JP5190498B2 - Relay device, relay system, and relay program - Google Patents

Relay device, relay system, and relay program Download PDF

Info

Publication number
JP5190498B2
JP5190498B2 JP2010206391A JP2010206391A JP5190498B2 JP 5190498 B2 JP5190498 B2 JP 5190498B2 JP 2010206391 A JP2010206391 A JP 2010206391A JP 2010206391 A JP2010206391 A JP 2010206391A JP 5190498 B2 JP5190498 B2 JP 5190498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
request
node
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010206391A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012065071A (en
Inventor
良 恵 介 米
川 智 則 前
子 雄 金
澤 茂 雄 松
村 信 孝 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010206391A priority Critical patent/JP5190498B2/en
Publication of JP2012065071A publication Critical patent/JP2012065071A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5190498B2 publication Critical patent/JP5190498B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明の実施形態は、中継装置、中継システム、及び中継プログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a relay device, a relay system, and a relay program.

特性の異なる複数の通信媒体同士を接続し、各々の通信媒体を経由して通信可能な通信装置(ノード)同士の通信を媒介する中継装置(例:ルータ、ゲートウェイ)は、情報通信システムにおいて広く用いられている。特に、中継装置の技術的及び経済的な質の向上により、LAN(Local Area Network)のみならず、WAN(Wide Area Network)においても広帯域かつ低コストの通信網が構築され、産業及び文化の発展に寄与している。   Relay devices (eg, routers, gateways) that connect a plurality of communication media having different characteristics and mediate communication between communication devices (nodes) that can communicate via each communication medium are widely used in information communication systems. It is used. In particular, by improving the technical and economic quality of the relay device, a broadband and low-cost communication network is built not only in LAN (Local Area Network) but also in WAN (Wide Area Network), and development of industry and culture It contributes to.

一方、建築物内に設置された電気設備の状態監視や制御を実施するための制御システム(BAS:Building Automation System)に使われる通信網は、建築物が建築された際に構築されたものを長年使用している場合が多い。これは、元来広帯域な通信を必要としないことや、通信媒体や通信機器が壁面内に埋め込まれてしまっているなど、通信網の更新に高いコストが必要となることが多いためである。   On the other hand, a communication network used in a control system (BAS: Building Automation System) for monitoring and controlling the state of electrical equipment installed in a building is the one built when the building is built. Often used for many years. This is because high costs are often required for updating the communication network, such as the fact that originally broadband communication is not necessary, and communication media and communication devices are embedded in the wall surface.

近年、省資源、コスト削減、地球温暖化防止のために、建築物内で消費するエネルギーを削減することが求められている。このため、電気設備のエネルギー消費量などのデータを、LANを経由して入居者に対して可視化(見える化)し、入居者の省エネ活動を促進する取り組みもなされている。電気設備のデータを、入居者が利用する通信網(LAN)に伝送するためには、建築物内の制御システムの通信網と、建築物内のLANなどの通信網とを、中継装置を介して接続する必要がある。   In recent years, in order to save resources, reduce costs, and prevent global warming, it is required to reduce energy consumed in buildings. For this reason, data such as energy consumption of electrical facilities are visualized (visualized) for residents through a LAN, and efforts are made to promote energy saving activities of residents. In order to transmit electrical facility data to a communication network (LAN) used by residents, the communication network of the control system in the building and the communication network such as the LAN in the building are connected via a relay device. Need to be connected.

しかし、建築物内の制御システムの通信網は狭帯域であるのに対し、建築物内のLANなどの通信網は広帯域であることが多い。そのため、中継装置が接続する通信媒体の特性に大きな差があることが多く、従来の中継装置では性能上の問題が発生する可能性があった。   However, the communication network of the control system in the building has a narrow band, whereas the communication network such as a LAN in the building often has a wide band. For this reason, there is often a large difference in the characteristics of the communication medium to which the relay device is connected, and the conventional relay device may cause a problem in performance.

例えば、広帯域な第1ネットワークに接続されたアクセスノード(LANに接続されたパーソナルコンピュータなどの情報処理装置)が、中継装置を介して、狭帯域な第2ネットワークに接続されたデータ出力ノード(例えば電気設備に具備されるセンサノード)のデータを取得する場合について考えてみる。   For example, an access node (information processing device such as a personal computer connected to a LAN) connected to a first broadband network is connected to a data output node (for example, a data output node connected to the second narrow-band network via a relay device). Consider the case of acquiring sensor node data in electrical equipment.

アクセスノードが具備する通信入力装置や、アクセスノード内で動作する通信ソフトウェアは、広帯域なネットワークを介して通信を行うことに最適化されていることが多いため、広帯域ネットワークに典型的な通信遅延を想定して設計されていることが多い。一方、第2ネットワークに接続されるデータ出力ノードの応答速度は、第2ネットワークの狭い帯域や、第2ネットワークに典型的な通信遅延を想定して設計されていることが多い。   The communication input device provided in the access node and the communication software operating in the access node are often optimized for communication via a broadband network. It is often designed with the assumption. On the other hand, the response speed of the data output node connected to the second network is often designed assuming a narrow bandwidth of the second network and a communication delay typical of the second network.

このため、第1ネットワークに接続されているアクセスノードが、第2ネットワークに接続されたデータ出力ノードに対して、高頻度でデータ取得の要求を送信すると、データ出力ノードはこのような高頻度のデータ取得要求に応答できず、輻輳が発生し易くなるという問題があった。   For this reason, when the access node connected to the first network transmits a data acquisition request to the data output node connected to the second network with high frequency, the data output node There has been a problem that it is difficult to respond to a data acquisition request and congestion easily occurs.

また、第2ネットワーク上で輻輳が発生すると、中継装置内において、第2ネットワークに伝送するデータの待ち行列が長くなり、輻輳が発生する可能性が高くなるという問題があった。   In addition, when congestion occurs on the second network, there is a problem that the queue of data to be transmitted to the second network becomes longer in the relay device, and the possibility of congestion occurring increases.

このように、中継装置が広帯域なネットワークと狭帯域なネットワークの間で中継処理を行う場合、中継装置内および狭帯域なネットワーク上において、輻輳が発生し易くなるという問題があった。   As described above, when the relay device performs a relay process between a wideband network and a narrowband network, there is a problem that congestion easily occurs in the relay device and on the narrowband network.

従来の中継装置では、輻輳状態を低減するために、輻輳発生前に、確率的にパケットを破棄する、RED(Random Early Detection)と呼ばれる手法が用いられていた。しかし、この手法は、パケットを確率的に破棄するため、破棄してよい処理を破棄できなかったり、破棄すべきでない処理を破棄してしまったりするという課題があった。   In a conventional relay device, a technique called RED (Random Early Detection) is used in which packets are stochastically discarded before congestion occurs in order to reduce the congestion state. However, this method has a problem in that a packet that is to be discarded cannot be discarded or a process that should not be discarded is discarded because the packet is discarded at random.

また、バッファ溢れによるデータ破棄の発生率が増加したら、バッファ容量を増加させて、データ破棄を低減する手法が知られている。しかし、バースト発生時にバッファを増加させるため、処理の破棄は減るが、処理待ち時間が増大し、輻輳状態の発生を防止できないという課題があった。特に、建築物内の設備機器は応答が遅いので、その分滞留するリクエストが増大し、バッファが肥大化する可能性があった。   In addition, there is a known technique for reducing data discard by increasing the buffer capacity when the occurrence rate of data discard due to buffer overflow increases. However, since the buffer is increased when the burst occurs, the discard of processing is reduced, but the processing waiting time increases, and there is a problem that the occurrence of the congestion state cannot be prevented. In particular, since the equipment in the building has a slow response, there is a possibility that the number of requests staying correspondingly increases and the buffer becomes enlarged.

このように、確率的にパケットを破棄して輻輳発生を低減する手法や、バッファ容量を増加させて破棄を低減する手法では、必要のない処理、すなわち無駄な処理、だけを破棄することはできなかった。   In this way, with the method of reducing the occurrence of congestion by discarding packets stochastically or the method of reducing discard by increasing the buffer capacity, only unnecessary processing, that is, wasteful processing, can be discarded. There wasn't.

特許第3623712号公報Japanese Patent No. 3623712

Floyd, S., and Jacobson, V., “Random Early Detection gateways for Congestion Avoidance”, V.1 N.4, August 1993, pp.397−413Floyd, S., and Jacobson, V., “Random Early Detection gateways for Congestion Aviation”, V. 1 N. 4, August 1993, pp. 397-413

本発明は、必要のない処理(無駄な処理)だけを破棄して輻輳発生を低減する中継装置、中継システム及び中継プログラムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a relay device, a relay system, and a relay program that discard only unnecessary processes (unnecessary processes) and reduce the occurrence of congestion.

本実施形態によれば、中継装置は、第1ネットワークを介して第1ノードからリクエストを受け付け、前記リクエストを解析する受付部と、第2ネットワークを介して、第2ノードから前記リクエストに基づくデータを取得するのに要する第1時間を記憶する第1記憶部と、前記第1ノードが前記リクエストに対する応答を待ち受ける第2時間を記憶する第2記憶部と、前記第1時間と前記第2時間とを比較し、前記第1時間が前記第2時間より長い場合に、前記リクエストを破棄すると判定し、前記第1時間が前記第2時間以下の場合に、前記リクエストを実行すると判定する判定部と、前記判定部が前記リクエストを実行すると判定した場合に、前記第2ネットワークを介して、前記第2ノードへデータ取得メッセージを送信し、前記第2ノードから前記リクエストに基づくデータを含む応答メッセージを受信する取得部と、前記第1ネットワークを介して前記データを前記第1ノードへ送信する応答部と、前記受付部が前記リクエストを受け付けてから前記応答部が前記データを送信するまでに要する第3時間を算出する第1算出部と、を備え、前記第1算出部は、前記第1ノードが前記データを受信し、かつ前記第3時間が前記第2時間より長い場合、又は、前記第1ノードが前記データを受信せず、かつ前記第3時間が前記第2時間より短い場合に、前記第3時間を用いて前記第2記憶部に記憶されている前記第2時間を更新することを特徴とするAccording to the present embodiment, the relay device receives a request from the first node via the first network, analyzes the request, and data based on the request from the second node via the second network. A first storage unit that stores a first time required to acquire the second time, a second storage unit that stores a second time in which the first node waits for a response to the request, the first time, and the second time And a determination unit that determines that the request is discarded when the first time is longer than the second time, and that determines that the request is executed when the first time is equal to or less than the second time. And when the determination unit determines to execute the request, transmits a data acquisition message to the second node via the second network, and An acquisition unit for receiving a response message containing the data based on the request from the node, and a response unit that transmits the data via the first network to the first node, wherein from the receiving unit accepts the request A first calculation unit that calculates a third time required for the response unit to transmit the data, wherein the first calculation unit receives the data and the third time When the time is longer than the second time or when the first node does not receive the data and the third time is shorter than the second time, the third time is used to store the data in the second storage unit. The stored second time is updated .

本発明の実施形態に係る中継システムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a relay system according to an embodiment of the present invention. 同実施形態に係る中継システムの動作の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of the operation of the relay system according to the embodiment. 同実施形態に係る中継装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the relay apparatus which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るリクエスト受付処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the request reception process which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るリクエスト破棄判定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the request discard determination processing according to the embodiment. 同実施形態に係るデータ取得処理及びデータ取得時間算出処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the data acquisition process and data acquisition time calculation process which concern on the embodiment. 同実施形態に係るリクエスト応答処理及びタイムアウト時間算出処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the request response process and timeout time calculation process which concern on the embodiment.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1に本発明の実施形態に係る中継システムの概略構成を示す。中継システムは、特性の異なる複数のネットワークに接続される中継装置100と、第1ネットワーク10を介して中継装置100と通信可能な複数のアクセスノード11、12と、第2ネットワーク20を介して中継装置100と通信可能な複数のデータ出力ノード21、22とを備える。第1ネットワーク10と第2ネットワーク20は例えば帯域が異なり、第1ネットワーク10が広帯域、第2ネットワーク20が狭帯域である。   FIG. 1 shows a schematic configuration of a relay system according to an embodiment of the present invention. The relay system includes a relay device 100 connected to a plurality of networks having different characteristics, a plurality of access nodes 11 and 12 that can communicate with the relay device 100 via the first network 10, and a relay via the second network 20. A plurality of data output nodes 21 and 22 capable of communicating with the apparatus 100 are provided. The first network 10 and the second network 20 have different bands, for example, the first network 10 has a wide band, and the second network 20 has a narrow band.

アクセスノード11、12は、中継装置100と通信することにより、データ出力ノード21、22との間でデータの受け渡しを行う。また、データ出力ノード21、22は、中継装置100と通信することにより、アクセスノード11、12との間でデータの受け渡しを行う。   The access nodes 11 and 12 exchange data with the data output nodes 21 and 22 by communicating with the relay device 100. The data output nodes 21 and 22 exchange data with the access nodes 11 and 12 by communicating with the relay device 100.

例えば、アクセスノード11、12はPC、第1ネットワーク10はLAN、データ出力ノード21、22は建築物内の設備機器のデータ(空調の設定温度や照明のオン/オフ等のデータ)を観測するセンサノード、第2ネットワーク20は建築物内の制御システムの通信網である。   For example, the access nodes 11 and 12 are PCs, the first network 10 is a LAN, and the data output nodes 21 and 22 are data of facility equipment (data such as air conditioning set temperature and lighting on / off). The sensor node, the second network 20 is a communication network for the control system in the building.

図1では、中継システムが2個のアクセスノード11、12を有する例を示したが、1個でも良いし、3個以上でもよい。同様に、中継システムが有するデータ出力ノードは1個でも良いし、3個以上でもよい。   In FIG. 1, an example in which the relay system includes two access nodes 11 and 12 is shown, but one or three or more may be used. Similarly, the relay system may have one data output node or three or more data output nodes.

図2に、本実施形態に係る中継システムの動作の一例として、アクセスノード11が、データ出力ノード21の観測データを、中継装置100を経由して取得する場合の動作を示す。   FIG. 2 shows an operation when the access node 11 acquires the observation data of the data output node 21 via the relay device 100 as an example of the operation of the relay system according to the present embodiment.

まず、アクセスノード11が、中継装置100に対して、データ出力ノード21の観測データを取得するためのリクエストメッセージ201を送信する。リクエストメッセージ201には、データ出力ノード21が観測しているデータを示す識別子が含まれる。   First, the access node 11 transmits a request message 201 for acquiring observation data of the data output node 21 to the relay device 100. The request message 201 includes an identifier indicating data observed by the data output node 21.

中継装置100は、リクエストメッセージ201を解析し、データ出力ノード21に対して、対応するデータを取得するためのデータ取得メッセージ202を送信する。   The relay apparatus 100 analyzes the request message 201 and transmits a data acquisition message 202 for acquiring corresponding data to the data output node 21.

データ出力ノード21は、中継装置100からのデータ取得メッセージ202を解析し、対応するデータを含む応答メッセージ203を中継装置100に送信する。   The data output node 21 analyzes the data acquisition message 202 from the relay device 100 and transmits a response message 203 including the corresponding data to the relay device 100.

中継装置100は、データ出力ノード21からの応答メッセージ203を解析し、対応するデータを含むリクエスト応答メッセージ204をアクセスノード11に送信する。   The relay device 100 analyzes the response message 203 from the data output node 21 and transmits a request response message 204 including the corresponding data to the access node 11.

このような一連の動作により、アクセスノード11は、データ出力ノード21による観測データを取得することができる。   Through such a series of operations, the access node 11 can acquire observation data from the data output node 21.

なお、中継装置100は、アクセスノード11からリクエストメッセージ201を受け取ってから、アクセスノード11へリクエスト応答メッセージ204を送信するまでに要した時間T1を測定する。また、中継装置100は、データ出力ノード21に対してデータ取得メッセージ202を送信してから、データ出力ノード21からメッセージ203を受信するまでのデータ取得処理に要した時間T2を測定する。以下の説明ではこの時間T2をデータ取得時間と呼ぶ。   Note that the relay device 100 measures the time T1 required from receiving the request message 201 from the access node 11 to transmitting the request response message 204 to the access node 11. Further, the relay device 100 measures a time T2 required for the data acquisition process from the transmission of the data acquisition message 202 to the data output node 21 until the reception of the message 203 from the data output node 21. In the following description, this time T2 is referred to as data acquisition time.

図3に、中継装置100の概略構成を示す。中継装置100は、リクエスト受付部111、リクエスト破棄判定部112、データ取得部113、データ取得時間算出部114、リクエスト応答部115、タイムアウト時間算出部116、リクエストキュー121、リクエスト応答キュー122、データ取得時間記憶部123、及びタイムアウト時間記憶部124を備える。   FIG. 3 shows a schematic configuration of the relay device 100. The relay device 100 includes a request reception unit 111, a request discard determination unit 112, a data acquisition unit 113, a data acquisition time calculation unit 114, a request response unit 115, a timeout time calculation unit 116, a request queue 121, a request response queue 122, a data acquisition A time storage unit 123 and a timeout time storage unit 124 are provided.

リクエスト受付部111は、第1ネットワーク10を介してアクセスノード11、12からリクエスト(リクエストメッセージ201)を受け付ける。   The request reception unit 111 receives requests (request messages 201) from the access nodes 11 and 12 via the first network 10.

リクエスト破棄判定部112は、リクエスト受付部111が受け付けたリクエストを破棄するか否か判定する。判定処理については後述する。   The request discard determination unit 112 determines whether to discard the request received by the request reception unit 111. The determination process will be described later.

リクエストキュー121は、リクエスト受付部111が受け付けたリクエストのうち、リクエスト破棄判定部112が破棄しないと判定したリクエストのデータ取得処理内容が登録される。   In the request queue 121, the data acquisition processing content of a request that the request discard determination unit 112 determines not to discard among the requests received by the request reception unit 111 is registered.

データ取得部113は、リクエストキュー121に登録されているデータ取得処理内容に基づいて、第2ネットワーク20を介してデータ出力ノード21、22へデータ取得メッセージを出力する。また、データ取得部113は、データ出力ノード21、22から応答メッセージを受信し、応答メッセージに含まれるデータをリクエスト応答キュー122に登録する。   The data acquisition unit 113 outputs a data acquisition message to the data output nodes 21 and 22 via the second network 20 based on the data acquisition processing content registered in the request queue 121. The data acquisition unit 113 also receives response messages from the data output nodes 21 and 22 and registers data included in the response messages in the request response queue 122.

データ取得時間算出部114は、データ取得部113がデータ出力ノード21、22へデータ取得メッセージを出力してから応答メッセージを受信するまでのデータ取得時間を算出し、データ取得時間記憶部123に格納する。   The data acquisition time calculation unit 114 calculates the data acquisition time from when the data acquisition unit 113 outputs the data acquisition message to the data output nodes 21 and 22 until the response message is received, and stores the data acquisition time in the data acquisition time storage unit 123. To do.

データ取得時間記憶部123は、データ取得先や取得データ毎に、データ取得時間を記憶する。   The data acquisition time storage unit 123 stores a data acquisition time for each data acquisition destination and acquisition data.

リクエスト応答部115は、リクエスト応答キュー122に登録されているデータを含むリクエスト応答メッセージを、第1ネットワーク10を介してアクセスノード11、12へ出力する。また、リクエスト応答部115は、出力したリクエスト応答メッセージをアクセスノード11、12が受信したか否かを検出する。アクセスノード11、12は、中継装置100へリクエストを出力してから所定時間の間、中継装置100からのリクエスト応答メッセージを待ち受けており、この所定時間を超えると、リクエスト応答メッセージを受信しない。この所定時間をタイムアウト時間と呼ぶ。   The request response unit 115 outputs a request response message including data registered in the request response queue 122 to the access nodes 11 and 12 via the first network 10. Further, the request response unit 115 detects whether or not the access nodes 11 and 12 have received the output request response message. The access nodes 11 and 12 wait for a request response message from the relay device 100 for a predetermined time after outputting a request to the relay device 100, and do not receive the request response message when the predetermined time is exceeded. This predetermined time is called a timeout time.

タイムアウト時間記憶部124は、アクセスノード11、12のタイムアウト時間(タイムアウト時間と推定される時間)を記憶する。   The timeout time storage unit 124 stores the timeout time (time estimated as the timeout time) of the access nodes 11 and 12.

タイムアウト時間算出部116は、リクエスト受付部111がリクエストを受け付けてから、リクエスト応答部115がリクエスト応答メッセージを出力するまでに要した時間を計算する。そして、タイムアウト時間算出部116は、算出した時間、及びアクセスノード11、12がリクエスト応答メッセージを受信したか否かに基づいて、タイムアウト時間記憶部124に記憶されているタイムアウト時間を更新する。   The timeout time calculation unit 116 calculates the time required from when the request reception unit 111 receives a request until the request response unit 115 outputs a request response message. Then, the timeout time calculation unit 116 updates the timeout time stored in the timeout time storage unit 124 based on the calculated time and whether the access nodes 11 and 12 have received the request response message.

次に、中継装置100の各部の処理の詳細について、フローチャートを用いて説明する。   Next, details of processing of each unit of the relay device 100 will be described using a flowchart.

まず、図4に示すフローチャートを用いて、リクエスト受付部111における処理を説明する。   First, the processing in the request reception unit 111 will be described using the flowchart shown in FIG.

(ステップS401)リクエスト受付部111が、アクセスノード11(又は12)からのリクエストを受信する。なお、このとき、タイムアウト時間算出部116が、リクエスト受け付けからリクエスト応答までに要する時間の計測を開始する。   (Step S401) The request reception unit 111 receives a request from the access node 11 (or 12). At this time, the timeout time calculation unit 116 starts measuring the time required from receiving the request to responding to the request.

(ステップS402)リクエスト受付部111が、リクエストの解析を行う。   (Step S402) The request reception unit 111 analyzes the request.

(ステップS403)リクエスト受付部111が、当該リクエストを破棄すべきか否かの判定を、リクエスト破棄判定部112に依頼する。   (Step S403) The request reception unit 111 requests the request discard determination unit 112 to determine whether or not to discard the request.

(ステップS404)リクエスト廃棄判定部112がリクエストを破棄しないと判定した場合はステップS405へ進み、破棄すると判定した場合はステップS406へ進む。   (Step S404) If the request discard determination unit 112 determines not to discard the request, the process proceeds to step S405. If it is determined to discard, the process proceeds to step S406.

(ステップS405)リクエスト受付部111が、当該リクエストのデータ取得処理内容をリクエストキュー121に登録する。リクエストキュー121に登録する際の、情報の種類または形式は任意である。例えば、当該リクエストに含まれるデータ取得処理内容の全てを登録してもよいし、リクエストに含まれるデータ取得先(ノード、ポイント、識別子)と取得すべきデータ(種類、識別子、データ依存の属性)と関連づけた形式で保存してもよく、リクエストを受信した順序や時刻、登録した順序や時刻と共に登録してもよい。また、データ取得先の識別子やデータ依存の属性が同じリクエストが重複する場合は、適宜集約して登録してもよい。   (Step S405) The request reception unit 111 registers the data acquisition processing content of the request in the request queue 121. The type or format of information when registering in the request queue 121 is arbitrary. For example, all of the data acquisition processing contents included in the request may be registered, the data acquisition destination (node, point, identifier) included in the request and the data to be acquired (type, identifier, data-dependent attributes) It may be stored in a format associated with, and may be registered together with the order and time when the request is received and the registered order and time. Further, when requests having the same data acquisition destination identifier or data-dependent attribute are duplicated, they may be appropriately aggregated and registered.

(ステップS406)リクエスト受付部111が、当該リクエストを破棄する。   (Step S406) The request reception unit 111 discards the request.

次に、図5に示すフローチャートを用いて、リクエスト破棄判定部112における処理を説明する。   Next, the processing in the request discard determination unit 112 will be described using the flowchart shown in FIG.

(ステップS501)リクエスト破棄判定部112が、リクエスト受付部111により受け付けられたリクエストのデータ取得処理内容に基づいて、このデータ取得処理に要する時間T3を、データ取得時間記憶部123から取得する。データ取得処理内容には、データ取得先や取得すべきデータが含まれており、リクエスト破棄判定部112はこれらの情報に基づいて、データ取得時間記憶部123からデータ取得処理に要する時間T3を取得する。   (Step S <b> 501) The request discard determination unit 112 acquires the time T <b> 3 required for this data acquisition process from the data acquisition time storage unit 123 based on the data acquisition process content of the request received by the request reception unit 111. The data acquisition process includes the data acquisition destination and the data to be acquired, and the request discard determination unit 112 acquires the time T3 required for the data acquisition process from the data acquisition time storage unit 123 based on the information. To do.

(ステップS502)リクエスト破棄判定部112が、当該リクエストを出力したアクセスノード11(又は12)のタイムアウト時間T4を、タイムアウト時間記憶部124から取得する。なお、ステップS501、ステップS502の処理順序は任意である。   (Step S502) The request discard determination unit 112 acquires the timeout time T4 of the access node 11 (or 12) that has output the request from the timeout time storage unit 124. Note that the processing order of steps S501 and S502 is arbitrary.

(ステップS503)リクエスト破棄判定部112が、ステップS501で取得した時間T3とステップS502で取得した時間T4とを比較する。時間T3が時間T4より大きい場合はステップS504へ進み、時間T3が時間T4以下の場合はステップS505へ進む。   (Step S503) The request discard determination unit 112 compares the time T3 acquired in step S501 with the time T4 acquired in step S502. If the time T3 is greater than the time T4, the process proceeds to step S504. If the time T3 is equal to or less than the time T4, the process proceeds to step S505.

(ステップS504)リクエスト破棄判定部112が、リクエストを破棄すると判定する。これは、データ取得時間がタイムアウト時間より長いため、データ取得処理を実行しデータ出力ノード21、22からデータを取得しても、アクセスノード11、12がリクエスト応答メッセージを受信せず、データ取得処理が無駄になるためである。   (Step S504) The request discard determination unit 112 determines to discard the request. This is because the data acquisition time is longer than the timeout time, so even if the data acquisition process is executed and data is acquired from the data output nodes 21 and 22, the access nodes 11 and 12 do not receive the request response message. This is because it is wasted.

(ステップS505)リクエスト破棄判定部112が、リクエストを破棄しない(実行する)と判定する。これは、データ取得時間がタイムアウト時間以下であり、データ取得処理を実行してアクセスノード11、12へ出力したリクエスト応答メッセージが、アクセスノード11、12によって受信され、データ取得処理が無駄にならないためである。   (Step S505) The request discard determination unit 112 determines not to discard (execute) the request. This is because the data acquisition time is equal to or less than the timeout time, and the request response message output to the access nodes 11 and 12 by executing the data acquisition process is received by the access nodes 11 and 12 so that the data acquisition process is not wasted. It is.

次に、図6に示すフローチャートを用いて、データ取得部113及びデータ取得時間算出部114における処理を説明する。   Next, processing in the data acquisition unit 113 and the data acquisition time calculation unit 114 will be described using the flowchart shown in FIG.

(ステップS601)データ取得部113が、リクエストキュー121からリクエストに係るデータ取得処理内容を取得する。   (Step S <b> 601) The data acquisition unit 113 acquires the data acquisition processing content related to the request from the request queue 121.

(ステップS602)データ取得部113が、データ出力ノード21(又は22)に対して送信するデータ取得メッセージを作成する。   (Step S602) The data acquisition unit 113 creates a data acquisition message to be transmitted to the data output node 21 (or 22).

(ステップS603)データ取得部113が、データ取得メッセージを送信する。なお、この時、データ取得時間算出部114が、データ取得時間の計測を開始する。   (Step S603) The data acquisition unit 113 transmits a data acquisition message. At this time, the data acquisition time calculation unit 114 starts measuring the data acquisition time.

(ステップS604)データ取得部113が、データ出力ノード21(又は22)から応答メッセージを受信する。この時、データ取得時間算出部114は、データ取得時間の計測を停止する。   (Step S604) The data acquisition unit 113 receives a response message from the data output node 21 (or 22). At this time, the data acquisition time calculation unit 114 stops measuring the data acquisition time.

(ステップS605)データ取得部313が、取得したデータを、リクエスト応答キュー122に登録する。リクエストキュー応答122に登録する際の、情報の種類または形式は任意である。例えば、当該取得したデータに含まれるデータのみを登録してもよいし、当該取得したデータに、データ取得先(ノード、ポイント、識別子)と取得したデータに関する情報(種類、識別子、データ依存の属性)と関連づけた形式で保存してもよく、データを受信した順序や時刻、登録した順序や時刻と共に登録してもよい。また、データ取得先の識別子やデータ依存の属性が同じデータが重複する場合は、適宜集約して登録してもよい。   (Step S605) The data acquisition unit 313 registers the acquired data in the request response queue 122. The type or format of information when registering in the request queue response 122 is arbitrary. For example, only the data included in the acquired data may be registered, or the data acquisition destination (node, point, identifier) and information about the acquired data (type, identifier, data-dependent attribute) ) May be stored in a format associated with (), or may be registered together with the order and time of data reception and the order and time of registration. In addition, when data having the same data acquisition destination identifier or data-dependent attribute are duplicated, they may be appropriately aggregated and registered.

(ステップS606)データ取得時間算出部114が、計測したデータ取得時間(図2の時間T2に相当)を、データ取得時間記憶部123に保存する。このとき、取得したデータに関する情報(ノード、ポイント、識別子、種類、識別子、データ依存の属性)と関連づけた形式で保存してもよい。また、データ取得時間は、計測の度に保存してもよいし、過去に計測したデータ取得時間と異なる場合にのみ保存してもよい。また、過去に計測したデータ取得時間の履歴から、平均値や分散値、移動平均値などの統計処理を施した値を保存してもよい。   (Step S606) The data acquisition time calculation unit 114 stores the measured data acquisition time (corresponding to the time T2 in FIG. 2) in the data acquisition time storage unit 123. At this time, it may be stored in a format associated with information (node, point, identifier, type, identifier, data-dependent attribute) regarding the acquired data. Further, the data acquisition time may be saved every measurement, or may be saved only when different from the data acquisition time measured in the past. Further, a value subjected to statistical processing such as an average value, a variance value, and a moving average value may be stored from a history of data acquisition times measured in the past.

なお、ここでは、データ取得時間算出部114がデータ取得時間を計測する例を示したが、データ取得部113が計測してもよい。また、データ取得にかかる時間が既知である場合には、予めこの時間を装置内もしくは装置外の記憶領域に保存しておいてもよい。   In addition, although the example in which the data acquisition time calculation unit 114 measures the data acquisition time is shown here, the data acquisition unit 113 may measure the data acquisition time. If the time required for data acquisition is known, this time may be stored in advance in a storage area inside the apparatus or outside the apparatus.

次に、図7に示すフローチャートを用いて、リクエスト応答部115及びタイムアウト時間算出部116における処理を説明する。   Next, processing in the request response unit 115 and the timeout time calculation unit 116 will be described using the flowchart shown in FIG.

(ステップS701)リクエスト応答部115が、リクエスト応答キュー122に登録されているデータを取得する。   (Step S701) The request response unit 115 acquires data registered in the request response queue 122.

(ステップS702)リクエスト応答部115が、アクセスノード11(又は12)に対して、取得したデータを含むリクエスト応答メッセージを送信する。このとき、タイムアウト時間算出部116は、(図4のステップS401で開始していた)リクエスト受け付けからリクエスト応答までに要する時間の計測を停止する。   (Step S702) The request response unit 115 transmits a request response message including the acquired data to the access node 11 (or 12). At this time, the timeout time calculation unit 116 stops measuring the time required from the request reception (started in step S401 in FIG. 4) to the request response.

(ステップS703)アクセスノード11(又は12)がリクエスト応答メッセージを受信した場合はステップS704へ進み、受信しなかった場合はステップS705へ進む。   (Step S703) If the access node 11 (or 12) receives the request response message, the process proceeds to step S704. If not received, the process proceeds to step S705.

アクセスノード11(又は12)がリクエスト応答メッセージを受信したか否かの確認方法については種々の方法があり、例えば、アクセスノードへリクエスト応答メッセージを送信した際の異常の有無や、リクエスト応答メッセージを送信した後にアクセスノードからリクエスト応答メッセージを受信した旨の確認応答メッセージを返送されたか否かで確認できる。さらに、アクセスノードからのリクエストメッセージが繰り返し再送されるような場合には、その再送が継続しているか否かによって、アクセスノードがリクエスト応答メッセージを受信できる状態にあるか否かを推定してもよい。   There are various methods for confirming whether or not the access node 11 (or 12) has received the request response message. For example, whether there is an abnormality when the request response message is transmitted to the access node, the request response message It can be confirmed whether or not a confirmation response message indicating that a request response message has been received from the access node has been returned. Furthermore, when the request message from the access node is repeatedly retransmitted, it can be estimated whether or not the access node is ready to receive the request response message depending on whether or not the retransmission continues. Good.

(ステップS704)タイムアウト時間算出部116が、ステップS401からステップS702にかけて計測した時間T5(図2の時間T1に相当)と、タイムアウト時間記憶部124に保存されているタイムアウト時間T4とを比較する。計測時間T5がタイムアウト時間T4より長い場合はステップS706へ進む。   (Step S704) The time-out time calculation unit 116 compares the time T5 (corresponding to the time T1 in FIG. 2) measured from step S401 to step S702 and the time-out time T4 stored in the time-out time storage unit 124. If the measurement time T5 is longer than the timeout time T4, the process proceeds to step S706.

(ステップS705)タイムアウト時間算出部116が、ステップS401からステップS702にかけて計測した時間T5と、タイムアウト時間記憶部124に保存されているタイムアウト時間T4とを比較する。計測時間T5がタイムアウト時間T4より短い場合はステップS706へ進む。   (Step S705) The time-out time calculation unit 116 compares the time T5 measured from step S401 to step S702 with the time-out time T4 stored in the time-out time storage unit 124. If the measurement time T5 is shorter than the timeout time T4, the process proceeds to step S706.

(ステップS706)タイムアウト時間算出部116が、計測時間T5をタイムアウト時間記憶部124に保存し、アクセスノード11(又は12)のタイムアウト時間を更新する。   (Step S706) The timeout time calculation unit 116 stores the measurement time T5 in the timeout time storage unit 124, and updates the timeout time of the access node 11 (or 12).

アクセスノード11(又は12)がリクエスト応答メッセージを受信し(ステップS703−Yes)、かつ計測時間T5がタイムアウト時間T4より長い(ステップS704−Yes)場合、中継装置100で把握しているアクセスノード11(又は12)のタイムアウト時間より、アクセスノード11(又は12)の実際のタイムアウト時間が長いことになる。従って、タイムアウト時間記憶部124に記憶されているタイムアウト時間を更新する(計測時間T5に置き換える)ことで、アクセスノード11(又は12)に対して、より多くのリクエスト応答を送信することができる。   When the access node 11 (or 12) receives the request response message (step S703-Yes) and the measurement time T5 is longer than the timeout time T4 (step S704-Yes), the access node 11 grasped by the relay device 100 The actual timeout time of the access node 11 (or 12) is longer than the timeout time of (or 12). Therefore, more request responses can be transmitted to the access node 11 (or 12) by updating the timeout time stored in the timeout time storage unit 124 (replaced with the measurement time T5).

アクセスノード11(又は12)がリクエスト応答メッセージを受信せず(ステップS703−No)、かつ計測時間T5がタイムアウト時間T4より短い(ステップS705−Yes)場合、中継装置100で把握しているアクセスノード11(又は12)のタイムアウト時間より、アクセスノード11(又は12)の実際のタイムアウト時間が短いことになる。従って、タイムアウト時間記憶部124に記憶されているタイムアウト時間を更新する(計測時間T5に置き換える)ことで、リクエスト破棄判定部112により破棄すると判定されるリクエストが増え、不要な(無駄になる)データ取得処理の実行を防止することができる。   If the access node 11 (or 12) does not receive the request response message (step S703-No) and the measurement time T5 is shorter than the timeout time T4 (step S705-Yes), the access node grasped by the relay device 100 The actual timeout time of the access node 11 (or 12) is shorter than the timeout time of 11 (or 12). Therefore, by updating the timeout time stored in the timeout time storage unit 124 (replaced with the measurement time T5), the number of requests determined to be discarded by the request discard determination unit 112 increases, and unnecessary (wasted) data. Execution of the acquisition process can be prevented.

タイムアウト時間記憶部124に計測時間T5を保存する際、アクセスノードからのリクエスト又はアクセスノードへのリクエスト応答に関する情報(アクセスノードの識別子、リクエストに含まれるデータの種類、前記データ依存の属性)と関連づけた形式で保存してもよい。また、時間T5を計測する度に保存してもよいし、過去に計測した時間T5の値と変化があった際にのみ保存してもよいし、過去に計測した時間T5の履歴から、平均値や分散値、移動平均値などの統計処理を施した値を保存してもよい。   When the measured time T5 is stored in the timeout time storage unit 124, it is associated with information about the request from the access node or the request response to the access node (the identifier of the access node, the type of data included in the request, and the data-dependent attribute) You may save it in another format. Further, the time T5 may be saved every time it is measured, or may be saved only when there is a change in the value of the time T5 measured in the past, or the average from the history of the time T5 measured in the past. Values subjected to statistical processing such as values, variance values, and moving average values may be stored.

なお、アクセスノード11、12のタイムアウト時間は、リクエスト受付部111やリクエスト応答部115が計測してもよい。また、例えばアクセスノード11、12のタイムアウト時間が既知である場合には、予め前記時間を装置内もしくは装置外の記憶領域に保存しておいてもよい。さらに、アクセスノード11、12から中継装置100に対して、アクセスノード11、12のタイムアウト時間を明示的に伝達する手段を、アクセスノード11、12と中継装置100に具備させ、中継装置100はこの手段を用いてアクセスノード11、12のタイムアウト時間を取得し、タイムアウト時間記憶部124に保存してもよい。   The request reception unit 111 and the request response unit 115 may measure the timeout time of the access nodes 11 and 12. For example, when the timeout times of the access nodes 11 and 12 are known, the time may be stored in advance in a storage area inside the device or outside the device. Further, the access nodes 11 and 12 and the relay device 100 are provided with means for explicitly transmitting the timeout time of the access nodes 11 and 12 from the access nodes 11 and 12 to the relay device 100. The timeout times of the access nodes 11 and 12 may be acquired using the means and stored in the timeout time storage unit 124.

このように、本実施形態に係る中継装置100によれば、データ取得処理に要する時間がアクセスノードのタイムアウト時間より長く、実行する必要のない(データ取得処理が無駄になる)リクエストだけを破棄し、輻輳発生を低減することができる。   As described above, according to the relay device 100 according to the present embodiment, the time required for the data acquisition process is longer than the timeout time of the access node, and only requests that do not need to be executed (data acquisition process is wasted) are discarded. The occurrence of congestion can be reduced.

なお、上記実施形態において、リクエスト応答部115は、リクエスト破棄判定部112がリクエスト(データ取得処理)を破棄すると判定した場合に、その判定内容や判定理由をアクセスノード11、12へ通知してもよい。   In the above embodiment, when the request discard determination unit 112 determines to discard the request (data acquisition process), the request response unit 115 notifies the access nodes 11 and 12 of the determination content and the determination reason. Good.

これにより、アクセスノード11、12は、中継装置100に送信したリクエストが中継装置100で破棄されたことを知ることができるため、リクエストを再送信したり、データを取得できなかったことについてアクセスノード11、12上で動作するソフトウェアに例外処理を実行させたりすることができる。また、アクセスノード11、12が具備する表示装置にデータを取得できなかった旨を表示することで、アクセスノード11、12の使用者に対して情報提供できる。   Thereby, since the access nodes 11 and 12 can know that the request transmitted to the relay device 100 has been discarded by the relay device 100, the access node can retransmit the request or acquire data. 11 and 12 can execute exception processing. Further, by displaying that the data could not be acquired on the display device included in the access nodes 11 and 12, information can be provided to the users of the access nodes 11 and 12.

また、データ取得部113がデータ出力ノード21、22の異常を検知した場合に、リクエスト応答部115が、その検知情報をアクセスノード11、12へ通知してもよい。データ出力ノード21、22の異常とは、例えば、電源がオフした状態である。さらに、リクエスト応答部115は、データ出力ノード21、22が正常に戻ったことを検知した場合に、その検知情報をアクセスノード11、12へ通知してもよい。データ出力ノード21、22が正常に戻るとは、例えば、電源がオンしたことである。   In addition, when the data acquisition unit 113 detects an abnormality in the data output nodes 21 and 22, the request response unit 115 may notify the access nodes 11 and 12 of the detection information. The abnormality of the data output nodes 21 and 22 is, for example, a state where the power is turned off. Furthermore, when the request response unit 115 detects that the data output nodes 21 and 22 have returned to normal, the request response unit 115 may notify the access nodes 11 and 12 of the detection information. The fact that the data output nodes 21 and 22 return to normal means, for example, that the power is turned on.

これにより、アクセスノード11、12は、データ出力ノード21、22の状態を把握し、適当な処理を実行することができる。   Thereby, the access nodes 11 and 12 can grasp the state of the data output nodes 21 and 22 and execute an appropriate process.

上述した実施形態で説明した中継装置の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、中継装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。   At least a part of the relay devices described in the above-described embodiments may be configured by hardware or software. When configured by software, a program for realizing at least a part of the functions of the relay device may be stored in a recording medium such as a flexible disk or a CD-ROM, and read and executed by a computer. The recording medium is not limited to a removable medium such as a magnetic disk or an optical disk, but may be a fixed recording medium such as a hard disk device or a memory.

また、中継装置の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。   Further, a program that realizes at least a part of the functions of the relay device may be distributed via a communication line (including wireless communication) such as the Internet. Further, the program may be distributed in a state where the program is encrypted, modulated or compressed, and stored in a recording medium via a wired line such as the Internet or a wireless line.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

10 第1ネットワーク
11、12 アクセスノード
20 第2ネットワーク
21、22 データ出力ノード
100 中継装置
111 リクエスト受付部
112 リクエスト破棄判定部
113 データ取得部
114 データ取得時間算出部
115 リクエスト応答部
116 タイムアウト時間算出部
121 リクエストキュー
122 リクエスト応答キュー
123 データ取得時間記憶部
124 タイムアウト時間記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 1st network 11 and 12 Access node 20 2nd network 21 and 22 Data output node 100 Relay apparatus 111 Request reception part 112 Request discard determination part 113 Data acquisition part 114 Data acquisition time calculation part 115 Request response part 116 Timeout time calculation part 121 Request Queue 122 Request Response Queue 123 Data Acquisition Time Storage Unit 124 Timeout Time Storage Unit

Claims (6)

第1ネットワークを介して第1ノードからリクエストを受け付け、前記リクエストを解析する受付部と、
第2ネットワークを介して、第2ノードから前記リクエストに基づくデータを取得するのに要する第1時間を記憶する第1記憶部と、
前記第1ノードが前記リクエストに対する応答を待ち受ける第2時間を記憶する第2記憶部と、
前記第1時間と前記第2時間とを比較し、前記第1時間が前記第2時間より長い場合に、前記リクエストを破棄すると判定し、前記第1時間が前記第2時間以下の場合に、前記リクエストを実行すると判定する判定部と、
前記判定部が前記リクエストを実行すると判定した場合に、前記第2ネットワークを介して、前記第2ノードへデータ取得メッセージを送信し、前記第2ノードから前記リクエストに基づくデータを含む応答メッセージを受信する取得部と、
前記第1ネットワークを介して前記データを前記第1ノードへ送信する応答部と、
前記受付部が前記リクエストを受け付けてから前記応答部が前記データを送信するまでに要する第3時間を算出する第1算出部と、
を備え、
前記第1算出部は、前記第1ノードが前記データを受信し、かつ前記第3時間が前記第2時間より長い場合、又は、前記第1ノードが前記データを受信せず、かつ前記第3時間が前記第2時間より短い場合に、前記第3時間を用いて前記第2記憶部に記憶されている前記第2時間を更新することを特徴とする中継装置。
Receiving a request from the first node via the first network and analyzing the request;
A first storage unit for storing a first time required to acquire data based on the request from the second node via the second network;
A second storage unit for storing a second time for the first node to wait for a response to the request;
Comparing the first time with the second time, determining that the request is to be discarded if the first time is longer than the second time, and if the first time is less than or equal to the second time, A determination unit that determines to execute the request;
When the determination unit determines to execute the request, it transmits a data acquisition message to the second node via the second network, and receives a response message including data based on the request from the second node. An acquisition unit to
A response unit for transmitting the data to the first node via the first network;
A first calculation unit that calculates a third time required from when the reception unit receives the request until the response unit transmits the data;
With
The first calculation unit is configured such that the first node receives the data and the third time is longer than the second time, or the first node does not receive the data and the third When the time is shorter than the second time, the relay device updates the second time stored in the second storage unit using the third time .
前記取得部が前記データ取得メッセージを送信してから前記応答メッセージを受信するまでの時間を算出し、算出した時間を前記第1時間として前記第1記憶部に記憶させる第算出部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の中継装置。 A second calculation unit that calculates a time from when the acquisition unit transmits the data acquisition message to when the response message is received, and stores the calculated time as the first time in the first storage unit; The relay apparatus according to claim 1. 前記応答部は、前記判定部が前記リクエストを破棄すると判定したことを前記第1ノードに通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の中継装置。 The response unit, the relay device according to claim 1 or 2, characterized in that notifying that the determination unit determines that discarding the request to the first node. 前記取得部は、前記第2ノードが異常状態にあるか又は正常状態にあるかを検知し、前記応答部は、前記取得部による検知情報を前記第1ノードに通知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の中継装置。 The acquisition unit detects whether the second node is in an abnormal state or a normal state, and the response unit notifies the first node of information detected by the acquisition unit. Item 4. The relay device according to any one of Items 1 to 3 . 第1ネットワーク及び第2ネットワークに接続される中継装置と、
前記第1ネットワークを介して前記中継装置と通信を行う第1ノードと、
前記第2ネットワークを介して前記中継装置と通信を行う第2ノードと、
を備える中継システムであって、
前記中継装置は、
前記第1ネットワークを介して前記第1ノードからリクエストを受け付け、前記リクエストを解析する受付部と、
前記第2ネットワークを介して、前記第2ノードから前記リクエストに基づくデータを取得するのに要する第1時間を記憶する第1記憶部と、
前記第1ノードが前記リクエストに対する応答を待ち受ける第2時間を記憶する第2記憶部と、
前記第1時間と前記第2時間とを比較し、前記第1時間が前記第2時間より長い場合に、前記リクエストを破棄すると判定し、前記第1時間が前記第2時間以下の場合に、前記リクエストを実行すると判定する判定部と、
前記判定部が前記リクエストを実行すると判定した場合に、前記第2ネットワークを介して、前記第2ノードから前記リクエストに基づくデータを取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記データを、前記第1ネットワークを介して前記第1ノードへ送信する応答部と、
前記受付部が前記リクエストを受け付けてから前記応答部が前記データを送信するまでに要する第3時間を算出する算出部と、
を備え、
前記算出部は、前記第1ノードが前記データを受信し、かつ前記第3時間が前記第2時間より長い場合、又は、前記第1ノードが前記データを受信せず、かつ前記第3時間が前記第2時間より短い場合に、前記第3時間を用いて前記第2記憶部に記憶されている前記第2時間を更新することを特徴とする中継システム。
A relay device connected to the first network and the second network;
A first node that communicates with the relay device via the first network;
A second node that communicates with the relay device via the second network;
A relay system comprising:
The relay device is
Receiving a request from the first node via the first network and analyzing the request;
A first storage unit for storing a first time required to acquire data based on the request from the second node via the second network;
A second storage unit for storing a second time for the first node to wait for a response to the request;
Comparing the first time with the second time, determining that the request is to be discarded if the first time is longer than the second time, and if the first time is less than or equal to the second time, A determination unit that determines to execute the request;
An acquisition unit that acquires data based on the request from the second node via the second network when the determination unit determines to execute the request;
A response unit that transmits the data acquired by the acquisition unit to the first node via the first network;
A calculation unit that calculates a third time required from when the reception unit receives the request until the response unit transmits the data;
With
When the first node receives the data and the third time is longer than the second time, or when the first node does not receive the data and the third time When the time is shorter than the second time, the second time stored in the second storage unit is updated using the third time .
第1ネットワークを介して第1ノードからリクエストを受け付けるステップと、
前記リクエストを解析するステップと、
第2ネットワークを介して第2ノードから前記リクエストに基づくデータを取得するのに要する第1時間を第1記憶部から取り出すステップと、
前記第1ノードが前記リクエストに対する応答を待ち受ける第2時間を第2記憶部から取り出すステップと、
前記第1時間が前記第2時間より長い場合に、前記リクエストを破棄すると判定するステップと、
前記第1時間が前記第2時間以下の場合に、前記リクエストに基づくデータを前記第2ノードから取得するステップと、
前記第2ノードから取得した前記データを前記第1ノードへ送信するステップと、
前記リクエストを受け付けてから前記データを送信するまでに要する第3時間を算出するステップと、
前記第1ノードが前記データを受信し、かつ前記第3時間が前記第2時間より長い場合、又は、前記第1ノードが前記データを受信せず、かつ前記第3時間が前記第2時間より短い場合に、前記第3時間を用いて前記第2記憶部に記憶されている前記第2時間を更新するステップと、
をコンピュータに実行させる中継プログラム。
Receiving a request from the first node via the first network;
Analyzing the request;
Retrieving from the first storage unit a first time required to acquire data based on the request from the second node via the second network;
Retrieving from the second storage unit a second time for the first node to wait for a response to the request;
Determining to discard the request if the first time is longer than the second time;
Obtaining the data based on the request from the second node when the first time is less than or equal to the second time;
Transmitting the data acquired from the second node to the first node;
Calculating a third time required from receiving the request to transmitting the data;
When the first node receives the data and the third time is longer than the second time, or the first node does not receive the data and the third time is greater than the second time If shorter, updating the second time stored in the second storage using the third time; and
A relay program that causes a computer to execute
JP2010206391A 2010-09-15 2010-09-15 Relay device, relay system, and relay program Active JP5190498B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206391A JP5190498B2 (en) 2010-09-15 2010-09-15 Relay device, relay system, and relay program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206391A JP5190498B2 (en) 2010-09-15 2010-09-15 Relay device, relay system, and relay program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012065071A JP2012065071A (en) 2012-03-29
JP5190498B2 true JP5190498B2 (en) 2013-04-24

Family

ID=46060354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206391A Active JP5190498B2 (en) 2010-09-15 2010-09-15 Relay device, relay system, and relay program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5190498B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924883B2 (en) 2011-08-19 2016-05-25 キヤノン株式会社 Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US9842079B2 (en) 2014-02-05 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Communication apparatus, communication method, and computer readable medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509302B2 (en) * 2000-05-16 2010-07-21 シャープ株式会社 Application server processing method
JP4099108B2 (en) * 2003-06-10 2008-06-11 富士通株式会社 Network and server load reduction router
JP4882537B2 (en) * 2006-06-20 2012-02-22 株式会社日立製作所 Request control method by timer cooperation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012065071A (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9544233B2 (en) Congestion management for datacenter network
JP4984162B2 (en) Monitoring control method and monitoring control apparatus
US8717871B2 (en) Packet retransmission control system, method and program
EP2760182B1 (en) Data communication apparatus, data transmission method, and computer system
US9104543B1 (en) Determining locations of network failures
KR20080079335A (en) Communication method, communication system, nodes and program
US20080232261A1 (en) Transmission apparatus, test method, and transmission apparatus control program
JP2013191931A (en) Information processing device, congestion control method, and congestion control program
CN105103500A (en) Communication method, communication device, and communication program
JP2011151752A (en) Communication network system including packet transport fault detection function
US20180234507A1 (en) Active link during lan interface reset
JP6616230B2 (en) Network equipment
WO2016197822A1 (en) Packet sending method and device
JP5190498B2 (en) Relay device, relay system, and relay program
JP5957318B2 (en) Network system, information relay device, and packet distribution method
US11140055B2 (en) Method and apparatus for enabling active measurements in internet of things (IoT) systems
US20220398431A1 (en) Distributed Deep Learning System and Data Transfer Method
JP7003467B2 (en) Packet classification program, packet classification method and packet classification device
JP2009105662A (en) Multi-hop communication system, multi-hop communication method, terminal device and repeating device
WO2015194134A1 (en) Communications state estimation device, communications state estimation method, and storage medium that stores communications state estimation program
JP2004104192A (en) Buffer overflow detection method and circuit
US9743037B2 (en) Method for transmitting device indicator data in network-based AV system
US9473597B2 (en) Implementing multiple MAC protocols using a single wireless communication unit
JP5915755B2 (en) Information processing device
JP7148805B2 (en) Monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5190498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350