JP5197881B1 - Head-up display, control method, and display device - Google Patents
Head-up display, control method, and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5197881B1 JP5197881B1 JP2012506266A JP2012506266A JP5197881B1 JP 5197881 B1 JP5197881 B1 JP 5197881B1 JP 2012506266 A JP2012506266 A JP 2012506266A JP 2012506266 A JP2012506266 A JP 2012506266A JP 5197881 B1 JP5197881 B1 JP 5197881B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- guide
- vehicle
- point
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
- G01C21/365—Guidance using head up displays or projectors, e.g. virtual vehicles or arrows projected on the windscreen or on the road itself
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/28—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/50—Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
- B60K35/53—Movable instruments, e.g. slidable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/16—Type of output information
- B60K2360/166—Navigation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/334—Projection means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/77—Instrument locations other than the dashboard
- B60K2360/771—Instrument locations other than the dashboard on the ceiling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/77—Instrument locations other than the dashboard
- B60K2360/785—Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
ヘッドアップディスプレイは、自車位置取得手段と、表示手段と、第一表示制御手段と、第二表示制御手段とを備える。自車位置取得手段は、移動体の位置を取得する。表示手段は、移動体の前方の風景に重畳させて虚像を表示させる。第一表示制御手段は、移動体の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを示す第一案内画像を、風景に重畳させて、表示手段に表示させる。第二表示制御手段は、第一案内画像が示すルート上に存在する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、第一案内画像に重畳させて、表示手段に表示させる。
【選択図】図4The head-up display includes own vehicle position acquisition means, display means, first display control means, and second display control means. The own vehicle position acquisition means acquires the position of the moving body. The display means displays a virtual image superimposed on the scenery in front of the moving body. The first display control means causes the display means to display a first guidance image indicating a route from the current position of the moving body to the destination or stopover on the landscape. The second display control means superimposes the second guide image indicating the distance from the guide point existing on the route indicated by the first guide image on the first guide image and displays the second guide image on the display means.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、情報を表示する技術に関する。 The present invention relates to a technique for displaying information.
従来から、車両の運転に関する情報の表示画像を運転者の目の位置から虚像として視認させる技術が存在する。例えば、特許文献1には、フロントガラスを利用して、運転者の視線高さよりも上方に、鳥瞰図(俯瞰図)又は鳥瞰図を上下に反転させた地図画像を表示するヘッドアップディスプレイが開示されている。また、特許文献2には、現在位置を基点として表示スケールが同心円となされた探索画面を表示し、目的地などの探索対象物の現在位置を基点とした表示位置を算出し、その表示位置に、探索対象物を示す探索マークを表示する技術が開示されている。さらに、特許文献3には、GPS受信機を備えた携帯端末機を電話回線により呼び出し、その携帯端末機に着信があった場合に、当該携帯端末機の存在位置を地図データと共に画面上に表示させる技術が開示されている。また、特許文献4には、車両前方の風景画像にナビゲーション情報を重畳表示させる技術が開示されている。
Conventionally, there is a technique for visually recognizing a display image of information related to driving a vehicle as a virtual image from the position of the driver's eyes. For example,
次に右左折を行う地点を運転者が把握するため、ナビゲーション装置は、従来から所定のタイミングで右左折を行う案内地点までの距離を伝える音声案内や案内表示などを行っていた。しかし、当該音声案内等を聞き逃した場合や、交差点が多くある複雑な道路を走行中などの場合には、運転者が右左折を行う地点を正確に把握できない可能性がある。 Next, in order for the driver to know the point where the next turn is to be made, the navigation apparatus has conventionally provided voice guidance and guidance display that conveys the distance to the guide point where the right / left turn is made at a predetermined timing. However, if the user has missed the voice guidance or is traveling on a complex road with many intersections, the driver may not be able to accurately grasp the point where the driver makes a right or left turn.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、案内地点までの距離を視覚的かつ容易に運転者に認識させることが可能なヘッドアップディスプレイ、表示装置、及び制御方法を提供することを主な目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and is a head-up display, a display device, and a control method that allow a driver to visually and easily recognize the distance to a guide point. The main purpose is to provide
請求項には、ヘッドアップディスプレイは、車両の位置を取得する自車位置取得手段と、前記車両の前方の風景に重畳させて虚像を表示させる表示手段と、前記車両の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを地表に対して斜め下方向から観察した図を示す第一案内画像を、前記風景に含まれる前記ルートに相当する路面と対応させて、上空と重なる位置であって当該路面を地表に対して上下反転させた位置に前記表示手段に表示させる第一表示制御手段と、前記ルート上に存在し、右左折するために経由する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、前記第一案内画像に重畳させて、前記表示手段に表示させる第二表示制御手段と、を有し、前記第二表示制御手段は、前記案内地点を中心として、所定の間隔をもって描かれる同心円を前記第二案内画像とし、前記案内地点から所定距離離れた前記路面を地表に対して上下反転させた位置と重なる位置であって、建物及び道路と重ならないと推定される範囲である上空と重なる位置に前記表示手段に表示させ、前記同心円は、全周表示された楕円であって、前記地表から前記上空の方向へ向かうほど間隔が広くなり、前記第二表示制御手段は、前記車両が前記案内地点に接近するに従って、前記第二案内画像が、前記風景中の前記案内地点に対応する位置に追従して表示されるよう、前記第二案内画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
The claims, the head-up display, a vehicle position acquisition means for acquiring a position of the vehicle, and a display means for displaying a virtual image superimposed on a scene ahead of the vehicle, the destination or the current position of the vehicle The first guidance image showing a view of the route to the stop-off area obliquely below the ground surface is associated with the road surface corresponding to the route included in the landscape, and overlaps the sky, and the road surface A first display control means for displaying on the display means at a position that is vertically inverted with respect to the ground surface, and a second guide image that indicates the distance from the guide point that is present on the route and that is routed to turn right or left Second display control means for displaying on the display means superimposed on the first guide image, and the second display control means is a concentric circle drawn at a predetermined interval with the guide point as a center. The A serial second guide image, the road surface a predetermined distance from said guide point a position overlapping with the position obtained by vertically inverted with respect to the ground surface, overlaps with the sky in the range which is estimated as not to overlap with buildings and roads The concentric circle is an ellipse displayed on the entire circumference, and the interval increases from the ground surface toward the sky. The second display control means The second guide image is displayed on the display means so that the second guide image is displayed following a position corresponding to the guide point in the landscape as the guide point is approached. To do.
請求項に記載の発明は、車両の前方の風景に重畳させて虚像を表示させる表示手段と前記表示手段による表示を制御する制御手段とを備えるヘッドアップディスプレイの前記制御手段が実行する制御方法であって、前記車両の位置を取得する自車位置取得工程と、前記車両の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを地表に対して斜め下方向から観察した図を示す第一案内画像を、前記風景に含まれる前記ルートに相当する路面と対応させて、上空と重なる位置であって当該路面を地表に対して上下反転させた位置に前記表示手段に表示させる第一表示制御工程と、前記ルート上に存在し、右左折するために経由する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、前記第一案内画像に重畳させて、前記表示手段に表示させる第二表示制御工程と、を有し、前記第二表示制御工程は、前記案内地点を中心として、所定の間隔をもって描かれる同心円を前記第二案内画像とし、前記案内地点から所定距離離れた前記路面を地表に対して上下反転させた位置と重なる位置であって、建物及び道路と重ならないと推定される範囲である上空と重なる位置に前記表示手段に表示させ、前記同心円は、全周表示された楕円であって、前記地表から前記上空の方向へ向かうほど間隔が広くなり、前記第二表示制御工程は、前記車両が前記案内地点に接近するに従って、前記第二案内画像が、前記風景中の前記案内地点に対応する位置に追従して表示されるよう、前記第二案内画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
The claimed invention, the control method of a head-up display of the control means and control means for controlling display by said display means and the display means by superimposing the scene ahead of the vehicle to display a virtual image is executed A first guidance image showing a vehicle position acquisition step of acquiring the position of the vehicle, and a diagram in which a route from the current position of the vehicle to a destination or stopover is observed obliquely downward with respect to the ground surface A first display control step of causing the display means to display the position corresponding to the road surface corresponding to the route included in the landscape, the position overlapping with the sky and the position where the road surface is vertically inverted with respect to the ground surface; A second display control step of superimposing a second guide image on the route and indicating a distance from a guide point through which a right / left turn is made, on the first guide image and displaying the second guide image on the display means. In the second display control step, a concentric circle drawn at a predetermined interval with the guide point as a center is used as the second guide image, and the road surface that is a predetermined distance away from the guide point with respect to the ground surface. It is displayed on the display means at a position overlapping with the upside down position and overlapping with the sky, which is a range estimated not to overlap with the building and road, and the concentric circle is an ellipse displayed all around. The distance increases from the ground surface toward the sky. In the second display control step, as the vehicle approaches the guide point, the second guide image is moved to the guide point in the landscape. to appear to follow the corresponding position, characterized Rukoto to display the second guide image on the display means.
請求項に記載の発明は、車両の位置を取得する自車位置取得手段と、前記車両の前方の風景に重畳させて虚像を表示させる表示手段と、前記車両の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを地表に対して斜め下方向から観察した図を示す第一案内画像を、前記風景に含まれる前記ルートに相当する路面と対応させて、上空と重なる位置であって当該路面を地表に対して上下反転させた位置に前記表示手段に表示させる第一表示制御手段と、前記ルート上に存在し、右左折するために経由する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、前記第一案内画像に重畳させて、前記表示手段に表示させる第二表示制御手段と、を有し、前記第二表示制御手段は、前記案内地点を中心として、所定の間隔をもって描かれる同心円を前記第二案内画像とし、前記案内地点から所定距離離れた前記路面を地表に対して上下反転させた位置と重なる位置であって、建物及び道路と重ならないと推定される範囲である上空と重なる位置に前記表示手段に表示させ、前記同心円は、全周表示された楕円であって、前記地表から前記上空の方向へ向かうほど間隔が広くなり、前記第二表示制御手段は、前記車両が前記案内地点に接近するに従って、前記第二案内画像が、前記風景中の前記案内地点に対応する位置に追従して表示されるよう、前記第二案内画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
The invention described in the claims includes a host vehicle position acquisition unit that acquires the position of the vehicle, a display unit that displays a virtual image superimposed on a landscape in front of the vehicle, and a destination or a stopover from the current position of the vehicle A first guide image showing a view of the route to the surface observed obliquely downward with respect to the ground surface is associated with the road surface corresponding to the route included in the landscape, and the position is overlapped with the sky and the road surface is A first display control means for displaying on the display means at a position inverted upside down with respect to the second guidance image indicating the distance from the guide point that is present on the route and passes for making a right or left turn, Second display control means for superimposing the first guidance image on the display means, and displaying the concentric circles drawn at predetermined intervals around the guidance point. Second guide image and , The road surface a predetermined distance from said guide point a position overlapping with the position obtained by vertically inverted with respect to the ground surface, on said display means so as to overlap with the sky in the range which is estimated as not to overlap with buildings and roads The concentric circle is an ellipse displayed all around, and the interval increases from the ground surface toward the sky, and the second display control means, as the vehicle approaches the guide point the second guide image is to be displayed following the position corresponding to the guide point in the landscape, characterized Rukoto to display the second guide image on the display means.
本発明の1つの好適な実施形態では、ヘッドアップディスプレイは、移動体の位置を取得する自車位置取得手段と、前記移動体の前方の風景に重畳させて虚像を表示させる表示手段と、前記移動体の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを示す第一案内画像を、前記風景に含まれる前記ルートに相当する路面と対応させて、前記表示手段に表示させる第一表示制御手段と、前記ルート上に存在する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、前記第一案内画像に重畳させて、前記表示手段に表示させる第二表示制御手段と、を有する。 In one preferred embodiment of the present invention, the head-up display includes a vehicle position acquisition unit that acquires a position of a moving body, a display unit that displays a virtual image superimposed on a landscape in front of the moving body, First display control means for causing the display means to display a first guidance image indicating a route from the current position of the moving body to the destination or stopover, corresponding to the road surface corresponding to the route included in the landscape; And second display control means for causing the display means to display a second guide image indicating a distance from a guide point existing on the route, superimposed on the first guide image.
上記のヘッドアップディスプレイは、自車位置取得手段と、表示手段と、第一表示制御手段と、第二表示制御手段とを備える。自車位置取得手段は、移動体の位置を取得する。表示手段は、移動体の前方の風景に含まれるルートに相当する路面と対応させて虚像を表示させる。第一表示制御手段は、移動体の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを示す第一案内画像を、風景に重畳させて、表示手段に表示させる。第二表示制御手段は、第一案内画像が示すルート上に存在する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、第一案内画像に重畳させて、表示手段に表示させる。ここで、「案内地点」とは、ルート上の地点であって、案内が必要であると判断される右左折地点などの所定の地点を示す。このようにすることで、ヘッドアップディスプレイは、案内地点までの距離を視覚的かつ容易に運転者に認識させることが可能となる。 The head-up display includes own vehicle position acquisition means, display means, first display control means, and second display control means. The own vehicle position acquisition means acquires the position of the moving body. The display means displays a virtual image in association with the road surface corresponding to the route included in the scenery in front of the moving body. The first display control means causes the display means to display a first guidance image indicating a route from the current position of the moving body to the destination or stopover on the landscape. The second display control means superimposes the second guide image indicating the distance from the guide point existing on the route indicated by the first guide image on the first guide image and displays the second guide image on the display means. Here, the “guidance point” refers to a predetermined point such as a right or left turn point that is a point on the route and is determined to require guidance. By doing in this way, the head-up display can make a driver | operator recognize the distance to a guidance point visually and easily.
上記ヘッドアップディスプレイの一態様では、前記第二表示制御手段は、前記第二案内画像を、前記案内地点から所定距離離れた前記路面と対応させて前記表示手段に表示させる。これにより、ヘッドアップディスプレイは、案内地点までの距離を視覚的かつ容易に運転者に認識させることが可能となる。 In one aspect of the head-up display, the second display control unit causes the display unit to display the second guidance image in association with the road surface that is a predetermined distance away from the guidance point. Thereby, the head-up display can make a driver | operator recognize the distance to a guidance point visually and easily.
上記ヘッドアップディスプレイの他の一態様では、第二表示制御手段は、前記移動体が次に通過予定の案内地点である第1案内地点と、当該第1案内地点の次に前記移動体が通過予定の案内地点である第2案内地点との距離が所定距離以下の場合には、前記第2案内地点からの距離を示す第二案内画像を非表示にする。このようにすることで、ヘッドアップディスプレイは、第1案内地点と第2案内地点とが近接していることに起因して表示が煩雑化するのを抑制することができる。 In another aspect of the head-up display, the second display control means includes a first guidance point where the moving body is scheduled to pass next, and the moving body passes next to the first guidance point. When the distance from the second guidance point, which is a planned guidance point, is equal to or less than a predetermined distance, the second guidance image indicating the distance from the second guidance point is hidden. By doing in this way, the head-up display can suppress the display from becoming complicated due to the proximity of the first guide point and the second guide point.
上記ヘッドアップディスプレイの他の一態様では、前記第二表示制御手段は、前記移動体が次に通過予定の案内地点である第1案内地点と、当該第1案内地点の次に前記移動体が通過予定の案内地点である第2案内地点との距離が所定距離以下の場合には、前記第1案内地点からの距離を示す第二案内画像の表示色と、前記第二案内地点からの距離を示す第二案内画像の表示色とを異ならせる。このようにすることで、ヘッドアップディスプレイは、第1案内地点と第2案内地点とが近接している場合であっても、各々の案内地点に対する第二案内画像を区別して観察者に認識させることができる。 In another aspect of the head-up display, the second display control means includes a first guide point that is a guide point where the mobile object is scheduled to pass next, and the mobile object next to the first guide point. When the distance from the second guide point that is a guide point that is scheduled to pass is less than or equal to a predetermined distance, the display color of the second guide image indicating the distance from the first guide point and the distance from the second guide point The display color of the second guide image indicating is changed. By doing in this way, even if the 1st guidance point and the 2nd guidance point are near, a head up display distinguishes the 2nd guidance image to each guidance point, and makes an observer recognize. be able to.
上記ヘッドアップディスプレイの他の一態様では、前記第二表示制御手段は、前記案内地点を中心として、所定の間隔をもって描かれる同心円を前記第二案内画像として前記表示手段に表示させる。これにより、ヘッドアップディスプレイは、案内地点までの距離を運転者に視覚的かつ容易に認識させることができる。 In another aspect of the head-up display, the second display control unit causes the display unit to display a concentric circle drawn at a predetermined interval with the guide point as the center. Thereby, the head-up display can make a driver | operator recognize the distance to a guidance point visually and easily.
上記ヘッドアップディスプレイの他の一態様では、前記第二表示制御手段は、前記移動体が前記案内地点に接近するに従って、前記第二案内画像が、前記風景中の前記案内地点に対応する位置に追従して表示されるよう、前記第二案内画像を前記表示手段に表示させる。このようにすることで、ヘッドアップディスプレイは、案内地点までの距離を常に正確に運転者に視認させることができる。 In another aspect of the head-up display, the second display control means is configured such that the second guide image is positioned at a position corresponding to the guide point in the landscape as the moving body approaches the guide point. The second guide image is displayed on the display means so as to follow and display. By doing in this way, the head-up display can always make a driver | operator visually recognize the distance to a guidance point correctly.
上記ヘッドアップディスプレイの他の一態様では、前記第一表示制御手段による表示と、前記第二表示制御手段による表示とは、上空の位置と重畳されて前記表示手段により表示されている。これにより、ヘッドアップディスプレイは、運転を阻害することなく好適に案内地点までの距離を視認させることができる。 In another aspect of the head-up display, the display by the first display control unit and the display by the second display control unit are displayed by the display unit so as to be superimposed on a sky position. Thereby, the head-up display can make the distance to a guidance point visible visually, without inhibiting driving | operation.
上記ヘッドアップディスプレイの他の一態様では、前記案内地点は、前記移動体が前記目的地又は前記立寄地まで到着するために右左折すべき地点である。 In another aspect of the head-up display, the guide point is a point where the mobile body should turn right or left in order to arrive at the destination or the stopover.
本発明の他の好適な実施形態では、移動体の前方の風景に重畳させて虚像を表示させる表示手段と前記表示手段による表示を制御する制御手段とを備えるヘッドアップディスプレイの前記制御手段が実行する制御方法であって、移動体の位置を取得する自車位置取得工程と、前記移動体の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを示す第一案内画像を、前記風景に含まれる前記ルートに相当する路面と対応させて、前記表示工程に表示させる第一表示制御工程と、前記ルート上に存在する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、前記第一案内画像に重畳させて、前記表示手段に表示させる第二表示制御工程と、を有する。ヘッドアップディスプレイは、この制御方法を実行することで、案内地点までの距離を視覚的かつ容易に運転者に認識させることが可能となる。 In another preferred embodiment of the present invention, the control means of the head-up display includes: a display means for displaying a virtual image superimposed on a landscape in front of a moving body; and a control means for controlling display by the display means. A vehicle position acquisition step of acquiring a position of a moving body, and a first guide image indicating a route from the current position of the moving body to a destination or a stop-off area. A first display control step for displaying in the display step in correspondence with the road surface corresponding to the route, and a second guide image indicating a distance from the guide point existing on the route are superimposed on the first guide image. And a second display control step for displaying on the display means. The head-up display allows the driver to visually and easily recognize the distance to the guide point by executing this control method.
本発明のさらに別の好適な実施形態では、移動体の位置を取得する自車位置取得手段と、前記移動体の前方の風景に重畳させて虚像を表示させる表示手段と、前記移動体の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを示す第一案内画像を、前記風景に含まれる前記ルートに相当する路面と対応させて、前記表示手段に表示させる第一表示制御手段と、前記ルート上に存在する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、前記第一案内画像に重畳させて、前記表示手段に表示させる第二表示制御手段と、を有する。この実施形態によれば、表示装置は、案内地点までの距離を視覚的かつ容易に運転者に認識させることが可能となる。 In still another preferred embodiment of the present invention, the vehicle position acquisition means for acquiring the position of the moving body, the display means for displaying a virtual image superimposed on the scenery in front of the moving body, and the current position of the moving body First display control means for displaying on the display means a first guidance image indicating a route from a position to a destination or a stopover location in correspondence with a road surface corresponding to the route included in the landscape; And a second display control means for displaying a second guide image indicating a distance from the guide point existing on the display means on the first guide image so as to be superimposed on the first guide image. According to this embodiment, the display device can make the driver recognize the distance to the guide point visually and easily.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[システム構成]
図1は、本実施例に係るシステムの構成例を示す。図1に示すように、当該システムは、ナビゲーション装置1と、ヘッドアップディスプレイ2とを備える。また、当該システムは、車両に搭載される。[System configuration]
FIG. 1 shows a configuration example of a system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the system includes a
ナビゲーション装置1は、出発地から目的地までの経路案内を行う機能などを有する。ナビゲーション装置1は、例えば、車両に設置される据え置き型のナビゲーション装置、PND(Portable Navigation Device)、又はスマートフォンなどの携帯電話とすることができる。
The
ヘッドアップディスプレイ2は、現在位置を含む地図情報や経路案内情報、走行速度、その他運転を補助する情報を表示する画像を生成し、当該画像を運転者の目の位置(アイポイント)から虚像として視認させる装置である。ヘッドアップディスプレイ2には、車両の位置及び向きの情報、地図情報、及び施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種情報がナビゲーション装置1から供給される。
The head-up
なお、ナビゲーション装置1がスマートフォンなどの携帯電話である場合、ナビゲーション装置1は、クレードルなどによって保持されても良い。この場合、ナビゲーション装置1は、クレードルなどを介して、ヘッドアップディスプレイ2と情報の授受を行うこととしても良い。
When the
[ナビゲーション装置の構成]
図2は、ナビゲーション装置1の構成を示す。図2に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、インタフェース39、表示ユニット40、音声出力ユニット50、及び入力装置60を備える。[Configuration of navigation device]
FIG. 2 shows the configuration of the
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
The
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置(以後、「現在位置」とも呼ぶ。)を検出するために用いられる。
The
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。
The
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
The
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
A
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、VICS(Vehicle Information Communication System)センタなどから配信される情報(以下、「VICS情報」と呼ぶ。)を電波39より取得する。そしてインタフェース37は、通信装置38のインタフェース動作を行い、VICS情報をシステムコントローラ20等に入力する。また、通信装置38は、GPS受信機18から取得した現在位置の情報などをヘッドアップディスプレイ2に送信する。
The
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データなどを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、画像表示部として機能し、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
The display unit 40 displays various display data on a display device such as a display under the control of the
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
The
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式の場合、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。
The
[ヘッドアップディスプレイの構成]
図3は、ヘッドアップディスプレイ2の概略構成図である。図3に示すように、本実施例に係るヘッドアップディスプレイ2は、光源ユニット3を備え、フロントウィンドウ25、天井部27、ボンネット28、及びダッシュボード29などを備える車両に取り付けられる。[Configuration of head-up display]
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the head-up
光源ユニット3は、支持部材5a、5bを介して車室内の天井部27に設置され、運転を補助する情報(「運転補助情報」とも呼ぶ。)を示す画像を構成する光を、コンバイナ9に向けて出射する。具体的には、光源ユニット3は、制御部4の制御に基づき、光源ユニット3内に表示像の元画像(実像)を生成し、その画像を構成する光をコンバイナ9へ出射することで、コンバイナ9を介して運転者に虚像「Iv」を視認させる。光源ユニット3は、本発明における「表示手段」の一例である。
The
コンバイナ9は、光源ユニット3から出射される表示像が投影されると共に、表示像を運転者のアイポイントPeへ反射することで当該表示像を虚像Ivとして表示させる。そして、コンバイナ9は、天井部27に設置された支持軸部8を有し、支持軸部8を支軸として回動する。支持軸部8は、例えば、フロントウィンドウ25の上端近傍の天井部27、言い換えると運転者用の図示しないサンバイザが設置される位置の近傍に設置される。なお、支持軸部8は、上述のサンバイザに代えて設置されてもよい。
The
制御部4は、図示しないCPUやRAM、ROMなどを有し、ヘッドアップディスプレイ2の全般的な制御を行う。また、制御部4は、ナビゲーション装置1と通信が可能であり、ナビゲーション処理に用いられる各種情報をナビゲーション装置1から受信する。そして、制御部4は、本発明における「第一表示制御手段」及び「第二表示制御手段」の一例である。
The control unit 4 includes a CPU, RAM, ROM, and the like (not shown) and performs general control of the head-up
[基本表示]
次に、ヘッドアップディスプレイ2による典型的な表示例について図4を参照して説明する。図4は、運転者が視認するフロントウィンドウ25の表示例を示す。図4では、コンバイナ9の位置を破線により示している。また、前提として、図4では、目的地又は目的地の途中で立ち寄る地点として指定された立寄地(ここでは目的地とする)までの案内ルートが既に設定されており、ヘッドアップディスプレイ2は、信号機46が設置されている交差点47で左折する旨のルート案内の表示を行うものとする。[Basic display]
Next, a typical display example by the head-up
図4に示すように、制御部4は、フロントウィンドウ25を介して視認される風景に重畳させて、コンバイナ9を介して虚像Ivを運転者に視認させる。具体的には、図4では、制御部4は、コンバイナ9と重なる範囲に、案内表示アイコン70A〜70C、矢印71A〜71C、案内地点情報表示72、案内ルート73、仮想信号74、方角情報表示リング75、及び同心円76を虚像Ivとしてそれぞれ表示させている。
As shown in FIG. 4, the control unit 4 causes the driver to visually recognize the virtual image Iv via the
案内表示アイコン70A〜70Cは、フロントウィンドウ25を介して視認される所定の施設及び地点を対象に、当該施設及び地点に関する情報を表示する。具体的には、制御部4は、ナビゲーション装置1から送信される現在位置、車両の向き、及び地図情報に基づき、建物45Aがフロントガラス25を介して視認されると判断し、案内表示アイコン70Aにより建物45Aの施設名称「施設A」を表示すると共に、矢印71Aにより案内表示アイコン70Aが建物45Aの施設情報であることを示す。同様に、制御部4は、駐車場45Bがフロントガラス25を介して視認されると判断し、駐車場45Bに対して、駐車場であることを示すマーク「P」を表示した案内表示アイコン70Bを矢印71Bと共に表示する。また、さらに、制御部4は、次に左折すべき道路45Cに自動速度違反取締装置(オービス)が設置されていると判断し、次に左折する道路に対し、カメラのマークを表示した案内表示アイコン70Cを矢印71Cと共に表示する。
The guidance display icons 70 </ b> A to 70 </ b> C display information on the facility and the point for a predetermined facility and the point visually recognized through the
案内地点情報表示72は、次に右左折を行う案内地点(ここでは交差点47)に関する情報を表示する。具体的には、制御部4は、ナビゲーション装置1から送信される現在位置の情報及び地図情報に基づき、現在位置から交差点47までの距離を算出すると共に、交差点47の名称を特定し、「200m ○○交差点」と表示する。また、案内地点情報表示72は、交差点47で曲がるべき方向(ここでは左方向)を示す矢印マーク720を表示する。
The guide
案内ルート73は、車両が進むべきルート(「案内ルート」とも呼ぶ。)であって、上下反転させた俯瞰図により表示されている。言い換えると、案内ルート73は、地表に対して斜め下方向から投影された状態で表示される。従って、案内ルート73では、進行方向がフロントガラス25の下方向と一致する。また、案内ルート73は、実際に運転者がフロントウィンドウ25を介して視認可能な範囲にある案内ルートを仮想的に表示する。そして、案内ルート73の左折地点には、信号機46を仮想的に表示した仮想信号74が示されている。このように、制御部4は、案内ルート73が示す案内ルート中に信号機が存在する場合には、当該案内ルート73に重畳させて仮想信号74を表示する。案内ルート73は、本発明における「第一案内画像」の一例である。
The
方角情報表示リング75は、中心を現在位置として、案内ルート73と同一の視点から観察した場合の方角を表示する。ここで、方角情報表示リング75の左端位置751Lは、車両の左側面方向に相当し、方角情報表示リング75の右端位置751Rは、車両の右側面方向に相当し、方角情報表示リング75の下端位置751Fは、車両の進行方向に相当し、方角情報表示リング75の上端位置751Bは、車両の後進方向に相当する。このように、制御部4は、方角情報表示リング75上の車両の進行方向に対応する位置を、下端位置751Fに固定する。言い換えると、制御部4は、方角情報表示リング75上の車両の進行方向に対応する位置を、虚像Ivの表示領域中で固定する。また、方角情報表示リング75中の「N」の位置は、現在位置を基点とした北の方角を示す。そして、方角情報表示リング75は、車両の向きに応じて回転することで、現在位置に対して常に正確な方角を表示する。
The direction
また、方角情報表示リング75上には、目的地が存在する方角に応じて方角情報表示リング75上を移動する目的地アイコン752が表示されている。目的地アイコン752は、車両の位置及び向きの変化に応じて方角情報表示リング75上を移動する。図4では、目的地アイコン752は、現在位置からおよそ西の方角に目的地が存在することを示す。さらに、方角情報表示リング75は、現在位置に対する目的地の方角を表示するのに付随して、車両と目的地との相対的な方向を指し示す。具体的には、図4では、目的地アイコン752は、車両の進行方向に対して斜め左方向に目的地が存在することを示す。
On the direction
同心円76は、案内ルート73の表示上における案内ルート73の案内地点(案内ポイント)からの距離間隔を示す。言い換えると、同心円76は、案内ルート73の案内地点、即ち交差点47(詳しくは交差点47の中心位置)から等距離にある位置を結んだ同心円である。同心円76は、案内地点から等間隔に描かれた第1同心円761、第2同心円762、及び第3同心円763を有する。例えば、同心円76が「50m」ごとに描かれる場合、第1同心円761は交差点47から「50m」の位置を示し、第2同心円762は交差点47から「100m」の位置を示し、第3同心円763は交差点47から「150m」の位置を示す。このように、同心円76は、案内地点から所定距離(上述の例では50m)ごとに描かれる。運転者は、案内ルート73上に描かれた同心円76を観察することで、案内地点までの距離を常に容易に視認することができる。同心円76は、本発明における「第二案内画像」の一例である。
A
ここで、制御部4は、車両が次に通過すると予想される案内地点(「第1案内地点Pi1」とも呼ぶ。)である交差点47と、第1案内地点Pi1の次に車両が通過すると予想される案内地点(「第2案内地点Pi2」とも呼ぶ。)との距離が所定距離以内の場合、第2案内地点Pi2に対する同心円76を描画しない。上述の所定距離は、例えば、第1案内地点Pi1に対する同心円76と、第2案内地点Pi2に対する同心円76との両方を描いた場合に、これらの同心円76が重なる距離に設定される。これにより、制御部4は、虚像Ivによる表示が煩雑化するのを防ぐ。これについては、後述の[平面地図表示]のセクションでも詳しく説明する。
Here, the control unit 4 predicts that the vehicle will pass next to the
[平面地図表示]
制御部4は、虚像Ivによる情報表示として、図4に示す表示の他に、ユーザの操作に基づき、平面に表示された地図を含む表示(「平面地図表示」とも呼ぶ。)を行う。これについて、図5を参照して説明する。なお、制御部4は、例えばヘッドアップディスプレイ2を操作するためのリモートコントローラ(不図示)などの所定の入力手段への入力を検知した場合に、これらの表示の切り替えを行う。[Plane map display]
In addition to the display shown in FIG. 4, the control unit 4 performs display including a map displayed on a plane (also referred to as “planar map display”) as information display by the virtual image Iv based on a user operation. This will be described with reference to FIG. In addition, the control part 4 switches these displays, when the input to predetermined input means, such as a remote controller (not shown) for operating the head-up
図5は、ヘッドアップディスプレイ2が平面地図表示を行った場合に運転者が視認するフロントウィンドウ25の表示例を示す。図5では、制御部4は、虚像Ivとして、案内地点情報表示72と、平面地図81と、現在位置表示82と、案内ルート83と、同心円76とを表示する。
FIG. 5 shows a display example of the
平面地図81は、現在位置を含むエリアを所定の縮尺により平面的に表示した地図である。なお、平面地図81の縮尺は、図示しない入力手段によるヘッドアップディスプレイ2への所定の入力により変更される。現在位置表示82は、平面地図81での車両の現在位置を示す。案内ルート83は、平面地図81中で車両が走行すべき案内ルートを示す。
The
同心円76は、案内ルート83の平面地図81上における交差点47に相当する第1案内地点Pi1からの距離間隔を示す。同心円76は、図4と同様に、案内地点から等間隔に描かれた第1同心円761、第2同心円762、及び第3同心円763を有する。これにより、制御部4は、第1同心円761、第2同心円762、及び第3同心円763と、現在位置表示82との位置関係に基づき、現在位置から次の案内地点である交差点47までの距離を、明確に運転者に把握させることができる。
A
ここで、制御部4は、第1案内地点Pi1と、交差点48に相当する第2案内地点Pi2との距離が所定距離以内であることから、第2案内地点Pi2に対する同心円76を描画しない。即ち、制御部4は、ここでは第1案内地点Pi1と第2案内地点Pi2とが近接しており、短時間に連続して案内することになると判断し、交差点48に対する同心円76を描画しない。これにより、制御部4は、第1案内地点Pi1に対する同心円76と、第2案内地点Pi2に対する同心円76との両方が重なって表示されることなどに起因して、虚像Ivによる表示が煩雑化するのを抑制することができる。
Here, since the distance between the first guide point Pi1 and the second guide point Pi2 corresponding to the
そして、制御部4は、車両が第1案内地点Pi1である交差点47を通過した後では、交差点47に対する同心円76を非表示にすると共に、直前まで第2案内地点Pi2であり現在は第1案内地点Pi1である交差点48に対する同心円76を描画する。
Then, after the vehicle has passed the
[他の表示例]
次に、ヘッドアップディスプレイ2による他の表示例について説明する。制御部4は、例えば、ユーザによる特定の入力を検知した場合に、図4に示す基本表示又は図5に示す平面地図表示から以下に説明する表示に切り替えてもよい。[Other display examples]
Next, another display example by the head-up
(1)同心円の色分け表示
制御部4は、第1案内地点Pi1と、第2案内地点Pi2との距離が所定距離以内である場合、第1案内地点Pi1に対する同心円76と、第2案内地点Pi2に対する同心円76との表示色を変えることで、これらに対する同心円76を同時に表示してもよい。これについて、図6を参照して説明する。(1) Concentric color-coded display When the distance between the first guide point Pi1 and the second guide point Pi2 is within a predetermined distance, the control unit 4 has a
図6は、平面地図表示において、同心円76を色分け表示した例を示す。ここで、実線により示される同心円77Aと破線により示される同心円76Bとは、それぞれ異なる色(例えば前者が黒色、後者が赤色)にて表示されているものとする。
FIG. 6 shows an example in which
図6では、制御部4は、第1案内地点Pi1である交差点47と、第2案内地点Pi2である交差点48との距離が所定距離以内であることから、第1案内地点Pi1である交差点47を中心とした同心円76Aと、第2案内地点Pi2である交差点48を中心とした同心円76Bとをそれぞれ異なる色により表示している。これにより、制御部4は、交差点47に対する同心円76Aと交差点48に対する同心円76Bとを同時に描画した場合であっても、煩雑化することなく運転者にこれらを明確に区別して視認させることができる。
In FIG. 6, since the distance between the
なお、図4に示す基本表示であっても、同様に、制御部4は、第1案内地点Pi1と、第2案内地点Pi2との距離が所定距離以内である場合、第1案内地点Pi1に対する同心円76と、第2案内地点Pi2に対する同心円76との表示色を変えることで、これらの同心円76を同時に表示させてもよい。これにより、制御部4は、各案内地点に対する同心円76を、運転者に明確に区別して視認させることができる。
Even in the basic display shown in FIG. 4, the control unit 4 similarly controls the first guide point Pi1 when the distance between the first guide point Pi1 and the second guide point Pi2 is within a predetermined distance. By changing the display colors of the
(2)簡易表示
制御部4は、図4に示す基本表示から、いくつかの表示を省略して簡易化した表示を行ってもよい。これについて、図7を参照して具体的に説明する。(2) Simple display The control unit 4 may perform a simplified display by omitting some displays from the basic display shown in FIG. This will be specifically described with reference to FIG.
図7は、図4に示す基本表示を簡略化した表示例を示す。図7では、制御部4は、案内ルート73、仮想信号74、及び同心円76を虚像Ivとして表示させ、図4に示す案内表示アイコン70A〜70C、矢印71A〜71C、案内地点情報表示72、及び方角情報表示リング75を非表示にしている。この表示態様によっても、制御部4は、案内ルート73により次に右左折すべき方向を運転者に把握させると共に、同心円76により次の案内地点までの距離を運転者に視覚的かつ容易に把握させることができる。
FIG. 7 shows a display example in which the basic display shown in FIG. 4 is simplified. In FIG. 7, the control unit 4 displays the
なお、制御部4は、図4〜図7のいずれの場合も、同心円76の全体が上空と重なる位置に表示させている。このようにすることで、ヘッドアップディスプレイ2は、運転を阻害することなく好適に案内地点を基点とした距離を運転者に視認させることができる。この場合、例えば、制御部4は、建物や道路等と重ならないと推定される表示範囲を予め実験等に基づき設定しておき、当該表示範囲内に同心円76を虚像Ivとして表示する。
In any case of FIGS. 4 to 7, the control unit 4 displays the entire
[変形例]
以下、上述の実施例に好適な変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施例に適用してもよい。[Modification]
Hereinafter, modified examples suitable for the above-described embodiments will be described. The following modifications may be applied in any combination to the above-described embodiments.
(変形例1)
図3では、ヘッドアップディスプレイ2は、コンバイナ9を介して虚像Ivを運転者に視認させていたが、本発明が適用可能なヘッドアップディスプレイ2の構成は、これに限定されない。(Modification 1)
In FIG. 3, the head-up
図8は、変形例に係るヘッドアップディスプレイ2Aの概略構成を示す。図8に示すように、ヘッドアップディスプレイ2Aでは、光源ユニット3は、表示像を構成する光をフロントガラス25に向けて出射する。そして、フロントウィンドウ25は、光源ユニット3から出射される表示像が投影されると共に、表示像をアイポイントPeへ反射することで当該表示像を虚像Ivとして表示させる。
FIG. 8 shows a schematic configuration of a head-up
また、光源ユニット3の位置は、天井部27に設置される場合に限らず、ダッシュボード29の内部に設置されてもよい。この場合、ダッシュボード29には、図3のコンバイナ9又は図8のフロントウィンドウ25に光を通過させるための開口部が設けられる。
Further, the position of the
(変形例2)
図1等の説明では、ヘッドアップディスプレイ2は、ナビゲーション装置1から地図情報などを受信した後、運転補助情報を示す画像を生成していた。しかし、本発明が適用可能な構成はこれに限定されず、これに代えて、ナビゲーション装置1は、運転補助情報を示す画像を生成して当該画像をヘッドアップディスプレイ2に送信し、ヘッドアップディスプレイ2は、受信した画像を構成する光を出射してもよい。即ち、この場合、ナビゲーション装置1のシステムコントローラ20は、ヘッドアップディスプレイ2の制御部4が行う処理の一部又は全部を行う。これによっても、好適に、ヘッドアップディスプレイ2は、運転補助情報を虚像Ivとして運転者に視認させることができる。なお、この場合、ナビゲーション装置1及びヘッドアップディスプレイ2は、本発明における「ヘッドアップディスプレイ」又は「表示装置」の一例である。(Modification 2)
In the description of FIG. 1 and the like, the head-up
他の例では、ヘッドアップディスプレイ2は、ナビゲーション装置1と通信を行うことなく、運転補助情報を表示してもよい。この場合、ヘッドアップディスプレイ2の光源ユニット3は、GPS受信機及び距離センサなどの自立測位装置を備え、車両の位置及び方向などを測定する。また、光源ユニット3は、施設情報を含む地図情報などを予めメモリに記憶する。そして、光源ユニット3は、測定した車両の位置等に基づき、地図情報等を参照して、運転補助情報を示す画像を構成する光を出射する。
In another example, the head-up
(変形例3)
ヘッドアップディスプレイ2に代えて、ナビゲーション装置1が上述した実施例の表示を行ってもよい。この場合、ナビゲーション装置1は、車両の前方方向を撮影するカメラなどの撮影手段から車両の前方方向の風景を示す画像を取得し、当該画像に重畳させて、案内表示アイコン70A〜70Cや方角情報リング75などの虚像Ivの内容を表示する。この場合、ナビゲーション装置1は、本発明における「表示装置」の一例である。(Modification 3)
Instead of the head-up
(変形例4)
図4〜図7に示す表示例では、制御部4は、第1同心円761と、第2同心円762と、第3同心円763との3つの円を描いたが、これに代えて、同心円76として、2つ以下の円又は4つ以上の円を描いてもよい。これらの場合であっても、同心円76は、所定の案内地点を中心として、当該案内地点から等距離を示す地点を結んだ位置に、等間隔で形成される。従って、この場合であっても、制御部4は、同心円76を虚像Ivとして運転者に視認させることで、案内地点からの距離を視覚的かつ容易に運転者に把握させることができる。(Modification 4)
In the display examples shown in FIGS. 4 to 7, the control unit 4 has drawn three circles of a first
(変形例5)
図4の表示例では、目的地を表す目的地アイコン752が方角情報表示リング75上に表示されていた。これに代えて、又はこれに加えて、ヘッドアップディスプレイ2は、設定された立寄地、著名なランドマーク、又は/及び、GPS受信機が搭載された携帯端末機を有する友人の位置などの種々の対象の位置を示すアイコンを方角情報表示リング75上に表示させてもよい。(Modification 5)
In the display example of FIG. 4, the
例えば、ナビゲーション装置1が通話機能を有し、GPSが搭載された友人の携帯端末機からナビゲーション装置1に着信があった場合、ナビゲーション装置1は、上述の携帯端末機からそのGPS受信機により取得された位置情報を通信により受信し、当該位置情報並びに自車の位置及び方向の情報を制御部4へ転送する。そして、光源ユニット3は、着信があった携帯端末機の友人を示すアイコンを、受信した情報に基づき方角情報表示リング75上の所定位置に表示させる。
For example, when the
(変形例6)
図4に示す虚像Ivによる表示に加えて、ヘッドアップディスプレイ2は、案内ルート73の案内地点に対応する位置に進行方向を示す矢印をさらに付加したり、同心円76の各々に対応させて、各同心円76が示す案内地点からの距離の表示を付加したりしてもよい。(Modification 6)
In addition to the display by the virtual image Iv shown in FIG. 4, the head-up
図9(a)〜(c)は、変形例において、コンバイナ9を介して視認される時系列での虚像Ivによる情報表示の遷移を示す。具体的に、図9(a)は、車両が案内地点から100m〜75m付近にある場合の虚像Ivによる情報表示を示し、図9(b)は、車両が案内地点から75m〜50m付近にある場合の虚像Ivによる情報表示を示し、図9(c)は、車両が案内地点から50m〜25m付近にある場合の虚像Ivによる情報表示を示す。
FIGS. 9A to 9C show transition of information display by the virtual image Iv in a time series viewed through the
図9(a)〜(c)に示すように、本変形例では、制御部4は、案内ルート73の案内地点に対応する位置に進行方向(ここでは左方向)を示す矢印77と、同心円76が示す案内地点からの距離を表示した距離表示78とを虚像Ivとしてそれぞれ表示させている。なお、ここでは、第1同心円761は、案内地点から25mの位置を示し、第2同心円762は、案内地点から50mの位置を示し、第3同心円763は、案内地点から75mの位置を示すものとする。
As shown in FIGS. 9A to 9C, in this modification, the control unit 4 has an
そして、本変形例では、制御部4は、案内地点と車両の距離とに応じて矢印77の大きさを変える。具体的には、図9(a)〜(c)に示すように、制御部4は、車両が案内地点に近づくほど、矢印77を大きく表示する。これにより、制御部4は、運転者に対し、次に右左折すべき案内地点及び当該案内地点での進行方向を明確に視認させる。
And in this modification, the control part 4 changes the magnitude | size of the
また、制御部4は、現在位置に最も近い位置を示す同心円76に対して、距離表示78を順次表示する。具体的には、図9(a)のように案内地点から75m〜100mの地点を車両が走行中の場合には、第3同心円763が表示されている同心円76のうち最外周の同心円76にあたることから、制御部4は、第3同心円763に対して当該第3同心円763が案内地点から75m地点である旨の距離表示78を付す。また、図9(b)のように案内地点から50m〜100mの地点を車両が走行中の場合には、現在位置よりも案内地点から遠い地点を示す第3同心円763は表示されず、表示されている同心円76のうち第2同心円762が最外周の同心円76となる。従って、この場合、制御部4は、第2同心円762に対して当該第2同心円762が案内地点から50m地点である旨の距離表示78を付す。同様に、図9(c)のように案内地点から25m〜50mの地点を車両が走行中の場合には、現在位置よりも案内地点から遠い地点を示す第3同心円763及び第2同心円762は表示されず、表示されている同心円76のうち第1同心円761が最外周の同心円76となる。従って、この場合、制御部4は、第1同心円761に対して当該第1同心円761が案内地点から25m地点である旨の距離表示78を付している。これにより、制御部4は、運転者に対し、次に右左折すべき案内地点までの距離を容易に視認させる。
Further, the control unit 4 sequentially displays the
本発明は、経路案内や車両の情報を運転者に視認させるヘッドアップディスプレイに好適に適用することができる。 The present invention can be suitably applied to a head-up display that allows a driver to visually recognize route guidance and vehicle information.
1 ナビゲーション装置
2 ヘッドアップディスプレイ
3 光源ユニット
9 コンバイナ
25 フロントウィンドウ
28 ボンネット
29 ダッシュボードDESCRIPTION OF
Claims (9)
前記車両の前方の風景に重畳させて虚像を表示させる表示手段と、
前記車両の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを地表に対して斜め下方向から観察した図を示す第一案内画像を、前記風景に含まれる前記ルートに相当する路面と対応させて、上空と重なる位置であって当該路面を地表に対して上下反転させた位置に前記表示手段に表示させる第一表示制御手段と、
前記ルート上に存在し、右左折するために経由する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、前記第一案内画像に重畳させて、前記表示手段に表示させる第二表示制御手段と、
を有し、
前記第二表示制御手段は、前記案内地点を中心として、所定の間隔をもって描かれる同心円を前記第二案内画像とし、前記案内地点から所定距離離れた前記路面を地表に対して上下反転させた位置と重なる位置であって、建物及び道路と重ならないと推定される範囲である上空と重なる位置に前記表示手段に表示させ、
前記同心円は、全周表示された楕円であって、前記地表から前記上空の方向へ向かうほど間隔が広くなり、
前記第二表示制御手段は、前記車両が前記案内地点に接近するに従って、前記第二案内画像が、前記風景中の前記案内地点に対応する位置に追従して表示されるよう、前記第二案内画像を前記表示手段に表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ。Own vehicle position acquisition means for acquiring the position of the vehicle;
Display means for displaying a virtual image superimposed on a landscape in front of the vehicle;
Corresponding to the road surface corresponding to the route included in the landscape, the first guide image showing a view of the route from the current position of the vehicle to the destination or stopovers from a diagonally lower direction with respect to the ground surface , First display control means for displaying on the display means at a position that overlaps the sky and the road surface is vertically inverted with respect to the ground surface;
A second display control means for displaying on the display means a second guide image that is present on the route and that indicates a distance from a guide point through which a right or left turn is made, and is superimposed on the first guide image;
Have
The second display control means uses a concentric circle drawn at a predetermined interval centered on the guide point as the second guide image, and a position obtained by inverting the road surface that is a predetermined distance away from the guide point upside down with respect to the ground surface. Is displayed on the display means at a position overlapping with the sky, which is a range estimated not to overlap with the building and road ,
The concentric circles are ellipses displayed all around, and the intervals become wider from the ground surface toward the sky,
The second display control means is configured to display the second guidance image so that the second guidance image is displayed following a position corresponding to the guidance point in the landscape as the vehicle approaches the guidance point. head-up display, characterized in Rukoto to display images on the display means.
前記車両の位置を取得する自車位置取得工程と、
前記車両の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを地表に対して斜め下方向から観察した図を示す第一案内画像を、前記風景に含まれる前記ルートに相当する路面と対応させて、上空と重なる位置であって当該路面を地表に対して上下反転させた位置に前記表示手段に表示させる第一表示制御工程と、
前記ルート上に存在し、右左折するために経由する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、前記第一案内画像に重畳させて、前記表示手段に表示させる第二表示制御工程と、
を有し、
前記第二表示制御工程は、前記案内地点を中心として、所定の間隔をもって描かれる同心円を前記第二案内画像とし、前記案内地点から所定距離離れた前記路面を地表に対して上下反転させた位置と重なる位置であって、建物及び道路と重ならないと推定される範囲である上空と重なる位置に前記表示手段に表示させ、
前記同心円は、全周表示された楕円であって、前記地表から前記上空の方向へ向かうほど間隔が広くなり、
前記第二表示制御工程は、前記車両が前記案内地点に接近するに従って、前記第二案内画像が、前記風景中の前記案内地点に対応する位置に追従して表示されるよう、前記第二案内画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする制御方法。A control method executed by the control means of a head-up display comprising display means for displaying a virtual image superimposed on a landscape in front of a vehicle and control means for controlling display by the display means,
A vehicle position acquisition step of acquiring the position of the vehicle;
Corresponding to the road surface corresponding to the route included in the landscape, the first guide image showing a view of the route from the current position of the vehicle to the destination or stopovers from a diagonally lower direction with respect to the ground surface , A first display control step of displaying on the display means at a position that overlaps with the sky and the road surface is vertically inverted with respect to the ground surface;
A second display control step of superimposing a second guide image on the route and indicating a distance from a guide point through which to turn right and left on the first guide image to be displayed on the display means;
Have
In the second display control step, a concentric circle drawn at a predetermined interval with the guide point as a center is used as the second guide image, and the road surface that is a predetermined distance away from the guide point is vertically inverted with respect to the ground surface. Is displayed on the display means at a position overlapping with the sky, which is a range estimated not to overlap with the building and road ,
The concentric circles are ellipses displayed all around, and the intervals become wider from the ground surface toward the sky,
In the second display control step, the second guidance image is displayed so that the second guidance image is displayed following a position corresponding to the guidance point in the landscape as the vehicle approaches the guidance point. the method according to claim Rukoto to display images on the display means.
前記車両の前方の風景に重畳させて虚像を表示させる表示手段と、
前記車両の現在位置から目的地又は立寄地へのルートを地表に対して斜め下方向から観察した図を示す第一案内画像を、前記風景に含まれる前記ルートに相当する路面と対応させて、上空と重なる位置であって当該路面を地表に対して上下反転させた位置に前記表示手段に表示させる第一表示制御手段と、
前記ルート上に存在し、右左折するために経由する案内地点からの距離を示す第二案内画像を、前記第一案内画像に重畳させて、前記表示手段に表示させる第二表示制御手段と、
を有し、
前記第二表示制御手段は、前記案内地点を中心として、所定の間隔をもって描かれる同心円を前記第二案内画像とし、前記案内地点から所定距離離れた前記路面を地表に対して上下反転させた位置と重なる位置であって、建物及び道路と重ならないと推定される範囲である上空と重なる位置に前記表示手段に表示させ、
前記同心円は、全周表示された楕円であって、前記地表から前記上空の方向へ向かうほど間隔が広くなり、
前記第二表示制御手段は、前記車両が前記案内地点に接近するに従って、前記第二案内画像が、前記風景中の前記案内地点に対応する位置に追従して表示されるよう、前記第二案内画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする表示装置。Own vehicle position acquisition means for acquiring the position of the vehicle;
Display means for displaying a virtual image superimposed on a landscape in front of the vehicle;
Corresponding to the road surface corresponding to the route included in the landscape, the first guide image showing a view of the route from the current position of the vehicle to the destination or stopovers from a diagonally lower direction with respect to the ground surface , First display control means for displaying on the display means at a position that overlaps the sky and the road surface is vertically inverted with respect to the ground surface;
A second display control means for displaying on the display means a second guide image that is present on the route and that indicates a distance from a guide point through which a right or left turn is made, and is superimposed on the first guide image;
Have
The second display control means uses a concentric circle drawn at a predetermined interval centered on the guide point as the second guide image, and a position obtained by inverting the road surface that is a predetermined distance away from the guide point upside down with respect to the ground surface. Is displayed on the display means at a position overlapping with the sky, which is a range estimated not to overlap with the building and road ,
The concentric circles are ellipses displayed all around, and the intervals become wider from the ground surface toward the sky,
The second display control means is configured to display the second guidance image so that the second guidance image is displayed following a position corresponding to the guidance point in the landscape as the vehicle approaches the guidance point. display device comprising Rukoto to display images on the display means.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/072540 WO2013046424A1 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Head-up display, control method, and display device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012024103A Division JP4975889B1 (en) | 2012-02-07 | 2012-02-07 | Head-up display, control method, and display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5197881B1 true JP5197881B1 (en) | 2013-05-15 |
JPWO2013046424A1 JPWO2013046424A1 (en) | 2015-03-26 |
Family
ID=47994531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012506266A Expired - Fee Related JP5197881B1 (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Head-up display, control method, and display device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5197881B1 (en) |
WO (1) | WO2013046424A1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6551263B2 (en) | 2016-03-02 | 2019-07-31 | 株式会社デンソー | Head-up display device |
JP6665605B2 (en) * | 2016-03-15 | 2020-03-13 | 株式会社デンソー | Display control device and display control method |
DE102018203462A1 (en) * | 2018-03-07 | 2019-09-12 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Method for calculating a display of additional information for a display on a display unit, device for carrying out the method and motor vehicle and computer program |
JP6930563B2 (en) * | 2019-01-16 | 2021-09-01 | 株式会社デンソー | Display control device and display control program |
JP7028228B2 (en) | 2019-01-16 | 2022-03-02 | 株式会社デンソー | Display system, display control device and display control program |
WO2020149109A1 (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-23 | 株式会社デンソー | Display system, display control device, and display control program |
JP7230960B2 (en) * | 2019-09-24 | 2023-03-01 | 株式会社デンソー | display controller |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095438A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-10 | Kansei Corp | Distance measuring device |
JP2004117294A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Clarion Co Ltd | Navigation system, method, and program |
JP2007196949A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Mazda Motor Corp | Information display device for vehicle |
JP2008501956A (en) * | 2004-06-03 | 2008-01-24 | メイキング バーチャル ソリッド,エル.エル.シー. | Navigation navigation display method and apparatus using head-up display |
JP2009236843A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Panasonic Corp | Navigation device, navigation method, and navigation program |
JP2011064760A (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicle |
JP2011099711A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Denso Corp | Display device |
JP2011169801A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Royal Kogyo Kk | Navigation information display device |
JP2011185951A (en) * | 2011-06-17 | 2011-09-22 | Panasonic Corp | Navigation system |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2012506266A patent/JP5197881B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-30 WO PCT/JP2011/072540 patent/WO2013046424A1/en active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095438A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-10 | Kansei Corp | Distance measuring device |
JP2004117294A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Clarion Co Ltd | Navigation system, method, and program |
JP2008501956A (en) * | 2004-06-03 | 2008-01-24 | メイキング バーチャル ソリッド,エル.エル.シー. | Navigation navigation display method and apparatus using head-up display |
JP2007196949A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Mazda Motor Corp | Information display device for vehicle |
JP2009236843A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Panasonic Corp | Navigation device, navigation method, and navigation program |
JP2011064760A (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device for vehicle |
JP2011099711A (en) * | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Denso Corp | Display device |
JP2011169801A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Royal Kogyo Kk | Navigation information display device |
JP2011185951A (en) * | 2011-06-17 | 2011-09-22 | Panasonic Corp | Navigation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013046424A1 (en) | 2015-03-26 |
WO2013046424A1 (en) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975889B1 (en) | Head-up display, control method, and display device | |
JP5197881B1 (en) | Head-up display, control method, and display device | |
JP5735657B2 (en) | Display device and display method | |
JP5735658B2 (en) | Display device and display method | |
JP2015172548A (en) | Display control device, control method, program, and recording medium | |
JP2015128956A (en) | Head-up display, control method, program and storage medium | |
JP5795386B2 (en) | Display device and control method | |
JP2018128466A (en) | Navigation device, head-up display, control method, program, and storage medium | |
JP2015105903A (en) | Navigation device, head-up display, control method, program, and storage medium | |
WO2013046426A1 (en) | Head-up display, image display method, image display program, and display device | |
JP5702476B2 (en) | Display device, control method, program, storage medium | |
JP2015152467A (en) | display control device, control method, program, and storage medium | |
JP6401925B2 (en) | Virtual image display device, control method, program, and storage medium | |
WO2013046429A1 (en) | Head-up display and display device | |
JP2016176962A (en) | Display device, head-up display, control method, program, and storage medium | |
WO2013046423A1 (en) | Head-up display, control method, and display device | |
WO2013046428A1 (en) | Head-up display, display device and display method | |
WO2013046425A1 (en) | Head-up display, control method, and display device | |
WO2014192135A1 (en) | Display device, display method and display program | |
WO2013088512A1 (en) | Display device and display method | |
WO2013046427A1 (en) | Heads-up display, display device, and display method | |
JP2020064076A (en) | Display device, head-up display, control method, program, and storage medium | |
JP2014235054A (en) | Display device, method, and program | |
WO2014002167A1 (en) | Information display device, information display method, information display program, and recording medium | |
JP2013257269A (en) | Display device, head-up display, control method, program, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5197881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |