JP5208021B2 - 新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン - Google Patents
新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5208021B2 JP5208021B2 JP2009047603A JP2009047603A JP5208021B2 JP 5208021 B2 JP5208021 B2 JP 5208021B2 JP 2009047603 A JP2009047603 A JP 2009047603A JP 2009047603 A JP2009047603 A JP 2009047603A JP 5208021 B2 JP5208021 B2 JP 5208021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphatonin
- polypeptide
- sequence
- seq
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
- A61P3/14—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/18—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
- A61P5/20—Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of PTH
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は、リン酸代謝の調節に関与するポリペプチドに関する。さらに特定すると、本発明は、新規のポリペプチド、転位性腫瘍分泌高リン酸尿物質(Metastatic-tumor Excreted Phosphaturic-Element:MEPE)、又は「フォスファトニン」に関連し、並びにフォスファトニンポリペプチドをコードする遺伝子及びポリヌクレオチドにも関連する。
リン酸は、細胞のさまざまな基本的プロセスや骨のミネラル化の中心的な役割を果たしている。特に、骨格のミネラル化は体内のリン酸とカルシウムの調整に依存しており、リン酸―カルシウムの恒常性が乱れると骨の構造の完全性に著しい影響を及ぼすことがある。腎臓においては、リン酸は受動的に糸球体濾液の中に失われていき、ナトリウム依存性リン酸共輸送分子(Sodium-Dependent Phosphate Co-Transporter)を通して能動的に再吸収される。小腸においては、リン酸は食物から吸収される。ナトリウム依存性リン酸共輸送分子は、小腸内で存在することが確認され、近年クローニングされた(Hilfiker, PNAS 95(24), 14564-14569)。肝臓、皮膚、腎臓は、ビタミンD3を、リン酸バランスの維持や骨のミネラル化において能動的な役割を果たす活性代謝産物、カルシトリオール、に変換する。
本発明の化合物及び方法を記述する前に、本発明は、記述した特定のポリペプチド及び段階は当然のこととして変化する可能性があるために、それらに限定されないと理解すべきである。同様に、本明細書において用いた用語は特定の態様を説明する目的のためであり、本発明の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ制限されるため、制限的に解釈されない。
特に定めなければ、本明細書で使用される用語は「生物工学用語辞典(A Multilingual glossary of biotechnological terms):(IUPAC Recommendations)」、ローエンバーガー(Leuenberger, H.G.W.)、ナーゲル(Nagel, B.)及びカルビ(Kalbl, H.)編、(1995)、Helvetica Chimica Acta、CH-4010 Basle、Switzerland、ISBN 3-906 390-13-6で定義されているとおりである。次の定義は、本明細書全体に使われている特定の用語を理解しやすくするために記述するものである。
切断型のフォスファトニンポリペプチドをまず単離して、そのcDNAをクローニングした。継続的な研究努力において、完全長の(又は全)フォスファトニンcDNAを本発明においてさらにクローニングした。最初にクローニングされた切断型フォスファトニン(又は切断型MEPE)のcDNAは、430残基(配列番号:2)で長さが1655 bp(配列番号:1)のタンパク質をコードする。完全なフォスファトニンに関して次にクローニングされたcDNAは、525残基(配列番号:27)で長さが1989 bp(配列番号:26)のタンパク質をコードする。本発明に従って単離されたフォスファトニンポリペプチドの切断型は典型的に、12.5%ゲルにおいてトリス-グリシンSDS緩衝液中、pH 8.6で測定すると、分子量が約53〜60 kDaであり、より好ましくは58〜60 kDである;実施例1を参照のこと。MOPS泳動緩衝液での4〜12%勾配ゲルを用いたビス-トリスSDS-PAGEにおいてpH7で測定すると、おおよその分子量は200 kDaとなりうる。そのようなゲルでも同様に、53〜60 kDに低分子量バンドを認める可能性がある。ポリペプチドは一般的にグリコシル化されており、かつ好ましくは、実質的に純粋な型のフォスファトニンを含む。本発明のポリペプチドは、その天然のグリコシル化パターンと共にグリコシル化なしのパターン、及びタンパク質が人工的に、例えば従来の組み換えDNA技術又はより最近開発された遺伝子活性化技術によって、合成された場合に得られる、一つ又はそれ以上の異なるグリコシル化パターンを有するポリペプチドを含む。
を含み、DSP、DMA-1、OPNとそれぞれ80%、65%、62%の相同性を示す。さらに、残基の物理化学的性質を考慮すると、この相似性は93%にまで高まると考えられ、生物学的機能が共通もしくは関連していることが示唆される。また、この構造的なモチーフは、MEPEにおけるカゼインキナーゼIIリン酸化モチーフと重なることも特筆すべきことである。くる病では骨のカゼインキナーゼIIの活性が損なわれ、その結果オステオポンチンのリン酸化が低下する(Rifas, Calcif. Tissue Int. 61(1997), 256-259)。カゼインキナーゼII欠損は、骨マトリックスのミネラル化を低下させる働きをしていると提唱されている(Rifas, loc. cit.)。
本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが単離されている;実施例2を参照のこと。切断型フォスファトニンのヌクレオチド及びアミノ酸配列を図8に示す(それぞれ、配列番号:1及び配列番号:2)。フォスファトニンに関する継続的な研究努力において、フォスファトニンポリペプチドのN末端をコードするさらなるポリヌクレオチドが単離されている;実施例13を参照のこと。完全長のフォスファトニンタンパク質のヌクレオチド及びアミノ酸配列をそれぞれ、配列番号:26及び配列番号:27に示す。配列番号:27に記載したアミノ酸配列は、付加的な95個のアミノ酸残基が図8に示された配列とは異なり、図8に示したアミノ酸配列(配列番号:2)(全長525個に対してこれまでの430個)のN末端において最初のバリンがロイシンに修正されており、N末端は、コンセンサスメチオニン開始コドンに続いて約16個のアミノ酸残基のシグナルペプチドを含む。プライマーの伸長及びノーザンブロット分析により、配列番号:26に示したヌクレオチド配列は、完全なcDNAから4〜6ヌクレオチドが不足していることが確認される。同様に、対応する伸長したN末端配列はシステイン2個を含む(完全なフォスファトニン分子にはシステイン1個のみが認められる)。配列番号:27の31位に存在するシステインの一つは、ホモダイマー又はヘテロダイマーの形成にとって最適となるように配置され、もう一つは、メチオニン開始コドンから下流の5残基である(シグナルペプチドの端部)。このことは、シグナルペプチドが切断されて、フォスファトニンが細胞外環境に放出された後、N末端が共有結合タンパク質-タンパク質相互作用に関係する可能性があることを示している。実施例12に記載された実験において用いられる切断型Rec-MEPEは、分子のこの部分を欠損しており(シグナルペプチドを含む95個の残基が欠失しており、及びN末端上の残基がロイシンの代わりにバリンである)、このように、共有結合システイン-システインタンパク質間架橋を形成することができない。その上、切断型rec-MEPEタンパク質の上流の領域は、PHEX、NEP、及びナージリジン(Nardilysine)によって切断される候補であるタンパク質分解切断部位を含む。PHEX、NEPタンパク質分解部位は配列番号:27における46位の残基に存在し(KDNIG(FHHLG))、システインを含むN末端の一部の除去が起こるであろう。これらのタンパク質溶解部位は非常に保存されており、頻繁に起こらないことを強調すべきである。このように、残りの分子(失われている切断されたN末端)は、切断型rec-MEPEと類似である。これは、実施例12で用いられた切断型rec-MEPEがダイマーを形成することができず、それによってリン酸保持特性が得られるということを意味している。このように、腫瘍由来MEPEは、ダイマーを形成して、腎リン酸処理を妨害し、その結果リン酸の取り込み阻害が起こると予想される。
(a) 配列番号:2(図8)又は配列番号:27に記されたアミノ酸配列からなるポリペプチドの少なくとも成熟型をコードするポリヌクレオチド;
(b) ポリペプチドの少なくとも成熟型をコードする配列番号:1(図8)又は配列番号:26に記されたコード配列を含むポリヌクレオチド;
(c) 配列番号:27の1〜46位、1〜96位、17〜46位、17〜96位、17〜125位、17〜284位、17〜330位、17〜525位、47〜96位、47〜125位、47〜284位、47〜330位、47〜525位、126〜284位、126〜330位、126〜525位、285〜330位、285〜525位、331〜525位のアミノ酸残基をコードするヌクレオチド配列を少なくとも含むポリヌクレオチド;
(d) ポリヌクレオチド(a)、(b)又は(c)によってコードされるアミノ酸配列の1つあるいは複数のアミノ酸を置換、欠失及び/又は付加することによって、ポリヌクレオチド(a)、(b)又は(c)にコードされるポリペプチドに由来するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
(e) (a)〜(d)のいずれか一つのポリヌクレオチドとハイブリダイゼーションする相補鎖からなるポリヌクレオチド;
(f) (a)〜(e)のいずれか一つのポリヌクレオチドにコードされるポリペプチドのアミノ酸配列と60%以上の同一性をもつ配列のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
(g) (a)〜(f)のいずれか一つのポリヌクレオチドにコードされるポリペプチドの断片又は抗原決定基部位を含み、リン酸代謝調節機能をもったポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
(h) 配列番号:2(図8)の約1〜40位、141〜180位及び/もしくは401〜429位のアミノ酸残基、並びに/又は配列番号:27の約17〜46位及び/もしくは47〜96位のアミノ酸残基を含むフォスファトニンポリペプチドの抗原決定部位をコードするポリヌクレオチド;
(i) (a)〜(h)のいずれか一つのポリヌクレオチドの少なくとも15ヌクレオチドを含み、リン酸代謝、ビタミンD代謝、及び/又は骨格形成もしくはミネラル化を調節することが可能なポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
(j) (a)〜(i)のいずれか一つのポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの、細胞及び/又はグリコサミノグリカン接着モチーフ、及び/又は骨ミネラルモチーフを含み、リン酸代謝、ビタミンD代謝、及び/又は骨格形成もしくはミネラル化を調節することが可能なポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;
(k) コードされるポリペプチドがホモダイマー及び/又はヘテロダイマーを形成することができる(a)〜(j)のいずれか一つののポリヌクレオチド;並びに
(l) そのヌクレオチド配列が(a)〜(k)のいずれかのポリヌクレオチドのヌクレオチド配列に対する遺伝子コードの結果、縮重しているポリヌクレオチド。
本明細書に使用される「リン酸代謝を制御する又は変化させることができる」という表現は、本発明のフォスファトニンポリペプチドの有無、つまり、被験者体内のフォスファトニンポリペプチドのレベルによってナトリウム依存性リン酸共輸送、ビタミンD代謝及び/又は骨ミネラル化を変化させることを意味する。前述の活性が本発明のポリペプチドによってアップレギュレーションされるかダウンレギュレーションされるかによって、「リン酸代謝を制御する又は変化させることができる」という表現は、それぞれ「フォスファトニン活性」と「抗フォスファトニン活性」を意味する。
(配列番号:4)のようなPHEXメタロプロテイナーゼ切断部位を有するいくつかの生物活性断片において予想され、この場合切断は、VD残基(配列番号:27の330位及び331位に対応する図8のアミノ酸配列における235位及び236位の残基)の間、及び/又は配列番号:27のアミノ酸配列における46位と47位のGF残基の間で起こると予想される。生物活性断片は、このPHEXメタロプロテイナーゼ切断部位が断片の一部となるように、図8のアミノ酸配列の少なくとも最初の236残基を含んでもよい。そのようなフォスファトニン活性を有するポリペプチド及びその断片は、高リン酸血症病態の治療に有用であると考えられる。
本発明に関するさらなる研究の結果、フォスファトニン(MEPE)、デンティンマトリックスタンパク質-1(Dentin Matrix Protein-1:DMP-1)、デンティンシアロフォスフォプロテイン(Dentin Sialo Phosphoprotein:DSSP;より具体的にはデンティンフォスフォリン(dentin phosphoryn)C末端)、骨シアロプロテイン(bone sialoprotein:BSP)、及びオステオポンチン(Osteopontin:OPN)の間に、いくつもの高度な類似性があることが明らかになった。特に前記のすべてのマトリックスタンパク質はRGDモチーフをもち、グリコシル化されており、アスパラギン酸とセリンを非常に多く含んでいる。カゼインキナーゼIIのリン酸化モチーフをこれらすべてが保有しており、これら各タンパク質間で高度に相同な領域が存在する。ランビュー-シム(Lanview-sim)分析スイスプロットソフトウェア(Duret. LALNVIEW:「対配列アライメントのグラフィカルビューア(a graphical viewer for pairwise sequence alignments)」Comput.Biosci.12(1996)、507-510)は、フォスファトニンとDSSPとの高相同性領域をドットマトリックス比較の図で示している。DSSPのデンティンフォスフォリン(DP)部位では、そのモチーフが5回繰り返されており(図12a)、そしてこのモチーフはフォスファトニンのC末端残基と80%の相同性がある。物理化学的変数によれば、93%の相同性があると推論され、この配列相同性は、60〜65%の配列類似性をもって、他の骨/象牙質分子群にも見られる。さらに同じ領域に、表2と下記の配列比較に見られるように、DMA-1とフォスファトニンとの間の連続する残基と相同な配列がある。
の繰り返しの性質と、その著しい相同性は、どちらも図中に明らかに示されている。MEPEでは、モチーフはC末端に1度だけ現れる。さらに、DSSPのC末端部位(又はDP部位)との全体に低いレベルでの配列類似性は明確に現れている。このように、骨-歯のマトリックスクラスにおいて骨ミネラル相互作用の機能を果たしていると見られる新規の「独特な」特性が見出されたと考えられる。
1.類似の基本骨格中のRGDモチーフをもつ。
2.糖タンパク質である。
3.セリンとアスパラギン酸を多く含む。
4.カゼインキナーゼとプロテインキナーゼモチーフをもつ。
5.明らかにアスパラギン酸・セリンに富んだMEPEモチーフ(DPPにおいては繰り返される)。
6.多くのリン酸化モチーフとミリストイル化モチーフをもつ。
7.切断及び/又はオルターナティブスプライシング(Alternative Splicing)の証拠。
8.すべて骨や歯の細胞外マトリックスに関係する。
本発明のもう一つの態様において、生物活性をもつ断片を含むこのポリペプチドは、フォスファトニンと逆の活性をもつため、低リン酸血症の治療に適していると考えられる。この態様において、このポリペプチドは、直接もしくは間接的にナトリウム依存性リン酸共輸送分子のアップレギュレーション、及び/又は25-ヒドロキシビタミンD3-24-ヒドロキシラーゼのダウンレギュレーション、及び/又は腎25-ヒドロキシD-1-ヒドロキシラーゼのアップレギュレーション機能をもつ。既に述べた活性は、本明細書では「抗フォスファトニン」活性とも呼ばれる。しかしながら、「抗フォスファトニン」活性という用語の使用は、前記活性がリン酸代謝における本当のフォスファトニンの顕著な活性である可能性を除外するものではない。それら「抗フォスファトニン」活性もまた、CL8やOK(細胞培養物欧州コレクション(European Collection of Cell Cultures)ECACC91021202として寄託されている)などの適切な腎細胞株を使ったアッセイ法によってロウら(1996)のアッセイ法で簡便に計測できる。その方法については、上述と添付の実施例参照。こうして本発明のフォスファトニンポリペプチドは、前述の方法、あるいは例えば添付の実施例のような後述の方法のいずれか一法によって、簡単にフォスファトニン又は「抗フォスファトニン」活性を調べることができる;実施例12を参照のこと。好ましくは、フォスファトニン断片は、PHEXメタロペプチダーゼ又はPHEXと同じもしくは類似の基質特異性を有する他のペプチダーゼによってフォスファトニンをタンパク質分解して得られる。PHEX遺伝子はクローニングされ、ロウ(1997)に論じられているように、Znメタロペプチダーゼをコードしていることが見出されている。再び、この理論に限定することを意図したものではないが、構造的にこのような活性をもつ生物活性断片は、図8又は図15のアミノ酸配列のN末端又はC末端の少なくとも一部を欠いているか、好ましくは、N末端及び/又はC末端から、配列番号:2のアミノ酸配列における235位/236位の残基、又は配列番号:27のアミノ酸配列における46位、125位及び/もしくは284位の残基に位置するPHEXメタロプロテイナーゼ分解部位と推定される部位までを少なくとも欠いている断片、と考えられる。よってこのポリペプチドは、好ましくは最大でも、図8のアミノ酸配列の最初の約235残基以下の残基、又は前述のアミノ酸位置のいずれか一つの位置がPHEX切断されて産生した配列番号:27のアミノ酸配列断片を含む。
実施例4及び13で論じているように、この発現ライブラリーによって得られるフォスファトニンポリヌクレオチドは、5'末端の全長を含んでいないかもしれない。フォスファトニンポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列は、一部のヌクレオチド配列や、プロモーターや調節因子のような上流の配列を見つけ出すために当技術分野で知られるさまざまな方法を利用して延長されるかもしれない;実施例13も参照。ゴビンダ(Gobinda)(PCR Methods Applic. 2(1993), 318-322)は、「制限酵素部位」ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を、既知の部位に隣接する未知の配列を探し出すユニバーサルプライマーを使用する直接の方法として明らかにしている。はじめに、リンカー配列に対するプライマーと、既知領域に特異的なプライマーの存在下で、ゲノムDNAを増幅する。増幅された配列は、同じリンカーに対するプライマー及び最初のプライマーの中にあるもう一つの特異的なプライマーとともに、二回目のPCRを行う。各回のPCRによる産物は、適切なRNAポリメラーゼによって転写され、逆転写酵素によって配列が決定される。
ベーシックローカルアライメントサーチツール(Basic Local Alignment Search Tool)(Altschul, Nucleic Acids Res. 25 (1997), 3389-3402; Altschul, J. Mol. Evol. 36 (1993), 290-300; Altschul, J. Mol. Biol. 215 (1990), 403-410)の略であるBLAST2は、局所的な配列のアライメントを検索するのに使用することができる。BLASTは、配列の類似性を見つけるために、ヌクレオチドとアミノ酸配列のアライメントを生成することができる。アライメントの局所的な性質により、BLASTは、完全に適合する配列を決定したり相同体を同定したりするのに特に有効である。BLASTアルゴリズム出力の基本ユニットは、ハイスコアなセグメントペア(High-scoring Segment Pair:HSP)である。HSPは、随意ではあるが同じ長さの2つの断片配列から成り、そのアライメントは局所的に極大であり、そのアライメントスコアは、ユーザーによって設定された閾値又はカットオフスコアに合致するか又はそれを上回るものである。BLASTによるアプローチは、対象の配列とデータベースにある配列との間のHSPを検索するものであり、一致する個所が見つかったらその統計学的有意性を調べ、ユーザーの設定した有意性の閾値を満たすような一致する個所のみを報告する。変数Eは、データベースと一致すると報告された配列の、統計学的に有意な閾値を設定する。Eは、全体のデータベース検索の範囲内で、HSP(もしくはHSPのセット)が現れると予測される頻度の、上方の境界を示す。Eを満たすどんなデータベース配列も、プログラム出力の中に報告される。
例えば、積スコアが40であれば1〜2%の誤差の範囲内で適合し、積スコアが70であれば完全に適合する。相同の分子は通常、15〜40の範囲の積スコアを示す分子を選択することにより同定される。もっと低いスコアであれば関連する分子が同定される。
フォスファトニンは、腫瘍性低リン血症性骨軟化症患者から切除した髄膜リン酸尿症‐間葉系-腫瘍から抽出したmRNAから作成したcDNAライブラリーから単離された;実施例4及び13を参照。
「変異体」とは、フォスファトニンポリヌクレオチド又はポリペプチドとは異なっているが、免疫学的活性や、特に前述したような生物学的活性など、その本質的な特性を保持しているポリヌクレオチド又はポリペプチドを意味する。一般的に、変異体は全般的に非常に似ており、多くの領域でフォスファトニンポリヌクレオチド又はポリペプチドと同一である。
本発明において、「ポリヌクレオチド断片」とは、配列番号:1又は配列番号:26に含まれる核酸配列を有する短いポリヌクレオチドを意味する。短いヌクレオチド断片は、長さが好ましくは少なくとも約15ヌクレオチドであり、より好ましくは少なくとも約20ヌクレオチドであり、さらに好ましくは少なくとも約30ヌクレオチドであり、またさらに好ましくは少なくとも40ヌクレオチドである。「長さが少なくとも20ヌクレオチド」の断片とは、例えば、配列番号:1又は配列番号:26に示されるヌクレオチド配列に含まれるcDNA配列の20個もしくはそれ以上の連続する塩基を含むことを意味する。これらのヌクレオチド断片は、本明細書に記載しているような診断的プローブ及びプライマーとして有用である。当然のことながら、より大きな断片(例えば、50ヌクレオチド、150ヌクレオチド、500ヌクレオチド、600ヌクレオチド、1000ヌクレオチド)が好ましい。
本発明において、「抗原決定基」とは動物、例えばラット、ウサギ、ヒト、マウス(ヒト免疫グロブリン遺伝子を有し、ヒト抗体分子を産生するトランスジェニックマウスを含む)などの体内において抗原性又は免疫学的活性を有するフォスファトニンポリペプチド断片を意味する。本発明の好ましい態様は、抗原決定基を含むフォスファトニンポリペプチド断片、並びにこの断片をコードするポリヌクレオチドに関する。抗体が結合することのできるタンパク質分子の領域が、「抗原性抗原決定基」として定義される。対照的に、「免疫性抗原決定基」は、抗体反応を誘起するタンパク質の部分と定義される;例えばゲイセン(Geysen)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1983)、3998〜4002を参照のこと。抗原決定基として昨日する断片は、任意の慣習的手段により作製できる;例えばホウテン(Houghten)、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82(1985)、5131〜5135、詳細は米国特許第4,634,211号を参照のこと。
本発明はまた、フォスファトニンポリヌクレオチドを含むベクター、宿主細胞、及び組換え技術によるポリペプチドの製造にも関する。ベクターは、例えばファージ、プラスミド、ウイルス、レトロウイルスのベクターでありうる。レトロウイルスベクターは、複製能があっても、複製欠損性であってもよい。後者の場合、ウイルス増殖は一般に、相補的な宿主細胞においてのみ行われる。
(a)腫瘍馴化培地又は骨軟化細胞を血清含有培地(DMEMイーグルス/10% FCS/グルタミン/抗真菌剤 (DMFCS))中でコンフルエンスになるまで培養する段階;
(b)それらの細胞を、一日おきに無血清培地DMEMイーグルス/グルタミン/抗真菌抗生物質(DM)において最高5時間までインキュベートする段階;
(c)細胞から馴化された無血清培地を回収し、0.06Mリン酸ナトリウムpH 7.2及び0.5M 塩化ナトリウム (PBS)で馴化培地を平衡化する段階;
(d)(c)の培地を、平衡化したコンカナバリンAセファロースカラムにかける段階;
(e)カラムをPBSでよく洗浄する段階;
(f)コンカナバリンAカラムを、0.5Mα-メチル-D-グルコピラノシドを加えたPBSで溶出する段階;
(g)(f)で溶出した試料を、陽イオン交換クロマトグラフィーにかける段階;及び
(h)0.5M塩化ナトリウムで、フォスファトニンポリペプチドを含む分画を溶出する段階。上記の方法は実施例1に説明する。
本明細書ですでに述べたとおり、本発明のフォスファトニンポリペプチドは、異なる様式でリン酸代謝を調節することができる。従って、一つの態様において本発明は、以下の活性のうちの少なくとも一つを有する点でフォスファトニン活性を有するフォスファトニンポリペプチドに関する:
(a)ナトリウム依存的リン酸共輸送をダウンレギュレーションすることができる活性;
(b)腎25-ヒドロキシビタミンD3-24-ヒドロキシラーゼをアップレギュレーションすることができる活性;及び/又は
(c)腎25-ヒドロキシD-1α-ヒドロキシラーゼをダウンレギュレーションすることができる活性。
(a)ナトリウム依存性リン酸共輸送をアップレギュレートすることができる活性;
(b)腎25-ヒドロキシビタミンD3-24-ヒドロキシラーゼをダウンレギュレートすることができる活性;及び/又は
(c)腎25-ヒドロキシ-D-1α-ヒドロキシラーゼをアップレギュレートすることができる活性。
さらに、先に述べたように本発明のフォスファトニンポリペプチドを提供することにより、フォスファトニン特異抗体を製造することができる。この点において、ハイブリドーマ技術により、免疫反応を引き起こす本質的にあらゆる所望の物質に対する抗体を分泌する細胞株の産生が可能である。そして、免疫グロブリンの軽鎖と重鎖をコードするRNAをハイブリドーマの細胞質から得ることができる。mRNAの5'末端部分を利用してcDNAを調製し、発現ベクターに挿入できる。そして抗体やその免疫グロブリン鎖をコードするDNAを、好ましくは哺乳類細胞内で発現させることができる。抗体の正しい配置を得るために、宿主細胞に依っては、復元技術が必要とされる可能性がある。必要であれば、本明細書に開示の従来のカセット変異誘発や別のタンパク質操作方法を用いて、結合を最適化するための一部の置換をDNA内で行うこともできる。
本明細書において同定されたフォスファトニンポリヌクレオチドは試薬として多様に使用できる。以下の記述は一例として考えられるべきで、既存の技術を使用する。
フォスファトニンポリペプチドとその抗体はさまざまな用途に使用できる。以下の記述は例示と見なされるべきで既知の方法を使用する。
別の局面では、本発明は、上記本発明のフォスファトニンポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、あるいは本発明ポリヌクレオチドと相同なポリヌクレオチドの発現を自然に調節するプロモーターの調節配列に関する。当技術分野で周知の方法を用い、上記のDNA配列発現を自然に調節するプロモーターの調節配列を単離することができる。例えば、上記核酸分子をプローブとして使用し、ファージや細菌ベクター内にクローニングされたヒトゲノムDNAから成るゲノムライブラリーを当業者によりスクリーニングできる。そのようなライブラリーは、例えばヒトの血液細胞から調製し、5〜50kbの断片に画分し、ラムダGEM11(プロメガ)ファージ内にクローニングしたゲノムDNAで構成される。そして、プローブとハイブリダイズしたファージが精製される。精製されたファージからは、DNAを抽出して配列を決定することができる。例えば、ヒトゲノムP1ライブラリー(Genomic Systems, Inc.)は、実施例11の記載に従い、標識cDNAプローブによってスクリーニングされた。上記フォスファトニンタンパク質をコードする遺伝子に対応するゲノム配列を単離すれば、当業者に周知の転写融合や翻訳融合によって、異種DNA配列を、そのプロモーターや、調節配列へ融合させることが可能になる。これらのフォスファトニン遺伝子の調節配列又は特異要素を特定するためには、luc、gfp、GUSコード領域のようなマーカー遺伝子の前に5'末端上流断片をクローニングし、その結果できたキメラ遺伝子を細胞、又は動物に導入し、一時的なもしくは安定した発現を得る。本発明の調節配列の制御下の標識遺伝子を含むトランスジェニック動物や導入哺乳類細胞における発現パターンを、実施例10に記載のフォスファトニン遺伝子の発現パターンと比較し、プロモーターと調節配列の境界を明らかにする。通常、該調節配列は組換えDNA分子の一部分、例えばベクターなどである;上記参照。さらに本発明は、調節配列、又は本発明の調節配列を含むDNA分子もしくはベクターで形質転換された宿主細胞に関する。該宿主細胞は、原核生物細胞、又は真核生物細胞である;上記参照。
本発明のもう一つの目的は、リン酸代謝障害(例えば実施例6を参照のこと)患者に対するもので、薬剤治療の候補と成り得る薬剤あるいはプロドラッグの薬理ゲノム(pharmacogenomic)選択に関するものである。従って、本発明物質の発見は、遺伝的に変化したフォスファトニンタンパク質の機能を正常に戻すために行われる薬剤投与のための新薬開発が可能になる。また、本発明によって遺伝子治療の方法も予想できる。
(a)個体の細胞あるいは体液中に見られるフォスファトニン遺伝子の発現レベルの定量;
(b)標準的な遺伝子発現レベルと試料の遺伝子発現レベルとの比較であって、定量されたのフォスファトニンポリペプチド遺伝子レベルが、標準的なレベルと比べて高いか低いかによって、例えば腎臓、骨系、又は他の組織のリン酸代謝の障害の有無が示唆される。
(a)フォスファトニンをコードするポリヌクレオチドの変異の有無の決定、及び
(b)該変異の有無に基づく、病理学的状態又は病理学的状態への感受性の診断
を含む、リン酸代謝障害に関連する被検物における病理学的状態又は病理学的状態への感受性の診断に関する。
(a)生物試料中の、フォスファトニンポリペプチド、又は変異体の発現の存在又は量の決定、及び
(b)該ポリペプチドの存在又は量に基づく病理学的状態あるいは病理学的状態への感受性の診断
を含む、リン酸代謝障害に関連する被検物における病理学的状態又は病理学的状態への感受性の診断に関する。
さらに別の局面において、本発明はフォスファトニンポリペプチドとの結合パートナーを同定する方法に関し、
(a)本発明フォスファトニンポリペプチドとスクリーニングする化合物との接触、及び
(b)該化合物がポリペプチドの活性に影響するかどうかの決定を含む。
(a)フォスファトニンと結合する候補の培養、及び
(b)結合が起こったかどうかの決定。
(a)フォスファトニンと候補化合物の培養、
(b)上述の通りの生物活性のアッセイ、及び
(c)フォスファトニンの生物活性が結合によって変化したかどうかの決定、の段階を含む。
(a)リン酸摂取に応じて検出可能なシグナルを提供できる成分の存在下での、本発明のポリペプチドあるいはそのポリペプチドが発現している細胞と、リン酸代謝が可能な条件下でのスクリーニングする該薬剤候補との接触、及び、
(b)シグナルの存在又は増加が推定薬剤を示す、リン酸代謝により生じたシグナルの有無、あるいは増加の検出、の段階を含む。
−クロンテック社(Clonetics)が推薦する培地材料や条件を用いての、ヒト一次骨芽細胞(Clonetics-Biowhitakerから入手可能)のコンフルエンスまでの培養、−ミネラル化実験を行うために細胞にリン酸供与体β-グリセロリン酸塩を加え、対照群としてヒドロコリチゾン-11-ヘミサクシネートを加える、
−被験細胞にβ‐グリセロリン酸塩とMEPE25ng/mlを加える、
−3週間培養し、Cloneticsの記述に従ってフォン・コッサ染色法を用い、骨ミネラル化に関る骨芽細胞を染色する培地の一連の交換(AgNO3; silver salt沈殿)、
−さらに、次の測定を含む分析を行う:
−ラットの灌流実験をおこない、腎からのリン酸摂取におけるフォスファトニンの影響を測定する、
−ヒト腎細胞株CL8における一連の関連遺伝子の発現と、MEPE投与の影響を調べる
例えば;
・Na+依存性リン酸酸輸送体
・24-ヒドロキシラーゼ、1αヒドロキシラーゼ
・オステオポンチン、オステオカルシン
−COS細胞におけるMEPEとPHEXとの共トランスフェクションシステム、
−少なくとも1つの上記部分を含むペプチド断片を用いたバイオアッセイを行う。従って、他の検出方法は、最新技術を用いて、フォスファトニンや誘導体ペプチドに暴露した細胞における、タンパク質分解酵素C、カゼイン分解酵素II、チロシン分解酵素、その他のシグナル伝達経路の計測を含む。さらに、付記の例に述べたような方法を上記スクリーニングに容易に適応させることができる。
(i)本発明の段階(b)で得られた、又は同定した化合物、あるいはその類似体や誘導体を、治療に有効な量の該薬剤を患者に与えるに十分な量での合成、及び、
(ii)本発明の段階(b)で得られた、又は同定した化合物、あるいはその類似体や誘導体を、薬学的に許容される担体との組み合わせを含む治療用試薬の製造方法に関する。
以下の実施例は本発明の様々な局面を実施する方法を完全に開示し説明するために当業者に提供するため記載するものであり、本発明者らがそれらを本発明の範囲とみなしたことを意図するものではなく、後述する実験が行った実験の全て又は唯一の実験であることを表したり示したりするものでものない。用いた数値(例えば、量、温度など)に関しては正確性を期すよう注意を払ったが、何らかの実験誤差及び偏差を考慮すべきである。別途定義しない限り、割合は重量による割合であり、分子量は平均分子量であり、温度は摂氏温度である。
腫瘍由来のフォスファトニンの精製
患者からリン酸尿症を発現している間葉腫瘍を摘出し、次の試料を得た:
A:大きな豆2つぶ大の純粋な腫瘍組織の試料をDMEMイーグル/10%FCS/グルタミン/抗真菌性抗生物質Gibco-BRLの入った2mlのバイアルに入れた。
B:同じサイズか可能な場合にはさらに小さいサイズの硬膜下腫瘍の試料。Aと同じ培地に入れた。
C:異常型の硬膜の試料:硬い白色の試料:Aと同じ培地に入れる。
D:腫瘍液の試料。
1日目:
滅菌した小刀で試料をそれぞれ0.5cm角の小さな立方体に切断した。それぞれ半分量の試料を凍結チューブに入れてN2(1)ですばやく冷凍した。組織周辺の液体(DMEM/10%FCS等)も収集して冷凍した。残りの半分量の試料は、0.2mg/ml(〜15ml)のコラーゲナーゼA1を添加したDMEM イーグル/10%FCS/グルタミン/抗真菌性抗生物質に加えて、37℃で一晩放置した。
1.DMEMを加えた血清で一晩培養したところ、出現した細胞の多くは赤血球で接着性の細胞はほとんど見られなかった。室温で細胞を遠心して沈降させ、上清を集めてすみやかに冷凍した(〜15ml)。
2.抗生物質/抗真菌を加えた10mlのDMEMイーグルにペレットを再懸濁し(中型フラスコ)、さらに8時間10分放置した。
3.1と同様に無血清上清を集め(〜10ml)、細胞を10%のFCSを入れたDMEM EAGsに再懸濁して培養を続けた。上清は-80℃で保存した。
1.2日目からの培養後、2日目の1と同様に細胞を遠心し沈降させた。10%FCS試料を回収して冷凍した。
2.2日目と同様に無血清DMEM(10ml)にペレットを再懸濁し、今回は4時間放置した。
3.2日目の3と同じ処理をおこなった。
1.特に硬膜下と腫瘍の培養では、多くの細胞の小集塊が組織培養プレートのプラスチックに接着して形成された。それらのポリープに似た隆起の下には、一層の線維芽細胞様の細胞が腫瘍に似た構造の下から放射状に広がっていた。この細胞の層は、ポリープ様の腫瘍に連結するマトリックスのように作用するように見えた。これは、硬膜試料では見られず、硬膜試料ではこの段階では細胞が不足しており、線維状のからみあったような構造が見られた。
2.培養液を遠心して沈降させ、上清を採取した(10%のFCS)。その後ペレットを一方の側に置いた。
3.プレートは、10mlのトリプシンEDTA溶液Gibco/BRLをPBSで1/10に希釈したものと共に〜15分間放置された。それからプレートを強くタッピングして、5mlのFCSを加えた。
4.再懸濁した細胞を2で得られたペレットに加え、再懸濁して遠心して沈降させた。上清は廃棄した。
5.細胞を、グルタミンと抗生物質抗真菌物質の入った18mlの10%FCS DMEMイーグル培地でプレートアウトした(大きな薄片を使用)。
6.最後に、細胞を37℃のCO2環境下で培養した。
1.癌細胞及び、ある程度の硬膜細胞は、多数の小集塊を呈し、トリプシン処理以前の細胞と同じ形態を有するように見えた。いくつかの小集塊はかなり大きく、肉眼でも見えた。
2.血清を加えた培地を回収し保存した。大型のフラスコを使用し、フラスコ一つ当り18mlを加えた(DMEM10%FCS抗真菌剤/抗生物質/グルタミン)。
1.細胞を冷凍し(〜15ml)、10%FCS DMEM馴化培地としてファルコン中で保存した。
2.無血清DMEM Eags(〜11ml)11.10amに細胞を再懸濁し、37℃で6時間放置した(CO2培養器)。
3.細胞を遠心して沈降させて、上清を集めた(無血清対照培地)。残りの細胞には10%FCS DMEM EAGを加えた。
上記の手順が繰り返され、数週間に渡って腫瘍馴化培地(TCM)が採取された。また別の方法として、Saos-2細胞(ECACC 89050205)又はU-2 OS細胞(ATCC HTB-96)からもTCMを採取することができる。
コンカナバリンAセファロース親和性クロマトグラフィー:
1.3mlのTCMを1Mのリン酸ナトリウムpH7.2及び5M塩化ナトリウムで調整し、最終的に、0.01%アジ化ナトリウムを含む、0.06Mリン酸ナトリウムpH7.2及び0.5M塩化ナトリウムの溶液とした。
2.20%エタノール中のコンカナバリンAセファロース(ファルマシアコード番号:17-0440-01)を、はじめにカラムと同容量の水で繰り返し洗浄し、泳動緩衝液中で平衡化した。小型のC10/10カラム(ファルマシアコード番号:C10/10 id 10mm)にコンカナバリンAを高さ5.5cm(約4.3〜5.0ml容量)になるまで入れた。最大流量0.5ml/分で平衡化した。
3.試料(pH7.2に調整したリン酸ナトリウム/0.5M塩化ナトリウム/0.01%アジ化ナトリウム)を重力フィード(gravity feed)でカラムに加え、3回繰り返して負荷した。試料の色は、カラムを通過すると視覚化することができる。結合していない材料を回収してのちの基準とするために保存した。
4.Waters LCシステムをつなぎ、カラム容量数杯分の負荷緩衝液で試料を洗浄した。
5.負荷と洗浄の後、pH7.2の60mMリン酸ナトリウム緩衝液0.5M塩化ナトリウム、0.5Mα-メチル-D-グルコピラノシド、0.01%アジ化合物緩衝液)を用いて溶出をおこなった。図1a参照。単一のピークが検出され、それを集めた。
6.次に、カラムを最大約40mLのベースラインまで戻し、一晩放置した。
7.メチルグリコサイド緩衝液に入れて一晩放置したところ、第2のピークが〜5mlのところで溶出された;図1b参照のこと。
8.2番目のピークを回収して、0.05Mの酢酸で透析し凍結乾燥させた。コンカナバリンのピークA1(低親和性)とコンカナバリンのピークA2(高親和性)のどちらにも、ヒト腎細胞株(CL8)におけるNa+依存性リン酸共輸送体とビタミンD代謝とを阻害する強い活性がある。測定に用いる高親和性分画、ヒト腎細胞株(CL8)、及び条件は、ロウら、1996に記されている。この測定にさらに適している既知の腎細胞株には、ECACC91021202として寄託されているOK細胞株がある。
1.凍結乾燥したタンパク質を0.05Mの酢酸アンモニウムpH5に再溶解し、平衡化した1mlのHiTrap SPセファロース陽イオン交換カラムに入れた。
2.試料を加える前に、カラムを水に続いて5容量分の開始緩衝液(0.02M酢酸アンモニウム pH5)で洗浄して平衡化した。
3.次のプロトコールを用いて試料を溶出した;
腫瘍培養上清(TCM)のスクリーニング、及び手術前/後の抗血清で精製した分画:及び糖タンパク質スクリーニング
手術前抗血清と手術後抗血清については、以前にロウら、1996に記述されている。手術前抗血清だけが、TCMにある精製された分画とホルモンとを検出したが、これに際しては、増強された化学発光を用いたウェスタン及び糖タンパク質検出法によって、TCMと精製された分画の検出が行われた。タンパク質マーカーをビオチン化し、ストレプトアビジンペルオキシダーゼ複合体のタグをつけた。矢印は凝集体と活性糖タンパク質を示している。手術後抗血清とウサギの免疫以前の血清はどの分画も検出しなかった。さらに、リン酸因子を分泌する腫瘍のみが陽性であった。培地と皮膚対照群は陰性であった。NaPiを阻害能力やヒト腎細胞株(CL8)におけるビタミンD代謝の調整力に関して、ConA1と、ConA2とCA1試料でははっきりと異なっていた。精製した分画はすべてSDS-PAGEの上で凝集し移動率が少なくなる傾向がある。精製した分画とTCM活性分画はかなりグリコシル化されている。グリコシル化の程度は、PVDF膜に固定したタンパク質を過ヨウ素塩酸で酸化した後に炭水化物成分をビオチン化することで確かめることができる。次にセイヨウワサビペルオキシダーゼに結合し、化学発光を強めたストレプトアビジンでスクリーニングする。活性型(NaPi阻害等)は58-60kDa分画と関係している。もう一つの強力なタンパク質精製法は、MOPS泳動緩衝液とともに4〜12%のビス-トリスゲルを用いた中性(pH7)のSDS-PAGEシステムを使用することである。プリカースト(Pre-caste)ゲルはNovex社から購入することができる。
4〜12%のポリアクリルアミド勾配と、ビス‐トリスゲルMOPS泳動緩衝液(Novex社のNu-PAGEシステム)を用いた中性SDS-PAGE:ホルモンにおいて減少した移動率
このシステム上では、グリコシル化ホルモンは移動率が減少し、〜200kDaに泳動する。低分子量形も58/60kDaで見ることができる。〜200kDaタンパク質の様子は、タンパク質の等電位(中性pHでは電荷が異なる)と、炭水化物成分及びゲルマトリックスの相互関係とによるものと考えられる。さらに、勾配ゲルの上方の低濃度のアクリルアミド(4-12%勾配)によって、高分子量化合物に対する電気ブロットの効率が上昇する。このシステム中の泳動分画は分子の純度と同種性を上昇させる。このシステムを用いたウエスタンブロットによって、次の試料のスクリーニングをおこなった(発光度を上げた化学発光を検出することにより、手術前抗血清でブロットのスクリーニングをおこなった)。1.タンパク質マーカー、2.頭蓋内腫瘍細胞株OHO、3.腫瘍に隣接した硬膜下細胞、4.硬膜下に隣接した硬膜細胞、5.HTB6細胞株、7.定義された対照培地、8.対照の皮膚線維芽細胞、9.線状皮脂性母斑ポリープ腫瘍。9の線状皮脂性母斑ポリープ腫瘍は、母斑ポリープ腫瘍がSDS-PAGE中性ゲル上の〜200kDaに特異的なリン酸尿症のバンドを示すことが証明された。
フォスファトニンのクローニングと配列決定
1. ライブラリーの構築:
先に公開された刊行物に記載された患者(BD, Roweら、1996)から採取した腫瘍から、通常の方法でmRNAを抽出した。逆転写酵素を使ってmRNAをコピーし、cDNAの集団(population)を作製した。続いてそれをバクテリオファージベクターλ-ZAPIIユニ(ベクターはStratagene Ltd. Unit 140, Cambridge Science Park, Milton Road, Cambridge, CB4 4GF United Kingdomから購入した)にサブクローニングした。クローニングは一方向で、遺伝子の5'末端はT3プロモーターの隣にあり、EcoRI部位に接していた。cDNAの3'末端は細菌T7プロモーターのXho-1部位の上流に接していた。簡単にいうと、患者BDから切除した腫瘍を1mm角に切断し、Streptavidin-Magnesphere paramagnetic particle technology(PolyATract(登録商標)system Promega)を用いて直接ポリA+RNAを抽出した。次に、ストラタジーン社のcDNA合成キット使って、精製したmRNAからcDNAテンプレートを作製した。cDNAにリンカープライマーをつけ、λZAPIIユニバクテリオファージベクターに方向を指定してクローニングするために5'末端EcoRI互換性cDNA末端とXhol互換性3cDNA末端を産生した。組換えバクテリオファージをプレートアウトし、大腸菌XL-1Blue mrf'の上で増幅した。プライマリークローンの、6%の野生型の出現も含めて総数は800,000であった。
cDNAバクテリオファージライブラリーをNZY寒天プレートにプレートアウトし、IPTGを用いてβガラクトシダーゼオペロンを誘導した。次に、発現した融合タンパク質をハイボンド-C膜(Amersham)に転写し、膜を患者由来の手術前抗血清でスクリーニングした。使用した抗血清は先に述べた(Roweら、1996)。抗血清は事前に大腸菌(E.coli)溶解物をよく吸収させ、血液全体に対するシグナルのノイズを減少させておいた。患者BDの手術前血清に対して作製されたウサギ抗血清(Rowe, Bone 18(1996) 159-169)は、大腸菌抗体とヒト血清由来の抗体のバックグラウンドを取り除くため、事前に通常ヒト血清と大腸菌溶解物を吸収させておいた。簡単にいうと、直径80mmのニトロセルロースフィルター5つを総大腸菌溶解物(Stratagene)に加え、次の5つのフィルターは通常ヒト血清(10ml)に浸した。浸透させたフィルターを1%のBSA、20mMのトリスHCl(pH7.5)、150mMのNaCl(TBS)、0.02%のNaN3において、1000倍希釈した抗ウサギ手術前抗血清250ml中でそれぞれ室温で10分間、順に培養した。そして事前処理した抗血清(pre-Anti op)をcDNAライブラリーのスクリーニングに使用した。バクテリオファージλZAPIIユニOHO cDNAクローンを大腸菌 XL-Blue mrf'上にプレートアウトし、37℃で3時間培養した。10mMのIPTGとともに前培養したハイボンドN+のフィルターを発達中のプラーク上に乗せ、さらに42℃で3時間培養した。次にフィルターを取り、Tween20を加えたTBS(TBST)で洗い、1%BSA、0.02%のNaN3を含むTBS中で、4℃で一晩ブロッキングした。ブロッキングしたフィルターにpre-Aanti-opを加え、室温で1時間放置した。続いてフィルターを洗い、ヤギ-抗-ウサギアルカリフォスファターゼ結合物で培養した後、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリルフォスファターゼ/ニトロブルーテトラゾリウムを用い、Stratagenes picoblue(商標);免疫スクリーニングキットに記述されているように映像化した。〜600,000クローンを、スクリーニングすると、9つの陽性クローンが選択され、二次スクリーニング及び三次スクリーニングによって精製された。バクテリオファージのクローンはExAssistヘルパーファージによってファージミドとして救出され、大腸菌 SOLR細胞にクローン化された。ExAssistヘルパーファージとSOLR細胞はストラタジーン社(Stratagene Ltd. Sunit 140, Cambridge Science Park, Milton Road, Cambridge, CB4 4GF United Kingdom)から購入した。
ファージミドを用意し、DNAをシークエンスした。9つのクローンすべての配列を決定した。滅菌したhollow quillで3回スクリーニングした後、陽性バクテリオファージプラークをアガロース培地から取り出した。次に、溶解プラークを含むアガロース栓子(plug)を0.02%のクロロホルムを加えた0.5mlのSM緩衝液に入れ、4℃で一晩放置する。ExAssistファージをストラタジーン社によって記述されている通りに使用し、バクテリオファージクローンを救出しBSCPT SKII-ファージミドに形質転換した。精製したファージミドには、宿主細胞として大腸菌 SOLP細胞を使用した。プラスミドDNAを通常の方法で準備し(Rowe, Nucleic Acids Res. 22(1994), 5134-5136)、ABI蛍光自動シークエンサーと標準ベクター特異的プライマーを使ってシークエンスした。6つのクローンがβガラクトシダーゼプロモーターとインフレームであり、隣接/重複抗原決定基及び個々の重複DNA配列に発現タンパク質を与えていた。一番長く配列化されたクローンは図8に示したように、他の5つのcDNA配列を含んでいた。この配列(アミノ酸/cDNA)はN末端を含まない切断型フォスファトニンの配列である。それはクローン化された430のアミノ酸残基と(配列番号:2)、1655bpのDNA配列(配列番号:1)である。予測された二次構造からは、COOH末端がグリコシル化された高親水性タンパク質と、アミノ末端に細胞接着トリペプチドの存在が示されている:図8参照。タンパク質も高度に抗原化しており、多くのらせん状ドメインを有している(図10)。さらに、BLASTを使用して可能な限りのデータベースをスクリーニングしたが、既知の遺伝子やタンパク質配列と統計学的に意味のある相同性は示されていない。
単離cDNAクローンは、Bscpt SKIIベクター(Stratagene vector)の救出されたファージミドとして、SOLR 大腸菌宿主細胞内に含まれている。IPTGによってβ‐ガラクトシダーゼプロモーターが誘導されることで、融合タンパク質は低レベルで発現する。フォスファトニンクローンの融合産物は、ウェスタンブロット上にある手術前抗血清に反応する。融合タンパク質は、pCAL-n-EKベクター(Stratagene vector)内にサブクローニングされることにより、発現及び生物活性が上昇する(後述参照)。ヒトフォスファトニンを含む構築物は、大腸菌 (BL21(DE3)pLys S)細胞(Stratagene社から購入)にある。融合タンパク質のIPTG誘導はもっと高く、本質的に純粋なタンパク質は細胞溶解物のカルモジュリン親和性クロマトグラフィーで得ることができる。融合タグをつけた組換えフォスファトニンは、Ca2+存在下でカルモジュリン樹脂と結合する。EGTAで洗浄すると、フォスファトニン融合タンパク質が放出される。エンテロキナーゼで処理して微生物の融合されたタグを取り去ると、純粋なヒトフォスファトニンが残る。
切断型フォスファトニン(切断型MEPE)の推定総cDNAコード配列(最も大きいcDNAクローンpHO11.1から推定)を真核生物発現ベクタープラスミドpCAL-n-EK (Stratagene vector)にサブクローニングし、構築物を大腸菌 XLi-Blue mrf'と大腸菌 BL21(DE3)pLysSそれぞれに形質転換した(菌株はStratageneから入手)。Stratagene Affinity(商標); クローニングとタンパク質精製キット(cloning and protein purification kit) (カタログ番号:214405及び214407)を用い、ライゲーションインディペンデントクローニング(ligation Independent cloning)(LIC)をおこなった。以下のような付属の張り出しリンカー配列を有するフォスファトニン配列の5'末端と3'末端それぞれから2つのプライマーを設計した(太字の配列はリンカーを示す)。
始めのバリン残基からフォスファトニン(図8参照)の停止コドンまで(図8参照)、さらにリンカー配列までをコードするDNA配列を含む、フォスファトニンのPCR増幅を行う。PCR断片をPfuポリメラーゼとdATPで処理すると、5'末端に張り出すリンカー配列が産生される。細胞を培養しIPTGを加えると、融合タンパク質の誘導が起こる。PCRの条件は次の通りである:変性前処理として95℃で3分、続いて95℃で45秒の変性、59℃で60秒のアニーリング、72℃で2分を20サイクル、その後、最終伸長を72℃で7分、そして4℃まで冷却。Perkin Elmer 9600サーモサイクラーをプログラムしてPCRをおこなった。使用したPCR緩衝液(PB)は次の通りである:10mMのトリスHCl pH8、50mMのKCl、1μMのプライマー、200μMのdNTPs。PB緩衝液を2mMのMgCl2に加えた。LICを行うため、増幅産物をストラタジーン社の記述に従ってpfuポリメラーゼとdATPで処理し、アニーリングしてpCAL-n-EKプラスミドベクターを相補的なリンカー張り出し部分と直接的に結合させた。次に、この構築物を大腸菌 XL-Blue mrf'コンピテント細胞に形質転換し、コンピテント大腸菌 BL21(DE3)クローンをアンピシリンプレート上で選抜し、プラスミドを調製して配列決定を行った。ベクターと融合構築物に関する概要は図14に示した。プラスミドのコピー数が多かったのは宿主細胞に大腸菌 XL-Blue mrf'を使用したときで、大腸菌 BL21(DE3)では多くの組換えタンパク質の発現が得られた。
Staratagene(cat〜214405)に記述されている方法を用いることができる。フォスファトニン特異的残基に由来する上流配列は、カルモジュリン結合配列を含んでいる。カルシウム存在下で粗精製細胞溶解物にカルモジュリン樹脂を加えると、タンパク質が結合できるようになる。カルシウムを含む緩衝液でスラリーを洗浄し、EGTA 2mMをトリス-緩衝液(50mMトリスHCl pH8)に入れた溶液によって、フォスファトニン融合タンパク質を溶出した。従って、カルモジュリン結合タンパク質の除去を部位特異的プロテアーゼEKによる分解によって行い、純粋な組換え切断型ヒトフォスファトニンを得る。好ましくは、本方法は、以下のようにして行われる(緩衝液の組成は以下の表を参照のこと)。
2.再懸濁緩衝液としてCCBB-II(500mlに由来する細胞ペレットを10mlのCCBB-IIに再懸濁したもの)を使用するほかは、ストラタジーン社のプロトコールに記されているとおりにタンパク質溶解物を調製する。30秒パルスで超音波破砕した後に氷で4分間冷却することが重要である。超音波破砕中は、細胞を入れた管を氷の上に設置しておく。
3.超音波破砕細胞を10000gで遠心した後、上澄みを回収する。ほとんどの組換え切断型MEPEは上澄み(タンパク質溶解物)に含まれている。
4.タンパク質溶解物はVIVA SCIENCE VIVA SPIN(カタログ番号:VS1521、30,000MWCO PESと呼ばれる)濃縮機を使用し、カットオフ値 分子量30,000で濃縮する。
5.次に、1mlの平衡化したカルモジュリン樹脂(CCBBII緩衝液を用いてStratageneの記述通りに樹脂を平衡にする)に、1901-200mlの細胞から調製されたタンパク質溶解物(〜1.3ml当量のタンパク質溶解物)を加える。
6.懸濁液を4℃で一晩旋回培養する。
7.懸濁液を遠心して沈降させ(エッペンドルフ遠心分離機において、3000rpm、2分間)、上清を取り除く。樹脂を1mlのCCBB-II緩衝液に再懸濁する。
8.樹脂を遠心して沈降させ、初回の洗浄液を除去する。これをあと2回繰り返す(CCBB-II中において合計3回洗浄する)。
9.次に樹脂をWB-IIIで洗浄する;最終洗浄緩衝液中に界面活性剤が含まれていないように注意する。バイオアッセイに使用する細胞は、ごく微量であっても界面活性剤に対してきわめて感受性が高い。WB-IIIはCCBB-IIと同じであるが、タンパク質分解酵素阻害剤が含まれていない。
10.非特異的タンパク質は緩衝液をEB-Iで2回(1ml)洗浄すると溶出される。
11.2〜3回(1ml)EB-IIで切断型MEPEを溶出する。
12.flowgwn 10Kマイクロスコープ濃縮機を使って4℃でタンパク質を濃縮する。一般に、3mlのMEPE溶出物を2時間で〜170μlまで濃縮できる。
13.SDS-PAGEゲルに試料を泳動して純度と量を評価した後、複数のアリコートをにして-80℃で凍結する。繰り返し凍結/融解を行うことはさける。
緩衝液:
緩衝液の使用にあたっては、10mlあたり1錠のプロテアーゼ阻害剤(Boheringer Mannheim、プロテアーゼ阻害剤w/oEDTA(カタログ番号:1836170))を加えた。1MのNaCl、EGTA(4mM)緩衝液における最終溶出物は>95%の純度のフォスファトニンを含む。
フォスファトニンの構造
1. 一次構造とモチーフ:
タンパク質と核酸配列の一次構造を図8に示した。単離切断型MEPEのcDNAクローンの中で最も大きなものは1655bpで、ポリA+テールを含む遺伝子の3'末端すべてと一本鎖のポリアデニル化配列
を有していた(図8)。430残基のオープンリーディングフレームは、単離された他の小さな切断型MEPEcDNAクローンにわたって重複していることが見出され、分子量47.3kDa及びpl7.4と推定される。最も一致している個所はコザックの開始コドン(Nucleic Acids Res. 15(1987)、8125-8148)255bpから始まり、他の二つのメチオニンはこの上流に存在する。付随する5'配列は失われ、さらに前の開始コドン及び/又は伸長した5'非翻訳配列が特徴付けされる必要がある。GCG-二次構造の予測は、このタンパク質が3つの疎水性の低い領域を有する非常に親水性の高いものであることを示唆している(図9)。このタンパク質は382位と385位の残基(NNST)、及び383〜386位の残基(NSTR)の部位でグリコシル化モチーフをもつ。また、161〜164位の残基(SGDG)でグリコサミノグリカン接着部位を有する。グリコシル化されていない分子量は約54kDaであり、58〜60kDaの精製されたグリコシル化形態とかなり一致する。そこには多くのリン酸化部位モチーフがあり(表1参照)、ホルモンやその断片の生物活性に影響していると予測される。
1.骨のミネラル化(骨芽細胞)
2.Na依存性リン酸共輸体遺伝子の発現調節
3.24ヒドロキシラーゼ及び/又は1α-ヒドロキシラーゼ遺伝子の発現調節(腎)
4.骨と歯のミネラルマトリックス相互作用及び核形成によるミネラルの沈着
及びDSPモチーフ
を物理化学的に比較すると、その相同性は93%にもなる。MEPEモチーフがMEPE(141〜427位の残基)においてC末端から開始すると、DSP相同体は686〜699位、636〜646位、及び663〜677位のDSP残基で繰り返される。さらに関連する2つの配列
及び
は、MEPEモチーフと80%の相同性を有し、DSPではそれぞれ576〜589位と800〜813位にこの配列が見られる。60%の相同性を有する同様のモチーフ
はオステオポンチンにも見られ(101〜116位の残基)、カゼインキナーゼIIのリン酸化部位は配列の同じ領域内に含まれている(図12)。X染色体性くる病では骨格カゼインキナーゼIIの活性が欠損している(Rifas, loc. cit.)。オステオポンチンのMEPEモチーフはC末端ではなくて中央にあるが、インビボでのオステオポンチンの分解は報告されているので、C末端に存在するMEPEモチーフのあるペプチドが産生されると考えられる(Smith, J. Biol. Chem. 271(1996), 28485-28491)。また、C末端MEPEモチーフとの配列の相同性は、DMA-1の408位〜429位の残基
にも見られる。DSSP、DMA-1、及びOPNにおけるMEPEモチーフとの部分的な配列の相同性は、図12の「ランビュー(llanview)」統計プロットに図で表している。また表2ではアライメントにおける配列の類似性を示している。
GCGペプチド構造の予測される親水性/疎水性、抗原性、柔軟性は、図3〜6に示す。これらの図は、一次アミノ酸配列のGCG構造の予測分析を示したものである。親水性と疎水性はそれぞれ三角と楕円で示してある。グリコシル化モチーフは382〜386位の残基のところに棒のついた円で示している。図6ではグリコシル化の様子をさらに明らかに見ることができる。タンパク質のターン(turn)はアミノ酸配列の一次構造を示す線の形で表している。αへリックス構造、コイル構造、シート構造の領域は、部分的に波をつけた線(図7の詳細参照)で示してある。コンピューターによる予測はHGMP resource center Cambridge (Rice, 1995) Programme Manual EGCGパッケージのためのプログラムマニュアル(Cambridge, CB10 1RQ, England:Hinxton Hall)に基づいたGCGソフトウェアを使用した。目立つ構造としては、シスチン残基がなく、高度の親水性を有し、4ヶ所の低疎水性インデックス(48〜53位、59〜70位、82〜89位、234〜241位)を含むマイナーな部位を有する。antheorplotソフトウェアを用いた二次構造の予測からは、このタンパク質は膜を通過する性質を持たない。また、このタンパク質は抗原性と柔軟性が高い(図4と5)。全体的な二次構造の特徴から、細胞外で分泌されるタンパク質であることが示され、これは、推測されている分子の機能と一致している。図7はフォスファトニンのへリックス構造、シート構造、ターン(turn)、コイル領域を示している。これは、antheplot v2.5eパッケージのガルニエ(Garnier)分析を用いて予測した結果に基づいたものである。それぞれのセクション(上と下)の4本の線はアミノ酸一次配列のへリックス、コイル、シート、ターンと思われる個所を示している。下のグラフは同じデータをブロックの形状で表したものである。注目すべき点は、特にNH2末端において、またC末端に向けてへリックス構造が多く存在することで、これは機能をもった構造であると考えられる。
フォスファトニンとフォスファトニン断片の医学的用途
本発明に関するポリペプチドを使用した治療は、数多くの疾患治療に適している。
X染色体性くる病は骨ミネラル代謝に関連する最も一般的な遺伝疾患の一つである(Rowe,1997)。PHEXに分解されたフォスファトニン生物活性断片と非分解型ホルモンは、この疾患の治療において主要な役割を果たすと考えられる。本明細書に述べたクローン化されたタンパク質は、腎における同系の受容体との相互作用を果たし、その結果、腎Na依存性リン酸共輸体(NaPi)の発現の阻害、及び直接あるいは間接的な腎24ヒドロキシラーゼ発現のアップレギュレーションをおこすと推測される。さらに腎1αヒドロキシラーゼの発現のダウンレギュレーション(直接/間接)をおこすとも予測される。PHEXによる分解又は他の翻訳後修飾の後、ホルモンのペプチド断片誘導体は逆の生物活性(NaPiのアップレギュレーション、24ヒドロキシラーゼのダウンレギュレーション、1α-ヒドロキシラーゼのアップレギュレーション)をもつと推測される。他のペプチド誘導体でも本質的に異なる生物活性をもつ受容体リガンドの相互作用を仲介するが、RGD細胞接着残基(152〜154位)を含む断片は、受容体の相互作用における役割を担うと考えられる。さらに、フォスファトニン誘導体は低ミネラル化による骨の損傷を正常に戻す重要な役割をもつ。これは、骨のミネラル化を仲介する骨芽細胞に変化をもたらし、骨ミネラルマトリックスタンパク質(オステオポンチン/オステオカルシン)の発現/リン酸化異常を正常に戻すことによっておこると推測される。RGD細胞接着配列とグリコサミノグリカン接着モチーフは、ヒドロキシアパタイトや骨ミネラルの機能をもった核形成や結晶化にとっても必要とされ得る。
1.低リン酸血症の正常化(NaPi、腎が望ましい)
2.24ヒドロキシラーゼ、1α-ヒドロキシラーゼの活性正常化(腎)
3.骨のミネラル化と骨の修復(正常化/くる病予防)
4.骨の疼痛症状を完全になくす
5.成長障害の正常化
OHOの臨床学的性質はHYPと同様である。腎からのリン酸漏出、低レベルの1.25ジヒドロキシビタミンD3(カルシトリオール)の循環、アルカリフォスファターゼの上昇、成人における骨の低ミネラル化などが、骨の軟化(骨軟化症)と血清中のリン酸低下として一般的に現れる。病理物理学的にはHYPとOHOは明かに重複している。くる病における欠陥は、機能しないPHWX遺伝子のためである。しかし、OHOではプロセシングされないフォスファトニンの循環が原因である。腫瘍は発見が困難な場合もあり、切除するのは極めて難しく、また危険でもある。腫瘍の切除が進められないような場合には、リン酸代謝と骨のミネラル化の調節が重要となる。ホルモンを分解するために患者にPHEXを投与することは、他の循環ホルモンやタンパク質までもみだりに分解して影響を与える恐れがあるので危険である。その点、フォスファトニン断片は高い受容体親和性と生物活性をもつよう設計できるため、プロセシングされた循環している腫瘍由来のホルモンに効果的に競合する。
HYPとOHOの他にもくる病の原因となるものは多数存在する。中でも一番多いのは、ビタミンDの異常であるが、他にも低リン酸血症、尿細管性アシドーシス、ある種の薬剤摂取、スプルー、膵嚢胞性線維症などの要因があげられる。フォスフォロトニン断片や、フォスフロトニン自体を用いることで、それらの疾患を治療できると考えられる。それらの疾患のうちいくつかを下記に簡単に(低リン酸血症をおこす疾患は、全体的なホルモンの使用により治療できる可能性がある)論じる。
腎移植による慢性症状は、腎からのリン酸漏出がすすみ(低リン酸血症)、骨のミネラル化に異常をきたすものである。フォスファトニン断片は、現在使用されている薬剤に伴う副作用をおこすことなく治療する効果がある。
閉経後の女性は骨ミネラルが不足しがちで、その結果、正常な骨格にダメージを与えやすい。原因は明らかではないが、遺伝的要素と環境的要素の相互関係によるものと考えられている。現在の研究では、骨粗鬆症のような多要因疾患を分析するために、統計モデルを整理することに焦点が集まっている。
パジェット病は、骨の再構築が非同調的になるためにおこる。骨のミネラル化(骨芽細胞によって媒介される)や、骨の再吸収(破骨細胞によって媒介される)は段階的でなくなる。破骨細胞による過剰な再吸収活性がおこり(特に初期の再吸収段階において)、骨髄は線維組織と組織化されていない小柱におきかえられる。原因は特定できないが、フォスファトニンのペプチド誘導体を投与することで、この疾患を治療できると考えられる。
ナトリウム依存性リン酸共輸体(NaPi)は、腎以外にもさまざまな組織中に発現する。NaPiには3つのタイプがり、タイプI、II、IIIについては、本明細書のかなり前の方で述べている。この3つのタイプはいずれも腎に発現すると言われる。腎以外の組織には、タイプIIIがユビキチン化して発現すると言われ(Murer, Eur. J. Physiol. 433 (1997) 379-389 ; Kavanaugh, Kidney Int. 49 (1996) 956-963)、タイプIは腎の他に肝臓と脳に発現することが確かめられている(Hilfiker, PNAS 95 (1998), 14564-14569)。一方、タイプIIは腎の近位尿細管においてのみに発現すると考えられている。
薬学的組成物
薬学的組成物については、本発明によるポリペプチド、そして適宜に、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、又は担体を製剤化する。このような組成物における化合物のそれぞれの正しい特性や用量については経験的に決定してもよく、かつ組成物の投与経路によって決められるべきものであると思われる。患者への投与経路には、経口、経頬、舌下、局所(経眼を含む)、直腸、膣、鼻腔、非経口(静脈内、動脈内、筋肉内、皮膚下、関節内を含む)などがある。好ましくないタンパク質分解をさけるためにも非経口投与が望ましい。
フォスファトニン(MEPE)の特徴付けとそれをコードする遺伝子
腫瘍性骨軟化症患者(BD、ND、EM、及びDS)の臨床プロフィール:
患者BDは先に公表された論文に記されており(Rowe, Bone 18 (1996), 159-169)、患者NDについての報告も既に公開されている(David, J. Neurosug. 84 (1996), 288-292)。両方とも古典的な腫瘍性骨軟化症の患者で、血中にリン酸濃度の低下、放射線医学的骨軟化症、及び血中1.25ビタミンD3低下の症状が見られた。患者BD(44歳、女性)と患者ND(66歳、女性)はそれぞれ、左鼻腔の腫瘍(血管外皮細胞腫)、頭蓋骨内腫瘍(腫瘍様の間葉血管細胞腫)を摘出した後、症状が著しく軽減した。患者NDは20年間でそのような手術を3回受け、手術の度ごとに寛解が見られた。
患者BD、ND、及びEMの腫瘍試料は切除後すぐに集められた。試料は〜1mm大に切断され、一部は液体窒素で凍結された。残った腫瘍組織片は前章で述べたように組織培養をおこなった(Rowe, Bone 18 (1996), 159-169)。簡単に述べると、試料はコラーゲナーゼで一晩分解され、血清が含まれる培地と含まれない培地を用い(DME培地)、異なるサイクルの培養をおこなった。患者NDについては、硬膜下周辺からの試料と、硬膜が収集され、上記と同様の処理が施された。さらに患者BDからは、腫瘍切除と同日に、対照の皮膚線維芽細胞培養物も得て、腫瘍試料と同様の処理が施した。患者BDから収集した試料には次のようなラベルがつけられた。1:腫瘍馴化培地(TCM-BD);2:皮膚馴化培地(SCM-BD)。患者NDから収集した試料には次のようなラベルがつけられた。1:腫瘍馴化培地(TCM-ND);2:硬膜下馴化培地(SDCM-ND);3:硬膜馴化培地(DCM-ND);4:頭蓋内腫瘍周辺液(FST-ND)。本明細書において、特に上記の略語に「血清を加えた」という付記がない限り、すべての試料は血清を加えないDMEM媒液中で増殖した細胞から採取されたものであることを示す。
患者NDから採取した腫瘍馴化培地(TCM)は、実施例1にしたがってコンカナバリンA親和性クロマトグラフィーにかけ、高親和性分画と低親和性分画(それぞれHCA、LCA)の分離をおこなった。HCAとLCAのどちらの分画もα-メチル-D-グルコピラノシド(0.5M)溶出緩衝液とともに溶出された。簡単にいうと、コンカナバリンA親和性クロマトグラフィーを用いて、TCMの部分精製をおこなった。方法は、(Wagner, Gen. Comp. Endocrinol. 63 (1986), 481-491)に記されている手順を改変した。20%のエタノール中のコンカナバリンAセファロース(ファルマシアコード番号:17-0440-01、14ml)は、はじめに数カラム容量の水で洗い流し、次に泳動緩衝液(CRB;0.06Mリン酸ナトリウムph7.2と0.5M塩化ナトリウム)で平衡化した。次に平衡化されたスラリーを、12mm x 115mmのファルマシアスクリュートップカラムに加え、カラム3容量の泳動緩衝液を0.4ml/分の流出量で加えた(FPLC/HPLC millennium Watersクロマトグラフィーシステム)。CRB緩衝液(10ml)の中で平衡化された馴化培地をカラムに加え結合させた。続いて数カラム容量のCRB負荷緩衝液で洗い流し、リン酸ナトリウム溶出緩衝液(ERB;60mM pH7.2/0.5MのNaCl/0.5Mのα-メチル-D-グルコピラノシド/0.01%のアジ化合物)を0.2ml/分(40ml)の流出量で加えることで、結合タンパク質が溶離された。ERB緩衝液中で一晩インキュベートして高親和性タンパク質を溶離し、続いて2度目のERB緩衝液処理を0.2ml/分の流出量でおこなった。高及び低コンカバナリンA親和性TCMタンパク質の溶出特性は等しく、カラムの量が〜1.6のときに左右対称の単一のピークを示した。LCAのピークは、HCAのピーク全体の1/3を表し、1μgのHCA物質が、患者NDの10mlの腫瘍馴化培地(TCM)から採取された。
腫瘍馴化培地、馴化培地、及びコンカナバリンAのピーク(HCAとLCA)はSDS-PAGEによって分離され、Sybr-オレンジ染色法で画像化された。Novex NuPAGE(商標)電気泳動システムを用いて、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動をおこなった。これは4〜12%のビス-トリスアクリルアミド勾配ゲル(pH6.4)と、MOPS-SDS(50mMの3-[N-モルホリノ]プロパンスルホン酸;50mMのトリスベース;3.5mMのSDS;1.0mMのETDA;pH7.7)泳動緩衝液で構成される。200V一定で50分間の電気泳動をおこなった。NuPage LDS検体緩衝液(10%のグリセロール;1.7%のトリスベース;1.7%のトリスHCl;2%のリチウムドデシル硫酸;ジチオトレイトール50mM;0.015%のEDTA;0.075%のセルバブルーG250;0.025%のフェノールレッド;pH7.5、最終濃度)の中に入れて70℃、10分間で変性させた。製造者のすすめに従って、NuPage抗酸化薬を電気泳動チャンバーの上方に加えた。電気泳動に続けて、SYPRO-オレンジを加えた7.5%の酢酸の中でゲルをインキュベートするとタンパク質が染色された。バイオラッド蛍光画像(Bio-Rad Fluorlmager)ゲル画像化システムを使ったUV照射により、タンパク質の視覚化をおこなった。HCA及びLCA分画を染色した。それぞれ同一の性質を示し、56kDa及び200kDaの2つのタンパク質が染色された。患者NDの頭蓋内腫瘍、硬膜下(患者の腫瘍に隣接している)、及び硬膜物質から摂取した馴化培地には、〜50kDaから80kDaの長さにわたる多数のバンドが含まれていることがわかった。主要なバンドを見ると、すべての検体で〜66kDaに脆弱なバンドが存在し、腫瘍と硬膜下の試料では〜200kDaに高分子量の抗生物質が観察された。腫瘍材料における〜200kDaの強度が最も高く、硬膜には存在しなかった。腫瘍と硬膜下では55〜60kDaに拡散したバンドが見られたが、硬膜馴化培地(患者ND)には存在しなかった。皮膚馴化培地と対照群培地では、タンパク質の染色は見られなかった。患者BDとEMの馴化培地は、200kDaに高分子量タンパク質が存在しなかったことを除けば同じ性質を示した。患者LAと患者SLに由来するリン酸尿症でない、腫瘍組織及び皮膚の対照群のすべてに66kDaバンドと、50〜60kDaにおける拡散した染色が見られた。コンカナバリンA親和性のピークHCAとLCAでは、高分子量の200kDaのバンドに富んでおり、さらに50〜60kDaの範囲のタンパク質が含まれていた。骨細胞株HTB96とSaOs2由来の馴化培地のタンパク質性質は、OHO患者NDから摂取した腫瘍馴化培地とほぼ同じであった。SaOs2における200kDaのバンド強度は、患者NDの脳腫瘍、患者NDの硬膜下由来のTCMやHTB96のCMより低かった。
ウェスタンブロットを行うために、サブマリン電気泳動を用いてタンパク質をPVDF膜に転写させた(Amersharm)。SDS-PAGE電気泳動をおこなった後、ゲルを転写緩衝液(25mMのトリスHCl、0.38Mのグリシン、0.2%のSDS(TB))の中に入れ、室温で1時間おいて平衡化した。PVDF膜を適当な大きさに切断し、メタノールですばやくすすいだ後に滅菌した水で洗浄し、TBに入れて平衡化した。平衡化したゲルとPVDF膜をフィルターの間にサンドイッチ状にはさみ、カセットに設置した。TB緩衝液を入れたHoefferシステムサブマリン電気ブロッティング装置にカセットを設置し、サーモクーラーで4℃に維持して冷却した。サンドイッチ状のPVDF端を陽極に置き、45分間連続して、0.4A(45V)の電気泳動をおこなったところ、タンパク質が転写された。増感化学発光(Enhanced-Chemiluminescence)キット(Amersham; ECL+)又はカルモジュリン親和性検出キット(Stratagene)それぞれに記述されている方法を用い、pre-Anti-op 抗血清、post-Anti-op抗血清、又はアルカリフォスファターゼ結合カルモジュリン液を1000倍に希釈し、ブロットをスクリーニングした。化学発光を検出し、バイオラッド蛍光画像化システムを使って撮影を行い、かつ先にクローン検出で述べた比色定量システム(Stratagene)を用いてカルモジュリン親和性結合を視覚化した。転写と分子量の測定のための標準として、ビオチン化分子量マーカー(Amersham)を使用した。化学発光によるビオチン化マーカーの視覚化を容易にするために、セイヨウワサビペルオキシラーゼ(HRP)と結合させたストレプトアビジンを、二次抗体に加えた(ヤギ-抗-ウサギのIgGをHRPと結合)。
pCAL-n-EKベクター由来の切断型MEPE融合タンパク質発現
切断型MEPEの配列をコードしている完全なcDNAを例4に述べたようにpCAL-n-EKにサブクローニングした。手術前抗血清とアルカリフォスファターゼに結合させたカルモジュリンで先に記したようにウェスタンブロットによるスクリーニングをおこない、大腸菌宿主BL21(DE3)のIPTG導入が産生された融合構築物を確認した。カルモジュリンペプチド、エンテロキナーゼ部位、トロンビン部位を含み、微生物性CBPタグをもつ融合タンパク質(4.5kDAのカルモジュリン結合ペプチド)が、SDS-PAGEによって56kDaであることが予測された。これは予想していた分子の大きさとほぼ一致している(〜48kDa)。タンパク質の精製は先に述べたようにカルモジュリン親和性クロマトグラフィーでおこなった。精製された融合構造を持つインキュベーション前の手術前抗血清をTCMウェスタンブロットでスクリーニングしたところ、55〜57kDaで微弱なシグナルが観察されたが、200kDaのバンドは見られなかった。55〜57kDaのシグナルが完全に消えなかったのは、抗体性の高いグリコシル化部分が未完成のMEPEタンパク質(TCN)に存在し、rec-MEPEの微生物融合構築物には存在しなかったためと考えられる。融合タンパク質は水性のトリス緩衝液に溶解した。界面活性剤は精製プロセスのどの段階においても用いなかった。
組織発現(RT/PCRとノーザンブロット分析)
ポリA+RNAを含むノーザンブロットにおいてMEPEcDNAをスクリーニングしたが、胃、甲状腺、脊髄、リンパ節、気管、副腎腺、骨髄、心臓、脳、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、膵臓へのハイブリダイゼーションは検出されなかった(Clontech MTNブロットI及びIII)。ノーザン分析を行うために、次の1〜15のポリA+RNAを含む、2つのブロット(MTN(商標);とMTN(商標);III)をクロンテック社(Clontech)から得た。1.心臓、2.脳、3.胎盤、4.肺、5.肝臓、6.骨格筋、7.腎臓、8.膵臓、9.胃、10.甲状腺、11.脊髄、12.リンパ節、13.気管、14.副腎腺、15.骨髄。そしてそれらを特異的な内部プライマー(Pho433-111FとPHO877-111R)で増幅したMEPE cDNAを使ってスクリーニングをおこなった。Pho433-111FとPHO877-111Rのプライマー配列は図8に強調して示している(核酸の位置はそれぞれ433〜456位(配列番号:24)と877〜900位(配列番号:25)である)。また、使用したPCR条件は次の通りである。変性前処理:95℃で3分;続いて95℃で45秒間の変性処理、65℃で30秒のアニーリング、72℃で45秒の重合を30サイクル;72℃で7分の最終伸長;そして4℃までの冷却。PCR緩衝液(PB)は、最終濃度が2mMのMgCl2を使用した。次に444bpに増幅したMEPEcDNAを、アガロースを用いたサブマリン電気泳動で分離し、エチジウムブロマイド染色で視覚化し、ガラスビーズを使って精製した(Gene-cleanIIキット;Bio 101 INC)。精製したDNAはアマシャム社のメガプライム(Mega Prime)ラベリングキットと結合させたαP32 dCTP(3000 ci/mmol)を使って放射線標識をつけた。5×109cpm/μgの特異的な活性が繰り返し得られた。ブロットにおけるハイブリダイゼーション(60℃)とプレハイブリダイゼーション(60℃)は、既に公開されている方法を用いておこなった(Rowe, Hum. Genet. 97 (1996), 354-352)。そして次のストリンジェンシーで洗浄した。1;2×SSC 0.1%SDS中で、室温で30分2回洗浄、0.1×SSC 0.1%SDSに入れ、60℃で30分2回洗浄。-80℃で7日間フィルターをフィルムに露出し、フィルムを現像した。副腎腺、脳、十二指腸、心臓、腎臓、肝臓、肺、皮膚、脾臓、胸腺、甲状腺、扁桃腺由来のヒトRNAについては、RT/PCRとMEPE特異的プライマーを使った増幅を行わなかったが、cDNAテンプレートを用いた発現検査では、脳、腎臓、肝臓、及び膵臓に低レベルの発現が確認された。この実験のために、以下のヒト組織から総RNAを取り出した。1.胸腺、2.脳、3.精巣、4.十二指腸、5.心臓、6.皮膚、7.肝臓、8.扁桃腺、9.脾臓、10.甲状腺、11.副腎、12.肺、13.腎臓、14.OHO腫瘍組織、14.ヒト一次骨芽細胞。ラット一次骨芽細胞からも総RNAを抽出した。前述のMEPE内部プライマー(Pho433-111FとPHO877-111R)を使用し、逆転写酵素-PCRとperkin Elmer-Roche RNA PCRキットを用いて総RNAをコピーした。簡単に言うと、1μgの総RNAを、10mlのトリスHCl(pH8.3)、50mMのKCl、5mMのMgCl2、1mMのdNTPs、1単位/μlのリボ核酸阻害剤、2.54単位/μlのMULV逆転写酵素、0.75μMの下流プライマー(PHO877-111R)の溶液20μlに入れて溶解した。そしてその混合物を37℃で10分間インキュベートした。次に、上流プライマー(Pho433-111F)とdNTPs、MgCl2、及びAmpliTaq DNAポリメラーゼを、最終濃度がそれぞれ0.15μM、200μM、2mM、2.5単位/100μlで総量が100μlになるように加えた。Perkin Elmerサーモサイクラー(システム9700)を以下のプログラムにセットし、PCRをおこなった。95℃で3分の変性前処理;続いて95℃で45秒の変性、65℃で30秒のアニーリング、72℃で45秒の重合を35サイクル;72℃で7分の最終伸長;そして4℃になるまでの冷却。アガロースゲルを用いて増幅された物質を分離し、サザンブロットで確認した後、配列決定した。OHOではない腫瘍(乳癌、肺癌I、結腸腺癌I、肺癌II、前立腺癌、結腸腺癌II、卵巣癌、膵臓癌;(Clontechヒト腫瘍パネル#K1422-1)に由来するcDNAの標準パネルは、結腸腺癌、卵巣癌、及び前立腺癌でそれぞれ低レベルの発現が見られたのを除き(放射線標識をしたMEPEcDNAでRT/PCR増幅産物をサザン法でスクリーニングした後検出された)、すべてMEPE PCRが陰性を示した。それとは全く対照的に、BD、DM、EM、DSの4患者由来のOHO腫瘍の増幅ポリA+RNAを、MEPEプライマーを用いてRT/PCRにかけたところ、高レベルの発現が確認された(グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ及びトランスフェリンに対し標準化)。リン酸尿症ではない腫瘍、OHO患者由来の対照組織(皮膚と腫瘍に隣接した材料)、CL8ヒト腎細胞株、ヒト一次骨芽細胞(Clontech社のH-OSTから購入、材料参照)のポリA+RNA、並びに線状皮脂母斑症候群の患者から採取した腫瘍ポリープ由来のポリA+RNA(ポリープのTCMはヒト腎細胞株CL8においてリン酸摂取を阻害しなかった)は、MEPE特異的プライマーを使っても増幅しなかった。クロンテック社から購入した心臓、脳、胎盤、肺、肝臓、骨格筋、腎臓、及び膵臓(ヒトパネルI#K1420-1)由来のcDNAをMEPEプライマーPCRのテンプレートとして使用したところ、脳、肝臓、肺、及び膵臓に低レベルの発現が確認された。MEPEプライマー増幅バンドについて配列決定したことで、MEPEcDNAと完全に相同であることがわかった。また、MEPEcDNAで増幅バンドをサザンスクリーニングしたことによって、配列決定を確認した。全てのOHO患者由来のOHOテンプレートポリA+RNAは一貫して、予測された480bpのバンドと190bpの低い位置のバンドを増幅した。上の方のバンドは、配列決定とサザンオートラジオグラフィーによって、MEPE配列と完全に相同であることが確認された。そして低い位置ののバンドはMEPE誘導体であることがサザン分析で確認された。正常組織やOHOではない腫瘍における低レベル発現では、この低い位置のバンドは現れなかった。これは、選択的スプライシングが腫瘍由来のMEPEにおいて役割を果たすことを示している。すべてのRT/PCR実験及びPCR実験は、G3PDHとトランスフェリンに対して標準化した。
サザン分析(ゲノムブロット)
常染色体性くる病(Rowe, Hum. Genet. 91(1993), 571-575)ファミリー由来の固定化されたDNA、並びにPstl、EcoRl、Pvull、及びMsplそれぞれに消化された固定化されたDNAを含むゲノムブロットを、先に述べたように放射線で標識したMEPE cDNAを用いてスクリーニングした。サザン分析は、前述の、血液から抽出したDNAのゲノム消化(Rowe, Hum. Genet. 93 (1994), 291-294)を用いておこなった。Pstlのブロットにより、スクリーニングされた16のファミリーのメンバーの1つにおいて、11kbのバンドと4kbの多形性のバンドがあることがわかった。EcoRl、Pvull、Msplのブロットではそれぞれ、6kb、6.5kb、及び4kbの陽性の単一のバンドが示され、遺伝子のヒト起源が確認された。遺伝子の情報が不足しているため、この常染色体性くる病ファミリーにおける疾患が遺伝子によって分離されているかどうかは推測不可能であった。
ヒト腎細胞株CL8におけるリン酸摂取:TCMとMEPE投与
リン酸とグルコースの摂取実験は、前に述べたようにヒト腎細胞株(CL8)でおこなった(Rowe, Bone.18 (1996), 159-169)。簡単にいうと、細胞を定義された培地(DM)中に入れ、24ウエル平底組織培養プレート(Falcon 3047)中で、混合又は一晩培養した。次にそのDMを、精製した融合タンパク質又はコンカナバリン親和性の精製TCMを加えた新しいDMと交換し、37℃で一晩置いた。そしてP32とC14メチルグルコースの摂取量を測定した(Rowe, Bone.18 (1996), 159-169)。
フォスファトニンタンパク質のN末端をコードするcDNAのクローニング
実施例4において記述したλZAPIIユニライブラリを、フォスファトニンタンパク質の付加的N末端をコードするcDNA断片をクローニングするために用いた。実施例4に記載したλZAP IIライブラリ5μlを、以下の成分からなる基質(全体で100,000プラーク形成単位)として総量50μlを用いた:10mMトリス塩酸pH8、50mM KCl、200μM dNTPs、2.5mM MgCl2、1μM GSP2プライマー
1μM T3 λZAP II特異的プライマー
及び2.5単位プロメガTaqポリメラーゼ。PCR増幅/サーモサイクリングは以下の通りであった:94℃を2分間、94℃を30秒間、63℃を1分間、72℃を50秒間を30サイクル行った後、72℃を10分間、そして4℃まで冷却した。ジーンアンプパーキンエルマーサイクラー9700を用いた。次に、増幅したPCR産物を、トリス酢酸緩衝液中での従来のサブマリンヌシーブ(Nusieve)アガロース電気泳動を用いて分離した。次に、DNAバンドをUVdで可視化して、インビトロゲン社のTAベクターpCR2.1に直接ライゲーションした(インビトロゲン社の方法を用いた)。次に、従来の技術及びストラタジーン社によって記載されるコンピテント細胞を用いて、ライゲーションした分子を大腸菌XL1 blue-mrf(ストラタジーン細胞)に形質導入した。従来の自動シークエンシング(ABI)とベクター及びインサート由来のプライマーとを用いて、シークエンシングした。インサートは、配列番号:26の1〜549位のヌクレオチドを含み、このように、図8のヌクレオチド配列(配列番号:1)の5'末端と3'末端で約215ヌクレオチドの重なりを含んだ。併せると、配列番号:26及び27にそれぞれ示す完全なフォスファトニン分子をコードする完全長のcDNAが確立された。これは、新しい配列
に対するプライマー(PEP)を用いて、〜150bp産物を生成するプライマー伸長実験によって確認され、146bp伸長産物が予想された。このように、これは完全なcDNAに非常に近い。表1における部分的アミノ酸配列についてこれまで同定されたモチーフを含む完全なフォスファトニンタンパク質の一次構造と共に、タンパク質のN末端における付加的な構造を図15に示す。
完全長のMEPEによるヒト腎細胞株CL8:TCMにおけるリン酸の取り込み
細胞に完全長のMEPE(フォスファトニン)をコードする配列を形質導入することを除いて、実施例12に記載した技法プロトコールに従った。完全長のMEPEは昆虫細胞株に形質導入して、発現させた。発現されたフォスファトニンポリペプチドを昆虫細胞培地に排泄させて、その有無を、上記の抗血清を用いるウェスタンブロットによって確認した。フォスファトニンポリペプチドバンドは約66kD及び120kD付近で検出された。より大きいバンドは完全長のフォスファトニンのホモダイマーを反映する。CL8ヒト腎近位尿細管細胞株によるリン酸の取り込み効率を決定するために培地を利用した。得られた結果は、実施例12で得られた結果と反対であった。特に、実施例12の切断型MEPEは、リン酸の取り込みを増加させた。しかし、培地中に完全長のMEPEが存在するとリン酸取り込みを減少させた。結果を図16の棒グラフにおいて示し、緩衝液である対照と比較して、培地中の完全長MEPEによるリン酸取り込みの有意な減少(p<0.001)を示す。これらの結果は、完全長のフォスファトニンがリン酸取り込みをダウンレギュレートすることを証明する。
切断型MEPEに関するインビボラット実験
上記の実施例12に記載した型の実験プロトコールを利用して、実施例12に関する組換え大腸菌によって発現されたMEPE融合タンパク質を用いた。しかし、この実験では、MEPE20μg(ボーラス)を図17に示すように0時間に注射し、グラフ上ではデータポイントを四角の点で示した線で表す。又は、MEPE 40μg/時間を連続的に注入した。図17のグラフ上ではデータポイントを三角の点で示し、これはMEPEinfを表す。これらの2組のデータを、図17のグラフ上ではデータポイントが菱形の点で示される対照と比較した。データは、ボーラス注射又は持続注入開始後、1〜4時間における尿中のリン酸容積の変化を示している。尿中リン酸容積(特に、尿中リン酸排泄)は、調べた4時間の間にボーラス注射群において経時的に減少している。尿中リン酸容積は、持続的注入群においては、ほぼゼロに減少する。図18に示すように、ボーラス注射又は持続的注入のいずれかが、尿から血液へのリン酸再吸収(6時間以上)を増加させ、それによって正常な糸球体濾過機能(GFR)に影響を及ぼすことなく尿中リン酸漏出が減少する。
Claims (17)
- 患者の血清リン酸レベルを低下させるための組成物であって、リン酸代謝を調節することを特徴とするフォスファトニン活性を有するポリペプチドを有効成分として含み、該ポリペプチドが配列番号:2および配列番号:27から選択されるアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことを特徴とする組成物。
- SDS-PAGEで測定すると、前記ポリペプチドが50〜70kDaのおおよその分子量を有している、請求項1記載の組成物。
- ビス-トリスSDS-PAGEで測定すると、前記ポリペプチドが約200kDaのおおよその分子量を有している、請求項1記載の組成物。
- 前記ポリペプチドがグリコシル化および/もしくはリン酸化されており、OHO腫瘍からの精製後に取得できる、請求項1記載の組成物。
- 前記ポリペプチドがホモ二量体もしくはヘテロ二量体を形成する、請求項1記載の組成物。
- 前記ポリペプチドが、配列番号:27の5位および31位のアミノ酸に対応するシステイン残基の片方もしくは両方で欠失、置換および/もしくはそのジスルフィド架橋が阻害されている、請求項1記載の組成物。
- 前記ポリペプチドが配列番号:2のアミノ酸配列を含む、請求項1記載の組成物。
- 前記ポリペプチドが配列番号:27のアミノ酸配列を含む、請求項1記載の組成物。
- 前記ポリペプチドが薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤もしくは担体中にある、請求項1〜8のいずれか記載の組成物。
- 患者の血清リン酸レベルを低下させるための組成物であって、リン酸代謝を調節することを特徴とするフォスファトニン活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを有効成分として含み、該ポリペプチドが配列番号:2および配列番号:27から選択されるアミノ酸配列に対して90%以上のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことを特徴とする組成物。
- SDS-PAGEで測定すると、前記ポリペプチドが50〜70kDaのおおよその分子量を有している、請求項10記載の組成物。
- ビス-トリスSDS-PAGEで測定すると、前記ポリペプチドが約200kDaのおおよその分子量を有している、請求項10記載の組成物。
- 前記ポリペプチドがホモ二量体もしくはヘテロ二量体を形成する、請求項10記載の組成物。
- 前記ポリペプチドが、配列番号:27の5位および31位のアミノ酸に対応するシステイン残基の片方もしくは両方で欠失および/もしくは置換されている、請求項10記載の組成物。
- 前記ポリペプチドが配列番号:2のアミノ酸配列を含む、請求項10記載の組成物。
- 前記ポリペプチドが配列番号:27のアミノ酸配列を含む、請求項10記載の組成物。
- 前記ポリヌクレオチドが薬学的に許容できる賦形剤、希釈剤もしくは担体中にある、請求項10〜16のいずれか記載の組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43418599A | 1999-11-04 | 1999-11-04 | |
US09/434,185 | 1999-11-04 | ||
GB9926424.4 | 1999-11-08 | ||
GBGB9926424.4A GB9926424D0 (en) | 1999-11-08 | 1999-11-08 | A novel polypeptide hormone phosphatonin |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001535560A Division JP4424578B2 (ja) | 1999-11-04 | 2000-10-31 | 新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012245913A Division JP2013059334A (ja) | 1999-11-04 | 2012-11-08 | 新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009159975A JP2009159975A (ja) | 2009-07-23 |
JP5208021B2 true JP5208021B2 (ja) | 2013-06-12 |
Family
ID=26316065
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001535560A Expired - Lifetime JP4424578B2 (ja) | 1999-11-04 | 2000-10-31 | 新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン |
JP2009047603A Expired - Lifetime JP5208021B2 (ja) | 1999-11-04 | 2009-03-02 | 新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン |
JP2012245913A Pending JP2013059334A (ja) | 1999-11-04 | 2012-11-08 | 新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001535560A Expired - Lifetime JP4424578B2 (ja) | 1999-11-04 | 2000-10-31 | 新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012245913A Pending JP2013059334A (ja) | 1999-11-04 | 2012-11-08 | 新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1870467A1 (ja) |
JP (3) | JP4424578B2 (ja) |
AR (1) | AR027877A1 (ja) |
AT (1) | ATE381618T1 (ja) |
AU (1) | AU784294B2 (ja) |
CA (1) | CA2389644C (ja) |
DE (1) | DE60037536T2 (ja) |
DK (1) | DK1230369T3 (ja) |
ES (1) | ES2296649T3 (ja) |
MX (1) | MXPA02004416A (ja) |
MY (1) | MY127669A (ja) |
PT (1) | PT1230369E (ja) |
WO (1) | WO2001032878A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6790639B2 (en) * | 2000-02-29 | 2004-09-14 | Pfizer Inc. | Mammalian osteoregulins |
US20020102641A1 (en) * | 2000-03-24 | 2002-08-01 | Susan Schia Vi | Oncogenic osteomalacia-related gene 1 |
JP2006502971A (ja) * | 2002-05-03 | 2006-01-26 | ミレニアム バイオロジックス インコーポレーテッド | 結合組織刺激ペプチド |
AU2013203943C1 (en) * | 2005-09-28 | 2016-09-01 | The Regents Of The University Of California | Calcium binding peptides |
AU2010210600B2 (en) | 2009-02-06 | 2016-07-14 | C3 Jian, Inc. | Calcium-binding agents induce hair growth and/or nail growth |
US20140107321A1 (en) * | 2011-05-26 | 2014-04-17 | Dr. Reddy's Laboratories Limited | Purification of antibodies |
JPWO2022014697A1 (ja) * | 2020-07-17 | 2022-01-20 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2153480A1 (en) * | 1993-11-12 | 1995-06-01 | Kenichi Matsubara | Gene signature |
MXPA00011272A (es) * | 1998-05-18 | 2003-04-22 | Univ London | Una novedosa fosfatonina de hormona polipeptida. |
GB9810681D0 (en) * | 1998-05-18 | 1998-07-15 | Royal Free Hosp School Med | Hormone |
EP1130094A3 (en) * | 1999-07-08 | 2001-11-21 | Helix Research Institute | Primers for synthesizing full length cDNA clones and their use |
US6790639B2 (en) * | 2000-02-29 | 2004-09-14 | Pfizer Inc. | Mammalian osteoregulins |
EP1293568A4 (en) * | 2000-06-21 | 2005-10-26 | Takeda Pharmaceutical | PROTEIN AND ITS DNA |
-
2000
- 2000-10-31 AT AT00971403T patent/ATE381618T1/de active
- 2000-10-31 CA CA2389644A patent/CA2389644C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 PT PT00971403T patent/PT1230369E/pt unknown
- 2000-10-31 AR ARP000105737A patent/AR027877A1/es not_active Application Discontinuation
- 2000-10-31 ES ES00971403T patent/ES2296649T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 WO PCT/EP2000/010747 patent/WO2001032878A2/en active IP Right Grant
- 2000-10-31 MY MYPI20005093A patent/MY127669A/en unknown
- 2000-10-31 DE DE60037536T patent/DE60037536T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 EP EP07018216A patent/EP1870467A1/en not_active Withdrawn
- 2000-10-31 AU AU10272/01A patent/AU784294B2/en not_active Expired
- 2000-10-31 EP EP00971403A patent/EP1230369B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 JP JP2001535560A patent/JP4424578B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-31 DK DK00971403T patent/DK1230369T3/da active
- 2000-10-31 MX MXPA02004416A patent/MXPA02004416A/es active IP Right Grant
-
2009
- 2009-03-02 JP JP2009047603A patent/JP5208021B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-11-08 JP JP2012245913A patent/JP2013059334A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT1230369E (pt) | 2008-02-15 |
JP2003513631A (ja) | 2003-04-15 |
ES2296649T3 (es) | 2008-05-01 |
MY127669A (en) | 2006-12-29 |
EP1230369A2 (en) | 2002-08-14 |
ATE381618T1 (de) | 2008-01-15 |
JP4424578B2 (ja) | 2010-03-03 |
JP2009159975A (ja) | 2009-07-23 |
DK1230369T3 (da) | 2008-03-31 |
WO2001032878A3 (en) | 2001-11-15 |
CA2389644A1 (en) | 2001-05-10 |
DE60037536T2 (de) | 2008-12-11 |
WO2001032878A2 (en) | 2001-05-10 |
EP1870467A1 (en) | 2007-12-26 |
JP2013059334A (ja) | 2013-04-04 |
EP1230369B1 (en) | 2007-12-19 |
AU784294B2 (en) | 2006-03-02 |
AR027877A1 (es) | 2003-04-16 |
DE60037536D1 (en) | 2008-01-31 |
CA2389644C (en) | 2013-02-26 |
MXPA02004416A (es) | 2002-09-02 |
AU1027201A (en) | 2001-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4424575B2 (ja) | 新規ポリペプチドホルモン・フォスファトニン | |
JP5208021B2 (ja) | 新規ポリペプチドホルモンフォスファトニン | |
CA2418802C (en) | Polypeptide regulating phosphate metabolism, calcium metabolism, calcification and vitamin d metabolism and dnas encoding the same | |
US6673900B2 (en) | Polypeptide hormone-phosphatonin | |
US7098185B2 (en) | Polypeptide hormone phosphatonin | |
JP2009159974A (ja) | 新規ポリペプチドホルモン・フォスファトニン | |
TWI246535B (en) | A novel polypeptide hormone phosphatonin | |
GB2339572A (en) | Regulation of phosphate transport |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20110929 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111220 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5208021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |