JP5182888B2 - Circuit board and portable terminal device - Google Patents
Circuit board and portable terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5182888B2 JP5182888B2 JP2009130948A JP2009130948A JP5182888B2 JP 5182888 B2 JP5182888 B2 JP 5182888B2 JP 2009130948 A JP2009130948 A JP 2009130948A JP 2009130948 A JP2009130948 A JP 2009130948A JP 5182888 B2 JP5182888 B2 JP 5182888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- tray
- circuit board
- battery
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、SIMカードの如きカードを収納するカードコネクタ、回路基板、及び携帯端末装置に関するものである。 The present invention relates to a card connector for storing a card such as a SIM card, a circuit board, and a portable terminal device.
SIM(Subscriber Identity Module Card)カードに代表されるICカードは、GSM(Global System for Mobile Communications)やW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)などの方式の携帯電話機で使われており、ユーザの電話番号や契約している携帯電話事業者の情報などが記録されている。ICカードを携帯電話機に装着することにより、当該カード内に記録されている電話番号でその携帯電話機を利用することができるようになる。 An IC card typified by a SIM (Subscriber Identity Module Card) card is used in a mobile phone of a system such as GSM (Global System for Mobile Communications) or W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access). Numbers and information of contracted mobile phone operators are recorded. By attaching the IC card to the mobile phone, the mobile phone can be used with the telephone number recorded in the card.
SIMカードを装着した携帯電話機として、例えば特許文献1に記載のものが知られている。 As a mobile phone equipped with a SIM card, for example, one described in Patent Document 1 is known.
即ち、図8に示すように、携帯電話機100はスライド式の携帯電話機であって、キャビネット101の長手方向に電池収容凹部102及びカード差込部103が互いに隣接するように設けられている。また、電池収容凹部102とカード差込部103との境界には規制部材104を設けられ、当該規制部材104は、電池収容凹部102に電池が収容されているときに、カード差込部103に対するSIMカード110の抜き差し動作を規制する。
That is, as shown in FIG. 8, the
また、携帯電話機において、SIMカードと携帯電話機の本体側との電気的な接続を図るカードコネクタとして、例えば特許文献2に記載のものが知られている。
Also, in a mobile phone, a card connector described in, for example,
即ち、図9に示すように、このカードコネクタ200は、SIMカード300を収容可能なトレー210と、SIMカードを収容したトレー210がスライド可能に挿入される本体部220と、を有する。トレー210は平面部211と、略L字形を呈し、一端が外側に向けられた縁部212とを有している。また、本体部220は、ガイド部221とベース部222とを有している。さらに、本体部220には、ベース部222のガイド部221と対向する両側面の少なくとも一部に、トレー210が本体部220にスライド可能に挿入された時、トレー210に形成された縁部212を内側からガイド方向に押し圧を与える凸部223が形成されていると共に、接続端子224が形成されている。このようなカードコネクタ200によれば、カード300の電極と接点端子との電気的な接触における信頼性を確保するとともに低背化を図ることができる。
That is, as shown in FIG. 9, the
ところで、携帯電話機100を正常に動作させるため、電池がセットされたまま、携帯電話機本体からSIMカードが取り出されるのを防止する必要がある。このような防止策を達成するための具体的な構造について、上記の携帯電話機100あるいはカードコネクタ200に類似する構造の携帯電話機を図10に示す。
By the way, in order to operate the
図10(A)のように、例えば携帯電話機100を使用しようとする者が、電池410がセットされたままトレー420を引き出してSIMカード500を取り出そうとしても、トレー420が電池410に突き当たり、SIMカード500を引き出すことはできない。
As shown in FIG. 10A, for example, even if a person who intends to use the
一方、携帯電話機の多機能化に伴い、所定の電子部品を搭載するメイン基板430に加え、別の基板を筐体内に配置する構造が検討されている。すなわち、図10(B)に示すように、メイン基板440の上に電池410が搭載されていないタイプのものも知られている。この構造では、メイン基板440に加え、別のサブ基板450が配置され、当該サブ基板450上にトレー420およびSIMカード500が配置される。
On the other hand, with the increase in the number of functions of mobile phones, a structure in which another board is arranged in the casing in addition to the
本構造の場合、電池410は、サブ基板450に対する相対位置が、図10(A)の場合に比較して、降下する(下筐体470の方へ移動する)こととなる。従って、同図(B)に点線で示すように、SIMカード500を無理に取り出そうとすれば、トレー420を電池410の上に乗り上げさせるように引き出して取り出すことが可能となり、SIMカードがない状態での使用が可能となる。なお、図10(A)、(B)において、符号460はSIMカード500を搭載したトレー420が収容されるハウジングである。
In the case of this structure, the
本発明は、上記したような事態を回避するものであって、電池が装着されたままトレーを無理に引き出そうとしても、トレーやカードの引き出し(取り外し)を防止できるカードコネクタ、回路基板、及び携帯端末装置を提供することを目的とするものである。 The present invention avoids the situation as described above, and is capable of preventing the tray or card from being pulled out (removed) even if the tray is forcibly pulled out with a battery attached, a card connector, a circuit board, and The object is to provide a portable terminal device.
本発明の回路基板は、カードと対向する第1の面と前記第1の面と反対の第2の面を有するトレー部及び、前記カードと接続可能な接続端子が設けられ、前記トレー部がスライド方向に沿って挿入されるハウジング部とを有し、前記トレー部は、前記スライド方向の端部において、前記第1の面から前記第2の面に向かう向きに沿って突出する第1凸部を有するカードコネクタを備えた回路基板であって、前記トレー部は、前記ハウジング部に対する所定距離以上の進入を防止するストッパー部を備え、前記第1凸部から前記回路基板の端面までの距離が、前記ストッパー部から前記ハウジング部までの距離より小さい。 The circuit board of the present invention is provided with a tray portion having a first surface facing the card and a second surface opposite to the first surface, and a connection terminal connectable to the card, the tray portion being A first protrusion that protrudes along the direction from the first surface toward the second surface at the end in the sliding direction. A circuit board having a card connector having a portion, wherein the tray portion is provided with a stopper portion for preventing entry into the housing portion beyond a predetermined distance, and a distance from the first convex portion to an end surface of the circuit board. Is smaller than the distance from the stopper portion to the housing portion.
この構成によれば、第1凸部が基板の端面に当たった場合にも、ストッパー部とハウジング部との間には必ず隙間が確保される。したがって、トレー部を押し込んだ場合でも、トレー部のハウジング部に対する衝突を防止することができる。 According to this configuration, even when the first convex portion hits the end surface of the substrate, a gap is always ensured between the stopper portion and the housing portion. Therefore, even when the tray portion is pushed in, collision of the tray portion with the housing portion can be prevented.
また、前記トレー部は、前記端部において前記第2の面から前記第1の面に向かう向きに沿って突出する第2凸部を備え、前記第1凸部の端面を前記第2凸部の端面より前記スライド方向に沿って外側に配置することができる。 Further, the tray portion includes a second convex portion that protrudes along the direction from the second surface toward the first surface at the end portion, and the end surface of the first convex portion is defined as the second convex portion. It can arrange | position outside the end surface of this along the said slide direction.
上記構成によれば、第1凸部の端面が外側にあるので、第1凸部と第2凸部との間で指の爪等を引っかけ、トレー部を無理に持ち上げて引き出すことが難しくなる。 According to the above configuration, since the end surface of the first convex portion is on the outside, it is difficult to hook a fingernail or the like between the first convex portion and the second convex portion and forcibly lift and pull out the tray portion. .
また、本発明の携帯端末装置は、上記カードコネクタ、または、上記回路基板と電池とを備え、前記凸部が前記電池と対向する。本発明の携帯端末装置においては、電池を外さずにトレー部を引き出すことが不可能となり、カードを取り出した状態での使用を確実に防止することが可能となる。 Moreover, the portable terminal device of this invention is provided with the said card connector or the said circuit board, and a battery, and the said convex part opposes the said battery. In the portable terminal device of the present invention, it becomes impossible to pull out the tray portion without removing the battery, and it is possible to reliably prevent use in a state where the card is taken out.
本発明によれば、携帯端末装置において、トレー部の凸部を電池側へ突出させることができる。従って、電池をセットしたまま、トレーを引き出し、カードを取り外すことを確実に防止することができる。 According to the present invention, in the mobile terminal device, the convex portion of the tray portion can be protruded toward the battery side. Accordingly, it is possible to reliably prevent the tray from being pulled out and the card being removed while the battery is set.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
図1乃至図3は、本発明の第1の実施形態に係る携帯電話機10の要部を示すものであり、携帯電話機10は、表側ケース(図略)とバッテリーカバー11Bとで構成されるケース11の内部に設けられた電池室12に隣接した位置に、サブ基板22及びカードコネクタ30を含む回路基板20を備えている。
(First embodiment)
1 to 3 show a main part of the
さらにケース11の内部には、図示せぬ表側ケースに接する筐体(上ケース)40と、筐体40上に配置された電池(又は電池パック)50およびメイン基板21と、バッテリーカバー11Bに接する下ケース112とが設けられている。また、電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたSIMカード60が、カードコネクタ30に挿入されている。
Further, inside the
バッテリーカバー11Bには、電池室12に対向する部分において、開口した電池50とカード60とを取り出すための取り出し口111が設けられている。取り出し口111が設けられている領域以外の内側面には、上述した下ケース112が設けられている。
The
メイン基板21は、電池室12まで端部が延在していた従来のメイン基板に比べて、ケース11の長さ方向についての寸法が短縮されている。このような構成によって、ケース11の厚さ方向の寸法を短縮させることができ、携帯電話機10の薄型化が図られている。
The size of the
回路基板20は、サブ基板22と、サブ基板22上に配置されたカードコネクタ30とを含む。カードコネクタ30は、SIMカード60を収納し、SIMカード60と携帯電話機10との電気的な接続を図るものであって、ハウジング部31と、トレー部32とを備えている。カードコネクタ30は、サブ基板22上に実装される。具体的には、カードコネクタ30がサブ基板22上に配置され、ハウジング部31が半田や異方性導電樹脂等を用いてサブ基板22に固定される。これによりカードコネクタ30は、サブ基板22に固定される。
The
ハウジング部31は、図4、図5に示すように、所定の絶縁材料によって成形され、一端(図面では前側)と他端(図面では後側)とが開口した略箱状をしており、内部にはトレー部32が一端から他端に向かった、或いは他端から一端に向かった方向(図4において矢印Aで示し、以下、この方向をスライド方向と呼ぶ。)にスライド可能な状態で収納されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また、ハウジング部31には、図5に示すように、底面側の所定位置に、SIMカード60に設けられた電極と電気的に接続する接続端子311が設けられている。一方、ハウジング部31の一面(図5では上面)には、接続端子3111の設置位置に対応する部位に、丸孔312が穿設されている。
As shown in FIG. 5, the
このような構成のハウジング部31では、SIMカード60が搭載されたトレー部32が、ハウジング部31内部の所定位置まで挿入されてセットされ、SIMカード60とトレー部32とがハウジング部31内に収容されると、SIMカード60と接続端子311とが電気的に導通され、使用者が携帯電話機10を使用可能となる。
In the
トレー部32は、図6に示すように、所定の絶縁材料によって略板状に形成されており、SIMカード60に対向する第1の面321と、第1の面321とは反対の第2の面322とを有する。特にトレー部32は、SIM(またはUIM)カード60側の電極とハウジング部31の接続端子311との電気的な接続を確保させるため、スライド方向の一端部(基端部)がU字型に切り欠かれた開口部323を有している。すなわち、開口部323は、第1の面321と第2の面322との間を貫通している。これによって、SIMカード60を所定位置にセットさせたときに、SIM(またはUIM)カード60の電極がハウジング部31の接続端子311に接触・導通可能になる。
As shown in FIG. 6, the
トレー部32は、スライド方向の他端部(先端部)において、第2の面322に第1凸部P1が設けられている。特に、この第1凸部P1は、第1の面321から第2の面322に向かう方向に沿って突出している。また、第1凸部P1は、図3に示すようにサブ基板側の側部331がサブ基板22の端面(先端面)221と対向する状態で配置している。更に、第1凸部P1は、電池50と対向している。即ち、携帯端末装置10の厚さ方向において、第1凸部P1と電池50は重なる関係に配置されており、第1凸部P1の上ケース40側の端部は、電池50のバッテリーカバー11B側の面より上ケース40側になっている。
ところで、携帯電話機10を誤って落下させたような場合において、電池50がずれてトレー部32に接触し、トレー部32を押し上げようとする力が働き、さらにSIMカード60及びカードコネクタ30に衝撃が伝わる。本構造下においては、電池50から伝わる力を、第1凸部P1、端面(先端面)221を通じて対向するサブ基板22に分散させることができ、SIMカード60及びカードコネクタ30に伝わる衝撃を軽減させることができる。
By the way, when the
また、トレー部32は、先端部において、第2の面322から第1の面321に向かう向きに沿って突出する第2凸部P2を備えている。従って、第2凸部P2は第1凸部P1とは反対の方向に沿って突出する。さらにトレー部32は、トレー部32自身をハウジング部31に対して所定の位置で止めるため、トレー部32の幅方向(図3の紙面奥行方向)に肉厚に形成されたストッパー部Sを備える(図4、図6参照)。ストッパー部Sはハイジング部31と向かい合う面を有し、ハウジング部31はストッパー部Sと向かい合う面を有する。ストッパー部Sとハウジング部31は、それらの面が当接するように配置されている。この配置により、ストッパー部Sは、ハウジング部31に対するトレー部32の所定距離以上の進入を防止する。そして、本実施形態では、第1凸部P1からサブ基板22の端面(先端面)221までの距離D1は、ストッパー部Sからハウジング部31の端部(先端部)311までの距離D2より小さい構成(即ち、D1<D2)となっている。このような構成においては、第1凸部P1がサブ基板22の端面221に当たった場合にも、ストッパー部Sとハウジング部31との間には必ず隙間が確保される。したがって、トレー部32を押し込んだ場合でも、トレー部32のハウジング部31に対する衝突を防止することができる。
Further, the
また、本実施形態では、第1凸部P1と第2凸部P2の端面を同一面(段差のない滑らかな面)に構成している。即ち、第1凸部P1と第2凸部P2は、トレー部32の先端において同一面を備える。典型的には、この同一面は平面であるが平面に限らず段差のない滑らかな面であれば、どのような面であっても良い。これにより、第1凸部P1と第2凸部P2との間に指の爪等を引っかけることが困難となる。従って、電池50をセットしたままでトレー部32を無理に持ち上げて引き出し、SIMカード60を取り出すことが難しくなる。
Further, in the present embodiment constitutes a first projecting portion P 1 and the second end surface of the convex portion P 2 in the same plane (smooth surface without steps). That is, the first convex portion P 1 and the second convex portion P 2 have the same surface at the tip of the
また、本実施形態のトレー部32の第1凸部P1は、例えば図2、図4(A)に示す構成の場合、第2凸部P2に比べてみても分かるように、トレー部32のスライド方向と所定の角度で交差する(典型的には直角に交差する)幅方向における端部に形成されている。一方、図4(B)に示す変形例の場合、第1凸部P1がトレー部32のスライド方向と所定の角度で交差する(典型的には直角に交差する)幅方向において中央付近に配置されている。この構成では、無理にトレーを引き出そうと試みる者が第2凸部P2を指に引っ掛け、トレー部32を変形させながら持ち上げようとしても、図2、図4(A)の構成に比べ、第1凸部P1を上に持ち上げるのは難しい。トレー部32の幅方向の中央付近(R)は、端部に比べ変形し難いからである。そのため、第1凸部P1が電池50に引っかかりやすく、トレー部32をさらに抜け難くできる。
The first convex portion P 1 of the
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施形態について、図7を用いて説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複説明を避ける。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals to avoid redundant description.
本実施形態のカードコネクタ30において第1凸部P4は、第1の面321から第2の面322に向かう向きに沿って突出し、第2凸部P5は、第2の面322から第1の面321に向かう向きに沿って突出する。これは第1の実施形態と同様であるが、第1凸部P4の端面は、第2凸部P5の端面よりスライド方向に沿ってハウジング部31を基準に外側に配置された構成となっている。即ち、第1凸部P4は、第2凸部P5よりスライド方向に沿ってハウジング部31を基準に外側に配置されている。
In the
本実施形態によれば、第1凸部P4の端面が外側にあるので、第1凸部P4と第2凸部P5との間で指の爪等を引っかけ、トレー部34を無理に持ち上げて引き出すことがより難しくなる。即ち、トレー部34を無理に引き出そうとすると、第1凸部P4が電池50に先に当たるので、電池50をセットしたままでトレー部34を無理に持ち上げて引き出すことが一層難しくなる。
According to the present embodiment, since the end surface of the first convex portion P 4 is on the outside, the finger nail or the like is hooked between the first convex portion P 4 and the second convex portion P 5, and the tray portion 34 is forced. It becomes more difficult to lift and pull out. That is, when an attempt to get the tray portion 34 forcibly, the first convex portion P 4 is so striking the
上記の各実施形態では、カードコネクタ30にはSIMカード60が挿入される。しかしながら挿入されるカードはSIMカードには限定されず、UIM(User Identify Module Card)等、他の種類のICカードを使用することができ、ICカードの種類は限定されない。
In each of the above embodiments, the
また、上記の各実施形態では、カードコネクタ30を備えた回路基板20として、カードコネクタ30が回路基板20の上側に配置された(カードコネクタ30が回路基板20よりバッテリーカバー11B側に配置された)、いわゆるノーマルタイプのものを使用している。しかしながら、本発明のカードコネクタとしては、ノーマルタイプとは逆に、カードコネクタ30が回路基板20の下側に配置された(カードコネクタ30が回路基板20より表側ケース側に配置された)、いわゆるリバースタイプであっても適用可能である。
In each of the above embodiments, the
なお、本発明は上記の実施形態において示されたものに限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。 It should be noted that the present invention is not limited to those shown in the above-described embodiments, and those skilled in the art can also make changes and applications based on the description in the specification and well-known techniques. Yes, included in the scope of protection.
本発明の構成によれば、電池に接触する基板を省略した、薄型の携帯端末装置においても、電池を装着した状態でのカードの取り出しを確実に防止することができる。したがって本発明によれば、カードが装着された正常な状態での使用が促される。 According to the configuration of the present invention, even in a thin portable terminal device that omits the substrate that contacts the battery, it is possible to reliably prevent the card from being taken out with the battery mounted. Therefore, according to the present invention, use in a normal state where the card is mounted is promoted.
10 携帯電話機(携帯端末装置)
11 ケース
11B バッテリーカバー
111 取り出し口
112 下ケース
12 電池室
20 回路基板
21 メイン基板
22 サブ基板(基板)
30 カードコネクタ
31 ハウジング部
311 接続端子
312 丸孔
32 トレー部
321 第1の面
322 第2の面
323 開口部
331 第1凸部の側部
40 筐体(上ケース)
50 電池(電池パック)
60 SIMカード
P1、P4 第1凸部
P2、P5 第2凸部
S ストッパー部
10 Mobile phone (mobile terminal device)
30
50 batteries (battery pack)
60 SIM card P 1, P 4 first convex portion P 2, P 5 second projection S stopper
Claims (3)
前記トレー部は、前記ハウジング部に対する所定距離以上の進入を防止するストッパー部を備え、
前記第1凸部から前記回路基板の端面までの距離が、前記ストッパー部から前記ハウジング部までの距離より小さい回路基板。 A tray portion having a first surface facing the card and a second surface opposite to the first surface, and a connection terminal connectable to the card are provided, and the tray portion is inserted along the sliding direction. A card connector having a first convex portion projecting in a direction from the first surface toward the second surface at an end portion in the sliding direction. a circuit board,
The tray portion includes a stopper portion for preventing entry of a predetermined distance or more with respect to the housing portion,
A circuit board, wherein a distance from the first convex part to an end surface of the circuit board is smaller than a distance from the stopper part to the housing part.
前記トレー部は、前記端部において前記第2の面から前記第1の面に向かう向きに沿って突出する第2凸部を備え、
前記第1凸部の端面が前記第2凸部の端面より前記スライド方向に沿って外側に配置される回路基板。 The circuit board according to claim 1 ,
The tray portion includes a second convex portion protruding along the direction from the second surface toward the first surface at the end portion,
A circuit board in which an end surface of the first convex portion is disposed outside the end surface of the second convex portion along the sliding direction.
前記凸部が前記電池と対向する携帯端末装置。 A circuit board according to claim 1 or 2 and a battery.
The portable terminal device with which the said convex part opposes the said battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009130948A JP5182888B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | Circuit board and portable terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009130948A JP5182888B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | Circuit board and portable terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278891A JP2010278891A (en) | 2010-12-09 |
JP5182888B2 true JP5182888B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=43425411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009130948A Expired - Fee Related JP5182888B2 (en) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | Circuit board and portable terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182888B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5681524B2 (en) * | 2011-02-28 | 2015-03-11 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | Card connector |
JP4790868B2 (en) * | 2011-03-18 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | Card connector and electronic device |
JP4790867B2 (en) * | 2011-03-18 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | Card connector and electronic device |
CN103516838A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-15 | 华为终端有限公司 | Wireless terminal equipment |
JP5902588B2 (en) * | 2012-08-22 | 2016-04-13 | 京セラ株式会社 | Portable information equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11266293A (en) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Fujitsu Ltd | Portable telephone set |
JP2000148927A (en) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Tyco Electronics Amp Kk | Card connector |
JP2004222170A (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Folding portable electronic equipment |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009130948A patent/JP5182888B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010278891A (en) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7131871B1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
JP4720824B2 (en) | Card connector and electronic device | |
US20060089052A1 (en) | Card connector with detect switch | |
JP5182888B2 (en) | Circuit board and portable terminal device | |
JP3784783B2 (en) | Card connector | |
SG183575A1 (en) | Electrical connector | |
US7510443B2 (en) | Electrical card connector | |
US20140045364A1 (en) | Connector | |
JP4848980B2 (en) | Card connector | |
JP4808743B2 (en) | Card connector | |
US7372136B2 (en) | Chip card retaining mechanism | |
JP4790868B2 (en) | Card connector and electronic device | |
JP2012113984A (en) | Card connector | |
JP3965282B2 (en) | Card connector with locking device | |
JP4790867B2 (en) | Card connector and electronic device | |
JP2011065949A (en) | Card connector and electronic device | |
JP4144404B2 (en) | Card connector | |
EP2675240A1 (en) | Portable terminal and wireless module | |
JP4646579B2 (en) | Information equipment terminal | |
JP5455861B2 (en) | Information equipment terminal | |
JP2015225748A (en) | Tray for card and connector for card | |
JP6423174B2 (en) | Card tray with card tray and card tray | |
JP4640928B2 (en) | IC card tray, IC card reader / writer equipped with IC card tray | |
JP2012164504A (en) | Card connector | |
JP4668467B2 (en) | Card connector with terminal protector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |