JP5186407B2 - In-wheel type electric vehicle - Google Patents

In-wheel type electric vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP5186407B2
JP5186407B2 JP2009029209A JP2009029209A JP5186407B2 JP 5186407 B2 JP5186407 B2 JP 5186407B2 JP 2009029209 A JP2009029209 A JP 2009029209A JP 2009029209 A JP2009029209 A JP 2009029209A JP 5186407 B2 JP5186407 B2 JP 5186407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mode
reservoir
guide rib
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009029209A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010184556A (en
Inventor
悟 田中
昭彦 喜多
総 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009029209A priority Critical patent/JP5186407B2/en
Publication of JP2010184556A publication Critical patent/JP2010184556A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5186407B2 publication Critical patent/JP5186407B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、駆動源である回転電機が駆動車輪内に収容されたインホイールタイプの電気車両に関するものである。   The present invention relates to an in-wheel type electric vehicle in which a rotating electrical machine as a drive source is accommodated in a drive wheel.

インホイールタイプの電気車両は、駆動車輪の中にモータ(回転電機)と減速装置とを備えており、モータの回転を減速装置によってトルク増幅して駆動車輪に伝達するようになっている。このような車両においては、モータの冷却や、ギヤ、ベアリング等の潤滑を行う必要があるが、オイルポンプ等の装置を用いると、インホイールタイプに要求される小型化及び単純化の要望に反してしまう。このため、モータに備わる回転部材の回転を利用し、オイルを掻き上げて必要箇所にオイルを供給するようになされている。   An in-wheel type electric vehicle includes a motor (rotary electric machine) and a speed reducer in a drive wheel, and the rotation of the motor is torque-amplified by the speed reducer and transmitted to the drive wheel. In such a vehicle, it is necessary to cool the motor and lubricate gears, bearings, etc., but using an oil pump or the like is contrary to the demand for downsizing and simplification required for the in-wheel type. End up. For this reason, the rotation of a rotating member provided in the motor is used to scoop up the oil and supply the oil to a necessary location.

この種の駆動装置として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載の駆動装置では、回転部材により掻き上げられたオイルをケース側面のリブに当ててガイドリブ上に滴下させ、ボスによって形成されたオイル溜まりを経由して回転軸内に潤滑油を効率よく供給するようになっている。   As this type of driving device, for example, there is one described in Patent Document 1. In the driving device described in Patent Document 1, the oil scraped up by the rotating member is applied to the rib on the side of the case and dropped on the guide rib, and the lubricating oil is put into the rotating shaft via the oil reservoir formed by the boss. Is supplied efficiently.

特開2001−032914号公報JP 2001-032914 A

しかしながら、上記した特許文献1に記載の駆動装置では、高速回転時に回転軸内に必要とされる量のオイルを供給することができるように、オイルをガイドして回転軸内にオイルを導くためのガイドリブを設けているので、低速回転時において、ガイドリブによって必要量以上のオイルが回転軸内に供給されてしまう。そして、必要量以上のオイルが回転軸内に供給されると、回転軸の回転抵抗が大きくなるという問題があった。
また、低速回転時においても、ガイドリブによりオイルをガイドして回転軸内に導いているため、攪拌ロスが少なからず生じてしまうという問題もあった。
However, in the driving device described in Patent Document 1 described above, the oil is guided to guide the oil into the rotating shaft so that the required amount of oil can be supplied into the rotating shaft during high-speed rotation. Since the guide rib is provided, at the time of low-speed rotation, more oil than necessary is supplied into the rotary shaft by the guide rib. When more oil than necessary is supplied into the rotating shaft, there is a problem that the rotational resistance of the rotating shaft increases.
Further, even during low-speed rotation, the oil is guided by the guide ribs and guided into the rotation shaft, so that there is a problem that a stirring loss is not a little.

そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、低速回転時及び高(中)速回転時においてそれぞれ最適量のオイルを回転軸内に供給し、低速回転時における回転軸の回転抵抗とオイル攪拌ロスを低減することができるインホイールタイプの電気車両を提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an optimum amount of oil is supplied into the rotating shaft during low-speed rotation and high (medium) -speed rotation, and rotation during low-speed rotation is achieved. An object of the present invention is to provide an in-wheel type electric vehicle capable of reducing shaft rotation resistance and oil stirring loss.

上記問題点を解決するためになされた本発明は、コイルが巻かれたステータと、前記ステータの内周に回転可能に配置されたロータとを備える回転電機の駆動力を、駆動車輪に伝達するインホイールタイプの駆動装置と、前記回転電機が低速回転で駆動される第1モードと、前記回転電機が高速回転まで駆動される第2モードとの少なくとも2つのモードを、手動又は自動で切替可能な切替装置と、前記切替装置によるモード切替に伴って前記駆動装置を回動させる回動装置と、を備える電気車両において、前記駆動装置は、前記回転電機と連動して回転するとともに、オイルによる潤滑が必要な潤滑必要部材が外周に配置された回転軸と、前記回転電機を収納する駆動装置ケースと、を有し、前記回転軸は、遠心力により前記潤滑必要部材にオイルを供給する軸内油路を有し、前記駆動装置ケースは、下方に前記ロータの回転によって掻き上げられるオイルを収容するオイル溜まりと、側面に前記回転軸を支持するボス部と、前記ボス部によって形成され、前記軸内油路に連通するとともに、前記オイル溜まりから掻き上げられたオイルを溜めるリザーバと、前記ボス部から放射状に伸び、前記オイル溜まりから掻き上げられたオイルの流れを変えるガイドリブと、を有し、前記ガイドリブは、前記切替装置のモード切替による前記駆動装置の回動に伴って、ガイドリブが水平面となす角度であるガイド角が、前記第2モードよりも前記第1モードで小さくなるように設けられているとともに、前記リザーバの開口の前記回転軸の正回転方向前側に配置され、前記第1モードで水平となるように設けられており、前記第1モードでは、前記オイル溜まりから掻き上げられ前記ガイドリブに滴下されたオイルの半分以上が前記リザーバの開口に導かれることなく前記オイル溜まりに戻されるようにオイルの流れを変え、前記第2モードでは、前記オイル溜まりから掻き上げられ前記ガイドリブに滴下されたオイルのほとんどが前記リザーバの開口に導かれるようにオイルの流れを変えることを特徴とする。なお、ガイド角は、ガイドリブが水平面となす角(仰角)である。 The present invention, which has been made to solve the above-described problems, transmits the driving force of a rotating electrical machine including a stator wound with a coil and a rotor rotatably disposed on the inner periphery of the stator to driving wheels. At least two modes can be switched manually or automatically: an in-wheel type drive device, a first mode in which the rotating electrical machine is driven at a low speed, and a second mode in which the rotating electrical machine is driven to a high speed. and a switching device, a rotating device for rotating the driving device with the mode switching according to prior Symbol sWITCHING device, in an electric vehicle comprising the driving device is configured to rotate in conjunction with the rotary electric machine, A rotating shaft having a lubrication-necessary member that needs to be lubricated with oil disposed on an outer periphery; and a drive device case that houses the rotating electrical machine, the rotating shaft being subjected to centrifugal force to cause the lubrication-needed member An oil passage in the shaft for supplying oil; and the driving device case includes an oil reservoir for storing oil scraped up by rotation of the rotor, a boss portion supporting the rotating shaft on a side surface, and the boss And a reservoir for storing oil scraped up from the oil reservoir, and a radially extending from the boss portion to change the flow of oil scraped up from the oil reservoir. The guide rib has a guide angle, which is an angle formed by the guide rib and a horizontal plane in accordance with the rotation of the driving device by mode switching of the switching device, than in the second mode. in so as to together with the provided small, arranged in the normal rotation direction front side of the rotation shaft of the opening of the reservoir, the water in the first mode In the first mode, more than half of the oil scraped up from the oil reservoir and dropped onto the guide rib is returned to the oil reservoir without being guided to the opening of the reservoir. The flow of oil is changed, and in the second mode, the flow of oil is changed so that most of the oil scraped up from the oil reservoir and dropped onto the guide rib is guided to the opening of the reservoir . The guide angle is an angle (elevation angle) between the guide rib and the horizontal plane.

このインホイールタイプの電気車両では、回転電機が低速回転で駆動される第1モードにおいて、駆動装置ケースの側面に設けられたガイドリブのガイド角が比較的小さくされる。これにより、ガイドリブによってオイル溜まりから掻き上げられたオイルがほとんどリザーバに導かれることがないため、必要量以上のオイルが回転軸内油路に供給されなくなり、回転軸の回転抵抗を低減することができる。また、ガイドリブのガイド角が比較的小さい、言い換えるとガイドリブが寝ているため、オイルの攪拌ロスも低減することができる。
一方、回転電機が高速回転まで駆動される第2モードにおいて、ガイドリブのガイド角が比較的大きくされる。これにより、ガイドリブによってオイル溜まりから掻き上げられたオイルがリザーバに導かれるので、オイルの必要量が多くなる高(中)速回転時には、十分な量のオイルを回転軸内油路に供給することができる。
In this in-wheel type electric vehicle, in the first mode in which the rotating electrical machine is driven at a low speed, the guide angle of the guide rib provided on the side surface of the drive device case is made relatively small. As a result, the oil scraped up from the oil reservoir by the guide rib is hardly guided to the reservoir, so that more oil than necessary is not supplied to the oil passage in the rotating shaft, and the rotational resistance of the rotating shaft can be reduced. it can. Further, since the guide angle of the guide rib is relatively small, in other words, because the guide rib is laid down, oil agitation loss can be reduced.
On the other hand, in the second mode in which the rotating electrical machine is driven to high-speed rotation, the guide angle of the guide rib is made relatively large. As a result, the oil scooped up from the oil reservoir by the guide rib is guided to the reservoir, so that a sufficient amount of oil is supplied to the oil passage in the rotating shaft at the time of high (medium) speed rotation where the required amount of oil increases. Can do.

このように、低速回転時及び高(中)速回転時においてそれぞれ最適量のオイルを回転軸内油路に供給することができるとともに、低速回転時における回転軸の回転抵抗とオイル攪拌ロスを低減することができる。
そして、ガイドリブの角度切替は、電気車両のモード切替に伴う駆動装置の回動を利用しているので、特別な装置を新たに追加することなく、簡単な構成で実現することができる。
In this way, the optimum amount of oil can be supplied to the oil passage in the rotating shaft during low speed rotation and high (medium) speed rotation, and the rotational resistance and oil stirring loss of the rotating shaft during low speed rotation can be reduced. can do.
And since the angle change of a guide rib utilizes the rotation of the drive device accompanying the mode change of an electric vehicle, it can be implement | achieved by a simple structure, without adding a special apparatus newly.

そして、前記ガイドリブは、前記リザーバの開口の前記回転軸の正回転方向前側に配置され、前記第1モードで水平となるように設けられている。 Then, the guide rib, the disposed in the normal rotation direction front side of the rotation axis of the reservoir opening, that provided so as to be horizontal in the first mode.

ガイドリブの配置をこのようにすることにより、第1モードではガイドリブのガイド角が0度となってガイドリブが寝た状態となるため、低速回転時におけるオイル攪拌ロスを極力低減させることができるとともに、第2モードではガイドリブのガイド角を極力大きくすることができるため、効率よくオイルを捕集することができるので、高速回転時には十分な量のオイルを回転軸内油路により確実に供給することができる。これにより、走行状態に応じた効率的な潤滑を行うことができる。   By arranging the guide ribs in this way, in the first mode, the guide angle of the guide ribs is 0 degree and the guide ribs are in a state of being laid down. In the second mode, since the guide angle of the guide rib can be increased as much as possible, oil can be collected efficiently, so that a sufficient amount of oil can be reliably supplied through the oil passage in the rotating shaft during high-speed rotation. it can. Thereby, efficient lubrication according to the running state can be performed.

また前記ガイドリブは、前記第1モードでは、前記オイル溜まりから掻き上げられ前記ガイドリブに滴下されたオイルの半分以上が前記リザーバの開口に導かれることなく前記オイル溜まりに戻されるようにオイルの流れを変え、前記第2モードでは、前記オイル溜まりから掻き上げられ前記ガイドリブに滴下されたオイルのほとんどが前記リザーバの開口に導かれるようにオイルの流れを変える。 Further , in the first mode, the guide rib causes the oil flow so that more than half of the oil scraped up from the oil reservoir and dropped onto the guide rib is returned to the oil reservoir without being guided to the opening of the reservoir. the change, in the second mode, most of the scooped up oil is added dropwise to the guide rib from said oil reservoir is Ru alter the flow of oil to be guided to the opening of the reservoir.

このようにガイドリブによってオイルの流れを変えることにより、走行状態に応じた効率的なオイルの流れを形成することができる。つまり、低速回転時及び高(中)速回転時においてそれぞれ最適量のオイルを回転軸内油路に供給することができるとともに、低速回転時における回転軸の回転抵抗とオイル攪拌ロスを低減することができる。   By changing the oil flow with the guide ribs in this way, an efficient oil flow according to the running state can be formed. In other words, the optimum amount of oil can be supplied to the oil passage in the rotating shaft at the time of low speed rotation and high (medium) speed rotation, and the rotation resistance and oil stirring loss of the rotation shaft at the time of low speed rotation can be reduced. Can do.

そして、本発明に係るインホイールタイプの電気車両において、モードの切替を自動的に行う場合には、前記切替装置は、前記第1モードのときに車両の速度又は加速度が所定値以上になると、前記第1モードから前記第2モードに切り替え、前記2モードのときに車両の速度又は加速度が前記所定値未満になると、前記第2モードから前記第1モードに自動的に切り替えるようにすればよい。   And, in the in-wheel type electric vehicle according to the present invention, in the case of automatically switching the mode, when the speed or acceleration of the vehicle becomes a predetermined value or more in the first mode, The first mode is switched to the second mode, and when the speed or acceleration of the vehicle becomes less than the predetermined value in the second mode, the second mode may be automatically switched to the first mode. .

本発明に係るインホイールタイプの電気車両によれば、上記した通り、低速回転時及び高(中)速回転時においてそれぞれ最適量のオイルを回転軸内に供給し、低速回転時における回転軸の回転抵抗とオイル攪拌ロスを低減することができる。   According to the in-wheel type electric vehicle of the present invention, as described above, the optimum amount of oil is supplied into the rotating shaft at the time of low speed rotation and high (medium) speed rotation, and the rotation shaft at the time of low speed rotation is supplied. Rotational resistance and oil stirring loss can be reduced.

実施の形態に係る電気車両の模式図であり、低速モード状態を示している。It is a schematic diagram of the electric vehicle which concerns on embodiment, and has shown the low speed mode state. 実施の形態に係る電気車両の模式図であり、高速モード状態を示している。It is a schematic diagram of the electric vehicle which concerns on embodiment, and has shown the high-speed mode state. ドライブユニットの概略構成を示す断面図である。It is sectional drawing which shows schematic structure of a drive unit. 外側ケースの概略構成を示す側面図である。It is a side view which shows schematic structure of an outer side case. 内側ケースの概略構成を示す側面図であるIt is a side view which shows schematic structure of an inner side case. 低速モードにおける内側ケースの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the inner side case in low speed mode. 高速モードにおける内側ケースの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the inner side case in high speed mode.

以下、本発明のインホイールタイプの電気車両を具体化した好適な実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。以下の実施の形態では、低速モード(第1モード)と高速モード(第2モード)とを切替可能な電気自動車を例示して説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment in which an in-wheel type electric vehicle of the invention is embodied will be described in detail with reference to the drawings. In the following embodiments, an electric vehicle capable of switching between a low speed mode (first mode) and a high speed mode (second mode) will be described as an example.

そこで、本実施の形態に係る電気車両について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、実施の形態に係る電気車両の模式図であり、低速モード状態を示している。図2は、実施の形態に係る電気車両の模式図であり、高速モード状態を示している。
本実施の形態に係る電気車両1は、図1及び図2に示すように、フロント2輪、リヤ1輪の3輪構成の車両である。そして、前輪2が駆動輪となっており、前輪2の左右それぞれにインホイールタイプのドライブユニット10が収容されている。この車両1は、図1に示す低速モードと、図2に示す高速モードとに走行姿勢(走行モード)を切り替えられるようになっている。
Therefore, the electric vehicle according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic diagram of an electric vehicle according to an embodiment, showing a low-speed mode state. FIG. 2 is a schematic diagram of the electric vehicle according to the embodiment, and shows a high-speed mode state.
As shown in FIGS. 1 and 2, the electric vehicle 1 according to the present embodiment is a three-wheeled vehicle having two front wheels and one rear wheel. The front wheels 2 are drive wheels, and in-wheel type drive units 10 are accommodated on the left and right sides of the front wheels 2, respectively. The vehicle 1 can be switched in a traveling posture (traveling mode) between a low speed mode shown in FIG. 1 and a high speed mode shown in FIG.

走行モードの切り替えは、モード切替装置5からの指令に基づき、回動装置6を駆動させて後輪3を移動させることにより行われる。具体的に、通常時(停止時)は低速モードとなっており、低速モードから高速モードへの切り替えは、後輪3を後方へ移動させてホイールベースを長くすることにより行われる。これにより、高速モードでは、図2に示すように、車両1がやや後方に傾斜した姿勢となるため、前輪2が前方へ移動するとともに前輪2に収容されているドライブユニット10が回動するようになっている。一方、高速モードから低速モードへの切り替えは、後輪3を前方へ移動させてホイールベースを元の長さに戻すことにより行われる。これにより、図1に示すように、車両1が元の姿勢に戻るため、前輪2が後方へ移動するとともに前輪2に収容されているドライブユニット10が回動するようになっている。   Switching of the running mode is performed by driving the turning device 6 and moving the rear wheel 3 based on a command from the mode switching device 5. Specifically, the normal mode (when stopped) is the low-speed mode, and switching from the low-speed mode to the high-speed mode is performed by moving the rear wheel 3 rearward to lengthen the wheel base. Thus, in the high speed mode, as shown in FIG. 2, the vehicle 1 is inclined slightly rearward, so that the front wheel 2 moves forward and the drive unit 10 accommodated in the front wheel 2 rotates. It has become. On the other hand, switching from the high speed mode to the low speed mode is performed by moving the rear wheel 3 forward to return the wheel base to its original length. As a result, as shown in FIG. 1, the vehicle 1 returns to the original posture, so that the front wheel 2 moves rearward and the drive unit 10 accommodated in the front wheel 2 rotates.

そして、上記のモード切替は、モード切替装置5により自動的に行われる。具体的には、車両1の車速が所定値(例えば、20〜30km/h程度)以上になると、低速モードから高速モードに切り替わり、車両1の車速が所定値を下回ると、高速モードから低速モードに切り替わる。車速は、車両1に備わる不図示の車速センサにより検出され、車速センサからの出力がモード切替装置5に入力されるようになっている。また、運転席に設けられたモード切替スイッチ7を操作することによっても上記のモード切替を行えるようにもなっている。なお、車速の代わりに、加速度(Gセンサなどにより検出すればよい)に基づきモード切替を行うようにしてもよい。   The mode switching is automatically performed by the mode switching device 5. Specifically, when the vehicle speed of the vehicle 1 becomes a predetermined value (for example, about 20 to 30 km / h) or more, the low-speed mode is switched to the high-speed mode, and when the vehicle speed of the vehicle 1 falls below the predetermined value, the high-speed mode is switched to the low-speed mode. Switch to The vehicle speed is detected by a vehicle speed sensor (not shown) provided in the vehicle 1, and an output from the vehicle speed sensor is input to the mode switching device 5. Further, the above-described mode switching can also be performed by operating a mode switching switch 7 provided in the driver's seat. Note that mode switching may be performed based on acceleration (which may be detected by a G sensor or the like) instead of the vehicle speed.

ここで、前輪2に収容されているインホイールタイプのドライブユニット10について、図3〜図5を参照しながら説明する。図3は、ドライブユニットの概略構成を示す断面図である。図4は、外側ケースの概略構成を示す側面図である。図5は、内側ケースの概略構成を示す側面図である。なお、図4は、ステータ及びベアリングを組み込んだ状態を示している。   Here, the in-wheel type drive unit 10 accommodated in the front wheel 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a sectional view showing a schematic configuration of the drive unit. FIG. 4 is a side view showing a schematic configuration of the outer case. FIG. 5 is a side view showing a schematic configuration of the inner case. FIG. 4 shows a state in which the stator and the bearing are incorporated.

図3に示すように、ドライブユニット10は、前輪(駆動輪)2のホイールリム2a内に収められている。このドライブユニット10は、モータ(回転電機)20、プラネタリギヤ40、及びブレーキ装置60を有している。そして、モータ20及びプラネタリギヤ40が、2つ割ケース12a,12bからなる一体ケース12内に収納されている。そして、一体化されたケース12には車両への取付部11が設けられており、取付部11に組み付けられる懸架装置を介して一体ケース12が車両1に懸架されている。   As shown in FIG. 3, the drive unit 10 is housed in a wheel rim 2 a of a front wheel (drive wheel) 2. The drive unit 10 includes a motor (rotary electric machine) 20, a planetary gear 40, and a brake device 60. The motor 20 and the planetary gear 40 are housed in an integrated case 12 made up of two split cases 12a and 12b. The integrated case 12 is provided with a vehicle attachment portion 11, and the integrated case 12 is suspended from the vehicle 1 via a suspension device assembled to the attachment portion 11.

ここで、外側ケース12aの内側には、図4に示すように、その中心部分に出力軸15を支持するベアリング16用のボス13aが形成されている。また、外側ケース12aの外周部には、モータ20のステータ21を保持・固定するための第1側壁14aが形成されている。さらに、この第1側壁14aの外周側に第2側壁14bが形成されている。第2側壁14bは、外側ケース12aの全周に形成されておらず、図4において左下部分(1/4周程度)にのみ形成されている。そして、第1側壁14a、第2側壁14b及び内側ケース12bにより形成された空間がオイル溜まり19となっている。なお、オイル溜まり19の上部には、モータ20の動力線及び中性線が纏められた電気配線(結線)21aが収容され外側ケース12aの外部に引き出されている。このため、第1側壁14aの外周側に第2側壁14bが形成されていても、ドライブユニット10の外径寸法が大型化することはない。   Here, as shown in FIG. 4, a boss 13 a for a bearing 16 that supports the output shaft 15 is formed in the center of the outer case 12 a. A first side wall 14 a for holding and fixing the stator 21 of the motor 20 is formed on the outer peripheral portion of the outer case 12 a. Furthermore, the 2nd side wall 14b is formed in the outer peripheral side of this 1st side wall 14a. The second side wall 14b is not formed on the entire circumference of the outer case 12a, but is formed only on the lower left portion (about ¼ circumference) in FIG. A space formed by the first side wall 14 a, the second side wall 14 b, and the inner case 12 b is an oil reservoir 19. An electrical wiring (connection) 21a in which power lines and neutral lines of the motor 20 are collected is accommodated in the upper part of the oil reservoir 19, and is drawn out of the outer case 12a. For this reason, even if the 2nd side wall 14b is formed in the outer peripheral side of the 1st side wall 14a, the outer diameter dimension of the drive unit 10 does not enlarge.

そして、図3に示すように、外側ケース12aのボス部13aには出力軸15がベアリング16を介して回転自在に支持されてケース外に突出している。出力軸15には、ホイールリム2a固定用のハブ17がスプライン係合しており、ナット18により抜止め・固定されている。   As shown in FIG. 3, an output shaft 15 is rotatably supported by a boss portion 13a of the outer case 12a via a bearing 16 and protrudes outside the case. A hub 17 for fixing the wheel rim 2 a is spline-engaged with the output shaft 15 and is secured and fixed by a nut 18.

モータ20は、ブラシレスDCモータからなり、外側ケース12aに固定されているステータ21と、ステータ21と微小間隔(エアギャップ)を存して回転自在に支持されているロータ25とを有している。ステータ21は、多数の積層鋼板からなり、内径側に配置される円環部から外径方向放射状に多数のティースが形成されたステータコア22と、ティースに巻回された3相のコイル23とを有している。このステータ21は、ケース12に固定されている。   The motor 20 is a brushless DC motor, and includes a stator 21 fixed to the outer case 12a, and a rotor 25 that is rotatably supported with a small gap (air gap) from the stator 21. . The stator 21 is composed of a large number of laminated steel plates, and includes a stator core 22 in which a large number of teeth are radially formed from an annular portion disposed on the inner diameter side, and a three-phase coil 23 wound around the teeth. Have. The stator 21 is fixed to the case 12.

一方、ロータ25は、多数の積層鋼板からなり、その内部に周方向所定間隔毎に埋込まれかつ軸方向に延びる希土類磁石等の永久磁石を備えるロータコア26と、ロータコア26を外周面に固定・支持するロータハブ27と、ロータハブ27の中心に固定されたロータシャフト(回転軸)28とを有している。ロータハブ27は、その内側端に内径方向に延びるフランジ部27aを有しており、このフランジ部27aがロータシャフト28に固定されている。ロータシャフト28は、一端部にてベアリング29を介して出力軸15に支持され、他端部にてベアリング30を介して内側ケース12bに支持されている。ロータシャフト28は、中空軸でありその内部に油路28aが設けられており、油路28aのオイルはロータシャフト28の回転により発生する遠心力によって潤滑必要部材であるプラネタリギヤ40等にオイルが供給されるようになっている。   On the other hand, the rotor 25 is composed of a large number of laminated steel plates, and a rotor core 26 having permanent magnets such as rare earth magnets embedded therein at predetermined intervals in the circumferential direction and extending in the axial direction, and the rotor core 26 fixed to the outer circumferential surface. A rotor hub 27 to be supported and a rotor shaft (rotating shaft) 28 fixed to the center of the rotor hub 27 are provided. The rotor hub 27 has a flange portion 27 a extending in the inner diameter direction at the inner end thereof, and the flange portion 27 a is fixed to the rotor shaft 28. The rotor shaft 28 is supported by the output shaft 15 via a bearing 29 at one end and is supported by the inner case 12b via a bearing 30 at the other end. The rotor shaft 28 is a hollow shaft and is provided with an oil passage 28a. Oil in the oil passage 28a is supplied to the planetary gear 40, which is a member requiring lubrication, by centrifugal force generated by the rotation of the rotor shaft 28. It has come to be.

ここで、内側ケース12bの内面側は、図5に示すように、その中心部分にロータシャフト28を支持するベアリング30用のボス13bが形成されており、このボス13bはその一部切欠かれてオイル導入用の開口71が形成されている。ボス13b内には、開口から71から導入されたオイルを溜めるリザーバ72が形成されている。このリザーバ72は、ロータシャフト28内の油路28aと連通するようになっている。   Here, on the inner surface side of the inner case 12b, as shown in FIG. 5, a boss 13b for the bearing 30 that supports the rotor shaft 28 is formed at the center thereof, and this boss 13b is partially cut away. An opening 71 for oil introduction is formed. In the boss 13b, a reservoir 72 for storing oil introduced from the opening 71 is formed. The reservoir 72 communicates with the oil passage 28a in the rotor shaft 28.

また、開口71から放射状に伸びるようにオイルガイドリブ73が形成されている。このオイルガイドリブ73は、開口71のロータ20の正回転方向前側に配置されており、車両1が低速モード状態のときにロータシャフト中心Oを通る水平線Aと平行になるように設けられている。つまり、車両1が低速モード状態のときには、後述するオイルガイドリブ73のガイド角θがθ=0°となっている。なお、ガイド角θは、オイルガイドリブ73が水平面となす角(仰角)である(図7参照)。   An oil guide rib 73 is formed so as to extend radially from the opening 71. The oil guide rib 73 is disposed on the front side of the opening 71 in the forward rotation direction of the rotor 20 and is provided to be parallel to a horizontal line A passing through the rotor shaft center O when the vehicle 1 is in the low speed mode. That is, when the vehicle 1 is in the low speed mode, a guide angle θ of an oil guide rib 73 described later is θ = 0 °. The guide angle θ is an angle (elevation angle) between the oil guide rib 73 and a horizontal plane (see FIG. 7).

さらに、内側ケース12bにおける外径部分にて、ロータシャフト中心Oと開口71の中心とを結ぶ直線B上の上方部分には、リブ74が放射状に形成されていいる。このリブ74は、ロータ25に連れ回されたオイルを当てて、オイルガイドリブ73に滴下するものである。また、内側ケース12bには、ロータ25の回転位置(回転角度)を検出するためのレゾルバ31を取り付けるための円弧状の溝75が形成されている。   Further, ribs 74 are radially formed in an upper portion on a straight line B connecting the rotor shaft center O and the center of the opening 71 at the outer diameter portion of the inner case 12b. This rib 74 is applied to the oil guided to the rotor 25 and dropped onto the oil guide rib 73. In addition, an arcuate groove 75 for attaching the resolver 31 for detecting the rotational position (rotation angle) of the rotor 25 is formed in the inner case 12b.

そして、図3に示すように、レゾルバ31が、ロータ25の内側ケース12bの側端部に取り付けられている。レゾルバ31は、回転子(励磁コイル)31aと固定子(検出コイル)31bを備えており、回転子31aがフランジ部27aに形成されたスリーブ部27bの外周に取り付けられ、固定子31bがケースカバー13に取り付けられている。本実施の形態では、内側ケース12bを外側ケース12aに組み付けて一体ケース12を構成することにより、回転子31aの外周に固定子31bが配置され、レゾルバ31が構成されるようになっている。   As shown in FIG. 3, the resolver 31 is attached to the side end portion of the inner case 12 b of the rotor 25. The resolver 31 includes a rotor (excitation coil) 31a and a stator (detection coil) 31b. The rotor 31a is attached to the outer periphery of a sleeve portion 27b formed in the flange portion 27a, and the stator 31b is a case cover. 13 is attached. In the present embodiment, the inner case 12b is assembled to the outer case 12a to form the integrated case 12, so that the stator 31b is disposed on the outer periphery of the rotor 31a and the resolver 31 is configured.

このようなモータ20は、車体内のコントローラ及びバッテリと電気的に接続されており、モータとして回転力を出力するとともに、回生ブレーキとしても機能する。なお、モータ20はブラシレスDCモータに限らず、他の同期式又は誘導式の交流モータ、さらには直流モータであってもよい。   Such a motor 20 is electrically connected to a controller and a battery in the vehicle body, and outputs a rotational force as a motor and also functions as a regenerative brake. The motor 20 is not limited to a brushless DC motor, and may be another synchronous or induction AC motor, or a DC motor.

プラネタリギヤ40は、サンギヤSが入力要素、キャリヤCRが出力要素、リングギヤRが固定(反力)要素となり、減速装置を構成している。すなわち、サンギヤSはロータシャフト28に一体的に成形されており、キャリヤCRは出力軸15に一体に構成されており、リングギヤRは外側ケース12aに固定されている。   In the planetary gear 40, the sun gear S serves as an input element, the carrier CR serves as an output element, and the ring gear R serves as a fixed (reaction) element, thereby constituting a reduction gear. That is, the sun gear S is integrally formed with the rotor shaft 28, the carrier CR is integrally formed with the output shaft 15, and the ring gear R is fixed to the outer case 12a.

具体的には、キャリヤCRは、出力軸15の一端に膨出して一体的に形成されているキャリヤ本体41と、キャリヤ本体41に一体に固定されているキャリヤカバー42とを有している。そして、これら本体41及びカバー42に亘って2本のピニオン軸43が配設され、これらピニオン軸43にそれぞれニードルベアリングを介してピニオンPが回転自在に支持されている。また、外側ケース12aの内側面には、外周面にスプライン歯45を有するリング状の部材46がボルト47により固定されている。リングギヤRは、リング状部材46のスプライン歯45にその歯の段付き部が係合してスナップリング48により抜き止め係止されて、外側ケース12aに一体に固定されている。   Specifically, the carrier CR includes a carrier body 41 that is bulged and integrally formed at one end of the output shaft 15, and a carrier cover 42 that is integrally fixed to the carrier body 41. Two pinion shafts 43 are disposed over the main body 41 and the cover 42, and the pinions P are rotatably supported by the pinion shafts 43 via needle bearings. A ring-shaped member 46 having spline teeth 45 on the outer peripheral surface is fixed to the inner side surface of the outer case 12a by bolts 47. The ring gear R is fixed integrally with the outer case 12a by engaging the spline teeth 45 of the ring-shaped member 46 with the stepped portions of the teeth and by the snap ring 48.

ブレーキ装置60は、ハブ17に固定されたブレーキロータ61と、ブレーキロータ61の外周端が内部を通過するように外側ケース12aに取り付けられたブレーキキャリパ62とを有している。ブレーキキャリパ62は、外側ケース12aの外周に配置されており、ブレーキピストン63と、ブレーキパッド64,65とを備えている。そして、ブレーキピストン63が、外側ケース12aの一部を含めて構成されたピストンケース66内に収容されている。すなわち、ピストンケース66が外側ケース12aに一体化されている。   The brake device 60 includes a brake rotor 61 fixed to the hub 17 and a brake caliper 62 attached to the outer case 12a so that the outer peripheral end of the brake rotor 61 passes inside. The brake caliper 62 is disposed on the outer periphery of the outer case 12 a and includes a brake piston 63 and brake pads 64 and 65. And the brake piston 63 is accommodated in the piston case 66 comprised including a part of outer side case 12a. That is, the piston case 66 is integrated with the outer case 12a.

このようなブレーキ装置60では、ブレーキピストン63を回転させることにより、ブレーキピストン63がピストンケース66内を前進(図1中左側に移動)するようになっている。なお、本実施の形態では、ブレーキピストン63をモータにより回転させるようになっている。そして、ブレーキピストン63が前進すると、ブレーキパッド64がブレーキピストン63によりブレーキロータ61側に押される。これに応答して、ブレーキパッド65がブレーキロータ61側に移動する。これにより、ブレーキロータ61がブレーキパッド64,65に挟み込まれ、前輪2にブレーキがかかるようになっている。   In such a brake device 60, the brake piston 63 moves forward (moves to the left in FIG. 1) in the piston case 66 by rotating the brake piston 63. In the present embodiment, the brake piston 63 is rotated by a motor. When the brake piston 63 moves forward, the brake pad 64 is pushed toward the brake rotor 61 by the brake piston 63. In response to this, the brake pad 65 moves to the brake rotor 61 side. As a result, the brake rotor 61 is sandwiched between the brake pads 64 and 65 so that the front wheel 2 is braked.

続いて、上記のような構成を有するドライブユニット10を有する電気車両1の動作について、図1、図2、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、低速モードにおける内側ケースの状態を示す図である。図7は、高速モードにおける内側ケースの状態を示す図である。   Subsequently, the operation of the electric vehicle 1 having the drive unit 10 having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. 1, 2, 6, and 7. FIG. 6 is a diagram illustrating a state of the inner case in the low speed mode. FIG. 7 is a diagram illustrating a state of the inner case in the high speed mode.

車両1は、停止状態(車速ゼロ)において、図1に示すような低速モードとなっている。そして、ステータ21のコイル23に電流が流されると、ロータ25が回転して、モータ20が所定のトルクを出力する。モータ20の出力トルクは、ロータシャフト28を介してプラネタリギヤ40へ伝達される。プラネタリギヤ40は、ロータシャフト28から受けた出力トルクをサンギヤSを介して受け、その出力トルクをピニオンギヤPによって段階的に切り換えてキャリヤCRへ出力する。これにより、キャリヤCR及びハブ17が所定の回転数で回転し、前輪2が駆動される。このとき、ロータ25の回転によりオイルが掻き上げられて、モータ20の冷却及びプラネタリギヤ40などの潤滑必要部位の潤滑が行われる。   The vehicle 1 is in a low speed mode as shown in FIG. 1 in a stopped state (zero vehicle speed). When a current is passed through the coil 23 of the stator 21, the rotor 25 rotates and the motor 20 outputs a predetermined torque. The output torque of the motor 20 is transmitted to the planetary gear 40 via the rotor shaft 28. The planetary gear 40 receives the output torque received from the rotor shaft 28 via the sun gear S, and switches the output torque stepwise by the pinion gear P to output it to the carrier CR. As a result, the carrier CR and the hub 17 rotate at a predetermined rotational speed, and the front wheel 2 is driven. At this time, the oil is scraped up by the rotation of the rotor 25, and the motor 20 is cooled and the lubricated parts such as the planetary gear 40 are lubricated.

そして、運転者がモード切替スイッチ7を操作しない限り、車両1は車速が所定値に達するまでは低速モードで走行する。この低速モードでは、モータ20が低速回転で駆動されるので、プラネタリギア40などの潤滑必要部材へのオイル供給量が比較的少なくてよいため、リザーバ72へ積極的にオイルを導入する必要がない。逆に、リザーバ72へ積極的にオイルを導入してしまうと、ロータシャフト28の回転抵抗を増加させてしまってドライブユニット10の動力性能を低下させてしまう。   As long as the driver does not operate the mode switch 7, the vehicle 1 travels in the low speed mode until the vehicle speed reaches a predetermined value. In this low speed mode, since the motor 20 is driven at a low speed, the amount of oil supplied to the members requiring lubrication such as the planetary gear 40 may be relatively small, so that it is not necessary to actively introduce oil into the reservoir 72. . Conversely, if oil is positively introduced into the reservoir 72, the rotational resistance of the rotor shaft 28 is increased and the power performance of the drive unit 10 is reduced.

そこで、ドライブユニット10では、低速モードにおいて内側ケース12bが図6に示す状態になっており、オイルガイドリブ73がほぼ水平となっている。このため、図6に白抜き矢印で示すように、ロータ25によって掻き上げられてリブ74に当たってオイルガイドリブ73上に滴下されたオイルのほとんどがリザーバ72に導かれることなく、オイル溜まり19へ戻される。なお、リブ74に当たって下方へ落下したオイルの一部がリザーバ72に導入される。これにより、必要量以上のオイルが油路28aに供給されなくなるので、ロータシャフト28の回転抵抗を低減することができる。また、オイルガイドリブ73のガイド角θ(図7参照)が小さいため(θ=0°)、ロータ25によるオイルの攪拌ロスも低減することができる。従って、低速モードにおける動力性能の低下を防止することができる。   Therefore, in the drive unit 10, the inner case 12b is in the state shown in FIG. 6 in the low speed mode, and the oil guide rib 73 is substantially horizontal. For this reason, as shown by the white arrow in FIG. 6, most of the oil scraped up by the rotor 25 and hitting the rib 74 and dropped onto the oil guide rib 73 is returned to the oil reservoir 19 without being guided to the reservoir 72. . A part of the oil that falls downward by hitting the rib 74 is introduced into the reservoir 72. As a result, more oil than necessary is not supplied to the oil passage 28a, so that the rotational resistance of the rotor shaft 28 can be reduced. Further, since the guide angle θ (see FIG. 7) of the oil guide rib 73 is small (θ = 0 °), the oil stirring loss by the rotor 25 can be reduced. Accordingly, it is possible to prevent a decrease in power performance in the low speed mode.

そして、車両1の車速が所定値に達すると、低速モードから高速モードに切り替わる。具体的には、モード切替装置5からの指令に基づき、回動装置6が駆動して後輪3が後方に移動しホイールベースが長くなる。これにより、高速モードでは、図2に示すように、車両1がやや後方に傾斜した姿勢となるため、前輪2が前方へ移動するとともに前輪2に収容されているドライブユニット10が回動する。この高速モードでは、モータ20が高速回転まで駆動されるので、プラネタリギア40などの潤滑必要部材へのオイル供給量が多くなるため、リザーバ72へ積極的にオイルを導入する必要がある。   When the vehicle speed of the vehicle 1 reaches a predetermined value, the low speed mode is switched to the high speed mode. Specifically, based on a command from the mode switching device 5, the rotation device 6 is driven to move the rear wheel 3 rearward and the wheel base becomes longer. As a result, in the high speed mode, as shown in FIG. 2, the vehicle 1 is inclined slightly rearward, so that the front wheel 2 moves forward and the drive unit 10 accommodated in the front wheel 2 rotates. In this high speed mode, since the motor 20 is driven to high speed rotation, the amount of oil supplied to the lubrication-necessary members such as the planetary gear 40 increases, so it is necessary to actively introduce oil into the reservoir 72.

そこで、ドライブユニット10では、高速モードにおいて内側ケース12bが図7に示す状態になり、オイルガイドリブ73が立ち上がる。すなわち、オイルガイドリブ73のガイド角θが大きくなる(θ=30°程度)。このため、図7に白抜き矢印で示すように、ロータ25によって掻き上げられてリブ74に当たってオイルガイドリブ73上に滴下されたオイルのほとんどがリザーバ72に導かれる。これにより、オイルを効果的に捕集してリザーバ72に導入し、ロータシャフト28内の油路28aに供給することができる。その結果、オイルの必要量が多くなる高(中)速回転時において、十分な量のオイルを油路28aに供給することができ、潤滑必要部材に対して必要量のオイルを過不足なく供給することができる。   Therefore, in the drive unit 10, the inner case 12b is in the state shown in FIG. 7 in the high speed mode, and the oil guide rib 73 rises. That is, the guide angle θ of the oil guide rib 73 is increased (θ = about 30 °). For this reason, as indicated by white arrows in FIG. 7, most of the oil that has been scraped up by the rotor 25 and dropped onto the oil guide rib 73 while being hit by the rib 74 is guided to the reservoir 72. As a result, oil can be effectively collected, introduced into the reservoir 72, and supplied to the oil passage 28 a in the rotor shaft 28. As a result, a sufficient amount of oil can be supplied to the oil passage 28a at the time of high (medium) speed rotation in which the required amount of oil increases, and the required amount of oil is supplied to the lubrication-needed members without excess or deficiency. can do.

以上、詳細に説明したように本実施の形態に係る電気車両1によれば、低速モードと高速モードとでオイルガイドリブ73のガイド角θが切り替わるので、低速回転時及び高(中)速回転時においてそれぞれ最適量のオイルをロータシャフト28内の油路28aに供給することができるとともに、低速回転時におけるロータシャフト28の回転抵抗、及び
ロータ25によるオイル攪拌ロスを確実に低減することができる。そして、オイルガイドリブ73のガイド角θの切替は、電気車両1のモード切替に伴うドライブユニット10の回動を利用しているので、特別な装置を新たに追加することなく、簡単な構成で実現することができる。
As described above in detail, according to the electric vehicle 1 according to the present embodiment, the guide angle θ of the oil guide rib 73 is switched between the low speed mode and the high speed mode. Therefore, during low speed rotation and high (medium) speed rotation. In this case, the optimum amount of oil can be supplied to the oil passage 28a in the rotor shaft 28, and the rotational resistance of the rotor shaft 28 at the time of low speed rotation and the oil stirring loss by the rotor 25 can be surely reduced. And since the switching of the guide angle θ of the oil guide rib 73 uses the rotation of the drive unit 10 accompanying the mode switching of the electric vehicle 1, it is realized with a simple configuration without adding a special device. be able to.

なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、上記した実施の形態では、フロント2輪・リヤ1輪の車両の前輪にドライブユニットを搭載している場合を例示しているが、後輪にドライブユニットを搭載する場合にも本発明を適用することができるし、フロント2輪・リヤ2輪の車両にも本発明を適用することができる。また、上記した実施の形態では、切り替え可能な走行モードが2つあるが、3つ以上の走行モードを切り替え可能な車両に対しても本発明を適用することができる。   It should be noted that the above-described embodiment is merely an example and does not limit the present invention in any way, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, the case where the drive unit is mounted on the front wheels of the two front wheels and one rear wheel is illustrated, but the present invention is also applied to the case where the drive unit is mounted on the rear wheels. The present invention can also be applied to a vehicle having two front wheels and two rear wheels. In the above-described embodiment, there are two switchable travel modes. However, the present invention can be applied to a vehicle that can switch between three or more travel modes.

1 電気車両
2 前輪(駆動輪)
3 後輪
5 モード切替装置
6 回動装置
7 モード切替スイッチ
10 ドライブユニット
12 一体ケース
12a 外側ケース
12b 内側ケース
13b ボス部
15 出力軸
19 オイル溜まり
20 モータ
21 ステータ
25 ロータ
28 ロータシャフト(回転軸)
28a 油路
29 ベアリング
30 ベアリング
40 プラネタリギヤ
60 ブレーキ装置
71 開口
72 リザーバ
73 オイルガイドリブ
74 リブ
1 Electric vehicle 2 Front wheel (drive wheel)
3 Rear wheel 5 Mode switching device 6 Rotating device 7 Mode switching switch 10 Drive unit 12 Integrated case 12a Outer case 12b Inner case 13b Boss portion 15 Output shaft 19 Oil reservoir 20 Motor 21 Stator 25 Rotor 28 Rotor shaft (Rotating shaft)
28a Oil passage 29 Bearing 30 Bearing 40 Planetary gear 60 Brake device 71 Opening 72 Reservoir 73 Oil guide rib 74 Rib

Claims (2)

コイルが巻かれたステータと、前記ステータの内周に回転可能に配置されたロータとを備える回転電機の駆動力を、駆動車輪に伝達するインホイールタイプの駆動装置と、
前記回転電機が低速回転で駆動される第1モードと、前記回転電機が高速回転まで駆動される第2モードとの少なくとも2つのモードを、手動又は自動で切替可能な切替装置と、
記切替装置によるモード切替に伴って前記駆動装置を回動させる回動装置と、を備える電気車両において、
前記駆動装置は、
前記回転電機と連動して回転するとともに、オイルによる潤滑が必要な潤滑必要部材が外周に配置された回転軸と、
前記回転電機を収納する駆動装置ケースと、を有し、
前記回転軸は、遠心力により前記潤滑必要部材にオイルを供給する軸内油路を有し、
前記駆動装置ケースは、
下方に前記ロータの回転によって掻き上げられるオイルを収容するオイル溜まりと、
側面に前記回転軸を支持するボス部と、前記ボス部によって形成され、前記軸内油路に連通するとともに、前記オイル溜まりから掻き上げられたオイルを溜めるリザーバと、前記ボス部から放射状に伸び、前記オイル溜まりから掻き上げられたオイルの流れを変えるガイドリブと、を有し、
前記ガイドリブは、
前記切替装置のモード切替による前記駆動装置の回動に伴って、ガイドリブが水平面となす角度であるガイド角が、前記第2モードよりも前記第1モードで小さくなるように設けられているとともに、前記リザーバの開口の前記回転軸の正回転方向前側に配置され、前記第1モードで水平となるように設けられており、
前記第1モードでは、前記オイル溜まりから掻き上げられ前記ガイドリブに滴下されたオイルの半分以上が前記リザーバの開口に導かれることなく前記オイル溜まりに戻されるようにオイルの流れを変え、
前記第2モードでは、前記オイル溜まりから掻き上げられ前記ガイドリブに滴下されたオイルのほとんどが前記リザーバの開口に導かれるようにオイルの流れを変える
ことを特徴とするインホイールタイプの電気車両。
An in-wheel type driving device that transmits a driving force of a rotating electrical machine including a stator wound with a coil and a rotor disposed rotatably on the inner periphery of the stator to driving wheels;
A switching device capable of switching manually or automatically at least two modes of a first mode in which the rotating electrical machine is driven at a low speed rotation and a second mode in which the rotating electrical machine is driven up to a high speed rotation;
In the electric vehicle and a rotating device for rotating the driving device with the mode switching according to prior Symbol SWITCHING device,
The driving device includes:
A rotating shaft that rotates in conjunction with the rotating electrical machine and has a lubrication-necessary member that requires lubrication with oil disposed on the outer periphery;
A drive device case that houses the rotating electrical machine,
The rotating shaft has an in-shaft oil passage that supplies oil to the lubrication-required member by centrifugal force,
The drive case is
An oil reservoir for storing oil that is scraped by rotation of the rotor downward;
A boss portion that supports the rotating shaft on a side surface, a reservoir that is formed by the boss portion, communicates with the oil passage in the shaft, and accumulates oil scooped up from the oil reservoir, and extends radially from the boss portion. And a guide rib for changing the flow of oil scraped up from the oil reservoir,
The guide rib is
Along with the rotation of the driving device by mode switching of the switching device , a guide angle, which is an angle formed by a guide rib with a horizontal plane, is provided to be smaller in the first mode than in the second mode , and Arranged in front of the rotating shaft in the positive rotation direction of the opening of the reservoir, and provided to be horizontal in the first mode,
In the first mode, the oil flow is changed so that more than half of the oil scraped up from the oil reservoir and dropped on the guide rib is returned to the oil reservoir without being guided to the opening of the reservoir,
In the second mode, the flow of oil is changed so that most of the oil that has been scraped up from the oil reservoir and dropped onto the guide rib is guided to the opening of the reservoir . Electric vehicle.
請求項1に記載するインホイールタイプの電気車両において、
前記切替装置は、車両の速度又は加速度が所定値以上になると、前記第1モードから前記第2モードに切り替え、車両の速度又は加速度が所定値未満になると、前記第2モードから前記第1モードに自動的に切り替える
ことを特徴とするインホイールタイプの電気車両。
In the in-wheel type electric vehicle according to claim 1 ,
The switching device switches from the first mode to the second mode when the vehicle speed or acceleration exceeds a predetermined value, and from the second mode to the first mode when the vehicle speed or acceleration falls below a predetermined value. An in-wheel type electric vehicle characterized by being automatically switched to.
JP2009029209A 2009-02-11 2009-02-11 In-wheel type electric vehicle Active JP5186407B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029209A JP5186407B2 (en) 2009-02-11 2009-02-11 In-wheel type electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029209A JP5186407B2 (en) 2009-02-11 2009-02-11 In-wheel type electric vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184556A JP2010184556A (en) 2010-08-26
JP5186407B2 true JP5186407B2 (en) 2013-04-17

Family

ID=42765486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029209A Active JP5186407B2 (en) 2009-02-11 2009-02-11 In-wheel type electric vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5186407B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3544824T3 (en) * 2016-11-24 2021-07-26 Triggo S.A. A vehicle having variable track
WO2019124243A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 日本電産株式会社 In-wheel motor
CN111511598B (en) * 2017-12-18 2023-06-16 日本电产株式会社 In-wheel motor
CN111465522A (en) * 2017-12-18 2020-07-28 日本电产株式会社 In-wheel motor
CN111466068B (en) * 2017-12-18 2022-09-06 日本电产株式会社 Motor unit and in-wheel motor
TWI672247B (en) * 2018-07-13 2019-09-21 富田電機股份有限公司 Controlling system of electric motorcycle
CN110718996B (en) * 2018-07-13 2021-06-11 富田电机股份有限公司 Control system of electric locomotive
DE102021202838A1 (en) 2021-03-23 2022-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Drive arrangement for a motor vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933053C2 (en) * 1999-07-15 2001-07-19 Daimler Chrysler Ag Suspension of a motor vehicle
JP4286390B2 (en) * 1999-07-16 2009-06-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Drive unit lubrication system
JP2004306733A (en) * 2003-04-04 2004-11-04 Hitachi Ltd Vehicle suspension system, vehicle body attitude control method and its system
JP4867521B2 (en) * 2006-08-11 2012-02-01 日産自動車株式会社 Electric drive

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010184556A (en) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186407B2 (en) In-wheel type electric vehicle
JP5186408B2 (en) In-wheel type electric vehicle
JP4218129B2 (en) Hydraulic pressure generator and hybrid vehicle using the same
US8267223B2 (en) Drive assembly and motor vehicle equipped with drive assembly
JP5956203B2 (en) Electric motor
JP6194911B2 (en) Hybrid vehicle lubrication structure
JP3997997B2 (en) Electric drive
KR100946491B1 (en) Power transmission device for hev
JP4286390B2 (en) Drive unit lubrication system
JP5367276B2 (en) Lubrication cooling structure of electric motor
JP4743241B2 (en) Power transmission device
JP2007057015A (en) Driving device for vehicle
JP5471199B2 (en) Drive unit
JP4450957B2 (en) Drive unit lubrication system
JP5075875B2 (en) Dump truck traveling device
JPWO2012059962A1 (en) Power unit for electric vehicle
JP6531141B2 (en) Vehicle drive
JP2006300101A (en) Lubricating device of rotary electric machine
CN109428437A (en) Vehicle drive unit
JP4701587B2 (en) Electric drive
JP2007153266A (en) In-wheel motor
JP2011105195A (en) Drive device for hybrid vehicle
JP5454464B2 (en) In-wheel motor drive device
JP5914264B2 (en) Oil pump arrangement structure
JP6364948B2 (en) Cooling structure of rotating electric machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250