JP5185141B2 - 航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する方法および装置 - Google Patents

航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5185141B2
JP5185141B2 JP2008555832A JP2008555832A JP5185141B2 JP 5185141 B2 JP5185141 B2 JP 5185141B2 JP 2008555832 A JP2008555832 A JP 2008555832A JP 2008555832 A JP2008555832 A JP 2008555832A JP 5185141 B2 JP5185141 B2 JP 5185141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
navigation screen
display
automatically
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008555832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009528203A (ja
Inventor
ドゥルリ、ヤニック
メリ、クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations SAS
Original Assignee
Airbus Operations SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Operations SAS filed Critical Airbus Operations SAS
Publication of JP2009528203A publication Critical patent/JP2009528203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185141B2 publication Critical patent/JP5185141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/002Indicating measured values giving both analog and numerical indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C23/00Combined instruments indicating more than one navigational value, e.g. for aircraft; Combined measuring devices for measuring two or more variables of movement, e.g. distance, speed or acceleration
    • G01C23/005Flight directors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する方法および装置に関する。
航空機、特に輸送機は一般に、航空機の環境(航空機の往来、その上を飛行する地形等)を監視して、例えば、他の航空機あるいはその上を飛行する地形との衝突の危険のような、航空機にとって危険になり得る事態を検知することができる色々のシステムを備えている。そのようなシステムが警告を出すと、航空機のパイロットは、一般に、その、例えばND(「航行表示」(Navigation Display))タイプの航行スクリーンを監視して、特に、他の航空機との衝突の危険に関する警告の場合、その環境に対する自身の航空機の実際の状況を予想する。さて、この時点で航行スクリーンに存在する表示形態がパイロットに貴重な情報を与えることができないことが起こり得る。また、その環境の実際の状態を良く見る為、パイロットは、このようなしばしばストレスのかかる警告状態では、現状を扱うのに適切な映像を得るため航行スクリーンの表示モードとそのスケールとを頻繁に修正しなければならない。そのような手動調節は、特に、2つの組み合わせられた制御釦の各々に対する幾度かの操作が必要である場合時間のロスである。よって、そのような解決は十分でない。
本発明の目的はこれらの欠点を解消することであり、航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節することのできる方法に関する。この航行スクリーンは、複数の異なる表示モードの一部を形成する表示モードに従って、複数の異なるスケールの一部を形成するスケールで映像を表示できる。
この目的のため、本発明によれば、上記の方法は、以下の連続操作、
a)航空機にとって危険となりえる事態を検知できるように航空機の環境の監視を行い、
b)そのような事態が工程a)で検知されれば、
b1)航行スクリーン上で為されている表示が分析され、
・表示モードの変更;および、
・スケールの変更
に対応する表示の変更の必要性を検知でき、
b2)表示変更の必要性が工程b1)で検知されれば、
α) 航空機の現在の環境に適合し、航行スクリーンに工程a)で検知された事態を提示できる新たな表示形態、即ち新たな表示モードおよび新たなスケールが決定され、
β) 工程α)で決定された新たな表示形態を航行スクリーンに与えることにより自動的に航行スクリーンの表示が変更される、
が自動的に行なわれ、
工程a)で危険な事態が検知されれば、更に、
− 航行スクリーンに提示された上記の1組の情報が分析されて、航空機の操縦に短期間では絶対必要でない情報を決定し、
− こうして決定された全ての絶対必要ではない情報の表示が上記の航行スクリーン上ではなされない
が行なわれる
よって、本発明によれば、航空機にとって危険となりえる(下記に記載のような)事態を検知すると、必要なら、表示形態、即ち、表示モードおよびスケールの自動修正が行なわれ、その状況に最も適合した、特に検知された事態が航行スクリーンに最も良く提示できる表示形態を航空機のパイロットに直接提案する。この自動再形態によりパイロットを、今迄手動で行なわれていた作業から開放し、これにより、通常非常にストレスのかかるそのような警告状況におけるパイロットの作業負荷を特に大きく減少できる。
そして、危険な事態が工程a)で検知されれば
− 航行スクリーンに提示された上記の1組の情報が分析されて、航空機の操縦に短期間では絶対必要でない情報を決定し、
− こうして決定された全ての絶対必要ではない情報の表示が上記の航行スクリーン上ではなされない、
が更に行なわれるのが望ましい。
これにより航行スクリーンの解読を簡単にし、よってこのような高いストレスのかかる警告状況でのパイロットの作業負荷を減少できる。
工程a)で、以下の要素の少なくとも1つの監視がおこなわれるのが望ましい。
− 航空機の大気環境に存在する航空機の往来。
− 航空機がその上を飛行する地形。
− 航空機の航空力学的環境と、特に乱気流の出現。
加えて、望ましい方法では、航空機のパイロットは、好ましくは手動制御を介して、航行スクリーンの表示の変更を要求して、新しい表示形態を得ることができ、2つの異なる変更が、パイロットとオペレーションα)からそれぞれ同時に要求されると、要求された2つの新しい表示形態の1つが所定の優先論理に従って自動的に選択され、こうして選択された新たな表示形態が自動的に航行スクリーンに与えられる。
本発明の枠内では、色々の優先論理が、特に、要求された表示形態および/または飛行段階を関数として可能である。然し、好ましい実施例では、パイロットにより要求された表示形態が自動要求に関連する表示形態より優先する。よって、本発明によれば、パイロット側の簡単な指令がどの自動制御よりも優先できるので、航空機のパイロットは航行スクリーンで行なわれている表示に従事する。
特定の実施例では、本発明は、又、航空機、特に輸送機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する装置にも関する。この航行スクリーンは、複数の異なる表示モードの一部を形成する表示モードに従って、複数の異なるスケールの一部を形成するスケールで映像を表示できる。
本発明によれば、上記の装置は、
− 航空機にとって危険となりえる事態を検知できるように航空機の環境の監視を行う監視手段と、
航空機にとって危険となりえるそのような事態が上記の監視手段で検知されれば、航行スクリーン上で為されている表示を分析し、
・表示モードの変更;およ
・スケールの変更
に対応する表示の変更の必要性を検知できる第1手段と、
− 表示変更の必要性を第1手段が検知すれば、航空機の現在の環境に適合し、航行スクリーンに検知された事態を提示できる新たな表示形態、即ち新たな表示モードおよび新たなスケールを自動的に決定する第2手段と、
− 上記の第2手段で決定された新たな表示形態を航行スクリーンに与えることにより自動的に航行スクリーンの表示を変更する表示手段と
− 危険な事態が上記の監視手段により検知されると、航行スクリーンに提示された上記の1組の情報を分析して、航空機の操縦に短期間では絶対必要でない情報を決定する第3手段と、
− 上記の第3手段により決定されたような全ての絶対必要ではない情報を上記の航行スクリーン上では表示しないようにする第4手段とからなることを特徴とする。
特定の実施例では、上記の装置は、更に、
− 航空機のパイロットが、好ましくは手動制御を介して、航行スクリーンの表示の変更を要求できる作動可能な制御手段と、
− 2つの異なる変更が、(上記の制御手段を介して)パイロットと上記の第2手段、それぞれにより同時に要求されると、要求された2つの新しい表示形態の1つを所定の優先論理に従って自動的に選択するための第5手段と、この第5手段により選択された新たな表示形態が自動的に航行スクリーンに与えられる。
添付図面の図により本発明が実施される方法を明確にする。この1つの図は本発明による装置の略図である。
図に略示されている本発明による装置1は、航空機、特に輸送機の航行スクリーン2の映像を自動的に調節するように意図されている。
例えば、ND(「航行表示」(Navigation Display))タイプの航行スクリーン2は航空機の飛行計画およびこの飛行計画上の航空機の位置をグラフィック形式(二次元)で表す。そのような航行スクリーン2は、一般に、以下の要素、
− 航空機の位置を示す記号、
− 水平方向の飛行計画での航空機の理論的な飛行軌道を示すプロット(曲線図形)、
− 角偏位の目盛り、
− 距離の目盛り、そして
− 例えば、その上を飛行する地形のレーダ映像および/または映像を示す起こり得る1つ以上の補助プロット
を提示することは既知である。
標準の方法で、上記の航行スクリーン2は特定の表示モードと特定のスケールとに従って映像を表示することができる。この特定の表示モードと特定のスケールとは、それぞれ、以下に記載のように複数の表示モードと複数の異なるスケールとの1部を形成する。
本発明によれば、上記の装置1は、
− 航空機にとって危険となりえる、例えば、その上を飛行する地形あるいは他の航空機との衝突の危険のような、事態を検知できるように航空機の環境の自動監視を行う以下に記載の監視手段3と、
− 危険な事態が上記の監視手段3で検知されれば、リンク6と7とによりそれぞれ連結されている航行スクリーン2上で為されている表示を自動的に分析し、(手段4については)表示モードの変更および(手段5については)スケールの変更にそれぞれ対応する表示の変更の必要性を検知できるように形成されている手段4、5と、
− それぞれリンク10および11により上記の手段4、5に連結されていて、表示変更の必要性を手段4、5が検知すれば、新たな表示形態を自動的に決定する手段8と9と、より正確には、手段4が表示モードの変更の必要性を検知すると、手段8が航空機の現在の環境に適合し、航行スクリーン2に検知された事態を提示できる新たな表示モードを決定し、更に、手段5がスケールの変更の必要性を検知すると、手段9は、航空機の現在の環境に又適合し、検知された事態を航行スクリーン2に提示することができるものと、
− リンク13と14それぞれにより上記の手段8と9に連結されていて、自動的に航行スクリーン2の表示を変更する表示手段12とからなり、従って、上記の表示手段12は上記の手段8から受け取った新たな表示モードおよび/または上記の手段9から受け取った新たなスケールを与えて新たな表示形態を得る。
そこで、航空機にとって危険であり得る(以下に記載のような)事態を検知すると、必要ならば、装置1は航行スクリーン2の表示形態(即ち、表示モードのみ、あるいはスケールのみ、あるいは又表示モードとスケールの両方)の自動修正を行ない、航空機のパイロットに直接その状況に最も適合した表示形態、特に検知された事態が航行スクリーン2に最も良く提示できる表示形態を提案する。この自動再形態によりパイロットを通常手動で行なわれている作業から開放し、特に、通常非常にストレスのかかるそのような警告状況でパイロットの作業負荷を減少することができる。
好ましい実施例では、上記の監視手段3は、
− 航空機とこれがその上を飛行する地形との衝突の危険を検知するシステム15および/または
− 衝突防止システム16および/または
− 航空機の航空力学的環境を監視して、特にウインドシャーを検知できるシステム17とからなる。
上記のシステム15の目的は、これが搭載されている航空機と周囲の地形との衝突の危険を検知し、そのような危険が検知されると、この航空機の乗務員に警告することである。このシステム15については、特に、TAWS(「地形察知および警告システム」(Terrain Awareness and Warning System))タイプ、EGPWS(「改良地上近接警告システム」(Enhanced Ground Poximity Warning System))タイプ、あるいはGCAS(「地上衝突回避システム」(Ground Collision Avoidance System))タイプのものがある。そのようなシステム15が警告信号を発すると、一般にはパイロットは、地形との衝突を回避するため、特に手動で航空機を操縦することにより全てを行なうことになる。
更にまた、衝突防止システム16、特にTCAS(「往来警告および衝突回避システム」(Traffic alert and Collision Avoidance System))タイプのものは当該航空機に近接して飛行する航空機の軌道を監視し、それぞれの位置を監視スクリーン、例えば航行スクリーン2に示すことができる。この衝突防止システム16はトランスポンダー(応答器)による情報の交換に依存する。例えば、1秒毎に交換される高度と距離とにより、上記の衝突防止システム16はどの侵入航空機の軌道も計算し、次いで潜在的危険を予想し、これを回避するための適切な操縦を計算する。この操縦は一般に垂直面でのみ行なわれる。
加えて、システム17、例えば、PWS(「ウインドシャーを予報する」(Predictive Windshear))タイプのものは、「ウインドシャー」と称する、低高度での乱れた気象事態を検知できる。この現象は、例えばドプラー効果の原則を用いるX帯気象レーダにより検知される。
前記のように、本発明による装置1は、上記のシステム15、16および17の少なくとも1つにより警告が発せられと、航行スクリーン2の表示形態を自動的に調節できる。この表示形態の調節は(一般に海里で表される)スケールおよび/または表示モードの自動適合を特徴とする。
表示モードについては、航行スクリーン2は一般に少なくとも以下のモードがよく知られている。
− 「ローズ」と称されるモードで、このモードでは、航空機を示す記号が航行スクリーン2の中央に位置し、固定され、その先を上方に向けている。幾つかの同心円が基準スケールを与え、これにより急速に目視で距離を測定できる。
− 「アーク」と称されるモードで、このモードでは、航空機を示す記号が航行スクリーン2の底部で、選択されたズーム・レベルにその間隔が対応する幾つかの円弧の中央に位置し、その地図は、航空機の移動を関数として回転し、スライドする。航空機の記号は「ローズ」モードのように固定されている。
− 「プラン」と称されるモードで、これは上から見た図で、北を向いている。航空機はこの固定された地図上を移動する。この「プラン」モードは「ローズ」モードのものと似ており(幾つかの円からなる)が、幾分(ローズ・モード)よりまばらで、航空機を示す記号から離れている。
加えて、特定の実施例では、上記の装置1は、更に、
− 危険な事態が監視手段3により検知されると、航行スクリーン2に提示された上記の1組の情報を分析し、航空機の操縦に短期間では絶対必要でない情報を決定する手段18と、
− リンク20により上記の手段18に連結され、上記の手段18により決定された全ての絶対必要ではない情報を上記の航行スクリーン2には表示しないように形成されている手段19とを備える。
この特定の実施例により航行スクリーン2の解読を簡単にし、よってこのような高いストレスのかかる警告状況でのパイロットの作業負荷を減少できる。
更に、好ましい方法では、上記の装置1は、更に、
− 航空機のパイロットに航行スクリーン2の表示の変更を要求させる作動可能な制御手段21であって、この制御手段21は、回転釦あるいは作動可能なキーによる手動で制御され得るように形成されているものと、
− 例えば、上記の表示手段12に統合されている優先度を取り扱う手段22であって、要求された2つの新たな表示形態の1つを選択するように形成されており、2つの異なる表示の変更が、(リンク23を介して)パイロットによる制御手段21の作動と、(リンク13あるいは14を介して)手段8あるいは9により自動的にそれぞれにより同時に要求されると、要求された2つの新しい表示形態の1つを所定の優先論理に従って自動的に選択するように形成されているものとを備える。
この手段22により選択された新たな表示形態が、上記の表示手段12により自動的に航行スクリーン2に与えられる。
本発明の枠内では、色々の優先論理が、特に、要求された表示形態および/または飛行段階を関数として可能である。然し、好ましい実施例では、パイロットによる要求が常に自動要求より優先する。よって、本発明によれば、パイロット側の(制御手段21によって)簡単な指令がどの自動制御よりも優先できるので、航空機のパイロットは航行スクリーン2で行なわれている表示に従事する。
特定の実施例では、
− 上記の手段4と8とは処理ユニット24に統合されており、
− 上記の手段5と9とは処理ユニット25に統合されている。
図示により、衝突防止システム16により衝突警告が発せられた場合、
− 上記の処理ユニット24は、例えば、上記の装置1が搭載されている航空機の磁気方向に対し検知された侵入航空機の角位置を考慮することにより、この侵入航空機が航行スクリーン2に表示されていて、現在の表示モードと一致する映像に含まれているかどうかを照合し、含まれていなければ、上記の侵入航空機の角位置が航行スクリーン2に表示できる表示モードを決定し、
− 上記の処理ユニット25は、航行スクリーン2の現在のスケールと、上記の装置1を備える航空機と侵入航空機との間の距離とを考慮して、侵入航空機が航行スクリーン2により表示されている映像上に位置するかどうかを照合し、位置しなければ、この侵入航空機を、表示されている映像に示すことのできるスケールを選択する。そのような選択は、増加する値の順に従って連続的に考慮される可能なスケール値により段階的に上記の照合をして、例えば反復的に行なわれる。
本発明による装置の略図である。
1…航行スクリーンの映像自動調節装置、2…航空機の航行スクリーン、3…監視手段、4・5…第1手段、8・9…第2手段、12…表示手段、18…第3手段、19…第4手段、21…制御手段、22…第5手段。

Claims (8)

  1. 航空機の航行スクリーン(2)の映像を自動的に調節する方法であって、この航行スクリーン(2)は、複数の異なる表示モードの1つに従って、複数の異なるスケールの1つで映像を表示でき、この方法によれば
    a)航空機にとって危険となりえる事態を検知できるように航空機の環境の監視が自動的に行なわれ
    b)航空機にとって危険となりえる事態が工程a)で検知されれば、
    b1)航行スクリーン(2)上でなされている表示が分析され、
    ・表示モードの変更;および、
    ・スケールの変更
    に対応する表示の変更の必要性を検知でき、
    b2)表示の変更の必要性が工程b1)で検知されれば、
    α) 航空機の現在の環境に適合し、航行スクリーン(2)に工程a)で検知された事態を提示できる新たな表示形態、即ち新たな表示モードおよび新たなスケールが決定され、
    β) 工程α)で決定された新たな表示形態を航行スクリーン(2)に与えることにより自動的に航行スクリーン(2)の表示が変更される、
    が自動的に行われ、
    工程a)で危険な事態が検知されれば、更に、
    − 航行スクリーン(2)に提示された上記の1組の情報が分析されて、航空機の操縦に短期間では絶対必要でない情報を決定し、
    − こうして決定された全ての絶対必要ではない情報が上記の航行スクリーン(2)上では表示されない
    ことが行われることを特徴とする航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する方法。
  2. 工程a)では、以下の要素、
    − 航空機の大気環境に存在する航空機の往来と、
    − 航空機がその上を飛行する地形と、
    − 航空機の空力学的環境と、
    の少なくとも1つの監視が行われることを特徴とする請求項1に記載した航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する方法。
  3. 航空機のパイロットが航行スクリーン(2)の表示の変更を要求して、新しい表示形態を得ることができ、2つの異なる変更が、パイロットとオペレーションα)のそれぞれにより同時に要求されると、要求された2つの新しい表示形態の1つが所定の優先論理に従って自動的に選択され、こうして選択された新たな表示形態が自動的に航行スクリーン(2)に与えられることを特徴とする請求項1または2に記載した航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する方法。
  4. 航空機の航行スクリーン(2)の映像を自動的に調節する装置であって、この航行スクリーン(2)は、複数の異なる表示モードの1つに従って、複数の異なるスケールの1つで映像を表示でき、上記の装置は、航空機にとって危険となりえる事態を検知できるように航空機の環境の自動的監視を行う監視手段(3)と、
    − そのような事態が上記の監視手段(3)で検知されれば、航行スクリーン(2)上でなされている表示を自動的に分析し、
    ・表示モードの変更;および
    ・スケールの変更
    に対応する表示の変更の必要性を検知できる第1手段(4、5)と、
    − 表示変更の必要性を第1手段(4、5)が検知すれば、航空機の現在の環境に適合し、航行スクリーン(2)に検知された事態を提示できる新たな表示形態、即ち新たな表示モードおよび新たなスケールを自動的に決定する第2手段(8、9)と、
    − 上記の第2手段(8、9)で決定された新たな表示形態を航行スクリーン(2)に与えることにより自動的に航行スクリーン(2)の表示を変更する表示手段(12)と、
    − 危険な事態が監視手段(3)により検知されると、航行スクリーン(2)に提示された上記の1組の情報を分析し、航空機の操縦に短期間では絶対必要でない情報を決定する第3手段(18)と、
    − 上記の第3手段(18)により決定された全ての絶対必要ではない情報を上記の航行スクリーン(2)には表示しない第4手段(19)と
    からなることを特徴とする航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する装置。
  5. − 航空機のパイロットに航行スクリーン(2)の表示の変更を要求させる作動可能な制御手段(21)と、
    − 2つの異なる変更が、パイロットと、第2手段(8、9)とにより同時に要求されると、要求された2つの新しい表示形態の1つを所定の優先論理に従って選択する第5手段(22)とを備え、この第5手段(22)により選択された新たな表示形態が航行スクリーン(2)に自動的に与えられることを特徴とする請求項4に記載した航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する装置。
  6. 監視手段(3)を構成している衝突防止システム(16)により衝突警告が発せられた場合、
    − 表示変更モードに関与する第1手段(4)と第2手段(8)とで構成した処理ユニット(24)は、上記の装置(1)が搭載されている航空機の磁気方向に対し検知された侵入航空機の角位置を考慮することにより、この侵入航空機が航行スクリーン(2)に表示されていて、現在の表示モードと一致する映像に含まれているかどうかを照合し、含まれていなければ、上記の侵入航空機の角位置が航行スクリーン2に表示できる表示モードを決定するようにしてあることを特徴とする請求項4又は5に記載した航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する装置。
  7. 監視手段(3)を構成している衝突防止システム(16)により衝突警告が発せられた場合、
    − スケール変更モードに関与する第1手段(5)と第2手段(9)とで構成されている処理ユニット(25)は、航行スクリーン(2)の現在のスケールと、上記の装置(1)を備える航空機と侵入航空機との間の距離とを考慮して、侵入航空機が航行スクリーン(2)により表示されている映像上に位置するかどうかを照合し、位置しなければ、この侵入航空機を、表示されている映像に示すことのできるスケールを選択するようにしてある請求項4から6のいずれか1項に記載した航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する装置。
  8. 請求項4から7のいずれか1項に記載した装置(1)を備えることを特徴とする航空機。
JP2008555832A 2006-02-27 2007-02-19 航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する方法および装置 Expired - Fee Related JP5185141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0601676 2006-02-27
FR0601676A FR2897839B1 (fr) 2006-02-27 2006-02-27 Procede et dispositif d'ajustememnt automatique d'une image d'un ecran de navigation d'aeronef.
PCT/FR2007/000291 WO2007096508A2 (fr) 2006-02-27 2007-02-19 Procede et dispositif d’ajustement automatique d’une image d’un ecran de navigation d’aeronef

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009528203A JP2009528203A (ja) 2009-08-06
JP5185141B2 true JP5185141B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=36715791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555832A Expired - Fee Related JP5185141B2 (ja) 2006-02-27 2007-02-19 航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8135502B2 (ja)
EP (1) EP1991834B1 (ja)
JP (1) JP5185141B2 (ja)
CN (1) CN101389932B (ja)
BR (1) BRPI0706976A2 (ja)
CA (1) CA2640527A1 (ja)
FR (1) FR2897839B1 (ja)
RU (1) RU2381453C1 (ja)
WO (1) WO2007096508A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921181B1 (fr) * 2007-09-14 2010-06-11 Thales Sa Procede de presentation d'informations d'anti-collision dans un viseur tete haute pour aeronef
US10371547B2 (en) * 2008-12-12 2019-08-06 The Boeing Company Dynamic display of navigational information
JP5535604B2 (ja) * 2009-12-11 2014-07-02 三菱重工業株式会社 管制表示システム及び方法並びにプログラム
US8797189B2 (en) 2011-03-22 2014-08-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control display system, method, and program
US8766819B2 (en) * 2011-06-17 2014-07-01 The Boeing Company Crew allertness monitoring of biowaves
US9989377B2 (en) 2012-03-09 2018-06-05 Gulfstream Aerospace Corporation Method and system for displaying information
US20140032103A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Ge Aviation Systems Llc Method of displaying a flight plan
US9842511B2 (en) * 2012-12-20 2017-12-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for facilitating attention to a task
US9193473B2 (en) * 2013-09-20 2015-11-24 Safe Flight Instrument Corporation Angle of attack display
FR3043474B1 (fr) * 2015-11-09 2017-12-22 Thales Sa Procede et systeme d'aide a la precision d'un pilote pour le pilotage d'un aeronef et produit programme d'ordinateur associe
US11136136B2 (en) * 2017-11-30 2021-10-05 Textron Innovations Inc. System and method for flight mode annunciation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090693A2 (en) * 2000-05-26 2001-11-29 Honeywell International Inc. Apparatus, method and computer program product for helicopter enhanced ground proximity warning system
US6833797B2 (en) * 2000-05-26 2004-12-21 Honeywell International Inc. Method, apparatus and computer program product for displaying terrain in rotary wing aircraft
FR2813963B1 (fr) 2000-09-08 2002-11-15 Thomson Csf Perfectionnements a la visualisation de dispositifs d'anti collision terrain pour aeronef
US6782312B2 (en) * 2002-09-23 2004-08-24 Honeywell International Inc. Situation dependent lateral terrain maps for avionics displays
FR2846296B1 (fr) * 2002-10-25 2005-01-14 Thales Sa Planche de bord d'aeronef
US7176937B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-13 Honeywell International, Inc. Methods and apparatus for displaying multiple data categories

Also Published As

Publication number Publication date
CN101389932A (zh) 2009-03-18
EP1991834B1 (fr) 2017-08-02
US8135502B2 (en) 2012-03-13
EP1991834A2 (fr) 2008-11-19
WO2007096508A3 (fr) 2007-10-11
FR2897839A1 (fr) 2007-08-31
US20090024260A1 (en) 2009-01-22
WO2007096508A2 (fr) 2007-08-30
CN101389932B (zh) 2013-06-19
JP2009528203A (ja) 2009-08-06
FR2897839B1 (fr) 2009-01-23
BRPI0706976A2 (pt) 2011-04-12
CA2640527A1 (fr) 2007-08-30
RU2381453C1 (ru) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185141B2 (ja) 航空機の航行スクリーンの映像を自動的に調節する方法および装置
EP3012590B1 (en) System and method for displaying runway landing information
EP1797397B1 (en) System and method for enhanced situational awareness of terrain in a vertical situation display
US7363156B2 (en) Method and device for assisting in the piloting of an aircraft
EP1882157B1 (en) Integrated hover display with augmented approach to hover symbology cueing for degraded visual environmental conditions
US7219011B1 (en) Vertical deviation indication and prediction system
EP3321634B1 (en) System and method for displaying runway overrun information
EP1752739B1 (en) Method and apparatus for displaying tcas information with enhanced vertical situational awareness
US9499279B2 (en) System and method for displaying runway approach information
EP3125213B1 (en) Onboard aircraft systems and methods to identify moving landing platforms
US8629787B1 (en) System, module, and method for presenting clearance-dependent advisory information in an aircraft
US10446040B2 (en) Safe speed advisories for flight deck interval management (FIM) paired approach (PA) systems
EP2299422A1 (en) Method and system displaying aircraft in-trail traffic
EP3309519B1 (en) Aircraft system and corresponding method for displaying wind shear
US20140249701A1 (en) System and method for managing an interval between aircraft
EP2980772B1 (en) System and method for automatically identifying displayed atc mentioned traffic
US9437112B1 (en) Depiction of relative motion of air traffic via an air traffic display
EP3084751B1 (en) Peripheral vision hover drift cueing
US20100309025A1 (en) Method of Presenting Anti-Collision Information in a Head-up Display for Aircraft
EP3144637B1 (en) Method and system for improving situational awareness of unanticipated yaw on a rotorcraft system
EP4089661A1 (en) Capability envelope display methods and systems
EP3926607A1 (en) Methods, systems, and apparatuses for identifying and indicating the secondary runway aiming point (srap) approach procedures
EP3920161A1 (en) Gliding vertical margin guidance methods and systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees