JP5182624B2 - Image forming apparatus and process unit - Google Patents
Image forming apparatus and process unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5182624B2 JP5182624B2 JP2008138229A JP2008138229A JP5182624B2 JP 5182624 B2 JP5182624 B2 JP 5182624B2 JP 2008138229 A JP2008138229 A JP 2008138229A JP 2008138229 A JP2008138229 A JP 2008138229A JP 5182624 B2 JP5182624 B2 JP 5182624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- charging
- forming apparatus
- shielding
- shielding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置、及びこれに設けたプロセスユニットに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a complex machine of these, and a process unit provided in the image forming apparatus.
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の電子写真方式の画像形成プロセスを利用した画像形成装置は、像担持体としての感光体と、感光体の表面を帯電させる帯電体と、感光体の帯電面を露光して静電潜像を形成する露光装置と、感光体の表面の静電潜像に対してトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、感光体の表面に付着した残留トナーを除去するクリーニング手段と、感光体の残留電荷の除去を行う除電手段等を備えている。 An image forming apparatus using an electrophotographic image forming process such as a copying machine, a facsimile machine, or a printer exposes a photosensitive member as an image carrier, a charging member that charges the surface of the photosensitive member, and a charged surface of the photosensitive member. An exposure device for forming an electrostatic latent image, developing means for supplying toner to the electrostatic latent image on the surface of the photoreceptor to form a toner image, and removing residual toner adhering to the surface of the photoreceptor Cleaning means, and static elimination means for removing residual charges on the photosensitive member.
前記画像形成装置の動作について説明すると、まず、感光体の表面を帯電体によって一様に帯電し、その帯電面を露光装置によって露光して静電潜像を形成する。そして、感光体上の静電潜像に現像手段によってトナーを供給してトナー像を形成し、そのトナー像を転写紙等に転写する。その後、感光体の表面に残留するトナーをクリーニング手段によって除去すると共に、除電手段によって感光体の残留電荷を除去する。 The operation of the image forming apparatus will be described. First, the surface of the photosensitive member is uniformly charged by a charging member, and the charged surface is exposed by an exposure device to form an electrostatic latent image. Then, toner is supplied to the electrostatic latent image on the photosensitive member by a developing unit to form a toner image, and the toner image is transferred to a transfer paper or the like. Thereafter, the toner remaining on the surface of the photoconductor is removed by a cleaning unit, and the residual charge on the photoconductor is removed by a charge eliminating unit.
帯電体がコロナ放電を利用して帯電を行うコロナ放電器である場合、コロナ放電の際にオゾンが発生する。オゾンが発生することにより、窒素酸化物や、その窒素酸化物による硝酸塩等の帯電生成物が生成されるため、上記作像動作を繰り返すと、帯電生成物が帯電体のグリッド電極等に蓄積される。そして、この帯電体のグリッド電極に蓄積した帯電生成物が時間をかけてガス化し、それが感光体の上に降り注ぎ付着する。帯電生成物が感光体に付着して感光体が劣化すると、その劣化した部分には静電電荷が形成されにくくなる。このため、画像ボケや画像濃度ムラ等の不具合が生じる問題がある。 When the charged body is a corona discharger that charges using corona discharge, ozone is generated during the corona discharge. Ozone generation generates nitrogen oxides and charged products such as nitrates from the nitrogen oxides. Therefore, when the above image forming operation is repeated, the charged products are accumulated on the grid electrode of the charged body. The Then, the charged product accumulated on the grid electrode of the charged body gasifies over time, and it falls onto the photoreceptor and adheres. When the charged product adheres to the photoconductor and the photoconductor deteriorates, electrostatic charges are not easily formed in the deteriorated portion. For this reason, there is a problem that problems such as image blur and image density unevenness occur.
特許文献1の画像形成装置は、画像形成動作終了後に帯電体の向きを変え、グリッド電極が感光体に対向しないように配設することによって、グリッド電極から感光体への帯電生成物の移動を防止し得るとしている。
しかしながら、上記特許文献1に記載のように、グリッド電極を感光体に対向しない位置に移動させても、帯電体から帯電生成物が感光体上に徐々に落下して堆積する場合があるため、異常画像の発生を確実に防止することができない。 However, as described in Patent Document 1, even if the grid electrode is moved to a position not facing the photoconductor, the charged product may gradually drop and accumulate on the photoconductor from the charged body. The occurrence of abnormal images cannot be reliably prevented.
本発明は、斯かる事情に鑑み、帯電生成物が像担持体(感光体)に付着するのを防止する画像形成装置及び、これに設けたプロセスユニットを提供しようとするものである。 In view of such circumstances, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus for preventing a charged product from adhering to an image carrier (photosensitive member) and a process unit provided thereon.
請求項1の発明は、像担持体に近接して配設されると共にコロナ放電によって前記像担持体を帯電させる帯電体を備えた画像形成装置において、前記帯電体を、前記像担持体に近接した帯電位置と、像担持体から離間した待機位置との間で移動させる帯電体移動手段と、前記帯電体に生じた帯電生成物の前記像担持体への付着を防止する遮蔽部材と、前記遮蔽部材を、前記待機位置に移動させた帯電体と像担持体との間に介在させた遮蔽位置と、その遮蔽位置から退避した退避位置との間で移動させる遮蔽部材移動手段を備え、前記帯電体を前記像担持体の軸方向に延在した支軸を中心に回動可能に設け、前記帯電体移動手段によって帯電体を回動させて前記帯電位置と前記待機位置との間で移動させるように構成したものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus including a charging member that is disposed in the vicinity of the image carrier and charges the image carrier by corona discharge. The charging member is disposed in proximity to the image carrier. A charging member moving means for moving between the charged position and a standby position separated from the image carrier, a shielding member for preventing the charged product generated on the charger from adhering to the image carrier, A shielding member moving means for moving the shielding member between a shielding position interposed between the charged body moved to the standby position and the image carrier and a retracted position retracted from the shielding position ; A charged body is provided so as to be rotatable about a support shaft extending in the axial direction of the image carrier, and the charged body is rotated by the charged body moving means to move between the charged position and the standby position. It is comprised so that it may make it .
帯電体によって像担持体の帯電を終えた後、帯電体を帯電体移動手段によって帯電位置から待機位置に移動させると共に、遮蔽部材を遮蔽部材移動手段によって退避位置から遮蔽位置へ移動させて、帯電体と像担持体との間に介在させる。これにより、帯電体に生じた帯電生成物が像担持体側へ移動しても、その帯電生成物を遮蔽部材が受け止めることができ、帯電生成物が像担持体に付着するのを防止することができる。 After the charging of the image carrier with the charged body, the charged body is moved from the charging position to the standby position by the charging body moving means, and the shielding member is moved from the retracted position to the shielding position by the shielding member moving means. Between the body and the image carrier. As a result, even if the charged product generated on the charged body moves to the image carrier side, the charged product can be received by the shielding member, and the charged product can be prevented from adhering to the image carrier. it can.
また、像担持体の帯電を行う場合は、遮蔽部材を遮蔽部材移動手段によって遮蔽位置から退避位置に移動させると共に、帯電体を帯電体移動手段によって待機位置から帯電位置に移動させる。 Further, when charging the image carrier, the shielding member is moved from the shielding position to the retracted position by the shielding member moving means, and the charged body is moved from the standby position to the charging position by the charging body moving means.
また、帯電体を回動させることにより、帯電体を帯電位置と待機位置との間で安定して移動させることができ、信頼性が向上する。また、帯電体移動手段の構成を簡単にすることができ、コストの低減や省スペース化を図ることが可能である。 Further, by rotating the charging body, the charging body can be stably moved between the charging position and the standby position, and the reliability is improved. In addition, the configuration of the charged body moving means can be simplified, and the cost can be reduced and the space can be saved.
請求項2の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記帯電体移動手段は、帯電体に設けたカム受け部と、当該カム受け部に摺接して帯電体を前記帯電位置と前記待機位置との間で回動操作するカム部を有するものである。
The invention of
これにより、簡単な機構によって帯電体を帯電位置と待機位置との間で移動させることができる。 Thus, the charged body can be moved between the charging position and the standby position by a simple mechanism.
請求項3の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記遮蔽部材移動手段は、遮蔽部材を前記遮蔽位置と前記退避位置との間で案内するためのガイド機構と、遮蔽部材に設けた係合部に係合して遮蔽部材を前記退避位置から前記遮蔽位置へ移動させる移動係合部と、遮蔽部材を前記退避位置に移動させる方向に付勢する付勢手段を有するものである。
The invention of
これにより、簡単な機構によって遮蔽部材を遮蔽位置と退避位置との間で移動させることができる。 Thereby, the shielding member can be moved between the shielding position and the retracted position by a simple mechanism.
請求項4の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記帯電体移動手段のカム部と、前記遮蔽部材移動手段の移動係合部を、第1の位置と第2の位置との間で往復移動する移動部材に一体的に配設し、前記移動部材を前記第1の位置に移動させたときに、前記カム部を帯電体の前記帯電位置に対応した位置に移動させると共に、前記移動係合部を遮蔽部材の前記退避位置に対応した位置に移動させるように構成し、前記移動部材を前記第2の位置に移動させたときに、前記カム部を帯電体の前記待機位置に対応した位置に移動させると共に、前記移動係合部を遮蔽部材の前記遮蔽位置に対応した位置に移動させるように構成したものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect , the cam portion of the charging member moving unit and the moving engagement unit of the shielding member moving unit are arranged at a first position and a second position. And is integrally disposed on a moving member that reciprocates between them, and when the moving member is moved to the first position, the cam portion is moved to a position corresponding to the charging position of the charging body. The moving engagement portion is moved to a position corresponding to the retracted position of the shielding member, and the cam portion is moved to the standby position of the charged body when the moving member is moved to the second position. In addition to being moved to a position corresponding to the position, the moving engagement portion is moved to a position corresponding to the shielding position of the shielding member.
移動部材を移動させることにより、帯電体を移動させるためのカム部と、遮蔽部材を移動させるための移動係合部を、一体的に移動させることができる。これにより、帯電体移動手段の駆動源と遮蔽部材移動手段の駆動源を、共通の駆動源とすることができ、装置のコンパクト化や製造コストの削減等を図ることが可能である。 By moving the moving member, the cam portion for moving the charged body and the moving engagement portion for moving the shielding member can be moved integrally. As a result, the drive source for the charged body moving means and the drive source for the shielding member moving means can be used as a common drive source, and the apparatus can be made compact and the manufacturing cost can be reduced.
請求項5の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記移動部材を前記第1の位置に配置した状態において、前記移動係合部を、前記遮蔽部材の係合部から、移動部材を前記第2の位置へ移動させる方向と逆方向に、所定距離だけ離れた位置に配設して、前記移動部材を第1の位置から第2の位置へ移動させた際に、前記移動係合部が前記遮蔽部材の係合部に係合することによる遮蔽部材の前記遮蔽位置への移動の開始を、前記カム部が前記カム受け部に摺接することによる帯電体の前記待機位置への移動の開始より、所定時間遅らせるように構成したものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect , the moving engagement portion is moved from the engagement portion of the shielding member in a state where the moving member is disposed at the first position. When the moving member is moved from the first position to the second position by disposing the member at a predetermined distance in a direction opposite to the direction in which the member is moved to the second position, the movement is performed. When the engaging portion engages with the engaging portion of the shielding member, the start of movement of the shielding member to the shielding position is started. To the standby position of the charged body due to the cam portion slidingly contacting the cam receiving portion. This is configured to be delayed for a predetermined time from the start of the movement.
移動部材を第1の位置から第2の位置へ移動させた場合、移動係合部は遮蔽部材の係合部から前記移動方向と逆方向に所定距離だけ離れているため、移動係合部が遮蔽部材の係合部に係合するまで所定時間を要する。これにより、遮蔽部材の遮蔽位置への移動の開始を、帯電体の待機位置への移動の開始より、所定時間遅らせることができる。すなわち、遮蔽部材は、帯電体の待機位置への移動開始を待ってから、遮蔽位置への移動を開始するので、帯電体との干渉を回避することができる。また、遮蔽部材の退避位置を帯電体の帯電位置から近い位置又は近傍に配設することが可能となり、装置のコンパクト化を図り得る。 When the moving member is moved from the first position to the second position, the moving engaging portion is separated from the engaging portion of the shielding member by a predetermined distance in the direction opposite to the moving direction. It takes a predetermined time to engage with the engaging portion of the shielding member. Thereby, the start of the movement of the shielding member to the shielding position can be delayed for a predetermined time from the start of the movement of the charged body to the standby position. That is, since the shielding member waits for the start of movement of the charged body to the standby position and then starts moving to the shield position, interference with the charged body can be avoided. Further, the retracting position of the shielding member can be disposed at a position close to or near the charging position of the charged body, and the apparatus can be made compact.
請求項6の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記遮蔽位置に配置した遮蔽部材を、前記帯電位置に配置した帯電体と対向する像担持体の対向面の周方向中間点における接線に対して、像担持体と離間する方向へ傾斜して配設したものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifth aspects, the shielding member disposed at the shielding position is an image carrier that faces the charged body disposed at the charging position. It is arranged so as to be inclined in a direction away from the image carrier with respect to a tangent line at a circumferential intermediate point of the opposing surface.
遮蔽部材を遮蔽位置に配置している場合、画像形成装置のカバー開閉動作等よって生じる振動が遮蔽部材に伝達されると、遮蔽部材が像担持体の表面に接触する虞がある。しかし、遮蔽部材を、前記像担持体の対向面の周方向中間点における接線に対して、像担持体と離間する方向へ傾斜して配設したことにより、遮蔽部材が像担持体に接触しにくくなる。 When the shielding member is arranged at the shielding position, if the vibration generated by the cover opening / closing operation of the image forming apparatus is transmitted to the shielding member, the shielding member may come into contact with the surface of the image carrier. However, since the shielding member is disposed so as to be inclined with respect to the tangent at the intermediate point in the circumferential direction of the opposing surface of the image carrier, the shielding member contacts the image carrier. It becomes difficult.
請求項7の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記帯電体が前記帯電位置から前記待機位置に到達する前に、前記遮蔽部材の前記退避位置から前記遮蔽位置への移動を開始するように構成したものである。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the charging member is moved away from the retracted position of the shielding member before reaching the standby position from the charged position. The movement to the shield position is started.
これにより、画像形成終了後、すぐに画像形成装置の電源をOFFにされても、遮蔽部材が遮蔽位置に到達しない可能性を低減させることができる。 This can reduce the possibility that the shielding member does not reach the shielding position even if the image forming apparatus is turned off immediately after the image formation is completed.
請求項8の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記帯電体が前記帯電位置から前記待機位置に到達する前に、前記退避位置から前記遮蔽位置へ向かって移動させた前記遮蔽部材の少なくとも一部を像担持体と帯電体との間に介在させるように構成したものである。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the charged body is moved from the retracted position to the shielded position before reaching the standby position from the charged position. In this configuration, at least a part of the shielding member moved toward the surface is interposed between the image carrier and the charged body.
これにより、画像形成終了後、すぐに画像形成装置の電源をOFFにされても、遮蔽部材が遮蔽位置に到達しない可能性を低減させることができる。 This can reduce the possibility that the shielding member does not reach the shielding position even if the image forming apparatus is turned off immediately after the image formation is completed.
請求項9の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記遮蔽部材が前記遮蔽位置から前記退避位置に到達する前に、前記帯電体の前記待機位置から前記帯電位置への移動を開始するように構成したものである。 A ninth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, wherein the charging member is moved from the standby position before the shielding member reaches the retracted position from the shielding position. It is configured to start moving to the charging position.
これにより、帯電体の待機時から画像形成開始までの準備時間を短縮することができる。 As a result, the preparation time from the standby of the charged body to the start of image formation can be shortened.
請求項10の発明は、請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記像担持体の作像動作時の駆動を停止させる停止指示が行われたとき、又はその停止指示が行われた後であって前記像担持体の前記駆動が停止する前に、前記帯電体の前記帯電位置から前記待機位置への移動を開始すると共に、前記遮蔽部材の前記退避位置から前記遮蔽位置への移動を開始するように構成したものである。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to ninth aspects, when a stop instruction is given to stop the driving of the image carrier during the image forming operation, or the stop thereof After the instruction is given and before the driving of the image carrier is stopped, the charging body starts to move from the charging position to the standby position, and the shielding member is moved from the retracted position to the standby position. It is configured to start moving to the shielding position.
帯電体の待機位置への移動と遮蔽部材の遮蔽位置への移動を、像担持体の駆動が停止する前に開始することによって、帯電体及び遮蔽部材の移動を早い段階で完了させることができる。これにより、像担持体に帯電生成物が付着する虞を低減させることができる。 By starting the movement of the charged body to the standby position and the movement of the shielding member to the shielding position before the driving of the image carrier stops, the movement of the charged body and the shielding member can be completed at an early stage. . Thereby, the possibility that the charged product adheres to the image carrier can be reduced.
請求項11の発明は、請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、作像条件の入力が行われたとき、又は前記作像条件の入力が行われた後であって作像動作の開始の指示が行われる前に、前記帯電体の前記待機位置から前記帯電位置への移動を開始すると共に、前記遮蔽部材の前記遮蔽位置から前記退避位置への移動を開始するように構成したものである。
The invention of
帯電体の帯電位置への移動と遮蔽部材の退避位置への移動を、作像動作の開始の指示が行われる前に開始することによって、帯電体及び遮蔽部材の移動を早い段階で完了させることができる。これにより、最初に印刷が行われるまでの待ち時間を短縮することができる。 The movement of the charged body and the shielding member is completed at an early stage by starting the movement of the charged body to the charging position and the movement of the shielding member to the retracted position before an instruction to start the image forming operation is given. Can do. Thereby, the waiting time until the first printing is performed can be shortened.
請求項12の発明は、請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、作像準備動作を開始したとき、又は前記作像準備動作を開始した後であって作像動作の開始の指示が行われる前に、前記帯電体の前記待機位置から前記帯電位置への移動を開始すると共に、前記遮蔽部材の前記遮蔽位置から前記退避位置への移動を開始するように構成したものである。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to tenth aspects, the image forming operation is started when the image forming preparation operation is started or after the image forming preparation operation is started. Before the start instruction is performed, the charging body starts to move from the standby position to the charging position, and the shielding member starts to move from the shielding position to the retracted position. Is.
帯電体の帯電位置への移動と遮蔽部材の退避位置への移動を、作像動作の開始の指示が行われる前に開始することによって、帯電体及び遮蔽部材の移動を早い段階で完了させることができる。これにより、最初に印刷が行われるまでの待ち時間を短縮することができる。 The movement of the charged body and the shielding member is completed at an early stage by starting the movement of the charged body to the charging position and the movement of the shielding member to the retracted position before an instruction to start the image forming operation is given. Can do. Thereby, the waiting time until the first printing is performed can be shortened.
請求項13の発明は、請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、利用者の存在を検知する人体検知センサを備え、前記人体検知センサの検知信号によって作像準備動作を開始するように構成された画像形成装置であって、前記人体検知センサが利用者の存在を検知したとき、又は前記人体検知センサが利用者の存在を検知した後であって作像動作の開始の指示が行われる前に、前記帯電体の前記待機位置から前記帯電位置への移動を開始すると共に、前記遮蔽部材の前記遮蔽位置から前記退避位置への移動を開始するように構成したものである。 A thirteenth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to tenth aspects, further comprising a human body detection sensor for detecting the presence of a user, and an image forming preparation operation based on a detection signal of the human body detection sensor. The image forming apparatus is configured to start an image forming operation when the human body detection sensor detects the presence of a user or after the human body detection sensor detects the presence of a user. The structure in which the charging member starts to move from the standby position to the charging position and starts moving from the shielding position to the retracted position before the start instruction is given. It is.
帯電体の帯電位置への移動と遮蔽部材の退避位置への移動を、作像動作の開始の指示が行われる前に開始することによって、帯電体及び遮蔽部材の移動を早い段階で完了させることができる。これにより、最初に印刷が行われるまでの待ち時間を短縮することができる。 The movement of the charged body and the shielding member is completed at an early stage by starting the movement of the charged body to the charging position and the movement of the shielding member to the retracted position before an instruction to start the image forming operation is given. Can do. Thereby, the waiting time until the first printing is performed can be shortened.
請求項14の発明は、請求項1から13のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記遮蔽部材の少なくとも一部を、軟質部材で構成したものである。 A fourteenth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to thirteenth aspects, wherein at least a part of the shielding member is formed of a soft member.
遮蔽部材の少なくとも一部を軟質部材で形成しているため、遮蔽部材が像担持体に接触しても像担持体が傷付くのを抑制又は防止することができる。 Since at least a part of the shielding member is formed of a soft member, it is possible to suppress or prevent the image carrier from being damaged even if the shielding member contacts the image carrier.
請求項15の発明は、請求項1から13のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記遮蔽部材の少なくとも一部を、可撓性部材で構成したものである。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to thirteenth aspects, at least a part of the shielding member is formed of a flexible member.
遮蔽部材の少なくとも一部を可撓性部材で形成しているため、遮蔽部材が像担持体に接触しても像担持体が傷付くのを抑制又は防止することができる。 Since at least a part of the shielding member is formed of a flexible member, it is possible to suppress or prevent the image carrier from being damaged even if the shielding member contacts the image carrier.
請求項16の発明は、請求項1から15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記像担持体上に可視画像を形成するためのトナーを、その体積平均粒径が3μm〜8μmの範囲にあり、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあるものとした。 According to a sixteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifteenth aspects, the toner for forming a visible image on the image carrier has a volume average particle diameter of 3 μm to 8 μm. The ratio (Dv / Dn) of the volume average particle diameter (Dv) to the number average particle diameter (Dn) is in the range of 1.00 to 1.40.
これにより、地肌かぶりの少ない高繊細な高品位な画像を得ることができる。 Thereby, it is possible to obtain a high-definition and high-quality image with little background fog.
請求項17の発明は、請求項1から15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記像担持体上に可視画像を形成するためのトナーを、その形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるものとした。 According to a seventeenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifteenth aspects, the toner for forming a visible image on the image carrier has a shape factor SF-1 of 100 to 100. It was in the range of 180, and the shape factor SF-2 was in the range of 100 to 180.
形状係数SF−1とSF−2の値が100に近づくと、トナーの形状が球形に近くなる。この場合、トナーとトナーあるいはトナー像担持体との接触状態が点接触になるために、トナー同士の吸着力は弱くなる。従って、流動性が高くなり、また、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなる。一方、形状係数SF−1、SF−2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するため好ましくない。 When the values of the shape factors SF-1 and SF-2 approach 100, the shape of the toner becomes nearly spherical. In this case, since the contact state between the toner and the toner or the toner image carrier is point contact, the attractive force between the toners becomes weak. Accordingly, the fluidity is increased, and the attracting force between the toner and the photoreceptor is weakened, and the transfer rate is increased. On the other hand, if any of the shape factors SF-1 and SF-2 exceeds 180, the transfer rate is lowered, which is not preferable.
請求項18の発明は、請求項1から15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記像担持体上に可視画像を形成するためのトナーを、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤とを有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋及び/又は伸長反応させて形成した。
The invention according to
これにより、高画質の画像を形成することができる。 Thereby, a high-quality image can be formed.
請求項19の発明は、請求項1から15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記像担持体上に可視画像を形成するためのトナーを、略球形状に形成した。 According to a nineteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifteenth aspects, the toner for forming a visible image is formed in a substantially spherical shape on the image carrier.
これにより、高画質の画像を形成することができる。 Thereby, a high-quality image can be formed.
請求項20の発明は、請求項1から15のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記像担持体上に可視画像を形成するためのトナーの形状を長軸r1、短軸r2、厚さr3で規定したとき(但し、r1≧r2≧r3とする)、長軸r1と短軸r2との比(r2/r1)が0.5〜1.0の範囲にあり、厚さr3と短軸r2との比(r3/r2)が0.7〜1.0の範囲にあるようにした。 According to a twentieth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fifteenth aspects, the shape of the toner for forming a visible image on the image carrier is defined by a major axis r1, a minor axis r2, When defined by the thickness r3 (however, r1 ≧ r2 ≧ r3), the ratio (r2 / r1) of the major axis r1 to the minor axis r2 is in the range of 0.5 to 1.0, and the thickness r3 And the minor axis r2 (r3 / r2) were in the range of 0.7 to 1.0.
これにより、高画質の画像を形成することができる。 Thereby, a high-quality image can be formed.
請求項21の発明は、少なくとも前記像担持体と前記帯電体を一体的に有するプロセスユニットにおいて、請求項1から20のいずれか1項に記載の画像形成装置に対して着脱可能に構成したものである。 According to a twenty-first aspect of the present invention, in a process unit integrally including at least the image carrier and the charged body, the image forming apparatus according to any one of the first to twentieth aspects is configured to be detachable from the image forming apparatus. It is.
画像形成装置に着脱可能なプロセスユニットを採用することにより、交換、修理、補給等のメンテナンスが容易となる。 By adopting a detachable process unit in the image forming apparatus, maintenance such as replacement, repair, and replenishment becomes easy.
本発明の画像形成装置によれば、帯電動作を終えた後、遮蔽部材を帯電体と像担持体との間に介在させることによって、帯電体から像担持体側に帯電生成物が移動しても、これを遮蔽部材が受け止めることができる。これにより、像担持体の表面への帯電生成物の付着が防止されるため、画像ボケや画像濃度ムラ等の異常画像が発生するのを防ぐことが可能となる。 According to the image forming apparatus of the present invention, after the charging operation is completed, the charged product is moved from the charged body to the image carrier side by interposing the shielding member between the charged body and the image carrier. This can be received by the shielding member. This prevents the charged product from adhering to the surface of the image carrier, and thus it is possible to prevent the occurrence of abnormal images such as image blurring and image density unevenness.
また、前記画像形成装置に設けたプロセスユニットにおいても、上記と同様の効果を奏することができる。 The process unit provided in the image forming apparatus can achieve the same effects as described above.
図1は、本発明に係る画像形成装置の実施の一形態を示す概略構成図である。図1に示す本発明の画像形成装置は、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの異なる色の現像剤によって画像を形成するための4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkを有する。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention. The image forming apparatus of the present invention shown in FIG. 1 has four
各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkは、互いに異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっている。そこで、1つのプロセスユニット1Yを例にその構成を説明する。
The
プロセスユニット1Yは、静電潜像を担持する像担持体としての感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電体3と、感光体2の表面の静電潜像に対してトナーを供給してトナー像を形成する現像手段4と、感光体2の表面に付着した残留トナーを除去するクリーニング手段5と、感光体2の残留電荷の除去を行う除電ランプ等の除電手段6を備えている。クリーニング手段5としては、クリーニングブレード、クリーニングローラ又はクリーニングブラシ等を適用することが可能である。あるいは、これらを併用してもよい。
The
各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの上方には、感光体2の表面に静電潜像を形成する露光装置7が配設されている。また、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの下方には、中間転写ユニット8が配設されている。中間転写ユニット8は、駆動ローラ及び従動ローラから成る複数のローラ9,10,11と、当該複数のローラ9,10,11に掛け渡された無端ベルト状の中間転写ベルト12を有する。
Above each of the
4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Bkの各感光体2に対向して、転写手段としての4つの一次転写ローラ13Y,13C,13M,13Bkが配設されている。4つの一次転写ローラ13Y,13C,13M,13Bkと各感光体2とによって、中間転写ベルト12を挟み込んで一次転写ニップを形成している。
Four
中間転写ユニット8の図の下部のローラ10に対向して、二次転写ローラ14が配設されている。この二次転写ローラ14とローラ10によって中間転写ベルト12を挟み込んで二次転写ニップを形成している。
A
画像形成装置の下部には、給紙部15が配設されている。給紙部15は、記録紙Pを複数枚重ねて収容可能な給紙カセットと、給紙カセットから記録紙Pを搬出する給紙ローラとを有する(図示省略)。
A
給紙部15と中間転写ユニット8の間に、一対のレジストローラ16a、16bと、駆動ローラ及び従動ローラに張架された搬送ベルトから成る転写紙搬送ユニット17と、定着装置18が配設されている。
Between the
定着装置18は、例えば、定着ローラ18aと補助ローラ18bに張架された定着ベルト18cと、加圧ローラ18dによって構成され、定着ローラ18aと補助ローラ18bの少なくとも一方にヒータ等の加熱源を有する。
The fixing
また、図の符号19は、画像形成装置本体の外部へ排出した転写紙Pをストックするための排紙トレイである。
以下、図1を参照して上記画像形成装置の基本的動作について説明する。
まず、作像動作について1つのプロセスユニット1Yを例にして説明する。帯電体3によって感光体2の表面を均一な高電位に帯電させる。画像データに基づいて露光装置7から感光体2の表面にレーザビームが照射され、照射された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。この感光体2の表面の静電潜像が形成された部分に、現像手段4によって帯電させたトナーを静電的に転移させ、イエローのトナー像を形成(可視画像化)する。
The basic operation of the image forming apparatus will be described below with reference to FIG.
First, the image forming operation will be described using one
一次転写ローラ13Yに、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加される。これにより、一次転写ローラ13Yと感光体2との間の一次転写ニップにおいて電界(転写電界)を形成する。そして、一次転写ニップにおいて、回転する感光体2上のトナー画像を、図の矢印方向に走行する中間転写ベルト12に転写する。
The
その他の各プロセスユニット1C,1M,1Bkにおいても、同様にして感光体2上にトナー像を形成し、4色のトナー像を互いに重なり合うように中間転写ベルト12に転写する。
In each of the other process units 1C, 1M, and 1Bk, toner images are similarly formed on the
また、各クリーニング手段5は、一次転写行程を経た後の感光体2の表面に付着している残留トナーを除去する。その後、除電手段6によって、感光体2の残留電荷の除電を行う。
In addition, each cleaning unit 5 removes residual toner adhering to the surface of the
一方、給紙部15の図示しない給紙ローラを回転させて、給紙カセットから記録紙Pを送り出す。給紙カセットから送り出された記録紙Pは、レジストローラ16a,16bによって一旦停止される。
On the other hand, a paper feed roller (not shown) of the
上記作像動作によって、中間転写ベルト12に各色のトナー像を重ね合わせた合成トナー像を形成した後、レジストローラ16a,16bの駆動を再開し、中間転写ベルト12上の合成トナー像とタイミング(同期)をとって記録紙Pを二次転写ローラ14とローラ10との間の二次転写ニップへ送る。そして、二次転写ニップに送られてきた記録紙Pに中間転写ベルト12上の合成トナー像を転写する。
By the above image forming operation, a composite toner image is formed by superimposing the toner images of the respective colors on the
合成トナー像を転写した記録紙Pは、定着装置18へと搬送される。定着装置18に送り込まれた記録紙Pは、定着ローラ18aと加圧ローラ18d間に挟まれて加熱・加圧され、合成トナー像が記録紙P上に定着される。その後、記録紙Pは排紙トレイ19に排出されストックされる。
The recording paper P to which the synthesized toner image has been transferred is conveyed to the fixing
以下、図2〜図5を参照して、本発明の特徴部分の構成について説明する。
本発明の画像形成装置に適用する帯電体3は、コロナ放電を利用して感光体2を帯電するものである。図2に示すように、帯電体3は感光体2に対して近接した非接触状態で配設されている。帯電体3は、図示しない放電電極と、その放電電極から感光体2へ流れる電荷を規制するグリッド電極3aを有する。この実施形態において、グリッド電極3aは、感光体2の表面に対向して曲面状に配設されている。
Hereinafter, the structure of the characteristic part of the present invention will be described with reference to FIGS.
The charging
帯電体3は、帯電体3を感光体2に近接した帯電位置(図2参照)と、感光体2から離間した待機位置(図4参照)との間で移動可能に構成されている。以下、帯電体3の構成、及び帯電体3を移動させる帯電体移動手段の構成について、詳しく説明する。
The charging
帯電体3は、感光体2の軸方向に延在した支軸21を中心に回動可能に設けられている。支軸21は、帯電体3を保持する保持部材27に付設されると共に、画像形成装置本体に固定した固定部材22に回転可能に付設されている。
The charging
前記帯電体移動手段は、帯電体3を帯電位置と待機位置との間で回動操作するためのカム部26aとカム受け部28aを有している。カム部26aは、移動部材23に形成した長孔26の内周面に形成されている。一方、カム受け部28aは、保持部材27の上部に付設したスライドピン28の外周面に形成されている。このスライドピン28は、長孔26内に移動可能に挿通してある。
The charging body moving means includes a
前記移動部材23は、固定部材22に水平方向にスライド移動するように取り付けられている。移動部材23の下面には、その長手方向に渡って凹凸状のギア部24が形成され、このギア部24に噛合するピニオンギア等の歯車部材25が、固定部材22に回転可能に設けてある。歯車部材25を正方向又は逆方向に回転することによって、移動部材23を、図2の左側に配設した第1の位置と、図4の右側に配設した第2の位置との間で、往復移動させるように構成している。
The moving
本発明の画像形成装置は、遮蔽部材20を備えている。遮蔽部材20は、帯電体3と感光体2との間に介在させた遮蔽位置(図4参照)と、その遮蔽位置から退避した退避位置(図2参照)との間で移動可能に構成されている。以下、遮蔽部材20の構成、及び遮蔽部材20を移動させる遮蔽部材移動手段の構成について、詳しく説明する。
The image forming apparatus of the present invention includes a shielding
前記遮蔽部材移動手段は、遮蔽部材20を遮蔽位置と退避位置との間で案内するためのガイド機構29と、遮蔽部材20を退避位置から遮蔽位置へ移動させる移動係合部34と、遮蔽部材20を退避位置に移動させる方向に付勢する付勢手段36を有する。
The shielding member moving means includes a
遮蔽部材20は、帯電体3の長手方向に対応して延在した板状部材から成る。遮蔽部材20の少なくとも一部は、軟質部材又は可撓性部材で形成してある。この実施形態では、遮蔽部材20の先端部20aに、ウレタンゴム製のシートが配設されている。また、遮蔽部材20の基端部には、遮蔽部材20を前記固定部材22に取り付けるための取付部材37が一体的に設けられている。
The shielding
前記ガイド機構29は、固定部材22に形成した2つのガイド溝30,31と、各ガイド溝30,31に挿通された2つのガイドピン32,33から成る。2つのガイドピン32,33は、取付部材37に付設されており、これにより、遮蔽部材20は固定部材22に支持されている。
The
前記移動係合部34は、移動部材23に形成されている。詳しくは、図2に示すように、移動部材23に形成した長方形の孔部35の図の左端縁が、移動係合部34となっている。また、2つのガイドピン32,33のうち、図2の右側の一方が、移動係合部34と係合する係合部となる。このガイドピン33は、長方形の孔部35内に挿通されており、これにより、移動部材23が、図2の第1の位置から同図の矢印Aに示す方向(すなわち、移動部材23を第2の位置へ移動させる方向)に移動すると、移動係合部34がガイドピン33に当接するように構成されている。
The moving
また、図2に示すように、移動部材23を第1の位置に配置した場合において、移動係合部34を、それに係合する前記ガイドピン33から、同図の矢印Aの方向と逆方向に、所定距離Lだけ離れた位置に配設している。
As shown in FIG. 2, when the moving
前記付勢手段36は、例えば、バネ等の弾性部材で構成される。付勢手段36の一端は遮蔽部材20の取付部材37に付設され、他端は図示しない画像形成装置本体に付設されている。付勢手段36には引張力が作用しており、この引張力によって遮蔽部材20を退避位置に移動する方向に(図2の左側へ向かって)付勢している。また、付勢手段36として圧縮バネを使用し、この圧縮バネの押圧力によって、遮蔽部材20を上記と同方向に付勢するように構成してもよい。
The biasing means 36 is constituted by an elastic member such as a spring, for example. One end of the urging means 36 is attached to the mounting
また、図5において、帯電位置に配置した帯電体3と対向する感光体2の対向面の周方向中間点をQとし、その周方向中間点Qにおける接線をXとすると、遮蔽位置に配置した遮蔽部材20は、その接線Xに対して感光体2と離間する方向へ傾斜して配設されている。
Further, in FIG. 5, when the circumferential intermediate point of the opposing surface of the
以下、前記帯電体3と遮蔽部材20の動作について説明する。
帯電体3によって感光体2の帯電を行うときは、図2に示すように帯電体3を帯電位置に配置する。このとき、遮蔽部材20は退避位置に配置してある。また、移動部材23は、図2の左側の第1の位置に配置されている。
Hereinafter, operations of the charging
When the
帯電体3によって帯電動作を終えた後、図2において、歯車部材25を時計回りに回転させる。これにより、移動部材23が図2の右側(第2の位置側)へ移動する。
After the charging operation is completed by the charging
移動部材23が移動すると、スライドピン28が長孔26内を摺動する。このとき、図3に示すように、長孔26のカム部26aによって、スライドピン28が図の上方に押し上げられ、これに伴って帯電体3が支軸21を中心に上方へ回動する。一方、移動係合部34は係合部としてのガイドピン33に接近するが、未だガイドピン33には当接していない。
When the moving
図3において、移動部材23をさらに図の右側に移動させると、移動係合部34はガイドピン33に当接し、付勢手段36の付勢力に対抗してガイドピン33を図の右側へ移動させる。これにより、遮蔽部材20が図の右側へ移動する。
In FIG. 3, when the moving
そして、図4に示すように、移動部材23が図の右側の第2の位置まで移動すると、歯車部材25の回転を停止する。この状態で、スライドピン28は長孔26の図の左端部において位置決めされ、帯電体3が待機位置に保持される。また、各ガイドピン32,33は、対応するガイド溝30,31の図の右端部において位置決めされ、遮蔽部材20が遮蔽位置に保持される。
Then, as shown in FIG. 4, when the moving
その後、図4の状態から、再度感光体2の帯電を行うときは、歯車部材25を上記と反対方向の反時計回りに回転させる。これにより、移動部材23が図4の左側(第1の位置側)へ移動する。移動部材23の移動に伴って長孔26が図4の左側へ移動すると、スライドピン28が長孔26内を摺動し、これにより帯電体3が支軸21を中心に図の下方へ回動する。一方、遮蔽部材20は、移動部材23の移動と付勢手段36による引張力によって、図4の左側へ移動する。
Thereafter, when the
そして、図3に示すように、各ガイドピン32,33は対応するガイド溝30,31の図の左端部において位置決めされ、遮蔽部材20は退避位置に保持される。なお、図3に示す状態では、帯電体3の回動(移動)は未だ完了していない。
As shown in FIG. 3, the guide pins 32 and 33 are positioned at the left end portions of the
図2に示すように、移動部材23を図の左側の第1の位置まで移動させると、スライドピン28は長孔26の図の右端部において位置決めされ、帯電体3は帯電位置に保持される。このように、帯電体3を待機位置から帯電位置に戻して、感光体2の帯電を行う。また、移動係合部34は、係合していたガイドピン33と所定距離Lだけ離れた状態に配置される。
As shown in FIG. 2, when the moving
以後、同様に、帯電動作を終えた後は、帯電体3を待機位置に移動させると共に、遮蔽部材20を遮蔽位置に移動させ、帯電動作を行うときは、遮蔽部材20を退避位置に移動させると共に、帯電体3を帯電位置に移動させる。
Thereafter, similarly, after the charging operation is completed, the charged
以上のように、本発明の画像形成装置によれば、帯電動作を終えた後、遮蔽部材20を遮蔽位置に移動させて、遮蔽部材20を帯電体3と感光体2との間に介在させることによって、帯電体3のグリッド電極3a等に付着した帯電生成物が感光体2の表面に付着することを防止することができる。つまり、帯電生成物が帯電体3から落下しても、遮蔽部材20が帯電生成物を受け止めるため、帯電生成物の感光体2への付着を阻止することが可能である。しかも、遮蔽部材20は、遮蔽位置と退避位置との間を略水平方向に移動するように構成されているため、遮蔽部材20の上面で受け止めた帯電生成物が落下しにくい。これにより、画像ボケや画像濃度ムラ等の異常画像の発生を防ぐことができる。また、帯電動作を行う場合は、遮蔽部材20を帯電体3と感光体2との間から離脱させ、帯電体3を帯電位置にすることによって、感光体2の帯電を行うことが可能となる。
As described above, according to the image forming apparatus of the present invention, after the charging operation is finished, the shielding
帯電体3を移動させるためのカム部26aと、遮蔽部材20を移動させるための移動係合部34を、移動部材23に一体的に設けている。このため、帯電体移動手段の駆動源と遮蔽部材移動手段の駆動源を、共通の駆動源(歯車部材25)とすることができる。これにより、装置のコンパクト化や製造コストの削減等を図ることが可能である。
A
図2に示す状態において、移動係合部34とガイドピン33は所定距離Lだけ離れているため、移動係合部34が図の右側に移動を開始してからガイドピン33に係合するまで所定の時間を要する。これにより、遮蔽部材20の遮蔽位置への移動の開始を、帯電体3の待機位置への移動の開始より、所定時間遅らせることができる。すなわち、遮蔽部材20は、帯電体3の待機位置への移動開始を待ってから、遮蔽位置への移動を開始するので、帯電体3との干渉を回避することができる。また、遮蔽部材20の退避位置を、帯電体3の帯電位置から近い位置又は近傍に配設することができ、装置のコンパクト化を図ることが可能となる。
In the state shown in FIG. 2, since the
また、移動係合部34とガイドピン33との間の前記距離Lの長さを変えることによって、遮蔽部材20の遮蔽位置への移動開始のタイミングを調整することができる。前記距離Lを短くすると、遮蔽部材20の遮蔽位置への移動開始を早くすることができ、反対に前記距離Lを長くすると、遮蔽部材20の遮蔽位置への移動開始を遅くすることが可能である。
Further, by changing the length of the distance L between the moving
上記実施形態では、帯電体3を回動させて、帯電位置と待機位置との間を移動させている。これにより、帯電体3を水平移動や垂直移動等の平行移動させる場合に比べて、帯電体3を安定して移動させることができ、信頼性が向上する。また、帯電体移動手段の構成を簡単にすることができ、コストの低減や省スペース化を図ることが可能である。
In the above embodiment, the charging
遮蔽部材20を遮蔽位置に配置している場合、画像形成装置のカバー開閉動作等よって生じる振動が遮蔽部材20に伝達されると、遮蔽部材20が感光体2の表面に接触する虞がある。しかし、遮蔽部材20の少なくとも一部を軟質部材又は可撓性部材で形成しているため、遮蔽部材20が感光体2に接触しても感光体2が傷付くのを抑制又は防止することができる。しかも、図5に示すように、遮蔽位置に配置した遮蔽部材20を、感光体2の接線Xに対して感光体2と離間する方向へ傾斜して配設することにより、遮蔽部材20が感光体2に接触しにくくすることができる。
When the shielding
また、遮蔽部材20の遮蔽位置への移動は、できるだけ早く開始することが好ましい。具体的には、帯電体3が待機位置に到達する前に、遮蔽部材20の遮蔽位置への移動を開始するように構成する。あるいは、帯電体3が待機位置に到達する前に、遮蔽部材20の少なくとも一部が帯電体3と感光体2との間に介在するように移動させる。これにより、画像形成終了後、すぐに画像形成装置の電源をOFFにされても、遮蔽部材20が遮蔽位置に到達しない可能性を低減させることができる。
Moreover, it is preferable to start the movement of the shielding
また、帯電体3の帯電位置への移動は、遮蔽部材20が退避位置に到達する前に開始することが好ましい。これにより、帯電体3の待機時から画像形成開始までの準備時間を短縮することができる。
The movement of the charging
また、作像を終了した後、帯電体3の帯電生成物が感光体2に付着する虞を低減するために、帯電体3の待機位置への移動と遮蔽部材20の遮蔽位置への移動を、できるだけ早く行うことが好ましい。そのため、例えば図6に示すタイミングチャートに示すように、感光体2の作像動作時の回転(駆動)を停止させるための停止信号を発した際、その停止信号によって帯電体3及び遮蔽部材20(歯車部材25)の駆動用モータを駆動させることが望ましい。これにより、感光体2の回転を停止させる指示が行われたとき、又はその指示が行われた後であって感光体2の回転が停止する前に、帯電体3の待機位置への移動と遮蔽部材20の遮蔽位置への移動を開始することができる。従って、帯電体3の待機位置への移動と遮蔽部材20の遮蔽位置への移動を、早い段階で完了させることができ、帯電体3の帯電生成物が感光体2に付着する虞を低減することが可能である。
Further, after the image formation is completed, the charging
また、作像動作の開始の指示を行うスタートボタンを押してから最初に印刷が行われるまでの時間は、できるだけ短い方が好ましい。そのため、例えば、図7のタイミングチャートに示すように、印刷部数等の作像条件の入力が行われた際に、その入力信号によって帯電体3及び遮蔽部材20(歯車部材25)の駆動用モータを駆動させるようにする。これにより、作像条件の入力が行われたとき、又は前記作像条件の入力が行われた後であって作像動作の開始の指示が行われる前に、帯電体3の帯電位置への移動と遮蔽部材20の退避位置への移動を開始することができる。従って、帯電体3の帯電位置への移動と遮蔽部材20の退避位置への移動を、早い段階で完了させることができ、最初に印刷が行われるまでの待ち時間を短縮することができる。
Further, it is preferable that the time from when the start button for instructing the start of the image forming operation to be initially printed is as short as possible. Therefore, for example, as shown in the timing chart of FIG. 7, when an image forming condition such as the number of copies is input, a driving motor for the charging
一般に、複写機等の画像形成装置においては、作像動作を開始する前に、原稿検知センサによって原稿テーブルに載置された原稿を検知したり、余熱モードを解除したりするなどの作像準備動作が行われる。例えば、図8に示すタイミングチャートに示すように、上記作像準備動作が行われた際に、その準備動作の開始に伴って発信された信号に基づいて、帯電体3及び遮蔽部材20(歯車部材25)の駆動用モータを駆動させるようにしてもよい。これにより、作像条件の入力が行われたとき、又は前記作像条件の入力が行われた後であって作像動作の開始の指示が行われる前に、帯電体3の帯電位置への移動と遮蔽部材20の退避位置への移動を開始することができる。従って、帯電体3の帯電位置への移動と遮蔽部材20の退避位置への移動を、早い段階で完了させることができ、最初に印刷が行われるまでの待ち時間を短縮することができる。
In general, in an image forming apparatus such as a copying machine, before starting an image forming operation, image forming preparation such as detecting a document placed on a document table by a document detection sensor or canceling a residual heat mode is performed. Operation is performed. For example, as shown in the timing chart of FIG. 8, when the above-described image formation preparation operation is performed, the charging
また、画像形成装置が、当該画像形成装置の周辺に近づいた利用者の存在を検知する人体検知センサを備えている場合がある。この場合、例えば、図9のタイミングチャートに示すように、身体検知センサの検知信号に基づいて、帯電体3及び遮蔽部材20(歯車部材25)の駆動用モータを駆動させるようにしてもよい。これにより、人体検知センサが利用者の存在を検知したとき、又は人体検知センサが利用者の存在を検知した後であって作像動作の開始の指示が行われる前に、帯電体3の帯電位置への移動と遮蔽部材20の退避位置への移動を開始することができる。従って、帯電体3の帯電位置への移動と遮蔽部材20の退避位置への移動を、早い段階で完了させることができ、最初に印刷が行われるまでの待ち時間を短縮することが可能となる。
In some cases, the image forming apparatus includes a human body detection sensor that detects the presence of a user approaching the periphery of the image forming apparatus. In this case, for example, as shown in the timing chart of FIG. 9, the driving motor for the charging
以下、本発明の画像形成装置に使用されるトナーについて説明する。
トナーの体積平均粒径Dvは、小さい方が細線再現性を向上させることができるために、大きくとも8μm以下のトナーを用いる。しかし、粒径が小さくなると現像性、クリーニング性が低下するために、小さくとも3μm以上が好ましい。さらに、3μm未満では、キャリア又は現像ローラの表面に現像されにくい微小粒径のトナーが多くなるために、その他のトナーにおけるキャリアまたは現像ローラとの接触・摩擦が不十分となり逆帯電性トナーが多くなり地肌かぶり等の異常画像を形成するため好ましくない。
Hereinafter, the toner used in the image forming apparatus of the present invention will be described.
As the volume average particle diameter Dv of the toner is smaller, the fine line reproducibility can be improved. However, since the developing property and the cleaning property are lowered when the particle size is small, at least 3 μm is preferable. Further, if the particle size is less than 3 μm, the toner having a small particle diameter that is difficult to be developed on the surface of the carrier or the developing roller increases. This is not preferable because abnormal images such as fogging are formed.
また、体積平均粒径Dvと個数平均粒径Dnとの比(Dv/Dn)で表される粒径分布は、1.00〜1.40の範囲であることが好ましい。粒径分布をシャープにすることで、トナー帯電量分布が均一にすることができる。Dv/Dnが1.40を越えると、トナーの帯電量分布も広く、逆帯電性トナーが多くなるために高品位な画像を得るのが困難になる。Dv/Dnが1.00未満では、製造が困難であり、実用的ではない。 The particle size distribution represented by the ratio (Dv / Dn) of the volume average particle size Dv to the number average particle size Dn is preferably in the range of 1.00 to 1.40. By sharpening the particle size distribution, the toner charge amount distribution can be made uniform. When Dv / Dn exceeds 1.40, the toner charge amount distribution is wide and the amount of reversely chargeable toner increases, making it difficult to obtain a high-quality image. If Dv / Dn is less than 1.00, it is difficult to produce and it is not practical.
また、図10は、トナーの形状を模式的に表した図であり、図10(a)は形状係数SF−1、図10(b)は形状係数SF−2を説明するための図である。形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4)・・・(1)
SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。
FIG. 10 is a diagram schematically illustrating the shape of the toner. FIG. 10A is a diagram for explaining the shape factor SF-1, and FIG. 10B is a diagram for explaining the shape factor SF-2. . The shape factor SF-1 indicates the ratio of the roundness of the toner shape and is represented by the following formula (1). This is a value obtained by dividing the square of the maximum length MXLNG of the shape formed by projecting the toner on a two-dimensional plane by the figure area AREA and multiplying by 100π / 4.
SF-1 = {(MXLNG) 2 / AREA} × (100π / 4) (1)
When the value of SF-1 is 100, the shape of the toner becomes a true sphere, and becomes larger as the value of SF-1 increases.
また、形状係数SF−2は、トナーの形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100π/4)・・・(2)
SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。
The shape factor SF-2 indicates the ratio of the unevenness of the toner shape, and is represented by the following formula (2). A value obtained by dividing the square of the perimeter PERI of the figure formed by projecting the toner on the two-dimensional plane by the figure area AREA and multiplying by 100π / 4.
SF-2 = {(PERI) 2 / AREA} × (100π / 4) (2)
When the value of SF-2 is 100, there is no unevenness on the toner surface, and as the value of SF-2 increases, the unevenness of the toner surface becomes more prominent.
本発明の画像形成装置において用いるトナーは、上記形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるものとする。形状係数SF−1とSF−2の値が100に近づくと、トナーの形状が球形に近くなる。トナーが略球形であると、トナーとトナーあるいはトナーと感光体との接触状態が点接触になるために、トナー同士の吸着力は弱くなる。従って、流動性が高くなり、また、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなる。一方、形状係数SF−1、SF−2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するため好ましくない。 It is assumed that the toner used in the image forming apparatus of the present invention has the shape factor SF-1 in the range of 100 to 180 and the shape factor SF-2 in the range of 100 to 180. When the values of the shape factors SF-1 and SF-2 approach 100, the shape of the toner becomes nearly spherical. When the toner has a substantially spherical shape, the contact state between the toner and the toner or the toner and the photosensitive member is a point contact, so that the attractive force between the toners becomes weak. Accordingly, the fluidity is increased, and the attracting force between the toner and the photoreceptor is weakened, and the transfer rate is increased. On the other hand, if any of the shape factors SF-1 and SF-2 exceeds 180, the transfer rate is lowered, which is not preferable.
本発明の画像形成装置に好適なトナーの形状は略球形状であり、以下の形状規定によって表すことができる。
図11(a)〜(c)に、トナーの形状を模式的に示す。
図11において、略球形状のトナーを長軸r1、短軸r2、厚さr3(但し、r1≧r2≧r3とする。)で規定するとき、本発明のトナーは、長軸と短軸との比(r2/r1)(図11(b)参照)が0.5〜1.0で、厚さと短軸との比(r3/r2)(図11(c)参照)が0.7〜1.0の範囲にあることが好ましい。長軸と短軸との比(r2/r1)が0.5未満では、真球形状から離れるためにドット再現性及び転写効率が劣り、高品位な画質が得られなくなる。また、厚さと短軸との比(r3/r2)が0.7未満では、扁平形状に近くなり、球形トナーのような高転写率は得られなくなる。特に、厚さと短軸との比(r3/r2)が1.0では、長軸を回転軸とする回転体となり、トナーの流動性を向上させることができる。
The shape of the toner suitable for the image forming apparatus of the present invention is a substantially spherical shape, and can be represented by the following shape rule.
11A to 11C schematically show the shape of the toner.
In FIG. 11, when a substantially spherical toner is defined by a major axis r1, a minor axis r2, and a thickness r3 (where r1 ≧ r2 ≧ r3), the toner of the present invention has a major axis and a minor axis. The ratio (r2 / r1) (see FIG. 11 (b)) is 0.5 to 1.0, and the ratio of thickness to minor axis (r3 / r2) (see FIG. 11 (c)) is 0.7 to 1.0. It is preferable to be in the range of 1.0. When the ratio of the major axis to the minor axis (r2 / r1) is less than 0.5, the dot reproducibility and transfer efficiency are inferior because of being away from the true spherical shape, and high-quality image quality cannot be obtained. On the other hand, if the ratio of thickness to minor axis (r3 / r2) is less than 0.7, the shape is close to a flat shape, and a high transfer rate like a spherical toner cannot be obtained. In particular, when the ratio of the thickness to the minor axis (r3 / r2) is 1.0, the rotating body has a major axis as a rotation axis, and the fluidity of the toner can be improved.
また、上記トナーとして、少なくとも、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステルと、着色剤、離型剤を有機溶媒中に分散させたトナー材料液を、水系媒体中で架橋及び/又は伸長反応させて得られるトナーを採用することが好ましい。これにより、高品位な画像を得ることができる。 Further, as the toner, at least a polyester prepolymer having a functional group containing a nitrogen atom, a polyester, a toner material liquid in which a colorant and a release agent are dispersed in an organic solvent are crosslinked and / or in an aqueous medium. It is preferable to employ a toner obtained by an extension reaction. Thereby, a high quality image can be obtained.
以下、トナーの構成材料及び製造方法について説明する。ただし、以下の構成材料及び製造法に限定されることはない。
トナーは、トナー組成物形成工程→乳化工程→熟成工程→脱溶剤工程→アルカリ洗浄・水洗工程→乾燥工程→外添剤処理工程を経て製造される。
Hereinafter, the constituent material and the manufacturing method of the toner will be described. However, it is not limited to the following constituent materials and manufacturing methods.
The toner is manufactured through a toner composition forming step, an emulsification step, an aging step, a solvent removal step, an alkali washing / water washing step, a drying step, and an external additive treatment step.
上記トナー組成物形成工程では、例えば、酢酸エチル等の有機溶媒に、樹脂、着色剤、ワックス、帯電制御剤、イソシアネート基を有するポリエステル樹脂(プレポリマー)から成るトナー原材料を溶解させ、これをトナー組成物とする。なお、プレポリマーは、ベースとなるポリマー1分子中に2以上の反応基を有するポリマーである。 In the toner composition forming step, for example, a toner raw material composed of a resin, a colorant, a wax, a charge control agent, and a polyester resin (prepolymer) having an isocyanate group is dissolved in an organic solvent such as ethyl acetate, and this is dissolved in the toner. It is set as a composition. The prepolymer is a polymer having two or more reactive groups in one molecule of the base polymer.
乳化工程では、界面活性剤、粘度調整剤、樹脂微粒子を含有する水系媒体に、上記トナー組成物とアミン類を加えて、せん断力により分散させ、乳化状態を形成する。 In the emulsification step, the toner composition and amines are added to an aqueous medium containing a surfactant, a viscosity modifier, and resin fine particles, and dispersed by shearing force to form an emulsified state.
熟成工程では、イソシアネート基とアミン類との反応による伸長及び/又は架橋反応を促進させるため、反応系に対して加熱を行う。 In the aging step, the reaction system is heated in order to promote the elongation and / or crosslinking reaction due to the reaction between the isocyanate group and the amine.
脱溶剤工程は、その一例として、系全体を徐々に昇温し、液滴中の有機溶媒を蒸発除去する方法を採用することができる。 As an example of the solvent removal step, a method of gradually raising the temperature of the entire system and evaporating and removing the organic solvent in the droplets can be adopted.
アルカリ洗浄・水洗工程は、得られたトナー粒子表面に残存している異物(界面活性剤、粘度調整剤等)を除去するための工程である。 The alkali washing / water washing step is a step for removing foreign matters (surfactant, viscosity modifier, etc.) remaining on the surface of the obtained toner particles.
乾燥工程では、得られたトナー粒子を濾過して回収し、乾燥させる。 In the drying step, the obtained toner particles are collected by filtration and dried.
外添剤処理工程では、必要に応じて、外添剤粒子(シリカ、チタニア、アルミナ等)を0.1〜5.0重量部の範囲でミキサーにより外添する。 In the external additive treatment step, external additive particles (silica, titania, alumina, etc.) are externally added by a mixer in the range of 0.1 to 5.0 parts by weight, if necessary.
以下、本発明の画像形成装置において用いるトナーの製造方法の一例を説明する。ただし、この製造方法に限定されるものではない。
冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽内に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物690重量部と、テレフタル酸256重量部を入れ、常圧下、230℃で8時間重縮合する。次いで、10〜15mmHgの減圧で5時間反応させた後、160℃まで冷却し、これに無水フタル酸を18重量部加えて2時間反応させて、変性されていないポリエステルを得る。
Hereinafter, an example of a method for producing toner used in the image forming apparatus of the present invention will be described. However, it is not limited to this manufacturing method.
In a reaction vessel equipped with a cooling pipe, a stirrer, and a nitrogen introduction pipe, 690 parts by weight of bisphenol A ethylene oxide 2-mol adduct and 256 parts by weight of terephthalic acid are placed, and polycondensed at 230 ° C. for 8 hours under normal pressure. Next, after reacting at a reduced pressure of 10 to 15 mmHg for 5 hours, the mixture is cooled to 160 ° C., 18 parts by weight of phthalic anhydride is added thereto and reacted for 2 hours to obtain an unmodified polyester.
また、冷却管、攪拌機及び窒素導入管の付いた反応槽内に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物800重量部、イソフタル酸180重量部、テレフタル酸60重量部、及びジブチルチンオキサイド2重量部を入れ、常圧下、230℃で8時間反応させる。さらに、10〜15mmHgの減圧で5時間反応させた後、160℃まで冷却して、これに無水フタル酸を32重量部加えて2時間反応させる。その後、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート170重量部と2時間反応を行い、イソシアネート基含有プレポリマーを得る。 Further, in a reaction vessel equipped with a cooling pipe, a stirrer and a nitrogen introduction pipe, 800 parts by weight of bisphenol A ethylene oxide 2-mol adduct, 180 parts by weight of isophthalic acid, 60 parts by weight of terephthalic acid, and 2 parts by weight of dibutyltin oxide were added. The mixture is allowed to react at 230 ° C. for 8 hours under normal pressure. Furthermore, after reacting for 5 hours at a reduced pressure of 10 to 15 mmHg, the mixture is cooled to 160 ° C., and 32 parts by weight of phthalic anhydride is added thereto and reacted for 2 hours. Then, it cools to 80 degreeC and reacts with 170 weight part of isophorone diisocyanate in ethyl acetate for 2 hours, and an isocyanate group containing prepolymer is obtained.
また、攪拌棒及び温度計を備えた反応槽中に、イソホロンジアミン30重量部と、メチルエチルケトン70重量部を投入し、50℃で5時間反応させてケチミン化合物を得る。 In addition, 30 parts by weight of isophoronediamine and 70 parts by weight of methyl ethyl ketone are charged into a reaction vessel equipped with a stir bar and a thermometer, and reacted at 50 ° C. for 5 hours to obtain a ketimine compound.
ビーカー内に、前記プレポリマー15.4重量部、前記ポリエステル60重量部、酢酸エチル78.6重量部を入れ、攪拌し溶解する。次いで、離型剤であるライスWAX(融点83℃)10重量部、銅フタロシアニンブルー顔料(シアン顔料)4重量部を入れ、60℃でTK式ホモミキサーによって12000rpmで攪拌し、均一に溶解、分散させる。そして、前記ケチミン化合物2.7重量部加え溶解させる。これを、トナー材料溶液とする。 In a beaker, 15.4 parts by weight of the prepolymer, 60 parts by weight of the polyester, and 78.6 parts by weight of ethyl acetate are stirred and dissolved. Next, 10 parts by weight of rice WAX (melting point 83 ° C.) as a release agent and 4 parts by weight of copper phthalocyanine blue pigment (cyan pigment) were added, and stirred at 12000 rpm with a TK homomixer at 60 ° C. to uniformly dissolve and disperse. Let Then, 2.7 parts by weight of the ketimine compound is added and dissolved. This is a toner material solution.
ビーカー内に、イオン交換水306重量部、リン酸カルシウム10%懸濁液265重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2重量部、平均粒径0.20μmのスチレン/アクリル系樹脂微粒子を入れ、均一に溶解する。これを60℃に昇温し、TK式ホモミキサーによって12000rpmで攪拌しながら、前記トナー材料溶液を投入し、10分間攪拌する。この混合液を、攪拌棒及び温度計付きのコルベンに500g計量して移し、45℃まで昇温して、減圧下、ウレア反応をさせながら、0.5時間かけて溶剤を除去する。これを、濾別、洗浄、乾燥させた後、風力分級し母体樹脂を得る。 In a beaker, 306 parts by weight of ion-exchanged water, 265 parts by weight of a 10% calcium phosphate suspension, 0.2 parts by weight of sodium dodecylbenzenesulfonate, and styrene / acrylic resin fine particles having an average particle diameter of 0.20 μm are placed uniformly. Dissolve. The temperature is raised to 60 ° C., and the toner material solution is added while stirring at 12000 rpm with a TK homomixer and stirred for 10 minutes. 500 g of this mixed solution is weighed and transferred to a Kolben equipped with a stir bar and a thermometer, heated to 45 ° C., and the solvent is removed over 0.5 hours while causing a urea reaction under reduced pressure. This is filtered, washed, and dried, followed by air classification to obtain a base resin.
前記母体樹脂100重量部、帯電制御剤(オリエント化学社製ボントロンE−84)0.25重量部を、Q型ミキサー(三井鉱山社製)に投入し、タービン型羽根の周速を50m/secに設定し、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計10分間処理する。さらに、疎水性シリカ(H2000、クラリアントジャパン社製)を0.5重量部添加し、周速を15m/secとして30秒混合、1分間休止を5サイクル行い、シアントナーを得る。その後、トナー粒子100重量部に疎水性シリカ0.5重量部と、疎水化酸化チタン0.5重量部を、ヘンシェルミキサーによって混合して、本発明のトナーを得る。 100 parts by weight of the base resin and 0.25 parts by weight of a charge control agent (Bontron E-84 manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.) are introduced into a Q-type mixer (manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.), and the peripheral speed of the turbine blade is 50 m / sec. 2 cycles, 2 minutes of operation and 1 minute of rest for a total of 10 minutes. Further, 0.5 part by weight of hydrophobic silica (H2000, manufactured by Clariant Japan Co., Ltd.) is added, mixed for 30 seconds at a peripheral speed of 15 m / sec, and suspended for 1 minute for 5 cycles to obtain a cyan toner. Thereafter, 0.5 part by weight of hydrophobic silica and 0.5 part by weight of hydrophobic titanium oxide are mixed with 100 parts by weight of toner particles by a Henschel mixer to obtain the toner of the present invention.
また、前記「銅フタロシアニンブルー顔料(シアン顔料)4重量部」の代わりに、以下の顔料を適用することによって、他の色のトナーを製造することが可能である。例えば、イエロートナーの場合は、ベンジジンイエロー顔料6重量部を適用する。マゼンタトナーの場合は、ローダミンレーキ顔料6重量部を適用する。また、ブラックトナーの場合は、カーボンブラック10重量部を適用すればよい。 Further, by applying the following pigments in place of the “copper phthalocyanine blue pigment (cyan pigment) 4 parts by weight”, it is possible to produce toners of other colors. For example, in the case of yellow toner, 6 parts by weight of benzidine yellow pigment is applied. In the case of magenta toner, 6 parts by weight of rhodamine lake pigment is applied. In the case of black toner, 10 parts by weight of carbon black may be applied.
以上、本発明の構成を、複数の感光体を有するタンデム型間接転写方式のカラー画像形成装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明の構成を、タンデム型直接転写方式のカラー画像形成装置や、1つの感光体を有する中間転写方式のカラー画像形成装置、あるいは直接転写方式の単色(モノクロ)画像形成装置にも適用可能である。 The configuration of the present invention has been described by taking as an example the case where the configuration of the present invention is applied to a color image forming apparatus of a tandem type indirect transfer system having a plurality of photoconductors. The present invention can also be applied to an image forming apparatus, an intermediate transfer type color image forming apparatus having one photoconductor, or a direct transfer type monochrome image forming apparatus.
また、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
1Y,1C,1M,1Bk プロセスユニット
2 感光体
3 帯電体
20 遮蔽部材
21 支軸
23 移動部材
26a カム部
28a カム受け部
29 ガイド機構
34 移動係合部
36 付勢手段
L 距離
1Y, 1C, 1M,
Claims (21)
前記帯電体を、前記像担持体に近接した帯電位置と、像担持体から離間した待機位置との間で移動させる帯電体移動手段と、
前記帯電体に生じた帯電生成物の前記像担持体への付着を防止する遮蔽部材と、
前記遮蔽部材を、前記待機位置に移動させた帯電体と像担持体との間に介在させた遮蔽位置と、その遮蔽位置から退避した退避位置との間で移動させる遮蔽部材移動手段を備え、
前記帯電体を前記像担持体の軸方向に延在した支軸を中心に回動可能に設け、前記帯電体移動手段によって帯電体を回動させて前記帯電位置と前記待機位置との間で移動させるように構成したことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus provided with a charging member that is disposed in the vicinity of an image carrier and charges the image carrier by corona discharge,
Charged body moving means for moving the charged body between a charging position close to the image carrier and a standby position separated from the image carrier;
A shielding member for preventing the charged product generated on the charged body from adhering to the image carrier;
A shielding member moving means for moving the shielding member between a shielding position interposed between the charged body moved to the standby position and the image carrier and a retreat position retracted from the shielding position ;
The charging body is provided so as to be rotatable about a support shaft extending in the axial direction of the image carrier, and the charging body is rotated by the charging body moving means between the charging position and the standby position. An image forming apparatus configured to be moved .
前記移動部材を前記第1の位置に移動させたときに、前記カム部を帯電体の前記帯電位置に対応した位置に移動させると共に、前記移動係合部を遮蔽部材の前記退避位置に対応した位置に移動させるように構成し、
前記移動部材を前記第2の位置に移動させたときに、前記カム部を帯電体の前記待機位置に対応した位置に移動させると共に、前記移動係合部を遮蔽部材の前記遮蔽位置に対応した位置に移動させるように構成した請求項3に記載の画像形成装置。 A cam portion of the charging body moving means and a moving engagement portion of the shielding member moving means are integrally disposed on a moving member that reciprocates between a first position and a second position;
When the moving member is moved to the first position, the cam portion is moved to a position corresponding to the charging position of the charging body, and the moving engagement portion is made to correspond to the retracted position of the shielding member. Configured to move to a position,
When the moving member is moved to the second position, the cam portion is moved to a position corresponding to the standby position of the charged body, and the moving engagement portion is made to correspond to the shielding position of the shielding member. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the image forming apparatus is configured to be moved to a position .
前記移動部材を第1の位置から第2の位置へ移動させた際に、前記移動係合部が前記遮蔽部材の係合部に係合することによる遮蔽部材の前記遮蔽位置への移動の開始を、前記カム部が前記カム受け部に摺接することによる帯電体の前記待機位置への移動の開始より、所定時間遅らせるように構成した請求項4に記載の画像形成装置。 In a state where the moving member is disposed at the first position, the moving engagement portion is moved a predetermined distance from the engagement portion of the shielding member in a direction opposite to the direction in which the moving member is moved to the second position. Arranged at a distance of
When the moving member is moved from the first position to the second position, the movement engaging portion engages with the engaging portion of the shielding member, and thus the movement of the shielding member to the shielding position is started. The image forming apparatus according to claim 4 , wherein the cam portion is delayed for a predetermined time from the start of movement of the charged body to the standby position when the cam portion is in sliding contact with the cam receiving portion .
前記人体検知センサが利用者の存在を検知したとき、又は前記人体検知センサが利用者の存在を検知した後であって作像動作の開始の指示が行われる前に、前記帯電体の前記待機位置から前記帯電位置への移動を開始すると共に、前記遮蔽部材の前記遮蔽位置から前記退避位置への移動を開始するように構成した請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 An image forming apparatus comprising a human body detection sensor for detecting the presence of a user, and configured to start an image forming preparation operation by a detection signal of the human body detection sensor,
When the human body detection sensor detects the presence of a user, or after the human body detection sensor detects the presence of a user and before an instruction to start an image forming operation is issued, the standby of the charged body is performed. and starts to move to the charging position from the position, the image forming apparatus according to any one of configurations claims 1 to 10 to begin to move to the retracted position from the blocking position of the blocking member .
請求項1から20のいずれか1項に記載の画像形成装置に対して着脱可能に構成したことを特徴とするプロセスユニット。 In a process unit integrally including at least the image carrier and the charged body,
A process unit configured to be detachable from the image forming apparatus according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008138229A JP5182624B2 (en) | 2008-03-03 | 2008-05-27 | Image forming apparatus and process unit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052123 | 2008-03-03 | ||
JP2008052123 | 2008-03-03 | ||
JP2008138229A JP5182624B2 (en) | 2008-03-03 | 2008-05-27 | Image forming apparatus and process unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009237520A JP2009237520A (en) | 2009-10-15 |
JP5182624B2 true JP5182624B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=41251484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008138229A Expired - Fee Related JP5182624B2 (en) | 2008-03-03 | 2008-05-27 | Image forming apparatus and process unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5182624B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5566162B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-08-06 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5701086B2 (en) * | 2011-02-07 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5955123B2 (en) * | 2012-06-21 | 2016-07-20 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02272583A (en) * | 1989-04-14 | 1990-11-07 | Konica Corp | Color image forming device |
JPH08220849A (en) * | 1995-02-20 | 1996-08-30 | Ricoh Co Ltd | Contact type electrifying device |
JPH09114187A (en) * | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Canon Inc | Image forming device |
JP2009128617A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Kyocera Mita Corp | Charger and image forming apparatus |
JP2009128749A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-05-27 JP JP2008138229A patent/JP5182624B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009237520A (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6010850B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9354589B2 (en) | Cleaner, image forming apparatus using the cleaner, and voltage setting device | |
US9454126B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus including same | |
US8748071B2 (en) | Image forming method, toner and image forming apparatus | |
JP2012022049A (en) | Cleaning device and image formation device | |
JP2015028604A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007286246A (en) | Image forming apparatus, process cartridge and toner | |
JP5182624B2 (en) | Image forming apparatus and process unit | |
JP4819492B2 (en) | Transfer device, image forming device | |
JP4514450B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004287329A (en) | Image forming apparatus, process cartridge, and toner | |
JP4852402B2 (en) | Insulating toner optical bias control method and image forming apparatus | |
JP5053767B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6848545B2 (en) | Toner, process cartridge, and image forming equipment | |
JP2009294355A (en) | Cleaning device, image forming apparatus and process cartridge | |
JP2010139748A (en) | Image forming apparatus and process unit | |
JP2005092144A (en) | Image forming apparatus and toner | |
JP2014081520A (en) | Glossing apparatus and image forming apparatus | |
JP5364018B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2016085317A (en) | Image formation apparatus, and static eliminating method for latent image carriers | |
US20240053700A1 (en) | Cleaning blade, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2004252163A (en) | Image forming apparatus, process cartridge, and toner used in these | |
JP4890365B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2008175841A (en) | Image forming apparatus | |
JP4890366B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |