JP5193598B2 - Cnc工作機械制御プログラムを作成する方法、前記方法を実行するコンピュータプログラム、工作物を製造する方法及び工作物製造cncプログラム - Google Patents

Cnc工作機械制御プログラムを作成する方法、前記方法を実行するコンピュータプログラム、工作物を製造する方法及び工作物製造cncプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5193598B2
JP5193598B2 JP2007519861A JP2007519861A JP5193598B2 JP 5193598 B2 JP5193598 B2 JP 5193598B2 JP 2007519861 A JP2007519861 A JP 2007519861A JP 2007519861 A JP2007519861 A JP 2007519861A JP 5193598 B2 JP5193598 B2 JP 5193598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
cnc
measurement
workpiece
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007519861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505415A (ja
Inventor
チャールズ オールド ジョン
ホーク ホエール サミュエル
ジェイムズ テット ケビン
ジェイムズ ポーリー マシュー
エドワード ケーン アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renishaw PLC
Original Assignee
Renishaw PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32843315&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5193598(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Renishaw PLC filed Critical Renishaw PLC
Publication of JP2008505415A publication Critical patent/JP2008505415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193598B2 publication Critical patent/JP5193598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、CNC工作機械制御プログラムの作成に関し、特に、このような工作機械における工作物測定動作および他の動作で使用するための制御プログラムの作成に関する。
CNC工作機械は、一般に低水準言語、例えば、ISO「G」コードで書かれたプログラムを読み取る。これらの低水準言語プログラムは、CNC工作機械制御装置のメモリに読み込むために幾つかの方式で作成され得る。
工作機械プログラムを作成する基本的な方式は、このプログラムをテキスト形式のプログラムエディタにコマンドとして低水準言語で書くことによって創出するものであるが、これは労力を要する。ソフトウェアに表されている工作物の呼び寸法から機械切削命令を自動的に作成するCAD/CAM型プログラムが存在する。高水準言語命令のシーケンスが創出されかつ後処理されて、工作機械によって使用可能な低水準言語で切削プログラムを作成する。この切削プログラムはGコードコマンドのリストを有する。
一旦プログラムが後処理されると、そのプログラムを低水準言語で編集することが可能である。しかし、この場合も大きな編集量に労力を要する。編集を補助するために、低水準言語プログラムの一部が切り取られ、かつ/または他の部分が貼り付けられ得る。
工作物の進捗状況につれて検査が行われ得るように、工作物検査および測定動作にCNC切削プラグラムが交互配置されることが有利である。工作機械で使用される切削プログラムの中にプローブ検査Gコードコマンドを貼り付けるか、またはこれらのコマンドを直接キー入力することが知られている。しかし、Gコードコマンドが正しい場所にあり、当該目的に適切であることを保証する必要がある。例えば、貼り付けられた検査コマンドは、正しい位置データ、接触点の数、およびプローブ前進/後退経路を有しなければならない。貼り付けられた検査命令は、それらが正しいかどうかを保証するためにチェックされる必要がある。これは、使用されるGコードは解釈することが容易ではないので複雑である。
より大幅に自動化するためには、プローブ検査動作に加えて、工程制御およびプログラム論理動作のような他の補助動作が望ましい。プローブ検査コマンドが追加されるとき、工程制御コマンドおよびプログラム論理コマンドの形で補助コマンドをCNCプログラムに挿入することが望ましい。通常、これらのコマンドは、プローブ情報の結果として必要である。工程制御コマンドの例は、CNCプログラムにおいて後から工具経路を変更するために使用され得る工作機械変数の更新、工具変数、例えば、切削工具の直径もしくは長さの更新、または工作物座標の更新である。プログラム論理命令の例は、プローブ検査データに基づいて決定するために使用されるif、then、while、else等である。
上で述べられたすべての補助コマンドを工作機械プログラムに入力することは、本発明が登場するまでは、各コマンドの手入力が必要であったので非常に複雑であった。
コマンドの自動作成は、それを座標測定機で測定動作を実行するために使用することが知られているが(例えば、特許文献1参照)、そのようなコマンドを工作物を製造するために使用されるプログラムに追加するために提供されてはいない。
従来の座標測定機(CMM)で検査するために工作物の取出しが可能であるように、プログラムを停止する停止コード(M1)を有する工作機械切削プログラムの作成も説明されている(例えば、特許文献2参照)。
米国特許第5970431号明細書 欧州特許第0879674号明細書
本発明の第1の態様によれば、CNC工作機械で工作物を製造するために使用され、少なくとも1つの測定命令を有するCNCプログラムを作成する方法であって、
CNC工作機械プログラム用のプログラムエディタを開くステップと、
CNC工作機械工作物製造プログラムをプログラムエディタへ読み込むステップと、
CNC工作機械の1つまたは複数の測定動作を実行するために、選択された測定命令をプログラム中の選択された箇所で挿入するステップとを含み、
プログラムエディタは、前記1つまたは複数の測定動作の各々を表す、CNCプログラムの言語で書かれていない表示を含むことを特徴とし、さらに本方法は、
必要な測定動作の表示を選択するステップと、
CNC工作機械で測定動作を実行するために必要な少なくとも1つの測定命令であって、前記CNCプログラムの言語で書かれていない測定命令を作成し、かつそれを工作物製造プログラム中の選択された箇所で挿入するステップと、
工程制御動作およびプログラム論理動作の表示を選択し、且つ前記工程制御動作および論理動作を実行するために必要な補助命令の形で、前記工程制御動作およびプログラム論理動作を前記CNCプログラムの中に挿入するステップであって、前記プログラム論理動作は前記測定動作の結果に基づいてプログラムフローを制御するように構成されているステップと、
挿入された前記少なくとも1つの測定命令を前記CNCプログラムの言語に変換すべく後処理するステップと、
をさらに含むことを特徴とする方法が提供される。
したがって、本発明の実施形態は、検査プローブまたは非接触検出デバイスを使用して測定動作、例えば、工作物検査、工具の場所、長さ、位置、および工具破損検出と、好ましくは工程制御動作およびプログラム論理動作のような補助動作とを提供し、これらのすべてが手入力される必要がなく、表示(例えば、アイコン、メニュー項目、ホットキー、またはテキスト命令)として選択され、自動的に作成され、次いで補助動作を実行するために必要な補助命令の形でCNCプログラムに挿入され得る。
測定命令は、残りのプログラムと一緒に、所望の測定動作を実行するために必要な機械使用可能Gコードコマンド、および工作物製造コマンドを作成するために後処理されるブロックの形であり得る。
アイコン等の選択は、測定動作、工程制御動作、またはプログラム論理動作のパラメタの形で更なるユーザ入力を促すことが好ましい。
動作がプロービング検査動作であれば、これらのパラメタは、形状構成の幾何学配置、プローブ経路、検査すべき箇所の数、プロービングデータで行われるべきこと、または公差を含む。
動作が工程制御動作であれば、これらのパラメタは、工作機械の変数、例えば、切削速度、送出し、切削深さの更新、工具の変数、例えば、切削工具の直径もしくは長さの更新、または工作物座標の更新を含む。
動作がプログラム論理動作であれば、これらのパラメタは、if、then、while、else、および同様の命令を含む。
工作物製造プログラムは、プロービング検査動作と、工程制御動作と、プログラム論理動作との組合せを有することが好ましい。
本発明は、上で説明された方法を実行するためのコンピュータプログラムに及ぶ。
第2の態様によれば、本発明は、
第1の態様に従ってCNCプログラムを作成するステップと、
CNCプログラムをCNC制御装置へ読み込むステップと、
このプログラムを実行し、工作物を製造し、さらに該少なくとも1つの測定動作を実行するステップとを含む工作物を製造する方法にも及ぶ。
本発明は、直ぐ上の方法を実行するための工作物製造CNCプログラムに及ぶ。
ここで、図面を参照して本発明の実施形態が説明される。
図1は、工作物34を切削するための(この場合では)CNC工作機械30を示す。これが行われるために、この機械は、実際には工作機械3の一部であるCNC制御装置(NC)10によって制御される。NCはサーボ機構(servos)36を動作させ、かつ位置フィードバックを有する。機械加工される工作物を測定するために、測定プローブ31が、通常は切削工具によって占有されている空洞の中へ挿入され得る。このプローブ31は、その針先38が工作物34の所望の箇所に接触するようにNC10によってこの工作物周りに移動される。
この針先38が工作物34に接触するとき、NC10にフィードバックするために信号が無線(この場合では)遠隔受信機14に送信される。こうして、正確な制御によって、プローブ31は工作物を測定することが可能である。その寸法は、プローブ信号が受信機14から受信されるとき、サーボ機構の位置フィードバックから計算され得る。このプローブは、それがx、y、またはz方向に移動されるときに信号を供給することが可能である。
上で説明されたように、従来では、プロービングを実行するために必要な動きをプログラミングすることは時間を消費し、さらに、使用される低水準なGコード言語の複雑さのせいで、かつ当該言語の数多くのバリアント(variants)が異なる機械に使用されるという理由で困難である。切削プログラムは、例えば、CNC機に物理的に接続されるいわゆるPCフロントエンドに常駐する従来のCAD/CAMパッケージ44を使用して作成および変更され得る。本発明によれば、プロービング動作および間接的な補助動作に必要な変更が、本発明の一部を構成するアクティブプログラムエディタ42で実行され得る。このプログラムは、一旦変更されると、後処理プロセッサ46によって後処理され、次いで工作物34を機械加工および検査するために使用準備ができているAPI(アプリケーションプログラムインターフェイス)18を経由してNC10のメモリに供給される。
図2は、本発明に係るエディタ42における動作の実施例を示す。アクティブエディタ42は、いわゆるGコードで書かれた切削工具プログラムを読み取って、それらを内部言語に変換する。しかし、Gコードは、切削コマンドのリストとしてユーザ画面上に表示され得る。プロービングまたは他の補助動作が必要な場合には、ユーザはGコードリスト中の適切な場所を選択して命令を挿入することが可能である。これらの命令は、適切なアイコン、メニュー項目、またはホットキーを選択することによって挿入される。一旦選択されると、ユーザはプロービングのパラメタを入力するように促される。これらのパラメタは、一旦入力されると、命令リストに変えられ、選択された場所に挿入される。他の間接動作が必要であれば、これらは同じ方式で挿入され得る。これらの命令は、一旦挿入されると、NC10のメモリに読み込むためにGコードに変換されるべく後処理される。
以下は、上で説明されたエディタを使用して工作機械の切削プログラムを変更する実施例である。この実施例は、それが荒削りの成型品を機械加工するように要求されているものと想定する。この成型品は、成型品のほぼ中心にボスを有する。このボスの要求仕上げサイズは50mm径である。鋳造されたボスサイズは、60と75mmとの間にあるべきであるが、位置が異なる。他の形状構成はボスの中心から寸法決めされる。
仕上がり図面から正確に作成された切削プログラムは、ボスの機械加工から始まる正しい切削経路を有する。ボスの厳密な位置は知られていないので、その場合に廃棄を回避するために、機械加工が行われる前に、鋳造されたボスの中心を見つけ、次いでその中心からの工作物座標をデータ化することが有益であろう。これは、本発明のエディタ42を使って、単に、切削プログラムを読み込み、外部円検査アイコンを選択し、さらにボスのほぼ中心周りの4点で100mm径から中へ徐々に測定するようにパラメタを設定することによって迅速に行われ得る。この動作を実行するために必要なプロービング命令は、切削プログラムの開始時点に挿入されることになる。他の形状構成が正しい寸法で機械加工され得るように、一旦ボスが機械加工されたら、ボスの中心までの加工物座標を更新する工程制御アイコン等が選択され得る。これが行われるために必要な命令も追加され得る。
「もし」ボスの直径が初期に50mm未満であれば、「その場合には」工作機械プログラムを停止せよというプログラム論理を切削プログラムに追加することが必要になり得る。このボスは寸法不足であり、正確に機械加工され得ない。このような動作に対する命令は、プロービングおよび工程制御命令が追加されたのと同じ方式で切削プログラムに追加され得る。プログラム全体は、特定の工作機械に適切であるように後処理され、かつ切削、プロービング、工程制御、およびプログラム論理のコマンドとしてNC10へ読み込まれる。
図3は、アクティブエディタプログラムをPC画面上に視覚化したものを示す。ツールバー50は、上で述べられたプログラム補助動作を選択するために必要なアイコンおよびドロップダウンメニューを含む。図示の実施例では、内部円(円1)51がツールバーから選択され、かつGコードを表す命令ブロック53中の動作として挿入される。測定されるべき円のパラメタに関連する入力を要求するウインドウ52がアクティブになっている。この場合では、呼び中心点および直径ばかりでなく検査経路も要求される。これらのデータは、一旦入力されると、選択された箇所51に保存され、更なる動作が挿入され得る。すべての動作が完了するとき、プログラム全体はGコードコマンドを獲得するために後処理され得る。必要であれば、このプログラムが再読込みされかつ再び変更され得る。
補助動作がCNCプログラムに挿入されるべき箇所を厳密に決定することが困難である恐れがあるので、本発明の実施形態は、工作物と、CNCプログラム中の選択箇所における工作機械切削経路とを視覚化することを組み込む。したがって、検査を要する工作物の形状構成が容易に識別可能であり、適切な命令が正しい箇所に挿入され得る。
したがって、エディタ42を使用して、CNCプログラムを読み込むこと、およびこのプログラムがCNC機で実行されたら製造されることになる工作物の形状構成を表示することが可能である。次いで、本エディタのユーザは、検査されるべき形状構成を選択することが可能であり、次いで、エディタは例えば、CNC工作機械でプログラムを実行する間に当該形状構成の製造状況に従って、適切な補助命令を正しい箇所に自動的に挿入することになる。
本実施形態は、既存のCNCプログラム、恐らくは工作物に関するCADモデルが存在しないプログラムのデータを逆設計するために使用されてもよい。CNCプログラムだけから一部を視覚化することが可能である。
説明された本実施形態は、CNC工作機械における切削プログラムの変更に関する。本発明は、切削以外の工程、例えば、研削、溶接、研磨、ばり取り、プレス加工、成形、折曲げ、型打ち、穴抜き、型押し等(これらのすべてがCNC制御機械で実行され得る)を含めて、工作物を製造するためのすべてのプログラムの作成に及ぶことが企図されている。
説明された本実施形態は、例えば、従来の工作物接触プローブを使用するプロービング動作に関する。しかし、本発明は、限定されるものではないが、工作物接触および非接触表面検知、表面粗度検知、カメラに依拠する測定システム、測定器械、工具サイズ、位置センサ、および工具破損検出器を包含する測定動作全般に関するものである。
CNC工作機械切削プログラムエディタが常駐するフロントエンドPCを有するCNC工作機械を示す図である。 本発明に係るCNC工作機械切削プログラムを作成する実施例を示すフローチャートである。 本発明に係るCNC工作機械切削プログラムの作成時に使用する際のプログラムエディタの画面を印刷したものを示す図である。

Claims (10)

  1. CNC工作機械で工作物を製造するために使用され、少なくとも1つの測定命令を有するCNCプログラムを作成する方法であって、
    CNC工作機械プログラム用のプログラムエディタを開くステップと、
    CNC工作機械工作物製造プログラムを前記プログラムエディタへ読み込むステップと、
    前記CNC工作機械の1つまたは複数の測定動作を実行するために、選択された測定命令を前記プログラム中の選択された箇所で挿入するステップとを含み、
    前記プログラムエディタは、前記1つまたは複数の測定動作の各々を表す、前記CNCプログラムの言語で書かれていない表示を含み、さらに前記方法は、
    必要な前記測定動作の表示を選択するステップと、
    前記CNC工作機械で前記測定動作を実行するために必要な前記少なくとも1つの測定命令であって、前記CNCプログラムの言語で書かれていない測定命令を作成し、かつそれを前記工作物製造プログラム中の前記選択された箇所で挿入するステップと、
    工程制御動作およびプログラム論理動作の表示を選択し、且つ前記工程制御動作および論理動作を実行するために必要な補助命令の形で、前記工程制御動作およびプログラム論理動作を前記CNCプログラムの中に挿入するステップであって、前記プログラム論理動作は前記測定動作の結果に基づいてプログラムフローを制御するように構成されているステップと、
    挿入された前記少なくとも1つの測定命令を前記CNCプログラムの言語に変換すべく後処理するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  2. 前記測定命令は、残りのプログラムと一緒に、前記測定動作を実行するための機械使用可能コマンド、および工作物製造コマンドを作成するために後処理されるブロックの形にあることを特徴とする請求項1に記載のCNCプログラムを作成する方法。
  3. 前記表示の前記選択は、前記測定動作、工程制御動作、またはプログラム論理動作のパラメタの形でユーザ入力を促すことを特徴とする請求項1または2に記載のCNCプログラムを作成する方法。
  4. 前記測定動作の前記パラメタは、形状構成の幾何学配置、プローブ経路、検査すべき箇所の数、プロービングデータで行われるべきこと、または幾何学的公差を含むことを特徴とする請求項3に記載のCNCプログラムを作成する方法。
  5. 前記工程制御動作のパラメタは、切削速度、送出し、切削の深さを含む工作機械変数の更新、切削工具の直径もしくは長さ、工具の幾何学形状、工具の摩耗を含む工具変数の更新、または工作物座標の更新を含むことを特徴とする請求項3に記載のCNCプログラムを作成する方法。
  6. 前記プログラム論理動作の前記パラメタは、if、then、while、およびelse命令のようなプログラムフローを制御するための命令を含むことを特徴とする請求項3に記載のCNCプログラムを作成する方法。
  7. 前記工作物製造プログラムは、測定動作、工程制御動作、およびプログラム論理動作を有することを特徴とする請求項1から6までのいずれか一項に記載のCNCプログラムを作成する方法。
  8. コンピュータで実行されるとき、請求項1から7までのいずれか一項に記載の前記方法を実行することを特徴とするコンピュータプログラム。
  9. 請求項1から7までのいずれか一項に記載のCNCプログラムを作成するステップと、
    前記CNCプログラムをCNC制御装置へ読み込むステップと、
    前記プログラムを実行し、前記工作物を製造するステップと、
    前記少なくとも1つの測定動作を実行するステップとを任意の所望の順序で含むことを特徴とする工作物を製造する方法。
  10. CNC工作機械制御装置で実行されるとき、請求項9に記載の前記方法を実行することを特徴とする工作物製造CNCプログラム。
JP2007519861A 2004-06-30 2005-06-28 Cnc工作機械制御プログラムを作成する方法、前記方法を実行するコンピュータプログラム、工作物を製造する方法及び工作物製造cncプログラム Expired - Fee Related JP5193598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0414649.4A GB0414649D0 (en) 2004-06-30 2004-06-30 Generation of a CNC machine tool control program
GB0414649.4 2004-06-30
PCT/GB2005/002528 WO2006003380A1 (en) 2004-06-30 2005-06-28 Method for generation a cnc machine tool control program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113680A Division JP2012178177A (ja) 2004-06-30 2012-05-17 Cnc工作機械制御プログラムを作成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008505415A JP2008505415A (ja) 2008-02-21
JP5193598B2 true JP5193598B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=32843315

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519861A Expired - Fee Related JP5193598B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-28 Cnc工作機械制御プログラムを作成する方法、前記方法を実行するコンピュータプログラム、工作物を製造する方法及び工作物製造cncプログラム
JP2012113680A Pending JP2012178177A (ja) 2004-06-30 2012-05-17 Cnc工作機械制御プログラムを作成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113680A Pending JP2012178177A (ja) 2004-06-30 2012-05-17 Cnc工作機械制御プログラムを作成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8195310B2 (ja)
EP (1) EP1769296B1 (ja)
JP (2) JP5193598B2 (ja)
AT (1) ATE484012T1 (ja)
DE (1) DE602005023999D1 (ja)
GB (1) GB0414649D0 (ja)
WO (1) WO2006003380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472375B2 (ja) 2018-11-16 2024-04-22 ホーチキ株式会社 防災設備

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006022831A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Schleifmaschine und numerisch gesteuerte Schleifmaschine
JP4374045B2 (ja) * 2007-08-24 2009-12-02 ファナック株式会社 プログラム再開機能を備えた数値制御装置
US9453716B2 (en) * 2010-10-22 2016-09-27 Makino Milling Machine Co., Ltd. Method of measurement and apparatus for measurement of tool dimensions
US9851702B2 (en) * 2010-11-10 2017-12-26 Interactive Machine Systems Pty Limited Assistance system for steering a machine tool
US20130055864A1 (en) * 2011-04-28 2013-03-07 Voith Patent Gmbh Machine for stamping and/or nibbling a workpiece and method for actuating the same
US8902307B2 (en) 2011-11-15 2014-12-02 Mitutoyo Corporation Machine vision system editing environment for a part program in which a continuous stream of image acquisition operations are performed during a run mode
US8957960B2 (en) 2011-11-15 2015-02-17 Mitutoyo Corporation Machine vision system program editing environment including real time context generation features
US9223306B2 (en) 2011-11-15 2015-12-29 Mitutoyo Corporation System and method utilizing an editing initialization block in a part program editing environment in a machine vision system
US9013574B2 (en) 2011-11-15 2015-04-21 Mitutoyo Corporation Machine vision system program editing environment including synchronized user interface features
US9167215B2 (en) 2011-11-15 2015-10-20 Mitutoyo Corporation Machine vision system editing environment for a part program in which a continuous stream of image acquisition operations are performed during a run mode
WO2013156765A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Renishaw Plc A method of analogue measurement scanning on a machine tool and corresponding machine tool apparatus
WO2013156767A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Renishaw Plc A method of finding a feature using a machine tool
EP3239653B1 (en) 2012-04-18 2018-11-21 Renishaw plc Method of measurement on a machine tool and corresponding machine tool
KR20140084448A (ko) * 2012-12-26 2014-07-07 두산인프라코어 주식회사 수치제어 복합가공기의 운용 프로그램 및 공구선정 방법
US9821517B2 (en) 2013-06-26 2017-11-21 Microsoft Technology Licensing, Llc 3D manufacturing platform
US9618926B1 (en) 2013-09-13 2017-04-11 D. P. Technology, Corp. Intelligent engine for managing operations for a computer numerical control (CNC) machine in a computer-aided manufacturing (CAM) system
US9639083B2 (en) 2013-12-18 2017-05-02 Mitutoyo Corporation System and method for programming workpiece feature inspection operations for a coordinate measuring machine
JP6076503B2 (ja) 2013-12-27 2017-02-08 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の制御装置
JP5925976B1 (ja) * 2014-09-03 2016-05-25 ヤマザキマザック株式会社 加工プログラム編集支援装置
EP3203333B1 (en) * 2014-09-30 2019-12-04 Makino Milling Machine Co., Ltd. Control device for machine tool and machine tool
US9798315B2 (en) * 2014-10-14 2017-10-24 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Machine tool post configurator systems and methods
US10399171B2 (en) 2015-01-29 2019-09-03 Messer Cutting Systems Inc. Systems and methods for cutting a plow bolt hole with a cutting torch
EP3803520A1 (en) * 2018-06-08 2021-04-14 Hexagon Technology Center GmbH Methods and apparatus for manufacturing a plurality of parts with tool path correction
CN116736792B (zh) * 2023-08-01 2024-04-05 广州亿达科技有限公司 一种嵌入cnc系统中的逻辑控制编程方法与装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628002A (en) 1967-11-21 1971-12-14 Gen Electric On-machine inspection systems
US4428055A (en) 1981-08-18 1984-01-24 General Electric Company Tool touch probe system and method of precision machining
JPS6079209A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 Komatsu Ltd 寸法自動計測システム
US4974165A (en) 1988-11-28 1990-11-27 Mechanical Technology Incorporated Real time machining control system including in-process part measuring and inspection
JPH07227738A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Komori Seiki:Kk 汎用型数値制御加工機による文字彫刻装置
JP3687980B2 (ja) 1996-11-07 2005-08-24 株式会社ミツトヨ Nc加工における測定プログラム作成及びこの測定プログラムを実行した加工管理
US5970431A (en) 1997-04-21 1999-10-19 International Metrology Systems, Inc. Iconized DMIS
US6219628B1 (en) * 1997-08-18 2001-04-17 National Instruments Corporation System and method for configuring an instrument to perform measurement functions utilizing conversion of graphical programs into hardware implementations
WO2000028393A1 (en) 1998-11-05 2000-05-18 Imcs, Inc. Visual cnc program for generating machining parts
US7210117B2 (en) * 1999-08-19 2007-04-24 National Instruments Corporation System and method for programmatically generating a graphical program in response to program information
US6981226B2 (en) * 2000-08-07 2005-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Flowchart programming for industrial controllers, in particular motion controllers
US6889113B2 (en) * 2001-08-23 2005-05-03 Fei Company Graphical automated machine control and metrology
DE10149147A1 (de) 2001-10-04 2003-04-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen oder Ändern von NC-Programmen
EP1660994A2 (en) * 2003-08-07 2006-05-31 National Instruments Corporation A graphical program which executes a timed loop

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472375B2 (ja) 2018-11-16 2024-04-22 ホーチキ株式会社 防災設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012178177A (ja) 2012-09-13
EP1769296A1 (en) 2007-04-04
EP1769296B1 (en) 2010-10-06
DE602005023999D1 (de) 2010-11-18
JP2008505415A (ja) 2008-02-21
US8195310B2 (en) 2012-06-05
ATE484012T1 (de) 2010-10-15
US20070250204A1 (en) 2007-10-25
GB0414649D0 (en) 2004-08-04
WO2006003380A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193598B2 (ja) Cnc工作機械制御プログラムを作成する方法、前記方法を実行するコンピュータプログラム、工作物を製造する方法及び工作物製造cncプログラム
EP2270615B1 (en) Method for producing a measurement probe path on a numerically controlled machine tool
US6671571B1 (en) Method for NC- programming and system for NC- machining
WO2015097886A1 (ja) 加工情報管理装置および工具経路生成装置
US10775768B2 (en) Machine control program creating device
US8723862B2 (en) Information processor and information processing method
CN107664985B (zh) Cad/cam-cnc集成系统
US9429928B2 (en) Control method, non-transitory computer readable medium and controller of numerical control machine tool
CN113950651A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序
JP2008111770A (ja) 測定表示方法及び測定表示装置を備えた機械
KR100624358B1 (ko) 통합 공구 제조 장치 및 방법
KR101468751B1 (ko) 그래픽 기반의 사용자 인터페이스를 갖는 수치제어시스템
EP1637947A1 (en) System and method for on-machine probing
JP2020008979A (ja) 数値制御装置
Zhou et al. Effecting in-cycle measurement with preteritic CNC machine tools
KR101078800B1 (ko) 외장형 파트프로그램 작성장치
JP7177905B1 (ja) 情報処理装置
JP7057593B1 (ja) Cnc装置の加工プログラム生成用プログラム及びcnc装置用の加工プログラム生成方法
CN117099061A (zh) 信息处理装置及信息处理程序
CN116736791A (zh) 数控机床的加工方法、装置、设备及存储介质
JPH06161534A (ja) カッターパス検証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120518

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees