JP2011151752A - Communication network system including packet transport fault detection function - Google Patents
Communication network system including packet transport fault detection function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011151752A JP2011151752A JP2010013581A JP2010013581A JP2011151752A JP 2011151752 A JP2011151752 A JP 2011151752A JP 2010013581 A JP2010013581 A JP 2010013581A JP 2010013581 A JP2010013581 A JP 2010013581A JP 2011151752 A JP2011151752 A JP 2011151752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- delay variation
- time
- node device
- failure detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パケットトランスポート障害検出機能を含む通信ネットワークシステムに関する。 The present invention relates to a communication network system including a packet transport failure detection function.
近年、イーサネット(登録商標)上でIP(Internet Protocol)パケットをトランス
ポートするイーサネット/IP技術の進歩に伴い、通信ネットワークのIP化が急激に進んでいる。この動向はネットワークプロバイダにも及んでいて、基幹ネットワークへの適用が検討されている。しかし、基幹ネットワークにおいては、高い可用性が求められており、耐障害性は重要な課題である。
In recent years, with the progress of Ethernet / IP technology for transporting IP (Internet Protocol) packets over Ethernet (registered trademark), communication networks are rapidly becoming IP. This trend extends to network providers, and application to backbone networks is being studied. However, high availability is required in the backbone network, and fault tolerance is an important issue.
ITU−T勧告Y.1731では、障害管理(特に、障害検出)の手法として、CC(Continuity Check)機能が規定されている。このCC機能は、イントラドメイン内の始端点及び終端点にMEP(Maintenance Association End Point)をそれぞれ設定し、一方
のMEPからCCM(Continuity Check Message)パケットを周期的に送信し、他方のMEPでCCMパケットの疎通を定常監視することにより、始端点及び終端点対応のMEP間の誤接続の検出を含む接続確認(到達性監視)を行う。
ITU-T Recommendation Y. 1731 defines a CC (Continuity Check) function as a technique for fault management (in particular, fault detection). This CC function sets MEP (Maintenance Association End Point) at the start and end points in the intra domain, periodically transmits a CCM (Continuity Check Message) packet from one MEP, and the other MEP uses the CCM. By constantly monitoring packet communication, connection confirmation (reachability monitoring) including detection of erroneous connection between the MEPs corresponding to the start and end points is performed.
図1を参照すると、始端点(MEP)及び終端点(MEP)、更には中継点(MIP:Maintenance Domain Intermediate Point)に対応する位置に複数の通信装置(ノード装
置と記載することもある)を含むパケット通信ネットワークにおいて、MEP対応の受信側ノード装置は、予め定めたCCM周期(図2中のCCM Period value参照)の3.5倍の期間以内にCCMパケットを受信できない場合に、LOC(Loss of Continuity)により障害発生を検出する。
Referring to FIG. 1, a plurality of communication devices (sometimes referred to as node devices) are provided at positions corresponding to a start point (MEP), a termination point (MEP), and a relay point (MIP: Maintenance Domain Intermediate Point). In the included packet communication network, the MEP-compliant receiving-side node device cannot receive the CCM packet within a period of 3.5 times the predetermined CCM period (see CCM Period value in FIG. 2). of continuity).
CC機能はOAM(運用、管理、保守:Operation Administration and Maintenance)機能の1つである。受信側ノード装置は、OAMパケット内のOpCode(Operation Code)を機能識別子として読み取り、OAMパケットの種類及び用途を判断する。受信側ノード装置は、OpCodeで“1”を読み取った場合、このOAMパケットをCCMパケットであると判断し、CCMパケットとして処理する(図3、図4、図5参照)。 The CC function is one of OAM (Operation Administration and Maintenance) functions. The receiving side node device reads an OpCode (Operation Code) in the OAM packet as a function identifier, and determines the type and use of the OAM packet. When the receiving side node device reads “1” in OpCode, it determines that this OAM packet is a CCM packet, and processes it as a CCM packet (see FIGS. 3, 4, and 5).
パケット通信ネットワークとしての基幹ネットワークでは、障害検出から冗長機能による復旧までの、サービス断の時間は50msecと規定されている。ITU−T勧告では、CCMパケットの送信間隔(周期)を3.33msec、10msec、100mse
c、1sec、10sec、1minまたは10minと定めているが、サービス断の時間を50msec以内に納めるためには、周期3.33msecまたは10msecを用いる必要がある。
In a backbone network as a packet communication network, the service interruption time from failure detection to recovery by a redundant function is defined as 50 msec. In the ITU-T recommendation, the CCM packet transmission interval (cycle) is set to 3.33 msec, 10 msec, and 100 mse.
c, 1 sec, 10 sec, 1 min, or 10 min. In order to keep the service interruption time within 50 msec, it is necessary to use a period of 3.33 msec or 10 msec.
周期10msecを使用した場合、LOC検出に35msecかかってしまうため、運用パス(図1中のパス1)から予備パス(図1中のパス2)へのパス(通信経路)切り替え処理に費やすことができる時間は15msecに制限される。パケット通信ネットワークに存在する多数のパスを15msec以内に処理することは困難であるため、結果として、3.33msecの周期が使用されることとなる。しかし、CCMパケットの周期を短くすることは、CCMパケットのトランスポートに使用する帯域が増大することを免れない。
When a period of 10 msec is used, LOC detection takes 35 msec, and therefore it can be spent on a path (communication path) switching process from the active path (
CCMパケットの長さは75バイトであり(図5参照)、3.33msecの周期を選択した場合、MEP端点間に約0.2Mbit/secのパケットが常時流れることになる。 The length of the CCM packet is 75 bytes (see FIG. 5), and when a period of 3.33 msec is selected, a packet of about 0.2 Mbit / sec always flows between the MEP end points.
また、MEP対応の受信側ノード装置は、予め定めたCCM周期の3.5倍の期間以内にCCMパケットを受信できない場合、LOC、つまりパケットの疎通断障害を検出するが、3.5倍の期間に対応する受信遅延閾値の確率と、周期の設定値とが適切でないと、頻繁に誤切り替えが起こってしまう。 In addition, when the MEP-compatible receiving side node apparatus cannot receive a CCM packet within a period that is 3.5 times the predetermined CCM cycle, it detects a LOC, that is, a packet disconnection failure. If the probability of the reception delay threshold corresponding to the period and the set value of the period are not appropriate, erroneous switching frequently occurs.
さらに、サービス断時間要求が例えば50msecに固定された条件で、トラフィック増大と誤切り替え頻度との抑制はトレードオフの関係にあるので、どちらの要求も満足するためには、ノード装置は適切に周期と切り替えの基準となる確率とを調整しなければならない。 In addition, under the condition that the service interruption time request is fixed at, for example, 50 msec, there is a trade-off relationship between the increase in traffic and the frequency of erroneous switching. Therefore, in order to satisfy both requests, the node device is appropriately cycled. And the probability serving as a reference for switching must be adjusted.
課題は、サービス断時間要求を満足し、更に接続確認(到達性監視)のための障害検出用パケットによるトラフィック増大と誤切り替え頻度の増大との双方を最適に抑制可能な技術を提供することにある。 The challenge is to provide a technology that can satisfy the service downtime requirement and optimally suppress both the increase in traffic and the increase in the frequency of erroneous switching due to failure detection packets for connection confirmation (reachability monitoring). is there.
上記課題を解決するために、ネットワークの始端点に位置する通信装置との間に存在する障害監視対象パスの接続確認を行う前記ネットワークの終端点に位置する通信装置は、前記始端点に位置する通信装置から前記障害監視対象パスに周期的に送信される障害検出用パケットを受信する手段と;前記障害検出用パケットの周期及び各受信時刻に基づいて、各受信時刻と最小遅延時間で受信した障害検出用パケットの受信時刻との差に対応する遅延変動時間を記録・更新する手段と;前記遅延変動時間毎の前記障害検出用パケットの受信数を統計処理して、前記遅延変動時間を確率変数とする確率密度関数に対応する遅延変動確率分布を推定する手段と;前記推定した遅延変動確率分布に基づいて、前記障害監視対象パスの切り替えの基準となる基準遅延変動確率を求める手段と;前記障害監視対象パスのトラフィック量及び誤切り替え期間の双方を変数とする効用関数が最大になるように、前記周期及び前記基準遅延変動確率を最適化する手段と;前記最適化した基準遅延変動確率に応じた基準遅延変動時間から決定した受信遅延閾値の期間内に前記障害検出用パ
ケットを受信しないときは、前記障害監視対象パスの切り替え処理を行う手段とを備える。
In order to solve the above problem, a communication device located at the end point of the network that performs connection confirmation of a fault monitoring target path existing between the communication device located at the start point of the network is located at the start point Means for receiving a failure detection packet periodically transmitted from the communication device to the failure monitoring target path; received at each reception time and minimum delay time based on the cycle of the failure detection packet and each reception time; Means for recording / updating a delay variation time corresponding to a difference from the reception time of the failure detection packet; and statistically processing the number of reception of the failure detection packet for each delay variation time, thereby probing the delay variation time Means for estimating a delay variation probability distribution corresponding to a probability density function as a variable; and a criterion for switching the fault monitoring target path based on the estimated delay variation probability distribution; Means for obtaining a reference delay fluctuation probability; and means for optimizing the period and the reference delay fluctuation probability so that a utility function having both the traffic amount of the fault monitoring target path and the erroneous switching period as variables is maximized. And means for switching the fault monitoring target path when the fault detection packet is not received within a reception delay threshold value determined from a reference delay fluctuation time corresponding to the optimized reference delay fluctuation probability. Is provided.
開示した通信装置によれば、障害検出用パケットによるトラフィック量の増大と誤切り替え頻度の増大との最適なトレードオフ調整機能は、パケットトランスポートを扱うネットワークに対して有効である。 According to the disclosed communication device, the optimal trade-off adjustment function between the increase in traffic volume due to the failure detection packet and the increase in the erroneous switching frequency is effective for a network that handles packet transport.
他の課題、特徴及び利点は、図面及び特許請求の範囲とともに取り上げられる際に、以下に記載される発明を実施するための形態を読むことにより明らかになるであろう。 Other objects, features and advantages will become apparent upon reading the detailed description set forth below when taken in conjunction with the drawings and the appended claims.
以下、添付図面を参照して、さらに詳細に説明する。図面には好ましい実施形態が示されている。しかし、多くの異なる形態で実施されることが可能であり、本明細書に記載される実施形態に限定されると解釈されてはならない。 Hereinafter, further detailed description will be given with reference to the accompanying drawings. The drawings show preferred embodiments. However, it can be implemented in many different forms and should not be construed as limited to the embodiments set forth herein.
[システムの概要]
一実施の形態におけるシステム構成を示す図6を参照すると、基幹ネットワークシステ
ムとしての通信ネットワークシステムSYSは、イントラドメイン内の始端点(MEP)、終端点(MEP)及び中継点(MIP)に対応する位置に複数の通信装置(ノード装置)NDを含む。
[System Overview]
Referring to FIG. 6 showing a system configuration in an embodiment, a communication network system SYS as a backbone network system corresponds to a start point (MEP), a end point (MEP), and a relay point (MIP) in an intra domain. A plurality of communication devices (node devices) ND are included in the position.
この通信ネットワークシステムSYSは、ITU−T勧告Y.1731に準拠するパケットトランスポート障害検出機能を遂行するために、CC機能を基本的に利用する。したがって、始端点のノード装置(送信側ノード装置)NDから障害検出用パケットとしてのCCMパケットを周期的に送信し、中継点のノード装置(中継ノード装置)NDを介して終端点のノード装置(受信側ノード装置)NDでCCMパケットの疎通を定常監視することにより、始端点及び終端点対応のノード装置ND間の障害監視対象パスの接続確認(到達性監視)が行なわれる。ここでは、障害監視対象の運用パス及び予備パスとしてのパスP1,P2だけを図示している。なお、パケットトランスポートとは、パケットの交換、伝送、伝達及び転送を含む。 This communication network system SYS is an ITU-T recommendation Y.M. In order to perform a packet transport fault detection function based on 1731, the CC function is basically used. Therefore, the CCM packet as the failure detection packet is periodically transmitted from the node device (transmission side node device) ND at the start point, and the node device (terminal device) at the end point via the node device (relay node device) ND at the relay point. By constantly monitoring the communication of the CCM packet at the receiving side node device) ND, the connection confirmation (reachability monitoring) of the failure monitoring target path between the node devices ND corresponding to the start point and the end point is performed. Here, only the path P1 and P2 as the fault monitoring target operation path and backup path are illustrated. The packet transport includes packet exchange, transmission, transmission and transfer.
また、この通信ネットワークシステムSYSにおいては、障害検出用パケットとして、CCMパケットを利用するが、新たにビットを定義したパケットであってもよい。CCMパケットの空きビットを使用する場合、図5に示すCCMパケットのフレームフォーマットにおける71バイトから74バイトまでの、全て“0”で初期設定されている予約領域Reservedから適宜に空きビットを選択して定義する。 In this communication network system SYS, a CCM packet is used as a failure detection packet. However, a packet in which a bit is newly defined may be used. When using the empty bits of the CCM packet, select the appropriate empty bits from the reserved area Reserved which is initially set to “0” from 71 bytes to 74 bytes in the frame format of the CCM packet shown in FIG. Define.
一層詳述すると、この通信ネットワークシステムSYSにおいては、受信側ノード装置NDは、障害検出用パケットの受信期待間隔、すなわち障害検出用パケットの送信間隔(周期)と実際の受信間隔とに基づいて受信遅延の変動を求め、更に受信遅延の分布を求める。受信側ノード装置NDは、この分布から基準となる遅延変動時間(基準遅延変動時間)を設定し、受信遅延閾値以内に障害検出用パケットが到着しなかった場合に、障害状態と判定する。また、上記受信遅延の分布が更新されることにより、基準遅延変動時間は変更される。 More specifically, in this communication network system SYS, the receiving side node device ND receives the failure detection packet based on the expected reception interval of the failure detection packet, that is, the transmission interval (cycle) of the failure detection packet and the actual reception interval. The delay variation is obtained, and the distribution of the reception delay is obtained. The receiving-side node device ND sets a reference delay variation time (reference delay variation time) from this distribution, and determines that a failure state occurs when a failure detection packet does not arrive within the reception delay threshold. Further, the reference delay variation time is changed by updating the reception delay distribution.
また、通信ネットワークシステムSYSにおいては、送信側ノード装置NDは、初期動作時、分布算出のための母数を増やすために、障害検出用パケットの送信間隔を初期周期において比較的短い周期に設定し、受信側ノード装置NDによって基準遅延変動時間を決定した後、障害検出用パケットの送信間隔を長い周期に設定変更する。 In the communication network system SYS, the transmission side node device ND sets the transmission interval of the failure detection packet to a relatively short cycle in the initial cycle in order to increase the parameter for distribution calculation during the initial operation. After the reference delay variation time is determined by the receiving side node device ND, the transmission interval of the failure detection packet is changed to a long cycle.
この通信ネットワークシステムSYSにおいては、基準遅延変動時間に対応する確率と周期とから誤切り替えの頻度(期間)を求め、周期と切り替えの基準となる確率とを調整することにより、誤切り替えを抑制することができる。さらに、障害復旧時間に対する要求を満たし、かつトラフィック量の増大の抑制と誤切り替え頻度の増大の抑制とに対する要求を同時にかつ最適に満たすことができる。 In this communication network system SYS, the erroneous switching frequency (period) is obtained from the probability corresponding to the reference delay variation time and the period, and the erroneous switching is suppressed by adjusting the period and the reference switching probability. be able to. Furthermore, the request for the failure recovery time can be satisfied, and the request for suppressing the increase in traffic volume and the increase in the frequency of erroneous switching can be simultaneously and optimally satisfied.
なお、一実施の形態の通信ネットワークシステムSYSにおいて使用する主な用語は次のように定義する。なお、これらの用語については、図5、図20、及び図21などの参照により、一層理解することが可能になる。
(1)障害検出用パケット:監視対象パスの障害発生を検出するために、つまり接続確認(到達性監視)のために周期的に送信されるパケット。ITU−T勧告におけるOAM(運用、管理、保守)機能のCCMパケットに対応する。
(2)障害復旧処理時間:障害検出から実際に復旧処理が完了するまでの時間。
(3)障害復旧時間:1つ前に送信された障害検出用パケットの正常な受信時刻から障害を検出するまでの待機時間と障害復旧処理時間との和。
(4)遅延時間:障害検出用パケットの受信時刻と送信時刻との差。
(5)最小遅延時間:最小の遅延で受信された障害検出用パケットの受信時刻と送信時刻
との差。
(6)遅延変動時間:遅延時間と最小遅延時間との差。つまり、各受信時刻と最小遅延時間で到着した障害検出用パケットの受信時刻との差。
(7)遅延変動確率分布:遅延変動時間を確率変数とする確率密度関数。
(8)受信遅延閾値:受信側ノード装置において、1つ前に送信された障害検出用パケットの正常な受信時刻から障害を検出するまでの待機時間。障害復旧時間と障害復旧処理時間との差。
The main terms used in the communication network system SYS of the embodiment are defined as follows. These terms can be further understood with reference to FIG. 5, FIG. 20, FIG.
(1) Failure detection packet: A packet that is periodically transmitted to detect the occurrence of a failure in a monitored path, that is, for connection confirmation (reachability monitoring). It corresponds to the CCM packet of the OAM (operation, management, maintenance) function in the ITU-T recommendation.
(2) Failure recovery processing time: Time from failure detection until actual recovery processing is completed.
(3) Failure recovery time: The sum of the standby time from the normal reception time of the failure detection packet transmitted before the failure detection time to the failure recovery processing time.
(4) Delay time: difference between the reception time and the transmission time of the failure detection packet.
(5) Minimum delay time: the difference between the reception time and the transmission time of the failure detection packet received with the minimum delay.
(6) Delay variation time: difference between delay time and minimum delay time. That is, the difference between each reception time and the reception time of the failure detection packet that arrived with the minimum delay time.
(7) Delay variation probability distribution: probability density function with delay variation time as a random variable.
(8) Reception delay threshold: a waiting time from the normal reception time of the failure detection packet transmitted immediately before until the failure is detected in the reception side node device. Difference between failure recovery time and failure recovery processing time.
[ノード装置の構成]
図6に示す通信ネットワークシステムSYSに含まれる、イントラドメイン内の始端点、終端点及び中継点に対応する位置に配置される送信側ノード装置ND、受信側ノード装置ND及び中継ノード装置NDは、パケットトランスポート障害検出機能を遂行するために、図7、図8及び図9に示す構成をそれぞれ採る。
[Node device configuration]
The transmission-side node device ND, the reception-side node device ND, and the relay node device ND, which are included in the communication network system SYS illustrated in FIG. 6 and are arranged at positions corresponding to the start point, the end point, and the relay point in the intra domain, In order to perform the packet transport fault detection function, the configurations shown in FIGS. 7, 8, and 9 are employed.
図7に示すように、送信側ノード装置10は、環境変化受信部11、最適周期受信部12、周期設定部13、及びパケット送出部14を備えている。
As illustrated in FIG. 7, the transmission-
図6に示す通信ネットワークシステムSYSの構成においては、送信側ノード装置10の環境変化受信部11は中継ノード装置40とインタフェースし、最適周期受信部12及びパケット送出部14は中継ノード装置40を経由して受信側ノード装置20とインタフェースする。
In the configuration of the communication network system SYS shown in FIG. 6, the environment change reception unit 11 of the transmission
図8に示すように、受信側ノード装置20は、パケット測定部21、パケット計数部23、統計処理用データベース部24、統計処理部25、最適化部26、受信遅延閾値設定部27、復旧処理部28、最適周期通知部29、環境変化受信部30、ネットワーク情報部31、及びユーザインタフェース部UIを備えている。
As shown in FIG. 8, the receiving
受信側ノード装置20において、パケット計数部23は、測定データテーブル部231及び遅延変動・パケット数テーブル部232を含み、統計処理用データベース部24は、モデル部241を含む。また、最適化部26は、効用関数計算部261、トラフィック計算部262及び誤切り替え期間計算部263を含む。
In the receiving
図6に示す通信ネットワークシステムSYSの構成においては、受信側ノード装置20のパケット測定部21は中継ノード装置40を経由して送信側ノード装置10とインタフェースし、最適周期通知部29は中継ノード装置40を経由して送信側ノード装置10とインタフェースし、環境変化受信部30は中継ノード装置40とインタフェースする。
In the configuration of the communication network system SYS shown in FIG. 6, the
図9に示すように、中継ノード装置40は、障害検出用パケットキュー部41、障害検出用パケットアドレス読み出し部42、トラフィック計測部43、トラフィック増減判定部44、アドレスデータベース部45、及び環境変化通知部46を備えている。アドレスデータベース部45には、障害検出用パケット送信側アドレス451及び障害検出用パケット受信側アドレス452が含まれている。
As shown in FIG. 9, the
図6に示す通信ネットワークシステムSYSの構成においては、中継ノード装置40の障害検出用パケットキュー部41は他の中継ノード装置40を経由するか直接に送信側ノード装置10とインタフェースし、環境変化通知部46は他の中継ノード装置40を経由するか直接に送信側ノード装置10及び受信側ノード装置20とインタフェースする。
In the configuration of the communication network system SYS shown in FIG. 6, the failure detection
送信側ノード装置10、受信側ノード装置20及び中継ノード装置40は、プロセッサ及びメモリを含むコンピュータでそれぞれ構成可能である。
The transmission-
[システムの動作]
次に、一実施の形態の通信ネットワークシステムSYSにおけるパケットトランスポート障害検出動作について、図6〜図9及び関連図を併せ参照して説明する。
[System Operation]
Next, the packet transport failure detection operation in the communication network system SYS according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 9 and related drawings.
図10、図11及び図12は、パケットトランスポート障害検出動作時、送信側ノード装置10、受信側ノード装置20及び中継ノード装置40における処理手順を示している。ここで、図10、図11及び図12に示される処理手順は、急激な環境変化が生じたときに、環境変化状態を中継ノード装置40から送信側ノード装置10及び受信側ノード装置20の一方に通知するか、双方に通知するかで異なる部分を含んでいる。この異なる部分については、後に[急激な環境変化]の処理で説明し、先ず共通部分の処理について説明する。
10, FIG. 11 and FIG. 12 show processing procedures in the transmission
[初期周期設定](図10、図11、図12中の処理101)
図6に示す通信ネットワークシステムSYS内の始端点に対応する位置に配置された送信側ノード装置10(図7参照)の運用者(管理者)が、図示省略のユーザインタフェース部を通して、パケットトランスポート障害検出動作を開始する。
[Initial cycle setting] (
An operator (administrator) of the transmission side node device 10 (see FIG. 7) arranged at a position corresponding to the starting point in the communication network system SYS shown in FIG. Start the failure detection operation.
これを契機に、送信側ノード装置10におけるパケット送出部14は、周期設定部13で予め定めた初期周期により、複数の中継ノード装置40を経由して受信側ノード装置20に向けて障害検出用パケットを周期的に送信する。なお、以下の説明では、中継ノード装置40を経由することは、省略することもある。
In response to this, the packet transmission unit 14 in the transmission
障害復旧要求を満たすためには、障害検出を迅速に行う必要があり、初期周期として十分小さい周期(例えば、3.33msec)で送信する必要がある。この初期周期の十分性は統計的に判断できるが、統計データが十分でない場合は明確な根拠がない。ただし、一般に周期が小さくなるとトラフィックが増大するので、周期が小さすぎることがないように、送信側ノード装置10の運用者は注意して初期周期を決定することを要求される。
In order to satisfy the failure recovery request, it is necessary to quickly detect the failure, and it is necessary to transmit at a sufficiently small cycle (for example, 3.33 msec) as an initial cycle. Sufficiency of this initial period can be judged statistically, but there is no clear ground when statistical data is not sufficient. However, since the traffic generally increases as the period becomes smaller, the operator of the transmitting
[初期閾値設定](図10、図11、図12中の処理102)
受信側ノード装置20(図8参照)における運用者は、障害復旧のための初期閾値について、誤切り替えの頻度を抑制する程度に長い期間に設定する。この初期閾値は、(1)障害復旧時間50msecから初期周期と障害復旧処理時間とを引いた値、つまり初期閾値として設定できる最大の値、(2)初期周期によらない適当な定数値、(3)ITU−T勧告と同様に初期周期の3.5倍の値(例えば、初期周期が3.33msecの場合、3.33×3.5=11.7msecなどである。なお、統計データが十分でない場合は、初期閾値の適切性に明確な根拠がない。
[Initial threshold setting] (Processing 102 in FIGS. 10, 11, and 12)
The operator in the receiving-side node device 20 (see FIG. 8) sets the initial threshold for failure recovery to a period that is long enough to suppress the frequency of erroneous switching. The initial threshold is (1) a value obtained by subtracting the initial period and the failure recovery processing time from the
受信側ノード装置20が以降の処理に従って基準遅延変動時間を導出し、送信側ノード装置10に通知するまでは、受信側ノード装置20はこの初期閾値を基準遅延変動時間として設定し、障害検出用パケットが初期閾値の期間内に到着しない場合に(遅延が閾値を越えた場合に)障害発生と判断し、パス切り替えを含む障害復旧処理を行う(図13中の処理102,131,132,133)。
Until the reception
図14は、受信側ノード装置20において、障害検出用パケットの内のパケット1からパケット5までを正常に受信し、パケット6で障害を検出するまでの時系列処理を示している。受信側ノード装置20は、パケット5の正常な受信から受信遅延閾値まで待ち、受信遅延閾値を越えた時刻に障害復旧処理を始める。なお、パケット1からパケット5までの受信時刻は測定データテーブル部231に記録される。
FIG. 14 shows time-series processing until the receiving-
[遅延データ蓄積](図10、図11、図12中の処理103)
受信側ノード装置20においては、パケット測定部21が送信側ノード装置10から周期的に送信された障害検出用パケットを受信する毎に、パケット計数部23が測定データテーブル部231に受信時刻を記録する。パケット計数部23は、測定データテーブル部231に測定データを1つ記録する毎にあるいは複数の測定データを記録する毎に、受信時刻と周期とに基づいて、遅延変動時間を随時更新する。なお、測定データテーブル部231の更新方法の具体例については、後に[測定データテーブル部の更新]処理で説明する。
[Delayed data accumulation] (Process 103 in FIGS. 10, 11, and 12)
In the reception-
次に、パケット計数部23は、測定データテーブル部231から遅延変動時間毎にパケット数を集計し、図15に示すような遅延変動時間とパケット数との対応テーブルを遅延変動・パケット数テーブル部232として作成する。データ量の十分性は、後述する統計処理の結果として求めた遅延変動確率分布のデータに対する適合度が適合度の要求に対して十分かどうかによって定量的に判別する。
Next, the
[統計処理](図10、図11、図12中の処理104)
受信側ノード装置20においては、統計処理部25が遅延変動・パケット数テーブル部232を統計処理して、遅延変動確率分布を推定する。ここでは、一方向の通信において、受信側ノード装置20が周期を知っており、かつ内部クロックの精度を高めることにより、受信時刻を正確に知ることができることが重要である。この2つの条件により、遅延変動確率分布及び確率・統計量を正確に求めることが可能となる。
[Statistical processing] (Process 104 in FIGS. 10, 11 and 12)
In the receiving
続いて、この統計処理の詳細を図16に示す統計処理手順に基づいて説明する。 Next, details of this statistical processing will be described based on the statistical processing procedure shown in FIG.
〈ネットワーク情報確認〉(図16中の処理1041)
受信側ノード装置20における統計処理部25は、通信ネットワークシステムSYSを構成する各ノード装置のネットワークトポロジ、各ノード装置の仕様(例えば、始端点、終端点、中継点など)、平均トラフィック量などを含むネットワーク情報をネットワーク情報部31のデータベースから取得する。
<Network information confirmation> (process 1041 in FIG. 16)
The statistical processing unit 25 in the receiving-
このネットワーク情報は、受信側ノード装置20などの各ノード装置運用者がユーザインタフェース部UIを通して手動で設定してもよいし、各ノード装置が自動的に収集してもよい。急激な環境の変化が生じた場合は、後述する[急激な環境変化]処理によって通知される情報がネットワーク情報部31に保持される。しかし、ノード装置が新規追加されたときなど、ノード装置が初期状態としてネットワーク情報を保持していないときは、通知専用のプロトコル、パケット、ビットなどを適宜定義して利用する。具体的には、OAMパケットにおいて新たにパケット、ビット、使い方を定義することになる。
This network information may be set manually by each node device operator such as the receiving
〈トラフィックモデル選択〉(図16中の処理1042)
統計処理部25は、ネットワーク情報確認処理1041で得たネットワーク情報を基に、各パスの遅延変動確率分布の候補となるトラフィックモデル(確率密度関数)を統計処理用データベース部24のモデル部241から選択する。
<Select traffic model> (Process 1042 in FIG. 16)
The statistical processing unit 25 obtains a traffic model (probability density function) that is a candidate for the delay variation probability distribution of each path from the model unit 241 of the statistical processing database unit 24 based on the network information obtained in the network information confirmation processing 1041. select.
モデル部241は、トラフィック理論やモデル理論の変化及び発展に伴い、不定期に追加及び更新される。例えば、複数のノード装置を経由したIP通信ネットワークでは、ネットワークが混雑している時にはパレート分布、またネットワークが空いている時には対数正規分布が最適なモデルになる(詳細は非特許文献1参照)。
The model unit 241 is added and updated irregularly with changes and developments in traffic theory and model theory. For example, in an IP communication network that passes through a plurality of node devices, the Pareto distribution is the optimal model when the network is congested, and the lognormal distribution is the optimal model when the network is free (see
〈モデルとデータのフィッティング〉(図16中の処理1043)
次に、統計処理部25は各モデルとデータ(ネットワーク情報)とをフィッティングさ
せる。データに対してトラフィックモデルをフィッティングさせる手法として、パラメータ推定法(最尤法など)を用いる。例えば、トラフィックモデルが指数分布の場合、確率密度関数g(x)はパラメータλ≧0を用いて下式で与えられる。ここで、パラメータλをパラメータ推定で求めることで、データにフィッティングする確率密度関数g(x)が求まる。
<Fitting of Model and Data> (Process 1043 in FIG. 16)
Next, the statistical processing unit 25 fits each model and data (network information). A parameter estimation method (maximum likelihood method or the like) is used as a method for fitting a traffic model to data. For example, when the traffic model has an exponential distribution, the probability density function g (x) is given by the following equation using the parameter λ ≧ 0. Here, by obtaining the parameter λ by parameter estimation, a probability density function g (x) to be fitted to the data is obtained.
〈適合度比較〉(図16中の処理1045)
統計処理部25は候補となる確率密度関数とデータとの適合度をカイ二乗x2検定(Chi-square Test)で比較する。
<Compatibility comparison> (Processing 1045 in FIG. 16)
The statistical processing unit 25 compares the goodness of fit between the probability density function as a candidate and the data using a chi-square x 2 test (Chi-square Test).
〈遅延変動確率分布決定〉(図16中の処理1046)
統計処理部25は適合度の最も高いトラフィックモデルを最適トラフィックモデルとして選択し、適合度の最も高い確率密度関数を遅延変動確率分布として以降の処理で使用する。
<Delay variation probability distribution determination> (Process 1046 in FIG. 16)
The statistical processing unit 25 selects the traffic model with the highest fitness as the optimal traffic model, and uses the probability density function with the highest fitness as the delay variation probability distribution in the subsequent processing.
〈基準遅延変動時間決定〉(図16中の処理1047)
統計処理部25は、遅延変動確率分布決定処理1046で求めた遅延変動確率分布を用い、受信遅延閾値決定のために必要な切り替えの基準となる確率(基準遅延変動確率:例えば、10-7パーセント)に対応した、基準となる遅延変動時間(基準遅延変動時間)を求める。
<Determination of reference delay variation time> (Process 1047 in FIG. 16)
The statistical processing unit 25 uses the delay variation probability distribution obtained in the delay variation probability distribution determination processing 1046 and uses a probability (reference delay variation probability: 10 −7 percent, for example) as a reference for switching necessary for determining the reception delay threshold. ) Corresponding to the reference delay variation time (reference delay variation time).
基準として確率を用いる代わりに、確率に相当する標準偏差などの統計量を用いてもよい。ただし、基準を「標準偏差の整数倍」のように一般的に設定することはできない。なぜなら、遅延変動確率分布が正規分布となる場合は、平均からのずれが±1σ以下の範囲に確率変数が含まれる確率は約68.3%であり、±2σ以下だと約95.4%であり、±3σだと約99.7%となるが、正規分布でない一般の連続分布についてはこのように簡潔に言明することができないからである。 Instead of using the probability as a reference, a statistic such as a standard deviation corresponding to the probability may be used. However, the standard cannot be generally set as “integer multiple of standard deviation”. This is because when the delay variation probability distribution is a normal distribution, the probability that a random variable is included in a range where the deviation from the average is ± 1σ or less is about 68.3%, and if it is ± 2σ or less, about 95.4%. If it is ± 3σ, it is about 99.7%, but a general continuous distribution that is not a normal distribution cannot be simply stated in this way.
図17を参照すると、t=T1以上の遅延変動が起きる確率は、遅延変動時間軸と時刻t=T1を示す線と遅延変動確率分布線とにより囲まれた部分の面積Sになる。基準遅延変動確率から基準遅延変動時間を求める手順は下記のようになる。
(1)面積S、すなわち積分値を数値計算などにより求める。
(2)T1を変化させながら、変化毎の確率値を計算する。
(3)基準遅延変動確率と一致したときの遅延変動時間を基準遅延変動時間とする。
なお、基準遅延変動確率の決定方法は、後に[最適周期・確率決定]処理で説明する。
Referring to FIG. 17, the probability that a delay variation of t = T1 or more occurs is an area S of a portion surrounded by a delay variation time axis, a line indicating time t = T1, and a delay variation probability distribution line. The procedure for obtaining the reference delay variation time from the reference delay variation probability is as follows.
(1) The area S, that is, the integral value is obtained by numerical calculation or the like.
(2) The probability value for each change is calculated while changing T1.
(3) The delay variation time when it coincides with the reference delay variation probability is set as the reference delay variation time.
The method for determining the reference delay variation probability will be described later in the [optimal period / probability determination] process.
ここでは、障害検出用パケット(例えば、CCMパケット)のパケット損失の確率は非常に小さいと仮定している。パケット損失が無視できない場合は、連続してパケット損失が起きる確率が極めて小さいことを利用し、受信遅延閾値をパケット損失が発生しない(無視できる)場合より周期の整数倍大きくとる(図18参照)。 Here, it is assumed that the probability of packet loss of a failure detection packet (for example, a CCM packet) is very small. When packet loss cannot be ignored, the probability that consecutive packet losses occur is extremely small, and the reception delay threshold is set to be an integer multiple of the period larger than when no packet loss occurs (can be ignored) (see FIG. 18). .
この根拠を示すと、パケット損失が起きる確率をPとすると、パケット損失が起きる事象が独立なら、n(n≧2)回連続してパケット損失が起きる確率はPnである。nが大
きくなると、Pnは指数関数的に急激に小さくなる。Pが十分小さいならば、P2は無視で
きるほど小さいので、受信遅延閾値を1周期分大きくとれば十分である。
To show this, assuming that the probability of packet loss is P, if the event that causes packet loss is independent, the probability of packet loss occurring n (n ≧ 2) times consecutively is P n . As n increases, P n decreases exponentially. If P is sufficiently small, P 2 is negligibly small, so it is sufficient to increase the reception delay threshold by one period.
障害検出用パケットの到着間隔に着目した確率密度関数からも、障害復旧のための基準遅延変動時間を求めることができる。この確率密度関数は1つのパケットについての遅延変動確率分布f(s)を用いて計算することができる。ここで、sは遅延変動がなかった場合の受信時刻と到着時刻との差である。前の障害検出用パケットの受信時刻をt1、次
の障害検出用パケットの受信時刻をt2、周期をT、障害検出用パケットの受信時刻の差
をt=t2−t1とすると、到着時間差の遅延変動確率分布F(t)は、1つのパケットに
ついての遅延変動確率分布f(s)を用いて、下式のように差の畳み込みで表される。なお、畳み込みを用いた場合は、計算量と計算による誤差とは大きくなる。
The reference delay fluctuation time for failure recovery can also be obtained from the probability density function focusing on the arrival interval of the failure detection packet. This probability density function can be calculated using the delay variation probability distribution f (s) for one packet. Here, s is the difference between the reception time and the arrival time when there is no delay variation. If the reception time of the previous failure detection packet is t 1 , the reception time of the next failure detection packet is t 2 , the period is T, and the difference between the reception times of failure detection packets is t = t 2 −t 1 , The delay variation probability distribution F (t) of the arrival time difference is expressed by convolution of the difference as shown in the following equation using the delay variation probability distribution f (s) for one packet. When convolution is used, the amount of calculation and the error due to the calculation become large.
[最適周期・確率決定](図10、図11、図12中の処理105)
図19は、障害検出用パケットのトラフィック量と、誤切り替え期間と、障害復旧時間との相関を示している。障害復旧処理時間は各ノード装置についての固有値であるので、障害復旧時間は周期依存部分と基準遅延変動時間とにより変化する。周期依存部分は、パケット損失を考慮した場合、周期の整数倍から1つ前に受信した障害検出用パケットの遅延変動時間を引いた値となる。
[Optimum period / probability determination] (Process 105 in FIGS. 10, 11, and 12)
FIG. 19 shows the correlation between the traffic amount of the failure detection packet, the erroneous switching period, and the failure recovery time. Since the failure recovery processing time is an eigenvalue for each node device, the failure recovery time varies depending on the period dependent portion and the reference delay variation time. When the packet loss is taken into consideration, the period dependent portion is a value obtained by subtracting the delay variation time of the failure detection packet received immediately before from an integer multiple of the period.
周期依存部分と遅延変動時間との関係については、受信側ノード装置20が、1つ前の
障害検出用パケットの正常な受信後に、送信側ノード装置10に最適周期通知用パケットを送信して最適周期を通知し、周期を変更しようとしても間に合わないので、周期は前受信障害検出用パケットの到着後に変更することはできない。ただし、受信側ノード装置20における設定値である基準遅延変動確率(基準遅延変動時間)は、1つ前の障害検出用パケットの受信時刻に合わせて動的に変更することができるので、前受信の障害検出用パケットの遅延変動時間に応じて基準遅延変動時間を変更することはできる。他の対応として、前受信の障害検出用パケットの遅延変動時間は無視し、前の遅延変動時間の平均値を障害復旧時間から除外して計算するなどの方法がある。
Regarding the relationship between the period-dependent part and the delay variation time, the receiving
図19において、受信側ノード装置20で設定できるパラメータは周期と基準遅延変動確率とである。周期を小さくすると、トラフィックが増大し、誤切り替え期間が小さくなるが、障害復旧時間は小さくなる。基準遅延変動確率を大きくすると、誤切り替え期間が小さくなるが、障害復旧時間は小さくなる。この相関関係を利用し、受信側ノード装置20の運用者はこれらの値を調整することにより、最適な周期を決定する。具体的には、下記の手順で最適周期を決定する。
In FIG. 19, the parameters that can be set by the receiving
〈誤切り替え期間の計算〉
受信側ノード装置20における最適化部26の誤切り替え期間計算部263は誤切り替
え期間を計算する。基準遅延変動確率をP1、障害検出用パケットの周期をτとすると、
誤切り替えの発生期間の期待値(誤切り替え期間)は、τ/P1として計算できる。例え
ば、基準遅延変動確率を10-7パーセントと設定し、10msecの周期で障害検出用パケットが送信された場合、誤切り替え期間は、下式より3.2[year]と計算できる。
<Calculation of erroneous switching period>
The erroneous switching period calculation unit 263 of the optimization unit 26 in the receiving
The expected value of the erroneous switching occurrence period (erroneous switching period) can be calculated as τ / P 1 . For example, when the reference delay variation probability is set to 10 −7 percent and the failure detection packet is transmitted at a cycle of 10 msec, the erroneous switching period can be calculated as 3.2 [year] from the following equation.
〈トラフィック量の計算〉
周期をτ、障害検出用パケット長をLとすると、トラフィック量はL/τとなる。例えば、CCMパケット長は75バイトであり(図5参照)、3.33msecの周期を選択した場合、トラフィック量は次のように計算できる。トラフィック計算部262は下式によりトラフィック量を計算する。
<Calculation of traffic volume>
If the period is τ and the failure detection packet length is L, the traffic volume is L / τ. For example, the CCM packet length is 75 bytes (see FIG. 5), and when a period of 3.33 msec is selected, the traffic volume can be calculated as follows. The traffic calculation unit 262 calculates the traffic amount by the following formula.
周期と基準遅延変動確率との最適化は、定量的には、次の方法を用いる。受信側ノード装置20の運用者はトラフィック量ξと誤切り替え期間ζとを変数とする効用関数(目的関数)l(ξ,ζ)を定義する。この効用関数とは、トラフィック量と誤切り替え期間とによって運用者が得る効用、あるいはトラフィック量と誤切り替え期間との要求に対する満足度を表す関数のことである。トラフィック量は小さいほど満足度が高く、誤切り替え期間は大きいほど満足度が高いので、ζ−ξは効用関数の例である。
For the optimization of the period and the reference delay variation probability, the following method is used quantitatively. The operator of the receiving
効用関数計算部261は、障害復旧時間ηに対する要求が等式で表される場合、例えばη−50=0(50は50msecを表す)を制約条件とし、ラグランジュの未定乗数法(詳細は非特許文献2参照)を用いて効用関数l(ξ,ζ)を最大化するように周期と基準遅延変動確率とを調整する。また、効用関数計算部261は、制約条件が不等式で表される、例えばζ≧5[year]、ξ≦0.20[Mbit/sec]の場合、線形計画法(詳細は非特許文献3参照)を用いて効用関数を最大化する。効用関数が最大になるときの周期と基準遅延変動確率とが最適な設定値になる。
When the request for the failure recovery time η is expressed by an equation, the utility function calculation unit 261 uses, for example, η−50 = 0 (50 represents 50 msec) as a constraint, and Lagrange's undetermined multiplier method (details are non-patent). The period and the reference delay variation probability are adjusted so as to maximize the utility function l (ξ, ζ) using the reference 2). The utility function calculation unit 261 uses linear programming (see
上記の方法を用いて、トレードオフの関係にある障害検出用パケットによるトラフィック量と誤切り替え期間とについて、障害検出用パケットの周期と切り替えの基準となる確率とを調整することにより、最適化することができる。 Using the above method, optimize the amount of traffic due to failure detection packets in a trade-off relationship and the erroneous switching period by adjusting the cycle of failure detection packets and the probability of switching. be able to.
また、基準遅延変動時間が十分小さい場合、障害検出用パケットの周期を大きくすることができる。例えば、CCMパケットの場合、3.33msecより大きなCCM周期、例えば10msecを使用したとしても、障害復旧時間50msecを実現できる。一般に、周期が増大すると、トラフィック量は減少するので、このようにしてCCMパケットによるトラフィック増大を抑えることができる。 Further, when the reference delay variation time is sufficiently small, the period of the failure detection packet can be increased. For example, in the case of a CCM packet, even if a CCM period larger than 3.33 msec, for example, 10 msec is used, a failure recovery time of 50 msec can be realized. In general, as the period increases, the amount of traffic decreases, and thus the increase in traffic due to the CCM packet can be suppressed in this way.
さらに、周期と基準遅延変動確率との比で決まる誤切り替え期間が十分大きい場合、すなわち障害検出用パケットの周期に比べて基準遅延変動確率が十分小さい場合、誤切り替えの頻度を要求どおりに抑えることができる。 Furthermore, if the erroneous switching period determined by the ratio of the period and the reference delay variation probability is sufficiently large, that is, if the reference delay variation probability is sufficiently small compared to the period of the failure detection packet, the frequency of erroneous switching is suppressed as required. Can do.
[受信遅延閾値設定](図10、図11、図12中の処理106)
最適化部26は、最適化した基準遅延変動確率に応じた基準遅延変動時間から決定した受信遅延閾値を受信遅延閾値設定部27に設定する。受信遅延閾値設定部27は、設定された受信遅延閾値に従い、障害検出用パケットが受信遅延閾値の期間内に到着しない場合に障害発生と判断し、復旧処理部28によるパス切り替えを含む障害復旧処理を行わせる。
[Reception delay threshold setting] (Process 106 in FIGS. 10, 11, and 12)
The optimization unit 26 sets a reception delay threshold value determined from the reference delay variation time corresponding to the optimized reference delay variation probability in the reception delay threshold setting unit 27. The reception delay threshold setting unit 27 determines that a failure has occurred according to the set reception delay threshold when the failure detection packet does not arrive within the period of the reception delay threshold, and a failure recovery process including path switching by the recovery processing unit 28 To do.
ITU−T勧告に準拠する送信側ノード装置10、受信側ノード装置20、及び中継ノード装置40は、OAMパケットのOpCodeに書かれている値(value)に応じて、OAMパケットの種類と使い道とを判断する(図3、図4参照)。例えば、OpCode valueに“1”が記録されている場合、CC機能に利用されるCCMパケットであると判断し、CCMパケットの処理を行う。以下、障害検出用パケット以外のパケットと言った場合、図4に示すようにReservedになっているOpCode valueを適宜に使用し、定義したOAM PDU(Protocol Data Unit) typeをその値に対応させることとする。
The transmission-
[最適周期通知](図10、図11、図12中の処理107)
最適周期通知部29は最適な周期を送信側ノード装置10に通知する。最適周期を通知するために、受信側ノード装置20から送信側ノード装置10に周期通知用パケットを送信する。周期通知用パケットは、OAMパケットに新たに周期通知用パケットを定義して使用する。周期を表現するために、周期通知用パケットに周期を書き込むためのビットを定義し、ここに動的に周期を書き込む。例えば、1msecから50msecまでをミリ秒単位で数字の1〜50とし、明示的に6ビットで表現する。また、ITU−T勧告のCC機能の周期を用いる場合は、例えば3.33msecから10msecへ周期を変更するように通知する。
[Notification of Optimal Period] (Process 107 in FIGS. 10, 11, and 12)
The optimum cycle notification unit 29 notifies the sending
[最適周期設定](図10、図11、図12中の処理108)
送信側ノード装置10においては、最適周期受信部12が受信側ノード装置20から送信された周期通知用パケットを受信し、この周期通知用パケットから最適周期が書き込まれたビットを読み出し、読み出した最適周期を周期設定部13に設定する。パケット送出部14はこの設定された最適周期で障害検出用パケットを送信する。これにより、受信側ノード装置20においては、最適周期で障害検出用パケットを受信して、上述した処理を繰り返す。
[Optimum cycle setting] (Process 108 in FIGS. 10, 11, and 12)
In the transmitting
[急激な環境変化](図10、図11、図12中の処理201)
通信ネットワークシステムSYSにおいて、中継ノード装置40が新規に追加された、中継ノード装置40が削除された、または平均のトラフィック量が増減したなどに起因して、ネットワーク構成が変わり急激な環境の変化を生じた場合、受信側ノード装置20における遅延変動確率分布の更新が必要なので、遅延変動確率分布算出のための母数に必要なデータを取り直す必要がある。
[Abrupt environmental change] (
In the communication network system SYS, the network configuration has changed due to a newly added
ネットワーク監視機能を持ったノード装置、例えば中継ノード装置40は遅延変動確率分布に影響を与える急激な環境の変化を下記の方法で常時監視する。急激な環境変化の事象が発生した場合、中継ノード装置40は送信側ノード装置10及び受信側ノード装置20の少なくとも一方に急激な環境変化があったことを示すビットを立てた環境変化通知用パケットを送信して通知する。
A node device having a network monitoring function, for example, the
この環境変化通知用パケットはOpCodeを新しく定義して用いる。例えば、OpCode valueとして“6”を使用し、OAM PDU typeとしてENM(Environment Notification Message)を定義し対応させる。また、急激な変化の事象は何であるかを通知するために、環境変化通知用パケットのフレームフォーマットに適当にビットを定義して使用する。例えば、ビット長3のビット列を定義し、“001”を平均トラフィック量の増減、“010”に新規ノード追加などを対応させる。また、環境変化の度合いとして、トラフィック増減量なども別にビットを定義して通知する。具体的な処理手順を下記に示す。
This environment change notification packet uses a newly defined OpCode. For example, “6” is used as the OpCode value, and ENM (Environment Notification Message) is defined as the OAM PDU type to correspond to it. Further, in order to notify what is a sudden change event, an appropriate bit is defined and used in the frame format of the environment change notification packet. For example, a bit string of
〈平均トラフィック量の増減〉
トラフィック増減の監視における中継ノード装置40の機能について、図9を参照して説明する。中継ノード装置40におけるトラフィック計測部43は、自装置を通過する障害検出用パケットが一時的に蓄積されるキュー(障害検出用パケットキュー部)41のトラフィック量を計数する。
<Change in average traffic volume>
The function of the
トラフィック増減判定部44は、トラフィック計測部43によるトラフィック量の計数結果に基づき、統計的に有意にトラフィック量が増減したといえるかどうかを次の手順で判定する。
(1)トラフィック平均量を比較するための、トラフィック計算期間を適当に定める。
(2)定めたトラフィック計算期間において、トラフィック平均量を時系列に計算する。(3)トラフィック量の平均値が一定であるという帰無仮説に対して検定を用いる。
The traffic increase / decrease determination unit 44 determines whether or not it can be said that the traffic amount has increased or decreased statistically based on the traffic volume counting result by the
(1) An appropriate traffic calculation period for comparing the average traffic volume is determined.
(2) The traffic average amount is calculated in time series in the predetermined traffic calculation period. (3) A test is used for the null hypothesis that the average traffic volume is constant.
帰無仮説が棄却された場合、トラフィック増減判定部44は、障害検出用パケットアドレス読み出し部42が障害検出用パケットキュー部41から読み出して、アドレスデータベース部45に予め記録しておいた全ての障害検出用パケットの送信側ノード装置アドレス(送信側アドレス)451及び受信側ノード装置アドレス(受信側アドレス)452の少なくとも一方に対して、環境変化があったことを示すビットを立てた環境変化通知用パケットを環境変化通知部46から送信させる。ここで、送信側ノード装置アドレス451及び受信側ノード装置アドレス452は、ITU−T勧告のCC機能では識別子MEPID(図5参照)に対応する。
When the null hypothesis is rejected, the traffic increase / decrease determination unit 44 reads all the failures that the failure detection packet
障害検出用パケットキュー部41における障害検出パケットのバッファに用いられるキューが複数ある場合は、キュー毎にトラフィック量が監視される。急激な変化の事象については、上述の例では、“001”が平均トラフィック量の増減の発生を表すビットであるので、このビットを立てる。環境変化の度合いについては、平均トラフィックの増減量の通知のために、例えばビット長10のビットを定義して、単位をMbit/secとして用いる。例えば、10Mbit/secの平均トラフィック減が発生したならば、Mbit/secを単位とし、ビット“1000001010”(ここで、先頭ビットの“1”はトラフィック減を表し、“0”はトラフィック増を表す)を立てた環境変化通知用パケットが送信される。
When there are a plurality of queues used for buffering failure detection packets in the failure detection
〈ノード追加/削除の場合〉
中継ノード装置40が新規に追加された場合、追加された中継ノード装置40においては、障害検出用パケットアドレス読み出し部42は、自装置を通過する障害検出用パケットに書かれている送信側ノード装置アドレス及び受信側ノード装置アドレスを障害検出用パケットキュー部41から読み出して、アドレスデータベース部45に記録する。中継ノード装置40は急激な環境変化として新規ノードの追加があったことを示すビット(上述の例では、ビット長3のビットで“010”)を立てた環境変化通知用パケットを送信側ノード装置アドレス451及び受信側ノード装置アドレス452の少なくとも一方に送信
する。
<For node addition / deletion>
When the
中継ノード装置40が削除される場合、削除対象の中継ノード装置40においては、急激な環境変化としてノードの削除があることを示すビット(上述の例では、ビット長3のビットで“100”)を立てた環境変化通知用パケットを送信側ノード装置アドレス451及び受信側ノード装置アドレス452の少なくとも一方に送信する。なお、この処理に代えて、削除された中継ノード装置40の隣接の中継ノード装置40において、急激な環境変化としてノードの削除があったことを示すビット(上述の例では、ビット長3のビットで“100”)を立てた環境変化通知用パケットを送信側ノード装置アドレス451及び受信側ノード装置アドレス452の少なくとも一方に送信してもよい。
When the
〈急激な環境変化の通知〉
続いて、急激な環境変化の通知先を3つの場合に分け、それぞれについて個別に処理を説明する。図10、図11及び図12において、急激な環境変化に対応するフローは太い実線で示されている。
<Notice of sudden environmental change>
Subsequently, the notification destination of a rapid environmental change is divided into three cases, and the processing is individually described for each. In FIG. 10, FIG. 11 and FIG. 12, the flow corresponding to the rapid environmental change is indicated by a thick solid line.
(1)送信側ノード装置10だけに通知する場合:
中継ノード装置40は、急激な環境変化が生じた場合(図10中の処理201)、環境変化通知用パケットを環境変化通知部46から送信側ノード装置10のみに送信する。送信側ノード装置10においては、環境変化受信部11が環境変化通知用パケットを受信すると、環境変化初期処理(図10中の処理202)として周期設定部13が周期を初期周期に設定し、次の2つの方法で受信側ノード装置20に通知する。
(1) When notifying only the transmitting side node device 10:
When a sudden environmental change occurs (
(1−1)データの取り直しを示すビットを立てた障害検出用パケットをパケット送出部14から受信側ノード装置20に送信する。データの取り直しを示すビットは、例えば図5に示すCCMパケットのフレームフォーマットにおける72バイト目の1つのビットを定義して使用する。
(1-1) A failure detection packet with a bit indicating data recovery is transmitted from the packet sending unit 14 to the receiving-
(1−2)データの取り直しのみに用いられる特別な周期(取り直し周期:例えば1msec)を予め定義し、この周期を示すビットを立てた障害検出用パケットをパケット送出部14から受信側ノード装置20に送信する。この取り直し周期の定義については、例えば図5に示すCCMパケットのフレームフォーマットにおける3バイト目のFlagsのReservedビットの4〜7ビットを使用する。そして、周期ビットを拡張して用いて、例えば“10000”とし、このビットに取り直し周期(1msec)を対応させる。受信側ノード装置20は送信側ノード装置10からの急激な環境変化発生の通知を受けると、受信遅延閾値を初期閾値に変更し、データの取り直しを行う。以降は上述した共通部分の処理に関する通常フローに従う。
(1-2) A special cycle (recovery cycle: for example, 1 msec) used only for data re-definition is defined in advance, and a failure detection packet with a bit indicating this cycle is set from the packet sending unit 14 to the receiving-
(2)受信側ノード装置20だけに通知する場合:
中継ノード装置40は、急激な環境変化が生じた場合(図11中の処理201)、環境変化通知用パケットを環境変化通知部46から受信側ノード装置20のみに送信する。
(2) When notifying only the receiving side node device 20:
The
(2−1)環境変化通知用パケットを環境変化受信部30で受信した受信側ノード装置20においては、環境変化初期処理(図11中の処理203)を行う。つまり、最適周期通知部29から最適周期として初期周期を設定して、送信側ノード装置10に周期通知用パケットを送信する。送信側ノード装置10においては、最適周期受信部12で周期通知用パケットを受信すると、周期設定部13に設定されている初期周期でパケット送出部14から受信側ノード装置20に障害検出用パケットを送信する。
(2-1) The receiving
(2−2)また、環境変化通知用パケットを環境変化受信部30で受信した受信側ノー
ド装置20においては、環境変化初期処理(図11中の処理203)として初期閾値設定(図11中の処理102)を行い、データの取り直しを開始する。以降は通常フローに従う。なお、送信側ノード装置10及び受信側ノード装置20はこれらの処理(2−1),(2−2)をパラレルに行う。
(2-2) Further, in the receiving
(3)送信側ノード装置10及び受信側ノード装置20の両方に通知する場合:
中継ノード装置40は、急激な環境変化が生じた場合(図12中の処理201)、環境変化通知用パケットを環境変化通知部46から送信側ノード装置10及び受信側ノード装置20の両方に送信する。
(3) When notifying both the transmitting-
The
(3−1)環境変化通知用パケットを環境変化受信部11で受信した送信側ノード装置10においては、環境変化初期処理(図12中の処理202)として、パケット送出部14は周期設定部13に設定さている初期周期で障害検出用パケットを周期的に送信する。
(3-1) In the transmission-
(3−2)環境変化通知用パケットを環境変化受信部30で受信した受信側ノード装置20においては、環境変化初期処理(図12中の処理203)として初期閾値設定(図12中の処理102)を行い、データの取り直しを開始する。以降は通常フローに従う。なお、送信側ノード装置10及び受信側ノード装置20はこれらの処理(3−1),(3−2)をパラレルに行う。この処理(3)の場合、処理(1),(2)に比べて送信側ノード装置10と受信側ノード装置20との処理にタイムラグが発生しないという利点がある。
(3-2) In the receiving
[測定データテーブル部の更新]
図22、図23及び図24を併用して、1パケットが受信側ノード装置20に新しく到着するたびに、測定データテーブル部231の遅延変動時間を更新する場合について説明する。
[Update measurement data table]
The case where the delay variation time of the measurement
この遅延変動時間の更新処理においては、古いパケット(ここでは、パケット1)の情報は捨てない。障害検出用パケットの周期に10msecが設定されているとする。パケット1が到着した時刻(受信時刻)を簡単のために、“.000000000(コンマ秒以下のみ)”に設定する。最小遅延時間欄の丸印○は、該当パケットが最小遅延時間(図20参照)に最も近い遅延時刻で到着するパケット、つまり最小遅延時間で受信側ノード装置20に到着するパケットの候補(最小遅延パケット)であることを示している。
In the update processing of the delay variation time, information on the old packet (here, packet 1) is not discarded. It is assumed that 10 msec is set as the period of the failure detection packet. For the sake of simplicity, the time at which
まず、図22を参照すると、この測定データテーブルの内容は、受信側ノード装置20において、パケット1からパケット6が受信された状態を表す。ここで、比較時刻は、遅延変動時間算出のために受信時刻と比較する時刻のことであり、遅延変動時間は、受信時刻と比較時刻との差になる。最小遅延時間の基準がパケット1であるので、比較時刻の基準時刻はパケット1の受信時刻“.000000000”であり、周期は10msec間隔なので、パケット2からパケット6までの比較時刻には、“.01”から“.05”までが記入(保持)されている。各パケットについての遅延変動は、各パケットの受信時刻とこれらの比較時刻との差で表されている。
First, referring to FIG. 22, the content of the measurement data table represents a state in which
次に、図23に示す測定データテーブルについて説明する。受信側ノード装置20において、パケット7を受信したとき、パケット7の受信時刻と比較時刻との差は負になるので、最小遅延パケットの候補はパケット7になり、最小遅延時間欄の丸印○はパケット1からパケット7に変更になる。比較時刻の基準パケットはパケット7になるので、パケット7の遅延変動時間は0になり、パケット1に基づく比較時刻とパケット7に基づく比較時刻との差である“0.006(μsec)”をパケット1からパケット6までの遅延変動時間にそれぞれ足す。この遅延変動時間がパケット1からパケット7についての遅延変
動時間である。
Next, the measurement data table shown in FIG. 23 will be described. When the reception
次に、図24に示す測定データテーブルついて説明する。受信側ノード装置20において、パケット8を受信したとき、パケット8の比較時刻は、パケット7の受信時刻を基準時刻に、.059999994+.010(周期)=.069999994となっている。パケット8の受信時刻と比較時刻との差を計算すると、.069999990−.069999994=−0.004(μs)と負になっているので、パケット8が最小遅延時間の基準時刻となる。パケット8の遅延変動時間は“0”になり、パケット7に基づく比較時刻とパケット8に基づく比較時刻との差である“0.004(μsec)”をパケット1からパケット7にそれぞれ足す。この操作で得られた遅延変動時間がパケット1からパケット8についての遅延変動時間である。
Next, the measurement data table shown in FIG. 24 will be described. When the receiving
続いて、図25、図26及び図27を併用して、受信側ノード装置20において複数のパケットを受信してから、測定データテーブル部231の遅延変動時間を一度に更新する場合について説明する。
Next, a case where the delay variation time of the measurement
この遅延変動時間の更新処理においては、周期は10msecであり、8個のパケットのデータが蓄積されたときに測定データテーブルを更新する。パケット1が到着した時刻を簡単のため、“.000000000(コンマ秒以下のみ)”に設定する。
In this delay variation time update process, the cycle is 10 msec, and the measurement data table is updated when data of eight packets is accumulated. For the sake of simplicity, the time when
まず、図25を参照すると、この測定データテーブルは、図22に示す測定データテーブルと同様であるが、最小遅延時間欄に丸印○が記入されていないことで異なる。その理由は、パケットを8個受信するまでは、最小遅延パケットの候補が決まらないからである。この最小遅延時間欄は遅延変動時間の更新に必要なパケットを全て受信してから記入される。 First, referring to FIG. 25, this measurement data table is the same as the measurement data table shown in FIG. 22, but differs in that a circle ○ is not written in the minimum delay time column. This is because the candidate for the minimum delay packet is not determined until eight packets are received. This minimum delay time column is filled in after all the packets necessary for updating the delay variation time are received.
次に、図26を参照すると、この測定データテーブルの内容は、パケット7及びパケット8が更に到着したときの状態を示す。ここでは、遅延変動時間としては、パケット7及びパケット8の受信時刻と比較時刻との差をそれぞれ書く。マイナスの値もそのまま記入されている。 Next, referring to FIG. 26, the content of the measurement data table indicates a state when the packets 7 and 8 further arrive. Here, as the delay variation time, the difference between the reception time of packet 7 and packet 8 and the comparison time is written. Negative values are entered as they are.
次に、図27に示す測定データテーブルを参照すると、遅延変動時間の中で、パケット8の“−0.010(μsec)”が最小値なので、パケット8の受信時刻が最小遅延時間の基準時刻となり、パケット8の最小遅延時間欄に丸印○が記入される。続いて、パケット8の遅延変動が“0”になるように、パケット1からパケット8までの遅延変動時間に“0.010(μsec)”が足される。このようにして得られたパケット1からパケット8までの遅延変動時間が遅延変動時間欄に記入される。
Next, referring to the measurement data table shown in FIG. 27, since “−0.010 (μsec)” of packet 8 is the minimum value in the delay variation time, the reception time of packet 8 is the reference time of the minimum delay time. Thus, a circle ○ is entered in the minimum delay time column of the packet 8. Subsequently, “0.010 (μsec)” is added to the delay variation time from
上述した遅延変動時間の更新処理において、1パケット分のデータを新しく得るたびに一番古いパケットのデータを捨てていく更新方法や、複数のパケットの新しいデータを記録したら、その分の古いパケットのデータを捨ててデータテーブルを更新する方法などを採用してもよい。例えば、基準となる最小遅延パケットの候補の到着時刻を測定データテーブル部231とは別のデータベースに保持し、その到着時刻を基準時刻として測定データテーブルを更新すればよい。
In the update processing of the delay variation time described above, an update method in which the data of the oldest packet is discarded each time new data for one packet is obtained, or new data of a plurality of packets is recorded. A method of discarding data and updating the data table may be employed. For example, the arrival time of a candidate for a minimum delay packet that is a reference may be held in a database different from the measurement
[変形例]
上述した一実施の形態における処理はコンピュータで実行可能なプログラムとして提供され、CD−ROMやフレキシブルディスクなどの記録媒体、さらには通信回線を経て提供可能である。
[Modification]
The processing in the above-described embodiment is provided as a computer-executable program, and can be provided via a recording medium such as a CD-ROM or a flexible disk, and further via a communication line.
また、上述した一実施の形態における各処理はその任意の複数または全てを選択し組合せて実施することもできる。 In addition, each of the processes in the above-described embodiment can be performed by selecting and combining any or all of the processes.
SYS 通信ネットワークシステム
ND ノード装置
P1 運用パス
P2 予備パス
10 送信側ノード装置
20 受信側ノード装置
40 中継ノード装置
SYS Communication network system ND Node device P1 Operation path
Claims (5)
前記始端点に位置する通信装置から前記障害監視対象パスに周期的に送信される障害検出用パケットを受信する手段と;
前記障害検出用パケットの周期及び各受信時刻に基づいて、各受信時刻と最小遅延時間で受信した障害検出用パケットの受信時刻との差に対応する遅延変動時間を記録・更新する手段と;
前記遅延変動時間毎の前記障害検出用パケットの受信数を統計処理して、前記遅延変動時間を確率変数とする確率密度関数に対応する遅延変動確率分布を推定する手段と;
前記推定した遅延変動確率分布に基づいて、前記障害監視対象パスの切り替えの基準となる基準遅延変動確率を求める手段と;
前記障害監視対象パスのトラフィック量及び誤切り替え期間の双方を変数とする効用関数が最大になるように、前記周期及び前記基準遅延変動確率を最適化する手段と;
前記最適化した基準遅延変動確率に応じた基準遅延変動時間から決定した受信遅延閾値の期間内に前記障害検出用パケットを受信しないときは、前記障害監視対象パスの切り替え処理を行う手段と;
を備える通信装置。 A communication device located at the end point of the network for confirming connection of a fault monitoring target path existing between the communication device located at the start point of the network;
Means for receiving a failure detection packet periodically transmitted from the communication device located at the starting point to the failure monitoring target path;
Means for recording / updating a delay variation time corresponding to a difference between each reception time and the reception time of the failure detection packet received at the minimum delay time based on the period of the failure detection packet and each reception time;
Means for statistically processing the number of received fault detection packets for each delay variation time to estimate a delay variation probability distribution corresponding to a probability density function having the delay variation time as a random variable;
Means for obtaining a reference delay fluctuation probability serving as a reference for switching the fault monitoring target path based on the estimated delay fluctuation probability distribution;
Means for optimizing the period and the reference delay variation probability so that a utility function having both the traffic amount of the fault monitoring target path and the erroneous switching period as variables becomes maximum;
Means for performing switching processing of the failure monitoring target path when the failure detection packet is not received within a reception delay threshold period determined from a reference delay variation time corresponding to the optimized reference delay variation probability;
A communication device comprising:
請求項1記載の通信装置。 In order to increase the parameter for estimating the delay variation probability distribution, after receiving the failure detection packet in a predetermined initial cycle, the failure detection packet is detected in the optimized cycle having a longer cycle than the initial cycle. The communication device according to claim 1, which receives a packet.
請求項1記載の通信装置。 The data necessary for the parameter for estimating the delay variation probability distribution is re-acquired when an environment change notification packet indicating an environment change is transmitted from a communication device located at a relay point having a network monitoring function. Communication device.
請求項1記載の通信装置。 The communication apparatus according to claim 1, wherein the failure detection packet is a CCM packet in which an empty bit in a reserved area is defined.
前記始端点に位置する通信装置から前記障害監視対象パスに周期的に送信される障害検出用パケットを受信し;
前記障害検出用パケットの周期及び各受信時刻に基づいて、各受信時刻と最小遅延時間で受信した障害検出用パケットの受信時刻との差に対応する遅延変動時間を記録・更新し;
前記遅延変動時間毎の前記障害検出用パケットの受信数を統計処理して、前記遅延変動時間を確率変数とする確率密度関数に対応する遅延変動確率分布を推定し;
前記推定した遅延変動確率分布に基づいて、前記障害監視対象パスの切り替えの基準となる基準遅延変動確率を求め;
前記障害監視対象パスのトラフィック量及び誤切り替え期間の双方を変数とする効用関数が最大になるように、前記周期及び前記基準遅延変動確率を最適化し;
前記最適化した基準遅延変動確率に応じた基準遅延変動時間から決定した受信遅延閾値の期間内に前記障害検出用パケットを受信しないときは、前記障害監視対象パスの切り替え処理を行う;
ことを前記終端点に位置する通信装置が実行する方法。 A method for confirming connection of a fault monitoring target path existing between a communication device located at a network start point and a communication device located at a network end point;
Receiving a failure detection packet periodically transmitted from the communication device located at the starting point to the failure monitoring target path;
Recording and updating a delay variation time corresponding to a difference between each reception time and the reception time of the failure detection packet received at the minimum delay time based on the period of the failure detection packet and each reception time;
Statistically processing the number of received failure detection packets for each delay variation time to estimate a delay variation probability distribution corresponding to a probability density function having the delay variation time as a random variable;
Obtaining a reference delay variation probability serving as a reference for switching the failure monitoring target path based on the estimated delay variation probability distribution;
Optimizing the period and the reference delay variation probability so that the utility function having both the traffic amount of the fault monitoring target path and the erroneous switching period as variables is maximized;
When the failure detection packet is not received within a reception delay threshold period determined from a reference delay variation time corresponding to the optimized reference delay variation probability, the failure monitoring target path is switched;
A method in which a communication device located at the end point executes this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010013581A JP2011151752A (en) | 2010-01-25 | 2010-01-25 | Communication network system including packet transport fault detection function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010013581A JP2011151752A (en) | 2010-01-25 | 2010-01-25 | Communication network system including packet transport fault detection function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151752A true JP2011151752A (en) | 2011-08-04 |
Family
ID=44538319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010013581A Pending JP2011151752A (en) | 2010-01-25 | 2010-01-25 | Communication network system including packet transport fault detection function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011151752A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014090260A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Packet transmission system, and packet transmission quality detection method |
JP2014150345A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Transmission system, upper side transmission device and lower side transmission device |
JP2015201763A (en) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 日本電信電話株式会社 | Maximum flow within short time estimation device and method |
JP2017152844A (en) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 日本電信電話株式会社 | Uninterruptible switching system, uninterruptible reception device, uninterruptible switching method, and uninterruptible switching program |
JP2017200116A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | APRESIA Systems株式会社 | Relay device and relay system |
JP2020532216A (en) * | 2017-08-22 | 2020-11-05 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Delay-based transmission path control methods, network controllers, and systems |
CN112153658A (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 诺基亚技术有限公司 | Delay reduction based on packet error prediction |
WO2021074999A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 日本電信電話株式会社 | Signal transfer control device and signal transfer control method |
JP2021525496A (en) * | 2018-06-08 | 2021-09-24 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Network communication method and equipment |
CN114116807A (en) * | 2021-12-06 | 2022-03-01 | 北京京东振世信息技术有限公司 | Delay tolerance time interval updating method, device, electronic equipment and medium |
CN115378844A (en) * | 2022-07-11 | 2022-11-22 | 天翼云科技有限公司 | Method and device for detecting network link fault |
US12107748B2 (en) | 2019-07-18 | 2024-10-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Information processing device, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008228035A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Hitachi Ltd | Network system, node device and management server |
JP2008301517A (en) * | 2003-02-19 | 2008-12-11 | Intec Netcore Inc | Router apparatus and packet transfer controlling method |
-
2010
- 2010-01-25 JP JP2010013581A patent/JP2011151752A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008301517A (en) * | 2003-02-19 | 2008-12-11 | Intec Netcore Inc | Router apparatus and packet transfer controlling method |
JP2008228035A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Hitachi Ltd | Network system, node device and management server |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014090260A (en) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Packet transmission system, and packet transmission quality detection method |
JP2014150345A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Transmission system, upper side transmission device and lower side transmission device |
JP2015201763A (en) * | 2014-04-08 | 2015-11-12 | 日本電信電話株式会社 | Maximum flow within short time estimation device and method |
JP2017152844A (en) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 日本電信電話株式会社 | Uninterruptible switching system, uninterruptible reception device, uninterruptible switching method, and uninterruptible switching program |
JP2017200116A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | APRESIA Systems株式会社 | Relay device and relay system |
JP6991313B2 (en) | 2017-08-22 | 2022-01-12 | 華為技術有限公司 | Delay-based transmission path control methods, network controllers, and systems |
JP2020532216A (en) * | 2017-08-22 | 2020-11-05 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Delay-based transmission path control methods, network controllers, and systems |
US11245605B2 (en) | 2017-08-22 | 2022-02-08 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Latency-based transmission path control method, network controller, and system |
JP7252265B2 (en) | 2018-06-08 | 2023-04-04 | 華為技術有限公司 | Network communication method and device |
JP2021525496A (en) * | 2018-06-08 | 2021-09-24 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Network communication method and equipment |
US11606288B2 (en) | 2018-06-08 | 2023-03-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Network communication method and apparatus |
CN112153658A (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-29 | 诺基亚技术有限公司 | Delay reduction based on packet error prediction |
US12107748B2 (en) | 2019-07-18 | 2024-10-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Information processing device, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing method |
JPWO2021074999A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | ||
WO2021074999A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 日本電信電話株式会社 | Signal transfer control device and signal transfer control method |
US20230247517A1 (en) * | 2019-10-16 | 2023-08-03 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Signal transfer control device and signal transfer control method |
JP7338693B2 (en) | 2019-10-16 | 2023-09-05 | 日本電信電話株式会社 | SIGNAL TRANSFER CONTROL DEVICE AND SIGNAL TRANSFER CONTROL METHOD |
CN114116807A (en) * | 2021-12-06 | 2022-03-01 | 北京京东振世信息技术有限公司 | Delay tolerance time interval updating method, device, electronic equipment and medium |
CN115378844A (en) * | 2022-07-11 | 2022-11-22 | 天翼云科技有限公司 | Method and device for detecting network link fault |
CN115378844B (en) * | 2022-07-11 | 2023-06-23 | 天翼云科技有限公司 | Fault detection method and device for network link |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011151752A (en) | Communication network system including packet transport fault detection function | |
US8184553B2 (en) | Method and apparatus for measuring packet transmission quality | |
CN106850337B (en) | Network quality detection method and device | |
US11611498B2 (en) | Round-trip time evaluation system, method, and apparatus | |
JP5666685B2 (en) | Failure analysis apparatus, system thereof, and method thereof | |
US7852766B2 (en) | Detection method, detecting device, reference value calculating device and recording medium | |
WO2010061573A1 (en) | Path control device, path control method, and path control program | |
EP3295612B1 (en) | Uplink performance management | |
CN112671718B (en) | Switching method of return source link, server and storage medium | |
US20230041074A1 (en) | Distributed machine learning using network measurements | |
US20150124604A1 (en) | Systems and Methods for Proactive Congestion Detection in Radio Access Networks | |
EP2741439B1 (en) | Network failure detecting method and monitoring center | |
US9755926B2 (en) | Efficiently utilizing probe packets within a network | |
US20110122761A1 (en) | KPI Driven High Availability Method and apparatus for UMTS radio access networks | |
KR20130135899A (en) | In-service throughput testing in distributed router/switch architectures | |
WO2018024497A1 (en) | Estimation of losses in a video stream | |
US20090135733A1 (en) | Communication device, communication system, and method for monitoring communication quality between communication devices | |
TWI658715B (en) | Communication device, available bandwidth calculation system, available bandwidth calculation method, and program | |
US11652682B2 (en) | Operations management apparatus, operations management system, and operations management method | |
Szilágyi et al. | Network side lightweight and scalable YouTube QoE estimation | |
WO2011124184A2 (en) | Method, destination network node apparatus and mobile transmission network system for processing packet loss | |
JP2012186772A (en) | Packet loss prediction device, program, and packet loss prediction method | |
JPWO2014171543A1 (en) | Data transmission apparatus, data transmission method, and program thereof | |
US9203718B2 (en) | Frame loss measurement device, communication device, communication system and performance measurement method | |
JP2014112779A (en) | Data transmission controller, data transmission control method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131022 |