JP5184939B2 - マイクロシステムにおける流体の制御方法 - Google Patents
マイクロシステムにおける流体の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5184939B2 JP5184939B2 JP2008089110A JP2008089110A JP5184939B2 JP 5184939 B2 JP5184939 B2 JP 5184939B2 JP 2008089110 A JP2008089110 A JP 2008089110A JP 2008089110 A JP2008089110 A JP 2008089110A JP 5184939 B2 JP5184939 B2 JP 5184939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- flow
- flow path
- controlled
- controlled fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Flow Control (AREA)
Description
[態様1]
主流路と副流路に分岐した被制御流体流路を有するマイクロシステムにおいて被制御流体の流れを制御する方法であって、刺激感応物質を含む制御流体を合流させ、合流後に該被制御流体と並行する該制御流体に刺激を与えることによって主流路における被制御流体の流量を一時的に制御し、それによって該被制御流体の副流路における流量を間接的に制御する方法。
[態様2]
分岐後の主流路を流れる被制御流体に刺激感応物質を含む制御流体を合流させる、態様1記載の方法。
[態様3]
刺激感応物質が刺激により粘度変化を起こす物質である、態様1又は2記載の方法。
[態様4]
刺激感応物質の粘度変化がゾル−ゲル転移によるものである、態様3記載の方法。
[態様5]
刺激感応物質が熱可逆性高分子ゲルである、態様4記載の方法。
[態様6]
刺激が温度変化である、態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
[態様7]
温度変化が流路に局所照明された赤外線を制御流体が吸収することによって起こるものである、態様6に記載の方法。
[態様8]
温度変化が流路に付加されたマイクロヒーターによって引き起こされる、態様7に記載の方法。
[態様9]
マイクロヒーターによる温度変化が、局所照射された光線をマイクロヒーターが吸収することによって制御される、態様8記載の方法。
[態様10]
被制御流体がシース液により囲まれるシースフローを形成する、態様1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[態様11]
被制御流体が微粒子含溶液である、態様1〜10のいずれか一項に記載の方法。
[態様12]
被制御流体に含まれる微粒子を選択的に分別する、態様11記載の方法。
[態様13]
態様1〜12のいずれか一項に記載の方法によって、被制御流体の流量を間接的に制御するマイクロシステム。
[態様14]
制御流体導入部及び被制御流体導入部を有し、制御流体は主流路から出る、態様13記載のマイクロシステム。
[態様15]
制御流体と被制御流体とが合流後に再び分かれ、制御流体は主流路とは別の流路から排出される、態様14記載のマイクロシステム。
[態様16]
被制御流体に含まれる微粒子を選択的に分別する、態様13〜15のいずれか一項記載のマイクロシステム。
[態様17]
態様13〜16のいずれか一項記載のマイクロシステムを含有する装置。
<実施例1>
図2に示されるような3又の微粒子含溶液導入部(3)(幅10μm、深さ5μm)及びシースフロー形成流導入部(4)(幅20μm、深さ20μm)とその下流に位置するト型の微粒子含溶液分岐部(5)及び微粒子回収流路(6a)、微粒子廃棄流路(6b)、さらに微粒子廃棄流路に接続された制御溶液(制御流体)導入部(7)(それぞれ幅20μm、深さ5μm)の鋳型形状を、ネガ型フォトレジスト(SU-8 3005およびSU-8 3025、Si基板上にPDMS(polydimethylsiloxane)に形成し、カバーガラスに接着することで微小流路とした。
以下に示す要領で本発明のマイクロシステム(図4)を構成した。
分離部: 深さ:20μm(濃い部分)、赤部 深さ:5μm(薄い部分)、合流部から分岐部までの距離:300μm。尚、試料溶液(被制御流体)を制御溶液(制御流体)と斜めに合流させ、よどみをつけた。制御流と試料溶液流が並行して流れる部分の流路幅を20μmに狭めた。
試料溶液;φ0.5μm 蛍光ビーズ(1/1000希釈)+ Fluorescein 1μM、
シース液:MQ、
制御溶液:LCST 36℃ メビオールジェル 7.5% w/v + Fluorescein 1 μM。
送液圧力:試料溶液及びシース液 2kPa、制御溶液 2kPa以下、
IR照射:20 x 対物レンズ、表示部0.5W、照射時間21ms。
(1)簡便性
本発明は複雑なバルブ構造や流量・圧力の変化による制御を必要としない。またチップを構成する素材にも制限がない。また刺激感応物質への刺激も光や熱など多くの手段が考えられる。したがって本発明を基にして作られたシステムは他の機能を持ったシステムと容易に統合が可能である。
(2)高速性・正確性
流体制御の速度は制御流体含まれる刺激感応物質の粘度等の変化速度にのみ依存している。例えばメビオールゲル(登録商標)が数ms以内の応答速度を示し、刺激感応物質として望ましい特性を有している。これらとの組み合わせにより非常に高速な制御が可能である。また高速性は正確な流体制御に直結し、既存のマイクロシステムと同等かそれ以上の精度が発揮されると考えられる。
(3)被制御流体の自由度
本発明は被制御流体として何を用いてもよく、また制御後も被制御流体の刺激感応物質とほとんど混合しない。これにより特に生体試料の分離などへの応用を考慮した際に非常に有利な点になると考えられる。さらに被制御流体へ刺激感応物質を加える必要がないので、煩雑な前処理をする必要もなく、マイクロシステムの使い勝手を向上させるものである。更に、被制御流体としてシースフローを用いれば、特定の微粒子のみを正確かつ素早く別の流路に流し込む高精度分離、あるいはシースフロー中央の流れを任意の長さに切り取る定量吐出等に幅広い応用が可能であると考えられる。
Claims (17)
- 主流路及び副流路に分岐した被制御流体流路を有するマイクロシステムにおいて被制御流体の流れを制御する方法であって、該主流路には被制御流体及び刺激感応物質を含む制御流体が流れ、該副流路には被制御流体のみが流れ、分岐後の主流路を流れる該被制御流体に該制御流体を合流させ、合流後に該被制御流体と並行する該制御流体に刺激を与えることによって該主流路における該被制御流体の流量を一時的に制御し、それによって該被制御流体の該副流路における流量を間接的に制御する方法。
- 該被制御流体には刺激感応物質が含まれていない、請求項1記載の方法。
- 刺激感応物質が刺激により粘度変化を起こす物質である、請求項1又は2記載の方法。
- 刺激感応物質の粘度変化がゾル−ゲル転移によるものである、請求項3記載の方法。
- 刺激感応物質が熱可逆性高分子ゲルである、請求項4記載の方法。
- 刺激が温度変化である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 温度変化が流路に局所照明された赤外線を制御流体が吸収することによって起こるものである、請求項6に記載の方法。
- 温度変化が流路に付加されたマイクロヒーターによって引き起こされる、請求項7に記載の方法。
- マイクロヒーターによる温度変化が、局所照射された光線をマイクロヒーターが吸収することによって制御される、請求項8記載の方法。
- 被制御流体がシース液により囲まれるシースフローを形成する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 被制御流体が微粒子含溶液である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 被制御流体に含まれる微粒子を選択的に分別する、請求項11記載の方法。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法によって、被制御流体の流量を間接的に制御するマイクロシステム。
- 制御流体導入部及び被制御流体導入部を有し、制御流体は主流路から出る、請求項13記載のマイクロシステム。
- 制御流体と被制御流体とが合流後に再び分かれ、制御流体は主流路とは別の流路から排出される、請求項14記載のマイクロシステム。
- 被制御流体に含まれる微粒子を選択的に分別する、請求項13〜15のいずれか一項記載のマイクロシステム。
- 請求項13〜16のいずれか一項記載のマイクロシステムを含有する装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089110A JP5184939B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | マイクロシステムにおける流体の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089110A JP5184939B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | マイクロシステムにおける流体の制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012181254A Division JP5486651B2 (ja) | 2012-08-18 | 2012-08-18 | マイクロシステムにおける流体の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245035A JP2009245035A (ja) | 2009-10-22 |
JP5184939B2 true JP5184939B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=41306869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089110A Expired - Fee Related JP5184939B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | マイクロシステムにおける流体の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5184939B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4130753A4 (en) * | 2020-03-24 | 2024-04-24 | Kyocera Corporation | FLOW PATH DEVICE |
WO2023119467A1 (ja) * | 2021-12-22 | 2023-06-29 | 日本電信電話株式会社 | 運動素子 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007148981A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Univ Waseda | 微粒子分別マイクロシステムおよび微粒子分別方法 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008089110A patent/JP5184939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009245035A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007148981A (ja) | 微粒子分別マイクロシステムおよび微粒子分別方法 | |
US20220143617A1 (en) | Manipulation of microfluidic droplets | |
JP4661942B2 (ja) | マイクロチップとその流路構造 | |
US20080070311A1 (en) | Microfluidic flow cytometer and applications of same | |
Johnston et al. | Dean flow focusing and separation of small microspheres within a narrow size range | |
US20080067068A1 (en) | DC-dielectrophoresis microfluidic apparatus, and applications of same | |
Shirasaki et al. | On-chip cell sorting system using laser-induced heating of a thermoreversible gelation polymer to control flow | |
US20080047833A1 (en) | Microfluidic device, measuring apparatus, and microfluid stirring method | |
US8597486B2 (en) | Droplet based miniaturized device with on-demand droplet-trapping, -fusion, and -releasing | |
KR20130045236A (ko) | 마이크로칩 및 미립자 분석 장치 | |
Chen et al. | Optical microflow cytometer for particle counting, sizing and fluorescence detection | |
WO2016170345A1 (en) | Mifrofluidic apparatus and method for producing an emulsion, use of the apparatus, method for making a microfluidic apparatus and a surfactant | |
Fan et al. | High-throughput, single-stream microparticle focusing using a microchannel with asymmetric sharp corners | |
JP5897681B2 (ja) | マイクロチップ及び微小粒子分析装置 | |
WO2008036083A1 (en) | Microfluidic flow cytometer and applications of same | |
JP5184939B2 (ja) | マイクロシステムにおける流体の制御方法 | |
JP5486651B2 (ja) | マイクロシステムにおける流体の制御方法 | |
Kazoe et al. | Evanescent wave-based flow diagnostics | |
JP5316530B2 (ja) | マイクロチップとその流路構造 | |
Fu et al. | Experimental and numerical investigation into the joule heating effect for electrokinetically driven microfluidic chips utilizing total internal reflection fluorescence microscopy | |
JP6509759B2 (ja) | マイクロチップ及び微小粒子分析装置 | |
JP5092881B2 (ja) | 流路構造及びマイクロチップ | |
Taylor et al. | Numerical and Microfluidic-Based Cell-Sorting Devices | |
Fu et al. | Particle analysis and differentiation using a photovoltaic cell | |
Taylor et al. | Numerical and experimental evaluation of microfluidic sorting devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5184939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |