure that can be divided by connecting a plurality of board pieces with a detachable hinge body, the degree of freedom of use of the board member can be improved, and only a part of the divided part is moved. Therefore, the relocatable portion becomes lighter.
請求項3に係る発明では、移設可能部に、下側フロアに先端が当接され、移設可能部の本体部を支持可能な脚部を備えるので、下側フロアに移設可能部を支持する部分を形成する必要がなく、下側フロアを含む車体側構造を簡略化することができる。 In the invention which concerns on Claim 3, since the front-end | tip is contact | abutted to the lower floor and the transferable part is provided with the leg part which can support the main-body part of a transferable part, the part which supports a transferable part on a lower floor The vehicle body side structure including the lower floor can be simplified.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る車両の断面図であり、図2は図1に示された車両の斜視図であり、図3は図1に示された車両のシート収納状態を示す斜視図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
1 is a sectional view of a vehicle according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view of the vehicle shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a perspective view showing a seat storage state of the vehicle shown in FIG. .
車両10は、車体11の前部にエンジンルーム(不図示)が設けられ、車体11の後部に車室12が設けられる2ボックスの車両であり、車室12の下部が構成される車体フロア13に、車室12の前方からこの順で、運転席及び助手席からなる1列目シート(不図示)、2列目シート14(図2参照)、3列目シート15及び荷室16が配置されている。
The
3列目シート15は、上側フロア21の床面下に収納可能な座席であり、その収納状態において、上側フロア21の一部を形成可能に折り畳み状態で配置される平板状部28を備える。また、3列目シート15は、収納状態で後述するボード部材27の配置部29を被覆可能とした。さらに、3列目シート15(以下「座席15」と記載する)は、乗員が着座する複数の着座部17,17を備える。
ボード部材27の配置部29は、凹部上壁であり、実施例では収納凹部26に被せられる。
The
The
車体フロア13は、車室12の前方に形成される下側フロア22と、この下側フロア22から一段高く立ち上げたキックアップ部23と、このキックアップ部23の後方に形成される上側フロア21とから構成される。すなわち、下側フロア22には、1列目シート(不図示)及び2列目シート14が配置され、上側フロア21に座席15が上側フロア21の床面下に収納可能に配置され、座席15の後方は荷室16が形成される。
The
荷室16には、工具やスペヤタイヤ(不図示)などを収納する収納凹部26が形成され、この収納凹部26にボード部材(車両用ボード若しくは荷室ボード)27が被される。
A storage recess 26 for storing tools, spare tires (not shown) and the like is formed in the
ボード部材27は、第1部材(第1ボード部)31と、第2部材(第2ボード部)32と、これらの第1・第2部材31,32を切り離し自在に連結するヒンジ体33とから構成され、切り離された第1部材31は座席15の収納時にキックアップ部23前方の下側フロア22に移設され、上側フロア21と平坦に連続するフロアボードとして使用される。
すなわち、第1部材31は、車体フロア13上に配置される内装部材でもある。
The
That is, the
キックアップ部(前壁)23には、フロアボードとして使用される第1部材31を保持する車両用ブラケット34,34が設けられている。
以下、ボード部材27の詳細を説明する。
The kick-up portion (front wall) 23 is provided with
Hereinafter, the details of the
図4は図1に示された車両に採用されたボード部材の斜視図であり、図5は図1に示されたボード部材を裏返した状態を示す斜視図であり、図6は図1に示されたボード部材を切り離した状態を示す斜視図である。 4 is a perspective view of a board member employed in the vehicle shown in FIG. 1, FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the board member shown in FIG. 1 is turned over, and FIG. It is a perspective view which shows the state which cut | disconnected the shown board member.
ボード部材27は、車体前方に位置する第1部材(フロント側ボード)31と、車体後方に位置する第2部材(リヤ側ボード)32と、これらの第1・第2部材31,32を折畳み可能に且つ切り離し可能に連結する2個のヒンジ体33,33とからなる。
第1部材31は、複数のボードピースの1枚であるとともに移設可能部である。第2部材32は、複数のボードピースの1枚である。
The
The
第1部材31は、板状の本体部35と、この本体部35の裏面に折畳み可能に設けられた左右の脚部36,36と、ヒンジ体33側に設けられ、ヒンジ体33に係止する複数の係止部(ヒンジ係止ピン)37と、ヒンジ体33と対向する側に設けられ、キックアップ部23に設けられた車両用ブラケット34,34に係止する左右のフック38,38とからなる。
The
第1部材31は、1個のヒンジ体33に対して2個のヒンジ係止ピン37,37が設けられ、ヒンジ体33に切り離し自在に接続される。
第2部材32は、ヒンジ体33に固定ねじ(固定具)57,57で固定され、ヒンジ体33を介して第1部材31に接続されている。
The
The
板状の本体部35は、荷室16の収納凹部26を覆う荷室ボード機能と、下側フロア22に立脚し、上側フロア21と連続面を形成するフロアボード機能とを有する。
左右の脚部36,36は、開脚して下側フロア22に接地させ、板状の本体部35を自立支持する。
The plate-like
The left and
左右のフック38,38は、車両用ブラケット34,34に係止することで、車体前後方向、車幅方向及び高さ方向の本体部35の移動を規制する。
The left and right hooks 38, 38 are engaged with the
図7は図5の7部拡大図であり、図8は図7の8−8線断面図であり、図9は図1に示された車両に採用されたボード部材に使用するヒンジ体を展開した状態で示す斜視図である。
7 is an enlarged view of
図9に示されたように、ヒンジ体33は、樹脂で一体形成された部材であり、第2部材32に固定される第1ベース部51と、第1部材31にスライド可能に係合される第2ベース部52と、これらの第1ベース部51と第2ベース部52とを折り畳み自在に連結するヒンジ部54と、このヒンジ部54の対向側で前記第2ベース部52にサブヒンジ部55を介して折り畳み自在に連結した第3ベース部53とからなる。
As shown in FIG. 9, the
第1ベース部51、第2ベース部52及び第3ベース部53は、それぞれ略同面積の長方形状に形成される。
ヒンジ部54は、第1ベース部51及び第2ベース部52に一体成形された樹脂ヒンジであり、サブヒンジ部55は、第2ベース部52及び第3ベース部53に一体成形された樹脂ヒンジである。
The
The
第1ベース部51は、図8に示された固定ねじ57,57(一方不図示)で固定する固定部(貫通孔)58,58と、これらの固定部58,58にそれぞれ形成され、固定ねじ57,57のねじ頭57a,57a(一方不図示)を落とし込むざくり部59,59と第2ベース部52を第1ベース部51側に折り畳んだときに、第2ベース部52を所定位置で止める第1ベース側凸部61,61と、この第1ベース側凸部61,61の内側に形成され、第2ベース部52を第1ベース部51側に係合させる内側突起62,62(一方不図示)と、第1部材(フロント側ボード)31の切り離し時に人手を掛ける第1ベース部側手掛かり部63とが形成される。
The
第2ベース部52は、図8に示されたヒンジ係止ピン37,37に係止されるとともに、第3ベース部53の係合補助部(突部)81,81が収納される係合部(異形孔)65,65と、第3ベース部53を第2ベース部52側に折り畳んだときに、第3ベース部53を所定位置で止める第2ベース部側凸部66,66と、第1ベース部51の第1ベース部側凸部61,61に当接させる第2ベース部側当接部67,67と、第1ベース部51の内側突起62,62に係合させる突出部68,68と、第3ベース部53が係合する係合孔69,69とが形成される。
The
異形孔65は、鍵穴形状を呈し、ヒンジ係止ピン37の頭部89の挿入を許容するとともに、係合補助部(突部)81を第3ベース部53の折り畳み状態で収容可能とする収容部73と、図8に示されたヒンジ係止ピン37のピン部88をスライドさせて係合するU字孔部74と、これらの収容部73の上縁及びU字孔部74の上縁に形成され、ヒンジ係止ピン37の係止を容易にする面取部75とが形成される。
The
第3ベース部53は、第2ベース部52の蓋体としての機能を担い、第2ベース部側凸部66,66に当接する第3ベース部側当接部78,78と、第2ベース部52の係合孔69,69に係合する第3ベース部側係合部79,79と、収容部73,73に収納される係合補助部(突部)81,81と、ヒンジ係止ピン37の頭部89を逃がす逃がし部82,82と、第2部材(リヤ側ボード)32の着脱時に人手を掛ける第3ベース部側手掛かり部83とが形成される。
係合補助部81は、ヒンジ係止ピン37側に形成され、弾性変形によりヒンジ係止ピン37をU字孔部74のU字の底に向けて押圧する押圧部84が形成される。
The
The
第1ベース部51の内側突起62及び第2ベース部52の突出部68で、第1ベース部51及び第2ベース部52が折り畳まれた状態で両者を結合する保持部85,85(一方不図示)が形成される。
第2ベースの係合孔69及び第3ベース部側係合部79で、第3ベース部53を第2ベースに係合する中間係合部86,86(一方不図示)が形成される。
Holding
The second
ヒンジ係止ピン37は、図8に示されたように、第1部材31にねじ込まれるねじ部87と、このねじ部87の上部に形成されU字孔部74に係止する段部88と、この段部88の上部に形成された頭部89とからなる。
As shown in FIG. 8, the
図10(a)〜(c)は図1に示された車両に採用されたボード部材のヒンジ体の脱着手順前半の説明図である。
(a)において、図7に示されるヒンジ体33の使用状態から、第3ベース部53を、第2ベース部52から矢印a1の如く離脱する。
FIGS. 10A to 10C are explanatory views of the first half of the procedure for detaching the hinge body of the board member employed in the vehicle shown in FIG.
7A, the
(b)において、第1部材(フロント側ボード)31を、第2部材(リヤ側ボード)32及びヒンジ体33に対して矢印a2の如くスライドさせる。
In (b), the first member (front side board) 31 is slid with respect to the second member (rear side board) 32 and the
(c)において、ヒンジ体33に対して第1部材31を矢印a3の如く下方に移動し、ヒンジ係合ピン37,37をヒンジ体33の収容部73,73から抜き、第1部材31を、第2部材32及びヒンジ体33から切り離す。
In (c), the
図11(a)〜(c)は図1に示された車両に採用されたボード部材のヒンジ体の脱着手順後半の説明図である。
(a)において、第3ベース部53を、第2ベース部52に矢印a4の如く折り畳み、第2ベース部側凸部66,66に第3ベース部側当接部78,78を当接させるとともに、第2ベース部52の係合孔69,69に第3ベース部側係合部79,79を係合する。
FIGS. 11A to 11C are explanatory views of the latter half of the procedure for attaching and detaching the hinge body of the board member employed in the vehicle shown in FIG.
In (a), the
(b)において、第2ベース部52を、第1ベース部51に矢印a5の如く折り畳み、第1ベース部側凸部61,61に第2ベース部側当接部67,67を当接させるとともに、第1ベース部51の内側突起62,62(一方不図示)に第2ベース部52の突出部68,68を係合する。
In (b), the
(c)において、第2部材32側に第2・第3ベース部52,53を折り畳んだ状態が示され、第1部材31が外されたヒンジ体33は、第2部材32からヒンジ体33が飛び出した状態から第2部材32の内部に収納されるので、ヒンジ体33が邪魔になることはない。
In (c), the state in which the second and
図12(a),(b)は図1に示された車両に採用されたボード部材の第2部材の説明図である。
(a)に示されたように、第2部材32及びヒンジ体33から第1部材31(図5参照)が外された直後の第2部材32では、ヒンジ体33が第2部材32から突出している状態なので、ヒンジ体33が他部品に引っ掛かることがあり、第2部材32の扱い性がよくない。
そこで、(b)に示されたように、第2部材32にヒンジ体33を収納することで、第2部材32の扱い性が向上する。
12 (a) and 12 (b) are explanatory views of the second member of the board member employed in the vehicle shown in FIG.
As shown in (a), in the
Therefore, as shown in (b), the handleability of the
図13(a)〜(c)は図1に示された車両に採用された第1部材のセット手順前半の説明図である。
(a)に示されたように、キックアップ部(前壁)23に第1部材31を係止する2個の車両用ブラケット34,34が取付けられている。
(b)において、キックアップ部23に切り離した第1部材31を臨ます。
(c)において、車両用ブラケット34,34の第1支持部101,101に、第1部材31のフック38,38を矢印b1,b1の如く掛ける。
FIGS. 13A to 13C are explanatory views of the first half of the procedure for setting the first member employed in the vehicle shown in FIG.
As shown in (a), two
In (b), the separated
In (c), hooks 38, 38 of the
図14(a)〜(c)は図1に示された車両に採用された第1部材のセット手順後半の説明図である。
(a)において、第1部材31を、車両用ブラケット34,34の第1支持部101,101(図13(b)参照)を支点として矢印b2の如く回転する。
14A to 14C are explanatory views of the latter half of the procedure for setting the first member employed in the vehicle shown in FIG.
In (a), the
(b)において、第1部材31のフック側端部39を、車両用ブラケット34,34の第2支持部102,102に嵌合させ、第1部材31のフック側端部39を、車両用ブラケット34,34の第1支持部101,101及び第2支持部102,102間に挟み込む。
In (b), the hook
(c)において、第1部材31の左右の脚部36,36を矢印b3,b3の如く開き、第1部材31の本体部35を自立させる。
In (c), the left and
次に、車両用ブラケット34の詳細構造を説明する。
図15は図1に示される車両の第1部材及び車両用ブラケットの下方から見た斜視図であり、図16は図1に示される車両の車両用ブラケットの斜視図であり、図17は図1に示される車両の第1部材及び車両用ブラケットの側面断面図であり、図18は図1に示される車両の第1部材及び車両用ブラケットの寸法関係を示す説明図である。
Next, the detailed structure of the
15 is a perspective view of the first member of the vehicle and the bracket for the vehicle shown in FIG. 1 as viewed from below, FIG. 16 is a perspective view of the bracket for the vehicle of FIG. 1, and FIG. 1 is a side cross-sectional view of a first member and a vehicle bracket shown in FIG. 1, and FIG. 18 is an explanatory diagram showing a dimensional relationship between the first member and the vehicle bracket shown in FIG.
図15〜図17に示されたように、車両用ブラケット34は、弾性変形可能な樹脂にて形成されたものであり、キックアップ部23に係止する基部103と、この基部103から平面視で略U字状に延出され、第1部材31に形成されたフック38(図6参照)と係合して第1部材31の上下それぞれの方向への移動を規制する第1支持部101と、この第1支持部101の根本から平面視で略U字状に延出され、第1支持部101との間に第1部材(フロント側ボード)31のフック側端部39を挟み込むように、上方から支持する第2支持部102とからなる。
車両用ブラケット34は、車幅方向に並列配置される複数の着座部17,17(図2参照)間で且つ座席15の下部に車両前方に向けて取付けられる。
As shown in FIGS. 15 to 17, the
The
基部103は、キックアップ部(前壁)23に取付ける上・下係止片105,106が形成される。
第1支持部101は、基部103から前方に延ばされた水平延出部107,107と、これらの水平延出部107,107を繋ぐ先端部108とからなる。
The
The
第2支持部102は、第1支持部101から立ち上げられた立ち上げ部111,111と、これらの立ち上げ部111,111から水平に延ばした水平部112とからなる。また、水平部112は、第1支持部101と平行に形成される。
The
図18に示されたように、側面視で第1支持部101の先端部108(図16参照)に、第1部材31のフック38の回転中心P1を設定するときに、回転中心P1から第1部材31のフック側端部39の上面39aまでの距離をA1、回転中心P1から第1部材31のフック側端部39の上コーナ39bまでの距離をA2、回転中心P1から第2支持部102(図16参照)の水平部112の下部113までの寸法をH1、回転中心P1から第2支持部102(図16参照)の水平部112の先端下部114までの寸法をH2とするときに、これらの距離A1、A2及び寸法H1,H2の関係を、H1=A1、H2<A2に設定した。
As shown in FIG. 18, when the rotation center P1 of the
さらに、回転中心P1は、水平方向に関して第1部材31のフック側端部39から距離B1だけ前方に設定され、第2支持部102の水平部112の先端下部114は、水平方向に関して第1部材31のフック側端部39から距離B2だけ前方に設定され、且つ距離B1,B2の関係がB1>B2に設定されている。
Further, the rotation center P1 is set forward by a distance B1 from the hook side end 39 of the
すなわち、距離A1を第1部材31の厚さ方向距離、距離A2を第1部材31の端部上コーナ距離、寸法H1を第1・第2支持部101,102間の狭挟寸法、寸法H2を第1・第2支持部101,102の間口寸法、B1を第1部材水平距離、B2を第2部材32水平距離と呼ぶときに、車両用ブラケット34は、狭挟寸法H1を第1部材31の厚さ方向距離A1に設定され、間口寸法H2を第1部材31の端部コーナ距離A2よりも小さく設定したものといえる。
That is, the distance A1 is the distance in the thickness direction of the
言い換えれば、第1支持部101及び第2支持部102間の間口寸法H2を、第1部材31の下面に取付けられる係止部の回転中心から第1部材31のフック側端部39の上コーナ39bまでの距離A2よりも短くなるよう設定したので、例えば、第1支持部101に第1部材31の係止部を係合させ、第1部材31を所定の方向に回転させ、第1部材31のフック側端部39を第1支持部101及び第2支持部102間に挟み込むときに、第1部材31のフック側端部39を第1支持部101及び第2支持部102間に押圧しつつ嵌合させることができる。この結果、フック側端部39の端部を第1支持部101及び第2支持部102から脱落し難くすることができる。
In other words, the opening dimension H2 between the
図19(a),(b)は図1に示される車両に搭載されるボード部材の他の利用形態を示す説明図である。
(a)において、展開状態のボード部材27が示され、(b),(c)に示されたように、ボード部材27は、第1部材31と第2部材32とがヒンジ体33で結合されているので、当然ながら折り畳み可能でもあり、例えば、シート下に収納したり、折り畳み剛性を向上した状態で、棚板やイスなどの用途に使用することもできる。
19 (a) and 19 (b) are explanatory views showing other usage forms of the board member mounted on the vehicle shown in FIG.
In (a), the unfolded
図1に示されたように、車両10では、車室12に、車体後部のキックアップ部23より後方側に上側フロア21が形成され、キックアップ部23の前方側に下側フロア22が形成され、車室12の一部を構成するようにボード部材27が配置される。
ボード部材27の少なくとも一部を、下側フロア22上に上側フロア21の前端と連なるように移設可能な移設可能部としたので、車室12の一部を利用して上側フロア21を前方に延長することができる。この結果、荷室16を平坦に形成できるとともに、荷室16の拡大を図ることができる。
As shown in FIG. 1, in the
Since at least a part of the
図1及び図6に示されたように、車両10では、ボード部材27は、脱着可能なヒンジ体33により複数のボードピース(第1・第2部材)31,32として結合される。複数のボードピース31,32の内の少なくとも1つをヒンジ体33による結合を解除することにより移設可能部31とした。
すなわち、ボード部材27を、脱着可能なヒンジ体33により複数のボードピースを結合させて分割可能な構造としたので、ボード部材27の利用の自由度を図ることができるとともに、分割した一部のみを移設すれば良いので、移設可能部31が軽量となる。
As shown in FIGS. 1 and 6, in the
That is, since the
また、車両10では、移設可能部(第1部材)31に、下側フロア22に先端が当接され、移設可能部31の本体部35を支持可能な脚部36,36を備えるので、下側フロア22に移設可能部31を支持する部分を形成する必要がなく、下側フロア22を含む車体側構造を簡略化することができる。
Further, in the
さらに、車両10では、キックアップ部23より後方側に配置され、上側フロア21の床面下に収納可能な座席15を備え、座席15が、その収納状態において、上側フロア21の一部を形成可能な平板状部を備えるとともに、座席15によりボード部材27の配置部29を被覆可能としたので、ボード部材27の移設可能部(第1部材)31を移動した状態においてボード部材27の配置部29が座席15で被覆されるため、ボード部材27により被覆されていた部位が露出することはない。
Further, the
尚、本発明に係る車両は、図4に示すように、ボード部材27の第1部材を下側フロア22に移設可能としたが、これに限るものではなく、ボード部材が複数の部材で構成される場合に、第2部材を含む他の部材を移設可能とするものであってもよい。
In the vehicle according to the present invention, as shown in FIG. 4, the first member of the
本発明に係る車両は、セダンやワゴンなどの乗用車に採用するのに好適である。 The vehicle according to the present invention is suitable for use in passenger cars such as sedans and wagons.
10…車両、12…車室、15…座席(3列目シート)、21…上側フロア、22…下側フロア、23…キックアップ部、31…移設可能部(ボードピース若しくは第1部材)、33…ヒンジ体、36…脚部。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ボード部材の少なくとも一部を、前記下側フロア上に前記上側フロアの前端と連なるように移設可能とし、
前記キックアップ部より後方側に配置され、前記上側フロアの床面下に収納可能な座席を備え、
前記座席は、その収納状態において、上側フロアの一部を形成可能な平板状部を備えるとともに、
前記座席により前記ボード部材の配置部を被覆可能としたことを特徴とする車両。 An upper floor formed on the rear side of the kick-up portion at the rear of the vehicle body, a lower floor formed on the front side of the kick-up portion, and a board member arranged to constitute a part of the passenger compartment In the vehicle provided,
At least a part of the board member can be moved on the lower floor so as to be continuous with the front end of the upper floor ,
It is arranged on the rear side from the kick-up part, and comprises a seat that can be stored under the floor of the upper floor,
The seat includes a flat plate-like portion capable of forming a part of the upper floor in the stored state,
A vehicle characterized in that the board member arrangement portion can be covered by the seat .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008266501A JP5215112B2 (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008266501A JP5215112B2 (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010095081A JP2010095081A (en) | 2010-04-30 |
JP5215112B2 true JP5215112B2 (en) | 2013-06-19 |
Family
ID=42257077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008266501A Expired - Fee Related JP5215112B2 (en) | 2008-10-15 | 2008-10-15 | vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5215112B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5078834B2 (en) * | 2008-10-15 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | Hinge body |
JP7435307B2 (en) * | 2020-06-25 | 2024-02-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle seat storage structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60151147A (en) * | 1984-01-19 | 1985-08-09 | Nissan Motor Co Ltd | Tonoboard also used as chair |
JP3137892B2 (en) * | 1995-12-15 | 2001-02-26 | ダイハツ工業株式会社 | Structure of car deck board |
JP3587429B2 (en) * | 1998-01-16 | 2004-11-10 | 本田技研工業株式会社 | Seat storage structure |
JP3768494B2 (en) * | 2003-01-15 | 2006-04-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat device |
-
2008
- 2008-10-15 JP JP2008266501A patent/JP5215112B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010095081A (en) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7300088B1 (en) | Collapsible vehicle storage container | |
JP6419537B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2011030734A1 (en) | Vehicle seat stowing device | |
JP5215112B2 (en) | vehicle | |
JP4703711B2 (en) | Automotive floorboard structure | |
JP5777086B2 (en) | Seat back structure | |
JP5108716B2 (en) | Bracket for vehicle | |
JP2013095272A (en) | Vehicle seat with flip-up seat locking mechanism | |
JP5078834B2 (en) | Hinge body | |
JP6763281B2 (en) | Vehicle seat tray device | |
JP4389660B2 (en) | Vehicle accessory storage structure | |
JP2008273330A (en) | Luggage compartment structure for vehicle | |
JP4692963B2 (en) | Car luggage compartment structure | |
JP2008273331A (en) | Luggage compartment structure for vehicle | |
JP5380218B2 (en) | Vehicle seat storage device | |
JP2021120261A (en) | Seat belt attachment structure | |
JP6347244B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2006335308A (en) | Luggage compartment structure of vehicle | |
JP4848682B2 (en) | Front passenger seat back auxiliary table structure | |
JP5216728B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7031552B2 (en) | Vehicle holder device | |
JPH09188167A (en) | Folding seat locking device for vehicle | |
CN218316379U (en) | Elbow pillow device and vehicle | |
JP2002193043A (en) | Table for vehicle | |
JP4389369B2 (en) | Headrest storage structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |