JP5208760B2 - 相異なる磁力を持つ永久磁石を有する2つの電磁石を備えた電磁アクチュエータ、および、それを用いて内燃エンジンのバルブを制御する方法 - Google Patents

相異なる磁力を持つ永久磁石を有する2つの電磁石を備えた電磁アクチュエータ、および、それを用いて内燃エンジンのバルブを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208760B2
JP5208760B2 JP2008542797A JP2008542797A JP5208760B2 JP 5208760 B2 JP5208760 B2 JP 5208760B2 JP 2008542797 A JP2008542797 A JP 2008542797A JP 2008542797 A JP2008542797 A JP 2008542797A JP 5208760 B2 JP5208760 B2 JP 5208760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
iron core
electromagnetic actuator
permanent magnet
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008542797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009517995A (ja
Inventor
スファクシ マームー
タロン エマニュエル
Original Assignee
ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール filed Critical ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール
Publication of JP2009517995A publication Critical patent/JP2009517995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208760B2 publication Critical patent/JP5208760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • H01F7/1646Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/122Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/21Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids
    • F01L2009/2146Latching means
    • F01L2009/2148Latching means using permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F2007/1692Electromagnets or actuators with two coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、相異なる磁力を発生させる永久磁石を有する2つの電磁石を備えた電磁アクチュエータ、および、該電磁アクチュエータを用いて内燃エンジンのバルブを制御する方法に関する。
コイルと、コイルからの磁束を流して、アーマチュア(可動鉄片)内にリターンパスを形成するように設計された鉄心とを有する2つの電磁石の作用により、2つの最端位置間で動くことができるアーマチュアに連係されている作動部材を有する電磁アクチュエータは公知である。
このような電磁アクチュエータは、例えば、内燃エンジンのバルブを作動させるために用いられ、その電磁アクチュエータのプッシュロッドは、バルブのスライド軸に沿って延びるように配置されている。電磁アクチュエータは、アーマチュアを選択的に引き込むように作動する。プッシュロッドの端とバルブの端とは、互いに逆向きのばねによって、押され合っており、それによって、プッシュロッド/バルブ・アセンブリの平衡位置が、実質的に2つの電磁石の中央に定められる。アーマチュアの最端位置は、それら2つの電磁石に突き当たっているアーマチュアによって定められ、それぞれ、バルブの閉鎖位置と開放位置とに対応する。
各電磁石は、鉄心に組み込まれた永久磁石を備え、鉄心は、永久磁石からの磁束を流して、アーマチュア内にリターンパスを形成するようになっている。永久磁石は、対応するコイルが作動していないときに、アーマチュアを、ばねに抗して、対応する鉄心上に当接させておく働きをする。
しかしながら、アーマチュアをバルブの開放位置に対応する最端位置に引き寄せている電磁石のコイルが機能しなくなった場合には、連係している永久磁石によって、アーマチュアは、その電磁石に張り付けられ続け、それによって、アーマチュアを鉄心から離すことが不可能になり、したがって、バルブを開放位置から離脱させることが不可能になる。
開放位置へのバルブのロッキングは、同じシリンダの別のバルブが開放されているときには、バルブが、エンジンの吸気回路と排気回路を短絡させ、それによって、エンジンが作動するのを妨げるため問題である。
一方、閉鎖位置へのバルブのロッキングは、このような短絡を引き起こさず、エンジンは、別のシリンダ上で作動し続けることができる。
バルブの開放位置に対応する最端位置へのアーマチュアのいかなるロッキングも防止するために、開放位置に対応する電磁石として、永久磁石を備えていない電磁石を用いることが考察された。しかしながら、そのような構成は、電磁アクチュエータを不均衡なものとし、それを調整することは困難である。
その理由は、電磁石のうちの永久磁石を含んでいるものについては、対応する鉄心へのアーマチュアの保持は、コイルの作動なしに起こるからである。
それとは対照的に、電磁石のうちの永久磁石を含んでいないものについては、その鉄心へのアーマチュアの保持は、コイルが、他方の電磁石の永久磁石に等価な磁束を発生させるように、すなわち、大きな磁束を発生させるように、コイルを作動させることを必要とする。
保持の際に、磁束線が非対称であると、調整が困難となる。
さらに、バルブが閉鎖位置にあるときよりも、バルブが開放位置にあるときに、弾性部材が、より大きな力を働かせるように、弾性部材にオフセットを与えることも考察された。しかしながら、このオフセットは、アーマチュアが電磁石の1つに突き当たるときに、激しい衝撃を生じさせるので、このような状況は、受け入れがたいものである。
本発明の目的は、磁気的不均衡を低減させ、かつバルブを開放位置に制御不可能に保持させることのない電磁アクチュエータを提供することである。
この目的を達成するために、アーマチュアに連係され、かつ、弾性部材と、前記アーマチュアを2つの最端位置のいずれか一方に引き込むように設計されている2つの電磁石との作用の下に、前記2つの最端位置の間で動くことができるようになっている作動部材を備えてなる電磁アクチュエータであって、前記電磁石の各々は、コイルと、このコイルからの磁束を流して、前記アーマチュア内にリターンパスを形成するように設計されている鉄心と、1つ以上の永久磁石であって、前記鉄心が、この永久磁石からの磁束を流して、前記アーマチュア内にリターンパスを形成するように、前記鉄心に連係されている1つ以上の永久磁石と、を備えている、電磁アクチュエータが提供される。
本発明によれば、前記2つの電磁石の一方の単数または複数の永久磁石は、前記弾性部材に抗して、連係する鉄心上に前記アーマチュアを保持するのに十分な磁力を前記アーマチュアに働かせるように設計されているのに対して、前記2つの電磁石の他方の単数または複数の永久磁石は、前記弾性部材に抗して、連係する鉄心上に前記アーマチュアを保持するのには不十分な磁力しか、前記アーマチュアに作用させないように設計されている。
したがって、より低い磁力の方の永久磁石を有する電磁石が、バルブの開放位置に対応するように、電磁石を構成することによって、該当するコイルが作動して、アーマチュアを保持するために必要とされる補足磁束を永久磁石に供給するときしか、バルブを開放位置に保持することができない。
コイルが機能しなくなった場合には、たとえ、アーマチュアが鉄心上に当接していたとしても、永久磁石は、伸縮ばねに抗してアーマチュアを保持できる磁力を持っておらず、したがって、アーマチュアは、鉄心から離れ、バルブは、閉鎖位置に向かって動いていく。
したがって、バルブを開放位置にロックすることは不可能である。
低磁力の永久磁石が存在すると、2つの電磁石の非対称な作用のバランスを取り戻す働きをし、その結果、電磁アクチュエータを調整するのが、はるかに容易になる。これは、電磁石のうちの、低磁力の永久磁石を持つものにおいては、アーマチュアの保持は、わずかの補足磁束しか必要としないからである。この補足磁束は、アーマチュアを保持するための永久磁石がない場合に必要な磁束よりも、はるかに小さい。
添付図面の図を参照して、以下の説明を読めば、本発明を、よりよく理解しうると思う。
図1を参照すると、本発明の電磁アクチュエータは、鉄心2およびコイル3を有する上部の電磁石1を備えている。電磁石1は、X軸に沿って動くことができるプッシュロッド5に固定されたアーマチュア4に、制御した状態で、電磁力を作用させる。
このような電磁アクチュエータは、例えば、内燃エンジンのバルブ200を作動させるために用いられ、電磁アクチュエータは、プッシュロッド5がバルブのスライド軸に沿うように配置される。この電磁アクチュエータは、アーマチュア4を別の方向に選択的に引き込むための、電磁石1に相対向して位置する別の電磁石101を備えている。プッシュロッド5の端とバルブ200の端とは、互いに逆向きのばね201によって、互いに押し戻され合っており、それによって、プッシュロッド/バルブ・アセンブリの平衡位置は、2つの電磁石の間のほぼ中央に定められる。
アーマチュア4は、鉄心2と鉄心102とに、それぞれ、突き当たったときのアーマチュアによって定められる2つの最端位置間で移動することができる。この最端位置は、それぞれ、バルブ200の閉鎖位置と開放位置とに対応している。
電磁石1の鉄心2は、2つの側方分岐11および1つの中央分岐部が突き出ているベース10を有し、コイル3が、この中央分岐部の周囲に巻かれている。中央分岐部は、ベース10と一体の、対向し合う傾斜面を有する2つの部分12を備えている。これら2つの部分12は、鉄心2の支持部を形成しており、この支持部は、永久磁石13がX軸に対して傾いて位置してV字を形成し、本明細書においては、V字の先端31がベース10に向くように、永久磁石13を収容するように設計されている。このように形成されたV字の内側から、中央分岐の端部を形成するウェッジ14が突き出ている。
永久磁石13によって発生され、アーマチュア4内にリターンパスを形成するように鉄心2を通過する磁束線の経路が、図1に太い破線で示されている。ウェッジ14の端面15には、永久磁石13と平行な溝17が設けられている。溝17は、2つの永久磁石13からの磁束線の間が、溝17に関してどちらか一方の側を通るように明確かつ確実に分離している。
電磁アクチュエータは、鉄心102と、鉄心102のベース110から突き出ている、鉄心の中央分岐の周囲に巻かれているコイル103とを有する下部の電磁石101を備えている。鉄心102は、さらに、側方分岐111を備えている。
永久磁石113は、中央分岐の端上に位置している(プッシュロッド5が、永久磁石を貫通している)。
下部の電磁石内の永久磁石113を平坦な構成にすることによって、永久磁石113は、上部の電磁石のV字構成の永久磁石13の組み合わされた長さよりも短い長さとされ、それによって、平坦な永久磁石113は、アーマチュア4が下部の電磁石101に当接しているときに、アーマチュア4が上部の電磁石1に当接しているときにV字構成の永久磁石13によって働かされる磁力よりも小さな磁力しか、アーマチュア4に働かせることができないようになる。
これらの永久磁石は、V字構成の永久磁石13が、単独で、ばね201に抗して、アーマチュア4を上部の電磁石1に当接させておくことができるのに対して、平坦な永久磁石113は、単独では、ばね201に抗して、アーマチュア4を下部の電磁石101に当接させておくことができないように、選ばれる。
したがって、コイル3を作動させることなく、アーマチュア4を、上部の電磁石1に押し当てておくことができ、それによって、電磁アクチュエータの消費電力の低減に寄与する。しかしながら、アーマチュア4を、下部の電磁石に当接させておくためには、コイル103が作動して、平坦な永久磁石113からの磁束を補足する磁束を発生させる必要がある。アーマチュア4が下部の電磁石101に当接しているときに、コイル103が機能しなくなった場合に、アーマチュア4は、そのまま保持されておらず、その結果、バルブが開放位置にロックされることはない。
実際には、この補足磁束が、平坦な永久磁石113からの磁束に比して小さくとどまり、アーマチュア4を上部の電磁石1から離さなければならないときに、V字構成の永久磁石13からの磁束を効果のないものにするために、コイル3が発生させなければならない逆方向の磁束と同程度の大きさとなるように、電磁アクチュエータの規模は決められる。
したがって、正確には、2つの電磁石に装備されている永久磁石の磁束強度の違いのために、電磁アクチュエータの動特性は、均衡がとれていないが、この不均衡は、電磁アクチュエータを容易に調整することを可能にする範囲内にとどまる。
本発明の1つの特定の態様によれば、ウェッジ14の端面15は、側方分岐11の端面16に対し、量hだけセットバック(端面後退)されている。
したがって、アーマチュア4が、鉄心2に突き当たっているとき、アーマチュア4は、側方分岐11の端面16にしか突き当たっておらず、中央分岐には突き当たっていない。一般に、そして、永久磁石が、粉末材料を焼結させることによって製造されている場合には特に、永久磁石は、衝撃によって非常に損傷しやすい。セットバックhは、鉄心2に対するアーマチュア4の衝撃から、V字構成の永久磁石13を保護し、それによって、電磁アクチュエータの寿命を増大させる。
さらに、このようなセットバックがない場合には、鉄心の製造公差が、電磁アクチュエータのアーマチュアと分岐との間に残留空隙を生じさせ、その結果、磁気ヒステリシスを引き起こし、それは、鉄心2からのアーマチュア4の離脱の再現性を乱す。セットバックは、このヒステリシスを縮小させるか、または、除去することさえ可能にする。
この目的のために、10分の数mmの程度、したがって、数10μmの程度である残留空隙よりもずっと大きなセットバックhを選ぶのが好ましい。その結果、セットバックhは、アーマチュアと中央分岐との間に大きな空隙を形成し、その影響は、アーマチュアが鉄心に近接しているときに、残留空隙の影響よりも支配的であり、それによって、残留空隙によって引き起こされる磁気ヒステリシスの影響を低減する、または、除去することさえ可能にする。
実際には、セットバックhを、0.1mmより大とするが、それでも、電磁アクチュエータの性能を損ねないように、0.35mm未満とするのが好ましい。
同様に、鉄心102の中央分岐の端面115には、側方分岐111の端面116と相対的に、セットバックhが設けられている。
この点に関して、また、図2に、より正確に示されているように、本明細書において、下部の鉄心の中央分岐の端面115は、中央分岐の端に配置された永久磁石113の表面の1つによって形成されている。
図2より明らかなように、アーマチュア4が、下部の電磁石101に近接しているとき、永久磁石113によって発生した端部磁束線150は、少なくとも部分的に、アーマチュア4内にリターンパスを形成することができるから、中央分岐の端に永久磁石113を配置することは、特に有利なことである。
比較のために、図3は、永久磁石113’が中央分岐の中央近辺に配置されている構成を示している。端部磁束線150’は、たとえ、アーマチュア4が、下部の電磁石101に近接していたとしても、アーマチュア4内にリターンパスを形成できないことを理解することができる。
図4に示されているように、アーマチュアが、下部の電磁石101の鉄心102上に当接しているときに、永久磁石113によって発生する磁力は、同じ条件の下で、永久磁石113’によって発生する磁力よりもわずかに大きい。したがって、永久磁石113は、わずかに効力が大きい。
さらに、アーマチュア4が、下部の電磁石101の鉄心102から離れていくときには、永久磁石113によって発生する磁力は、同じ条件の下で、永久磁石113’によって発生する磁力ほど急速に減少しない。これは、アーマチュア4が下部の電磁石102を離れるときに、アーマチュア4が、よりゆっくりと離れることを可能にして、電磁アクチュエータの動きを、より不均衡でなくするのに、さらに寄与する。
本発明の別のある態様によれば、過度に大きな保持力を誘起する全磁束密度になることを避けるために、アーマチュア4に面する永久磁石113の面積115を最大化することは有利なことである。特に、例えば、鉄心102上に永久磁石113を保持するためのクランプを設けるために、この面積を縮小しないことが望ましい。
したがって、永久磁石113を鉄心102に固定するために、永久磁石113を、中央分岐の端に直接接着させてよく、それによって、端面115を完全に自由な状態に保つことができる。
図5に示す一変形によれば、永久磁石の端の溝121内に挿入されたクランプ120を用いてもよい。これもまた、端面115を、完全に自由な状態に保つ。
本発明は、上記した例にのみ制限されるのではなく、本発明は、請求項によって定められている範囲内にある、いかなる変形例も含むものである。
特に、本明細書においては、永久磁石が、先端31を鉄心のベースに向けたV字を形成している電磁アクチュエータを例示してあるが、永久磁石が、先端31をアーマチュアに向けたV字を形成するように、永久磁石を配置することも可能である。ベースと一体の、永久磁石の支持部は、互いに向かい合わずに、側方分岐に向いた傾斜面を有することになり、一方、中央分岐の端部は、ウェッジ状ではなく、帽子形状を有することになる。
上部の電磁石は、V字構成の永久磁石を有し、下部の電磁石は平坦な永久磁石を備えているという電磁アクチュエータの構成は、それに限定するためのものではなく、本発明は、2つの電磁石の一方の永久磁石(単数または複数の)が、ばねに抗して、連係する鉄心上にアーマチュアを保持するのに十分な磁力を、アーマチュアに働かせるように設計されているのに対し、2つの電磁石の他方の永久磁石(単数または複数の)が、ばねに抗して、連係する鉄心上にアーマチュアを保持するのには、不十分な磁力しかアーマチュアに働かせないように設計されている、任意の構成を包含するものである。
本発明による電磁アクチュエータの部分断面略図である。 図1の電磁アクチュエータに装備されている、下部の電磁石の正面略図である。 一代替実施形態の、図2と同様の図である。 図2と図3とに示されている下部の電磁石に装備されている永久磁石によって生み出される磁力を、アーマチュアと下部の電磁石との間の分離距離の関数として比較したグラフである。 本発明の特定の一実施形態による電磁アクチュエータに装備されている下部の電磁石の鉄心の部分正面図である。
符号の説明
1、101 電磁石
2、102 鉄心
3、103 コイル
4 アーマチュア
5 プッシュロッド
10 ベース
11、111 側方分岐
12 2つの部分(支持部)
13、113、113’ 永久磁石
14 ウェッジ
15、16、115、116 端面
17、121 溝
31 先端
120 クランプ
150 端部磁束線
200 バルブ
201 ばね
h セットバック

Claims (4)

  1. 電磁アクチュエータであって、作動部材(5)を備え、前記作動部材(5)は、アーマチュア(4)に関連し、弾性部材(201)と2つの電磁石(1、101)との作用の下に、2つの最端位置の間で動くことができ、前記電磁石(1、101)は、前記アーマチュアを2つの最端位置のいずれか一方に引き付けるように設計され、
    前記電磁石の各々は、
    − コイル(3、103)と、
    − このコイルからの磁束を流して、前記アーマチュア内にリターンパスを形成するように設計されている鉄心(2、102)と、
    − 1つ以上の永久磁石(13、113)であって、前記鉄心に関連し、前記鉄心が、この永久磁石からの磁束を流して、前記アーマチュア内にリターンパスを形成するようになっている、1つ以上の永久磁石(13、113)
    とを備え、
    前記電磁石の一方(1)の単数または複数の永久磁石(13)は、前記弾性部材に抗して、対応する最端位置に前記アーマチュア(4)を保持するのに十分な磁力を前記アーマチュアに働かせるように設計されており、一方前記電磁石の他方(101)の単数または複数の永久磁石(113)は、前記弾性部材に抗して、対応する最端位置に前記アーマチュア(4)を保持するのには不十分な磁力を前記アーマチュアに働かせるように設計されており、
    前記アーマチュアを保持するように設計されている前記電磁石の一方(1)は、対応する鉄心(2)の中央分岐部に、V字状に配置された永久磁石(13)を備え、この中央分岐部の周囲に、付随するコイル(3)が巻かれており、一方、前記電磁石の他方(101)は、対応する鉄心(102)の中央分岐部に、前記アーマチュア(4)に平行で、平坦に配置された永久磁石(113)を備えており、この中央分岐部の周囲に、付随するコイル(103)が巻かれている、電磁アクチュエータ。
  2. 前記2つの電磁石の各々において、前記鉄心の中央分岐部は、該鉄心の他の分岐の端面(16、116)に対して、値(h)分セットバックした端面(15、115)を有している、請求項に記載の電磁アクチュエータ。
  3. 前記弾性部材に抗して、前記対応する最端位置に前記アーマチュアを保持するのに不十分な磁力を前記アーマチュアに働かせるように設計されている前記単数または複数の永久磁石は、前記アーマチュアに直接面するように、対応する電磁石の鉄心(102)上に搭載されている、請求項1に記載の電磁アクチュエータ。
  4. 内燃エンジンバルブを制御する方法であって、閉鎖位置と開放位置との間で動くことができるバルブ(200)を操作するように、請求項1〜のいずれかに記載の電磁アクチュエータを用いるステップを含み、
    前記バルブの閉鎖位置は、前記作動部材(5)が、対応する電磁石(1)の単数または複数の永久磁石(13)により弾性部材(201)に抗して保持されることができる、作動部材(5)の最端位置に対応し、
    − 前記バルブの開放位置は、前記作動部材が、対応する電磁石(101)の単数または複数の永久磁石(13)により弾性部材(201)に抗して保持されることができない、作動部材(5)の最端位置に対応するように、
    前記電磁アクチュエータが、前記バルブに対して配置されることを特徴とする方法。
JP2008542797A 2005-12-02 2006-11-30 相異なる磁力を持つ永久磁石を有する2つの電磁石を備えた電磁アクチュエータ、および、それを用いて内燃エンジンのバルブを制御する方法 Expired - Fee Related JP5208760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0512235 2005-12-02
FR0512235A FR2894377B1 (fr) 2005-12-02 2005-12-02 Actionneur electromagnetique avec deux electroaimants comportant des aimants de forces differentes, et procede de gestion d'une soupape de moteur a combustion interne faisant application.
PCT/FR2006/002622 WO2007063222A1 (fr) 2005-12-02 2006-11-30 Actionneur electromagnetique avec deux electroaimants comportant des aimants de forces differentes, et procede de gestion d'une soupape de moteur a combustion interne faisant application.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517995A JP2009517995A (ja) 2009-04-30
JP5208760B2 true JP5208760B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=36686112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542797A Expired - Fee Related JP5208760B2 (ja) 2005-12-02 2006-11-30 相異なる磁力を持つ永久磁石を有する2つの電磁石を備えた電磁アクチュエータ、および、それを用いて内燃エンジンのバルブを制御する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7946261B2 (ja)
EP (1) EP1955338B1 (ja)
JP (1) JP5208760B2 (ja)
KR (1) KR101291416B1 (ja)
FR (1) FR2894377B1 (ja)
WO (1) WO2007063222A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896080B1 (fr) * 2006-01-12 2008-04-04 Valeo Sys Controle Moteur Sas Actionneur electromagnetique a aimants permanents disposes en v selon un agencement electromagnetiquement optimise
ATE515785T1 (de) * 2006-04-05 2011-07-15 Abb Technology Ag Elektromagnetischer aktuator, insbesondere für einen mittelspannungsschalter
US8451080B2 (en) * 2011-02-16 2013-05-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnetic field focusing for actuator applications
US8736128B2 (en) 2011-08-10 2014-05-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three dimensional magnetic field manipulation in electromagnetic devices
AT510941B1 (de) * 2011-09-05 2012-07-15 Seh Ltd Magnetvorrichtung
FR2989511B1 (fr) * 2012-04-16 2014-04-04 Valeo Sys Controle Moteur Sas Actionneur electromagnetique a aimant permanent.
US8570128B1 (en) 2012-06-08 2013-10-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnetic field manipulation devices and actuators incorporating the same
US9231309B2 (en) 2012-07-27 2016-01-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Metamaterial magnetic field guide
AT513617B1 (de) * 2012-12-21 2014-06-15 Seh Ltd Magnetvorrichtung umfassend eine auf den Translator wirkende Beschleunigungseinheit
US8807463B1 (en) * 2013-03-14 2014-08-19 Mcalister Technologies, Llc Fuel injector with kinetic energy transfer armature
EP2874169B1 (en) * 2013-11-18 2016-09-14 ABB Schweiz AG Actuator for medium voltage switchgear
AT515114B1 (de) * 2014-09-23 2015-06-15 Seh Ltd Magnetvorrichtung umfassend Statoren und Translatoren
US10851907B2 (en) 2015-11-09 2020-12-01 Husco Automotive Holdings Llc System and methods for an electromagnetic actuator
US10319549B2 (en) * 2016-03-17 2019-06-11 Husco Automotive Holdings Llc Systems and methods for an electromagnetic actuator

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10003928A1 (de) * 1999-11-25 2001-06-07 Daimler Chrysler Ag Elektromagnetischer Aktuator
JP2004019502A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Unisia Automotive Ltd 機関弁の電磁駆動装置
FR2851291B1 (fr) * 2003-02-18 2006-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Actionneur electromecanique de commande de soupape pour moteur a combustion interne et moteur a combustion interne muni d'un tel actionneur
US6763789B1 (en) * 2003-04-01 2004-07-20 Ford Global Technologies, Llc Electromagnetic actuator with permanent magnet
FR2865238B1 (fr) * 2004-01-15 2006-06-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Actionneur electromecanique de commande de soupape pour moteur a combustion interne et moteur a combustion interne muni d'un tel actionneur
FR2865764B1 (fr) * 2004-02-03 2008-01-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Perfectionnements apportes a un actionneur electromecanique de soupape de moteur a combustion interne
US7249579B2 (en) * 2004-03-25 2007-07-31 Ford Global Technologies, Llc Enhanced permanent magnet electromagnetic actuator for an electronic valve actuation system of an engine
US7124720B2 (en) * 2004-03-25 2006-10-24 Ford Global Technologies, Llc Permanent magnet electromagnetic actuator for an electronic valve actuation system of an engine
CN100476164C (zh) * 2004-06-21 2009-04-08 福特环球技术公司 用于发动机电子气门驱动系统的改进型永磁铁电磁驱动器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1955338A1 (fr) 2008-08-13
WO2007063222A1 (fr) 2007-06-07
FR2894377B1 (fr) 2008-05-16
FR2894377A1 (fr) 2007-06-08
EP1955338B1 (fr) 2015-07-01
US7946261B2 (en) 2011-05-24
JP2009517995A (ja) 2009-04-30
KR101291416B1 (ko) 2013-08-07
US20080276889A1 (en) 2008-11-13
KR20080073696A (ko) 2008-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208760B2 (ja) 相異なる磁力を持つ永久磁石を有する2つの電磁石を備えた電磁アクチュエータ、および、それを用いて内燃エンジンのバルブを制御する方法
US7156057B2 (en) Electromagnetic actuator for controlling a valve of an internal combustion engine and internal combustion engine equipped with such an actuator
EP1010866B1 (en) Electromagnetic valve actuator
JPS61248402A (ja) 内燃機関のガス交換弁電磁制御装置
CZ299196B6 (cs) Elektromagnetický akcní clen
JPS61247006A (ja) 切換要素の電磁制御装置
US8169284B2 (en) Electromagnetic actuator having permanent magnets placed in the form of a V in an electromagnetically optimized arrangement
JP4622261B2 (ja) 内燃機関用の電気機械式バルブ制御アクチュエータ及びそのようなアクチュエータを備える内燃機関
US6037851A (en) Electromagnetic actuator
JP2004286021A6 (ja) 内燃機関用の電気機械式バルブ制御アクチュエータ及びそのようなアクチュエータを備える内燃機関
JP2007224829A (ja) 燃料噴射弁
JP2011507480A (ja) 電磁石と電磁石パレットとを含むセット、およびこのようなセットを備える弁アクチュエータ
JP5394068B2 (ja) 永久磁石がv字形に配置された電磁アクチュエータ
JP3661117B2 (ja) 自己保持型ソレノイド
JP7161095B2 (ja) 永久磁石内蔵型ソレノイド
US7111595B2 (en) Electromechanical valve control actuator for internal combustion engines
JP5394230B6 (ja) 電磁的に好適化されたv字形状の永久磁石を備える電磁アクチュエータ
JP2007071186A (ja) 電磁駆動弁
JP2000050606A (ja) 電磁式アクチュエータ
US20100141364A1 (en) Electromagnet for an electrical contactor
US20070025047A1 (en) Electromagnetic valve actuator with a permanent magnet
JP2007146673A (ja) 電磁駆動弁
JP2019204854A (ja) ソレノイドアクチュエータ
JPH10261519A (ja) 電磁石
JPH10246353A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees