JP5196023B2 - 光伝送システムおよび光伝送方法 - Google Patents

光伝送システムおよび光伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5196023B2
JP5196023B2 JP2011530678A JP2011530678A JP5196023B2 JP 5196023 B2 JP5196023 B2 JP 5196023B2 JP 2011530678 A JP2011530678 A JP 2011530678A JP 2011530678 A JP2011530678 A JP 2011530678A JP 5196023 B2 JP5196023 B2 JP 5196023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
logical
lanes
frame
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011530678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011030423A1 (ja
Inventor
洋平 小金井
昌宏 塩田
理 竹内
隼人 古川
泰彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2011030423A1 publication Critical patent/JPWO2011030423A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196023B2 publication Critical patent/JP5196023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1652Optical Transport Network [OTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/14Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver

Description

本発明は、フレーム分割したデータを多値変調方式の光信号に載せて送受信する光伝送システムおよび光伝送方法に関する。
近年、40ギガビット毎秒(Gbps)や100Gbpsに対応した光伝送システムへの要求が高まっている。該光伝送システムの実現手段として、周波数利用効率や信号対雑音比(Signal-to-Noise Ratio:SNR)耐力などに優れた様々な変調方式の採用が模索されており、特に、1シンボル時間(一通報)で多ビットの情報を伝送可能な多値変調方式が注目されている。例えば、多値の位相変調と偏波多重とを組み合わせた方式や、位相と振幅の組み合わせにより多値の直交振幅変調を行う方式などの検討が盛んである。
上記のような多値変調方式を採用した光伝送システムでは、伝送路の状態などのシステムの動作環境に依存して、受信側で復号される信号が、送信側で変調された原信号とは異なる状態で受信される場合がある。このため、1シンボル時間内でのビットの論理反転および入れ替わりが発生して、送信データを正常に受信できない可能性があることが知られている。
上記のようなビットの論理反転および入れ替わりを検出して補償する技術として、例えば、特許文献1には、偏波多重を用いた多値変調方式の光伝送システムについて、1シンボル時間に伝送するビット数に応じて設定した特定のパターンを有する検出用ビットを送信信号に付与し、該送信信号に従って変調した光信号を光送信器から伝送路に送信し、光受信器において、受信信号に含まれる検出用ビットを用いて、受信データの論理反転またはビットスワップ(ビットの入れ替わり)を検出して補償する方式が開示されている。
また、上記のような送信信号および受信信号の各処理を高速に行うための関連技術として、所要のフレームに格納されたデータを複数の論理レーンに並べ替えてフレーム分割し、それぞれの論理レーン毎に信号処理を行う技術が知られている。このフレーム分割に関して、例えば特許文献2には、複数のフレームのデータを各論理レーンに分割する際に、論理レーンを回転させながらデータの並べ替えを行う手法が開示されている。
特開2009−89194号公報 米国特許第7362779号明細書
上記特許文献1に示された従来の補償方式において、検出用ビットのパターンは、論理反転およびビットスワップに依存しないように工夫されており、論理反転に依存しないパターンを受信側で識別することで、ビットスワップの発生状態が検出可能になる。また、ビットスワップに依存しないパターンを受信側で識別することで、論理反転の発生状態が検出可能になる。しかしながら、このような受信側での検出用ビットの処理、つまり、論理反転およびビットスワップのうちの一方に依存しないパターンを識別して、他方の発生状態を検出するという処理は、検出用ビット自体について論理反転およびビットスワップが発生し得るため、処理時間が長くなる。処理時間を短縮するために前述したフレーム分割による信号処理を適用することは有効ではあるが、これにより検出用ビット自体の論理反転およびビットスワップが発生しなくなる訳ではない。このため、従来の補償方式は、受信データに発生した論理反転およびビットスワップを早期に検出して補償することに限界があるという課題がある。
なお、上記従来の補償方式は偏波多重を用いた多値変調方式の光伝送システムを対象としているが、前述したような伝送路の状態などのシステムの動作環境に依存して受信データに発生するビットの論理反転および入れ替わりは、偏波多重を用いていない多値変調方式の光信号を送受信する場合にも発生する可能性があり、それを早期に検出して確実に補償することは、偏波多重が適用されるか否かに関係なく、多値変調方式に対応した光伝送システムに共通する課題である。
上記課題に対して、本出願人は、先願である特願2009−146056号において、所定のフレームに格納されたデータを複数の論理レーンに並べ替えて、フレーム分割により信号処理の高速化を図ると共に、フレームのデータ列の先頭がフレーム分割後に複数の論理レーンのうちのいずれの論理レーンに配置されるかを識別可能にするレーンIDを、フレームのオーバーヘッド部内の非スクランブル領域に挿入して、多値変調方式の光信号の伝送を行う技術を提案している。この先願発明によれば、システムの動作環境に依存して受信データに発生するビットの反転およびレーンの入れ替わりを、上記レーンIDを利用して早期に検出し、それを確実に補償することが可能である。
しかし、上記先願発明は、より高速な光信号の伝送を行う場合など、ビット誤りが比較的高い確率で発生し得る状況下において、受信側で上記レーンIDを正しく識別することが難しくなるという課題が残されている。
この課題について詳しく説明すると、先願発明の適用が想定される一般的な光伝送システムでは、送信ユニットにおいて、所要のFEC(Forward Error Correction)コードを付加したデータ信号に従って光の変調が行われ、該光信号が伝送路を介して受信ユニットに伝送される。受信ユニットにおいては、伝送路からの光信号を受光して復号処理した受信データに含まれるFECコードを利用して誤り訂正処理が実行される。この誤り訂正処理は、通常、受信データのレーン識別結果に基づいてデータ列を並べ替えてフレームを再生した後に実行される。このため、先願発明において受信データに含まれることになる上記レーンIDの識別処理は、FECコードによる誤り訂正処理が実行される前の状態、すなわち、ビット誤り率(Bit Error Rate:BER)が比較的高い条件において、所望の識別精度を満たすことが要求される。しかしながら、先願発明におけるレーンIDは、基本的にフレーム番号に対応した連続値を割り当てているため、該連続値を表すデータにビット誤りが発生すると、論理レーンの配置が誤って識別されてしまうことになる。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、1シンボル時間で多ビットの情報を伝送可能な多値変調方式の光信号を送受信する光伝送システムについて、ビット誤りが比較的高い確率で発生し得る状況下においても、システムの動作環境に依存して受信データに発生するビットの論理反転および入れ替わりを早期に検出して確実に補償できる伝送技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明の一態様は、1シンボル時間に多ビットの情報を伝送可能な多値変調方式の光信号を伝送路に送信する送信ユニットと、前記伝送路を伝搬した前記光信号を受信処理する受信ユニットと、を備えた光伝送システムを提供する。前記送信ユニットは、所定のフレームに格納されたデータ列を、複数の論理レーンに並べ替えてフレーム分割すると共に、前記フレームのデータ列の先頭が前記フレーム分割後に前記複数の論理レーンのうちのいずれの論理レーンに配置されるかを識別可能にするレーンIDを、前記フレームのオーバーヘッド部内の非スクランブル領域に挿入するフレーム分割手段と、前記フレーム分割手段で複数の論理レーンに並べ替えられたデータ列を前記多値変調方式に応じて多重化し、該多重化したデータ信号に従って光を変調して前記多値変調方式の光信号を生成して前記伝送路に送信する光送信手段と、を備え、前記フレーム分割手段で挿入される前記レーンIDは、前記複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するレーンIDのみが、残りの論理レーンに該当するレーンIDとは異なるように設定されている。また、前記受信ユニットは、前記伝送路を伝搬した前記光信号を受信して電気信号に変換し、該電気信号の復号処理を行って受信データを再生した後、該受信データのビット列を前記複数の論理レーンと同数の物理レーンに分割する光受信手段と、前記光受信手段で分割された前記各物理レーンのデータ列に含まれる前記レーンIDを多数決判定方式に従ってそれぞれ識別し、該識別結果に基づいて、前記物理レーン毎にビットの反転およびレーンの入れ替わりを検出して前記各物理レーンのデータ列が前記各論理レーンのデータ列と同じ状態になるように補償し、該補償後の各論理レーンのデータ列を並べ替えて前記フレームを再生すると共に、前記レーンIDを前記非スクランブル領域から取り除くフレーム再生手段と、を備える。
上記のような光伝送システムによれば、所定のフレームに格納されたデータを複数の論理レーンに並べ替えて、フレーム分割により信号処理の高速化を図ると共に、前記フレームのオーバーヘッド部内の非スクランブル領域に挿入するレーンIDとして、複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するレーンIDのみが、残りの論理レーンに該当するレーンIDとは異なるように設定して、多値変調方式の光信号の伝送を行い、受信側でのレーンIDの識別処理を多数決判定方式により行うようにしたことにより、ビット誤りが比較的高い確率で発生し得る状況においても、レーンIDを高い精度で識別できるようになる。これにより、システムの動作環境に依存して受信データに発生するビットの反転およびレーンの入れ替わりを確実に補償することが可能になる。
光伝送システムの一実施形態における全体構成を示す図である。 上記実施形態におけるOTUk伝送装置の構成例を示すブロック図である。 OTUkフレームの具体的な構造を示す図である。 上記実施形態における送信ユニット内のOTL処理部および光送信部の構成例を示すブロック図である。 上記実施形態においてレーンIDの置き換えが行われたオーバーヘッド部の一例を示す図である。 上記実施形態におけるOTUkフレームの分割方法の一例を示した図である。 上記実施形態において分割したOTUkフレームを20個の論理レーンに並べ替える方法を示した図である。 上記実施形態において各論理レーンのデータ列を多重化する方法を示す図である。 上記実施形態において各論理レーンのデータ列を多重化する他の方法を示す図である。 上記実施形態におけるDP−QPSK方式に対応した光送信機の構成例を示すブロック図である。 上記実施形態における受信ユニット内の光受信部およびOTL処理部の構成例を示すブロック図である。 上記実施形態におけるDP−QPSK方式に対応した光受信機の構成例を示すブロック図である。 上記実施形態におけるDP−QPSK方式に対応した受信信号処理部の構成例を示すブロック図である。 DP−QPSK方式の光信号の送信状態および正常な受信状態を例示した図である。 DP−QPSK方式の光信号についてビットの反転および入れ替わりが発生した場合の受信状態を例示した図である。 DP−QPSK方式の光信号の伝送時に発生し得る受信状態の組み合わせ纏めた図である。 上記実施形態における識別補償部の回路構成の一例を示すブロック図である。 上記実施形態の識別補償部における具体的な処理の一例を示すフローチャートである。 複数の論理レーン間でFASが出現するタイミングを説明する図である。 上記実施形態におけるBERに対するレーンIDの確定確率の関係を先願発明とで比較した図である。 図8の多重化方法におけるビットの反転およびレーンの入れ替わりの一例を纏めて示した図である。 図21における物理レーンと論理レーンの対応表を示す図である。 図9の多重化方法におけるビットの反転およびレーンの入れ替わりの一例を纏めて示した図である。 図23における物理レーンと論理レーンの対応表を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明による光伝送システムの一実施形態における全体構成を示す図である。
図1において、本実施形態の光伝送システムは、例えば、複数のクライアント装置CLが接続される2つのOTUk伝送装置1,1と、該各OTUk伝送装置の間を互いに接続する伝送路2とを備える。
OTUk伝送装置1は、各々に接続されたクライアント装置CLから送られてくるクライアント信号に対して、複数のオーバーヘッド情報等を付加することで、OTN(Optical Transport Network)規格のOTU(Optical channel Transport Unit)kに対応したフレーム構造にする。そして、OTUk伝送装置1は、OTUkフレームに格納したデータ列を、OTL(Optical channel Transport Line)に従って、複数の論理レーン(Logical Lane)からなるデータ列に並び替えてフレーム分割する。このとき、OTUk伝送装置1は、各論理レーンのデータ列に対して、OTUkフレームのデータ列の先頭が複数の論理レーンのうちのいずれの論理レーンに配置されているかを、受信側で当該データを処理する際に識別可能にするレーンIDを挿入する。なお、上記各論理レーンは、OTUk伝送装置1において扱う高速な送信信号をシリアル−パラレル変換したパラレル信号のそれぞれに相当する。そして、論理レーン数は、パラレル信号数に相当する。更に、OTUk伝送装置1は、各論理レーンのデータ列を、伝送路2に送信する光信号の多値変調方式に応じて多重化し、該多重化した信号を用いて多値変調した光信号を伝送路2に送信する。
上記各論理レーンのデータ列に挿入されるレーンIDは、各々のレーン間における受信データのタイミングのずれを表すスキュー(skew)が、OTUkフレームのフレーム長に相当する時間を論理レーン数で割った値の半分の時間以内にある場合に、複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するレーンIDの値のみが、残りの論理レーンに該当するレーンIDの値とは異なるように設定される。前述した先願発明においては、各論理レーンに該当するレーンIDとして、複数のフレームの配列順に付されたフレーム番号に対応する連続値が割り当てられており、本実施形態と先願発明ではレーンIDの設定方法が相違している。
また、OTUk伝送装置1は、伝送路2を伝搬した光信号を受信して電気信号に変換し、該電気信号の復号処理を行って受信データを再生した後、該受信データのビット列を送信側におけるフレーム分割時の論理レーンと同数の物理レーンに分割する。そして、OTUk伝送装置1は、各物理レーンのデータ列に含まれるFASをパターン検出すると共に、各々のFASに挿入されたレーンIDを多数決判定方式に従って識別し、該識別結果に基づいて、物理レーン毎にビットの反転およびレーンの入れ替わりの発生状態を判定して、その補償を行う。なお、上記各物理レーンは、受信信号処理を行う回路の構造に依存して決まる物理的なレーンであり、各物理レーンの順番は、送信側における各論理レーンの順番に関係なく任意である。更に、OTUk伝送装置1は、ビットの反転およびレーンの入れ替わりを補償した各データ列を用いてOTUkフレームを再生し、該OTUkフレームに格納されたデータをクライアント信号に変換して対応するクライアント装置CLに送信する。
なお、OTNは、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)において標準化された光ネットワーク方式である。また、OTUkは、OTNに規定された40Gbps対応のOTU3および100Gbps対応のOTU4のいずれかに該当する。さらに、OTLは、ITU−Tで策定中のG.709において定義されたレーンを利用して信号処理を行う方式である。
図2は、上記OTUk伝送装置1の具体的な構成例を示すブロック図である。
図2において、OTUk伝送装置1は、複数のクライアント装置CLから送られてくるクライアント信号(電気または光)を受けて伝送路2に多値変調方式の光信号を送信する送信ユニット1Aと、伝送路2を伝搬した多値変調方式の光信号を受信してクライアント装置CLにクライアント信号(電気または光)を送る受信ユニット1Bとを備える。
なお、ここでは1つのOTUk伝送装置1が、送信ユニット1Aおよび受信ユニット1Bの双方を備える一例を示したが、本発明はこれに限らず、伝送路2の一端に接続するOTUk伝送装置1が送信ユニット1Aを備え、伝送路2の他端に接続するOTUk伝送装置1が受信ユニット1Bを備えるようにしてもよい。
送信ユニット1Aは、例えば、複数のクライアント信号受信部11、クライアント信号処理部12、OTUkフレーム処理部13、フレーム分割手段としてのOTL処理部14、および、光送信手段としての光送信部15を有する。
各クライアント信号受信部11は、OTUk伝送装置1に接続される各クライアント装置CLにそれぞれ対応しており、各々のクライアント装置CLから送られてくるクライアント信号を受信する。各クライアント信号受信部11は、クライアント信号が電気信号の場合、該電気信号をクライアント信号処理部12に出力し、クライアント信号が光信号の場合には、該光信号を電気信号に変換してクライアント信号処理部12に出力する。
クライアント信号処理部12は、各クライアント信号受信部11からの出力信号の終端処理を行ってOTUkフレーム処理部13に出力する。
OTUkフレーム処理部13は、OTUkフレーム処理部13で終端処理された各クライアント信号に対して、OPU(Optical channel Payload Unit)に対応したオーバーヘッド情報およびODU(Optical channel Data Unit)に対応したオーバーヘッド情報を付加し、更に、OTU(Optical channel Transport Unit)kに対応したオーバーヘッド情報および誤り訂正(Forward Error Correction:FEC)バイトを付加して、各クライアント信号をOTUkフレーム内に格納する。
図3は、OTUkフレームの具体的な構造を示す図である。
図3の上段に示すように、OTUkフレームは、1フレームが4080バイト×4行で構成される。各行のデータ列は、先頭から順に、オーバーヘッド部、ペイロード部およびFEC部が配置される。1行目のオーバーヘッド部には、1〜6バイト目にFAS(Frame Alignment Signal)が格納され、7〜14バイト目にOTUkのオーバーヘッド情報(OTUk_OH)が格納され、15〜16バイト目にOPU(Optical channel Payload Unit)のオーバーヘッド情報(OPU_OH)が格納される。2行目以降のオーバーヘッド部には、ODU(Optical channel Data Unit)kのオーバーヘッド情報(ODUk_OH)が格納される。各行のペイロード部には、クライアント信号が格納される。
図3の下段は、1行目のオーバーヘッド部を拡大して示したものである。先頭のFASは、フレーム同期パターンとして、1〜3バイト目が共通のOA1、4〜6バイト目が共通のOA2、つまり、先頭から順にOA1,OA1,OA1,OA2,OA2,OA2のパターンを有する。OA1は、FW(Framing Word)として16進数で「F6」の固定値(“11110110”のビット列)が設定される。また、OA2は、FWとして16進数で「28」の固定値(“00101000”のビット列)が設定される。すなわち、OTUkフレームのデータ列の先頭に配置されるFASは、「F6,F6,F6,28,28,28」の固定パターンを持つ。また、このFASは、スクランブル処理を行わない非スクランブル領域に規定されている。言い換えると、OTUkフレームにおけるFAS以外の領域は、スクランブル処理が可能である。
FASに続くOTUk_OHは、7バイト目にMFAS(Multi Frame Alignment Signal)が格納され、8〜10バイト目にSM(Section Monitoring)情報が格納され、11〜12バイト目にGCC(General Communication Channel)情報が格納される。なお、13〜14バイト目は、RSE(Reserved for future international standardization)であり、未使用である。
OTL処理部14(図2)は、例えば図4の左上に示すように、レーンID挿入部141、レーン分配部142および光送信部インターフェース143を有する。
レーンID挿入部141は、OTUkフレーム処理部13から出力される信号の各OTUkフレームについて、オーバーヘッド部のFASに含まれる少なくとも1つのバイトをレーンIDに置き換える。このレーンIDは、後段のレーン分配部142でフレームデータを複数の論理レーンに並べ替えた後に、OTUkフレームのデータ列の先頭が配置される論理レーンを識別可能とする情報である。ここでは、前述したように各論理レーン間のスキューが、OTUkフレームのフレーム長に相当する時間を論理レーン数で割った値の半分の時間以内にある場合に、複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するFASの少なくとも1つのバイトを、残りの論理レーンに該当するFASの各バイトとは異なる値に設定する。
図5は、上記レーンIDの置き換えが行われたFASの設定例を示す図である。図5の上段に示す第1の設定例では、20個の論理レーンのうちの第1〜第19論理レーンに該当するFASは、前述したOTU標準の固定パターンである「F6,F6,F6,28,28,28」とする一方、第20論理レーンに該当するFASは、固定パターンの6バイト目の「28」をビット反転させて「D7」(“11010111”のビット列)とし、「F6,F6,F6,28,28,D7」のパターンに変更している。
なお、ここでは、20個の論理レーンのうちの第20論理レーンのFASを他の論理レーンのFASとは異なるパターンに変更するようにしたが、複数の論理レーンのうちの何番目の論理レーンのFASのパターンを変更するかは任意に決めることができる。
また、図5の中段に示す第2の設定例では、第1〜第19論理レーンに該当するFASは、OTU標準の固定パターンである「F6,F6,F6,28,28,28」のとする一方、第20論理レーンに該当するFASは、固定パターンの1バイト目の「F6」をビット反転させて「09」(“00001001”のビット列)とすると共に、6バイト目の「28」をビット反転させて「D7」とし、「09,F6,F6,28,28,D7」のパターンに変更している。この第2の設定例のように、OTU標準の固定パターンのうちの2つのバイトをビット反転させるようにすることで、上記第1の設定例に比べて、後述する多数決判定方式によるレーンIDの識別処理をより高い精度で行うことが可能になる。
なお、図5の下段は、先願発明におけるFASの一例を示しており、OTU標準の固定パターンの6バイト目の「28」をレーン番号に対応した連続値「XX」としている。このようなFASの設定では、第1〜第20論理レーンのそれぞれに該当する各FASのビットパターンが連続的に変化することになる。
レーン分配部142(図4)は、上記レーンID挿入部141でFASにレーンIDが挿入されたOTUkフレームを、OTLに従って、予め定められたバイト数毎に分割し、複数の論理レーンに並び替える。このレーン分配部142で複数の論理レーンに並び替えられたデータ列は、光送信部インターフェース143を介して、光送信部15に送られる。
図6は、レーン分配部142におけるOTUkフレームの分割方法の一例を示した図である。この図6の例では、OTUkの1つのフレーム(1〜16320バイト)が、16バイト毎に分割されることにより、255ブロック×4行の形に変換される。図中の「1:16」〜「16305:16320」の表記は、各々のブロックにおける(開始バイトの位置):(終了バイトの位置)を示している。例えば、左上の「1:16」と表記されたブロックには、OTUkフレームの1バイト目から16バイト目までが格納されている。なお、ここではOTUkフレームを16バイト毎に分割する一例を示したが、OTUkフレームを何バイト毎に分割するかは設計事項として任意に決めることが可能である。
図7は、16バイト毎に分割したOTUkフレーム(図6)の各ブロックを、20個の論理レーンに並び替える方法を示した図である。まず、n番目に位置するOTUkフレームFR_nについて、先頭の「1:16(FAS)」ブロックが、第1論理レーンLL1の第1列#1に配置され、続く「17:32」ブロックが、第2論理レーンLL2の第1列#1に配置される。以降同様にして、20番目のブロックである「305:320」ブロックが、第20論理レーンLL20の第1列#1に配置される。各論理レーンLL1〜LL20における第1列#1の全てのブロックが埋まると、右隣の第2列に移り、上記第1列#1の場合と同様にして、後続のブロックが第1論理レーンLL1の第2列から第20論理レーンLL20の第2列まで順番に配置される。この規則に従って、n番目のOTUkフレームFR_nの全てのブロックの並び替えが行われると、最後の「16305:16320」ブロックは、第20論理レーンLL20の第51列に配置される。上記並べ替えにより、n番目のOTUkフレームFR_nは、1つの論理レーンが51ブロックを有する20個の論理レーンからなるデータ列に変換される。
ここで、OTUkフレームは、図3に示した通り、4080バイト×4=16320バイトである。そして、これを16バイトずつのブロックとしたので、1つのOTUkフレームのブロック数は、16320を16で除した、1020である。つまり、「16305:16320」ブロックは、1020番目のブロックである。いま、論理レーン数を20としているので、1020番目のブロックは、51列に配置されることとなる。
図7の説明を続ける。n+1番目に位置するOTUkフレームFR_n+1について、先頭の「1:16(FAS)」ブロックが、1つ前のOTUkフレームFR_nにおける先頭ブロックの位置するレーン番号を1つ進めたレーン、つまり、第2論理レーンLL2の第1列#1に配置される。続く「17:32」ブロックは、第3論理レーンLL3の第1列#1に配置され、以降同様にして、「289:304」ブロックが、第20論理レーンLL20の第1列#1に配置される。続く「305:320」ブロックは、第1列#1で空きになっている第1論理レーンLL1に配置される。各論理レーンLL1〜LL20における第1列#1の全てのブロックが埋まると、右隣の第2列に移り、上記第1列#1の場合と同様にして、後続のブロックが、第2論理レーンLL2の第2列から第20論理レーンLL20の第2列まで順番に配置された後に、第1論理レーンLL1の第2列に配置される。この規則に従い、n+1番目のOTUkフレームFR_n+1の全てのブロックを並び替えると、最後の「16305:16320」ブロックは、第1論理レーンLL1の第51列に配置される。
上記のようにレーン分配部142によるOTUkフレームから論理レーンLL1〜LL20への並べ替え処理は、1つのOTUkフレームの並べ替えが終わり、次のOTUkフレームの並べ替えに移る際に、先頭の「1:16(FAS)」ブロック(図7中の斜線付きブロック)を配置する論理レーンを1つ先に進め、1フレーム毎に論理レーンを回転させるという規則に従って、OTUkフレームのフレーム番号順に実行される。図7の例では、n+20番目のOTUkフレームFR_n+20における先頭ブロックが、第20論理レーンLL20の第1列#1に配置されており、n番目のOTUkフレームFR_nからn+20番目のOTUkフレームFR_n+20までの並べ替えにより、第1論理レーンLL1から第20論理レーンLL20までのレーン回転が一巡することになる。このとき、前述の図5に示したFASの設定例では、第1〜第20論理レーンLL20にそれぞれ配置されるFASのうち、最終の第20論理レーンLL20に配置されるFAS、すなわち、n+20番目のOTUkフレームFR_n+20のFASのみが、他の論理レーンLL1〜LL19に配置されるFASとは異なるビット配列を持つことになる。
なお、上記の説明ではOTUkフレームに格納されたデータを20個の論理レーンLL1〜LL20に分割して並列配置する一例を示したが、論理レーンの総数(並列数)は、信号処理回路の構成および動作速度に応じて適宜に設定することが可能である。論理レーンの総数を増やせば、動作速度が比較的低速の回路により信号処理を行うことができる。一方、論理レーンの総数を減らせば、回路の簡素化を図ることができる。例えば、OTU3に対応したシステムの場合、OTUkフレームを4つの論理レーンに分割することが規定されている。OTU3では40Gbspの光信号を送受信するので、1つの論理レーンあたりの動作速度は約10Gbspとなる。これと同様にして、OTU4に対応したシステムについて、OTUkフレームを4つの論理レーンに分割した場合、OTU4では100Gbspの光信号を送受信するので、1つの論理レーンあたりの動作速度は25Gbsp以上となる。このような高速な回路は現時点では非現実的であるため、論理レーンの数を増やして1つの論理レーンあたりの動作速度を抑えるのが有効である。
上記OTU3に対応したシステムに関連して、OTUkフレームを4つの論理レーンに分割する場合、OTUkフレームのオーバーヘッド情報に含まれるMFAS(図3参照)の下位2ビットを使用することで、OTUkフレームのデータ列の先頭が4つの論理レーンうちのいずれに論理レーンに配置されているかを識別することは可能である。つまり、上記レーンIDの代わりに、既存のMFASの下位2ビットを利用し得る。しかし、MFASの下位2ビットの利用は、論理レーンが4つの場合に限られるため、前述したような論理レーンの総数を増やして1つの論理レーンあたりの動作速度を抑えるといった措置をとることができない。先願発明や本実施形態で採用しているFASの一部をレーンIDに置き換えるという手法は、任意数の論理レーンに対応できるという利点があり、より高速な光信号への対応という観点で非常に有効である。そして、光信号の高速化によりビット誤りが比較的高い確率で発生し得る状況では、特に本実施形態の適用が有利となる。
光送信部15(図2)は、例えば図4の右下に示すように、OTL処理部インターフェース151、符号化処理部152、ビット多重部153および光送信機154を有する。
符号化処理部152は、OTL処理部14から出力される各論理レーンLL1〜LL20のデータ列がOTL処理部インターフェース151を介して入力され、該データ列に対して、伝送路2に送信する光信号の多値変調方式に対応した所要の符号化処理を実行する。この符号化処理部152は、送信データをスクランブル処理する必要がある場合、FASを除いた領域のデータ列を、予め定めたスクランブリングコードを用いてスクランブルすることも可能である。
ビット多重部153は、上記符号化処理部152で処理された各論理レーンLL1〜LL20のデータ列を、伝送路2に送信する光信号の多値変調方式に対応させて多重化する。例えば、上記光信号の多値変調方式が、2ビット(4値)の位相変調と偏波多重とを組み合わせたDP−QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)方式の場合、4値の位相変調における同相(In-phase:I)成分および直交(Quadrature-phase:Q)成分が、X偏波およびY偏波でそれぞれ伝送される。このため、ビット多重部153は、各論理レーンLL1〜LL20のデータ列を4種類のデータ列に多重化することにより、X偏波のI成分に対応したデータ信号X_Iと、X偏波のQ成分に対応したデータ信号X_Qと、Y偏波のI成分に対応したデータ信号Y_Iと、Y偏波のQ成分に対応したデータ信号Y_Qとを生成する。
図8は、各論理レーンLL1〜LL20のデータ列を4種類のデータ列に多重化する方法を例示した図である。この図8の例では、論理レーンLL1〜LL5のデータ列が1つに多重化されてX偏波のI成分に対応したデータ信号X_Iが生成され、論理レーンLL6〜LL10のデータ列が1つに多重化されてX偏波のQ成分に対応したデータ信号X_Qが生成される。また、論理レーンLL11〜LL15のデータ列が1つに多重化されてY偏波のI成分に対応したデータ信号Y_Iが生成され、論理レーンLL16〜LL20のデータ列が1つに多重化されてY偏波のQ成分に対応したデータ信号Y_Qが生成される。このような多重化の方法は、ITU−Tで規定されているOTL4.4に対応する。
図9は、各論理レーンLL1〜LL20のデータ列を4種類のデータ列に多重化する他の方法を例示した図である。この図9の例では、まず、20の論理レーンLL1〜LL20の前後2つずつが多重化される。そして、10個の論理レーンのデータ列が先頭から順番に4種類のデータ列に振り分けられることで、X偏波のI,Q成分およびY偏波のI,Q成分にそれぞれ対応したデータ信号が生成される。このような2段階の多重化方法は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)100GbEに規定されているGearBoxでのビット多重に対応する。なお、各論理レーンの多重化方法は、図8および図9の例に限定されるものではなく、適用する多値変調方式に対応させた任意の多重化方法を採用することができる。
光送信機154(図4)は、ビット多重部153から出力される各データ信号を用いて多値変調方式の光信号を生成し、該光信号を伝送路2に送信する。
図10は、DP−QPSK方式に対応した光送信機154の構成例を示すブロックである。図10の構成例において、光送信機154は、光源(LD)154A、偏波分離器154B、4つの位相変調器(PM)154C、2つの位相シフタ154Dおよび偏波合成器154Eを含む。この光送信機154では、光源154Aから出力される光が偏波分離器154Bで直交する偏波成分に分離され、X偏波およびY偏波の各光が更に2分岐されて4つの位相変調器154Cにそれぞれ与えられる。各位相変調器154Cに入力された光は、ビット多重部153から出力される各データ信号X_I,X_Q,Y_I,Y_Qにそれぞれ従って位相変調される。各位相変調器154Cで位相変調された光は、各偏波に対応した1組の光のうちの一方の光の位相が位相シフタ154Dでπ/2シフトされた後に他方の光と合成され、更に、偏波合成器154Eで各偏波の光が合成される。これによりDP−QPSK方式の光信号が光送信機154から伝送路2に送信される。
なお、ここでは光送信機154の具体的な構成例としてDP−QPSK方式の場合を示したが、光送信機154の構成は上記に限らず、伝送路2に送信する光信号の多値変調方式に対応した公知の構成を適用することが可能である。
受信ユニット1B(図2)は、例えば、光受信手段としての光受信部21、フレーム再生手段としてのOTL処理部22、OTUkフレーム処理部23、クライアント信号処理部24、および、複数のクライアント信号送信部25を具備する。
光受信部21は、例えば図11の右上に示すように、光受信機211、受信信号処理部212、復号処理部213およびOTL処理部インターフェース214を有する。
光受信機211は、伝送路2を伝搬してきた光信号が入力され、該光信号を電気信号に変換して受信信号処理部212に出力する。
図12は、DP−QPSK方式に対応した光受信機211の構成例を示すブロックである。図12の構成例において、光受信機211は、局部発振光源(LD)211A、90°ハイブリッド回路211Bおよび4つの光検出器(PD)211Cを含む。この光受信機211では、伝送路2からの光信号と局部発振光源211Aから出力される局部発振光とが90°ハイブリッド回路211Bに与えられ、該ハイブリッド回路211Bの各出力光が各光検出器211Cで電気信号に変換されて、受信信号処理部212に送られる。
受信信号処理部212(図11)は、光受信機211からの出力信号を処理することで、受信した光信号のX偏波およびY偏波の各I,Q成分に対応するデータをそれぞれ識別処理する。
図13は、DP−QPSK方式に対応した受信信号処理部212の構成例を示す機能ブロックである。図13の構成例において、受信信号処理部212は、4つのADコンバータ(ADC)212A、波形歪み補償回路212B、偏波分離回路212C、X偏波用位相同期回路212D、Y偏波用位相同期回路212E、X偏波用識別回路212FおよびY偏波用識別回路212Gを有する。
この受信信号処理部212では、光受信機211からの各出力信号が各ADコンバータ212AでAD変換された後に、波形歪み補償回路212Bおよび偏波分離回路212Cに順次与えられ、所要のデジタルフィルタ等を用いた信号処理により、伝送路2における波長分散や偏波モード分散、非線形効果等に起因して生じた受信信号の波形歪みの補償が行われ、該受信信号のX偏波およびY偏波にそれぞれ対応する成分が分離される。上記波形歪み補償回路212Bおよび偏波分離回路212Cでのデジタル信号処理は、後述するOTL処理部22から出力される再トラッキング信号を受けて、デジタルフィルタの係数の設定等が変更される。そして、X偏波用およびY偏波用の各位相同期回路212D,212EにおいてX偏波のI,Q成分およびY偏波のI,Q成分の同期がとられ、各々の成分に対応したデータの識別処理が、X偏波用およびY偏波用の各識別回路212F,212Gで実行される。各識別回路212F,212Gでの識別結果を示す受信データは、復号処理部213(図11)に伝えられる。
復号処理部213は、受信信号処理部212から出力されるX偏波およびY偏波の各受信データを用いて、DP−QPSK方式に対応した復号化処理を行うことにより、受信した光信号のX偏波およびY偏波の各I,Q成分にそれぞれ対応するデータ列を生成する。また、復号処理部213は、復号化した4つのデータ列を、送信側におけるフレーム分割時の論理レーンと同数の第1〜第20物理レーンPL1〜PL20に対応したデータ列に分離する。各物理レーンPL1〜PL20は、復号処理部213の回路構造により決まる物理的なレーンである。上記各物理レーンPL1〜PL20のデータ列は、OTL処理部インターフェース214を介して、OTL処理部22に出力される。
上述したように多値変調方式を採用した光伝送システムでは、システムの動作環境に依存して、1シンボル時間内でのビットの反転および入れ替わりが発生する可能性があり、受信側で復号される信号が送信時の原信号とは異なる状態となる場合がある。このため、上記光受信部21からOTL処理部22に出力される各物理レーンPL1〜PL20のデータ列は、送信時における各論理レーンLL1〜LL20のデータ列とは必ずしも一致しない。これについて上記の例と同様にDP−QPSK方式の光信号を伝送する場合を想定して詳しく説明する。
図14は、DP−QPSK方式の光信号についての1シンボルの送信状態と、該光信号がビットの論理反転および入れ替わり無く正常に伝送された場合の受信状態とを例示した図である。図14上段の送信状態において、光信号のX偏波(またはY偏波)は、I,Q成分の位相により4つの状態A〜Dをとる。状態Aは、I,Q成分の位相が共に0を示し、図中の実線矢印で示す軸Iに対して45°の方向に対応する。状態Bは、I成分の位相が1、Q成分の位相が0を示す、135°の方向に対応する。状態Cは、I,Q成分の位相が共に1を示す、225°の方向に対応する。状態Dは、I成分の位相が0、Q成分の位相が1を示す、315°の方向に対応する。図14下段の正常な受信状態においては、図中の実線矢印で示す受信時の軸Iおよび軸Qと、破線矢印で示す送信時の軸Iおよび軸Qとの関係が一致しており、送信時および受信時の4つの状態A〜Dが同一になる。
上記図14に対して、図15は、ビットの論理反転および入れ替わりが発生した場合の受信状態を例示している。図15上段の受信状態は、受信時の軸Iおよび軸Qに対して、送信時の軸Iおよび軸Qが左回りに90°回転した関係、すなわち、送信時の軸Iおよび軸Qが入れ替わり、かつ、軸Qの方向が反転した関係になっている。このため、受信時の4つの状態α〜δは、送信時の4つの状態A〜Dとは相違する。送信時のI,Q成分に対応したデータを(I,Q)で表すと、受信時のデコード状態は(Q’,I)となる。ただし、Q’は、Qが論理反転した値を表し、以降、同様の方法により論理反転値を表記する。
図15中段に示す受信状態は、受信時の軸Iおよび軸Qに対して、送信時の軸Iおよび軸Qが左回りに180°回転した関係、すなわち、送信時の軸Iおよび軸Qの方向が共に反転した関係になっている。このため、受信時の4つの状態α〜δは、送信時の4つの状態A〜Dとは相違し、受信時のデコード状態は(I’,Q’)となる。また、図15下段に示す受信状態は、受信時の軸Iおよび軸Qに対して、送信時の軸Iおよび軸Qが左回りに270°回転した関係、すなわち、送信時の軸Iおよび軸Qが入れ替わり、かつ、軸Iの方向が反転した関係になっている。このため、受信時の4つの状態α〜δは、送信時の4つの状態A〜Dとは相違し、受信時のデコード状態は(Q,I’)となる。
上記のような受信状態の変化は、光送信機154内の位相変調器154Cのバイアス点、偏波分離器154Bと偏波合成器154Eの間における光路長差、伝送路2での偏波モード分散、非線形位相雑音、光受信機211内での偏波間光路長差、局部発振光源211Aの位相変動、または、受信時の偏波チャネル(X偏波、Y偏波)の入れ替わりなどが要因となって発生する。図16は、DP−QPSK方式の光信号の伝送時に発生し得る受信状態の組み合わせ纏めた図である。このように、X偏波およびY偏波の各I,Q成分について、ビットの反転および入れ替わりにより、32通りの受信状態が想定される。
OTL処理部22(図2)は、例えば図11の左下に示すように、光受信部インターフェース221、識別補償部222およびOTUkフレーム再生部223を有し、上記光受信部22から出力される各物理レーンPL1〜PL20のデータ列が、光受信部インターフェース221を介して識別補償部222に与えられる。
識別補償部222は、各物理レーンPL1〜PL20のデータ列について、FASの検出を行うと共に、該FASに含まれるレーンIDを多数決判定方式に従って識別する処理を実行し、該処理の結果に基づいてビットの論理反転およびレーンの入れ替わりを判定してその補償を行う。図17は、識別補償部222の具体的な回路構成の一例を示すブロック図である。
図17において、識別補償部222は、各物理レーンPL1〜PL20のデータ列毎に、論理反転部222A、FAS検出部222BおよびレーンID識別部222Cをそれぞれ有する。
各論理反転部222Aは、対応する物理レーンのデータ列を論理反転して、FAS検出部222Bに出力する。
各FAS検出部222Bは、対応する物理レーンのデータ列と、論理反転部222Aで論理反転されたデータ列とが入力され、各々のデータ例についてFASの検出を行う。このFAS検出部222Bは、FASの検出結果をFASタイミング判定部222Dに伝えると共に、入力される非反転および反転データ列のうちで、FASが検出された方のデータ列をレーンID識別部222Cに出力する。
各レーンID識別部222Cは、対応するFAS検出部222Bから出力されるデータ列について、FASに挿入されたレーンIDを多数決判定方式に従って識別する。このレーンID識別部222Cは、レーンIDの識別結果をレーン配置判定部222Eに伝えると共に、レーンIDの識別を行ったデータ列をマトリクススイッチ部222Fに出力する。
FASタイミング判定部222Dは、各FAS検出部222BでのFASの検出結果を基に、各物理レーンPL1〜PL20に対応したデータ信号の間で、FASが出現するタイミングの相対的な関係を判定し、該判定結果をレーン配置判定部222Eに伝える。
レーン配置判定部222Eは、各レーンID識別部222CでのレーンIDの識別結果と、FASタイミング判定部222Dでの判定結果とを基に、後述する物理レーンと論理レーンの対応表を作成し、送信時の論理レーンの順番に入れ替わりが発生している物理レーンを判定して、該入れ替わりが補償されるようにマトリクススイッチ部222Fを切り替えるための制御信号を生成する。
マトリクススイッチ部222Fは、物理レーンの数(ここでは20レーン)に対応した入力ポートおよび該入力ポートと同数の出力ポートを有し、入出力ポート間の接続状態がレーン配置判定部222Eからの制御信号に従って切り替えられる。
OTUkフレーム再生部223(図11)は、識別補償部222から出力される、ビットの反転およびレーンの入れ替わりが補償された各論理レーンLL1〜LL20のデータ列を、送信側でのOTL処理とは逆に、16バイト毎に並べ替え、レーンIDに置き換えていたFASのバイトを元に戻すことにより、OTUkフレームを再生する。このOTUkフレーム再生部223で再生されたOTUkフレームは、OTUkフレーム処理部23(図2)に出力され、該OTUkフレームのFEC部に格納されたFECバイトを利用して所要の誤り訂正処理が行われた後に、OTUkフレームのオーバーヘッド情報に従ってクライアント信号が生成される。該クライアント信号は、クライアント信号処理部24およびクライアント信号送信部25を介して対応するクライアント装置CLに送信される。
ここで、上記識別補償部222における具体的な処理の一例を図18のフローチャートを参照しながら詳しく説明する。
システムの立ち上げ時、または運用中の所要の処理サイクルにおいて、各物理レーンPL1〜PL20のデータ列が識別補償部222に与えられると、各物理レーンPL1〜PL20に対応したFAS検出部222BにおいてFASの検出処理が開始される(図18中のS10)。
各々のFAS検出部222BでのFASの検出処理では、物理レーンのデータ列と論理反転部222Aで論理反転されたデータ列とについて、上述の図5に示したFASのビット配列のうちのレーンIDに該当するバイトを除いた部分を対象とするパターン検出がそれぞれ行われる。論理反転部222Aにより論理反転されていないデータ列、および、論理反転されたデータ列のいずれかについてFASが検出されると、その検出結果がFASタイミング判定部222Dに伝えられる。このとき、上記2種類のデータ列のうちのFASが検出された方のデータ列が選択的にレーンID識別部222Cに出力される。これにより、システムの動作環境に応じて受信データに発生するビットの反転が補償されることになる。
上記各FAS検出部222BでのFASの検出処理は、伝送路を伝搬して受信ユニット1Bで受信される信号光にエラーが付加されていることが想定され、誤り訂正処理が行われる前の受信データが各FAS検出部222Bに与えられることになるため、FASの検出結果について、期待したビット配列との一致または不一致の回数をカウントし、前方および後方の保護段数を設ける手法を採用して、FASが4080×4バイトの時間周期で出現すること、つまり、個々の物理レーンのデータ列でフレーム同期が確立していることを検出するのがよい。
上記保護段数の値は、光伝送システムで想定されるビット誤り率(BER)の上限において、FASの検出が正しく行われる期待値が所望の条件を満たすように設定される。一般的に、フレーム同期確立の期待値は、1フレーム時間あたり1に十分近い値が要求され、同期外れの平均時間は10〜20年以上となることが要求される。一方、主信号の疎通および復帰状態に移行するまでの時間とそのバラツキを小さくするために、保護段数の値は小さい方がシステム運用の観点からは好ましい。通常、同期確立までの後方保護段数は2段、同期外れまでの前方保護段数は10段以下に設定される。また、光伝送システムで想定されるBERの上限は、OTNで規定されている機能の一つである誤り訂正方式の性能で規定するのが合理的であり、G.709規格において標準とされるRS−FECでは、BER≒2×10−4である。また、100Gbpsなどのより高速な光伝送システでは、G.709標準とは異なる高性能な誤り訂正方式が使用される可能性があり、その場合のBERの上限は、BER≒10−2までが想定される。
FASタイミング判定部222Dでは、各FAS検出部222BにおけるFASの検出結果を基に、各物理レーンの間においてFASが出現するタイミングの相対的な関係が判定される(図18中のS11)。複数の論理レーン間でFASが出現するタイミングは、図19の上段に示すように、スキューのない理想状態では、互いに隣り合う論理レーンLLx,LLy,LLzの間でFASが所定の時間間隔TIで順次出現する。この時間間隔TIは、OTUkフレームのフレーム長(4080×4バイト)に相当する時間をレーン数で割った値となる。本実施形態のシステムでは、図19の下段に示すように、上記時間間隔TIの半分の時間以内のスキューが許容される(例えば、TI=125μsの場合、スキューは62.5μs以内)ので、該スキューを誤差として考慮した時間間隔で各論理レーンのFASが順次出現することになる。この関係を利用することにより、各物理レーンに対応したデータ信号においてFASが出現するタイミングの相対的な関係から、論理レーンの順番に対応した物理レーンの順番を判断することができる。そこで、FASタイミング判定部222Dでは、各FAS検出部222BでのFASの検出タイミングの相対的な関係が判定され、該判定結果を示す信号がレーン配置判定部222Eに出力される。
各FAS検出部222BでのFAS検出およびFASタイミング判定部222Dでのタイミング判定に続いて、各々のFASの所定位置に挿入されたレーンIDの識別処理が各レーンID識別部22Bにおいて実行される(図18中のS12)。各レーンID識別部22Bには、前述したFAS検出部222Bの場合と同様に、誤り訂正処理が行われる前の受信データが与えられることになるため、FASの所定位置より検出されるレーンIDのビット配列について、期待したビット配列との一致または不一致の回数をカウントし、前方および後方の保護段数を設ける手法を採用することが考えられる。
具体的に、レーンIDの検出の期待値と保護段数との関係を計算すると、ビット数NのレーンIDに1ビット以上のエラーが生じる確率rは、r=1−(1−BER)で表される。後方の保護段数がM1のときに上記レーンIDが正しく確定する確率pは、p=(1−r)M1となる。また、前方の保護段数がM2、フレーム長がLビット、各物理レーンでの信号速度がSビット毎秒の場合の平均保持時間Tは、T={(1−r)M2/(1−r)rM2}・(L/S)となる。
上記の関係について具体的な数値を代入してみると、例えば、N=8[bits],L=130560[bits],S=111.8/20×10[bps],M1=2の条件下において、BER=2×10−4の場合、レーンIDが正しく確定する確率はp=0.997となる。また、この場合の平均保持時間は、M2=5とすると、T=71年となる。さらに、同条件下において、BER=10−2の場合、レーンIDが正しく確定する確率はp=0.851となる。また、この場合の平均保持時間は、M2=12とすると、T=18年となる。
上記の計算結果は、ビット誤りが比較的高い確率で発生するBER=10−2の場合において、レーンIDが正しく確定する確率が大きく低下することを示している。また、BER=10−2の場合には、前方の保護段数M2を比較的大きな値に設定することが必要になり、主信号の疎通および復帰状態に移行するまでの時間とそのバラツキに関して悪影響を及ぼすことも示している。
しかしながら、本実施形態では、スキューが所定の条件下において、複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するレーンIDの値のみが、残りの論理レーンに該当するレーンIDの値とは異なるように設定しているので、各レーンID識別部22Bにおける処理に多数決判定方式を適用することが可能である。つまり、各レーンID識別部22Bにおいて、FASの6バイトのうちのレーンIDに割り当てられている少なくとも1バイトのビット配列が、OTU標準の固定パターンにおいて対応するバイトのビット配列と一致するか否かを多数決判定方式により判定することで、複数の物理レーンにそれぞれ対応したレーンIDのうちで他とは異なるビット配列を有する1つのレーンIDを識別することができる。
ここで、多数決判定方式によりレーンIDの識別処理を行った場合におけるレーンIDの確定確率および保持時間について具体的に説明する。多数決判定方式において、レーンIDの識別(判定)を誤る確率r’は、次式で表される。
Figure 0005196023
後方の保護段数がM1のときにレーンIDが正しく確定する確率p’は、p’=(1−r’)M1となる。また、前方の保護段数がM2、フレーム長がLビット、各物理レーンでの信号速度がSビット毎秒の場合の平均保持時間T’は、T’={(1−r’)M2/(1−r’)r’M2}・(L/S)となる。
上記の関係について具体的な数値を代入して計算すると、例えば、レーンIDが1バイトのときはn=3であり、L=130560[bits],S=111.8/20×10[bps]の条件下において、BER=2×10−4の場合、レーンIDが正しく確定する確率は、p’=1.000となる。また、この場合の平均保持時間は、M2=2とすると、T’≫20年となる。さらに、同条件下において、BER=10−2の場合、レーンIDが正しく確定する確率は、p’=1.000となる。また、この場合の平均保持時間は、M2=3とすると、T’≫20年となる。
図20は、BERに対するレーンIDの確定確率の関係を本実施形態と先願発明とで比較した図である。図20に示すように、レーンIDとしてフレーム番号に対応した連続値が設定される先願発明では、BERが10−4よりも大きくなる状況において、レーンIDが正しく確定する確率の低下が顕著になる。これに対して本実施形態では、BERが10−4より大きくなっても先願発明のようなレーンIDの確定確率の低下は発生しない。したがって、本実施形態におけるレーンIDの設定および識別処理の方法は、BERが10−4よりも大きくなる状況下で特に有効である。
各レーンID識別部222Cにおける多数決判定方式によるレーンIDの識別結果は、レーン配置判定部222Eに伝えられる。レーン配置判定部222Eでは、各レーンID識別部222Cでの識別結果を受けて、複数の物理レーンにそれぞれ対応したレーンIDのうちで他とは異なるビット配列を有する1つのレーンIDが特定され、該レーンIDが複数の論理レーンのうちの最初(または最後)の論理レーンに対応すると判断される。そして、該判断結果と、FASタイミング判定部222Dでの判定結果が示すFASの検出タイミングの相対的な関係とを組み合わせることにより、送信側での論理レーンの順番に対応する物理レーンの順番が判断されて、物理レーンと論理レーンの対応表が作成される(図18中のS13)。
図21は、あるシステムの動作環境におけるビットの反転およびレーンの入れ替わりの様子を纏めて示した図である。この図21の例は、上述の図8に示した送信側で各論理レーンLL1〜LL20のデータ列を5:1に多重化する場合に対応する。DP−QPSK方式の光信号の伝送により、X偏波のI成分およびQ成分に対応する各データ信号X_I,X_Qが、Y偏波のQ成分およびI成分に対応する各データ信号Y_Q,Y_Iと入れ替わり、かつ、X偏波のI成分およびY偏波のQ成分にビットの反転が発生してデータ信号X_I’,Y_Q’となっている。
図22は、上記図21の状況においてFAS配置判定部222Eで作成される物理レーンと論理レーンの対応表である。例えば、物理レーンPL1は、ビット反転したY偏波のQ成分に対応するデータ信号Y_Q’に含まれる論理レーンLL16’に該当し、論理反転部222Aを通過したデータ列の方でFASが検出されるので、図22の対応表では、論理レーンLLが16、論理反転がonとなる。また例えば、物理レーンPL6は、Y偏波のI成分に対応するデータ信号Y_Iに含まれる論理レーンLL11に該当し、論理反転部222Aを通過していないデータ列の方でFASが検出されるので、図22の対応表では、論理レーンLLが11、論理反転がoffとなる。
上記図21および図22とは別の例として、図23および図24は、上述の図9に示した送信側で各論理レーンLL1〜LL20のデータ列を2:1に多重化した後に10:4に多重化する場合を示している。この場合も、図23に示すように、DP−QPSK方式の光信号の伝送により、X偏波のI成分およびQ成分に対応する各データ信号X_I,X_Qが、Y偏波のQ成分およびI成分に対応する各データ信号Y_Q,Y_Iと入れ替わり、かつ、X偏波のI成分およびY偏波のQ成分にビットの反転が発生してデータ信号X_I’,Y_Q’となっている。この状況において、例えば、物理レーンPL1は、ビット反転したY偏波のQ成分に対応するデータ信号Y_Q’に含まれる論理レーンLL7’に該当し、論理反転部222Aを通過したデータ列の方でFASが検出されるので、図24の対応表では、論理レーンLLが7、論理反転がonとなる。また、物理レーンPL2は、X偏波のQ成分に対応するデータ信号X_Qに含まれる論理レーンLL19に該当し、論理反転部222Aを通過していないデータ列の方でFASが検出されるので、図24の対応表では、論理レーンLLが19、論理反転がoffとなる。
なお、各物理レーンに対応したFAS検出部222BまたはレーンID識別部222Cでの処理に異常が発生して、上記物理レーンと論理レーンの対応表の作成が困難な場合には、レーン配置判定部222Eは、波形歪み補償回路212Bおよび偏波分離回路212C(図13)における処理の最適化(具体的には、デジタルフィルタの係数等の見直し)を受信信号処理部212に指示するための再トラッキング信号を生成する(図18中のS14,S15)。受信信号処理部212では、レーン配置判定部222Eからの再トラッキング信号を受けて、波形歪み補償回路212Bおよび偏波分離回路212Cの最適化が行われ、前述したFASの検出処理およびレーンIDの識別処理が再度行われる(S16)。
レーン配置判定部222Eにおいて物理レーンと論理レーンの対応表が正常に作成されると、続いて、レーン配置判定部222Eでは、該対応表を参照しながら、送信時の状態と異なる論理レーン間の入れ替えをマトリクススイッチ部222Fに指示する制御信号を生成する(S17)。この制御信号によりマトリクススイッチ部222Fの入出力ポート間の接続状態が切り替えられることで(S18)、送信時と同じ論理レーンLL1〜LL20に配置されたデータ列(図21および図23の右端参照)が、マトリクススイッチ部222FからOTUkフレーム再生部223に出力される。
OTUkフレーム再生部223では、各論理レーンLL1〜LL20のデータ列が、送信側でのOTL処理とは逆の手順に従って16バイト毎に並べ替えられ(図18中のS19)、また、レーンIDに置き換えられていたFASのバイトが元に戻される(S20)。これにより、OTUkフレームの同期が確認され(S21)、該OTUkフレームに格納されたデータ信号がOTUkフレーム処理部23に出力される。
以上説明したように本実施形態の光伝送システムによれば、OTUkフレームに格納されたデータを複数の論理レーンに並べ替えて、フレーム分割により信号処理の高速化を図ると共に、OTUkフレームのデータ列の先頭が複数の論理レーンのうちのいずれの論理レーンに配置されているかを識別可能にするレーンIDとして、複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するFASの少なくとも1つのバイトを、残りの論理レーンに該当するFASの各バイトとは異なる値に設定して、多値変調方式の光信号の伝送を行い、受信側でのレーンIDの識別処理を多数決判定方式により行うようにしたことにより、ビット誤りが比較的高い確率で発生し得る状況においても、レーンIDを高い精度で識別することができるようになるため、システムの動作環境に依存して受信データに発生するビットの反転およびレーンの入れ替わりを確実に補償することが可能になる。
なお、上記実施形態では、各物理レーンに対応したレーンID識別部222CにおけるレーンIDの識別処理が多数決判定方式により行われる場合について説明したが、システムで想定されるBERの大小に応じて、レーンIDの設定および識別処理の方法を切り替えるようにしてもよい。例えば、システムに適用されるFEC方式に連動させて、本実施形態によるレーンIDの設定および識別処理の方法と、先願発明によるレーンIDの設定および識別処理の方法とを切り替えることが可能である。具体的には、上述したOTNのG.709規格において標準とされるRS−FEC方式が適用される場合、レーンIDとしてフレーム番号に対応した連続値を設定し、受信側でパターン検出によるレーンIDの識別処理を行うモードにする。一方、上記RS−FEC方式とは異なる高性能なFEC方式が適用される場合には、レーンIDとして複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するFASの少なくとも1つのバイトを、残りの論理レーンに該当するFASの各バイトとは異なる値に設定し、受信側で多数決判定によるレーンIDの識別処理を行うモードに切り替えるようにする。これにより、システムで想定されるBERに応じた柔軟な運用が可能になる。
また、上記実施形態では、多値変調方式としてDP−QPSK方式の一例を挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、偏波多重を用いない多値の位相変調方式(例えば、8PSK方式)や、位相と振幅を組み合わせた多値の直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation:QAM)方式(例えば、16QAM方式)などにも適用可能である。
1…OTUk伝送装置
1A…送信ユニット
1B…受信ユニット
2…伝送路
11…クライアント信号受信部
12,24…クライアント信号処理部
13,23…OTUkフレーム処理部
14,22…OTL処理部
15…光送信部
21…光受信部
25…クライアント信号送信部
141…レーンID挿入部
142…レーン分配部
152…符号化処理部
153…ビット多重部
154…光送信機
211…光受信機
212…受信信号処理部
212A…ADコンバータ
212B…波形歪み補償回路
212C…偏波分離回路
212D…X偏波用位相同期回路
212E…Y偏波用位相同期回路
212F…X偏波用識別回路
212E…Y偏波用識別回路
213…復号処理部
222…識別補償部
222A…論理反転部
222B…FAS検出部
222C…レーンID識別部
222D…FASタイミング判定部
222E…レーン配置判定部
222F…マトリクススイッチ部
223…OTUkフレーム再生部
CL…クライアント装置
LL1〜LL20…論理レーン
PL1〜PL20…物理レーン

Claims (8)

  1. 1シンボル時間に多ビットの情報を伝送可能な多値変調方式の光信号を伝送路に送信する送信ユニットと、前記伝送路を伝搬した前記光信号を受信処理する受信ユニットと、を備えた光伝送システムであって、
    前記送信ユニットは、
    所定のフレームに格納されたデータ列を、複数の論理レーンに並べ替えてフレーム分割すると共に、前記フレームのデータ列の先頭が前記フレーム分割後に前記複数の論理レーンのうちのいずれの論理レーンに配置されるかを識別可能にするレーンIDを、前記フレームのオーバーヘッド部内の非スクランブル領域に挿入するフレーム分割手段と、
    前記フレーム分割手段で複数の論理レーンに並べ替えられたデータ列を前記多値変調方式に応じて多重化し、該多重化したデータ信号に従って光を変調して前記多値変調方式の光信号を生成して前記伝送路に送信する光送信手段と、を備え、
    前記フレーム分割手段で挿入される前記レーンIDは、前記複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するレーンIDのみが、残りの論理レーンに該当するレーンIDとは異なるように設定されており、
    前記受信ユニットは、
    前記伝送路を伝搬した前記光信号を受信して電気信号に変換し、該電気信号の復号処理を行って受信データを再生した後、該受信データのビット列を前記複数の論理レーンと同数の物理レーンに分割する光受信手段と、
    前記光受信手段で分割された前記各物理レーンのデータ列に含まれる前記レーンIDを多数決判定方式に従ってそれぞれ識別し、該識別結果に基づいて、前記物理レーン毎にビットの反転およびレーンの入れ替わりを検出して前記各物理レーンのデータ列が前記各論理レーンのデータ列と同じ状態になるように補償し、該補償後の各論理レーンのデータ列を並べ替えて前記フレームを再生すると共に、前記レーンIDを前記非スクランブル領域から取り除くフレーム再生手段と、を備えたことを特徴とする光伝送システム。
  2. 請求項1に記載の光伝送システムであって、
    前記フレーム分割手段で挿入される前記レーンIDは、前記複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するレーンIDが、残りの論理レーンに該当するレーンIDのビット配列を反転させたビット配列を有することを特徴とする光伝送システム。
  3. 請求項1または2に記載の光伝送システムであって、
    前記光受信手段で分割された前記各物理レーンのデータ列は、各々のレーン間のスキューが、前記フレームの長さに相当する時間を論理レーン数で割った値の半分の時間以内にあることを特徴とする光伝送システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の光伝送システムであって、
    前記フレーム分割手段は、ITU−Tに規定されたOTUkフレームのFASに含まれる少なくとも1つのバイトを前記レーンIDに置き換えることを特徴とする光伝送システム。
  5. 請求項4に記載の光伝送システムであって、
    前記フレーム再生手段は、
    前記各物理レーンのデータ列を論理反転させる複数の論理反転部と、
    前記各物理レーンのデータ列および前記各論理反転部から出力されるデータ列のそれぞれについて前記FASのパターン検出を行い、FASが検出された方のデータ列を出力する複数のFAS検出部と、
    前記各FAS検出部でのFASの検出結果を基に、前記各物理レーンに対応したデータ列の間で、FASが出現するタイミングの相対的な関係を判定するFASタイミング判定部と、
    前記各FAS検出部から出力されるデータ列に含まれる前記レーンIDを多数決判定方式に従ってそれぞれ識別するレーンID識別部と、
    前記FASタイミング判定部の判定結果および前記各レーンID識別部の識別結果を基に、前記物理レーンおよび前記論理レーンの対応関係を判定するレーン配置判定部と、
    前記物理レーンの数に対応した入力ポートおよび該入力ポートと同数の出力ポートを有し、前記各レーンID識別部を通過したデータ列が前記各入力ポートに与えられ、前記レーン配置判定部で判定された前記物理レーンおよび前記論理レーンの対応関係に従って、入出力ポート間の接続状態が切り替えられるマトリクススイッチ部と、
    を含むことを特徴とする光伝送システム。
  6. 請求項4または5に記載の光伝送システムであって、
    前記フレーム分割手段は、前記FASの6バイトのうちの第1番目のバイト若しくは第6番目のバイトのいずれか、または、第1番目のバイトと第6番目のバイトの双方を前記レーンIDに置き換えることを特徴とする光伝送システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の光伝送システムであって、
    前記受信ユニットで受信される光信号のビット誤り率が10−4よりも大きいことを特徴とする光伝送システム。
  8. 1シンボル時間に多ビットの情報を伝送可能な多値変調方式の光信号を伝送路に送信し、前記伝送路を伝搬した前記光信号を受信処理する光伝送方法であって、
    所定のフレームに格納されたデータ列を、複数の論理レーンに並べ替えてフレーム分割すると共に、前記フレームのデータ列の先頭が前記フレーム分割後に前記複数の論理レーンのうちのいずれの論理レーンに配置されるかを識別可能にするレーンIDを、前記フレームのオーバーヘッド部内の非スクランブル領域に挿入し、かつ、該挿入するレーンIDについて、前記複数の論理レーンのうちのいずれか1つの論理レーンに該当するレーンIDのみが、残りの論理レーンに該当するレーンIDとは異なるように設定し、
    前記複数の論理レーンに並べ替えたデータ列を前記多値変調方式に応じて多重化し、該多重化したデータ信号に従って光を変調して前記多値変調方式の光信号を生成して前記伝送路に送信し、
    前記伝送路を伝搬した前記光信号を受信して電気信号に変換し、該電気信号の復号処理を行って受信データを再生した後、該受信データのビット列を前記複数の論理レーンと同数の物理レーンに分割し、
    前記各物理レーンのデータ列に含まれる前記レーンIDを多数決判定方式に従ってそれぞれ識別し、該識別結果に基づいて、前記物理レーン毎にビットの反転およびレーンの入れ替わりを検出して前記各物理レーンのデータ列が前記各論理レーンのデータ列と同じ状態になるように補償し、該補償後の各論理レーンのデータ列を並べ替えて前記フレームを再生すると共に、前記レーンIDを前記非スクランブル領域から取り除くことを特徴とする光伝送方法。
JP2011530678A 2009-09-10 2009-09-10 光伝送システムおよび光伝送方法 Expired - Fee Related JP5196023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/065835 WO2011030423A1 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 光伝送システムおよび光伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030423A1 JPWO2011030423A1 (ja) 2013-02-04
JP5196023B2 true JP5196023B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43732110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530678A Expired - Fee Related JP5196023B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 光伝送システムおよび光伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8705974B2 (ja)
JP (1) JP5196023B2 (ja)
WO (1) WO2011030423A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5196023B2 (ja) * 2009-09-10 2013-05-15 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法
EP2487810B1 (en) * 2009-10-09 2016-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Differential encoding optical transceiver device
JP5437858B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-12 富士通テレコムネットワークス株式会社 光伝送システム
US9973270B2 (en) 2012-02-22 2018-05-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi-lane transmission device and multi-lane transmission method
JP5853810B2 (ja) * 2012-03-26 2016-02-09 富士通株式会社 伝送装置、及び伝送特性調整方法
JP5863545B2 (ja) * 2012-04-18 2016-02-16 株式会社日立製作所 データ伝送システム、およびデータ伝送装置
JP5835809B2 (ja) * 2012-08-13 2015-12-24 日本電信電話株式会社 マルチレーン伝送方法およびそれを適用した装置
JP6020235B2 (ja) * 2013-02-14 2016-11-02 富士通株式会社 伝送方法、伝送装置、および伝送システム
EP2961120B1 (en) 2013-02-21 2019-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Optical transport device
US9590800B2 (en) 2013-03-26 2017-03-07 Mitsubishi Electric Corporation Multilevel modulation optical transceiver and multilevel modulation optical transmission and reception method
JP5986036B2 (ja) * 2013-05-20 2016-09-06 日本電信電話株式会社 送信装置、伝送システム、受信装置、及び送信方法
US9461764B2 (en) * 2013-07-01 2016-10-04 Cortina Systems, Inc. Apparatus and method for communicating data over a communication channel
US9531478B2 (en) * 2013-11-08 2016-12-27 Futurewei Technologies, Inc. Digital optical modulator for programmable n-quadrature amplitude modulation generation
CN110086540B (zh) 2014-03-20 2022-03-04 日本电信电话株式会社 传输装置以及传输方法
EP2988436A1 (en) * 2014-08-19 2016-02-24 Alcatel Lucent Method to operate a network unit and network unit
US9479849B2 (en) * 2015-02-09 2016-10-25 Infinera Corporation OTU4 one level de-multiplexing spatial framer for G.709 optical transport networks
JP6648437B2 (ja) * 2015-07-29 2020-02-14 富士通株式会社 送受信システム、送信装置、受信装置及び送受信システムの制御方法
JP2020188357A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 富士通株式会社 符号化回路、復号化回路、符号化方法、及び復号化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526002A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Atm伝送のタイムスロット遅延の決定
US7362779B1 (en) * 2002-01-22 2008-04-22 Applied Micro Circuits Corporation Transmission of data frames as a plurality of subframes over a plurality of channels
JP2009089194A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Fujitsu Ltd 光伝送システムおよび光伝送方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125979B2 (en) * 2008-07-08 2012-02-28 Applied Micro Circuits Corporation Multi-channel optical transport network training signal wrapper
US7839839B2 (en) * 2008-10-13 2010-11-23 Applied Micro Circuits Corporation Differential inverse multiplexing virtual channels in 40G ethernet applications
US20100142525A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Virtual lane identification method and apparatus for applying virtual lane scheme to optical transport network
US8204087B2 (en) * 2008-12-19 2012-06-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-lane signal transmitting and receiving apparatuses
US8205141B2 (en) * 2009-04-29 2012-06-19 Applied Micro Circuits Corporation Virtual lane forward error correction in multilane distribution
JP5196023B2 (ja) * 2009-09-10 2013-05-15 富士通株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526002A (ja) * 1998-09-18 2002-08-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Atm伝送のタイムスロット遅延の決定
US7362779B1 (en) * 2002-01-22 2008-04-22 Applied Micro Circuits Corporation Transmission of data frames as a plurality of subframes over a plurality of channels
JP2009089194A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Fujitsu Ltd 光伝送システムおよび光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8705974B2 (en) 2014-04-22
JPWO2011030423A1 (ja) 2013-02-04
US20120219282A1 (en) 2012-08-30
WO2011030423A1 (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196023B2 (ja) 光伝送システムおよび光伝送方法
JP5287536B2 (ja) 光伝送システムおよび光伝送方法
US7894724B2 (en) Method and apparatus for improving dual-polarization optical communication performance
JP6020235B2 (ja) 伝送方法、伝送装置、および伝送システム
JP4793765B2 (ja) Dpsk変復調方法、これを用いた光通信装置および光通信システム
JP5264668B2 (ja) 多値変調光送受信装置および多値変調光送受信方法
CN102439873B (zh) 恢复OTUk帧的方法、装置及传送OTUk帧的系统
JP5425212B2 (ja) 差動符号光送受信装置
US10128940B2 (en) Optical transmission method and optical transmission system
JP2011223454A (ja) マルチレーン伝送方法及びシステム
US9571375B2 (en) Method and node for detecting subframe sequence error in inverse multiplexing
US20160065325A1 (en) Muxponder and method of converting a plurality of tributary optical communications signals having a first bit rate into an optical line signal having a second, higher bit rate
JP2012514920A (ja) 並列バス上での並列データフローの伝送
JPWO2014129539A1 (ja) 光伝送装置
JP4770741B2 (ja) 光伝送システム及びその方法並びにそれに用いる光送受信装置
WO2014124597A1 (zh) 光信号的检测方法、装置和系统
JP2009278338A (ja) 光伝送システム
EP3316500A1 (en) Optical transmitter, optical receiver, optical transmission system, and optical transmission method
JP5068387B2 (ja) 光送受信システム、光送受信装置および光送受信方法
JP5986036B2 (ja) 送信装置、伝送システム、受信装置、及び送信方法
JP5409253B2 (ja) 差動復号回路
JP2011071676A (ja) 光受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees