JP5192342B2 - 画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5192342B2 JP5192342B2 JP2008258438A JP2008258438A JP5192342B2 JP 5192342 B2 JP5192342 B2 JP 5192342B2 JP 2008258438 A JP2008258438 A JP 2008258438A JP 2008258438 A JP2008258438 A JP 2008258438A JP 5192342 B2 JP5192342 B2 JP 5192342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coefficient
- image
- component
- coefficient matrix
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 54
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 43
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 26
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 14
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
また、拡張して補う高周波成分として、フラクタル画像の高周波成分を補うことで拡大画像を高画質化する手法が知られている(特許文献2)。
さらに、直交変換係数の拡張を行うに先立って、元画像の高周波成分にゲインをかけて画像の高域強調を行うことで拡大画像の高画質化を行う手法も知られている(特許文献3)。
また、高域成分の係数が0になってしまっているために、高域成分にゲインをかけて高域強調を行っても係数が0のままになってしまい、高域強調の効果が現れ難いという問題がある。
さらに、符号化圧縮以外にも、撮像時のピンぼけやぶれ、アナログ伝送による高周波信号の減衰などによって高域成分の係数が失われる場合もあり、この場合にも拡大画像にぼやけが生じてしまう問題がある。
なお、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
また、以下の説明では、具体的な構成、数値、動作等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
図1は、本発明による画像処理装置の第1実施形態の構成を示す図である。
図2は、ドメインブロック及びレンジブロックの概念図である。
以下、本実施形態の画像処理装置の構成について説明するが、各構成部位に対する制御の詳細は後述する。
元画像保持部1は、不図示の画像入力手段より入力された元画像S100を不図示のフレームメモリに保持する。
ドメインブロック抽出部2は、元画像メモリアクセスバスS1を通じて元画像からドメインブロックS2を抽出する。
ドメインブロック直交変換部4は、ドメインブロック抽出部2により抽出されたドメインブロックS2に直交変換である離散コサイン変換(DCT)を施し、成分係数行列であるドメインブロックDCT係数群S4に変換して出力する変換手段として機能する。
劣化係数判定部5は、ドメインブロック直交変換部4が出力したドメインブロックDCT係数群S4から符号圧縮により情報が失われてしまった可能性のある係数を特定し、劣化を判定した結果として劣化判定結果S5を出力する劣化係数判定手段として機能する。
レンジブロック保持部(A)7は、1/4縮小画像S6を不図示のフレームメモリに保持する。
レンジブロック抽出部8は、1/4縮小画像メモリアクセスバスS7を通じて、レンジブロック保持部(A)7が保持する1/4縮小画像S6からレンジブロック候補(A)S8を抽出する。
レンジブロック相関比較部(A)9は、ドメインブロックS2とレンジブロック候補(A)S8の相関度を計算し、相関係数(A)S9を出力する。
レンジブロック再抽出部(A)10は、最も相関度の高かった相関係数(A)S9とその時のレンジブロック候補(A)S8の対応を記憶する。そして最も相関度の高かったレンジブロック候補(A)S105のエリアに相当する元画像S100のエリアの画素群を元画像メモリアクセスバスS1を通じて取得し、レンジブロック(A)S10として出力する。
レンジブロック直交変換部(A)11は、レンジブロック再抽出部(A)10が出力したレンジブロック(A)S10にDCTを施し、レンジブロック(A)DCT係数群S11を出力する。
レンジブロック保持部(B)13は、1/16縮小画像S12を不図示のフレームメモリに保持する。
レンジブロック抽出部(B)14は、1/16縮小画像メモリアクセスバスS13を通じて、レンジブロック保持部(B)13が保持する1/16縮小画像S12からレンジブロック候補(B)S14を抽出する。
レンジブロック相関比較部(B)15は、ドメインブロックS2とレンジブロック候補(B)S14の相関度を計算し、相関係数(B)S15を出力する。
レンジブロック再抽出部(B)16は、最も相関度の高かった相関係数(B)S15とその時のレンジブロック候補(B)S14の対応を記憶する。そして最も相関度の高かったレンジブロック候補(B)S106のエリアに相当する元画像S100のエリアの画素群を元画像メモリアクセスバスS1を通じて取得し、レンジブロック(B)S16として出力する。
レンジブロック直交変換部(B)17は、レンジブロック再抽出部(B)16が出力したレンジブロック(B)S16にDCTを施し、レンジブロック(B)DCT係数群S17を出力する。
逆変換部19は、合成DCT係数群S18にDCTの逆変換である逆離散コサイン変換を施して拡大部分画像S19を生成する逆変換手段として機能する。
出力画像保持部20は、拡大部分画像S19をフレームメモリに保持して最終的な出力となる拡大画像S20を保持する。
また、制御部100は、不図示の制御信号によって各構成部の動作を制御する。
ステップP1においては、不図示の画像入力手段より入力された元画像S100を元画像保持部1に蓄積する。またレンジブロック縮小部(A)6により縮小された1/4縮小画像S6をレンジブロック保持部(A)7に蓄積する。同様に1/16縮小画像S12をレンジブロック保持部(B)13に蓄積する。
図4は、ドメインブロックを順に選択する概念を示す図である。
ドメインブロックS2は、8×8画素で構成され、元画像S100の左上から順に重ならないように抽出される。
ステップP3においては、ドメインブロック直交変換部4によりドメインブロックS2にDCTを施し、8×8要素で構成されるドメインブロックDCT係数群S4を得る。
ステップP6においては、レンジブロック(A)の探索を行い、レンジブロック(A)DCT係数群S11を得る。レンジブロック(A)の探索の詳細については後述する。
ステップP7においては、レンジブロック(B)の探索を行い、レンジブロック(B)DCT係数群S17を得る。レンジブロック(B)の探索の詳細については後述する。
ステップP9においては、逆変換部19において、合成DCT係数群S18に逆DCTを施して拡大部分画像S19を得る。
ステップP10においては、出力画像保持部20に拡大部分画像S19を記憶する。
ステップP12においては、出力画像保持部20に保持されている画素情報を読み出し、拡大画像S20を得る。
図5は、劣化係数探索の概念図である。
図5の左上側が低周波側であり、右下側が高周波側である。
本実施形態の劣化係数の探索では、係数を閾値と比較して劣化しているか否かの判定を行う。具体的には、係数を高周波側から順に探索し、係数の値が劣化判定閾値ψより小さければ劣化係数であるとみなす。劣化判定閾値ψ以上の係数が出現したらそれよりも低域の周波数は劣化していないとみなす。ただし、場合によっては、劣化している周波数域の中であっても特異的に大きな係数が残っている場合があるので、その対応として特徴許容閾値ωを導入する。これにより特異的に大きい係数を無視して劣化エリアの判定を継続する。
ステップP501においては、各種変数の初期化を行う。
具体的には、L(*,*)を0とし、cntを0とし、xyをSIZEとする。
ここで、SIZEは、ドメインブロックのサイズを示す定数である。本実施形態においてドメインブロックのサイズは、8×8であるのでSIZE=8である。
L(*,*)は、劣化判定結果を格納する2次元配列である。配列サイズは、劣化を判定するDCT係数群の要素数と同じであり、ここでは、ドメインブロックのサイズと同じ8×8である。直流成分を示す左上の要素のインデックスは、(1,1)である。最も高周波の成分を示す右下の要素のインデックスは、(SIZE,SIZE)である。値が0であれば劣化無し、1であれば劣化ありとする。このステップにおいて全ての要素を0(劣化無し)に初期化する。
cntは、劣化していないと判定された係数の数を数えるカウンタである。このステップにおいてカウント値を0に初期化する。
xyは、劣化を判定する係数を指し示すための補助変数である。劣化判定は、高周波を示す右下の係数から順に判定するのでxy=SIZE(本実施形態においては、xy=8)に初期化する。
ステップP503においては、探索用インデックス変数のyを計算する。具体的には、y=SIZE+xy−xによりyを求める。
ステップP504においては、判定対象の係数D(x,y)が劣化判定閾値ψより大きいか否かを判定する。劣化判定閾値ψを超えていれば係数は、劣化していないと判断してステップP510へ進む。そうでなければ係数が劣化していると判断してステップP505へ進む。
ステップP506においては、探索用インデックス変数のxを1増加させる。
ステップP507においては、探索用インデックス変数のxが所定の探索範囲を超えたか否かを判定する。xがSIZE以下であればまだ超えていないのでステップP503へ戻る。超えていればステップP508へ進む。
ステップP508においては、補助変数xyの値を1減らす(xy=xy−1)。
ステップP509においては、補助変数のxyが所定の探索範囲を超えたか否かを判定する。1未満になったら探索終了である。そうでなければステップP502へ戻る。
ステップP511においては、前記非劣化のカウンタ値が示す劣化していない係数の個数が特徴許容閾値ωを超えたか否かを判定する。特徴許容閾値ωを超えていなければステップP506へ進んで探索を継続する。特徴許容閾値ωを超えたらもうこれ以上の高域側の係数は、仮にψ未満の係数であっても劣化した係数ではないと判断して探索を終了する。
画像によっては、高域部分に特異的に係数の大きな成分が偏在する場合がある。圧縮方法によっては、高域部の特異な特徴を保存しつつさらに低域側の係数を圧縮する場合もあるので、特徴許容閾値ωを適宜設定すると画質の向上が見られる場合がある。撮影時のピンぼけ等のように一様に高域劣化する性質の画像の場合には、特徴許容閾値ωは、低い値でよい。
図7は、レンジブロック探索処理のフローチャートである。
ステップP61においては、レンジブロック抽出部(A)6によりレンジブロック保持部(A)7に保持された1/4縮小画像S6から順にレンジブロック候補(A)S8を抽出する。
図8は、レンジブロックを順に選択する概念を示す図である。
レンジブロック候補(A)S8は、8×8画素で構成され、1/4縮小画像S6の左上から順に1画素ずつ、ずらして抽出される。
ドメインブロックS2を構成するそれぞれの画素をPd(X,Y)、レンジブロック候補(A)S8を構成するそれぞれの画素をPr(X,Y)とおく。
ここで、それぞれの画素の差分絶対値
G(X,Y)=|Pd(X,Y)−Pr(X,Y)|
を算出し、画素相関度とする。
さらに、差分絶対値の総和
R=Σ{G(X,Y)}
を算出し、これを相関係数(A)S9とする。この計算式では、Rが小さいほど相関度が高いことを意味する。比較対象が全く同一の場合には、Rは0になる。
ステップP64においては、ステップP63の比較結果に基づいて、最も相関度の高いレンジブロックの候補とその相関度の記憶レジスタを更新する。
図9は、係数合成処理のフローチャートである。
図10は、係数合成の概念図である。
ステップP81においては、ドメインブロックDCT係数群S4を劣化判定結果S5に基づいて、非劣化ドメインブロック係数S111と劣化ドメインブロック係数S112に分割する。
図12は、エリア拡大された劣化係数の概念図である。
例えば、劣化判定結果が図11で示すような(7,8),(8,7),(8,8)の3要素のエリアであった場合、劣化レンジブロック(A)係数S116のエリアは、図12に示すようになる。すなわち、(13,15),(13,16),(14,15),(14,16),(15,13),(15,14),(15,15),(15,16),(16,13),(16,14),(16,15),(16,16)の12要素のエリアとなる。そして、非劣化レンジブロック(A)係数βS115は、それ以外のエリアを持つ。
図13は、第2実施形態における画像処理装置の構成を示す図である。
第2実施形態は、先に説明した第1実施形態よりも簡易な装置構成とした形態である。
なお、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図14は、高域係数生成部31が行う高域係数生成の概念図である。
図15は、高域係数生成部31が高域係数生成を行うときに用いる空間周波数表である。
自然画にFFT(Fast Fourier Transform :高速フーリエ変換)やDCT等の直交変換を施して得られた係数行列は、一般的に中心周波数を軸にして対称性が強い性質がある事が知られている。また、自然画のパワースペクトル分布強度は、空間周波数の逆数に比例する傾向がある事も知られている。高域係数生成部31では、それらの性質を利用する。
まず、ドメインブロックDCT係数群S4の内、低域部分の4×4の係数を取り出す。
次に、残りの高域部分の係数に中心周波数を対称中心として低域の係数をコピーする。その際、図15の空間周波数表を参照してコピー元の空間周波数とコピー先の空間周波数の比を係数に乗じる。例えば、(7,7)の係数は、コピー元の(2,2)とコピー先の(7,7)の空間周波数を参照して、(0.71/4.24)*b2となる。
係数置換部32は、劣化判定結果S5に基づいて、ドメインブロックDCT係数群S4を非劣化ドメインブロック係数S111とハッチングを付して示した劣化ドメインブロック係数S112に分割する。
次に、係数置換部32は、劣化ドメインブロック係数S112を高域係数S31の対応する部分の係数と置換して、置換ドメインブロック係数S32を出力する。
図17は、高域係数S31の概念図である。
図18は、置換ドメインブロック係数S32の概念図である。
図17中でハッチングを付していない部分の係数を、図16中でハッチングを付して示した劣化ドメインブロック係数S112と置き換えて、図18に示す置換ドメインブロック係数S32を得る。
図19は、係数拡張部33が合成DCT係数群S18を生成する係数拡張の概念図である。
係数拡張部33は、まず、8×8要素の置換ドメインブロック係数S32を低域部分に設定する。次に、残りの高域部分の係数に中心周波数を対称中心として低域の係数をコピーする。その際、図15の空間周波数表を参照してコピー元の空間周波数とコピー先の空間周波数の比を、高域係数生成部31の場合と同様に係数に乗じ、合成DCT係数群S18を生成する。
上述した高域係数生成部31、係数置換部32、係数拡張部33以外の各部の動作は、第1実施形態と同様である。
第3実施形態は、先に説明した第2実施形態における劣化係数判定部5による劣化係数の判定方法を簡略化した形態である。よって、前述した第2実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図20は、第3実施形態における劣化係数判定部5が行う劣化エリア判定の概念図である。
圧縮画像の劣化の度合いは、出力されるデータストリームのビットレートと非常に深い相関性を持つ。また、データストリームのビットレートは、映像コンテンツのメディアタイプによってほぼ決まった値となる。
第4実施形態は、第1実施形態に示した構成において、劣化係数判定部5の出力する劣化判定結果S5を、多値化することによって画質の向上を図る形態である。第4実施形態における装置の構成は、第1実施形態と同様である。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
第4実施形態では、劣化判定閾値ψを3としたとき、ステップP505において劣化の判定結果を劣化の度合いに応じて以下のように多値化した値にする。
L(x,y)←1.00[D(x,y)=0]
L(x,y)←0.75[D(x,y)=1]
L(x,y)←0.50[D(x,y)=2]
L(x,y)←0.25[D(x,y)=3]
S18(7,8)=S11(7,8)*L(7,8)+S4(7,8)*(1−L(7,8))=S11(7,8)*0.75+S4(7,8)*(1−0.75)
ただし、S18(7,8)は、合成DCT係数群S18の(7,8)の要素であり、S11(7,8)は、レンジブロック(A)DCT係数群S11の(7,8)の要素であり、S4(7,8)は、ドメインブロックDCT係数群S4の(7,8)の要素である。
その他の各部の動作及び装置全体の制御については、第1実施形態と同様である。
先に説明した第1実施形態から第4実施形態では、画像の拡大において劣化した部分の画質を改善する例を示した。これに対して第5実施形態は、画像の拡大を伴わずに、画像の鮮明化を目的として本発明を適用する形態である。
図21は、本発明による画像処理装置の第5実施形態の構成を示す図である。
第4実施形態における装置の構成は、第1実施形態の構成から、レンジブロック(B)に関する構成を省略した形態である。すなわち、レンジブロック縮小部(B)12、レンジブロック保持部(B)13、レンジブロック抽出部(B)14、レンジブロック相関比較部(B)15、レンジブロック再抽出部(B)16、レンジブロック直交変換部(B)17が省略されている。
なお、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
その他の構成部の動作は、第1実施形態と同様である。
以上説明したように、第5実施形態によれば、画像の拡大を伴わない場合であっても、本発明を適用して画像の鮮明化を行うことができる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
(1)各実施形態において、画像の成分係数を得る変換操作として離散コサイン変換(DCT)を用いた例を示した。しかし、これに限らずフーリエ変換やアダマール変換等、その他の直交変換を用いてもよい。また、トータル・バリエーション法(TV法)等の直交変換によらない成分分解法であっても、最終的に逆変換が可能な変換法であればそれらの変換法を用いてもよい。
2 ドメインブロック抽出部
4 ドメインブロック直交変換部
5 劣化係数判定部
6 レンジブロック縮小部(A)
7 レンジブロック保持部(A)
8 レンジブロック抽出部(A)
9 レンジブロック相関比較部(A)
10 レンジブロック再抽出部(A)
11 レンジブロック直交変換部(A)
12 レンジブロック縮小部(B)
13 レンジブロック保持部(B)
14 レンジブロック抽出部(B)
15 レンジブロック相関比較部(B)
16 レンジブロック再抽出部(B)
17 レンジブロック直交変換部(B)
18 係数合成部
19 逆変換部
20 出力画像保持部
31 高域係数生成部
32 係数置換部
33 係数拡張部
100 制御部
S100 元画像
S1 元画像メモリアクセスバス
S2 ドメインブロック
S4 ドメインブロックDCT係数群
S5 劣化判定結果
S6 1/4縮小画像
S7 1/4縮小画像メモリアクセスバス
S8 レンジブロック候補(A)
S9 相関係数(A)
S10 レンジブロック(A)
S11 レンジブロック(A)DCT係数群
S12 1/16縮小画像
S13 1/16縮小画像メモリアクセスバス
S14 レンジブロック候補(B)
S15 相関係数(B)
S16 レンジブロック(B)
S17 レンジブロック(B)DCT係数群
S18 合成DCT係数群
S19 拡大部分画像
S20 拡大画像
S31 高域係数
S32 置換ドメインブロック係数
S105 最も相関度の高かったレンジブロック候補(A)
S106 最も相関度の高かったレンジブロック候補(B)
S111 非劣化ドメインブロック係数
S112 劣化ドメインブロック係数
S114 非劣化レンジブロック(A)係数α
S115 非劣化レンジブロック(A)係数β
S116 劣化レンジブロック(A)係数
S118 非劣化レンジブロック(B)係数α
S119 非劣化レンジブロック(B)係数β
S120 非劣化レンジブロック(B)係数γ
S121 非劣化レンジブロック(B)係数δ
S122 劣化レンジブロック(B)係数
Claims (16)
- 元画像から成分係数行列に変換を行う変換手段と、
前記成分係数行列から画像の劣化した周波数成分を判定する判定手段と、
前記判定手段が判定した結果と前記成分係数行列とに応じて新たな成分係数行列を生成する係数生成手段と、
前記係数生成手段が生成する新たな成分係数行列に対して前記変換手段が行う変換の逆変換を行い画像を出力する逆変換手段と、
を備え、
前記判定手段は、画像の劣化している周波数成分の劣化度合いを多値化し、
前記係数生成手段は、前記判定手段により画像が劣化していると判定された周波数成分の係数を、多値化された前記劣化度合いに応じて新たな係数に置き換えて、新たな成分係数行列を生成すること、を特徴とする画像処理装置。 - 前記変換手段が行う変換は、直交変換であり、
前記逆変換手段が行う逆変換は、前記直交変換の逆変換であること、
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記係数生成手段は、前記変換手段が変換した成分係数行列の少なくとも一部を含むように新たな成分係数行列を生成すること、
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。 - 元画像の一部をなす第1部分画像と、元画像を縮小した縮小画像の一部をなす第2部分画像とを比較して、互いに相関する第1部分画像と第2部分画像とを特定する比較手段をさらに備え、
前記係数生成手段は、前記第1部分画像から生成された係数、若しくは前記第2部分画像から生成された係数、または前記第1部分画像から生成された係数および前記第2部分画像から生成された係数を用いて、前記新たな係数を決定すること、
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記係数生成手段は、前記新たな係数として、前記劣化度合いが小さいほど前記第1部分画像から生成された係数に近く、前記劣化度合いが大きいほど前記第2部分画像から生成された係数に近い係数を生成すること、
を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記判定手段は、前記変換手段が変換した成分係数行列の係数を閾値と比較して、前記成分係数行列から画像の劣化した周波数成分に相当する係数を判定すること、
を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 元画像から成分係数行列に変換を行う変換手段と、
前記成分係数行列から画像の劣化した周波数成分を判定する判定手段と、
前記判定手段が判定した結果と前記成分係数行列とに応じて新たな成分係数行列を生成する係数生成手段と、
前記係数生成手段が生成する新たな成分係数行列に対して前記変換手段が行う変換の逆変換を行い画像を出力する逆変換手段と、
を備え、
前記判定手段は、前記元画像のメディアタイプに応じて設定された周波数成分を、画像の劣化している周波数成分として判定すること、
を特徴とする画像処理装置。 - 前記メディアタイプは、地上波放送、衛星放送、外部入力の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
- 元画像から成分係数行列に変換を行い、
前記成分係数行列から画像の劣化した周波数成分を判定するとともに画像が劣化している周波数成分の劣化度合いを多値化し、
画像が劣化していると判定された周波数成分の係数を、多値化された前記劣化度合いに応じて新たな係数に置き換えることで新たな成分係数行列を生成し、
前記新たな成分係数行列に対して前記変換の逆変換を行い画像を出力する画像処理方法。 - 前記元画像から成分係数行列に変換する場合に直交変換を行い、
前記逆変換として、前記直交変換の逆変換を行うこと、
を特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。 - 前記変換を行った成分係数行列の少なくとも一部を含むように前記新たな成分係数行列を生成すること、
を特徴とする請求項9又は請求項10に記載の画像処理方法。 - 前記新たな成分係数行列を生成する際、元画像の一部をなす第1部分画像と、元画像を縮小した縮小画像の一部をなす第2部分画像とを比較して、互いに相関する第1部分画像と第2部分画像とを特定し、
前記第1部分画像から生成された係数、若しくは前記第2部分画像から生成された係数、または前記第1部分画像から生成された係数および前記第2部分画像から生成された係数を用いて、前記新たな係数を決定すること、
を特徴とする請求項9から請求項11までのいずれか1項に記載の画像処理方法。 - 前記新たな係数として、前記劣化度合いが小さいほど前記第1部分画像から生成した係数に近く、前記劣化度合いが大きいほど前記第2部分画像から生成した係数に近い係数を生成すること、
を特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。 - 前記変換した成分係数行列の係数を閾値と比較して、前記成分係数行列から画像の劣化した周波数成分に相当する係数を判定すること、
を特徴とする請求項9から請求項13までのいずれか1項に記載の画像処理方法。 - 元画像から成分係数行列に変換を行い、
前記成分係数行列から、前記元画像のメディアタイプに応じて設定された周波数成分を、画像の劣化している周波数成分として判定し、
画像が劣化していると判定された前記周波数成分の係数を、新たな係数に置き換えることで新たな成分係数行列を生成し、
前記新たな成分係数行列に対して前記変換の逆変換を行い画像を出力する画像処理方法。 - 前記メディアタイプは、地上波放送、衛星放送、外部入力の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258438A JP5192342B2 (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008258438A JP5192342B2 (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010093334A JP2010093334A (ja) | 2010-04-22 |
JP5192342B2 true JP5192342B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=42255692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008258438A Expired - Fee Related JP5192342B2 (ja) | 2008-10-03 | 2008-10-03 | 画像処理装置、画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5192342B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106358046A (zh) * | 2016-11-12 | 2017-01-25 | 深圳市迪威码半导体有限公司 | 一种高清视频图像无线传输方法和系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03238564A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-24 | Fujitsu Ltd | 画像データ符号化及び復元方法並びに装置 |
JP2001128176A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Asahi Optical Co Ltd | 画像圧縮および伸張装置 |
JP4763413B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-08-31 | 日本放送協会 | 画像改善装置 |
JP4307485B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
-
2008
- 2008-10-03 JP JP2008258438A patent/JP5192342B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010093334A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6206879B2 (ja) | 信号処理、および階層化された信号エンコード | |
CN111133478A (zh) | 信息处理装置和方法 | |
JP5727873B2 (ja) | 動きベクトル検出装置、符号化装置、及びこれらのプログラム | |
JPH0944657A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP4650123B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP6065613B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
WO2016075914A1 (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法及び画像信号処理プログラム | |
US20230156343A1 (en) | Blind local reshaping in hdr imaging | |
JP5717548B2 (ja) | 超解像補助情報生成装置、符号化装置、復号装置、及びこれらのプログラム | |
JP5192342B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP5514132B2 (ja) | 画像縮小装置、画像拡大装置、及びこれらのプログラム | |
US9607359B2 (en) | Electronic device, method, and computer program product | |
JP5498970B2 (ja) | 画像縮小装置、画像拡大装置、及びこれらのプログラム | |
Vural et al. | Adaptive reversible video watermarking based on motion-compensated prediction error expansion with pixel selection | |
JP2000125268A (ja) | 画像データ変換装置及び画像データ変換方法 | |
KR20190084448A (ko) | 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 | |
JP3867346B2 (ja) | 画像信号処理装置及び方法並びに予測パラメータの学習装置及び方法 | |
US20050089236A1 (en) | Image transformation method and apparatus, and storage medium | |
JP2009070407A (ja) | 画像処理方法および装置並びに記録媒体 | |
JP4307485B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6388476B2 (ja) | 符号化装置及びプログラム | |
JP3775180B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
WO2009130942A1 (ja) | 画像符号化装置および画像復号装置 | |
JP4225039B2 (ja) | データ処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP7057694B2 (ja) | 画像雑音除去装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5192342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |