JP5199952B2 - Information usage history sharing method, information usage history sharing device, information usage history sharing program, and recording medium recording the program - Google Patents
Information usage history sharing method, information usage history sharing device, information usage history sharing program, and recording medium recording the program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5199952B2 JP5199952B2 JP2009132376A JP2009132376A JP5199952B2 JP 5199952 B2 JP5199952 B2 JP 5199952B2 JP 2009132376 A JP2009132376 A JP 2009132376A JP 2009132376 A JP2009132376 A JP 2009132376A JP 5199952 B2 JP5199952 B2 JP 5199952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- access destination
- user
- recommended
- history
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 9
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 241000016401 Hatena Species 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、通信ネットワークを介して行われる情報収集活動において組織内のユーザの情報利用履歴を共有する技術に関する。 The present invention relates to a technology for sharing information usage histories of users in an organization in information collection activities performed via a communication network.
周知のように、インターネット上で提供される情報はその量の膨大さ、広範さ、即時性といった観点から、ユーザの情報収集活動には適しているが、一方でその膨大さゆえに目的とする情報の探索発見が容易でないことや情報の質にばらつきがあることから、ネットサーフに終始したり、目的とは直接関係のない情報にたどりついたりし、時間を浪費してしまうことが少なくない。 As is well known, the information provided on the Internet is suitable for user information gathering activities from the viewpoint of the enormous volume, breadth, and immediacy of the information. Since it is not easy to find and find information and the quality of information varies, there are many cases where time is wasted by ending up on the net surfing or reaching information that is not directly related to the purpose.
そこで、より効率的に情報を見つけ出す方法として、お互いに同じ関心を持つユーザ同士で情報を共有する多くのコミュニティがインターネット上に形成されている。例えば、非特許文献1〜3のようなソーシャルブックマーク(SBM)と呼ばれるサービスによれば、自己のブックマークをインターネット上に公開し、不特定多数人と共有することで、これらを有益な情報源とすることができる。
Therefore, as a method of finding information more efficiently, many communities that share information among users who have the same interest in each other are formed on the Internet. For example, according to a service called social bookmark (SBM) such as Non-Patent
また、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)と呼ばれるサービスは、人と人とのつがなりを促進・サポートするサービスである。これらのサービスではユーザ自身が情報発信し、情報源の共有や人と人のつながりを構築することができる。さらに、「Google」(登録商標)のように検索するキーワードに対して、他のユーザの入力した検索キーワードを表示することで、これを共有するサービスもある。 A service called a social networking service (SNS) is a service that promotes and supports the connection between people. With these services, users themselves can send out information and share information sources and build connections between people. In addition, there is a service for sharing a search keyword input by another user by displaying a search keyword input by another user with respect to a search keyword such as “Google” (registered trademark).
これらの共有サービスにおける利用状況は統計処理され、各種ランキングやお勧め情報・キーワードとして、ユーザに提示され、会員制サービスでは登録時の属性等も併せて統計処理に利用されているものの、どちらの場合も情報抽出のアルゴリズムは一般には公開されていないことが多い。 The usage status of these shared services is statistically processed and presented to users as various rankings and recommended information / keywords. In the membership service, the attributes at the time of registration are also used for statistical processing. In many cases, the information extraction algorithm is not generally disclosed.
しかしながら、近年ではインターネット上のみならず、大規模な企業内においても社内でのコミュニケーションの活性化や情報の地域間格差を解消するため、これらと同様なサービスを提供可能なシステムを導入する企業も増えつつある。 However, in recent years, not only on the Internet, but also in large-scale companies, some companies have introduced systems that can provide similar services in order to revitalize internal communication and eliminate regional disparities in information. It is increasing.
ところが、企業内でのサービスの利用では、内部統制上の理由等からネットワークや情報の利用で各ユーザの情報利用履歴を保存していることも多いが、ユーザプライバシなどへの配慮から、保存された情報利用履歴は情報共有の観点から必ずしも有効に活用されているとは限らない。特に、通信ネットワークに接続された情報システムからの情報提供が膨大化しているため、情報端末からの有益な情報や情報源の探索が困難なことが少なくない。 However, in the use of services within a company, the information usage history of each user is often saved by the use of networks and information for reasons of internal control, etc., but it is saved for consideration of user privacy. The information usage history is not always effectively used from the viewpoint of information sharing. In particular, since the provision of information from information systems connected to a communication network is enormous, it is often difficult to search for useful information and information sources from information terminals.
すなわち、企業等の組織における組織内のユーザが有益な情報および情報源を発見した場合でも組織内のユーザ間で情報を共有するには、ユーザ自身がメールやブログで知らせるなど手間を必要とするため、必ずしもこれらの共有が活発に行われてきたとはいえず、結果として組織内のユーザは、それぞれが独自に情報や情報源を探索するなど活動の効率低下を招くおそれがあった。 In other words, even if users in an organization such as a company discover useful information and information sources, in order to share information among users in the organization, the user himself / herself needs to be notified by e-mail or blog. Therefore, it is not necessarily said that these sharings have been actively performed. As a result, there is a possibility that users in the organization may reduce the efficiency of activities such as searching for information and information sources independently.
本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであり、企業などの組織内における情報収集活動などの効率向上を解決課題としている。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and a problem to be solved is to improve the efficiency of information collection activities in an organization such as a company.
そこで、本発明は、ユーザの情報利用履歴を分析・抽出し、ユーザに推薦するアクセス先を提示する共有サービスを提供する。すなわち、本発明の一態様は、通信ネットワークを介して行われる共有情報の収集活動においてユーザの情報利用履歴を共有するための方法であって、履歴集約手段が、前記共有情報に各ユーザが情報端末でアクセスした利用履歴を集約し、該集約後の利用履歴に含まれるアクセス先ごとに時間間隔の近接するアクセス先群を取得する履歴集約ステップと、推薦情報抽出手段が、前記履歴集約ステップで取得した近接アクセス先群を、前記時間間隔順に並び替えて推薦アクセス先群を抽出する推薦情報抽出ステップと、推薦情報表示手段が、前記推薦情報抽出ステップで抽出した推薦アクセス先群を、前記情報端末の現在のアクセス状況に応じて選択し、該選択結果を前記情報端末に提示させる推薦情報表示ステップと、を有する。 Therefore, the present invention provides a shared service that analyzes and extracts a user's information use history and presents an access destination recommended to the user. That is, one aspect of the present invention is a method for sharing a user's information usage history in a shared information collection activity performed via a communication network, wherein the history aggregating unit is configured so that each user receives information on the shared information. A history aggregating step for aggregating usage histories accessed at a terminal and acquiring an access destination group having a close time interval for each access destination included in the aggregated usage histories; A recommended information extraction step for extracting the recommended access destination group by rearranging the acquired proximity access destination group in the order of the time interval, and a recommended access destination group extracted by the recommended information display means in the recommended information extraction step. Selecting according to the current access status of the terminal, and displaying the selection result on the information terminal.
また、本発明の他の態様は、通信ネットワークを介して行われる共有情報の収集活動においてユーザの情報利用履歴を共有するための装置であって、前記共有情報に各ユーザが情報端末でアクセスした利用履歴を集約し、該集約された利用履歴に含まれるアクセス先ごとに時間間隔の近接するアクセス先群を取得するユーザ履歴集約手段と、前記ユーザ履歴集約部の取得した近接アクセス先群を、前記時間間隔順に並び替えて推薦アクセス先群を抽出するユーザ推薦情報抽出手段と、前記ユーザ推薦情報抽出手段の抽出した推薦アクセス先群を、前記情報端末の現在のアクセス状況に応じて選択し、該選択結果を前記情報端末に提示させるユーザ推薦情報表示手段と、を備える。 Another aspect of the present invention is an apparatus for sharing a user's information use history in a shared information collection activity performed via a communication network, and each user accesses the shared information at an information terminal. A user history aggregating unit that aggregates usage histories, acquires an access destination group that is close in time interval for each access destination included in the aggregated usage history, and a proximity access destination group acquired by the user history aggregating unit, User recommended information extracting means for sorting out recommended access destination groups sorted in the order of the time intervals, and selecting the recommended access destination group extracted by the user recommended information extracting means according to the current access status of the information terminal, User recommendation information display means for presenting the selection result on the information terminal.
なお、本発明は、前記装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムの態様としてもよく、また該プログラムを記録した記録媒体の態様としてもよい。 The present invention may be in the form of a program for causing a computer to function as each unit of the apparatus, or in the form of a recording medium on which the program is recorded.
本発明によれば、企業などの組織内における情報収集活動などの効率が向上する。 According to the present invention, the efficiency of information collection activities in an organization such as a company is improved.
以下、本発明の実施形態に係る情報利用履歴共有装置を説明する。この情報利用履歴共有装置では、企業等の組織内のユーザ数は多くても数万人規模なことを考慮して、一般のインターネットユーザを対象とする場合では計算量などから実現が難しいと考えられるような、より詳細に情報利用履歴の分析や現在の作業状況やユーザの所属に応じた推薦情報を抽出する。 Hereinafter, an information use history sharing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described. With this information usage history sharing device, considering that the number of users in an organization such as a company is at most tens of thousands, it is considered difficult to realize due to the amount of calculation when targeting general Internet users. As described above, the information usage history is analyzed in more detail, and the recommended information corresponding to the current work situation and user affiliation is extracted.
すなわち、前記装置によれば、組織内のユーザの情報利用履歴が自動的に記録される。この情報利用履歴の時間間隔に基づきユーザに推薦するアクセス先(例えばURLやファイル等)が分析・抽出され、任意のユーザの情報利用状況に応じて推薦するアクセス先を提示する情報共有サービスが提供される。 That is, according to the apparatus, information usage history of users in the organization is automatically recorded. Based on this information usage history time interval, an access destination (for example, URL or file) recommended to the user is analyzed and extracted, and an information sharing service is provided that presents the recommended access destination according to the information usage status of any user Is done.
これにより情報の探索スキルの低いユーザにとって、組織内の大勢が利用する有益な情報や情報源が取得できる。また、情報の探索スキルの高いユーザが発見してきた情報や情報源を速やかにユーザ間で共有可能にすることもできる。 This makes it possible to acquire useful information and information sources used by many in the organization for users with low information search skills. It is also possible to quickly share information and information sources discovered by users with high information search skills.
≪装置構成例≫
図1は、企業などの組織内の情報共有システムの全体構成を示している。ここでは各ユーザの情報端末1が、前記情報利用履歴共有装置2および情報提供装置3群に通信ネットワーク4を介してデータ送受信可能に接続されている。
≪Example of device configuration≫
FIG. 1 shows the overall configuration of an information sharing system in an organization such as a company. Here, the
前記各情報提供装置3は、ユーザ間で情報を共有するために通信ネットワーク4上に設置される共有サーバとして構築されている。ここでは前記情報端末1は、パーソナルコンピュータ(PC)あるいは携帯端末などで構成され、各ユーザの求める情報を取得するために前記各情報提供装置3にアクセスするものとする。
Each of the
このとき前記情報利用履歴共有装置2は、前記両装置2.3間のデータ通信において中継(プロキシ)サーバとして介在し、前記情報提供装置3にアクセスした前記各情報端末1の情報利用履歴が集約されている。具体的には、前記情報利用履歴共有装置2は、通常のコンピュータのハードウェアリソース、例えばCPU,メモリ(RAM)、ハードディスクドライブ装置、通信デバイスなどを備える。
At this time, the information usage
このハードウェアリソースとソフトウェアリソース(OS,アプリケーション)との協働の結果、前記情報利用履歴共有装置2は、図2に示すように、個々のユーザが前記情報端末1を利用して前記情報提供システム3の共有情報にアクセスした利用履歴を記録するユーザ履歴記録部21群と、該ユーザ履歴記録部21の利用履歴を連結・集約するユーザ履歴集約部22と、個々のユーザが前記情報端末1で前記情報提供システム3に現在アクセスしている利用状況を把握するユーザ利用状況入力部23と、前記ユーザ履歴集約部22の集約情報からユーザへの推薦情報を抽出する推薦情報抽出部24と、該推薦情報抽出部24の推薦情報を前記ユーザ利用状況入力部23の把握状況に応じて選択し、前記情報端末1の表示形式に送信するためにデータ整形するユーザ推薦情報表示部25とを実装する。
As a result of the cooperation between the hardware resource and the software resource (OS, application), the information use
ここでは前記情報利用履歴共有装置2は、前記通信デバイスを通じて前記ネットワーク4に接続され、前記情報端末1でユーザが利用(アクセス)した共有情報のURLなどが前記ユーザ利用状況入力部23に随時入力されているものとする。また、前記各ユーザ履歴記録部21は、前記ハードディスクドライブ装置上に構築され、前記ユーザ利用状況入力部23で把握したユーザの利用状況が、それぞれユーザごとに利用履歴として記録されている。
Here, the information usage
表1は、前記各ユーザ履歴記録部21の利用履歴の記録データ例を示し、ユーザ名ごとに所属、日時、アクセス先が利用履歴として記録されている。ここでは(A)はユーザAの利用履歴を示し、(B)はユーザBの利用履歴を示し、(C)はユーザBの利用履歴を示し、それぞれユーザ毎の前記ユーザ履歴記録部21に記録されている。
Table 1 shows an example of recording data of the usage history of each user
なお、データ処理の都合によっては、表2に示すように、記録データ(P)にユーザID,所属ID,日時、アクセス先IDを記録し、各名称(ユーザ名・所属名)とID(ユーザID・所属ID)との対応を記録データ(Q)として管理してもよい。 Depending on the convenience of data processing, as shown in Table 2, the user ID, affiliation ID, date and time, and access destination ID are recorded in the recorded data (P), and each name (user name / affiliation name) and ID (user (ID / affiliation ID) may be managed as recorded data (Q).
前記ユーザ履歴集約部22は、前記各ユーザ履歴記録部21に記録された利用履歴を集約し、アクセス先ごとにその時間前後でアクセスされたアクセス先(以下、近隣アクセス先という。)を、時間差ごとに並べたデータを1つのリスト(表)として作成する。例えば、図3に示すように、アクセス先「http://aaa.com/top」の近隣アクセス先のリストL1は、表1の利用履歴(A)〜(C)から、それぞれの時刻差分情報と近接アクセス先とを抽出して作成できる。
The user
前記ユーザ推薦情報抽出部24は、前記ユーザ履歴集約部22が抽出したリストL1に対し、アクセス先「http://aaa.com/top」との時間差を重み(ランク値)として近接アクセス先を集約し、重みごとの順序で並べ替えたリストL2を作成する。このリストL2のアクセス先(以下、推薦アクセス先)は、上位ランクほどアクセス先「http://aaa.com/top」を利用したユーザが、その時間前後で利用したアクセス先を示している。
The user recommendation
このような前記ユーザ履歴集約部22.前記ユーザ推薦情報抽出部24の処理は、前記利用履歴共有装置2の主要処理に該当し、アクセス先ごとに推薦アクセス先のリストが作成される。
Such user
前記ユーザ推薦情報表示部25は、前記ユーザ利用状況入力部23から出力された現在のユーザの利用状況、即ち前記情報端末1で利用中のアクセス先(URL)に応じて、推薦アクセス先のリストを選択する。例えば前記ユーザ推薦情報表示部25は、ユーザが前記情報端末1で「http://aaa.com/top」に現在アクセスしていれば、前述のリストL2を選択する。この選択リストに記録された推薦アクセス先を、前記情報端末1のインタフェース条件に応じてデータ整形し、前記通信デバイスを通じて前記情報端末1に送信する。
The user recommendation
なお、各ユーザは、前記情報端末1を通じて前記情報利用履歴共有装置2に対して画面上の表示範囲・表示件数・表示位置など表示形式の設定およびユーザの所属などの表示内容の設定を指定可能なものとする。以下、図4〜図6に基づき前記情報利用履歴共有装置2の主要処理、即ち前記各部22・24の処理プロセスを説明する。
Each user can specify the display format setting such as the display range, the number of display items, and the display position on the screen and the setting of the display contents such as the user's affiliation to the information use
≪ユーザ履歴集約部22の処理プロセス≫
まず、図4のフローチャートに基づき前記ユーザ履歴集約部22の処理プロセスを説明する。ここでは前記各ユーザ履歴記録部21には、表1の利用履歴が記録されているものとする。
<< Processing Process of User
First, the process of the user
S01:前記各ユーザ履歴記録部21にアクセスし、全ユーザの利用履歴、即ち利用履歴(A)〜(C)を読み込む。読み込んだ利用履歴(A)〜(C)は、前記メモリ(RAM)に記憶しておくものとする。
S01: Each user
S02:つぎに、S01で記憶した利用履歴(A)〜(C)からアクセス先を特定するための情報を抽出する。ここではアクセス先情報として、アクセス先のURLを利用するものとする。このとき利用履歴(A)〜(C)を集約し、重複するURLのアクセス先を除外したアクセスリストを作成する。この集約後のアクセスリストも、前記メモリ(RAM)に記憶しておくものとする。 S02: Next, information for specifying the access destination is extracted from the use histories (A) to (C) stored in S01. Here, the access destination URL is used as the access destination information. At this time, the use histories (A) to (C) are aggregated to create an access list excluding the access destinations of the duplicate URLs. The access list after the aggregation is also stored in the memory (RAM).
S03:そして、S02で記憶した集約後のアクセスリストから、特定のアクセス先を一つ取り出す(S03)。ここでは一例として、アクセス先「http://aaa.com/top」が抽出されている。 S03: Then, one specific access destination is extracted from the aggregated access list stored in S02 (S03). Here, as an example, the access destination “http://aaa.com/top” is extracted.
S04:S03で取り出したアクセス先を集約前の利用履歴、即ちS01で記憶した利用履歴(A)〜(C)と照合する。照合の結果、取り出したアクセス先に近接する時間に利用されたアクセス先と、該近接アクセス先の相対時刻(取り出したアクセス先との時間差、時間間隔)とをペアにしたリストL1を作成し、出力する。 S04: The access destination extracted in S03 is collated with the use history before aggregation, that is, the use histories (A) to (C) stored in S01. As a result of the collation, a list L1 is created in which the access destination used at the time close to the retrieved access destination and the relative time (time difference, time interval from the retrieved access destination) of the proximity access destination are paired, Output.
ここではリストL1には、アクセス先「http://aaa.com/top」の近接アクセス先のURLと、該近隣アクセス先の相対時刻(Delta T)とがペアに掲載されている。 Here, in the list L1, the URL of the proximity access destination of the access destination “http://aaa.com/top” and the relative time (Delta T) of the neighbor access destination are listed in pairs.
S05:S04の処理がS01で記憶した全ユーザの利用履歴、即ち表1の利用履歴(A)〜(C)に対して実施されたか否かを確認する。確認の結果、実施されていればS06に進む一方、実施されていなければS04に戻って処理を再開する。 S05: It is confirmed whether or not the process of S04 has been performed on the usage histories of all users stored in S01, that is, the usage histories (A) to (C) in Table 1. As a result of the confirmation, if it has been carried out, the process proceeds to S06. If it has not been carried out, the process returns to S04 and the process is resumed.
S06:S01で記憶した利用履歴(A)〜(C)に記録された全てのアクセス先に対して、S03〜S05の処理を実施したか否かを確認する。確認の結果、全てのアクセス先について処理を実施していなければ、S03に戻って処理を再開する。一方、全てのアクセス先について処理を実施していれば、処理を終了する。 S06: It is confirmed whether or not the processing of S03 to S05 has been performed for all the access destinations recorded in the usage histories (A) to (C) stored in S01. As a result of the confirmation, if processing has not been performed for all access destinations, processing returns to S03 and processing is resumed. On the other hand, if the process is performed for all access destinations, the process ends.
これにより利用履歴(A)〜(C)に記録されたアクセス先ごとに、近隣アクセス先および相対的時刻のリスト、即ちリストL1群が作成される。したがって、リストL1群が前記利用履歴中のアクセス先数に応じて作成される。ここで作成したリストL1群は、前記ハードディスドライブ装置に保存してもよい。 Thus, a list of neighboring access destinations and relative times, that is, a list L1 group is created for each access destination recorded in the usage histories (A) to (C). Therefore, the list L1 group is created according to the number of access destinations in the usage history. The list L1 group created here may be stored in the hard disk drive device.
≪ユーザ推薦情報抽出部24の処理プロセス≫
つぎに、図5のフローチャートに基づき前記ユーザ推薦情報抽出部24の処理プロセスを説明する。ここではS01〜S06の処理で作成された各リストL1を集約する。すなわち、各リストL1には、相対的時刻の異なる同一の近接アクセス先(重複アクセス先)が複数記録されている場合がある。例えば図5中の近隣アクセス先(2a).(2b)は、同一のURLであるものの、相対的時刻が異なっている。
<< Processing Process of User Recommendation
Next, the processing process of the user recommendation
そこで、同一の近接アクセス先を集約するために、アクセス先URLごとのランク値を算出し、リストL2に示すように、かかるランク値を重みとして推薦アクセス先を集約する。このリストL2では、近隣アクセス先(2a).(2b)は、推薦アクセス先(2)として集約されている。この処理は、S06で作成されたリストL1ごとに実施される。 Therefore, in order to aggregate the same proximity access destinations, rank values for each access destination URL are calculated, and recommended access destinations are aggregated using the rank values as weights as shown in the list L2. In this list L2, the neighboring access destination (2a). (2b) is collected as the recommended access destination (2). This process is performed for each list L1 created in S06.
S11.S12:まず、アクセス先ごとのリストL1を読み込む(S11)。ここではアクセス先「http://aaa.com/top」のリストL1を読み込み、かかるリストL1中から近接アクセス先を一つ取り出す(S12)。なお、読み込んだリストL1および取り出した近接アクセス先は、前記メモリ(RAM)に記憶しておく。 S11. S12: First, the list L1 for each access destination is read (S11). Here, the list L1 of the access destination “http://aaa.com/top” is read, and one close access destination is extracted from the list L1 (S12). The read list L1 and the retrieved proximity access destination are stored in the memory (RAM).
S13.S14:S12で取り出した近接アクセス先が、新出の近隣アクセス先か否かを確認する。確認にはリストL2中のアクセス先とのマッチングなどの手法を用いることができる。 S13. S14: It is confirmed whether or not the proximity access destination extracted in S12 is a new neighbor access destination. For the confirmation, a technique such as matching with an access destination in the list L2 can be used.
確認の結果、既出の近接アクセス先であればS15に進む一方、新出の近接アクセス先であればS14に進む。ここでは新出の近接アクセス先を、推薦アクセス先のリストL2に追記し、ランク初期値を設定する(S14)。この初期値は、任意の値をプログラムなどに設定しておけばよい。 As a result of the confirmation, if it is an existing proximity access destination, the process proceeds to S15, whereas if it is a new proximity access destination, the process proceeds to S14. Here, a new proximity access destination is added to the recommended access destination list L2, and an initial rank value is set (S14). As this initial value, an arbitrary value may be set in a program or the like.
S15:推薦アクセス先のランク値の算出・更新を実施する。すなわち、S13で新出と判定された近接アクセス先のランク値を算出し、S14の初期値を更新する。一方、S13で既出と判定された近接アクセス先に対しては再度ランク値を算出し、以前のランク値を更新する。このランク値は、例えば「ランク値R=1/(Delta T)^2」の数式を用いて算出できる。ランク値の算出式はプログラムなどに定義しておけばよい。 S15: The rank value of the recommended access destination is calculated / updated. That is, the rank value of the proximity access destination determined to be new in S13 is calculated, and the initial value in S14 is updated. On the other hand, the rank value is calculated again for the proximity access destination determined to have been issued in S13, and the previous rank value is updated. This rank value can be calculated using, for example, a formula of “rank value R = 1 / (Delta T) ^ 2.” The formula for calculating the rank value may be defined in a program or the like.
図6に基づきランク値の算出・更新を説明すれば、リストL2中の推薦アクセス先(1).(3)は、S13で新出と判定されたアクセス先を示し、推薦アクセス先(2)は、S13で既出と判定されたアクセス先を示している。 If the calculation / update of the rank value is described based on FIG. 6, the recommended access destination (1). (3) indicates the access destination determined to be new in S13, and the recommended access destination (2) indicates the access destination determined to have already been issued in S13.
推薦アクセス先(1)は、リストL1に示すように、「Delta T=00:00:23(23sec)」なので、「ランク値R=1/(23*23)≒0.02」と算出される。 Since the recommended access destination (1) is “Delta T = 00: 00: 23 (23 sec)” as shown in the list L1, “rank value R = 1 / (23 * 23) ≈0.02” is calculated. The
推薦アクセス先(3)は、リストL1に示すように、「Delta T=00:26:10(1570sec)」なので、「ランク値R=1/(1570*1570)≒0.0000004」と算出される。 Since the recommended access destination (3) is “Delta T = 00: 26: 10 (1570 sec)” as shown in the list L1, “rank value R = 1 / (1570 * 1570) ≈0.0000004” is calculated. The
推薦アクセス先(2)は、リストL1の近接アクセス先(2a).(2b)の「Delta T」を集約してランク値Rが算出される。ここでは近接アクセス先(2a)は、「Delta T=00:00:35(35sec)」と示され、近接アクセス先(2b)は、「Delta T=00:02:41(161sec)」と示されている。 The recommended access destination (2) is the proximity access destination (2a). The rank value R is calculated by aggregating “Delta T” in (2b). Here, the proximity access destination (2a) is indicated as “Delta T = 00: 00: 35 (35 sec)”, and the proximity access destination (2b) is indicated as “Delta T = 00: 02: 41 (161 sec)”. Has been.
したがって、推薦アクセス先(2)は、「ランク値R=1/(35*35)+1/(161*161)≒0.008」と算出される。ここではS12で取り出した近接アクセス先の「Delta T」の絶対値を二乗した逆数を、以前のランク値Rに加算して、新たなランク値Rに更新される。ランク値の算出は、(Delta T)の絶対値の逆数、あるいは指数関数EXP(−「Delta T」)など「Delta T」の単調減少関数を利用してもよい。 Therefore, the recommended access destination (2) is calculated as “rank value R = 1 / (35 * 35) + 1 / (161 * 161) ≈0.008”. Here, the reciprocal number obtained by squaring the absolute value of “Delta T” of the proximity access destination extracted in S12 is added to the previous rank value R and updated to a new rank value R. The rank value may be calculated using a reciprocal of the absolute value of (Delta T) or a monotonically decreasing function of “Delta T” such as exponential function EXP (− “Delta T”).
このようにランク値を集約することで、既出の近接サクセス先数が多いほどランク値の値を増加させている。すなわち、既出の近接アクセス先が多いほど多数のユーザに利用されているものと想定できるので、上位にランク付けされ易くなっている。 By aggregating the rank values in this way, the rank value is increased as the number of the adjacent success destinations increases. That is, since it can be assumed that the larger the number of proximity access destinations that have already been used, the larger the number of users, the higher the ranking, the easier it is to rank.
S16.S17:S15の算出・更新が、リストL1に掲載された全ての近接アクセス先に対して終了しているか否かが確認される(S16)。確認の結果、終了していなければS12以降の処理が繰り返される。終了していればランク値の大きい順に推薦アクセス先をソートし、推薦アクセス先のリストL2を出力する。この出力後にS18に進む。 S16. S17: It is confirmed whether the calculation / update of S15 has been completed for all proximity access destinations listed in the list L1 (S16). As a result of the confirmation, if not completed, the processing from S12 is repeated. If completed, the recommended access destinations are sorted in descending order of rank values, and a list L2 of recommended access destinations is output. After this output, the process proceeds to S18.
S18:リストL1中の全ての近接アクセス先に対してS11〜S17の処理が終了しているか否かが確認される。確認の結果、終了していなければS11以降の処理が繰り返される。これによりアクセス先ごとに推薦アクセス先のリストL2が作成される。作成したリストL2群は、前記ハードディスクドライブ装置に保存される。 S18: It is confirmed whether or not the processing of S11 to S17 has been completed for all proximity access destinations in the list L1. As a result of the confirmation, if not completed, the processing after S11 is repeated. As a result, a recommended access destination list L2 is created for each access destination. The created list L2 group is stored in the hard disk drive.
表3は、S11で読み込む利用履歴に応じて得られる推薦アクセス先の特徴バリエーションを示している。前述の処理例は、S01で各ユーザの全利用履歴を読み込んで、推薦アクセス先のリストL2を作成した。このリストL2によれば、表3中の全社共通利用の「定番」としての推薦アクセス先が得られる。 Table 3 shows characteristic variations of the recommended access destination obtained according to the usage history read in S11. In the above-described processing example, the entire use history of each user is read in S01, and the recommended access destination list L2 is created. According to this list L2, the recommended access destination as a “standard” for common use in the entire company in Table 3 is obtained.
ここでS01にて読み込む利用履歴を、対象ユーザ・時間範囲に応じて絞り込めば、「定番」以外の特徴の異なる推薦アクセス先を取得する。すなわち、(1)各ユーザで直近N日の利用履歴をS01で読み込めば、全社共通利用でかつ、最近の流行を反映した「トレンド」としての推薦アクセス先が取得される。(2)同一所属ユーザの利用履歴をS01で読み込めば、所属共通利用の「所属定番」としての推薦アクセス先が取得される。(3)同一所属ユーザの直近N日における利用履歴をS01で読み込めば、所属共通の最近の流行を反映した「所属トレンド」としての推薦アクセス先が取得される。(4)1ユーザ分の利用履歴をS01で読み込めば、そのユーザの重用している推薦アクセス先(ユーザごとの推薦アクセス先)が取得される。 If the usage history read in S01 is narrowed down according to the target user / time range, recommended access destinations having different features other than “standard” are acquired. That is, (1) If the usage history of the most recent N days is read in S01 by each user, a recommended access destination as a “trend” that is shared throughout the company and reflects the latest trend is acquired. (2) If the usage history of the same affiliation user is read in S01, the recommended access destination as the “affiliation standard” for affiliation common use is acquired. (3) If the usage history of the same belonging user for the last N days is read in S01, the recommended access destination as the “affiliating trend” reflecting the recent trend common to the belonging is acquired. (4) If the usage history for one user is read in S01, the recommended access destination (recommended access destination for each user) used by the user is acquired.
ここまでの処理プロセスを実施した結果、図7に示すように、「定番」、「トレンド」の推薦アクセス先のそれぞれについて、アクセス先総数(重複を除く)分の推薦アクセス先リストが作成される。「所属定番」「所属トレンド」の推薦アクセス先のそれぞれについて、所属数×アクセス先総数分の推薦アクセス先リストが作成される。「ユーザごと」の推薦アクセス先についても、ユーザ数×アクセス先総数分の推薦アクセス先リストが作成される。 As a result of performing the processing process so far, as shown in FIG. 7, the recommended access destination list corresponding to the total number of access destinations (excluding duplicates) is created for each of the recommended access destinations of “standard” and “trend”. . For each of the recommended access destinations of “affiliation classic” and “affiliation trend”, a recommended access destination list corresponding to the number of affiliations × the total number of access destinations is created. For the recommended access destinations for each user, a recommended access destination list corresponding to the number of users × the total number of access destinations is created.
この「定番」、「トレンド」「所属定番」「所属トレンド」の推薦アクセス先リストに記録されているアクセス先は、多くのユーザが繰り返し、利用しているアクセス先と想定される。したがって、前記ユーザ利用状況入力部23で把握した現在のアクセス先に応じて、かかるリストの上位ランクのアクセス先が前記ユーザ推薦情報表示部25を通じて前記情報端末1に送信される。このとき前記情報端末1には、前記リストの上位ランクの推薦アクセス先が表示されるため、多くのユーザが利用するアクセス先がユーザ相互間で共有される。この結果、有益なアクセス先は、さらに利用され、推薦アクセス先としての順位が上昇し、そうでないアクセス先は、次第に淘汰されることとなる。
The access destinations recorded in the recommended access destination lists of “standard”, “trend”, “affiliation classic”, and “affiliation trend” are assumed to be access destinations that are repeatedly used by many users. Therefore, according to the current access destination ascertained by the user usage
これにより情報の探索スキルの低いユーザは、組織内の大勢が利用する有益な共有情報や情報源を取得でき、共有情報の利用効率の底上げが図られる。このように前記情報利用履歴共有装置2によれば、自動的に蓄積されたユーザの情報利用履歴情報から、組織の活動目的に合致した、より活用価値の高い情報アクセス先を抽出し、情報源の共有することで情報共有システムにおける情報源の探索効率が向上する。
As a result, users with low information search skills can acquire useful shared information and information sources used by many in the organization, and the use efficiency of shared information can be raised. As described above, according to the information use
≪他の処理プロセス≫
前述の処理プロセスは、任意のユーザが新たなに有益なアクセス先を発見したとしても、推薦アクセス先リスト中の順位を向上させることは容易ではない。しかしながら、有益性を発見した当該ユーザは、その新たなアクセス先を繰り返し利用することが多い。
≪Other processing process≫
Even if an arbitrary user discovers a new and useful access destination, it is not easy to improve the rank in the recommended access destination list. However, the user who finds the benefit often uses the new access destination repeatedly.
そこで、前記ユーザ履歴集約部22および前記ユーザ推薦情報抽出部24において、新たに発見された有用なアクセス先を推薦アクセス先に取り込む処理プロセスを実施する。このプロセスは、前記ユーザ履歴集約部22が実施するユーザ固有のユニークアクセスリストの作成プロセスと、前記ユーザ推薦情報抽出部24が実施する推薦先判定プロセスに大別される。
In view of this, the user
図8のフローチャートに基づき前記アクセスリスト作成プロセスを説明する。ここでは前記ユーザ履歴集約部22は、まず作成した「定番」「トレンド」「所属定番」「所属トレンド」のアクセス先リストを読み込む(S21)。つぎに前記利用履歴記録部21にアクセスし、ユーザごとの利用履歴を読み込んで(S22)、利用履歴からアクセス先を取り出す(S23)。取り出したアクセス先が、推薦アクセス先として記録されている「定番」「トレンド」「所属定番」「所属トレンド」のアクセス先に該当すれば、ユーザごとの利用履歴から除去し(S24)、ユーザ固有のユニークアクセスリストを作成する。この処理プロセスを各ユーザの利用履歴中に記録された全てのアクセス先に対して実施する(S25.S26)。これにより前記ユニークアクセスリストが、最大「ユーザ数*アクセス先総数」分作成され、前記ユーザ推薦情報抽出部24に出力される。
The access list creation process will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the user
前記判定プロセスでは、前記ユーザ推薦情報抽出部24が前記ユニークアクセスリスト群の上位に記録されているアクセス先の中からランダムで選択し、推薦アクセスに適合すれば、推薦アクセス先リストに加える。この具体的処理内容を図9に基づき説明する。
In the determination process, the user recommendation
S31:まず、前記ユーザ推薦情報抽出部24は、前記ユーザ利用状況入力部23の把握情報から、現在のユーザのアクセス先を読み込む。ここでは現在、前記情報端末1でアクセス中の情報のURLを取得する。
S31: First, the user recommendation
S32〜S34:つぎに、前記ユニークアクセスリスト群の上位に記録されているアクセス先を読み込み(S32)、読み込んだアクセス先群中からランダムにアクセス先を抽出する(S33)。抽出されたアクセス先から、推薦アクセス先に適合するか否かを判定するためにアクセス文書を取得する(S34)。 S32 to S34: Next, the access destination recorded in the higher rank of the unique access list group is read (S32), and the access destination is randomly extracted from the read access destination group (S33). An access document is acquired from the extracted access destination in order to determine whether it matches the recommended access destination (S34).
S35:S33で抽出したアクセス先が、推薦アクセス先に適するか否かを判定する。判定方法を説明すれば、まずS34で取得したアクセス文書のサイズB(byte)を確認する(S41)。つぎに、アクセス文書を、形態要素解析などのために業界別に用意された専用用語辞書Gと照合し、アクセス文書に含まれている専門用語数cをカウントする(S42)。 S35: It is determined whether or not the access destination extracted in S33 is suitable for the recommended access destination. The determination method will be described. First, the size B (bytes) of the access document acquired in S34 is confirmed (S41). Next, the access document is collated with a dedicated term dictionary G prepared for each industry for morphological element analysis and the like, and the number of technical terms c included in the access document is counted (S42).
このように取得されたアクセス文書のサイズBおよび専門用語数cを利用して推薦アクセス先への適合性を判定する(S43)。このとき「(専門用語数c/サイズB)>x」が成立すれば適合と判定される一方、成立しなければ不適合と判定される。ここでは「x」はプログラムなどに設定された閾値(0<x<1)とする。なお、推薦アクセス先に適合すると判定されればS36に進む一方、不適合と判定されればS33に戻って他のアクセス先を抽出し、以降の処理が繰り返される。 The suitability to the recommended access destination is determined using the size B of the access document and the number of technical terms c acquired in this way (S43). At this time, if “(number of technical terms c / size B)> x” is satisfied, it is determined to be suitable, while if not satisfied, it is determined to be incompatible. Here, “x” is a threshold (0 <x <1) set in a program or the like. If it is determined that it matches the recommended access destination, the process proceeds to S36. If it is determined that the recommended access destination does not match, the process returns to S33 to extract another access destination, and the subsequent processing is repeated.
S36:S35で適合と判定されたアクセス先を推薦アクセス先に加える。ここでは適合と判定されたユニークアクセス先のリストを作成する。S33〜S35の処理を繰り返すことによって、ユニークアクセス先のリストが、最大「ユーザ数*アクセス先総数」分作成される。 S36: The access destination determined to be compatible in S35 is added to the recommended access destination. Here, a list of unique access destinations determined to be compatible is created. By repeating the processing of S33 to S35, a list of unique access destinations is created for the maximum number of users * total number of access destinations.
ここで作成されたリストは、S31で読み込んだアクセス先に応じた「定番」・「所属定番」・「トレンド」・「所属トレンド」の推薦アクセス先リストとともに、推薦アクセス先として前記ユーザ推薦情報表示部25に出力され、前記ユーザ利用状況入力部23の把握した現在のアクセス先に応じて前記情報端末1に送信される。
The list created here includes the recommended access destination list of “standard”, “affiliation classic”, “trend”, and “affiliation trend” corresponding to the access destination read in S31, and the user recommended information display as the recommended access destination. The information is output to the
したがって、新たに発見された有用なアクセス先がユーザ間の共有情報に取り込まれ、これにより情報探索のスキルの高いユーザが発見したアクセス先を速やかに利用することができ、この点でも情報共有システムにおける情報源の探索効率が向上する。 Therefore, a newly discovered useful access destination is taken into the shared information between users, so that an access destination discovered by a user with high information search skills can be used quickly. The search efficiency of information sources is improved.
≪プログラムなど≫
本発明は、前記情報利用履歴共有装置2の各手段21〜25の一部もしくは全部として、コンピュータを機能させるプログラムとして構成することもできる。このプログラムは、S01〜S06.S11〜S18.S21〜S26.S31〜S36.S41〜S43の全ステップあるいは一部のステップをコンピュータに実行させるものでもよい。
≪Programs≫
The present invention can also be configured as a program that causes a computer to function as part or all of the
なお、前記プログラムは、Webサイトや電子メールなどネットワークを通じて提供することができる。また、前記プログラムは、CD−ROM,DVD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−R,DVD−RW,MO,HDD,Blu−ray Disk(登録商標)などの記録媒体に記録して、保存・配布することも可能である。この記録媒体は、記録媒体駆動装置を利用して読み出され、そのプログラムコード自体が前記実施形態の処理を実現するので、該記録媒体も本発明を構成する。 The program can be provided through a network such as a website or e-mail. The program is recorded on a recording medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-R, DVD-RW, MO, HDD, Blu-ray Disk (registered trademark). It is also possible to save and distribute. This recording medium is read using a recording medium driving device, and the program code itself realizes the processing of the above embodiment, so that the recording medium also constitutes the present invention.
1…情報端末
2…情報利用履歴共有装置
3…情報提供装置
21…ユーザ履歴記録部
22…ユーザ履歴集約部(履歴集約手段)
23…ユーザ利用状況入力部
24…ユーザ推薦情報抽出部(推薦情報抽出手段)
25…ユーザ推薦情報表示部(推薦情報表示手段)
DESCRIPTION OF
23 ... User usage
25. User recommended information display section (recommended information display means)
Claims (10)
履歴集約手段が、前記共有情報に各ユーザが情報端末でアクセスした利用履歴を集約し、該集約後の利用履歴に含まれるアクセス先ごとに時間間隔の近接するアクセス先群を取得する履歴集約ステップと、
推薦情報抽出手段が、前記履歴集約ステップで取得した近接アクセス先群を、前記時間間隔順に並べ替えて推薦アクセス先群を抽出する推薦情報抽出ステップと、
推薦情報表示手段が、前記推薦情報抽出ステップで抽出した推薦アクセス先群を、前記情報端末の現在のアクセス状況に応じて選択し、該選択結果を前記情報端末に提示させる推薦情報表示ステップと、
を有することを特徴とする情報利用履歴共有方法。 A method for sharing a user's information usage history in a shared information collection activity performed via a communication network,
A history aggregating step in which a history aggregating unit aggregates usage histories that each user has accessed from the information terminal to the shared information, and acquires an access destination group having a close time interval for each access destination included in the usage histories after the aggregation When,
A recommended information extracting unit that extracts the recommended access destination group by rearranging the proximity access destination groups acquired in the history aggregation step in the order of the time intervals;
A recommended information display means for selecting the recommended access destination group extracted in the recommended information extraction step according to the current access status of the information terminal, and causing the information terminal to present the selection result;
An information use history sharing method characterized by comprising:
前記ランク値に従って前記近隣アクセス先群をソートした結果を前記推薦アクセス先群として抽出するステップと、を有し、
前記近隣アクセス先が重複する場合に、それぞれの前記ランク値を集約することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の情報利用履歴共有方法。 Calculating the rank value of each neighboring access destination using a monotonically decreasing function of the time interval in the recommendation information extracting step;
Extracting the result of sorting the neighboring access destination groups according to the rank value as the recommended access destination group, and
3. The information use history sharing method according to claim 1, wherein when the neighboring access destinations overlap, the rank values are aggregated. 4.
前記ユーザ推薦情報抽出手段が、推薦候補のアクセス先から取得した共有情報を事前に用意された辞書と照合し、該照合結果に応じて推薦候補のアクセス先を前記ユーザ推薦アクセス先に加えるステップと、
をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報利用履歴共有方法。 The usage history aggregating unit removing the proximity access destination group from the usage history recorded for each individual user to obtain a recommended candidate access destination;
The user recommendation information extracting means collates the shared information acquired from the recommended candidate access destination with a dictionary prepared in advance, and adds the recommended candidate access destination to the user recommended access destination according to the collation result; ,
The information use history sharing method according to claim 1, further comprising:
前記共有情報に各ユーザが情報端末でアクセスした利用履歴を集約し、該集約された利用履歴に含まれるアクセス先ごとに時間間隔の近接するアクセス先群を取得するユーザ履歴集約手段と、
前記ユーザ履歴集約部の取得した近接アクセス先群を、前記時間間隔順に並び替えて推薦アクセス先群を抽出するユーザ推薦情報抽出手段と、
前記ユーザ推薦情報抽出手段の抽出した推薦アクセス先群を、前記情報端末の現在のアクセス状況に応じて選択し、該選択結果を前記情報端末に提示させるユーザ推薦情報表示手段と、
を備えることを特徴とする情報利用履歴共有装置。 A device for sharing a user's information usage history in a shared information collection activity performed via a communication network,
A user history aggregating means for aggregating usage histories accessed by each user on the shared information to the shared information, and acquiring an access destination group having a close time interval for each access destination included in the aggregated usage histories;
User recommendation information extracting means for extracting the recommended access destination group by rearranging the proximity access destination group acquired by the user history aggregation unit in the order of the time interval;
A recommended access destination group extracted by the user recommendation information extraction means, according to the current access status of the information terminal, and a user recommendation information display means for causing the information terminal to present the selection result;
An information use history sharing apparatus comprising:
前記ランク値に従って前記近隣アクセス先群をソートした結果を前記推薦アクセス先群として抽出する手段と、を備え、
前記近隣アクセス先が重複する場合に、それぞれの前記ランク値を集約することを特徴とする請求項5または6のいずれか1項に記載の情報利用履歴共有装置。 The recommendation information extracting means calculates a rank value of each neighboring access destination using a monotonically decreasing function of the time interval;
Means for extracting the result of sorting the neighboring access destination group according to the rank value as the recommended access destination group,
The information use history sharing apparatus according to claim 5, wherein when the neighboring access destinations overlap, the rank values are aggregated.
前記推薦候補のアクセス先から取得した共有情報を事前に用意された辞書と照合し、該照合結果に応じて推薦候補のアクセス先を前記ユーザ推薦アクセス先に加える手段と、
を備えることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の情報利用履歴共有装置。 Means for removing the proximity access destination group from the usage history of each user and obtaining a recommended candidate access destination;
Means for collating the shared information acquired from the recommended candidate access destination with a dictionary prepared in advance, and adding the recommended candidate access destination to the user recommended access destination according to the collation result;
The information use history sharing apparatus according to any one of claims 5 to 7, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132376A JP5199952B2 (en) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | Information usage history sharing method, information usage history sharing device, information usage history sharing program, and recording medium recording the program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132376A JP5199952B2 (en) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | Information usage history sharing method, information usage history sharing device, information usage history sharing program, and recording medium recording the program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010277541A JP2010277541A (en) | 2010-12-09 |
JP5199952B2 true JP5199952B2 (en) | 2013-05-15 |
Family
ID=43424409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009132376A Active JP5199952B2 (en) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | Information usage history sharing method, information usage history sharing device, information usage history sharing program, and recording medium recording the program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5199952B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014054179A1 (en) * | 2012-10-05 | 2016-08-25 | 富士通株式会社 | Information processing apparatus, system, method, and program |
JP6291877B2 (en) * | 2014-01-31 | 2018-03-14 | 株式会社リコー | Information management apparatus, information management system, and information management program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002279279A (en) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Just Syst Corp | Commodity recommendation system, commodity recommendation method and commodity recommendation program |
JP2008060618A (en) * | 2004-12-17 | 2008-03-13 | Zybox Technology Co Ltd | Communication log management method, communication log management system, and communication log management program |
JP2008097078A (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Fujitsu Ltd | Program, method and device for community support |
JP2008204235A (en) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Hitachi Ltd | Dissimilar item recommendation method, recommendation apparatus, and program |
-
2009
- 2009-06-01 JP JP2009132376A patent/JP5199952B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010277541A (en) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10546006B2 (en) | Method and system for hybrid information query | |
US9158801B2 (en) | Indexing based on object type | |
JP4856238B2 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING ADAPTIVE RECOMMENDED WORDS BY USER AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR EXECUTING THE METHOD | |
CN102073699A (en) | Method, device and equipment for improving search result based on user behaviors | |
JP2015504551A (en) | Method and computer program for prefetching content data and storing content data on a mobile device | |
US9838348B2 (en) | Electronic message search system and method | |
JPWO2009084363A1 (en) | Access target information retrieval device | |
KR20040025445A (en) | Method and System for Sharing and Searching Files with P2P by Using Web Site and Managing of Access Authority to Sharing Files with Sharing Group | |
US20160239533A1 (en) | Identity workflow that utilizes multiple storage engines to support various lifecycles | |
CN103186666A (en) | Method, device and equipment for searching based on favorites | |
CN106210150A (en) | The content supplying system of a kind of Behavior-based control analysis and method | |
KR101346927B1 (en) | Search device, search method, and computer-readable memory medium for recording search program | |
KR20150046431A (en) | Auto-learning system and method for derive effective marketing | |
US9824149B2 (en) | Opportunistically solving search use cases | |
TWI476690B (en) | User information pushing method and apparatus | |
JP5199952B2 (en) | Information usage history sharing method, information usage history sharing device, information usage history sharing program, and recording medium recording the program | |
US9756122B2 (en) | Using hierarchical reservoir sampling to compute percentiles at scale | |
KR101684063B1 (en) | Method, apparatus and computer program for deriving and recommending travel information based on ontology | |
JP2013214123A (en) | Information processing system, method and program | |
US20150026266A1 (en) | Share to stream | |
JP6481447B2 (en) | Server apparatus, program, and communication system | |
KR20130065779A (en) | Apparatus and method for providing contents service using social characteristics of user | |
US20140340712A1 (en) | Method for submitting a document stored in a file repository to a job queue of a reprographic apparatus, computer program product therefor, and system for printing a document stored in a file repository | |
JP5235730B2 (en) | Document search apparatus, document search method, and document search program | |
JP6267252B2 (en) | SEARCH DEVICE, SEARCH METHOD, AND SEARCH PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5199952 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |