JP5199402B2 - Paper container - Google Patents
Paper container Download PDFInfo
- Publication number
- JP5199402B2 JP5199402B2 JP2011000070A JP2011000070A JP5199402B2 JP 5199402 B2 JP5199402 B2 JP 5199402B2 JP 2011000070 A JP2011000070 A JP 2011000070A JP 2011000070 A JP2011000070 A JP 2011000070A JP 5199402 B2 JP5199402 B2 JP 5199402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper container
- container
- reduced
- valley
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
本発明は、紙容器に関する。 The present invention relates to a paper container.
かつて流動性のある食品の容器は主として瓶および缶に限られていた。内容物を利用する際には、瓶の場合は孔部を塞いでいる栓(コルク、王冠等)を栓抜き等で開放することにより、また缶の場合においては缶の上部に穴を穿つことにより内容物を開放していた。その後プルトップによる注ぎ口が登場し特別な器具を使用せずに開放できるようになった。開封後に内容物を使い切らない場合、食品の衛生面からの配慮により冷蔵庫等の冷暗所に保存することが求められることが多い。その結果、残量がごくわずかになっても、容器本体の大きさに変化がないために、ほとんど空の状態の容器を引き続き冷蔵庫等に保存し続けなければならない状況が発生する。一方、絞り延伸容器の登場により特にケチャップやマヨネーズといったゲル状食品の容器はその残量に応じて容器本体も減容することが可能となった。しかしながら、絞り延伸容器は一般的に自立性がなく横たわった状態で保存することが多く、使用量に応じて容器本体が減容されてもその上に別のものを乗せると安定性に欠き保存庫の収納性向上は期待できない。また、自立性のある構造のものは自立性を保つために一般的に容器底部付近が比較的硬く減容に際しても底部付近の構造は変化しにくく、従って容器本体が減容されても容器を自立させている限りにおいて保存庫の占有面積に変化はなかった。その後、柔軟性と自立性の両方を兼ね備えた紙容器やペットボトルの登場に伴い、容器本体の減容に関する多くの提案が紹介されている(特許文献1〜29)。しかしながら、このうちほとんどが、内容物の使用後の廃棄に際しての減容を前提としている(特許文献1〜8、10〜15、17、18、20〜27)。これらの中には内容物の減少に伴い徐々に容器本体を減容させることが可能な構造を有するものも含まれる(特許文献1、3〜5、8、19、24)。しかしながら、特許文献1、3および8の蛇腹構造は紙容器においては実現が困難である。また、特許文献4および5は内容物の抽出に伴い容器側面が容器中央部へ窪む構造を有すため容器底面ならびに高さの減少への寄与は不十分であり、したがって保存庫の収納性向上への寄与は少ない。さらに、特許文献24は内容物の減少に伴い容器底面の減少は期待できるが容器の高さは変わらない。一方、内容物の減少に伴う減容を前提としているものは絞出し構造を有する(特許文献9、16、19、28、29)。特許文献9は概ね回転体の熱可塑性樹脂容器を軸に対称な折目に従って容器下部を内側に折り込む方法による絞出し容器であるが、紙容器では実現が困難である。同様に、特許文献16はシリンダ/ピストン式容器であり、紙容器においては実現不可能である。特許文献19、28および29は内容物の抽出に伴い容器側面が容器中央部へ窪む構造を有すため容器底面ならびに高さの減少への寄与は不十分であり、したがって保存庫の収納性向上への寄与は少ない。 In the past, fluid containers of food were mainly limited to bottles and cans. When using the contents, in the case of a bottle, open the stopper (cork, crown, etc.) that closes the hole with a bottle opener, or in the case of a can, make a hole in the top of the can The contents were released. Later, a spout with a pull top appeared, and it became possible to open it without using special equipment. When the contents are not used up after opening, it is often required to store in a cool and dark place such as a refrigerator for the sake of food hygiene. As a result, even if the remaining amount becomes very small, there is no change in the size of the container body, so that a situation occurs in which an almost empty container must be continuously stored in a refrigerator or the like. On the other hand, with the advent of squeezed stretched containers, it has become possible to reduce the volume of the container body of gel foods such as ketchup and mayonnaise, depending on the remaining amount. However, stretch-drawn containers are generally not self-supporting and are often stored in a lying state, and even if the volume of the container body is reduced depending on the amount used, storage is lacking in stability if another is placed on it. The storage capacity of the storage cannot be expected. In addition, in order to maintain the self-supporting structure of the self-supporting structure, the structure near the bottom of the container is generally hard and the structure near the bottom is not easily changed even when the volume is reduced. As long as they were independent, there was no change in the storage area. Since then, with the advent of paper containers and plastic bottles that have both flexibility and independence, many proposals regarding volume reduction of container bodies have been introduced (Patent Documents 1 to 29). However, most of them are premised on volume reduction upon disposal of the contents after use (Patent Documents 1-8, 10-15, 17, 18, 20-27). Among these, those having a structure capable of gradually reducing the volume of the container body as the contents are reduced are included (Patent Documents 1, 3 to 5, 8, 19, and 24). However, the bellows structure of Patent Documents 1, 3 and 8 is difficult to realize in a paper container. In addition, since Patent Documents 4 and 5 have a structure in which the container side surface is recessed toward the center of the container as the contents are extracted, the contribution to the decrease in the container bottom and height is insufficient. There is little contribution to improvement. Furthermore, Patent Document 24 can expect a decrease in the bottom surface of the container with a decrease in contents, but the height of the container does not change. On the other hand, what presupposes volume reduction accompanying the reduction in contents has a squeezed structure (Patent Documents 9, 16, 19, 28, 29). Patent Document 9 is a squeezed container by a method in which the lower part of the container is folded inward according to a fold line symmetrical about a rotating body thermoplastic resin container, but it is difficult to realize with a paper container. Similarly, Patent Document 16 is a cylinder / piston type container, which cannot be realized in a paper container. Since Patent Documents 19, 28 and 29 have a structure in which the side surface of the container is recessed toward the center of the container as the contents are extracted, the contribution to the decrease in the bottom surface and height of the container is insufficient. There is little contribution to improvement.
本発明の目的は、内容物の減少に伴い高さ方向に減縮可能な紙容器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a paper container that can be reduced in the height direction as the contents are reduced.
本発明は、以下のとおりである。 紙容器の高さ方向を形成する側面部に、折り目案内線を設け、前記折り目案内線を山折りおよび/または谷折りすることにより、高さ方向に減縮可能となることを特徴とする紙容器。 本発明の好適な形態では、紙容器の高さ方向を形成する側面部に、折り目案内線を設け、前記折り目案内線を山折りおよび/または谷折りするとともに、山折りおよび/または谷折りした際に側面部から突出した部分を紙容器本体方向に折り曲げ、その状態を維持することにより、高さ方向に減縮可能となり尚且つ減縮された状態において、紙容器内容物を注ぎ出す経路が確保されていることを特徴とする紙容器を提供する。 The present invention is as follows. A paper container which is capable of being reduced in the height direction by providing a crease guide line on a side surface forming the height direction of the paper container and folding the crease guide line in a mountain and / or valley fold. . In a preferred embodiment of the present invention, a crease guide line is provided on a side surface forming the height direction of the paper container, the crease guide line is mountain-folded and / or valley-folded, and mountain-folded and / or valley-folded. In this case, the portion protruding from the side surface portion is bent in the direction of the paper container main body, and the state is maintained, so that it is possible to reduce in the height direction, and a path for pouring out the contents of the paper container is ensured in the reduced state. A paper container is provided.
本発明によれば、内容物の減少に伴い高さ方向に減縮可能な紙容器が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the paper container which can be shrunk | reduced in a height direction with the content reduction is provided.
以下、本発明を図面を参照しながらさらに説明する。 図1は本発明の紙容器の一実施形態の斜視図である。 図1に示す紙容器10は、台紙を角筒状に折り曲げて形成される側面部20と、この側面部の長手方向の一側を折り畳んで溶着・形成される底面部30と、他側に設けられて内容物が内部に充填されると共に、溶着されて内部が密封される切妻屋根形状の容器トップ部40とを備えてなる。 そして本発明の紙容器10は、紙容器10の高さ方向を形成する側面部20に、折り目案内線100を設け、折り目案内線100を山折り(破線)および/または谷折り(点線)することにより、高さ方向に減縮可能となることを特徴とする。
Hereinafter, the present invention will be further described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of an embodiment of the paper container of the present invention. A
図2は、図1に示す紙容器を展開した図である。 紙容器10を展開すると、図2に示すように概ね長方形になり、折り目案内線100が側面部20を形成する箇所に交差して、あるいは水平方向に設けられている。 折り目案内線100は、紙容器の製造工程において、微小な溝を線状または点状に設けたり、プレス機等を用いて強制的に折り曲げること等により形成することができる。
FIG. 2 is a developed view of the paper container shown in FIG. When the
図3は、紙容器内部の内容物の減少に伴い、折り目案内線を山折りおよび/または谷折りすることにより、高さ方向に減縮していく過程を説明するための斜視図である。 まず、図3(a)において、例えば紙容器内部の内容物が5割程減少した場合、折り目案内線100に沿って対向する側面部200Aおよび200Bの谷折を開始する。なおここでいう谷折りとは、折られた部分が紙容器10の内側方向に向かうことを意味する。これに伴い、他方の側面部200Cおよび200Dは、山折りが開始される。なおここでいう山折りとは、折られた部分が紙容器10の外側方向に向かうことを意味する。 続いて図3(b)において、山折りおよび谷折りを完成させると、紙容器10の外側方向に向かって突出部Mが形成されるとともに、紙容器10の高さ方向が減縮する。 この突出部Mが例えば冷蔵庫内の収納スペース等に悪影響を及ぼす場合は、図3(c)に示すように突出部Mを上方に向かって折り、突出部Mの先端部を紙容器10方向に小さく折り曲げる(図3(d))とともに、その突出部Mの先端部を紙容器10の容器トップ部40における凹み401に差込めば、上記問題点は解決する(図3(e))。なお凹み401は、側面部20の対向する2つの面の上部をそれぞれ内側に折り込んで形成されている。
FIG. 3 is a perspective view for explaining a process in which the crease guide line is reduced in the height direction by fold-folding and / or valley-folding as the contents inside the paper container decrease. First, in FIG. 3A, for example, when the content inside the paper container is reduced by about 50%, the valley folding of the side surface portions 200A and 200B facing each other along the crease guide line 100 is started. In addition, valley folding here means that the folded part goes to the inner side direction of the
図4は、紙容器内部の内容物の減少に伴い、折り目案内線を山折りおよび/または谷折りすることにより、高さ方向に減縮していく別の形態の過程を説明するための斜視図である。 まず、図4(a)において、例えば紙容器内部の内容物が5割程減少した場合、折り目案内線100に沿って対向する側面部200Aおよび200Bの谷折を開始する。なおここでいう谷折りとは、折られた部分が紙容器10の内側方向に向かうことを意味する。これに伴い、他方の側面部200Cおよび200Dは、山折りが開始される。なおここでいう山折りとは、折られた部分が紙容器10の外側方向に向かうことを意味する。 続いて図4(b)において、山折りおよび谷折りを完成させると、紙容器10の外側方向に向かって突出部Mが形成されるとともに、紙容器10の高さ方向が減縮する。 この突出部Mが例えば冷蔵庫内の収納スペース等に悪影響を及ぼす場合は、図4(c)に示すように突出部Mを下方に向かって折り曲げ、突出部M全体を紙容器10の側面部20に密着させる(図4(d))とともに、その状態を維持させるために別途用意したリング50を側面部20に密着している突出部Mを押さえつけるように容器10の側面部20にはめ込めば、上記問題点は解決する(図4(e))。この形態では、本発明は紙容器10とリング50との組立体を提供することになる。 なお、この形態による場合、別途リングが必要となるが、これにより以下に示すような様々な利点がある。まず、図3に示した形態、即ち突出部Mを凹み401に差込むことにより容器10が減縮された状態を維持させる場合、突起部Mの位置は凹み401の直下に限定される。このために、紙容器10を図3(e)の状態で容器内部の液体を注ぎ出す場合、谷折りされた側面部200Aおよび200Bが容器10の内部に堰を形成するため、通常よりも容器を大きく傾斜させなければならず、最後まで注ぎ出す場合においては容器の上下を概ね完全に逆転させなければならない。一方、リングを用いた場合、突出部Mは図4に示した側面部200Cおよび200D方向に限定されず、側面部200Aおよび200B方向に形成することができる。該形態では、側面部200Cおよび200Dを谷折りすることで側面部200Aおよび200B方向に突出部Mを形成させることが可能となる。この場合、液体を注ぎ出す際に谷折りされた側面部200Cおよび200Dにより流出経路は狭められるが、側面部200Aおよび200Bを谷折
りしたときに見られる、注ぎ口からの液体の注ぎを直接的に妨げるような堰は形成されないため、スムーズに注ぐことが出来る。しかし該形態では液体の流出経路が注ぎ口の手前で若干狭められているために、内容物を注ぐ際に誤って容器を傾け過ぎて内容物が一気に注ぎ口に流れ込んでも、その勢いをある程度抑制する効果が期待できる。さらに、リングを用いた場合、突出部Mを凹み401に差込む必要がないため、切妻屋根形状の容器トップ部40の片側半分の溶着を剥がし該片側の凹み401を引き出し、注ぎ口を形成するタイプの紙容器においても応用することが可能となる。
FIG. 4 is a perspective view for explaining a process of another form in which the crease guide line is reduced in the height direction by folding and / or valley-folding the crease guide line as the contents inside the paper container decrease. It is. First, in FIG. 4A, for example, when the content inside the paper container is reduced by about 50%, the side folds 200 </ b> A and 200 </ b> B that face each other along the crease guide line 100 are started. In addition, valley folding here means that the folded part goes to the inner side direction of the
実用に鑑み、図3および図4のいずれの形態においても、紙容器の減縮により狭められる流出経路の幅は2mm以上確保することが好ましい。すなわち、例えば図3および図4の形態において、側面部200Aおよび200Bを谷折りしたときに、容器の幅方向全体にわたり形成される液体の流出経路の幅が2mm以上であるのが好ましい。流出経路の幅を広くするほどスムーズに内容物を注ぐことが可能となるが、一方で紙容器の減縮幅は小さくなる。両者に鑑み、流出経路の幅は7〜27mmであることが望ましく、もっとも望ましくは12〜22mm確保すべきである。 In view of practical use, it is preferable that the width of the outflow path narrowed by the reduction of the paper container is secured to 2 mm or more in any of the forms of FIGS. That is, for example, in the form of FIGS. 3 and 4, when the side surface portions 200 </ b> A and 200 </ b> B are valley-folded, the width of the liquid outflow path formed over the entire width direction of the container is preferably 2 mm or more. The wider the outflow path, the more smoothly the contents can be poured, while the reduced width of the paper container is reduced. In view of both, the width of the outflow path is preferably 7 to 27 mm, and most preferably 12 to 22 mm.
リングは予め紙容器の周囲に嵌め込んでおいても良いし、紙容器本体とは別に添付することでも良い。更に、紙容器入り飲料をフィルム包装したうえで販売している場合においては、該フィルム包装の一部にリングとしての構成を持たせることが可能となる。例えば、該フィルム包装の紙容器側面に接している部分の上下二箇所に水平面に沿った切れ目を入れておき、フィルム包装を剥離する際に、切れ目の上下のみを剥ぎ取ることによりリングの部分が紙容器の周囲に残される。 The ring may be fitted in advance around the paper container, or may be attached separately from the paper container body. Furthermore, when the beverage containing paper containers is sold after being film-wrapped, a part of the film package can be configured as a ring. For example, a cut along the horizontal plane is made in two places above and below the part of the film packaging that is in contact with the side surface of the paper container. Left around the paper container.
なお上記実施の形態では、紙容器10の側面部20を折り目案内線100に沿って山折りおよび谷折りすることにより、紙容器10を高さ方向に二段階減縮させることが可能な容器において一段階減縮させるプロセスを示したが、同様のプロセスにより二段階目の減縮が可能であることは言うまでもない他、同様の折り目案内線を追加することにより三段階以上に紙容器10を減縮させることが可能となり、内容物の減少の程度に応じて、よりきめ細やかな紙容器10の段階的減縮が可能となる。 さらに上記実施の形態では、紙容器10の側面部20を折り目案内線100に沿って山折りおよび谷折りする例を示したが、本発明はこれに限定されず、すべて山折りまたは谷折りによって紙容器10を高さ方向に減縮させてもよい。 また上記実施の形態では、切妻屋根形状を有する飲料用紙容器を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されず、切妻屋根形状を有さない概ね直方体の形状を有する紙容器はもちろんのこと、概ね三角錐の形状を有するいわゆるテトラパックやその他の形状の紙容器のいずれにも適用可能である。
In the above embodiment, the
10 紙容器、20 側面部、30 底面部、40 容器トップ部、50 リング、100 折り目案内線、200A,B,C,D 側面部、401 容器トップ部の凹み、M 突出部。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000070A JP5199402B2 (en) | 2011-01-04 | 2011-01-04 | Paper container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000070A JP5199402B2 (en) | 2011-01-04 | 2011-01-04 | Paper container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140164A JP2012140164A (en) | 2012-07-26 |
JP5199402B2 true JP5199402B2 (en) | 2013-05-15 |
Family
ID=46676898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011000070A Expired - Fee Related JP5199402B2 (en) | 2011-01-04 | 2011-01-04 | Paper container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5199402B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108883855B (en) * | 2016-03-17 | 2020-11-03 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container and method for disassembling same |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271842A (en) * | 1986-05-16 | 1987-11-26 | 笹岡 信彦 | Packaging box |
JPH0381817U (en) * | 1989-12-11 | 1991-08-21 | ||
JPH0680173A (en) * | 1992-08-31 | 1994-03-22 | Masatoshi Shimojo | Box whose height can be lowered |
JPH0654524U (en) * | 1992-11-24 | 1994-07-26 | チャロンニポンワーニッチ スワット | Adjustable stage bottom raising box |
-
2011
- 2011-01-04 JP JP2011000070A patent/JP5199402B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012140164A (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11912487B2 (en) | Bag-in box | |
JP4913743B2 (en) | Pouch container with spout and method for producing the same | |
JP2014516886A (en) | Liquid-filled bottle having a lid member with an extension forming a label | |
RU2542137C2 (en) | Flexible package for liquid products | |
JP2011011821A (en) | Paper-made container | |
JP5199402B2 (en) | Paper container | |
JP3809694B2 (en) | Free-standing bag for fluid packaging | |
JP5489164B2 (en) | Liquid packaging structure | |
JP7170465B2 (en) | Gusseted bags and bag-in-box | |
JP3947992B2 (en) | Self-supporting container | |
EP2845816B1 (en) | Folding packaging | |
JP2006206111A (en) | Pouch container | |
JP2012176782A (en) | Pouch container | |
JP2002284186A (en) | Self-standing refilling container | |
JP2005271963A (en) | Refilling bag with spout | |
JP2012140145A (en) | Soft package gusset bag container | |
US20210094723A1 (en) | A package | |
JP6728593B2 (en) | Freestanding packaging bag | |
JP4263640B2 (en) | Thin container | |
JP5380716B2 (en) | Pouch container with spout | |
JP4969968B2 (en) | Pouch container with spout | |
JP5237667B2 (en) | Plastic bottle | |
JP4316411B2 (en) | Dispensing container | |
JP2008013195A (en) | Refill bag | |
JP3038038U (en) | Packing bag for fluids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120517 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5199402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |