JP5187043B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5187043B2 JP5187043B2 JP2008188031A JP2008188031A JP5187043B2 JP 5187043 B2 JP5187043 B2 JP 5187043B2 JP 2008188031 A JP2008188031 A JP 2008188031A JP 2008188031 A JP2008188031 A JP 2008188031A JP 5187043 B2 JP5187043 B2 JP 5187043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- die pad
- insulating layer
- semiconductor element
- gate pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05644—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/40137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は半導体装置に関し、特に、縦型構造の電界効果トランジスタを備える半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device, and more particularly to a semiconductor device including a field effect transistor having a vertical structure.
近年のパワーエレクトロニクス分野における電源機器の小型化、高性能化への要求を受けて、電力用半導体装置では、高耐圧化、大電流化と共に、低損失化、高破壊耐量化、高速化に対する性能改善が注力されている。そして、大電流化、低損失化が可能な電力用半導体装置として、縦型構造のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)が多く用いられている。 In response to the recent demand for miniaturization and high performance of power supply equipment in the field of power electronics, power semiconductor devices have high breakdown voltage and large current, as well as low loss, high destruction resistance, and high speed performance. Improvement is focused on. A vertical structure MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) is often used as a power semiconductor device capable of increasing current and reducing loss.
一般に、縦型構造のMOSFETは、半導体基板の片面にゲート電極およびソース電極が、他方の片面にドレイン電極がそれぞれ形成されている。縦型構造のMOSFETがドレイン電極側を向けて、はんだを介してリードフレームに搭載される。ソース電極およびゲート電極はワイヤを介してリードとそれぞれ接続する。 Generally, a MOSFET having a vertical structure has a gate electrode and a source electrode formed on one side of a semiconductor substrate, and a drain electrode formed on the other side. A vertical MOSFET is mounted on the lead frame via solder with the drain electrode side facing. The source electrode and the gate electrode are connected to the leads through wires.
このようなMOSFETでは、スイッチング電源回路、モータ制御回路などの電力変換回路において、ドレイン電極は10kHz〜1MHz程度の高周波で電位が変動する高電圧側に接続される。また、このような電力変換回路では消費電力が大きいため、発熱量も増大することから、半導体装置は放熱体が設置されて用いられる。なお、放熱体は、例えば、アルミニウム(Al)などで構成された放熱板やヒートシンクが用いられている。 In such a MOSFET, in a power conversion circuit such as a switching power supply circuit or a motor control circuit, the drain electrode is connected to the high voltage side where the potential varies at a high frequency of about 10 kHz to 1 MHz. In addition, since such a power conversion circuit consumes a large amount of power and generates a large amount of heat, the semiconductor device is used with a radiator. For example, a heat sink or a heat sink made of aluminum (Al) or the like is used as the heat radiator.
このような縦型構造のMOSFETからさらに小型化、高性能化が進められた技術が提案されている。例えば、電気的に分離された導電路に対して、ゲート電極およびソース電極がそれぞれ導電ボールで固着されて、ドレイン電極を金属接続板によって所望の導電路に接続するMOSFETなどが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、縦型のMOSFETでは次のような問題点があった。
ドレイン電極と放熱体とが電気的に接続されると、放熱板を接地電位とすることができない。このため、放熱体が、ドレイン電極に対する高周波での電位変動が電磁ノイズとなって放出される際のアンテナとなる可能性があり、この場合、放射ノイズが大きくなり、MOSFETの誤動作の原因となっていた。
However, the vertical MOSFET has the following problems.
When the drain electrode and the radiator are electrically connected, the radiator plate cannot be set to the ground potential. For this reason, there is a possibility that the heat radiator becomes an antenna when a potential fluctuation at a high frequency with respect to the drain electrode is emitted as electromagnetic noise. In this case, radiation noise becomes large, which causes a malfunction of the MOSFET. It was.
このような問題を解決するためにドレイン電極と放熱体とを絶縁層で電気的に分離する方法がある。しかし、この方法を用いれば放熱体を接地電位にすることはできるが、ドレイン電極と放熱体との間にストレー容量が発生する。このため、高周波での電位変動による接地電位に向かって充放電電流が流れるために伝導ノイズが増大する。 In order to solve such a problem, there is a method of electrically separating the drain electrode and the heat radiating body with an insulating layer. However, if this method is used, the radiator can be set to the ground potential, but a stray capacitance is generated between the drain electrode and the radiator. For this reason, since the charging / discharging current flows toward the ground potential due to the potential fluctuation at high frequency, the conduction noise increases.
ストレー容量の発生を抑制する方法の1つとして、ドレイン電極と放熱体との間の絶縁層を厚くすることが考えられる。しかし、絶縁層が厚くなると放熱体による放熱性が低下してしまうという問題があった。 One method for suppressing the generation of stray capacitance is to increase the thickness of the insulating layer between the drain electrode and the heat radiator. However, when the insulating layer is thick, there is a problem in that the heat dissipation by the heat radiator is reduced.
一方、上記特許文献1では、ゲート電極およびソース電極が導電ボールで導電路と点接続しているために、面接続と比較すると放熱性が低いという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、放熱性および信頼性が向上した半導体装置を提供することを目的とする。
On the other hand, in
The present invention has been made in view of these points, and an object thereof is to provide a semiconductor device with improved heat dissipation and reliability.
上記目的を達成するために、縦型構造の電界効果トランジスタを備える半導体装置が提供される。
この半導体装置は、第1の主面にゲート電極部およびソース電極部を、前記第1の主面の反対側の第2の主面にドレイン電極部をそれぞれ備える半導体素子基板と、表面に絶縁層を介してゲートパターンが形成され、前記ゲートパターンに第1のはんだ部材を介して前記半導体素子基板の前記ゲート電極部が接続されるとともに、前記絶縁層の形成領域外において、第2のはんだ部材を介して前記半導体素子基板の前記ソース電極部が接続されたダイパッドと、前記ダイパッドと接続する第1のリード端子と、前記ゲートパターンに第1のワイヤを介して電気的に接続された第2のリード端子と、前記ドレイン電極部に第2のワイヤを介して電気的に接続された第3のリード端子とを備えるリードフレームと、前記リードフレームに搭載させた前記半導体素子基板と、前記第1のワイヤおよび前記第2のワイヤとを被覆し、ダイパッドの裏面を露出した封止樹脂と、を有する。さらに、前記リードフレームの裏面に設置させた放熱体を有するようにしてもよい。
In order to achieve the above object, a semiconductor device including a vertical field effect transistor is provided.
The semiconductor device includes a semiconductor element substrate having a gate electrode portion and a source electrode portion on a first main surface, and a drain electrode portion on a second main surface opposite to the first main surface, and an insulating surface. A gate pattern is formed through the layer, the gate electrode portion of the semiconductor element substrate is connected to the gate pattern through a first solder member, and a second solder is formed outside the insulating layer formation region. A die pad connected to the source electrode portion of the semiconductor element substrate via a member; a first lead terminal connected to the die pad; and a first lead terminal electrically connected to the gate pattern via a first wire. A lead frame including two lead terminals and a third lead terminal electrically connected to the drain electrode portion via a second wire; and mounted on the lead frame. Wherein the semiconductor device substrate was coated with said first wire and said second wire, has a sealing resin exposed backside of the die pad, the. Furthermore, you may make it have the heat radiator installed in the back surface of the said lead frame.
このような半導体装置によれば、ダイパッドに、表面に絶縁層を介してゲートパターンが形成され、ゲートパターンにはんだ部材を介して半導体素子基板のゲート電極部が接続されるとともに、絶縁層の形成領域外において、はんだ部材を介して半導体素子基板のソース電極部が接続されて、リードフレームの裏面に放熱体が設置されるようになる。 According to such a semiconductor device, the gate pattern is formed on the surface of the die pad via the insulating layer, the gate electrode portion of the semiconductor element substrate is connected to the gate pattern via the solder member, and the insulating layer is formed. Outside the region, the source electrode portion of the semiconductor element substrate is connected via the solder member, and the heat radiating body is installed on the back surface of the lead frame.
上記半導体装置では、放熱性および信頼性が向上する。 In the semiconductor device, heat dissipation and reliability are improved.
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置の平面図、図2および図3は、第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。但し、図2および図3では、図1に示す半導体装置100の一点鎖線X−X,Y−Yによる断面を表している。以下、図1、図2および図3を参照しながら説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.
First, the first embodiment will be described.
FIG. 1 is a plan view of the semiconductor device according to the first embodiment, and FIGS. 2 and 3 are cross-sectional views of the semiconductor device according to the first embodiment. 2 and 3 show cross sections taken along one-dot chain lines XX and YY of the
半導体装置100は、リードフレーム120に搭載された半導体素子110が封止樹脂130で被覆されて、リードフレーム120の裏面に放熱体としてのヒートシンク140が設置されて構成されている。
The
ここで、ヒートシンク140は、リードフレーム120とは別体として構成してもよいし、リードフレーム120の裏面に一体にあらかじめ設置してもよい。ヒートシンク140を別途用意する場合には、リードフレーム120の裏面に接触させて固定してもよい。固定の方法としては、半導体装置を実装する際に、リードフレーム120とヒートシンク140を図示しないねじなどで固定すればよい。リードフレーム120とヒートシンク140をあらかじめ一体にする場合には、リードフレームのダイパッドの裏面を他の部分より厚くする異形部材としてリードフレーム120がヒートシンク140を兼ねるように構成してもよい。
Here, the
半導体素子110は、N型チャネルの縦型構造のMOSFETを有する。半導体素子110の同一主面にゲート電極111およびソース電極112が形成されている。さらに、他方の主面にドレイン電極113が形成されている。ゲート電極111、ソース電極112およびドレイン電極113の電極パッドは金(Au)またはAlなどで構成されている。
The
なお、ゲート電極111は、図1に示されるように、当該主面の角部に形成されている。ゲート電極111の半導体素子110の主面に対する形成位置は、半導体素子110の主面のリード120c側の角部、もしくは、半導体素子110のリード120c側の辺の中央部が好ましい。ソース電極112は、ゲート電極111と同一主面のゲート電極111の形成領域外に形成されている。このため、ゲート電極111のこのような位置に形成することにより、ソース電極112とダイパッド120a(後述)との接続面積が向上する。
The
リードフレーム120は、図1に示されるように、ダイパッド120aおよびリード120b,120c,120dにより構成されている。なお、リードフレーム120の構成材料は、例えば、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金系または銅(Cu)合金系などである。また、リードフレーム120の厚さは、0.5mm〜2mm程度である。既述の通り、リードフレーム120に上記の半導体素子110が搭載されている。
As shown in FIG. 1, the
ダイパッド120aは、半導体素子110が搭載される領域である。ダイパッド120aは、Cuなどの導電性部材によって構成されたゲートパターン121が、はんだ123(後述)などの溶融温度以上の耐熱性をもつ、例えばポリイミドフィルムなどの絶縁層122を介して形成されている。このため、ゲートパターン121はダイパッド120aに対して絶縁性が保たれる。また、ゲートパターン121は、例えば、図1に示されるように、ゲート電極111およびワイヤ125のそれぞれと接続させるための領域121a,121bから構成されている。
The die
リード120bは、ダイパッド120aの辺の中心部と接続して、ダイパッド120aを支持している。リード120bは外部の電極と接続する。
リード120cは、ワイヤ125を介して、ゲートパターン121の領域121bと電気的に接続される。リード120cは外部の電極と接続して、ゲートパターン121にワイヤ125を介して電圧を供給する。
The
The
リード120dは、ワイヤ126を介して、半導体素子110のドレイン電極113と電気的に接続される。リード120dは外部の電極と接続して、ドレイン電極113にワイヤ126を介して電圧を供給する。
The
なお、ワイヤ125,126はともに、AuまたはAlなどで構成された細線である。
このようなリードフレーム120に対して、半導体素子110のゲート電極111をはんだ123を介してゲートパターン121の領域121aと接続させ、半導体素子110のソース電極112をはんだ124を介して絶縁層122の形成領域以外と面接続させている。さらに、ゲートパターン121の領域121bを、ワイヤ125を用いてリード120cと電気的に接続させ、半導体素子110のドレイン電極113を、ワイヤ126を用いてリード120dと電気的に接続させている。なお、上記のリードは、リード120bを中央に配置させており、例えば、図1に示されるように、左から、リード120c,120b,120dの順序で配置させている。このため、ゲートパターン121からのワイヤ125と、ドレイン電極113からのワイヤ126との短絡を防止できる。
The
With respect to such a
封止樹脂130は、例えば、熱硬化性のエポキシ系の樹脂で構成されており、半導体素子110と、ワイヤ125,126とを封止している。なお、この際には、リード120b,120c,120dの一部が封止樹脂130により被覆されている。
The sealing
ヒートシンク140は、例えば、Alを材料として、ベース140aに対して複数のフィン140bが形成されることで構成され、リードフレーム120の裏面に設置されている。
The
上記のような半導体装置100は、ヒートシンク140とドレイン電極113とは構成上、電気的に接続されないために、接地電位としたヒートシンク140は、ドレイン電極113に対する高周波による電位伝導に起因して発生した電磁ノイズのアンテナとはならない。このため、放射ノイズの発生が抑制される。また、ヒートシンク140はアンテナとして機能しないため、ヒートシンク140とドレイン電極113との間には当然ながら絶縁層を設置する必要がない。このため、ストレー容量が蓄積されることもない。
In the
したがって、半導体装置100はノイズを発生させずにヒートシンク140を設置できるため、放熱性が向上する。
次に、第2の実施の形態について説明する。
Therefore, since the
Next, a second embodiment will be described.
第2の実施の形態では、ダイパッドに形成した絶縁層の周囲などに溝を形成した場合を例に挙げて説明する。
図4は、第2の実施の形態に係る半導体装置の平面図、図5および図6は、第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。但し、図5および図6では、図4に示す半導体装置200の一点鎖線X−X,Y−Yによる断面を表している。以下、図4、図5および図6を参照しながら説明する。
In the second embodiment, a case where a groove is formed around an insulating layer formed on a die pad will be described as an example.
FIG. 4 is a plan view of the semiconductor device according to the second embodiment, and FIGS. 5 and 6 are cross-sectional views of the semiconductor device according to the second embodiment. 5 and 6 show cross sections taken along one-dot chain lines XX and YY of the
半導体装置200は、リードフレーム220に搭載された半導体素子110が封止樹脂130で被覆されて、リードフレーム120の裏面にヒートシンク140が設置されて構成されている。
The
半導体素子110は、第1の実施の形態で説明した半導体素子と同一の構成であるために詳細な説明を省略する。
リードフレーム220は、第1の実施の形態で説明したリードフレーム120と同様にダイパッド220aおよびリード220b,220c,220dにより構成されている。
Since the
The
ダイパッド220aは、半導体素子110が搭載される領域である。第2の実施の形態のダイパッド220aは、新たに、凹部228が形成されている。この凹部228内に、絶縁層222およびゲートパターン221が順に形成されている。なお、凹部228は、絶縁層222の高さよりも深く、絶縁層222およびゲートパターン221を合わせた高さよりも浅い。凹部228の幅は、図5に示されるように、ゲートパターン221および後に塗布されるはんだ223よりも広い。したがって、凹部228内のゲートパターン221の側部と凹部228の内壁との間には隙間が存在する。なお、第1の実施の形態と同様に、ゲートパターン221は、導電性部材によって構成されているとともに、ゲート電極111およびワイヤ225のそれぞれと接続させるための領域221a,221bから構成されている。絶縁層222は、はんだ223などの溶融温度以上の耐熱性をもつ、例えばポリイミドフィルムなどで構成されている。また、ダイパッド220aには、絶縁層222およびゲートパターン221の形成領域の周囲に溝部227が形成されており、図4に示されるように、溝部227によりこの形成領域がダイパッド220aから分離されている。
The
リード220bは、ダイパッド220aの辺の中心部と接続して、ダイパッド220aを支持している。
リード220c,220dは、ワイヤ225,226のそれぞれを介して、ゲートパターン221の領域221bおよび半導体素子110のドレイン電極113に電気的にそれぞれ接続される。
The lead 220b is connected to the center of the side of the
The leads 220c and 220d are electrically connected to the
なお、上記のリードも、リード220bを中央に配置させており、例えば、図4に示されるように、左から、リード220c,220b,220dの順序で配置させている。
このようなリードフレーム220に対して、半導体素子110のゲート電極111をはんだ223を介してゲートパターン221の領域221aと接続させ、半導体素子110のソース電極112をはんだ224を介して絶縁層222の形成領域以外と面接続させている。さらに、ゲートパターン221の領域221bを、ワイヤ225を用いてリード220cと電気的に接続させ、半導体素子110のドレイン電極113を、ワイヤ226を用いてリード220dと電気的に接続させている。リードフレーム220に搭載された半導体素子110を封止樹脂130で被覆して、半導体装置200が構成される。さらに、半導体装置200のダイパッド220aの裏面に放熱板を設置させている。
In addition, the lead 220b is also arranged at the center, for example, as shown in FIG. 4, from the left, the
With respect to such a
封止樹脂130は、第1の実施の形態と同様に、半導体素子110と、ワイヤ225,226とを封止している。なお、この際には、リード220b,220c,220dの一部が封止樹脂130により被覆されている。
The sealing
ヒートシンク140は、第1の実施の形態と同様に、ベース140aに対して複数のフィン140bが形成されることで構成され、リードフレーム220の裏面に設置されている。
As in the first embodiment, the
上記のような半導体装置200は、第1の実施の形態と同様に、ノイズを発生させることなく放熱板を設置することができる。また、ゲート電極111へのワイヤ225と、ドレイン電極113へのワイヤ226との短絡も防止できる。
In the
また、半導体装置200では、ソース電極112を面接続するはんだ224の量は、ゲート電極111を接続するはんだ223よりも多い。半導体素子110とリードフレーム220との接続の際の熱処理などにより、これらのはんだ223,224が溶融して流れ出した場合には、ゲート電極111とソース電極112とが短絡する恐れがある。そこで、第2の実施の形態では、凹部228および溝部227をそれぞれ形成することにより、溶融したはんだ223,224の広がりが抑制されて、ゲート電極111とソース電極112との短絡が防止される。
Further, in the
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態では、ダイパッドのソース電極との接続面に複数のノッチ(notch:切り込み溝)を形成した場合を例に挙げて説明する。
Next, a third embodiment will be described.
In the third embodiment, a case where a plurality of notches are formed on the connection surface of the die pad with the source electrode will be described as an example.
図7は、第3の実施の形態に係る半導体装置の平面図、図8および図9は、第3の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。但し、図8および図9では、図7に示す半導体装置300の一点鎖線X−X,Y−Yによる断面を表している。以下、図7、図8および図9を参照しながら説明する。
FIG. 7 is a plan view of a semiconductor device according to the third embodiment, and FIGS. 8 and 9 are cross-sectional views of the semiconductor device according to the third embodiment. Note that FIGS. 8 and 9 show cross sections taken along one-dot chain lines XX and YY of the
半導体装置300は、リードフレーム320に搭載された半導体素子110が封止樹脂130で被覆されて、リードフレーム320の裏面にヒートシンク140が設置されて構成されている。
The
半導体素子110は、第1の実施の形態で説明した半導体素子と同一の構成であるために詳細な説明を省略する。
リードフレーム320は、第1の実施の形態で説明したリードフレーム120と同様にダイパッド320aおよびリード320b,320c,320dにより構成されている。
Since the
The
ダイパッド320aは、半導体素子110が搭載される領域である。第3の実施の形態では、ダイパッド320aに絶縁層322が形成されている。この絶縁層322の上部にゲートパターン321を埋没させて、ゲートパターン321のはんだ323との接触面を露出させている。また、ダイパッド320aにも、図7に示されるように、絶縁層322の形成領域の周囲に溝部327が形成されており、溝部327により絶縁層322の形成領域がダイパッド320aから分離されている。また、ダイパッド320aのソース電極112との接続面に複数のノッチ320eが形成されている。ダイパッド320aにノッチ320eを形成することで、ダイパッド320aと絶縁層322とを合わせた高さと、ダイパッド320aとノッチ320eとを合わせた高さとを略等しくすることができる。このため、半導体素子110を接続する際のはんだ323,324の厚さも略均等にできて、放熱性が均一化され、熱応力のストレスも均一化されて、熱による半導体装置300の歪みが抑制されて信頼性が向上する。なお、第3の実施の形態では、ゲートパターン321をはんだ323との接触面が露出して埋没させた絶縁層322の場合を例に挙げたが、第1の実施の形態のように絶縁層およびゲートパターンを順に形成したダイパッドにノッチ320eを形成するようにしても構わない。
The
リード320bは、ダイパッド320aの辺の中心部と接続して、ダイパッド320aを支持している。
リード320c,320dは、ワイヤ325,326のそれぞれを介して、ゲートパターン321の領域321bおよび半導体素子110のドレイン電極113に電気的にそれぞれ接続される。
The lead 320b is connected to the center of the side of the
The leads 320c and 320d are electrically connected to the
なお、上記のリードも、リード320bを中央に配置させており、例えば、図7に示されるように、左から、リード320c,320b,320dの順序で配置させている。
このようなリードフレーム320に対して、半導体素子110のゲート電極111をはんだ323を介してゲートパターン321の領域321aと接続させ、半導体素子110のソース電極112を、ノッチ320eに塗布したはんだ324を介して絶縁層322の形成領域以外と面接続させる。さらに、ゲートパターン321の領域321bを、ワイヤ325を用いてリード320cと電気的に接続させ、半導体素子110のドレイン電極113を、ワイヤ326を用いてリード320dと電気的に接続させる。
In addition, the lead 320b is also arranged in the center of the above-described lead. For example, as shown in FIG. 7, the
For such a
封止樹脂130は、第1の実施の形態と同様に、半導体素子110と、ワイヤ325,326とを封止している。なお、この際には、リード320b,320c,320dの一部が封止樹脂130により被覆されている。
The sealing
ヒートシンク140は、第1の実施の形態と同様に、ベース140aに対して複数のフィン140bが形成されることで構成され、リードフレーム320の裏面に設置されている。
As in the first embodiment, the
上記のような半導体装置300は、第1の実施の形態と同様に、ノイズを発生させることなく放熱板を設置することができる。また、ゲート電極111へのワイヤ325と、ドレイン電極113へのワイヤ326との短絡も防止できる。
In the
また、半導体装置300でも、第2の実施の形態と同様に、ソース電極112を面接続するはんだ324の量は、ゲート電極111を接続するはんだ323よりも非常に多い。そこで、第3の実施の形態では、溝部327をそれぞれ形成することにより、溶融したはんだ323,324の広がりが抑制されて、ゲート電極111とソース電極112との短絡が防止される。
Also in the
100 半導体装置
110 半導体素子
111 ゲート電極
112 ソース電極
113 ドレイン電極
120 リードフレーム
120a ダイパッド
120b,120c,120d リード
121 ゲートパターン
122 絶縁層
125,126 ワイヤ
130 封止樹脂
DESCRIPTION OF
Claims (6)
表面に絶縁層を介してゲートパターンが形成され、前記ゲートパターンに第1のはんだ部材を介して前記半導体素子基板の前記ゲート電極部が接続されるとともに、前記絶縁層の形成領域外において、第2のはんだ部材を介して前記半導体素子基板の前記ソース電極部が接続されたダイパッドと、前記ダイパッドと接続する第1のリード端子と、前記ゲートパターンに第1のワイヤを介して電気的に接続された第2のリード端子と、前記ドレイン電極部に第2のワイヤを介して電気的に接続された第3のリード端子とを備えるリードフレームと、
前記リードフレームに搭載させた前記半導体素子基板と、前記第1のワイヤおよび前記第2のワイヤとを被覆し、前記ダイパッドの裏面を露出した封止樹脂と、
を有することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor element substrate having a gate electrode portion and a source electrode portion on a first main surface, and a drain electrode portion on a second main surface opposite to the first main surface;
A gate pattern is formed on the surface via an insulating layer, the gate electrode portion of the semiconductor element substrate is connected to the gate pattern via a first solder member, and outside the region where the insulating layer is formed, A die pad to which the source electrode portion of the semiconductor element substrate is connected via a solder member, a first lead terminal connected to the die pad, and an electrical connection to the gate pattern via a first wire A lead frame comprising: the second lead terminal formed; and a third lead terminal electrically connected to the drain electrode portion via a second wire;
Encapsulating the semiconductor element substrate mounted on the lead frame, the first wire and the second wire, and exposing a back surface of the die pad;
A semiconductor device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188031A JP5187043B2 (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188031A JP5187043B2 (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010027878A JP2010027878A (en) | 2010-02-04 |
JP5187043B2 true JP5187043B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=41733414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188031A Expired - Fee Related JP5187043B2 (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5187043B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3639515B2 (en) * | 2000-09-04 | 2005-04-20 | 三洋電機株式会社 | Method for manufacturing MOSFET mounting structure |
JP4173751B2 (en) * | 2003-02-28 | 2008-10-29 | 株式会社ルネサステクノロジ | Semiconductor device |
JP2005184023A (en) * | 2005-01-14 | 2005-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188031A patent/JP5187043B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010027878A (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8212361B2 (en) | Semiconductor die package including multiple dies and a common node structure | |
US9171773B2 (en) | Semiconductor device | |
US9196577B2 (en) | Semiconductor packaging arrangement | |
US10037932B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH09260550A (en) | Semiconductor device | |
US20130020725A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US8604607B2 (en) | Semiconductor module and semiconductor device | |
JP2017050441A (en) | Semiconductor device | |
US9373566B2 (en) | High power electronic component with multiple leadframes | |
JP2007027404A (en) | Semiconductor device | |
US9171817B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2005142189A (en) | Semiconductor device | |
JP5172290B2 (en) | Semiconductor device | |
US20200243434A1 (en) | Semiconductor device | |
CN112530915A (en) | Semiconductor device with a plurality of semiconductor chips | |
US20240030080A1 (en) | Semiconductor device | |
JP5187043B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI666754B (en) | Semiconductor package structure | |
TW202226485A (en) | semiconductor device | |
JP6064845B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2018116960A (en) | Power semiconductor device | |
JP4694594B2 (en) | Semiconductor device | |
CN109564918B (en) | Semiconductor device with a semiconductor device having a plurality of semiconductor chips | |
KR20190085587A (en) | High thermal conductivity semiconductor package | |
JP2007027403A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5187043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |